中学生に790万円賠償命令 徒歩でぶつかり79歳転倒、後遺症 大分地裁

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月17日(水)。曇り。最低気温は2度。最高気温は11度。

 朝の散歩はいつものコースとはちと違って空き瓶回収で、たかみ公園では早咲きの桜が咲いていてやや甘酸っぱい香りがした。ハス通りの歩道からいつものバス通りの四つ角を渡って、

 2本目を左折。しばらくした右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花や水仙が目にはいる。雀のお宿越野さんちには雀どもは周りに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。

 坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜が咲いていた。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前なのか、車は鎮座していた。

 ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユ、白梅や早咲き桜が待っていてくれた。崖には、水仙やリュウキンカが目にはいる。

 中村のお婆の畑のロウバイは終わりで、長い間楽しませてくれたが花は散っていた。

 四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。バス通りの歩道で登校の子供たちが目に入った。次の三差路で、大柳さんちは右折。

 大友さちの庭には白のツバキ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちでは玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は出られて2台目のドライバーは到着したが、ベトナムの青年らは待機しているか。

 Dr小坂はまだ出掛けておらず、玄関前のさくら草が咲いて、河津桜はつぼみだ。宇野さんは出られていた。なかの公園を右折したところで無清水のあんちゃんが出掛ける準備をされていて「お早うございます」。

 今から散歩に出かける柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。徳中翁の風車が回っておらず、左裏のV字谷では、リサイクルセンターは始業はまだらしく静かだ。

 神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。

 玄関前で一服の吉田の爺は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。車で出掛ける夫妻に黙礼。土村さんちの庭では葉より先に黄色い花をつけるサンシュユか見事に咲いて待っていてくれた。  湯原さんちの庭、サンシュユの他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。

 他に黄色や白、紫のクロッカスが咲いていた。三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。

 散歩を終えて庭におられた松本爺に「お早うございます」。小粒の水仙がいい。みすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていた。登校の学童が目にはいる。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りの7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。

 清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。北さんち前の三叉路の手前、ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。Dr谷内江さんち、対面の空き地、撫子が顔を出していた。

   そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらす。4、5人で、登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 スパイエル連れの奥さんに「お早うございます」。藤田さんちの四つ角、空き瓶捨てに向かう山本さんに「お早うございます」、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、持木さんちの八重のツバキを見て、行くと鱒井むさんちの息子が急ぎ足で登校へ向かっていた。

 鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は5116歩、距離は3、5km。消費カロリーは131kCal、脂肪燃焼量は9g。

 小屋の裏ではハクモクレンやあんずの花が咲きだしていた。いよいよ待ちわびた春の到来だ。

                  ◇

 大分市で歩いて登校中の13歳の女子中学生(当時)にぶつかられた79歳(同)の女性が、転倒したけがで後遺症が残ったなどとして1150万円の賠償を求めた訴訟の判決で、大分地裁が中学生に790万円の支払いを命じていた。

 裁判官府内覚は「中学生が注意義務を怠った過失がある」と認定し、過失相殺も認めなかった。

 判決などによると、女子中学生は2017年9月、学校近くの通学路の歩道(幅2・m)を、同級生と2人で歩いて登校。前方の生徒4人を追い抜く際に、前から歩いてきた女性とぶつかった。

 両手に野菜を持っていた女性は尻餅をつき、腰の骨を折った。その後、女性は脊椎(せきつい)に運動障害を残すなどの後遺症があった。

 女性側は「中学生は歩行者を追い抜こうとしたのだから、進行方向から対向してくる歩行者がいないことを確認する注意義務があった」と主張。中学生側は「いきなり速度を上げたり、進路を変えたりするような

 危険行為はしておらず、歩行者同士が多少ぶつかることはやむを得ない」と反論していた。

 判決で裁判官府内は「歩道は2・2mの幅しかなく、歩行者同士が衝突する具体的な危険が発生していた。中学生は安全に留意することなく漫然と生徒を追い抜こうとしており注意義務を怠った」と指摘。

 「事故の発生に女性に寄与があったとは認められず、過失相殺をするのは相当ではない」と判断した。判決は15日付。

                  ◇

 総務相武田良太が、大臣就任後の昨年11月11日に、NTTの社長と会食していたことが、「週刊文春」で分かった。

 場所は、東京・パレスホテル内にある日本料理店「和田倉」。社長澤田とNTTドコモ独立社外取締役の遠藤典子、武田とJR東海の名誉会長葛西敬之が同席していた。

 NTT関係者が証言する。「2019年12月18日にNTTグループが運営する迎賓館『KNOX』で社長澤田と遠藤が、JR東海の葛西と副社長小菅俊一らを招き、接待していた。この日の和田倉での会合は、返礼として葛西側がセットしてくれたものです」。

 だが、なぜそこに武田が現れたのか。「大臣武田を連れて行ったのはNTT側です。遠藤は週刊ダイヤモンド副編集長を経て、2016年6月にNTTドコモの社外取締役に就任。澤田の覚えがめでたい一方で、

 大臣武田とも以前から関係が深いと聞いています。葛西と武田臣は面識がなかったそうです」(同前)

 会食の有無について尋ねると… これまで国会で、武田は「私は国民の皆さんから疑念を招くような会食に応じることはありません」、社長澤田も「上場企業の社長としては、

 個別の会食の有無については控えさせていただく」と答弁し、会食の事実確認に応じない姿勢を貫いている。

 中でも、武田は、同様の答弁を再三繰り返し、「では疑念を招かない食事はしたのか?」と問われても「疑念を招くような……」と同じ言葉を述べるなど、度々国会が紛糾してきた経緯がある。

 今回の会食の有無について、JR東海に尋ねると「事実でございます」(広報部東京広報室)と回答した。

 会食の11月11日は、NTTとドコモの命運を左右するTOB(株式公開買い付け)の最中。9月29日に社長澤田はドコモの完全子会社化を発表し、翌日からTOBを推し進めていた。

 史上最大と言われる4・2兆円規模のTOBが完遂されたのは、会食の6日後、11月17日。NTTのトップ、さらには子会社化の渦中にあったドコモの社外取締役はTOBの最中にNTTの事業計画などを認可する立場の総務大臣を会食に同席させていたのだ。

 社長澤田が、財界人の会食に総務相武田を連れて行ったことが判明したことで、社長澤田と総務相武田との関係性について説明を求める声が上がりそうだ。

 3月17日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び18日(木)発売の「週刊文春」では、NTTが行ってきた過去の総務大臣への接待の更なる詳細や、NTT社内の幹部たちの肉声、また社内で行われている自民党への勧誘行為の実態などを詳報する。(週刊文春 2021年3月25日号)

                 ◇

 首相菅は16日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令している緊急事態宣言について、期限となる21日で解除する方針を固めた。

17日に関係閣僚と方針を確認したうえで、表明する考えだ。

明日18日に専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会に解除方針をはかり、了承が得られれば同日中に対策本部で正式決定する。首相は衆参両院の議院運営委員会や会見で今後の対策を説明する。

 政府が首都圏での宣言解除の方針を固めたことで、1月7日に発令された宣言は全面解除されることになる。首相はきのふ16日夕、官邸に関係閣僚を集め、病床や感染の状況を分析。病床使用率が改善傾向にあることを確認した。

 官房長官加藤はきのふの会見で「これまでも1都3県を全体として対応してきた。そうした経緯も踏まえ検討していく」と語り、1都3県を一体で判断する考えを重ねて示した。

 政府高官は16日夜、解除後の課題について「気の緩みだ」と指摘。全面解除後も感染防止策の徹底を呼びかけた上で、病床確保に向け都道府県の調整を促す。

 今国会で成立した特措法では、飲食店の営業時間短縮を要請・命令できる蔓延防止等重点措置を新設した。

 ただ、政府高官は宣言解除直後の適用には否定的な見解を示した。一方、知事側には温度差がある。東京都知事の小池百合子は16日、「さまざまな分析をしている」と明言を避けた上で、

 都内の感染者数が下げ止まりの状態にあるとして「どこかでまた跳ね上がることを一番懸念している」と語った。

 神奈川県知事の黒岩祐治は15日、「解除の方向が良い」と表明。埼玉県知事の大野元裕は15日、「現状では解除を要請する段階にきていない」と語った。千葉県知事の森田健作は16日「国には適切な判断をしてほしい」と述べた。

 1都3県の感染状況を示す指標は、解除に向けた基準を満たしており、政府内では解除論が大勢を占める。ただ、新規感染者数の下げ止まりが感染再拡大への懸念材料となっている。

閣僚の一人は16日、「宣言の効果が薄れている。解除で一度、仕切り直さないといけない」と述べた。

 政府はこれまで、予定通り21日で解除できるかどうかを慎重に見極めていた。首相は16日、東京都内で「病床使用率など客観的な数字を参考にしながら、専門家の意見を聞く中で判断したい。もうしばらく時間をかけたい」と語った。

 政府は宣言解除に合わせ、感染再拡大の防止策として〈1〉ワクチン接種の推進〈2〉変異したウイルス対策の強化〈3〉監視のための検査拡充〈4〉医療提供体制の充実――を打ち出す予定だ。

                  ◇

 総務省幹部への接待問題、放送事業会社「東北新社」が外資規制違反を報告した時期を巡って、同社はきのふ16日の衆院予算委員会で「2017年に報告した」と説明したのに対し、

 総務省幹部は「記憶にない」との答弁を連発。食い違いが解消されることはなかった。

 NTTによる接待問題では、元総務審議官谷脇康彦が辞職し、通信行政に禍根を残した。野党は辞職は「口封じだ」と批判を強めている。

 「外資規制違反のような重要な話を聞いていたら、覚えているはずだ。そのような報告を受けたという記憶はない」。参考人として招致された総務省の総合通信基盤局電波部長鈴木信也は語気を強め、

   17年8月時点で東北新社の違法状態を認識していたのではないかとの指摘を否定した。一方で、同社の社長中島信也は16日も、15日の参院予算委と同様の説明を繰り返した。

 子会社にBS4Kの認定を承継する前の17年8月4日に外資規制違反に担当者が気付き、8月9日ごろに前東北新社メディアサービス社長木田由紀夫が、当時の情報流通行政局総務課長だった鈴木と面談して報告したと明言した。

 放送法では、衛星放送事業者の外資比率を「20%未満」と定め、違反した場合は総務相が認定を取り消さなければならないとしている。

 東北新社は16年10月にBS4Kの認定を申請し、翌17年1月に認定を受けた。

 同10月には子会社の東北新社メディアサービスに認定を承継したが、いずれの時点でも外資規制に違反していたことが判明している。

 東北新社側は日付も含めて具体的に言及したが、鈴木は「異動直後で多くの方があいさつに来たので、木田もあいさつに来たかもしれない」とも述べつつ、「記憶にない」との答弁を重ねた。

 立憲民主党の後藤祐一に「放送法に違反した認定をほったらかしにしたのか」と迫られても「会った…かもしれない」と述べた。

                   ◇

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)で相次ぐ不祥事が底無しの様相を呈している。

 16日には核物質防護設備の一部機能が停止し、不正侵入を検知できなかった恐れが新たに発覚。東電は福島第1原発事故に絡む賠償などで16兆円の負担を背負う。

 柏崎刈羽原発の再稼働を収益改善の切り札と位置付けてきたが、原子力規制委員会から「組織的な管理機能低下」の烙印(らくいん)を押され、実現は見通せなくなった。

 経産相梶山弘志は16日夜に緊急の会見を開き、「(規制委から)最も厳しく評価された。このままでは再稼働できる段階にない」と述べた。

 管理体制の抜本的な改善を抜きに東電と国が目指す再稼働は困難との見通しを示した。

 柏崎刈羽原発では、社員が同僚のIDカードを不正利用して中央制御室に立ち入ったほか、完了と発表した安全対策工事が一部で未完だったことが立て続けに判明している。

 新潟県知事の花角英世ID不正をめぐり「全体に対する信頼の不安感が出るような事案だ」と批判しており、度重なる不祥事で東電の原発運営への不信と疑念が強まるのは必至だ。

 再稼働に必要な地元同意も一段と難しくなった。

                  ◇

 ミャンマー。各地では17日、市民らがクーデターで権力を掌握した国軍に抗議する大規模デモを続けた。

 国軍が戒厳令を出した最大都市ヤンゴンの地域では、弾圧を懸念して脱出する市民が相次いだ。国軍は14日から15日にかけ、多数の工業団地が立地するヤンゴンの6地区に戒厳令を出した。

対象地域では、反逆罪や政府への不信をあおる行為、虚偽とされるニュースの流布など23項目については軍法会議で裁く。

 有罪なら最高刑は死刑で、重労働を伴う無期懲役の可能性もある。上訴は認められず、恣意(しい)的な判断が下される恐れがあるとの不安が広がっている。

 戒厳令対象地域からの住民の脱出は16日に始まった。

工場で働くため、地方から出てきていた労働者と家族が軽トラックやバイクに荷物を満載し、故郷に向かった。

 人権団体の政治犯支援協会は、治安部隊の発砲などによる死者が202人に達したことを明らかにし、「狙撃銃を使い、デモ隊だけでなく、一般市民も標的にしている」と非難した。

北部カチン州では国軍が少数民族武装勢力のカチン独立軍と武力衝突し、住民200人が退避したという。

ロイターによると、国連の人道支援機関、世界食糧計画(WFP)は16日、ミャンマーで軍事クーデターが起きた2月1日以降、国内の食品・燃料価格が上昇しており、

 貧困世帯の食品の購買力が低下する恐れがあるとの認識を示した。WFPによると、最大都市ヤンゴンの一部の地域では、2月初め以降、パーム油の価格が20%上昇。ヤンゴンやマンダレーではコメの価格が2月末から4%値上がりしている。

 北部カチン州の一部の地域でも、コメの価格が最大35%上昇。西部ラカイン州でも食用油などが高騰している。燃料費は2月1日以降、全国で15%上昇しており、食料価格がさらに値上がりする恐れがあるという。

 WFPは「食品・燃料価格の上昇に加えて、銀行業界はほぼ麻痺状態で、送金が遅れ、幅広い地域で入手できる現金が限られている」と述べた。

 WFPの幹部は、新型コロナウイルスの流行に加えて、こうした値上げが続けば、最貧困層の食品の購買力が大幅に低下すると語った。

 ミャンマー軍政の最高意思決定機関「国家統治評議会」は16日、最大都市ヤンゴンの6地区に発令した戒厳令の詳細を公表した。

政府への不信をあおる行為などを罪に問うため軍法会議を設け、最高刑は死刑とし、上訴は認めないとの内容。

デモ参加者らへの弾圧を一段と強める構えで、欧米からの非難が高まりそうだ。

 16日付の国営紙を通じた発表によると、軍法会議の判断となる対象は、政府や国民の不信、恐怖をあおる行為や政府職員の規律に悪影響を与える行為、偽情報の流布など23項目。

最高刑は死刑で、過酷な労働を伴う無期懲役もあり得るとした。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて東京都はけふ17日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに409人確認したと発表した。

1日当たりの感染者数が400人を上回るのは2月18日(445人)以来で、1か月ぶり。9日連続で前週の同じ曜日の新規感染者を上回っている。

 都によると、直近1週間の平均新規感染者数は298・9人で前週(265・1人)を12・7%上回った。重症者は前日から1人減の41人。

 都が新型コロナウイルスの緊急事態宣言下で午後8時までの営業時間短縮の要請に応じていない複数の店舗に対し、改正特別措置法に基づいて、より強い時短営業の「命令」を出すと事前通知したことが16日、分かった。

 通知後も時短営業の要請に応じなかった場合には18日以降、命令を出す見込みという。命令を拒んだ場合、行政罰として30万円以下の過料を科すことができる。

 都は飲食店などを対象に時短営業を要請。都の調査で午後8時以降も営業を続けていることが確認された100店舗超に対して改正特措法45条に基づいて、より強い要請を出していたが、この要請に応じた店舗は一部にとどまっていた。

 このため、15日から事前通知を開始したという。都は事前通知を出した店舗の営業状況を現場で確認し、要請に応じていなければ命令を出す。命令時に店名の公表も可能だが、  公表によって逆に人が集まってしまう可能性も考慮して慎重に検討していく。

 命令を拒んだ場合の行政罰についても、現場の状況などを踏まえて判断する。命令や罰則は新型コロナ対策の実効性を高める目的から今年2月の特措法改正で新設された。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ17日、新たに35人が新型コロナウイルスの陽性だったと発表した。

4日ぶりの30人台で、前日より7人多い。累計は8575人。

 保健所管内別では、那覇市13人、中部8人、南部7人、八重山5人、県外2人だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

                  ◇

 総務省幹部が接待を繰り返し受けていた問題で、接待が行政に与えた影響を調べる情報通信行政検証委員会の初回会合が17日、総務省であった。

 放送政策や行政に詳しい委員4人が参加した。総務相武田良太は会合で「国民の疑念を招く事態になっている。正確に徹底的に検証を進めていただきたい」と述べた。

 会合は非公開で、終了後に座長の吉野弦太弁護士が会見した。

 放送関連会社「東北新社」の接待と、同社の衛星放送認定や外資規制違反の見逃しなどの関係について調べる。NTTの接待と携帯料金値下げなどの政策決定過程の関係についても調べるという。

 総務相ら政務三役の政策決定への関与も調査対象にするといった意見も、委員から出たという。

 吉野は会見で、「会食を無届けでやること自体、非常にルーズな印象を抱いた。接待する側に何かしら思惑がある。それが行政に与えた影響はどういうものかと感じた」と話した。

 検証の狙いについては、政策決定が接待で影響を受けた可能性だけでなく、公平性・透明性を欠いた意思決定がなかったかどうかも調べるという。

 吉野は検証委座長とは別に、総務省が国家公務員倫理規程にもとづき接待の有無を調べる自主調査の手法を助言し、ヒアリングにも同席する「助言・監視役」も引き受けている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イスラエル。2000年前に書かれた聖書の原型ともいえる「死海文書」が新たに発見された。

 今回の発見は65年ぶりで、歴史的な発見があったのは、中東の死海のほとりに広がるユダヤ砂漠で、調査隊はロープを付けて崖を降りなければたどりつけない横穴、通称「恐怖の洞窟」で発掘を続けてきた。

 イスラエル考古学庁によると、発見されたのは約2000年前に書かれた巻物の断片20個ほどで、ギリシャ語で旧約聖書にある「ゼカリヤ書」の一節などが書かれていた。

 神の名前だけがヘブライ語で書かれていたという。このほか、1万年前に作られた世界最古とみられる編みかごや、自然にミイラ化した6000年前の子どもの遺体も発見されたという。

 この地域で発見された古代の文書は死海文書と呼ばれ、聖書の原型を知るうえで貴重な資料となっている。

 また、多くの謎が残されているため、世界的な関心を呼んできた。

 1947年に初めて発見されて以降、何度か見つかっていたが、今回は65年ぶりの発見となる。

 中国。外務省の報道官趙立堅(ちょう・りつけん)は16日の会見で、日米両政府が同日開いた外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を念頭に、「米国と日本の交流や協力は、

 アジア太平洋地域の平和と安定にとって有益であるべきで、第三国を標的にしたり、その利益を損なったりすべきでない」と述べ、日米を牽制した。

 趙は、日米による交流や協力に対し「地域国間の相互理解や信頼を促進するのに役立つべきだ」と注文をつけている。

 米国。CNNによると、米ジョージア州アトランタ郊外のマッサージ店や市内のスパ施設で16日、銃撃事件が相次ぎ、当局によると少なくとも7人が死亡した。

 捜査当局は、一連の事件に関連があるかどうかを調べている。チェロキー郡保安官事務所によると、同州アクワース近郊にあるマッサージ店「ヤングズ・アジアン・マッサージ」から発砲事件の通報があり、駆けつけた警官が銃弾を浴びて負傷した5人を発見した。

 うち2人は現場で死亡が確認され、3人は病院に運ばれたが1人が搬送先で死亡した。捜査当局は、事件発生当時、防犯カメラに映っていた容疑者の行方を追っている。犯行の動機は現時点で分かっていない。

   アトランタ市内の「ゴールド・マッサージ・スパ」では強盗の通報があり、アトランタ警察の警官が駆けつけたところ、3人が死亡しているのを発見した。

 同時に、通りをはさんで向かい側にあるスパ施設「アロマ・セラピー」でも通報を受けて警官が駆けつけ、1人が死亡しているのを発見した。

 アトランタ警察によると、死亡した4人はいずれも女性で、アジア系と思われる。

 スパ施設の従業員だったのか客だったのかは不明。捜査はまだ始まったばかりで、動機も分かっていない。

米国のメキシコ国境に押し寄せる入国希望者が急増している。

背景には中米諸国の貧困の悪化とバイデン政権による政策転換への期待があるが、米国に保護義務が生じる未成年者への対応など課題は山積。「移民への寛容」を掲げる新政権の試金石となっている。

 米税関・国境警備局(CBP)によると、2月にメキシコ国境から米国に入国を試みたのは10万人。前月比で3割の増加で、トランプ前政権期の前年同月からは3倍近くに跳ね上がった。

 米国は現在、新型コロナウイルス対策で入国を厳しく制限しており、同局は「コロナ禍で(不正に)国境を越えようとすることで自分や家族を危険にさらすことを理解してほしい」と自制を呼びかける。

 入国希望者の多くは、中米グアテマラやホンジュラス、エルサルバドル出身で、大半がメキシコを経由して米国境に到達する。元CBP職員のアナリスト、テレサ・ブラウンは

 「中米諸国はコロナの拡大に加え昨年11月に二つの大規模ハリケーンが直撃し、食料や医療の不足に拍車がかかっている」と急増の背景を指摘する。

 ロシア。ロシア当局は、ツイッターが違法な投稿の削除に応じなければ、1か月後に通信を遮断すると警告した。

 通信監督当局は16日、ツイッターについて、違法な投稿を削除せずに放置しているとして、このまま削除に応じなければ1か月後に通信を遮断すると警告した。

 通信監督当局はこれに先立ち、10日から国内でのツイッターの通信速度を制限。SNSをめぐっては、ロシアの野党勢力指導者、ナワリヌイの釈放を求める大規模デモの際、未成年にデモ参加を呼びかける投稿を削除しなかったとして、各社に罰金を科していた。

 プーチン政権はSNSを通して政権に都合の悪い情報が拡散することを警戒していて、9月の下院選を前に締めつけを一層強めている。

 パラグアイ。1部スポルティボ・ルケーニョと1年契約を結んだ元日本代表FW森本貴幸(32)が、飲酒運転で交通事故を起こして逮捕されたと同国のテレビ局ABCが報じた。

 右前方がつぶれた森本の車と転倒したバイクの映像が流された。

 森本は南米パラグアイの首都アスンシオンで車を運転中にバイクと激突。バイクの運転手を救助せずにその場を離れたもよう。警察が森本を発見して逮捕。呼気から0・41ミリグラムのアルコールが検出された。

 バイクの運転手の命に別条はないという。まだスポルティボ・ルケーニョでデビューを果たしていない森本は今後、法廷で裁かれる見通しだという。

 フランス。国内で初めて、新型コロナウイルスの新たな変異株が確認された。 

仏メディアが、発生地の名前をとって「ブルターニュ変異株」と呼んでいるもので、PCR検査をすり抜ける特徴があり、当局が調査に乗り出した。

 当局の発表や仏メディアによると、この変異株が確認されたのは仏西部の病院。2月22日に院内感染が発生し、79人が感染した。

 このうちの死亡した8人の患者から新たな変異株がみつかった。遺伝子配列を解析して分かった。8人のうち7人は生前、新型コロナ特有の症状がみられたものの、当初のPCR検査では陰性だった。

抗体検査などを実施したところ、新型コロナに感染していることが確認されたという。

 フランスではこの新型とは別に、英国型、南アフリカ型、ブラジル型と呼ばれる変異株がすでに確認されており、新規感染者の7割を占める。

 1日の感染者数は約3万人なので、毎日2万人以上が変異株に感染している計算だ。

 フランスで初めて変異株が確認されたのは昨年末。今年1月半ばには新規感染者に占める割合が1%程度だったのが、2月半ばに4割を超え、瞬く間に広がった。

 英国。政府は16日、外交・安全保障政策をまとめた「統合レビュー」を公表した。

 「変化していく安全保障環境」への対応を理由に、保有する核弾頭の上限を現状の180発から260発に引き上げた。冷戦終結以降続いてきた、英国の核軍縮の流れを変えるものとなる。

 上限引き上げの背景として、統合レビューは「他国による核兵器の大幅な増加と多様化」や「技術上の脅威の拡大」などを指摘。

 「国家ベースの最大の脅威」と位置づける中国が念頭にあるものとみられ、中国軍の近代化やインド太平洋地域での台頭は、「英国の国益へのリスク増大」につながるとしている。

 ただ、経済面では関係強化をめざす考えもにじませた。また、ロシアに対しても「引き続き英国にとって最も深刻な脅威」だとした。

 英国の核弾頭保有数は1970年代後半の500発がピークで、ソ連の崩壊後、脅威の縮小とともに保有核の削減が進んでいるとみられていた。2010年には核弾頭数の上限を225発から、20年代半ばまでに180発とする軍縮計画を打ち出していた。

 実際に配備するのは120発以下とした。英国で唯一の核戦力である潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」に搭載されている。

 英紙ガーディアンは、英政府にとって、老朽化した核弾頭を新型に更新するため、技術面で頼る米国の共同出資を取り付ける狙いがあるとの見方を紹介している。

 統合レビューでは、インド太平洋地域を「世界の地政学的中心になりつつある」として重視。この地域への戦略的な「傾斜」に明確に言及した。

 日本やインド、韓国、豪州などとの関係強化も盛り込まれた。年内に空母クイーン・エリザベスを派遣することも改めて示した。4月末には首相ジョンソンがインドを訪問する。

今月上旬、ロンドンに住むある女性が帰宅途中で行方不明となり、数日後、遺体となって発見された。

現役警察官が誘拐・殺人容疑で起訴された。この事件は英国に住む女性に大きな衝撃を与えた。「他人事とは思えない」という声が圧倒的だ。

 現在、英国のほとんどの地域は新型コロナウイルスの感染阻止のために、不要不急の外出や他者と集うことが禁止されている。

 それにもかかわらず、各地で女性の追悼イベントや抗議デモが開かれており、集会の禁止を徹底させるため現場にいた警察官らと一部のデモ参加者との間で衝突が起きる事態にまで発展している。

 台湾。北東部の宜蘭県蘇澳鎮の蘇花公路で、きのふ観光バスが擁壁に衝突した事故で、17日までに死者は6人になった。

 39人が重軽傷。乗員乗客は計45人だった。運転手は事故後、「ブレーキが効かなかった」と話した。詳細な事故原因については警察が調査を進めている。警察によれば運転手からアルコールは検出されていないという。

 事故は16日午後4時ごろ、蘇花公路の115キロ地点付近で発生。バスの乗客は北部・新北市新店区復興里の町内旅行参加者で、旅行先の東部・花蓮から新店に戻る途中だった。

 バスは前方が破損したほか、車体左側の後方がめくれ、大きく穴が開いた。

 乗客によれば、事故当時、バスは速度を増しており、カーブを曲がる際に擁壁に衝突した。車体に大きく穴が開き、数人が外に投げ出されたという。

 運転手が搬送された宜蘭県内の病院によれば、運転手は事故当時、ブレーキに異常があったことを明かし、医療スタッフに対し、「自分を責めている。乗客の安否が心配」だと話した。

 運転手は頭部と足にかすり傷を負ったが、意識ははっきりしており、命に別条はないという。

 交通部長(交通相)林佳龍(りんかりゅう)は16日夜、犠牲者が安置されている宜蘭県内の病院を訪れ、遺族や被害者を慰問した。バスは定期的に点検を受けており、運転手にも超過勤務の実態はないと説明。

 路線や天候の問題でもないとし、事故原因の調査に協力する考えを示した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。同性同士の結婚が認められないのは婚姻の自由を保障した憲法に違反するとして、道内の3組6人の同姓カップルが国を訴えた裁判で、札幌地裁は17日、原告の賠償請求を退けた上で、「法の下の平等」を規定した憲法に反するとした。

 裁判長武部知子が、涙ながらに「差別的だ」として、14条への違憲性を認めたことに原告団からは喜びの声があがった。

 国は民法や戸籍法の「夫婦」を、「男である夫」「女である妻」とし、同姓カップルの結婚を認めていない。

 争点となっていた憲法24条の「婚姻は両性の同意のみに基づく」とする条文を原告は、「2人の自由で平等な意思で婚姻が成立するとしたもので、同性同士の結婚を禁止したものではない」と主張していた。

 一方国側は、「両性とは男女のことを表していて、同性間の結婚は想定していない」として訴えを退けるよう求めていた。

 札幌地裁の裁判長武部知子は、道内3組の同性カップルの国への賠償請求は退け、憲法24条には違反しないとした一方で、「法の下の平等」を定めた憲法14条には違反するとして、違憲性を認めた。

 同性婚を巡る裁判で、全国で初めての司法判断に原告からは喜びの声があがった。

 原告団 国見 亮佑さん(仮名)は「違反するとはっきり言ってくれて涙が出た。本当にいい判決を出してくれた。明日結婚できるわけではないので頑張っていきたい」、原告団 たかしさん(仮名)は

 「この2年間、裁判官に話したこと、心を込めて判決文を読んでくれた。一生忘れない」。原告団 ななさん(仮名)は「夢のようです。国が真摯にとらえて、検討してほしい」、

 原告団 かほさん(仮名)は「感動しました。日本が変わる第一歩になってほしい」。

 核のごみ最終処分場の文献調査が進む後志の寿都町のとなり、黒松内町の議会で、核のごみを持ち込ませない「核抜き条例」が可決された。

 黒松内町の核のごみを持ち込ませない条例案は、きのふ16日午前、賛成多数で可決した。

 条例案には、核のごみの研究、調査、施設の建設を受け入れないことが明記されている。「黒松内町のルールとして条例が制定されたということは、まずは慎重に審議されたということでうれしく思っています」(黒松内町・町長鎌田満)。

 これで、後志の3つの自治体で「核抜き条例」が制定されたことになる。

 秋田。15日午後6時過ぎ、横手市大雄の住宅に隣接する農道で、75歳の男が雪に埋まった状態で亡くなっているのが見つかった。

 雪よせ場にたまった雪山を崩す作業中の事故とみて、警察が詳しく調べている。

   亡くなっのは横手市大雄の小棚木十三さん(75)で、雪に埋まっているのを家族が見つけ、消防に通報したが死亡が確認された。小棚木さんは1人で自宅脇の農道にある雪捨て場の雪山をスコップで切り崩す作業をしていたところ、崩れてきた雪の下敷きになったと見られている。

 崩れた雪山の高さは2.4m、発見当時、男は60センチほどの雪に埋まった状態だった。

 15日の横手市の最高気温は、平年より2度ほど高い10.5度と観測していた。この冬、秋田県内で雪による事故で亡くなったのは15日現在で22人となった。

 岩手。大震災で唯一、無傷で残った遊覧船が新天地へ向け新たな船出した。

 今年1月に運航を終了した宮古市の浄土ヶ浜を巡る観光遊覧船が16日朝、売却先の香川県・小豆島へ向け宮古市を出航した。みやこ浄土ヶ浜遊覧船は今年1月、利用客減少や船の老朽化を理由に58年の歴史に幕を下ろした。

 遊覧船の「第16陸中丸」は解体される予定だったが、香川県の貿易会社から申し出があり、売却されることが決まった。「震災を生き延びた船なのでここで人生が終わるのではなく、  次にバトンタッチするジョイント役になればいい」(船を購入した貿易会社・社長木村尚和)。

 売却される第16陸中丸は1988年に遊覧船として就航をスタート。大震災では3隻あった観光船の中でただ1隻津波を逃れ、多くの観光客や市民に愛された。16日朝は船着き場に遊覧船に携わった人たちや市民が訪れ、大漁旗を振るなどして船との別れを惜しんだ。

 「きょうこの船が新しい船出をしたように、今度は私たちが宮古の観光について新しい船出をしなくてはいけないのではないかと船の後ろ姿を見て思いました」(遊覧船を運航していた岩手県北自動車・部長八重樫真)。

 船は4日間かけて香川県の小豆島に到着した後、次の活用方法が検討されることになっている。

 宮城。県内で17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに107人確認された。

宮城県内で1日の新規感染者が100人を超えるのは初めてでだ。感染が確認されたのは、仙台市で75人、多賀城市で12人、富谷市で5人、東松島市で3人、塩釜市・利府町・大和町・石巻市で各2人、蔵王町・岩沼市・亘理町・大崎市で各1人。

 県内でこれまでに最も多かったのは1月14日の87人で、過去最多を大きく更新した。仙台市の新規感染者75人も過去最多で、年代別では10歳未満1人、10代4人、20代21人、30代15人、40代13人、50代6人、60代5人、70代7人、80代3人。

 17日午後3時時点の県内の入院患者は60人で重症者は4人、宿泊療養中は179人、自宅療養中は95人、入院・療養先調整中は93人となっている。県が確保している病床は236床で、使用率は25.4%。

 なお、16日午前9時集計時点のPCR検査等の実施件数は、11日は509件(陽性70)、12日は517件(陽性42)、13日は336件(陽性65)、14日は185件(陽性24)、コールセンターへの相談件数は、11日221件、12日は240件、13日は253件、14日は243件となっている。

 ところで震災後、山元町に伝わる神楽の伝統を子供たちにつなぐ男がいる。

 そこには津波で行方不明となった孫の姿を、子供たちに重ねる思いがあった。山元町の坂元小学校で、「子ども神楽」に取り組む4年生の児童12人が、発表会に向けた準備をしていた。

 中浜神楽保存会 高山一男さん(71)「小太鼓の人は大太鼓の裏側を通って、自分の席に戻る。1,2,3、順番を間違わないようにね」。

 指導をしているのは、高山一男さんで、子供たちの指導に携わるようになったのは、津波で学校が被災した中浜小学校の児童たちが、「神楽をやりたい」と言ってくれたことがきっかけ。

   「子供たち一人一人の癒しに神楽がなっているのではと、その時に思った」(高山一男さん)。その後、中浜小は坂元小と統合。2013年からは、「子ども神楽」が4年生の授業として取り入れられた。

 中浜地区で生まれ育った高山さん。地区に代々伝わる「中浜神楽」を仲間とともに守り続けてきた。しかし、津波で被害を受け神楽の衣装や面などを全て失い、「中浜神楽」は今も中止されたまま。

 「親子姉妹だからここ、高山のところに、安藤を持ってきてくれた」(高山一男さん)。

 慰霊碑に刻まれた中浜地区で犠牲となった137人の名前。この中に、高山さんの妻と娘2人、行方不明となったままの孫の名前が刻まれている。

 「ここに母屋、こっちに長屋と作業小屋、あっちの道路まで」(高山一男さん)。

 あの日、家には、妻の恵美子さん(当時58)と長女の陽子さん(当時33)、次女の真由美さん(当時30)と真由美さんの長男で孫の悠真くん(当時6カ月)がいた。

 「2カ月過ぎたら、がれき撤去も大体終わりになってきて、孫を探すところもなくなり、山の中を探して歩いた。でも見つからなかった」(高山一男さん)。

 孫の悠真くんは、高山さんが指導している子供たちと同い年。小学4年生になっているはずだった。

 「俺とすれば、子供たちに教えるのは一つの楽しみというか、子供たちを見ると俺の孫もこんな大きさかなと」(高山一男さん)。

 高山さんたちは、今、4月に行われる地域の神社の祭りで、「中浜神楽」を復活させようと考えている。数少ない当時の資料や記憶をたどり、手作りで衣装や面を準備している。

 「これ彫り始めるでしょう。3回4回ぐらい塗って紙やすりかけて、これから5回、6回ぐらい塗って完成」(中浜神楽保存会 千尋正さん(72)

 「4月3日、祭りでやれるなって、楽しみにしている年寄りもいるからできればやりたい」(中浜神楽保存会 斎藤新弥さん(76)

 新たなことにもチャレンジしていた。県などによる、地域芸能を伝えるための教材VTRの制作に参加。こちらは、太鼓のたたく場所や拍子を覚えるため、ゲームのようなアイデアを取り入れた動画。

   高山さんたちは動画の監修にも関わり、神楽の伝統を伝えようとしている。いよいよ、高山さんが指導する子供たちの発表会の日。今年は感染対策のため、4年生の児童の保護者だけが見守る。

 「孫の神楽を、きょう初めて見る。だから楽しみにしてる」、「昔から地域にある神楽ですから、子供たちがよく受け継いでくれたなと」(孫を見に来た人)。

 舞台袖では。「緊張しています」、Q.家族になんて言われた?「頑張ってねと言われた」(児童)、「思い切ってやってみてください」(高山一男さん)、「はい」(児童)。

 「やっぱり4年生で悠真も今頃、神楽やってたのかなって。体が続く限り、我々が動ける間はやっていきたい」(高山一男さん)。

 高山さんはこれからも、神楽を通してふるさとの伝統を子供たちにつないでいく。

 福島。彼岸の入りを迎え、会津若松市では春の訪れを告げる彼岸獅子が披露された。

商店街で披露されたのは、会津地方に400年以上前から伝わる赤枝彼岸獅子。赤枝彼岸獅子は勇壮で荒々しい舞が特徴で、3匹の獅子が笛や太鼓の音色にあわせて躍動し、五穀豊穣や家内安全を祈る。

  今年は、参加者はマスクを着用するなど感染症対策をして30以上の商店を回った。「会津若松は観光の都市なので、コロナ退散してもらって、皆さん来てもらえればと思う。」(商店の人)。

   獅子舞は18日に磐梯町で披露される。

新潟。糸魚川市に続き、阿賀町でも地滑りが確認され、現場近くには集落の住宅があり、2世帯3人に避難指示が出されている。

 阿賀町東山地区、山間を通る道路脇山の斜面が崩れてい、道路を挟んで向かい側、すぐ近くには住宅が並んでいる。

 一昨日15日午前11時ごろ、阿賀町東山地区面倉で地滑りが発生しているのを除雪業者から連絡を受けた県が現地で確認した。周辺を見渡すと今も多くの雪が残る。

 このところの気温上昇や雨によって雪どけが進んだと思われ、山の斜面も多くの水分を含んでいると考えられる。

 幅・長さともに100mに広がった地滑り。これまでに土砂の流出は確認されていないが、県道脇の斜面のコンクリートブロックが押し出され、近くに住む2世帯3人に避難指示が出されている。

 「ここにいられなくなれば娘の所に行くほかない」、「住み慣れた集落、絶対に帰ってきたい」(避難する人)。一刻も早く戻りたいと話すのは母と2人で避難している佐藤新作さん。

 町は避難の長期化が予想されるとして町営住宅などを準備。佐藤さん親子もさっそく町営住宅を見学した。

 「(避難所は)ちょっと厳しいけど、こっちだったら。すごく中もきれいだし」(佐藤新作さんの息子)。

 「雪の量もそうだが、3月に入って一気に暖かくなり、雪どけの量も多かった。それが原因かなと思っている」(県津川地区振興事務所次長 荒川弘)。

 現場では土砂を食い止めるための土のうの設置が続いているほか、16日はドローンによる被害状況の確認も行われた。

 県は計測機器などを設置したうえで今後、24時間体制で監視にあたる。「このまま雨が累積して移動量が大きくなると、(土砂が)一気にくる可能性があるので予断を許さない状況」(県津川地区振興事務所次長 荒川弘)。

 千葉。成田空港の反対闘争の舞台となった旧管制塔の解体工事が始まった。

 17日朝から解体が始められたのは、成田空港の「旧管制塔」で、「旧管制塔」は1978年の開港とともに供用開始。93年に今の管制塔が建設された後は、去年まで駐機場に出入りする航空機の誘導などを担う「ランプコントロール」として空港を支えてきた。

 開港直前には空港反対派に占拠されるなど闘争の舞台にもなったが、建設から50年が経ち老朽化したため、解体されるという。

 東京。帝国ホテルが、内幸町の「帝国ホテル東京」の建て替えを検討していることが16日、明らかになった。

本館は開業から50年を経過して老朽化が進んでおり、参入が相次ぐ欧米の高級ホテルに対抗する。関係者によると、本館と、隣接するタワー館を建て替える。

完成時期や施設規模などの詳細を詰めており、早ければ月内にも発表する。完成は2030年以降になる見通しで、事業費は数千億円規模とみられる。

 帝国ホテルの筆頭株主・三井不動産は、ホテル周辺で大規模な再開発を計画しており、複数の大型オフィスビルや商業施設と一体的に整備される見込みだ。

 帝国ホテルは実業家・渋沢栄一が設立に携わり、初代本館は日本の迎賓館として1890年(明治23年)に開業。

現在の本館は3代目となる。タワー館は1983年に完成し、ホテルと商業ビルが一体となった国内初の複合ビルとして知られる。

 神奈川。横浜市の一部の市立小学校で、大震災から10年となった3月11日の給食の献立として卒業などを祝う赤飯が予定され、学校関係者から不適切との声を受けて直前に差し替えられていたことが判明した。

市教委の担当者は事実関係を認め「配慮が足りなかった」と話した。市教委健康教育課によると、11日に赤飯が予定されていたのは市内約340校のうち戸塚、瀬谷、保土ケ谷、泉の各区と南区の一部にある計89校。

赤飯は例年、卒業や進級を祝うために年度末に献立になる。今年も数日間に分けて市内全校で提供する予定だった。

 数日前に、複数の学校の関係者から「どうなのか」と疑問の声が市教委に寄せられた。急きょ食材の納入業者などと調整し、別の日の献立と差し替えた。該当の学校の児童や保護者には10日に理由を含め説明したという。

 献立は市教委の担当者らが年間予定を組む。秋に見直しをする機会もあるが、今回は直前まで11日の献立が赤飯ということは問題視されなかった。同課は「市として十分な配慮ができなかった」としている。

 山梨。山梨市議会が15日に開いた本会議で、13日付の新聞山梨日日の紙面に掲載した市長高木晴雄の市長選への対応を巡る記事が「議会軽視に当たる」として、新聞山梨日日の

 記者の傍聴を拒否していたことが16日、分かった。議長三枝正文は「認識不足だった」として、不適切と認めたという。

 市議会事務局によると、市長高木が再選を目指して次期市長選に立候補する意思を固め、15日の市議会で表明する見通しという内容の1面の記事が「事前に議会の内容を掲載し、

 議会軽視に当たる」と議長三枝が判断した。記事を書いた記者は傍聴を拒否され、一般の市民や他の報道機関は認められた。

 愛知。安城市で、ブランドキュウリである「三河みどり」の収穫が最盛期を迎えている。

 「三河みどり」は皮が薄くシャキシャキとした歯ごたえが特徴。一般的にキュウリの旬は6月から8月だが、「三河みどり」はハウスを利用し栽培されていて3月から5月にかけて収穫のピークを迎える。

 安城市姫小川町の農園でははさみを使って1本1本丁寧に収穫していた。収穫作業は7月上旬まで続き、愛知県と岐阜県と北陸の一部地域などで販売されるという。

 京都。府警が捜査した殺人事件をめぐり、被害女性の遺体の写真が外部に流出していたことが、わかった。

 府警は、下京署の男の警部補が流出に関わったとみて、地方公務員法違反容疑での立件も視野に、経緯を詳しく調べている。

 流出した写真は昨年10月、京都市下京区の住宅で、刺殺された女性(当時24)のもの。捜査の証拠写真を接写したとみられる画像だといい、警部補の知人女性が所持していた。

 女性は府警の職員ではなく、事件とも無関係だという。この女性が警部補とのトラブルを府警に相談した際、警部補から遺体の画像が送られてきたと申告。

 女性が持っていた画像を府警が確認し、流出が明らかになった。この女性のほかに画像が広まった形跡は確認されていないという。

 警部補は殺人事件の捜査本部が置かれていた下京署の刑事課に所属していたが、事件の捜査には関わっていなかった。画像について、府警の聴取に「別の警察官から送ってもらった」と話しているという。

 この殺人事件では、東京都葛飾区の男(20)が昨年12月、殺人などの罪で起訴された。現在、裁判員裁判に向けて、争点や証拠を絞り込む手続きが進んでいる。

 大阪。17日午前2時前、貝塚市の国道でパトカーに追跡されていた軽乗用車が大型トラックに追突し、軽乗用車を運転していた男が死亡した。

   貝塚市の国道26号線の交差点で、パトカーに追跡されていた軽乗用車が信号待ちをしていた大型トラックに追突した。

 この事故で軽乗用車を運転していた和歌山市に住む29歳とみられる男が死亡した。大型トラックを運転していた女性は軽傷だという。事故の直前、パトロール中のパトカーが

 信号を無視して走る軽乗用車を見つけ、赤色灯をつけて660m追跡していたという。

 貝塚警察署は「現時点ではパトカーの追跡は適正だったと考えている」とコメントしている。

 鳥取。今朝、米子市の弓ヶ浜海岸で小型漁船が転覆し、乗っていた80代の男が死亡した。

 転覆事故があったのは米子市夜見町の弓ヶ浜海岸の沖合300mで、今朝6時半過ぎ漁にでた男を探していた知人2人が、波を受けて漁船が転覆するのを目撃し警察に通報した。

 この事故で漁船に一人で乗っていた米子市夜美町の漁師、足立勝美さん(83)が心肺停止の状態で市内の病院に搬送されたが死亡が確認された。

 「きのうの夜半ぐらいから波がかなり高くなってきて、夕方ぐらいまではそうでもなかったが、海からの風が強かった」(近所の人)。

 現場付近では今朝やや強い風が吹いていたということで、境海上保安部が転覆の原因を調べている。

 広島。老朽化による耐震対策が検討されている広島城天守閣について広島市の市長松井は木造で再建を目指す考えを示した。

広島城天守閣の耐震対策については今月2日、耐震補強を行うか木造で再建するかなど議論してきた懇談会が広島市に対し木造での再建を求める意見書をまとめている。

 これを受け広島市の市長松井は「広島城天守閣を将来世代に引き継いでいく」として木造で再建を目指す考えを示した。

 「広島という名前がそもそもついたもともとの城であるし、まちづくりの大きな推進力のひとつにしたい」(市長松井一実)。広島市によると木造再建の場合、事業費は86億円かかる見込みで、市長は寄付金を募ることも検討するとしている。

 高知。98年前、須崎信用組合として創業した高知信用金庫が、築50年を超えるふるさとの庁舎の職場環境を整えようと、リノベーションを申し出た。

 不要となったカウンターやパーテーションを寄付したほか、事務机や庁内のプレートを新たに購入。総額6000万円は、高知信金が負担した。

 一新した庁舎で15日から業務が始まっていて、須崎市の市長楠瀬耕作は「費用が多額で須崎市だけでは成しえなかった事業」と感謝の言葉を述べている。

 長崎。長崎〜上五島航路を運航する2社のうち1社にだけ町が補助金を出したのは「公益性に反する」として、九州商船と子会社の上五島運輸が町に補助金の返還などを求めた訴訟で、

 長崎地裁は16日、訴えを退けた。両社は新上五島町長に対し2019年に町が五島産業汽船に交付した補助金1億7000万円の返還と1億円余の賠償を求めていた。

 五島産業汽船は長崎〜鯛ノ浦間の高速船「びっぐあーす」の指定管理者で、補助金は「びっぐあーす」の法定検査に充てた。

 判決で裁判長古川大吾は「補助金の交付の有無の差を設けたことは『びっぐあーす』の指定管理者かどうかを加味した合理的な根拠に基づくもの」などとして訴えを退けた。

 九州商船は「判決の内容を精査し、対応を決める」としている。

 福岡。毎年5月に開催される「博多どんたく港まつり」が規模を縮小して開催されることになった。

 恒例のパレードは2年連続の中止とされた。5月3日・4日に予定されている「博多どんたく港まつり」について主催者は、2年ぶりに開催することを決定した。

 新型コロナウイルス感染対策のため、パレードや前夜祭は中止される。

 いまのところ、天神や博多駅の本舞台と演舞台、あわせて4ヵ所は開かれる予定で、ほか25の舞台については検討中としている。

 また、県外からの参加や見物の自粛を呼びかけるという。福岡市民の祭り振興会は、去年延期された「博多どんたく」の起源とされる伝統行事「博多松囃子」は実施するとしている。

 鹿児島。鹿児島市千年の住宅街で、女性(80代)が運転する車が崖下に落下する事故があった。

 女性はすぐに消防に救出され幸いケガもなかったという。鹿児島市千年1丁目の住宅街。その近くの崖下に頭から突っ込むように落下している1台の車。竹に支えられて止まっているようにも見える。

 消防によると、16日の午後1時半ごろ「車が竹山の方に転落した」と近くの住人から消防に通報があった。現場にいた近くの住人は「ガシャッと音がして、警笛がなっていた」と話した。

 運転していたのは80代の女性で、車のクラクションを鳴らして助けを求めていたという。救助隊がすぐに現場に駆け付け女性を救出。同乗者はおらず、助け出された女性は意識もあり、ケガもなかったという。警察が落下した経緯を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。富山地鉄の立山線で16日朝、線路上に落石が確認され、岩峅寺駅と立山駅の間で運転を見合わせている。

 運転再開には、1週間程度かかる見込み。富山地鉄によると16日午前4時半ごろ、始発前の送電作業で立山線の岩峅寺駅と立山駅の区間で異常を検知し、職員が現地を確認したところ

 午前6時ごろに横江駅と千垣駅の間の線路上に複数の落石があるのを見つけた。石は直径2m50センチのものが3つ、直径1mのものが複数あったということで、小さい石から順に撤去作業が進められている。

 このため、立山線の岩峅寺駅と立山駅の間は始発から運転を見合わせ、バスによる代替輸送を行っている。落石の撤去作業や撤去後の安全確認など復旧工事を進め、区間の運転再開には、1週間ほどかかる見込みという。

 福井。原発事故が起きると新型コロナの影響で人が密集する避難所への避難ができず、生命に深刻な被害を受ける恐れがあるとして、福井など4府県の住民6人が関西電力の美浜、高浜、大飯の3原発の

運転差し止めを求めた仮処分で、大阪地裁(裁判長内藤裕之)は17日、申し立てを退ける決定をした。

 申立書によると、対象は稼働中や定期検査で停止中の美浜原発3号機、高浜原発1〜4号機と大飯原発3、4号機。住民側は、感染拡大を防ぐため密閉空間、密集場所、密接場面の「3密」を避ける必要があり、

原発事故が発生した場合に多くの人が集まる避難所に避難したりするのは不可能だと主張した。

敦賀市山で100年以上栽培されている伝統の春野菜「黒河マナ(くろこまな)」の収穫が最盛期を迎えている。

  今年は豊作となり、15日は生産者が摘み取り作業に追われていた。4月上旬まで続く。

   アブラナ科の葉物野菜で、優しい甘味とほろ苦さが特徴。葉と茎をおひたしや漬け物に、花を天ぷらにするとおいしいという。「黒河マナ山村伝承栽培倶楽部(くらぶ)」の会員7人が40アールの畑で育てており、今年の収量は例年より1〜2トン多い、6〜7トンの見込み。

   同倶楽部の増田貞雄さん(80)畑では、「一番おいしい時期」という高さ20〜30センチほどの黒河マナが一面に育っていた。コキッコキッと軽快な音を立てながら、手際よく収穫した増田さんは「最高の味と出来栄え。これほど育ちが良い年は珍しい」と。

   市内では市農産物直売所「ふるさと夢市場」(砂流)やファーマーズマーケット敦賀(三島町2丁目)などで販売される。

 金沢。小松市長選挙で初めて導入されるバスを使った期日前投票がけふ17日から始まった。

 小松市は今回の市長選挙から山間部の投票所を再編し、これまでの42か所から38か所に減らすことにしている。このため、市は投票所が減った地域を回るコミュニティバスを使った「期日前投票所」を県内で初めて導入した。

 バスは学童クラブやバス停など事前に決められた場所で1時間から1時間半停車し、その間に投票ができることになっている。最初の投票は午前9時から始まり、立会人などが乗ったバスに有権者が乗り込み、投票していった。

 「ありがたい、遠い所行くより。初めてでちょっと戸惑いもありましたけど便利で、とてもいいと思います」(投票した人)。バスを使った期日前投票所は17日と18日で小松市内の5か所の地域を回る。

 小松市長選挙は3月21日投開票。

 石川県内ではけふ17日、新型コロナウイルスに感染していた加賀市の80代の女性が死亡したと発表した。

県内の死者は63人となった。県内では午前10時までに新型コロナの検査472件が行われ、すべて陰性だった。県内の感染者ゼロは2日ぶりとなる。

 15日現在、県内の感染者累計は1887人。治療中の患者は17人。うち重症者は2人となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には6台の車と自転車が5台が来ていた。野良猫は3匹が桝谷さんちの玄関先にいた。

 バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。それに沈丁花いい香りがしていた。

 上村さんち前から白い椿の美しい山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路の手前、大杉さんち外壁工事のパイプ屋さんが入って2階部分を組み立てていた。

 右手前方、型枠工場では煙が上がって1台は帰っていなかった。

 Dr小坂、宇野さんはお二人とも帰っていなかった。なかの公園手前で右折、徳中翁の風車は勢いよく回っており、型枠工場の屋根を直している職人が見えて、グりーンセンターはダンプや重機が稼働していた。

 神社の横、玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。

 土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事で待っていてくれた。湯原さんちの庭、サンシュユや色とりどりのクロッカスを見つつ、山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。

 松本翁のおとなり一軒の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かわず。トトロの片目は相変らず消えて居た。

 京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅白の梅花を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。下校した二年生の二人組に「御帰り」。ひょっとこ丸は帰っていない。

 次の四つ角から、瀬戸さんち畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の歩きは〆て9219歩、距離は6、4km。消費カロリーは246kCal、脂肪燃焼量は17g。

     あすは午前中、3か月検診で大学病院へ向かう。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花           大伴家持 万葉集 巻19 4143  掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊