NTT社長「事業に影響…控えさせていただきたい」 首相や総務相武田との会食の有無答えず
2021年、丑年、弥生3月15日(月)、曇り後晴れ、金沢の最低気温は6度、最高気温は13度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風が頬を撫でた。越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。河田さんち、庭の水仙やサンシュウユがいい。
谷中さんちのツバキや水仙も元気でいた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑の対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。
ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの紅白梅がいい。
7階建てのアパートの駐車場過ぎて、京堂さんちの前過ぎて、みすぎ公園へ向った猪崎さんちのトトロは片目のままだ。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。
公園の手前、森田さんちの玄関前のサンシュウユ、公園前の青木さんちのサクラソウがいい。ここを過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。
中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。新築現場には大工さんが来ておらず。
三叉路、角の故吉井さんち、八重のツバキがさいて見事だ。ヤツデの白い花や西洋シャクナゲのつぼみが膨らんて赤い馬酔木のきれいな松本翁宅過ぎて、坂本さんち、庭のカンアンメがいい。
坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキが咲いていた。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前、庭のサンシュウユや黄や紫のクロッカス等々を見つつ行くと、松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
土村さんちの庭てはサンシュユとツバキがいい。神社の境内にはリュウキンカが目につく。谷口のお婆宅を過ぎてスパニエル連れの三丁目の山田さんに「お早うございます」。
小原さんちの左前方の谷底、リサイクルセンターから重機の音がせず。
ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、ぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの実家の納屋の横過ぎて四つ角は左折。
前方に登校の子供たちが目に入った。宇野さんやDr小坂は出られていた。
三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らも出たようだ。もう1台は型枠を積んでいた。金子さんちのシクラメンが待っていた。
大友さんちの対面の新築住宅地に職人さんは来ておらず。隣の新築用地は低い境界にブロックが積んで、平に均されてユンボはいなかった。
黄色や白、空色のクロッカスや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。ゴミ捨てに向かう柏崎さんに「お早うございます」。尾山さんち白梅はいい。紙谷さんち角から四つ角へ。
才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑の一角にかなり花は散っているが黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、崖下には花は散ったマンサク、ユズリハ、大きなスイリュウ、赤白の山茶花に白梅の咲いているのを見つつ行く。
おっと早咲きの桜やサンシュウユも目に入った。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけたの車はいなかった。
ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると米田さんちの早咲き桜も元気ていた。雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやお隣のマンサクなどの木々に集まっておらず。
金子さんち過ぎてバス通りへ。渡って野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹がいた。体育館には車は1台も停まっていなかった。高嶋さんち玄関前のシクラメンがいい。寺津用水、水量は少なかったがスムースに流れていた。
最近時々お会いする柴犬連れの奥さんに「お早うございます」。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5208歩、距離は3、5Km、消費カロリーは48kcal、脂肪燃焼量10g。
◇ ◇
けふ15日は、低気圧と前線が、日本の東を、さらに東よりに進み、九州の西からは高気圧が日本列島を広く覆ってくる。
このため北海道東部と東北の日本海側や新潟県では、午前中を中心に雲が多く、雨や雪の降る所があるが、日中は次第に晴れるでしょう。ただ、北風や西風が強めに吹く所がある見込み。
東北の太平洋側と北陸3県や関東から九州、沖縄にかけては、日中は晴れる所が多いでしょう。午前中は、近畿や中国地方と九州で濃い霧の発生する所がある見込み。
予想最高気温は、きのふ14日と同じか高い所が多い見込みで、多くの所で4月並みになるでしょう。北海道は、10度を超える所が多く、道南では15度前後まで上がる所がある見込み。
東北と北陸は15度くらいで、関東や東海、近畿、四国、中国、九州では、15~20度くらいで、桜の開花が進みそうだ。
沖縄では、25度℃前後で、そろそろ彼岸の入り、一年で最も快適な季節といわれる「うりずん」が間近だ。
◇ ◇
総務省幹部らへの接待問題で15日、NTTの社長澤田純が参院予算委員会に参考人招致された。
澤田は、これまでに国会議員ら日常的に懇談をしてきたと認めた上で、「業務上の要請や、便宜を受ける話はしていない」と働き掛けを否定した。
自民党の議員大家敏志から接待問題について問われた澤田は冒頭、「関係の皆様に大きなご迷惑と、ご心配をかけた。心よりお詫びを申し上げる」と謝罪。日ごろから、与野党の国会議員ら
各界の有識者と懇談を行い、将来の社会や国際情勢について意見交換の場を設けていると述べた。
会食の目的について、「国会議員の先生は、どなたもそうなんですが、非常に見識や知識、幅広い方々です。私どもにとりましては、非常に刺激になる良い勉強になる場を提供して頂いてる」と説明。
「業務上の要請であるとか便宜を受けるとか、そういうようなお話はいたしておりません」と強調した。
また2018年6月の社長就任以降に、総務省幹部と18年秋に2度、20年6月に1度の計3度会食したとした上で「将来の社会、AIが入ってきた折の社会のプラス面、マイナス面について広く一般の話を意見交換した」と語った。
国会では15日、総務省幹部への接待問題をめぐりNTTと東北新社の社長が参考人として出席。接待をした側の関係者が国会で証言するのは初めて
NTTをめぐっては、総務省の幹部職員に加え自民党の大臣経験者との会食も明らかになっている。
総務省幹部がNTTによる高額接待の疑いがある会食をしていた問題を巡り、総務省は15日、144人を対象に調査を行う方針をまとめ、参院予算委員会に報告した。
通信分野の課長級ポストや大臣官房幹部などを務めた職員を対象とする。
また、同省は前情報流通行政局長秋本芳徳がNTTと高額接待の疑いがある会食をしていたことも明らかにした。
また、東北新社をめぐっては外国資本の規制を定めた放送法違反が明らかになり、子会社が持つ放送事業者の認定が取り消される事態となっている。
社長澤田純はけふの集中審議で、首相菅義偉との会食の有無について「NTTは3分の1の株を政府が保有している特殊会社だ。それと同時に上場会社でもある。上場会社の社長が個別にどなたかと会食をしたか否か、
これを公の場で公開することは事業に影響を与えるものだと考えている。個別の会食については控えさせて頂きたい」と述べた。
立憲民主党の幹事長福山哲郎の「総理菅が総理になる前、なってからに関わらず、食事したことはあるか、あるとすれば何回か」との質問に対する答弁。
澤田は、週刊誌で報道された国会議員との会食についても問われ、「週刊誌に出ていたことで、議員の方々が公表された分については主に事実だ。(公表されていない)それ以外の個別の案件については控える」と述べた。
NTT幹部と国家公務員や政務3役との会食は「常態化しているわけではない。基本的にいろんな識者の方に、意見交換会をさせていただいている。適宜、事業の中で考えてやらせていただいている」とした。立憲の福山への答弁。
福山氏はNTTが社内で定めている「贈賄防止ハンドブック」に反するのではないかと尋ねたが、澤田は「疑念、疑いと言われるような印象を与えたことは大変申し訳ない」としたが、
業務上の要請をしたり、便宜をはかったりしていないとして、「ハンドブックの規定には反しないと考えている」と答えた。
けふの委員会では、総務省幹部らを接待していた放送関連会社「東北新社」が放送法の外資規制に違反していた問題で、東北新社の社長中島信也は、違法性の認識について
「2017年8月9日ごろ、総務省担当部署と面談し、報告した」と明らかにした。中島は「心配と迷惑をかけ、おわび申し上げる」と謝罪した。
中島によると、東北新社が外資規制違反に気づいたのは、4K衛星放送の認定取得から半年後の17年8月4日。複数の衛星チャンネルを同社に集約する作業の過程で気づいたという。
同社はその後、9月に子会社を新設し、衛星放送の認定を承継させていた。
中島は「子会社への承継で違法状態を治癒できると考えた。当方からこのアイデアを(面談の)席上で出した」と説明。面談相手は情報流通行政局総務課長だったとしている。
一方、総務省の情報流通行政局長吉田博史は「当時の担当者は『報告を受けた覚えはない』と言っている」と反論。報告された文書やメモは残っていない、とした。
総務相武田良太は、行政への接待による影響を調べる検証委員会について「今週中に立ち上げる」と明言。東北新社が違法性を総務省側に伝えていたと説明していることも検証委に報告するという。
◇ ◇
ミャンマーでクーデターを実行した国軍は14日夜、最大都市ヤンゴンの一部に戒厳令を出した。
クーデターから1カ月半が経過しても続く市民の抗議デモに対し、力ずくで抑え込もうとする国軍の姿勢がさらに鮮明になった。ミャンマー各地では14日も治安部隊がデモ隊に向けて発砲し、
人権団体の政治犯支援協会によると、1日の犠牲者数としては過去最多と並ぶ少なくとも38人が死亡した。
戒厳令はヤンゴンのラインタヤ、シュエピタ両地区に出された。国営テレビは「治安と法の支配、平穏を効果的に維持するためだ」と説明した。
14日はヤンゴンでラインタヤ地区の22人を含む34人、中部バゴーで2人、第2の都市マンダレーと北部パカンで各1人のデモ参加者が死亡した。2月1日のクーデター以降、治安部隊に殺害された市民は126人となった。
ミャンマー最大の都市ヤンゴンで14日、国軍への抗議デモに参加した市民らが治安部隊の銃撃を受けるなどし、少なくとも20人が死亡した。
複数の地元メディアが伝えた。国軍は同日、20人が死亡したヤンゴンのラインタヤ地区に戒厳令を発令した。
このほか中部バゴー地域と北部カチン州で計2人が犠牲になった。各地で複数の負傷者も出ている。ラインタヤは、縫製工場などが立ち並ぶ地区。会員制交流サイト(SNS)には、国軍兵士や警察官らが同地区の高架橋から拳銃を発砲する映像が投稿された。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて、東京都がけふ15日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は175人だった。
7日連続で前週の同じ曜日を上回った。重症者の数は前日から1人増えて42人となった。
新たに感染が確認されたのは10歳未満からの90代の175人。先週の月曜日を59人上回り、7日連続で前週の同じ曜日の感染者数を上回った。直近7日間の平均は287.6人で、前週(253.4人)の113.5%となり増加に転じている。
年代別の内訳は、20代が32人で最も多く、40代が28人、30代が22人。重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は43人だった。
緊急事態宣言の期限まであと1週間となったきのふ14日、東京都では239人の感染者が確認され、6日連続で前週の同じ曜日を上回った。
こうした中、街の人出は驚くほど増加している。1都3県への緊急事態宣言が再延長されて初めての週末。夜の街には、溢れかえるような人出が‥「我慢していられないです。首相菅に言いたい」(街の声)。
きのふ14日の東京の新規感染者数は239人。1週間ごとの平均で、東京都は前週の70%以下に抑えることを目指しているが、下げ止まりどころか今や増加に転じている。
「解除しない方がいいと思う」、「私は解除してもいいと思います」、「なんか結局、医療は大変じゃないですか」、「結局その飲食店の経営者さんとかも大変だし」(街の声)。
緊急事態宣言を再延長したことで、人出を抑えることはできたのか。スマホの位置情報をもとにしたデータでは、再延長した後に“夜の人出”が増加したところもある。
細かく見てみると、午後8時までの時短要請にもかかわらず、渋谷では午後9時、上野と三軒茶屋では午後10時という遅い時間が最も増えていることが分かった。
午後8時をすぎた、上野駅前。このあたりかなりの数のお店が営業を続けている。商店街の中はお互いの肩がぶつかってしまいそうなほど、非常に多くの人が行き交っている。
そこには、緊急事態宣言下とは思えない光景が広がっていた。ある店は満席で、店の前には入店を待つ人の列もできている。午後8時を過ぎても営業を続ける店は、どこも客でごった返していた。
多くの人たちが、飲食でマスクを外し、そのまま近い距離で会話を楽しんでいた。満席で店に入れない人たちは、缶ビールを片手に屋外で宴会。薄暗い街灯の下、ゆうに100人を超える人がいた。
「対策があいまいというか。中途半端なんで」「自分はもう無理ですね。こんなダラダラいかれても」 (街の声) 、「国が実際にどういうふうな方針で、どういう所まで抑えなきゃいけないのかっていうのを明確にしないと、
世の中の人たちは、どこを基準にしていいかわからないっていうのがありますので」(街の声)。
渋谷でも、時短要請に応じていない店に多くの客が詰めかけていた。あるガールズバーは、宣言の再延長後に朝5時までの通常営業に戻したと言う。「やってるお店が勝っちゃうというか、
やってるお店にお客さんが流れている。同じような業態のお店が、例えば一斉に本当に閉まったら、僕らもやらなくていいと思うのですけど」(経営者)。
宣言が長引く中、時短要請を守らない店に客が集まり、客が来るならと店を開ける。そんな現状も見えてきた。「採算がとれないのでやるしかない。結果、延長になって、そこから通常営業に戻したという感じですね」(経営者)。
一方、観光地でも、人々の行動に変化があった。神奈川県箱根町の人出は宣言が再延長された後、10.1%増加した。ある旅館も、客が減るかと思いきや‥「キャンセルが50件あった反面、新規のご予約が150件ほどいただけております」(支配人)。
キャンセルを上回る新たな予約が入り、3月中はほぼ満室だと言う。「再延長がかかってから、予約数が一気に伸びてきたのは、やはり様子見だったお客様が宣言の中身が変更ないといったところで、宿泊自体問題ないという見解を示されて予約をされたのかなと」(支配人)。
観光客は、再延長に迷いながらも―。「(宣言が)延長になったからといって、次の新しい施策は出てなかったですよね。だからズルズルとしちゃってるから、うんざりしてるかなと」、「来ればこうやって地元の人にも、少しは潤うのかなと」。
宿泊施設側も、複雑な思いを抱えている。「これから春、必然的に人の動きが増えるタイミング。それからゴールデンウィークを迎えて感染数が増えてくるとなると、大きなダメージになりかねない」、
「ステイホームというのであれば、やはり施設自体の運営を止めるなど、もう少し強力な措置を取らない限りは、我々施設側もお客様を呼び込むことを考えますし、開いてればお客様も
どうしても動いてしまうところはございますので。一歩踏み込んだところは必要なのかなというのは感じますね」なんて。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
けふ15日の参院予算委員会。東北新社の社長中島信也は外国資本規制を定めた放送法の違反を回避するため、当時の担当者が子会社への衛星放送事業の承継を総務省側に提案したと明らかにした。
当時の担当局長は辞職した前内閣広報官山田真貴子で、野党は山田の証人喚問を求めた。
中島によると、東北新社担当者が違反に気付いたのは2017年8月。総務省の担当課長と面談し、子会社への事業承継を提案した。
総務省によると、当時の担当課長は聞き取り調査に対し「報告を受けた覚えはない」と否定している。
違法状態を認識した時点を巡り、両者の齟齬が改めて浮き彫りとなった。
≪齟齬(そご)≫ (スル)物事がうまくかみ合わないこと。食い違うこと。ゆきちがい。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日本テレビは12日、情報番組「スッキリ」で、アイヌ民族を傷つける不適切な表現があったとして、同日夕方のニュース番組でおわびした。
日本テレビによると、同日午前放送の「スッキリ」内で、アイヌ民族の女性をテーマにしたドキュメンタリー作品を紹介。
これを受けて、お笑い芸人の脳みそ夫さんが「この作品とかけまして動物を見つけたととく。その心は、あ、犬」と謎かけを披露した。番組終了後、視聴者から「アイヌ民族を犬とかけるのは不適切だ」などと批判が寄せられたという。
日本テレビは「当該コーナーの担当者にこの表現が差別に当たるという認識が不足しており、放送前の確認も不十分でした。その結果、正しい判断ができないまま、アイヌ民族の方々を傷つける不適切な表現で放送してしまいました」としたうえで、
「アイヌ民族の皆様、ならびに関係者の皆様に深くおわび申し上げるとともに、速やかに事例を社内に周知・検証し、研修を通じて再発防止に努めてまいります」とコメントを出した。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ15日、新たに16人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8512人となった。在沖米軍関係は14日に新たに1人の感染が判明し、累計で964人となった。
14日の新規感染は10歳未満から80代の男女23人。10代未満3人、10代1人、20代9人の計13人で若い世代が半数以上を占めた。県の保健衛生統括監糸数公は「飲食や飲み会が感染経路になる例が続いている」と注意を呼び掛けた。
警戒レベル判断指標で前日13日より上がった項目は、療養者数300人、病床占有率52・9%、直近1週間の新規感染者数175人、新規PCR検査の陽性率(13日時点)3%、入院者数146人だった。
13日までの直近1週間の10万人あたり新規感染者数では11・65人で全国4番目の多さ。前日の11・45人より0・2?上がった。最多は東京都の13・97人で、全国平均は6・35人だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
◇ ◇
スリランカ。AFP時事によると、スリランカ政府は13日、宗教的な過激主義者を取り締まり、「非急進化」を目的に被疑者を最長2年拘束できるテロ対策法の適用を発表した。
また、2019年のイスラム過激派の犯行とみられる爆発事件以降、一時的に禁止されていたイスラム教徒の女性が着用するベール「ブルカ」の着用を正式に禁止する方針も明らかにした。
大統領ゴタバヤ・ラジャパクサは、テロ対策法は「暴力行為や、宗教、人種、共同体間の不調和、異なる共同体間の憎悪や敵意」を引き起こす疑いのある者の拘束を認めるものだと説明した。
公安相サラス・ウィーラセケラは13日、コロンボで、全身を覆うブルカは「わが国の安全保障に直接影響を及ぼすもの」であり、「最近になってスリランカに入ってきたもので、宗教的な過激思想の象徴だ」とコメント。
ブルカ着用を禁止する文書に署名したと発表した。ただし法案の成立には、閣議と大統領支持派が3分の2を占める議会で承認を得る必要がある。
スリランカでは2019年4月、三つの教会が標的となり、279人が死亡したイスラム過激派による連続爆破事件が発生。
直後の非常事態宣言下でブルカの着用が一時的に禁止された。この事件以降、スリランカでは少数派のイスラム教徒と多数派の仏教徒間の緊張が再び高まり、観光業に依存する同国経済も深刻な打撃を受けた。
ドイツ。南西部2州の州議会選挙が14日行われ、首相メルケルの政権与党・キリスト教民主同盟(CDU)はいずれも2016年の前回選挙から得票率を減らし、第2党にとどまる見通しとなった。
9月の連邦議会(下院)選挙の行方を占う前哨戦に、与党が事実上敗北したことになる。
両州の選管によると、バーデン・ビュルテンベルク州(開票率99%)は、現州首相が所属する緑の党の得票率が32・8%(前回比2・5ポイント増)でトップを守り、CDUは24・0%(同3・0ポイント減)だった。
ラインラント・プファルツ州(開票率100%)は現州首相が所属する社会民主党(SPD)が35・7%(同0・5ポイント減)で第1党を維持し、CDUは27・7%(同4・1ポイント減)だった。
メルケルは秋に引退する予定で、今年1月にCDU新党首に就任したアルミン・ラシェットにとって初の大型地方選挙だったが、厳しい船出となった。
CDUは両州で第1党を目指したが、新型コロナウイルスのワクチン接種の遅れに加え、CDU下院議員がマスクの取引で多額の仲介料を得ていた疑惑が発覚したことも影響したとみられる。
中国。北京が15日、大規模な砂嵐に巻き込まれて視界不良となった。
AP通信が伝えているもので、国立気象センターによればここ10年では最も規模の大きい砂嵐。北京市内のビル群は茶色となった大気の中で見えづらくなっており、400便以上の航空機が欠航となった。
北西部の新疆ウイグル自治区から北東部の黒竜江省、さらに北京だけでなく天津などの大都市にもその影響がおよぶと見られており、風によって運ばれる日本の黄砂も例年以上に増える可能性が出てきている。
フィリピン。政府が原子力エネルギーの活用を検討している。
昨年末、エネルギー省を中心とした調査委員会が、大統領ドゥテルテに実現可能性に関する報告書を提出。国民の議論は盛り上がっておらず、絶大な人気を誇るドゥテルテの判断次第で、原発計画が動きだす可能性がある。
「もちろん(計画推進に)肯定的な結果を期待している」。昨年12月、原発導入に前向きなエネルギー相クシは報告書提出時の会見で、国の電力需要に原子力の活用は欠かせないと強調。大統領のゴーサインに期待した。
フィリピンでは過去にも原発計画があった。1984年に東南アジア初の原発となるバターン原発がほぼ完成したが、稼働前に頓挫した。その後も、計画はたびたび持ち上がったが、大震災の福島第一原発事故などの影響で機運は盛り上がらなかった。
しかしドゥテルテ政権が発足して再浮上。2017年以降、ロシアの国営原子力企業ロスアトムがかかわり、19年には大統領プーチンとのトップ会談で休眠中のバターン原発の再利用や、小型原発の新規建設などの協力提案を受けた。
国内の電力は輸入化石燃料への依存度が高く、電気料金は近隣国より割高。地元メディアによると、経済の急成長で20年後のエネルギー需要は3倍に膨らむとの予測がある。
実業家出身のクシは「エネルギー安保を確実にし、緊急事態にも対処できる」と原発を巡り積極的な発言を繰り返している。
一方、国際原子力機関(IAEA)はこれまで専門家チームを派遣し、現状を調査。19年10月には、放射性廃棄物の処理に関する法規制や人材育成、国民との対話が不足している―などの報告書をまとめた。
実現可能性の調査は大統領令によるもので、専門家の間では「原発の導入計画は、ドゥテルテが推進している大規模インフラ整備プログラムを担保する位置付け」との見方がある。
ただ、慎重論は根強く、フィリピン大の教授ローランド・シンブランは「原発開発には、インフラ整備や人材育成など膨大なコストと時間を要する。新型コロナウイルス禍からの回復が最優先される状況で、そのような余裕はないだろう」と指摘する。
イタリア。政府は12日、首都ローマや北部ミラノなど、国内の主要都市を含む過半数の州や地域で、15日からロックダウン(都市封鎖)を行うことを閣議決定した。
同国では2月中旬から新規感染者数が再び増加傾向となり、特に英国の変異株による感染が急拡大している。キリスト教の重要な祝日である「イースター(復活祭)」を4月上旬に控え、ワクチン供給が進むまでは規制をより強化せざるを得なくなった。
イタリアメディアによると、食料品や薬など生活必需品を販売する店を除いて閉鎖し、仕事や健康上の理由以外の外出を禁止する「レッドゾーン」を、全土の半数以上の州や地域に適用する。
その他の地域も、1週間で人口10万人あたり250人以上の感染者が出た場合はレッドゾーンとする。規制は、イースターが終わる4月6日まで続ける。
同国の高等衛生研究所(ISS)によると、2月中旬の時点で、英国の変異株による新規感染が全体の54%を占めた。変異株は感染力が強く、3月に入ると新規感染者数が2万人を超える日が相次いだ。
12日には2万6824人に達し、「第2波」が猛威を振るった11月下旬の水準に逆戻りした。フィウミチーノ空港のワクチン接種会場を訪問した首相ドラギは「新たな対策は、より厳しい規制を避けるためにも必要で、結果をもたらすだろう。
ワクチン接種の加速が、パンデミックから抜け出す唯一の道だ」と述べた。
ドラギ政権は、ワクチン接種の推進を重要政策の一つに掲げている。12日には、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が開発した新型コロナワクチンの使用を承認。
1回の接種で済むのが特徴で、政府は6月までに730万人が接種を受けると見込んでいる。
米国。新型コロナウイルスの流行を背景に米国でアジア系住民への憎悪犯罪(ヘイトクライム)や嫌がらせが横行する中、ロサンゼルスの日系人街リトルトーキョーで13日、差別反対を訴える集会が開かれた。
参加者らは「人種差別の暴力をやめろ」などと書かれたプラカードを掲げ「もう黙ってはいない」と声を上げた。
会場の全米日系人博物館前には千人前後が集結。タイ系で会社経営者のタニー・ジラプラパースンさんは、電車内で見知らぬ男から10分間前後にわたり罵声を浴びせられた体験を語り「いつもの夜が悪夢になった。人生が変わってしまった」と被害の深刻さを訴えた。
英国。現職の警察官が33歳の女性を誘拐・殺害したとされる事件で追悼集会が開かれたが、これを警察が取り締まったことに批判の声があがった。
この事件は今月上旬、ロンドンに住む33歳の女性が行方不明となり、その後、郊外の森で遺体で見つかったもので、現職の警察官が誘拐と殺人の罪で訴追されている。
13日にはウィリアム王子の妻・キャサリン妃も追悼の現場を訪れるなど悲しみが広がっていて、夜には追悼のため数百人が集まり治安の改善を訴えた。
しかし、英国では新型コロナウイルス感染対策のため集会が禁止されていて、警察が取り締まりを行い、警官ともみ合いになった4人が拘束されたという。
ロンドン警視庁は集会の取り締まりについて「健康へのリスクがあり難しい判断だった」と説明しているが、対応に批判の声もあがっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。胆振地方の厚真町で、今朝9時頃、男がダンプカーの荷台と車体の間に挟まれ意識不明の重体。
事故があったのは、厚真町浜厚真にある土木関連会社の敷地内で、「男がダンプの荷台に体を挟まれた」と従業員から消防に通報があった。消防によると、この会社に勤める20代の男が
ダンプカーの荷台と車体の間に体を挟まれ、病院に搬送されたものの意識不明の重体。男は当時1人で荷台の下に入って車両の整備をしていたが、何らかの原因で荷台が下がり挟まれたとみられて、警察は事故の原因を調べている。
上川の東神楽町で、きのふ14日公営住宅の一室で火事があり、火元の部屋から1人の遺体が発見された。
火事があったのは東神楽町南1条東2丁目にある4階建ての公営住宅で、きのふ午後3時半まえ、2階の住人から「下の階から煙が出ている」と消防に通報があった。
通報から30分ほどで火は消し止められたが、火元の1階の部屋から女性の遺体が発見された。
警察はこの部屋に1人で住む80代女性と連絡が取れていないことから遺体はこの女性とみて身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
先月、函館市の沖で、ナマコおよそ4個を密漁した疑いで、道警と海上保安庁は山口組系の暴力団員ら5人を逮捕した。
漁業法違反の容疑で逮捕されたのは、指定暴力団、山口組系の「三代目弘道会福島連合」の組員、高橋一(39)、鳴海秀美(59)ら合わせて5人。高橋らは先月21日、函館市日浦町付近の沖で、ナマコおよそ4個を密漁した疑い。
去年12月に改正された漁業法違反での密漁の摘発は、北海道内では初めて。改正漁業法では、高値で取引されるナマコやアワビを特定水産動植物として許可なく採捕することはもちろん、
違法に採捕されたことを知りながら、運搬、保管、取得、処分の媒介・斡旋した者に対しても、密漁者と同じ罰則(3年以下の懲役、または3000万円以下の罰金)が適用されることになった。
3000万円の罰金額は、個人に対する罰金の最高額。警察と海上保安庁は、5人の認否を明らかにしていないが、密漁に使ったとみられるゴムボートや潜水器具などを押収していて、高橋の指示のもと、4人がゴムボートの操船、潜水しての採取、周囲の見張りをしていたとみている。
また、発表が「4個」ではなく「およそ4個」になったのは、ボートに残されていた欠片などから密漁した数を推定したためという。
警察は、ナマコが暴力団の資金源になっていたとみて、背後関係などを捜査している。
稚内市で、京料理に使われる食材「棒ダラ」の天日干し作業がピークを迎えている。
稚内の食品加工会社では、北海道の近海で獲れた新鮮なマダラをやぐらに掛ける「納屋掛け」と呼ばれる作業が先月から行われている。日照時間が長くなり始める春先のこの時期に、
繰り返し天日干しをし、一日中海風にさらすことでよりうまみが引き出されると言う。
「1週間から2週間かけて風にさらして、暖かくなってからもう一回かけて日に当ててうまみを出す」(丸北北海組 工場長北崎祐一)。
天日干し作業は5月ごろまで続けられ、出来上がった「棒ダラ」は9月に関西方面に出荷される。
青森。県内で新たに7人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、青森市の飲食店クラスターに関連した感染者は19人まで増えた。
秋田。県内で20年ぶりに新しい駅が開業し、住民からは地域の活性化につながると期待の声があがっている。
秋田市の住宅街にできた新しい駅JR泉・外旭川駅はJR秋田駅と土崎駅の中間地点に位置し奥羽線と男鹿線が停まる。
周辺には住宅街が広がり幹線道路の通称・新国道へのアクセスも便利な場所で、駅では開業に向け準備が進められるなど地域住民の期待も高まっている。
泉地区にある商店でも大きな期待を寄せていた。「いらっしゃいませ~(新駅ににちなんだ商品あるということですが…?)こちらです」、「泉・外旭川駅の新駅記念の日本酒になります」(本間酒店・代表本間賢)。
販売開始は10日だが事前予約も殺到しこれまでに650本が売れたという。
「(並んでいるのが全部?)そうですね、すでに販売した分」、「びっくりしています。みなさん、駅に関心ある方が 多いのだと思いました」(本間酒店・代表本間賢)。
この商品目当てでお客さんがやってきた。「予約していない。2本頂戴」、「あした開業ですね?売り切れれば大変だから…(笑)」、「やはり何年も待っていたからお祝いしたいと思って」(訪れた客)。
「みんなから逆にありがとうと言われてコロナ禍で、大大的にお祝いできないのでよかったです喜んでもらえて」(本間酒店の店主妻・久子さん)。
小中学校が近いため店では500種類の駄菓子を販売するなど地域に根差した店づくりを続けてきた。新駅誕生にちなんだ商品を販売したのも地域の活性化に期待する思いからという。
「泉に駅ができるのは悲願で昔から楽しみにした人もいっぱいいた」、「駅ができたことでより住みよい街になればいい」(本間酒店・代表本間賢)。
JR泉・外旭川駅はきのふ13日に開業した。
山形。長井市で13日夕方、住宅と小屋など計5棟が焼ける火事があり火元の住宅の焼け跡から男とみられる1人の遺体が見つかった。
13日午後4時半過ぎ、長井市清水町1丁目の青木満さん(83)の自宅から火が出ていることに妻が気づき、近所の人を通じて119番通報した。
火は4時間半後に消し止められたが、この火事で、青木さんの木造2階建ての自宅と木造平屋建ての小屋、そして、南隣の住宅が全焼。このほか、隣接する別の住宅2棟の一部も焼けた。
青木さんは妻と二人暮らしで、焼け跡から男とみられる身元不明の1人の遺体が発見された。出火当時、2人は家の中にいて、青木さんと連絡がとれなくなっている。警察が遺体の身元や出火原因を調べている。
宮城。自民党宮城5区支部は、次の衆院選で元タレントの森下千里を擁立することを決めた。
自民党宮城5区支部はきのふ14日石巻市内で会合を開き、名古屋市出身の元タレント森下千里(39)を、次の衆院選の候補者となる支部長に選出することを決めた。
森下は今後県連と党本部の承認を経て正式な候補者となる。森下は「私が成し遂げたい政策が3つあります。国のため。復興のため。女性のためです。震災の爪痕というのは日本全体の問題だと言えると思います。みんなで一緒に課題を解決していきたいと思っています」。
宮城5区では8期連続当選の現職で立憲民主党の安住淳が立候補する予定。
福島。一昨日13日午後1時ごろ、西会津町の阿賀川で行方不明となっている男子大学生が使っていた車が水没した状態で見つかり、車内から女性1人の遺体が見つかった。
車は会津若松市の大学生・小野太伸さん(22)が使用していたとみられていて、小野さんは今月6日、友人を迎えにいくため車で出かけた後、行方が分からなくなっている。
車の助手席からはシートベルトを着けた状態の女性が遺体で見つかり、警察では小野さんが迎えに行った友人とみて身元の特定を急いでいる。
小野さんの行方は現在も不明で、警察では車が斜面から転落した後、川に流された可能性もあるとみて、現場周辺で捜索を続けている。
小野さんは、絵を描くために西会津国際芸術村に宿泊していたとみられ、13日になって車が西会津国際芸術村と最寄り駅の途中の、阿賀川にかかる橋も付近で水没しているのが見つかった。
水没した車内から女性の遺体が見つかったものの、小野さんの姿はなく、警察や家族などによる懸命な捜索が続けられている。
車の見つかった付近の道路ではブレーキ痕が確認されていて、事故の可能性が高いとみられているが、本人が見つかっていないことから慎重に調べを進めている。
群馬。鉄道は日本の近代化を支える交通インフラとして各地で整備され、経済成長とともに発展してきた。
だが、歳月の流れとともに役目を終え、姿を消した路線は少なくない。旧JR信越本線の横川~軽井沢間(通称・碓氷線)も廃線から23年が経過し、人々の記憶から薄れつつあるのが現状だ。
碓氷峠の鉄路の歴史を後世に伝えようと、群馬県の安中市観光機構は同区間の廃線跡を歩くイベント「廃線ウォーク」などを開催して魅力を発信する。
1997年9月30日、国内最大級の急勾配を抱える碓氷線は廃止され、104年の歴史に幕を閉じた。長野新幹線(北陸新幹線)の開業に伴う廃線だった。
運行最終日のJR横川駅ホームには多くの鉄道ファンや報道陣が押し寄せ、最後の車両が出発する様子を見守った。
「さよなら峠越え 信越線横川~軽井沢に最後の汽笛 104年の歴史に幕 満員のファン乗せ」。翌日付の地元紙の新聞上毛は、運転士や街の人の声を載せて別れの日の横川駅を大きく報じた。
かつては運行拠点となる運転区や職員宿舎などがあり、「鉄道の町」とも呼ばれた横川。地域全体がにぎわったが、次第に鉄道関係者やその家族が離れ、人口減少や高齢化が進んだ。
元国鉄職員で機関士も務めた安中市の上原芳徳さん(87)は「横川駅を中心に病院や職員用の購買などがあり、当時はもっとにぎやかだった」と振り返る。
20年以上も放置されていた廃線後の信越本線を整備し、同機構が廃線ウォークを開始したのは2018年。
長く活用できずにいた廃線に全国各地から鉄道ファンらが集まり、これまでに2900人が訪れた。地域の活力を生み出す行事を表彰する20年度の「第25回ふるさとイベント大賞」(地域活性化センター主催)で優秀賞も受賞した。
廃線跡を活用し、横川と軽井沢間をつなぐ「レールカート」や「レールバイク」などの運行計画も浮上している。一度は埋もれた地域の歴史だが、同市の観光資源として再び脚光を浴びている。
長野。きのふ午前10時頃、北アルプスの乗鞍岳で雪崩が発生し、5人が巻き込まれた遭難で、心肺停止の状態だった男の死亡が確認された。
雪崩が起きたのは標高2400メートルの乗鞍岳中腹で、登山者から「雪崩が発生し、登山者が巻き込まれた」と通報があった。
巻き込まれたのは5人で、居合わせたスキーヤーなどが救助にあたり、このうち、滋賀県野洲市の戸田尚哉さん(49)は心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認された。
また自力で下山した4人のうち、戸田さんと同じパーティーの滋賀県の男2人が軽いけがをした。3人は日帰りの予定で乗鞍岳に入山したという。
現場は前日に雪が降り、乗鞍上高地地域には雪崩注意報が出ていた。
また午前9時ごろ、中央アルプスの千畳敷カールでも雪崩が発生し、4人が巻き込まれ、愛知県の男1人が軽傷を負った。
埼玉。21日の期限が迫る緊急事態宣言に関し、埼玉県知事の大野元裕は15日、「陽性者数が上がっており、少なくとも現状では解除を要請する段階にない」と述べた。
千葉。前線を伴う低気圧が通過した影響で千葉県内は13日、終日風雨が強まった。
2町で民家など計5棟が全壊・一部損壊したほか、柏市では民家の床下浸水や、道路冠水などの被害もあった。銚子気象台によると、午後4時までの24時間雨量は、君津市で85・0ミリ、大多喜町で84・5ミリを観測。
我孫子市では同市観測史上最大の50・5ミリを記録した。県南部、西部の計6市(市川、船橋、館山、松戸、鎌ケ谷、南房総)に対し、県は土砂災害発生の危険度が高まっているとして避難が必要な警戒レベル4相当の情報を出した。
松戸市の坂川、新坂川が一時、氾濫危険水位に達し避難準備などを呼び掛けた。午後6時までに4市が避難所計48カ所を設置した。
柏市によると市内民家3軒が床下浸水したほか、道路冠水17件が確認された。市川市消防局によると、市内で道路が冠水し、午後1時半ごろから車の水没や床下浸水などの119番通報が相次いだ。
千葉市で最大瞬間風速25・7mを観測するなど風も強かった。長南町で非住家建物1棟が全壊したほか、同町と睦沢町の民家各2棟で屋根瓦が飛んだり、ガラスを損壊する被害があった。
交通も乱れた。常磐自動車道柏インターチェンジ(IC)上下が冠水で通行止めに。
東京湾アクアライン木更津金田IC~海ほたる間は横風のため60キロの速度規制が行われた。午後2時25分ごろ、JR成田線香取~水郷間を走行中の成田発銚子行き下り電車(4両編成)の運転士が、前方で沿線の竹が倒れ架線に掛かっているのを発見し停車した。
竹は風雨の影響で倒れたとみられる。竹を撤去するため同線は香取~松岸間の上下線で一時運転を見合わせ、同4時25分ごろ運転を再開した。同支社によると上下2本が最大2時間7分運休し、乗客約110人に影響が出た。
東京。クーデターで権力を掌握した国軍に抗議しようと、日本に住むミャンマーの少数民族の出身者ら300人が14日、渋谷区の国連大学前に集まり、「暴力を許すことはできない」と声を上げた。
ミャンマーには多数派のビルマ族のほかに130以上の少数民族がいるとされる。この日のデモにはカチン族、カレン族、ラカイン族や少数派イスラム教徒ロヒンギャの人々も集まり、「拘束された人々を釈放しろ」、「国連は人々を保護する責任を果たして」などと訴えた。
デモを呼びかけた一人、カチン族出身のドイジャさん(39)は、「少数民族はこれまでも長く差別や暴力を受け、当たり前のように軍から弾圧されてきた。今はミャンマー全土で同じことが起きている」と話した。
群馬県館林市に住むロヒンギャのシャーさん(45)は国軍からの弾圧を恐れ、2006年に来日。「クーデター以前は少数派の間でも問題はあったが、今はみんな同じ気持ちになれていると感じる。 軍はすぐに去るべきだ」と訴えた。
JR武蔵境駅中央改札外の「nonowa Terrace(ノノワテラス)で20日、「ホップの苗植え体験」 が行われる。
主催、JR東日本とJR中央ラインモール(小金井市)で、「東京でホップを育てようプロジェクト」が協力する。同プロジェクトと連携して、武蔵境駅の駅社員がホップを育て、将来的にビールにする「ぽっぽやエール」企画の第1弾。
当日は、武蔵野市長松下玲子も参加を予定。プロジェクトは、「クラフトビールブーム」を受け、都内の個性的な街でホップを育て、地元のビールを造って地元の人たちで飲もうという企画。
2020年、吉祥寺で初めて実施した。いままで「きっぷ」を販売する場所であった「駅」で、地域との交流機会を創出することにより、新しく集う場「まちづくり」を目的とする。
駅に併設する「ノノワテラス」に設置されたプランターにホップの苗を植え、日々、駅社員が水やりなどを行い育てていく。
秋には収穫を行い、中央線高架下でビールにする予定。プロジェクト担当の高橋篤史さんは「普段利用する駅で、一緒にホップを育ててみませんか。武苗植えには地域の親子の皆さんにも参加してもらいたい。
自分たちで植えたホップの成長過程を、駅社員だけでなく、地域の皆さんと共に楽しみながら、最後においしいビールを楽しめたら」と参加を呼び掛ける。
開催は11時~(40分程度)。親子6組(対象は周辺地域在住の親子)。参加無料。先着順。武蔵境駅内に掲示するポスターで募集する。雨天中止。
神奈川。14日午後9時前、横浜市保土ケ谷区上菅田町の男(88)方で「住宅から炎が出ている」と近くの住民(55)が119番通報した。
木造2階建て住宅の一部を焼き、1階和室で男が倒れているのを消防隊員が発見。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。
保土ケ谷署によると、男は1人暮らしで、連絡が取れていないという。署が遺体の身元や出火原因を調べている。
愛知。一昨日13日午前9時過ぎ、春日井市上条町のマンション工事現場で、基礎工事をしていた大阪府に住む坂上平さん(73)が頭を強く打ち、病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。
坂上さんの近くに金属製の足場が落ちていたということで、警察は落下した足場が当たったとみて、事故の原因を調べている。
和歌山。15日未明、和歌山県北部で震度5弱の強い揺れを観測する地震があった。
専門家は、この数日間は同程度の揺れったきる恐れがあると注意を呼び掛けている。15日午前0時26分、和歌山県北部を震源とする地震が発生し、湯浅町で震度5弱、広川町や有田川町で震度4を観測したのをはじめ、
大阪府の富田林市などでも震度1以上の揺れを観測した。湯浅町にある湯浅中学校の校舎の壁などには地震によるものと見られるひびが複数か所で見つかった。
地震による人的被害は今のところ確認されていない。
「びっくりしました、大きかったので。ここは海にも近いので津波とか不安で夜も眠れなかったです」、「だいぶ揺れが大きかった。その場所から逃げることはできんね、やっぱり縮こまってしまう」(湯浅町の住人)。
京都大学地震予知研究センターの准教授片尾浩は「南海トラフ地震とは異なる」としたうえで、「今後も数日間は同じ程度の揺れを伴う地震が起きる恐れがあり、注意が必要」としている。
大阪。大阪市住吉区の民泊施設で遺体を安置しているとして住民とトラブルになっている。
今年1月住吉区の民泊施設の近隣住民から「民泊で遺体を安置している」と区に苦情が入り、区が経営者に確認すると、「月に2~3体運び込んでいる」と遺体を一時的に保管していたことを認めた。
遺体は棺桶に入れられたり、布に覆われたりした状態で運びこまれていたという。
「遺体の上に白い布かぶせてね、形が丸見えやから。住宅街でそういうこと(遺体の運び込みなどは)しないでほしい」(近隣住民)。
経営者は関テレに対し「葬儀関連の仕事をしていて、商品の棺やドライアイスをなどを保管していた。それらの商品を葬儀業者などに販売する際、業者が管理していた遺体を一時的に民泊に置いたことはある」と説明している。
また「新型コロナの影響で民泊の客が少なく、倉庫として利用していた」と話している。これについて大阪市は「遺体の安置に関する法律や条例はなく指導することはできない」としている。
一方、東京都町田市では近隣トラブルを防ぐため、事業者に対し遺体の安置場所を設置することを示す標識を掲示するといった指導要綱が定められている。
広島。世p界遺産の島・宮島(廿日市市)を訪れる観光客たちから1人100円を徴収する「宮島訪問税」の条例案が15日、廿日市市議会の本会議で可決、成立した。
新型コロナウイルスの感染状況を見極めるとして、施行日は示していない。
宮島口からフェリーで訪問する観光客たちを対象に、運賃に税を上乗せして徴収する。島民や通勤・通学者、修学旅行生などは除外する。税収は、島内の施設の整備費などに充てる方針でいる。
島根。松江市島根町の海岸にきのふ14日に釣りに出掛けたまま行方が分からなくなっていた男が、15日朝に遺体で見つかった。
遺体で見つかったのは、松江市浜乃木の会社員・北村 淳さん(54)で、海保によると北村さんは、14日朝から松江市島根町大芦の海岸に釣りに行くと出かけたまま夕方になっても帰って来ず、心配した家族が警察に連絡。
その後、夜にかけ捜索したものの見つからなかった。そして15日朝に捜索を再開した所、岩場に北村さんが乗ったとみられる船外機付きのゴムボートが、さらに午前8時過ぎに、既に死亡していた北村さんが見つかり収容した。
警察と海保が詳しい経緯を調べている。
長崎。東彼・川棚町の石木ダム建設に反対する市民団体が、工事中止などを求め、 知事中村に申し入れを行った。
知事に申し入れをしたのは、石木ダム建設に反対する川棚町民の会など4つの団体。ダム完成後に水没する 県道の付け替え道路工事の現場では、2月中旬から土砂の搬入が行われていて、
建設に反対する住民などが抗議活動をする場所のそばでも作業をしている。申し入れでは「抗議者の身に危害を与えかねない」として、土砂の搬入に強く抗議しているほか、工事の中止や住民との話し合いを求めている。
石木ダム建設に反対する川棚町民の会の代表は「話し合いで解決したい。政治信念があるなら、ちょっと待てということがあってもいいのではないか」。
長崎県は「安全に配慮して工事をしている。話し合いについては検討中で、もう少し時間を頂きたい」と回答した。
熊本。八代市の国見岳で14日、登山をしていた女性2人が遭難し、15日朝に救助された。
きのふ14日午後5時半ごろ、携帯電話で「国見岳の山頂付近で道に迷った」と消防に通報があった。遭難したのは熊本市の22歳の女性2人で、15日朝、警察と消防20人と防災ヘリが捜索に入り、午前7時半前にヘリで救助された。
寒気を訴えていたが、命に別状はない。山頂に到着後下山途中に道に迷ったという。警察は登山届を出して家族などにも日程を伝え、夜は寒くなるため防寒具を必ず持って山に入るよう呼びかけている。
山鹿市鹿北町の飲食店9店と、隣接する福岡県八女市立花町の飲食店8店が20日、地元特産のタケノコを使った多彩な料理を提供するグルメフェア「たけんこ街道」を始める。
4月20日まで。2019年のタケノコ生産量は、5652トンの福岡県が全国1位で、2863トンの熊本県が3位。
県内最大の産地である鹿北町の飲食店が、消費拡大を図ろうと12年前からフェアを実施。昨年からは、国道3号でつながる立花町の飲食店も連携し、県境をまたいだイベントとなった。
今年は、過去最多の17店で春の味覚を楽しむことができる。鹿北町の飲食店が提供するメニューは、煮物や天ぷらのほか、ホットサンド、ホワイトソースのスープなども用意。
レストラン「癒[いや]しの森ゆ~かむ」の渡邉由梨さん(35)は「洋食にも合うし、独特の食感がお薦め」。
持ち帰りできるピザを出す「琥珀の刻(とき)」の田中美香さん(51)は「蒸し焼きで濃縮した甘みを楽しんで」とアピールしている。
一部の店は要予約や数量限定。たけんこ街道協議会TEL080(8558)7896。
鹿児島。南さつま市加世田村原5丁目の高齢者の集まり「八十路(やそじ)会」が、栄養価が高い大根を作り、健康増進に努めている。
周年摂取を目指し加工品作りにも取り組む。地域へ普及を図り、世代間交流にも活用する考えだ。
八十路会は5年前、元気で長生きしようと結成した。会員は70代2人、80代10人。毎週水曜に地元公民館で足腰を強化する「ころばん体操」に励み、健康をテーマに語り合う。
食生活の見直しに声を掛け合い各家庭菜園で大根栽培を始めたのは昨夏。血管改善の機能があるとの研究がある桜島大根にも挑戦。
初収穫の今年は11キロの大物も採れた。年間通して摂取できる分量確保が目標で、保存用に切り干しにする。
地域の若い世代にも食べてもらおうと、みそ汁にかけたり大根おろしの代用にしたりするためのパウダー化も進め、無料で配っている。同会の小橋口稔さん(85)は「健康に関心を持ってもらえば世代をつなぐ取り組みに広がりそう」と期待する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。毎年4月29日に小矢部市で行われる石動曳山祭は、一部縮小して実施されることが決まった。
石動曳山祭は、豊作や家内安全を願い毎年4月29日に行われている。14日夜、11の町内会長による協議が行われ、新型コロナの感染防止のため、花山車が勢ぞろいして練り歩く巡行やライトアップを取りやめる一方、
祭神を飾る「飾り山」を行うなど規模を縮小して実施する事を決めた。石動曳山祭は江戸時代中期から続く伝統の祭りで、絢爛豪華な花山車をみようと、例年、県の内外から多くの見物客が訪れている。
福井。越前市と福井県は12日、越前市白山地区に営巣している国の特別天然記念物コウノトリの野外ペアが中野町の人工巣塔で産卵、本格的な抱卵に入ったとみられると発表した。
有精卵であれば、4月上旬にもふ化する見通し。県内で抱卵が推定されたペアは今年2例目。
ペアは2013年に兵庫県朝来市で放鳥された雄「みほと」と、15年に白山地区で放鳥された雌「ゆめちゃん」。今年1月下旬から同地区に断続的に飛来し、2月12日から巣作りを始めた。
市と県はペアの行動記録から、3月2日に産卵が始まり5日に本格的な抱卵に入ったと推定した。
親鳥が巣を離れずに伏せている時間が長くなり、くちばしで卵を転がすような行動も確認された。ペアは19、20年と続けて越前市菖蒲谷町の飼育ケージ上に営巣し産卵したが、いずれもふ化に至らなかった。
今年はケージに近い巣塔に場所を移し、関係者は「今年こそは」とひな誕生を願って見守っている。
市と県は9日にも、同地区の安養寺町で今年県内1例目となる別のペアによる産卵、抱卵の推定を発表している。市は、巣から150m以上離れ、マナーを守って観察するよう呼び掛けている。
金沢。金沢の兼六園では、冬の間、木の枝を雪の重みから守ってきた雪吊りを取り外す作業が始まった。
最終日の今月22日には兼六園の冬のシンボルとなっている「唐崎松」の雪吊りが取り外される。
任期満了に伴う小松市長選挙が告示され、現職と新人の2人による選挙戦に入っている。
立候補したのは届け出順に新人で元小松市議の宮橋勝栄、4選を目指す現職の和田愼司の2人だ。市政の刷新を訴える新人の宮橋は市内の神社で第一声を放った。
3期12年の実績を掲げる現職の和田も市内の神社で出陣式に臨んだ。
今回の市長選挙は4年前の前回と同じ構図で、保守分裂の一騎打ちとなっている。投開票は21日に行われる。
石川県はけふ15日、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された人はいなかった。
午前10時までに新たに35件の検査結果が判明し、すべて陰性だった。感染者が確認されなかったのは3日ぶりで、3月に入ってゼロだった日は6日となった。
石川県内の感染者は合わせて1886人、治療中の患者は23人で、このうち3人が重症。感染状況を示す指標は病床使用率が下がり、県の総合的な判断は「ステージ1・感染要注意」となっている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや3月15日だ。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量は少なかったが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、6台の車と自転車が13台停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキに沈丁花がいい。上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっており、トラックは2台とも帰っていない。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。小坂さんちの庭では水仙にクロッカスが咲いていた。
4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらを見つつ、風車の回っている徳中さんち、御爺は耕運機で畑を耕していて「ご苦労様」と一声かけたが聞こえなかったのか反応がなかった。
ペンキ屋さんち過ぎて、前方のクリーンセンターは稼働していた。清水のお婆宅水仙にクロッカスが咲いていた。松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。
雪吊りが始末された湯原さんちの庭の横から、山本さんちの馬酔木を見つつ坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。庭にいた翁に「こんにちわ、ご苦労様」に「一服しませんか」とガレージのパイプ椅子をすすめられた。
冷たい茶にサツマイモのカリントウを勧められた。テーブルの上にはルビナにサザンクロスが咲いていた。他にアジサイの苗木の鉢が5、6鉢が目に入った。話は空芯菜にパクチー等になった。
ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅や隣の新築宅も大工さんが来ていた。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は帰っていない。北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の新築住宅には大工さんが来てた。
小林さんち横で長い間畑をされていた、三丁目の辻の娘さん夫妻、新しい畑は小林さんち裏で、畑仕事をされていのが目に入った。
藤田さんちの四つ角から修平さんち前へ、鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て9268歩、距離は6、2km、消費カロリー292kcal、脂肪燃焼量は20g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月15日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊