乗鞍岳で雪崩 1人が意識不明、4人が自力で下山 長野
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月14日(日)。曇り。最低気温は9度。最高気温は13度。
朝の散歩はいつものコースで、やや冷たい風が頬を撫でた。小屋を出るなり公明新聞配達のお婆に「お早うございます」。もう崖上の桜が芽を吹きだしたのか、例年のごとく甘酸っぱい香りがした。
寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。体育館には1台も来ておらず、自転車が1台。
野良猫は桝谷さんち玄関先に2匹いた。バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜が咲いていた。
五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前なのか、車は鎮座していた。
ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにサンシュユ、白梅や早咲き桜が満開だ。崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散って少なくなったロウバイが待っていてくれた。
四つ角へ。おっ、散歩中の松本翁に「お早うございます」、で同行された。舘山会館の前から右折したところでチワワを連れた佐野さんに「お早うございます」。紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。次の三差路で、大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキ、黄色や紫のクロッカスが待っていてくれた。
新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らもお休みか。
Dr小坂はお休みで、玄関前のさくら草が咲いて、河津桜はつぼみだ。宇野さんもお休みだ。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っておらず、左裏のV字谷では、リサイクルセンターは休みだ。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。
玄関前で一服の吉田の爺は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
土村さんちの庭では葉より先に黄色い花をつけるサンシュユか見事に咲いていた。湯原さんちの庭、サンシュユの他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。
他に黄色や白、紫のクロッカスが咲いていた。三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。
旦那が庭におられて「お早うございます」、「在所の入り口に瀟洒な平屋の建物が建っているのに気が付きませんでしたか」なんて。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ておらず。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りの7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。
北さんち前の四つ角で松本翁と別れた。ひょっとこ丸は御休みだ。Dr谷内江さんち、車で出ていかれるところで「お早うございます」、対面の空き地、撫子が顔を出していた。
そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらす、もう一軒目は地鎮祭かテントに紅白の幕が始末されていた。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、持木さんちの八重のツバキを見て、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4739歩、距離は2、1km。消費カロリーは122kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
先日の広島に次いで、けふ14日(日)、東京でソメイヨシノの開花が発表された。
昨年に並んで観測史上最も早い開花。昨日の荒天から一転して東京は朝から青空が広がった。しっかりと日差しが届いて気温も上がり、最高気温は18.1度を観測した。
東京・靖国神社のソメイヨシノの標本木は、昨日の段階ですでに1輪が咲いており、今日の日差しと暖かさで次々とつぼみが開いて、午後になって発表の目安となる5〜6輪の開花が確認された。
東京のソメイヨシノの開花は平年より12日早く、昨年とは同日。東京は1月中旬まで気温が平年並みか低く、寒さが続いた。1月下旬以降は寒暖の差こそあったものの、平年を大きく上回り、2月の平均気温は統計開始以来、2番目に高い記録。
冬の寒さで順調に休眠打破が行われた後、記録的な暖かさで開花が早まったと見られる。
東京の開花が平年より早いのは、これで9年連続。今年は平年値の更新が行われ、近年の早咲きの傾向から平年の開花日も早まる見通しだ。
◇
大震災から10年が経った。帰還を諦めても、心は古里から離れられない−。
大震災で甚大な被害が出た岩手、宮城、福島の3県に整備された3万戸の災害公営住宅(復興住宅)のうち、昨年末で計2382戸(8%)が空室となっていることが新聞読売の調査でわかった。
国内の全公営住宅の空室率(2・1%)より大幅に高い。入居者の高齢化などで今後も空室が増える可能性は高く、各自治体は活用策を模索している。
新聞読売は1〜2月、3県で災害公営住宅を整備した56市町村と岩手、福島両県の計58自治体に調査を実施。
計2万9649戸のうち、空室は宮城県で778戸(5%)、岩手県で506戸(9%)、福島県で1098戸(14%)だった。
公営住宅の一種である災害公営住宅は、家を失った被災者に自治体が安価な家賃で提供する。大震災の場合、国や自治体が特例的に家賃補助の制度を設けており、月数千円の家賃で住めるケースもある。
仮設住宅を出た後、自力で自宅を再建できない人が入居するが、入居後に自宅を再建したり、仕事を求めて地域外に出て行ったりして空室が増えているとみられる。
国交省によると、2018年度末の全公営住宅の空室率は2・1%。被災者救済のため手厚く整備された3県の災害公営住宅の空室率は高い。
空室が増えれば、家賃収入などでまかなう維持管理費の自治体負担がかさむほか、治安悪化や入居者の孤立化の懸念もある。被災者以外の入居を募る自治体は多く、宮城、岩手両県では入居者の1割前後が、「非被災者」となっている。
◇
ミャンマー。国軍による抗議デモ弾圧で、組織的な市民の殺害が次々に明らかになっている。
現地の情報では12日夜から13日にかけてもヤンゴンやマンダレーなどで少なくとも10人以上が死亡、犠牲者は80人を超えたとみられる。「死ぬまで撃て」と、上司に命令されたとの警官の証言も伝えられている。
ロイター通信によると、市民への攻撃を拒否した警官や家族ら100人以上が隣国のインド東部ミゾラム州に逃れた。
ミャンマー西部ザガインの国境の町の20代の警官は2月下旬、上司に「機関銃でデモ隊を解散させるように」と指示された。従わずにいると、翌日再び迫られ拒否。
「警察官も抗議に賛同しているが、誰も統率できない」。複数の警官はこう証言し、銃撃命令を認めた。
国連のミャンマー人権特別報告者アンドリュースは「国軍幹部の認識の下、殺人や強制失踪、拷問など人道への罪を犯しているとみられる」と指摘した。
地元メディアによると、11日の弾圧で少なくとも7人が殺された中部マグウェイの町ミャインでは、それまでデモ隊の強硬制圧はなかった。住民の話では、警官が前日「銃撃の命令を受けている」と伝え、
屋外に出ないよう要請。だが軍の部隊が送り込まれ、銃撃による弾圧に発展した。
アムネスティ・インターナショナルは、市民らが撮影した計55本の映像を検証。司令官が特定の抗議者への狙撃を警官に指示したり、兵士が警官に銃を手渡し、発砲後に周囲の警官がたたえたりしたことを確認し
「殺傷力の高い装備で組織的、計画的な殺害が続いている」と非難した。
◇
相次ぐトラブルにより、みずほ銀行のブランドの毀損(きそん)が避けられない。
12日には新たに外貨建て送金手続きの遅れが発覚し、同行のシステム障害は2週間で4件を数える。影響は多くの企業や個人に及んでおり、親会社みずほフィナンシャルグループ(FG)の経営責任も厳しく問われる。
「信頼してみずほ銀と取引いただいている方々の期待を裏切ることになり断腸の思いだ」、みずほ銀の頭取藤原弘治は12日夜の会見でこう述べ、険しい表情を浮かべた。
外貨建て送金の手続きの遅れは300件。遅れは最大で5時間程度とみられる。
2月28日の障害では全国の8割のATM(現金自動預払機)が一時停止し、キャッシュカードや通帳が取り出せなくなる事案が計5244件発生した。さらに、今月3日と7日にもATMや定期預金の取引で障害が起きた。
入学や就職を控えた年度末は、各行が新規口座の獲得に力を入れる大切な時期だ。だが、相次ぐトラブルで、みずほ銀のブランドイメージは急降下しつつある。
頭取藤原は「(口座の解約など)目に見えた現象はないが、しっかりと原因究明して再発防止策を作る中で、みずほ銀の口座を作ろうと思ってもらえるようにしたい」と述べるのが精いっぱいだった。
みずほ銀は平成14年と23年にも大規模障害を起こし、2度の業務改善命令を受けた。この反省から、みずほFGは4000億円超を投じて基幹システムを刷新。
令和元年7月に全面稼働し、デジタル戦略を本格化させたところだった。
頭取は旧システムのままであれば、問題がもっと深刻化した可能性があるとの認識を示すが、グループのデジタル戦略への影響も避けられない。
≪みずほ銀行≫2002年(平成14年)、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の分割・合併により、誕生した。第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行は、何れも20世紀の日本における超一流かつ最大級の銀行であった。行名のみずほ(瑞穂)とは、「みずみずしい稲の穂」の意とされる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ14日新たに239人の新型コロナウイルスへの感染者を確認した。
6日連続で前の週の同じ曜日を上回り、感染者数の下げ止まりが続いている。
新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代の239人。先週の日曜日を2人上回り、これで6日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を上回った。
直近7日間の平均は279.1人で前の週の109・8%となり、増加に転じている。年代別の内訳は20代が46人で最も多く30代が37人、40代が36人でした。重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は57人で、全体の24%。重症者は前の日より1人増え41人となった。
首都圏で再延長された新型コロナウイルスの緊急事態宣言は期限まで14日で残り1週間。
首相菅が再延長を表明した際は、東京都知事の小池百合子が独断で政府への再延長要請を取りまとめようとし、首相に近い神奈川県の知事黒岩祐治、千葉県の知事森田健作に阻止された。
だが、森田は21日投開票の同県知事選に出馬しておらず、知事選の結果次第では4知事の構図に変化が生じ、小池が勢いを取り戻すとの見方がくすぶる。
「本当は幹事長と面会した後に『延長してほしい』って言おうと思っていたけど、首相に先に言われちゃって…」。5日午後の自民党本部幹事長室。幹事長二階と向き合った小池は、ため息交じりに本音を漏らした。
小池は2日に二階との面会を申し入れていた。与党最大の実力者の言質をとって延長要請を首相に迫る腹積もりだったようだが、同日は日程が合わなかった。小池の言葉を聞き、二階を利用しようとする
思惑に気付いた党幹部は「危ないところだった。油断も隙もない」と話す。再延長をめぐっては、小池は2日に1都3県で経済再生担当相西村康稔に延長要請する算段だった。
しかし、黒岩、森田らが連絡を取り合ったことで、小池が「他の知事も賛成している」と事実と異なる説明をしていたことが発覚した。
一方、森田は首相に「早めに延長の考えを表明したほうがいい」と進言。首相は3日、小池の機先を制する形で延長方針を表明した。
だが、森田は千葉県知事を退くことが決まっている。新たな知事が小池と連携を取れば、黒岩は1都3県で孤立しかねない。小池は再延長をめぐる自身の対応について「普通のやり方を進めていた」と開き直っており、
新型コロナの感染状況が悪化すれば、小池が再び政府に圧力を加え、「主導権」を握る可能性もある。(新聞産経)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ14日、新たに23人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8496人となった。在沖米軍関係の感染者はいなかった。累計は963人。
県内では新規感染者数が12日38人、13日30人と30人以上が続くなど増えており、12日までの1週間の人口10万人あたりでは11・45人で全国3番目の多さだった。
全国5番目だった前日までの9・87人より1・58ポイントの増加。2月15日以来(10・15人)26日ぶりに10人を超えた。
最多は東京都の13・71人、全国平均は6・14人だった。変異株の確認も続いている。県は11日、従来株より感染性が増すとされるN501Y変異株の2例(英国型1例、型の判定不能1例)、
ワクチンの効果を薄れさせる可能性があるE484K変異株の6例を県内で初めて確認されたと発表。これらとは別に12日には、E484K変異株2例が見つかったことが分かっている。
県の健衛生統括監糸数公保は13日の会見で、「一番恐れているのは(患者の)急激な増加」と警戒した。年度末を前に、大勢による長時間の送別会などをすると感染する危険が高まるとして、飲食時にもマスクをするといった感染対策を徹底するよう求めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国(通称クアッド)が12日に開いた初の首脳会合に先立ち、中国外務省の副報道局長趙立堅(ちょうりつけん)は「国家間の協力は、
第三国の利益を損なうべきではない。排他的なサークルとせず、地域の平和と繁栄に資することをすべきだ」とクギを刺した。
中国はクアッドを中国包囲網と受け止め反発するとともに、日本やインドには経済連携などで秋波も送り、4カ国の結束にゆさぶりをかけている。
中国側は、バイデン米政権がインド太平洋の国々と連携を強める動きを警戒している。
5〜11日に開かれた全国人民代表大会(全人代=国会)でも、対米政策が重要なテーマになった。
シリア。内戦勃発のきっかけとなった大規模な反政府デモが起きてから15日で10年。
少なくとも40万人が死亡し、国外に逃れた600万人超を含め、全国民の半数に当たる1000万人以上が家を追われた。アサド政権や反体制派、クルド人勢力などの内戦当事者に加え、それぞれを支援する
各国の利害関係は複雑化し、交戦終結の見通しは立っていない。10年前の大規模デモは、チュニジアやエジプトで独裁政権が打倒され、「アラブの春」と呼ばれた民主化要求運動に触発されたものだった。
当初は非暴力的な抗議行動として始まったが、アサド政権が参加者らに激しい弾圧を加えたため、デモから武装闘争へと傾斜していった。
内戦では今年3月現在、ロシアとイランの支援を受ける政権側が国土の主要部分で支配権を回復。トルコを後ろ盾とする反体制派が北部の国境地帯などで勢力を維持する。
過激派組織「イスラム国」(IS)との戦いで米国の支援を受けたクルド人勢力は、主に北東部を掌握している。
ISは2014年、内戦による「権力の空白」に乗じてシリアとイラクにまたがる広範な地域を勢力圏に収めて「建国」を宣言。日本人ジャーナリストを含む外国人らを次々と残虐な手法で殺害して
その様子をインターネット上で公開、存在を誇示した。ほかの内戦当事者は対ISである程度足並みをそろえて作戦を展開し、17年にはクルド人勢力がISの中心拠点ラッカを制圧した。
ISが力を失うと、再び各勢力間の抗争が顕在化した。政権側の空爆で反体制派が劣勢に立たされる中、クルド人勢力をテロ組織と見なすトルコは地上作戦で北部の一部地域を支配下に置き、反体制派との共同統治に当たっている。
国連は内戦収拾に向けた和平交渉の仲介を試みるが、成果は出ていない。19年からはロシアとトルコ、イランの後押しで政治解決を目指す「憲法起草委員会」の会合が行われているものの、
軍事面で優位に立つアサド政権側は対話に消極的で、「進展は期待できない」(反体制派幹部)状況だ。
中東ヨルダン。首都アンマン近郊サルトの病院で13日、入院患者らに用いられていた酸素が不足し、新型コロナウイルスに感染し治療を受けていた患者少なくとも7人が死亡した。
政府は責任を問い、保健相オベイダートを更迭した。酸素不足の原因は不明。国営ペトラ通信などが伝えた。
病院には、抗議する患者の親族らを含め多数が集まり、地元警察が出動する騒ぎになった。国王アブドラも病院を視察した。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、ヨルダンの感染者数はこれまでに47万人。死者5300人。感染者の急激な拡大を受けて、3月に夜間外出禁止措置などを強化した。
英国。英国が近く、核兵器の増強に乗り出す方針だと、英デイリー・テレグラフ紙が13日報じた。
冷戦終結前から曲がりなりにも維持されてきた世界の核軍縮の流れを変える可能性があり、波紋が広がりそうだ。英ジョンソン政権は、外交安全保障などの中期政策を6年ぶりに見直すための「統合レビュー」を16日に発表する。
同紙によると、政府はこの中で、現在180発とみられる核弾頭の数を引き上げられるようにする方針だという。同紙は「英国は核戦力に対する姿勢を明確に述べることで、核不拡散政策の新たな方向性を示そうとしている」と分析した。
英国は2010年、核弾頭保有数の上限を225発と策定。さらに20年代までに180発まで減らす軍縮計画を明らかにしており、すでにその作業が進んだと考えられていた。
英政府によると、英国の核兵器で実際に配備されているのは120発以下。すべて潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の「トライデント」に搭載されている。
同紙によると、政府は、これらの弾頭を交換するとともに、ミサイルを積む原潜4隻も新たに建造する方針だという。
同紙の記者はツイッターで、中国の核戦力整備などに対する脅威が高まっている、と背景を説明した。英国は空母「クイーン・エリザベス」を含む空母打撃群を年内に東アジアに派遣するなど、インド太平洋地域への関心も強めている。
南米ボリビア。捜査当局は13日、前暫定大統領ヘアニネ・アニェスや暫定政権の閣僚数人を、テロや扇動などの容疑で逮捕したと発表した。
地元メディアが報じた。2019年の大統領選では、憲法の規定に反し出馬し、4選した元大統領エボ・モラレスへの抗議が拡大。モラレスは亡命に追い込まれた。当局は、この一連の動きを
「クーデター」とし、アニェスらが関与したとしている。モラレスの亡命後、右派のアニェスが暫定政権を率いたが、20年のやり直し大統領選では、反米左派のモラレスの後継ルイス・アルセが当選した。
逮捕に先立ち、アニェスは12日午後、自身と暫定政権の閣僚に対する逮捕状とされる文書を公表し、ツイッターで「政治的な迫害が始まった。(与党の)社会主義運動党は独裁政権のやり方に戻ることを決めた」と批判した。
台湾。東京電力福島第1原発事故10年を受け、台湾の環境保護団体などは13日、台北市で「福島10年 原発にお別れ」と銘打った集会を開催し「事故を忘れずに、原発建設再開に断固反対しよう」と訴えた。
台湾は事故後、脱原発を推進してきた。だが、原発推進団体は建設凍結中の台湾第4原発(北部・新北市)の建設再開を巡る住民投票を提起し、今年8月に実施される。
脱原発派は6月にデモ行進を実施するなどして、建設再開反対の世論を盛り上げていく方針だ。
集会では「溶け落ちた燃料(デブリ)や放射性物質を含む処理水の処分も見通しが立っていない」と指摘した。
米国。北朝鮮の核開発問題などを巡り、米政府高官は13日、ロイター通信に対し、バイデン政権が2月中旬から水面下で北朝鮮と接触を試みているが、何の反応も得られていないと明らかにした。
1月のバイデン政権発足後、同政権の北朝鮮に対する直接的な働き掛けが明らかになるのは初めてとみられる。
バイデン政権は、新たな対北朝鮮政策も視野に、トランプ前政権による政策の包括的な検証を行っている。北朝鮮問題は、今月16日の外務・防衛担当閣僚による日米の安全保障協議委員会(2プラス2)や18日の米中外交トップ会談でも主要議題の一つとなる見込み。
オーストラリア。首都キャンベラで13日、大震災から10年の追悼イベントが開かれ、日豪の関係者170人が日本の被災地に祈りをささげた。
外国青年招致事業(JETプログラム)で日本に滞在経験のある人らのグループなどが主催した。
地震発生時刻には、会場の公園にある鐘が鳴らされ、参加者が1分間黙とうした。地元の日本語学校に通う子どもたちが被災者へのメッセージを読み上げたほか、参加者全員で「上を向いて歩こう」を合唱した。
あいさつに立った駐オーストラリア大使山上信吾は、救助隊派遣など震災直後からのオーストラリアの支援に謝意を示した。
イラン。地中海を航行中のイランのコンテナ船で爆発があり、イラン捜査当局者は13日、敵対するイスラエルが関与した可能性が高いとの見方を示した。
イラン外務省は「破壊工作」と断定した。イランメディアが伝えた。報道によるとコンテナ船は10日、爆発物によって攻撃され、小規模な火災が発生、船体の一部が破損した。
船員らにけがはなかった。捜査当局者は、爆発物は航空機から発射された可能性があると述べた。同船は欧州に向かっていたという。
ロシア。治安当局は13日、モスクワのホテルで開催された会合に出席した野党政治家ら200人について、新型コロナウイルス対策の規定違反などを理由に拘束した。
9月に下院選を控え、プーチン政権は野党弾圧を強化している。ロシアメディアによれば、会合は大統領プーチンと対立して国外亡命した元石油王ホドルコフスキーの政治団体が支援。
同団体はロシアで「好ましくない組織」に指定されており、治安当局は会合には「好ましくない活動をしているとみられる組織のメンバーがいた」とも主張した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。14日午前10時過ぎ、芦別市上芦別町の2階建ての住宅で、出火して2時間後に消し止められたが、住宅の内部を全焼した。
この家に住む岸川義勝さん(72)が、家の外で倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。
岸川さんは妻と2人暮らしで、出火当時、妻は外出していて無事だった。警察と消防が火の出た原因を調べている。
福島第一原発事故から10年となったことにあわせて、きのふ原発の危険性などを訴える集会が行われた。
この集会は北海道平和運動フォーラムなどが開いたもので、脱原発社会を目指すために開催された。集会では北海道がんセンター名誉院長の西尾正道さんが、福島第一原発事故で放出された放射性物質による内部被ばくの危険性などを訴えた。
また、地質の専門家も後志の寿都町と神恵内村でいわゆる「核のごみ」の最終処分場選定をめぐる文献調査が始まったことに触れ、近くの海に活断層があるため処分場の建設は危険だと訴えた。
青森。「こんぴらさん」の愛称で知られる金刀比羅宮がある香川県琴平町で、5月29日夜に弘前ねぷたが運行されることが決まった。
弘前市出身で、琴平町副町長の谷口信平さん(31)が発案し、市は大型ねぷたの制作などに協力する。谷口さんは「弘前の本番のまつりに足を運んでもらえるようにPRしたい」と意気込む。
琴平町には日本最古の芝居小屋があり、毎年春の公演「こんぴら歌舞伎」が恒例行事。ただ、新型コロナウイルスなどの影響で昨年、今年と2年連続で中止になった。
落胆する地域住民を元気づけようと、総務省から琴平町に出向している谷口さんが弘前市に依頼し、運行が決定した。
「町内は青森ねぶたはみんな知っているけれど、弘前ねぷたを知っている人は100人に1人もいない。子どものころから参加してきた大好きなねぷたを琴平町の皆さんに知ってもらいたい」と谷口さん。
高さ8mのねぷたは歌舞伎演目「義賢(よしかた)最期」を題材に弘前市内で制作し解体してトレーラーで琴平町まで運び込む。
弘前市などでつくる市首都圏キャンペーン実行委員会は、琴平町での運行後、5月31日と6月1日の2日間、神戸市でねぷたを展示するPRイベントも計画している。
市観光課の課長早坂謙丞は「新型コロナウイルス収束後を見据え、関西、四国で継続的にプロモーションを行いたい」と話している。
岩手。湧出量減少で営業を休止している久慈市山根町の新山根温泉「べっぴんの湯」で行われていたボーリング調査で、湧き出た地下水から温泉成分を確認したことが、分かった。
久慈市は来年春の一部再開を目指し、老朽化が進む設備のリニューアルに本腰を入れる考えだ。
最大の難関をクリアし、再開への道筋が見えてきた。温泉は東北一を誇る強アルカリ成分の泉質が人気だったが、2年前の2019年10月に休止した。これまで繰り返した調査や工事では回復に至らず、
悲観的な見方も出始めていたが、ラストチャンスと位置付けた挑戦で源泉を掘り当てた。久慈市によると、地下水を岩手県内の検査機関で分析したところ、フッ素イオンやメタケイ酸といった温泉法で定められた成分を含み、
温泉として認められるとの結果が出た。水素イオン指数(pH)は10・7で、以前の泉質と同等の数値が得られた。休止直前に毎分12リットルまで落ち込んでいた湧出量は、揚湯試験で最大で毎分157リットルを確認。
連続して安定的に揚湯できる湧出量も平均で毎分104リットルあり、全浴槽を十分に満たせる量を確保できる見込みだ。
掘削場所は前の井戸から50mの地点でpH値も近いことから、同じ水脈との見方も。ただ、以前は地下730〜790m付近で取水していたのに対し、今回はそれより浅い地下550mまでしか掘削していない。
取水する位置が変わり、水の出を悪くしていた何らかの原因が解消された可能性もある。源泉確保のめどが立ち、市の取り組みにも弾みが付きそうだ。市は開催中の市議会定例会議に提案した21年度一般会計予算で、
ボイラーや揚湯ポンプの改修費1億8205万円を計上しており、まずは日帰り入浴のみの一部再開を急ぐ。
市は今後、運営主体となる指定管理者の募集、食堂や客室のリニューアルも検討する。源泉発見を信じていたという市産業経済部長山田一徳は「大浴場が最優先。
以前よりも魅力ある施設として再開できるよう、動きを加速したい」と強調。吉報を喜ぶとともに、再開に向けた課題を見据えた。
宮城。県内の家電量販チェーンが震災発生から10年の節目に復興に役立ててほしいと被災3県にそれぞれ5000万円を寄付した。
寄付を行ったのは、家電量販大手のケーズホールディングス傘下で名取市に本社を置くデンコードーで、12日は社長遠藤義行が県庁で知事村井に5000万円の目録を手渡した。
デンコードーは、震災直後から仮設住宅に家電製品を贈るなど被災者支援を続けてきた。
デンコードーは売り上げの一部から岩手・福島両県にも5000万円を寄付している。
福島。友人を迎えに出かけたまま行方が分からなくなっている会津若松市の男子大学生の車が喜多方市の阿賀川に沈んだ状態で見つかり車の中から女性1人の遺体が発見された。
会津若松市の大学生 小野太伸さんは、6日に西会津町のJR野沢駅まで友人を迎えに行ったまま行方が分からなくなっている。
警察によると、13日午後1時頃に喜多方市高郷町の阿賀川で水没している小野さんの車がみつかり、車内から女性1人の遺体が発見された。
小野さんの行方は分からないままで、遺体の身元も分かっていない。警察はけふ14日に水中の捜索を行い事件と事故の両面で調べることにしている。
長野。14日午前10時ごろ、北アルプス乗鞍岳(3026m)で、松本市側の標高2400mの斜面で雪崩が発生し、付近にいた男から「人が巻き込まれた」と、消防を通じて県警松本署に通報があった。
男1人が意識不明とみられる。ほかに複数人がけがをしたが、命に別条はないという。現場は乗鞍高原にあるスキー場の最上部のリフトからさらに西約1キロほどのゲレンデ外のエリア。
標高2500m地点にある「位ケ原山荘」南の斜面で、幅200m、長さ300mにわたって崩れた。
巻き込まれた男は、居合わせた登山者らが正午前に掘り起こした。消防などによると、雪崩には5人が巻き込まれ、うち4人は自力で脱出して徒歩で下山した。
気象台によると、乗鞍上高地地域はなだれ注意報が出ており、雪崩が発生しやすい状態だった。
スキー場のゲレンデ外でスキーをしていた群馬県安中市の男(56)によると、巻き込まれた人たちは縦隊で斜面下部を横断していた。雪崩発生後、ガイドツアーら20人ほどで救助活動にあたったといい「雪崩は一瞬で命を取られる」と話した。
また午前9時ごろ、中央アルプスの千畳敷カールでも雪崩が発生し、4人が巻き込まれ、愛知県の男1人が軽傷を負った。
児童数の減少に伴う統合で今月で閉校する中野市の永田小学校で13日、卒業式と閉校式が行われ、140年以上の歴史に幕を下ろした。
卒業式では永田小学校最後の卒業生となった12人が真新しい中学校の制服を着て1人1人、卒業証書を受け取った。
校長加藤善彦は「諦めない気持ちと発想の柔らかさで自信を持って中学校で歩みを進めてほしい」とエールを送った。卒業式に続いて行われた閉校式では、校長が「永田小を長く見守っていただいた校旗を
返納します」と校旗を市教委に返納し、在校生と卒業生全員で最後の校歌を歌った。永田小学校は作詞家の高野辰之(1876〜1947)の母校で、彼自身も教壇に立った。
「♪兎追いし彼の山…」の歌詞で知られる名曲「故郷」はこの学校の周辺の里の風景が投影されたとも見られている。明治初期から140年以上もの長い歴史を持つが、今年度の全校児童は41人まで減少していて閉校が決まった。
4月からは豊井小学校と統合し、新たに豊田小学校として再出発する。「寂しい気持ちもあるけど、この校舎が人の役に立つようになってもらえれば」(卒業生)。
「自分の卒業した所が無くなるのは寂しい。本当に」(OBでもある保護者)。
長年、地域の人々に親しまれた学校がまた一つ、その歴史に幕を下ろした。
千葉。11日昼前、銚子市川口町の市道で、歩いていた高齢とみられる女性が軽乗用車にはねられた。
女性は頭などを打って意識不明の状態となり、搬送先の病院で死亡が確認された。銚子署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた銚子市の自称会社員の男(50)を現行犯逮捕。
同致死への容疑切り替えも視野に調べている。容疑を認め「考え事をしていて遠くを見ていた」と供述。女性の身元は確認中という。
東京。台東区の簡易宿泊所で男が殺害された事件で、警視庁は宿泊所から立ち去った55歳の男を殺人の疑いで指名手配した。
きのふ、台東区の簡易宿泊所で、滞在していた荻原渉さん(28)が腹や背中を包丁で刺され死亡した。警視庁は荻原さんを殺害した疑いで同じ宿泊所に滞在していた渡部栄治(55)を指名手配した。
渡部の部屋からは血のついた包丁が見つかり、周辺の防犯カメラには、事件後、歩いて立ち去る姿が映っていた。警視庁は客同士のトラブルが原因とみて調べている。
神奈川。今朝0時過ぎ、平塚市土屋の農道で、「車が燃えている」と近隣住民から119番通報があった。
軽乗用車1台が全焼し、近くで成人とみられる男の焼死体1体が発見された。平塚署は事件と事故両面で捜査するとしており、司法解剖して身元や死因の特定を進める。
静岡。10日午後2時前、「墜落したパラグライダーを発見した」と島田市内の飛行場関係者から島田署に通報があった。
パラグライダーは川根本町内の山中で見つかり、操縦していたとみられる男は、2時間半後に近くの大井川河川敷で倒れた状態で見つかり、その場で死亡が確認された。
パラグライダーは1人乗りで、男は知人らと午前中に島田市内の飛行場を離陸したとみられる。島田署が男の身元と事故原因を調べている。
愛知。西尾市の東幡豆海岸で観光潮干狩りが解禁となった。
三河湾に面する海岸は、干潮になると1キロ沖のうさぎ島までが陸続きとなり、県下有数の潮干狩りスポットとして知られている。
きのふはあいにくの雨の天気となったが、家族連れら500人が訪れた。
東幡豆海岸の潮干狩りは、8月中旬まで楽しめるという。
岐阜。酒だるを載せたみこしを担いで街を練る、恒例の「雫宮祭(しずくみやまつり)」が21日、高山市中心部で開かれる。
今年は新型コロナウイルスの感染収束を願い、疫病よけに御利益があるとされる「さるぼぼ」をかたどったみこしも登場させる。昨年は感染拡大防止のため、祭りを中止しただけに、実行委員長の番場清徳さん(50)は
「今できる形で、精いっぱいやりたい」と意気込んでいる。雫宮祭が始まったのは2003年。地域活性化や五穀豊穣を願い、住民有志でつくる実行委が主催する。
毎年、地元企業やスポーツチームなどから250人ほどが参加している。
大阪。家庭用サウナなどを市役所に持ち込んでいた大阪府の市長池田をめぐる百条委員会が12日に開かれ、今度は市役所駐車場を出入りするための「無料定期券」の証言で新たな「食い違い」が見つかっている。
市長冨田裕樹(44)をめぐっては去年10月、「健康管理のため」として市長の控え室に家庭用サウナなどの私物を持ち込んで使っていたことが発覚。
地方自治法に基づき設置された百条委員会が、市長によるパワハラ疑惑などの問題と合わせて事実関係や経緯を調べている。
12日の証人喚問では、市長冨田に貸し出されている市役所の有料駐車場を出入りするための「無料定期券」について質問が及び、副市長岡田正文は「市長が(後援会長に)貸していたと聞いている」と説明。
一方、4日の証人喚問では、市長は「市長就任後に渡されたことは覚えているが、どこに保管しているかわからない」「手元にないので失念していた」などと答弁していて証言の内容に新たな「食い違い」が見つかった。
これについて12日、「後援会長」と呼ばれた市長の支援者の男(58)が、無料定期券について「去年4月に市役所で市長から手渡されたあと、市長の支援事務所で保管していた」と明かした。
無料定期券は市長から呼び出された際にこれまで40回以上使用したと話し「去年末に市長本人に返した」という。
市長の4日の答弁との食い違いについては「どこにあるかはもちろん市長も知っていたし、『どこにあるかわからない』というのはうそ。市長自身もおそらく使っていたと思う。
百条委員会でうそをついたらダメなのは原則だ」などと話した。
また市長は12日、ABCテレビに対し「4日の答弁の時は記憶が曖昧だったが、駐車券は貸しておらず事務所で保管していた」と、4日の答弁内容について自ら否定。
その上で「事務所スタッフ等が私の公務を補佐する上で必要なときに使用していたので問題ない」と回答した。
これに対し、市の関係者は「無料定期券は基本的に市長本人が緊急時などで対応するために貸し出されている。第三者が使うことは担当部局も想定していなかったのでは」と話した。
徳島。盛岡の岩手日報は、震災忌に合わせて特別号外を発行し、「岩手の今」を手渡しで伝えてきた。
昨年出した12ページの号外には、公募した釜石市民の言葉がこう刻まれている。<未来のだれかが同じ思いをしないように いま、あなたにできること。避難を続けること 備えること 語り継ぐこと>
生かしていかなければならない教訓である。号外には、復興支援への感謝の意と、記憶の風化にあらがうとの思いがこもる。
趣旨に賛同し、年々号外配布に参加する人は増え、一昨年メディア関係者に交じって新聞徳島の東京支社長も加わった。常務取締役編集局長川村公司(55)は心強さを感じてきたという。
特別号外は震災翌年の3・11に初めて発行、同日の紙面で、犠牲者・行方不明者を追悼する企画「忘れない」を始めた。<あの日、「生かされた」私たちは、犠牲になった方々を決して忘れない。そして、彼らに誇れる新たな古里を必ずつくり上げる>との思いからだった。
その紙面では、二戸市の天台寺名誉住職でもある徳島市出身の瀬戸内寂聴さんが寄稿。犠牲者を悼み、遺族を励まし、陸前高田の被災者からの手紙に触れて<志の高い故郷を愛する人とお友達になれたことだけでも有り難い>と寄せた。
以来、「忘れない」では3480人の人となりを記事にしてきた。生きた証しをと語り尽くせぬ話を顔写真と一緒に100文字余りに込めた、取材した記者の悔しさ、もどかしさまで伝わる企画である。
震災から10年。岩手日報は原点に返ろうと、「忘れない」に協力した遺族2597人に、再び連絡を取り始めた。10年前の、あの思いに立ち返らせてしまう、心の傷を深くしてしまわないか。
記者は、迷い逡巡(しゅんじゅん)しながら1都6県に暮らす458人と対面し、歩みを文字に起こした。
今回の再取材で浮かび上がってきた「移動の多さ」、「時間がかかる再建」、「孤立」―の課題を1日付朝刊で掲載し、「最後の一人まで寄り添う支援を」など五つの提言を掲げた。被災者と共にある地元紙の決意を示したともいえる。
川村さんと、記者たちを突き動かしたのは「座したままでは風化と闘えない」との思いである。
この11日、例年の倍以上となる特別号外2万8000部を印刷する。青森、秋田、沖縄で道行く人に手渡し、東京、愛知、京都、愛媛の関係先に配る。全国の中学校にも郵送する。
さらに英語版1400部を初めて作る。「トモダチ作戦」と呼ばれた日米合同救援活動を忘れない、風化させてはならないとの取り組みだという。
川村さんは、愛知で開かれる東海岩手県人会の追悼式に出席し、号外を配る。
「自助」が強調され、人と人の触れ合いが敬遠される時だからこそ、手渡すことで生まれる出会いを大切にしたい。今年の特別号外は、そう教えている。
兵庫。淡路島の春の観光シーズン到来を告げる「淡路島びらき うずしおまつり・桜鯛まつり」が13日、南あわじ市の福良港と鳴門海峡であった。
新造された観潮船、2代目「咸臨丸」も就航。観光客らに見守られ、盛大な門出を迎えた。
淡路島観光協会が毎年開いているが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となった。福良港であった式典では、地元の南淡中学校郷土芸能部が、淡路人形浄瑠璃「戎舞(えびすまい)」を披露。
島の魅力をPRする「第41代クイーン淡路」の3人が初仕事として一日船長を務めた。観光客を乗せた2代目咸臨丸は、色鮮やかな紙テープで祝われ、福良港を出航。
海上でお神酒を流して、桜色のマダイ「桜鯛」を放流し、航行の安全と豊漁を祈願した。
鳴門海峡では観光客らが大きな渦潮に目を輝かせ、写真や動画を撮影していた。同船を運航するジョイポート南淡路の社長鎌田勝義(54)は「乗客の喜ぶ姿を見られて感無量。これからも安全な運航に努めたい」と話した。
鳥取。西日本最大級の花のテーマパーク・とっとり花回廊(南部町鶴田)で13日、「らんまつり」が開幕した。
オンシジウムやエピデンドラムなど10種類2300株が妍(けん)を競い、来園者を魅了している。31日まで。春本番を迎える時季に毎年開催し、今回は「ランの打ち上げ花火」をテーマにした。
園内のフラワードームを会場に色とりどりの洋ランが咲き乱れ、華やかな世界を演出。70株のコチョウランで立体的に表現した花火の大玉などが人目を引いている。
マレーシアから米子高専(米子市彦名町)に留学中のワルダーさん(22)は「花回廊は大好きなところ。特にランは母国でも見られないほど素晴らしい」と話し、友人の留学生と楽しそうに鑑賞していた。
営業課のマネジャー戸田舞さんは「春の訪れを感じてほしい」と来園を呼び掛けている。
広島。未明から早朝にかけて江田島市と広島市で火事が相次いだ。
このうち江田島市では、焼け跡から1人の遺体が見つかった。今朝6時過ぎ、広島市西区大芝で2階建の住宅1棟が全焼する火事があり、隣接する建物の一部にも延焼した。
この家に住む女性は避難し無事が確認されている。
また、午前3時前、江田島市大柿町でも住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つった。この家には80代の女性が一人で暮らしていて現在、連絡が取れておらず、
身元の確認を急いでいる。
長崎。きのふ13日朝7時半ごろ、長崎市の伊王島町で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家に住む、60代の女性と連絡がとれていない。火事があったのは、長崎市伊王島町2丁目の山下 かなえさん(61)の住宅で、付近の住民から「火事です、家が燃えています」と消防に通報があった。
火は、木造2階建ての住宅1棟を全焼し、2時間半後に消し止められた。焼け跡からは、性別不明の1人の遺体が見つかっていて、この家に1人暮らしの山下さんと連絡が取れていないという。
警察と消防は、身元や詳しい火事の原因を調べている。
福岡。一昨日12日午後8時半すぎ、久留米市上津町のセブンイレブン久留米上津町店に入ってきた女が、カウンターにいた21歳の店員の女性に包丁を突きつけて、「金を出せ」と脅しした。
しかし女は、居合わせた客の男に包丁を取り上げられ、通報で駆け付けた警察が現行犯逮捕しました。けが人はいなかった。
逮捕されたのは、すべて自称で近くに住む斉藤愛美(28)で、「遊びに使う金が欲しかった」と、容疑を認めている。
熊本。7月豪雨で被災した住民を元気づけようと山江村の仮設団地で炊き出しが行われた。
炊き出しを行ったのは「生協くまもと」で、発災直後から被災地に支援物資を届けたり、避難所での炊き出しを行ったり支援を続けてきた。きのふ13日は、地元産の食材や牛乳を使った
手作りのシチューが振舞われ、入居者だけでなく近くの住民も訪れて楽しいひとときを過ごした。炊き出しが行われた中央グラウンド仮設団地には25世帯52人が入居し、生活再建に向けた模索が続いている。
生協くまもとでは「落ち着いてきているように見えても復興にはまだまだ時間がかかる。コミュニティーづくりのお手伝いとして息の長い支援を続けていきたい」と話している。
鹿児島。黒酢の産地、霧島市福山町で春の仕込みが始まった。
「桷志田」のブランドで黒酢を製造している霧島市福山町の「福山黒酢」は春と秋の年2回、仕込みを行っている。2万個の壷が並ぶ壷畑では13日、若手の職人らが壺の中に原料となる米こうじと
蒸した有機栽培の玄米を「ふりこうじ」と呼ばれる方法で、表面に隙間なく入れて仕込みを行った。福山黒酢生産事業部工場長久保園新司さんは、春の仕込みは5月中旬ごろまで2000本行い、
1年かけて発酵させた後、3年ほど熟成させ商品として出荷するという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。4月並みの気温 きのふ13日の富山県内は、前線を伴った低気圧の影響で曇りか雨となった。
最低気温は富山市で7・7度、高岡市伏木で8・3度など、全10観測地点で前日より2〜7度高く、4月並みの暖かさだった。富山市中心部の松川沿いでは、土手にツクシが穂を伸ばし、道行く人たちが足を止め、春の訪れを感じた。
融雪の災害注意て、気象台によると、けふ14日の富山県内は、はじめ西高東低の気圧配置の影響で雨が降るが、次第に高気圧に覆われ、昼前からは曇りとなる見込み。
気象台は、融雪による土砂災害やなだれに注意を呼び掛けている。
山菜の王様、タラの芽の収穫が小矢部市松尾の松井秀明さん(73)のハウスで最盛期を迎えた。
黄緑の芽が長さ8センチほどに伸び、一足早く春を告げている。原木を長さ10センチほどに切って井戸水に漬けた枝を、ハウス内でビニールをかけて促成栽培している。
今冬は大雪で2月まで原木のある畑に枝を切りに行けず、作業は半月遅れたが、例年通り「シャキシャキ」で、根元は「もちもち」の芽が育った。
松井さんは「他にないものを」と20年前から栽培に挑戦し、今でも県内では数少ない生産者。「野生のような苦味はなく、てんぷらにするとおいしい」と春の味覚を薦める。
3月末まで1万5千本の生産を見込み、市内の道の駅メルヘンおやべやAコープおやべ、JA高岡(高岡市)の直売所へ出荷している。
福井。大相撲の舞蹴(福井農林高校出身、二子山部屋)がけふ14日初日の春場所で9場所ぶりに幕下へ復帰する。
6勝1敗の先場所は「押し相撲が形になってきた」と確かな手応えをつかんだ。前回、幕下では故障に泣き、2場所で降格した。成長する22歳は幕下東59枚目から、十両昇進への道に再び挑む。
1勝目、押し出し。2勝目、寄り切り…。先場所の決まり手で投げ技は1度しかなかった。身長177センチと角界では小柄。「四つに組むと分が悪い」と押し相撲に活路を見いだす。
同じような上背で巨漢に立ち向かった朝日山親方(元関脇琴錦)が理想だ。「止まるな。攻め続けろ」。師匠(元大関雅山)の教えを先場所は体現できた。
体幹も強くなった。新型コロナウイルス禍で対人稽古が減った昨春以降、筋力トレーニングを重視する。はたかれても前につんのめる場面が減り、先輩力士からも「強くなったな」と認められている。
2019年の夏場所。初昇進を果たした幕下の土俵で苦汁をなめた。5勝1敗で迎えた最後の7番相撲。すくい投げを受け右足首をひねった。「けがは言い訳にならない」と故障を抱えて出た名古屋場所は1勝6敗と大きく負け越した。
「がっくり来た。自分の心の弱さ」。降格後は黒星が増えた。昨夏、福井から届いた手紙を大切に保管している。「舞蹴さんを家族で応援しています」とあった。
声援にも背中を押され、少しずつ平常心を取り戻した。「教わったことを土俵でぶつけるだけ。勝ちを焦り過ぎていた」。苦境を越えたくましくなった。
新弟子が続々と入り、稽古で胸を貸す機会が増えた。「いつまでも若いと言っていられない」。
県勢で大野市出身の湊川親方(元小結大徹)以来となる関取へ。持ち味の押し相撲のように、一直線に進む。
金沢。JR七尾線で13日、ICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」が利用できるようになった。
乗客から「便利になる」という声が上がる一方、高松駅は同日から無人化され、沿線住民は人口減少が進む能登の鉄路の変化を感じ取った。
七尾線は津幡〜和倉温泉駅の全20駅で、全車両が車載型IC改札機を備えた新車両によるワンマン運転に切り替わった。
特急が停車する宇野気、高松、羽咋、良川、七尾、和倉温泉駅と近くに高校がある中津幡、能登部、徳田駅の計9駅では、混雑回避のため駅構内に置いたICカード対応の改札機を使用する。
七尾駅を利用した穴水町川島の会社員山下遼輔さん(22)は「ICカード改札機を使ってみたいと思ってカードを買った。とても便利になると思う」と喜んだ。
七尾駅によると、初日は利用者の2割がICカードを使用した。駅員は「定期券の切り替えが進めばICカードの利用率が高くなる」と話した。
本津幡なども4月から無人 無人化された高松駅の駅舎には、自動券売機やICカード対応の改札機が新設され、ホームに誘導する点字ブロックも整備された。JR西日本金沢支社によると、13日午後5時現在、駅員の不在による混乱や問い合わせはなかった。
津幡町への通勤で利用する地元の30代の男は「静かになったのは少し寂しいが、自動券売機があるのは便利」と話した。
JR西は、人口減少で駅利用のさらなる低下が見込まれるため、2030年度までに七尾線と北陸線の12駅を新たに無人化する方針を示している。
このうち、七尾線の良川と能登部、本津幡の3駅、北陸線の野々市と加賀笠間の両駅は4月1日に無人化される予定となっている。
石川県内ではけふ14日、新たに男女3人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
このうち、金沢市に住む50代の公務員の女性は、13日に感染が確認された人の親族。石川労働局によると、この女性は金沢公共職業安定所の職員で、窓口業務には携わっておらず
職員や利用者に濃厚接触者はいないという。
一方、内灘町に住む70代男は感染者の同居者で、加賀市に住む60代の自営業の女性は感染経路が分かっていない。感染者はあわせて1886人となり、24人が現在も治療中でこのうち3人が重症。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
きのふは機器不調で13日分はアップできなかったが今朝何とか回復してアップした。午後の散歩は何時ものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には13台の車に3台の自転車が来ていた。野良猫は1匹も桝谷さんちの玄関先にいなかった。
バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ておらず。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。それに沈丁花いい香りがしていた。
上村さんち前から山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路、右手前方、型枠工場では2台とも御休みだ。
Dr小坂、宇野さんはお二人とも休日出勤でまだ帰っていなかった。なかの公園手前で右折、徳中翁の風車は回っており、グりーンセンターはダンプや重機が稼働していない。玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。
土村さんちの庭のサンシュユは大きくて花も見事だ。雪吊りが外されてすっきりした湯原さんちの庭、サンシュユや色とりどりのクロッカスを見つつ、山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。
おとなり一軒の新築住宅には大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かった。三丁目のはずれ、藤平さんちの新築住宅、前面に車が数台はいる広いお宅になっていた。
帰路はいつものように辻野爺さんちから角さんちのパンジーを見つつ、山手ハイツの裏から帰還へ。トトロの片目は相変らず消えて居た。
京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんち納屋の横の紅白の梅花を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は御休みだ。
次の四つ角の手前、バス道りの紅白の幕が張られていたテントも撤去されていた。島さんちの三差路経由で小屋に戻ったが、班長宅へ寄り4月1日の町会総会出席の返事を投函してきた。
西野さんちの玄関前に雪柳が咲いていた。河田さんち、弟さんが来て畑をされていたので「ご苦労様」。
朝夕の歩きは〆て1万7029歩、距離は7、3km。消費カロリーは302kCal、脂肪燃焼量は21g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊