内部文書入手 NTTが総務相、副相も接待していた 週刊文春

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月10日(水)。曇り。最低気温は1度。最高気温は10度。

 朝の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。柴犬連れの村上さんに「お早うございます」。

 寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が2匹来て、野畠のお婆の階段下にも一匹いた。

 バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは周りに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。

 坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜が咲いていた。

 五ノ田さんち前。医王山系を覆う曇り中から鈍い朝陽が出てきた。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前なのか、車は鎮座していた。

 ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下のフキノトウを3ケ摘まんできた。山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅が満開だ。崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散って少なくなったロウバイが待っていてくれた。

 四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。登校の子らに「お早う」

 柴犬連れて散歩帰りの白崎さんに「お早うございます、お疲れ様」。次の三差路で、大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキ、黄色のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんの軽四が来られたので「お早うございます」。金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らも出ていた。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、バラも待っていた。裏のV字谷では、リサイクルセンターは稼働していた。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。

 神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。

 玄関前に吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの庭、葉より先に黄色い花をつけるサンシュユの花。他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲居ていた。対面の松井さんちには白梅。

 松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんはまだ来ていない。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りの7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。

 北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。登校の学に「お早う、行ってらっしゃい」。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ていた。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、持ちさんちの八重のツバキを見つつ、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4275歩、距離は2、8km。消費カロリーは123kCal、脂肪燃焼量は8g。

                    ◇

 大震災と東京電力福島第1原発事故で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島の3県42市町村に新聞毎日がアンケートしたところ、復興事業が2020年度中に完了しない市町村が76%に上った。

 農地や漁港の改良といった住民の暮らしに身近なインフラの整備などだ。原発事故に伴う避難指示がいまだに解除されない地域があるのに加え、新型コロナウイルスの感染拡大で工事に遅れが生じているのも原因だ。

 被災地では復興が途上のまま、11日の震災10年を迎える。

 アンケートは21年1月に配布し、すべてから回答を得た。20年度中に完了しない復興事業の件数を尋ねたところ、32市町村が件数を挙げたり「精査中」と答えたりし、事業がまだ終わっていないとした。

完了の事業がゼロなのは7市町村(岩手県洋野町、野田村、普代村、大槌町、宮城県利府町、名取市、亘理町)。残る3町は「復興の度合いを示すことは困難」などとした。

                   ◇

 総務省事務方ナンバー2の総務審議官谷脇康彦が8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。

 今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。

 現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。

 NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。

 総務大臣在任中に接待を受けていたのは衆院議員野田聖子と衆院議員高市早苗。野田は、2017年11月22日にNTTドコモ元社長立川敬二らから、2018年3月29日にNTT西日本社長(当時村尾和俊)らから接待を受けていた。

 いずれも場所は東京・麻布十番にある「KNOX」。NTTグループの関連会社が運営し、年間の施設利用料(年会費)を支払っている会員企業は4割引きで利用できるNTTグループの接待のための施設である。

 高市は2019年12月20日と、2020年9月1日に、いずれもNTT社長澤田純、同副社長島田明、秘書室長の3人から接待を受けていた。場所は同じくKNOXだった。

 情報通信などを担当する総務副大臣在任中に同様の接待を受けていたのが、衆院議員坂井学(2018年6月29日)と、衆院議員寺田稔(2020年9月14日)だった。

 坂井は現在、菅内閣の内閣官房副長官を務めている。

 高市の携帯に連絡すると、次のように答えた。「食事をしたのは事実です。ただ……」 

 Q大臣在任中、NTTの社長澤田から接待を受けたのでは?

 A「澤田さんと2回食事をしたのは事実です。ただ、向こうから折半の金額を聞いて支払い、領収書をいただいた。あのときは秘書が『NTT側から1万円の会費でお願いしますと言われています』と。

 万が一、消費税などでオーバーしたら気分的に嫌なので、1人5500円の衣料品のお土産を私費で買い、先方(3名)にお渡ししました」

 Q高いワインを飲んだ?

 A「それは分からない。私はお酒を控えているので、その場を白けさせないように口を付ける程度ですから。ただ、総務省の案件で頼まれたことはないです」。

 さらに翌日、書面でも補足説明があった。「会食を伴う意見交換は、行政の公平性に疑念を持たれることのないよう、すべて完全割り勘、又は全額当方負担を徹底していた」とし、NTTからの

 2回の接待でそれぞれ1万円を支払った領収書(宛名は自民党奈良県第二選挙区支部)のコピー2通も送られてきた。

 同じく大臣在任中に2度の接待を受けた野田の事務所は「調査中。いつ回答できるか分からない。締め切りに間に合わなければ『回答がなかった』で構わない」とした。

 寺田は「会食の時点で2日後の総務副大臣退任が決まっており、一般的な話が中心の慰労会でした。代金は先方が負担しました」などと答えた。官房副長官坂井は「週刊文春」の確認に対して、回答しなかった。

 NTTが、通信行政に職務権限や影響力を持つ政治家や高級官僚に対し、集中的に接待を繰り返していた実態が浮き彫りになった。

 その問題点について、元東京地検特捜部検事の若狭勝弁護士が語る。

 「政務三役として職務権限を持つ者が接待を受け、その席で職務権限に絡む話が出ていれば、何も請託(お願い事)がなくても単純収賄罪に該当する可能性があります。例えば、携帯料金の値下げという懸案がある中で

 『どうなんですか?』と聞かれた大臣や副大臣が『こういう形になりそうだ』という会話をするだけで、実際に機密を教えたり行政を歪めたりしなくとも、単純収賄の構成要件を満たす。告発されれば捜査が始まりますが、起訴されるかどうかは接待の回数や金額によって決まります」

 3月11日(木)発売の「週刊文春」では、谷脇らを接待していたNTT前社長鵜浦博夫との一問一答や、携帯料金値下げとNTTのドコモ完全子会社化を巡る首相菅の言動、社長澤田と首相菅の深い関係などについて5ページにわたって詳報している。(週刊文春)

 NTT側からの高額な接待が判明した前総務審議官谷脇康彦(60)が、今月末までに総務省を退職する可能性が高いことがわかった。

8日付の更迭人事で定年延長の特例が適用されなくなったためで、退職すれば真相究明が難しくなる恐れもある。

総務省の自主調査の限界が露呈し、検証委員会の設置にも時間がかかるなど、全容解明に暗雲が漂っている。国家公務員法では、一般職職員の定年は原則60歳。60歳に達した次の3月末が定年退職日となるが、

事務次官級など一部の役職は人事院規則の特例で定年が62歳に延長される。昨年9月に60歳となった谷脇は一昨年末に次官級の総務審議官に就き、定年延長の特例が適用された。

だが、8日付で大臣官房付となり、特例が外れて定年が60歳に戻った。次官級への復活がない限り、今月末が定年退職日となる。

 谷脇は放送関連会社「東北新社」からの接待で2月に懲戒減給処分を受けたのに続き、NTT側からも3回、計10万円超の接待が判明。再び懲戒処分を受ける可能性が高い。

 総務省は月内にも追加処分を出す方向だが、谷脇に判明分以外の接待がなかったか、谷脇が主導した通信行政に接待の影響がなかったかを調べるには、一定の時間がかかりそうだ。

谷脇が退職すれば、国家公務員倫理法にもとづく処分の対象外になる。

 総務省幹部の一人は「退職後も必要な調査は続けたい」と話すが、実際に谷脇が調査に応じるかは不透明で、真相究明が難しくなるとの懸念は強い。

 NTTは9日、接待の実態や原因を調べる特別調査委員会を同日付で設置したと発表した。

 委員長は同社社外取締役の元東レ会長榊原定征(さだゆき)で、委員には社外監査役の飯田隆弁護士、検察出身の外部弁護士2人が就く。総務省幹部との会食を詳しく調べる方向で、接待数は今後さらに増えると見込まれる。

 一方、接待が先に発覚した東北新社は先月12日に特別調査委員会を設置。中間報告をもとに社長が同26日に引責辞任したが、調査の中身や結果についてはまだ明らかにしていない。

 行政倫理に詳しい神戸学院大教授上脇博之は退職した国家公務員に処分が出せないことと、在職中の行為が適法かどうかを調べることは別問題だ。倫理法令の趣旨に照らしても、

 行為に疑念が持たれた以上は真相究明が求められる。なぜ接待されたか。行政のゆがみはなかったか。当事者には説明責任があり、総務省は退職者であっても積極的に調べるべきだ。

 退職者を調べずに幕引きを急げば、全容解明が遠のき、菅義偉政権自体の自浄能力が疑われることになる、と話している。

                   ◇

 ミャンマー最大の都市ヤンゴンで8日夜、数千人が夜間外出禁止令を無視して国軍への抗議デモを行った。

翌9日もミャンマーでクーデターを起こした国軍に対する市民の抗議デモは、全土で続いた。

国軍側は強硬姿勢をゆるめておらず、現地の人権団体によると、2月1日のクーデターから今月8日までに1857人が拘束されている。

 現地メディアによると、最大都市ヤンゴンでは8日夜、抗議デモに参加した200人の市民を治安部隊が包囲した。デモを支援する近隣住民も集まって治安部隊と対峙(たいじ)し、緊迫した状況になった。

治安部隊は9日朝までに数十人を拘束したが、その過程で発砲音も聞こえたという。

 この間、在ミャンマーの米国、英国大使館がSNSに声明を投稿し、市民を安全に帰すよう求めた。

 ミャンマーの国営紙は9日、ミンアウンフライン国軍最高司令官が8日の会議で、デモ鎮圧で市民34人が死亡したと述べたと伝えた。国連機関は50人を超える死者が出たと発表している。

 クーデターで全権を掌握した国軍に免許を剥奪されたミャンマーの一部メディアが8日夜から9日にかけ「民主主義を取り戻すための闘いを続ける」と相次いで表明し、ホームページやSNSを通じて記事の配信を継続した。

 本格的な言論弾圧に乗り出した国軍に対し、メディア側は抗戦する構えだ。

 国軍は「いかなる媒体による放送や出版も認めない」と主張しており、このまま記事配信が続けば、記者らへの弾圧が強まる恐れもある。国軍は8日夜、国営テレビを通じ、

 放送局の「ミッジマ」「ビルマ民主の声」、日刊紙「セブンデー」、オンラインメディア2社の免許取り消しを発表した。

 クーデターでミャンマーの全権を掌握した国軍が任命したワナ・マウン・ルウィンについて、日本外務省は9日「外相」と呼称すると明らかにした。

 日本は軍政と独自のパイプがあり、外務省は呼称維持の「必要性」があるとして関係を重視。

 ただ現地では、軍政を実質的に承認する姿勢だとして非難の声が上がっている。在ミャンマー日本大使館は8日夜にフェイスブックで、大使丸山市郎が首都ネピドーで「外相ワナ・マウン・ルウィン」に対し、

 民間人への暴力の即時停止やアウン・サン・スー・チーらの解放を申し入れたとビルマ語、英語、日本語で表明。市民らからは、非難のコメントが多数寄せられた。

                   ◇

  「全日本私立幼稚園連合会」の使途不明金問題をめぐって、関連団体の「全日本私立幼稚園PTA連合会」の会長を務める元官房長官河村が、10日午前、4,000万円を超える使途不明金があったことを明らかにした。

 一方、野党は、使途不明金問題を厳しく追及する方針。

 全日本私立幼稚園PTA連合会の「令和2年度の決算で、4,100万円の不明金が出ていると説明を受けて、大変驚いた」( 会長・元官房長官河村建夫)。

 河村は、PTA連合会の4,100万円の使途不明金を認め、「極めて遺憾な状況なので、しっかり対応したい」と述べた。

 「全日本私立幼稚園連合会」の使途不明金は、総額4億円を超えるとみられ、野党は、厳しく批判している。

 立憲民主党・国対委員長安住は「許しがたいことだと思いますので、これは本格的な実態解明に入りたい。場合によっては、国会招致しなければならない」。

 立憲民主党など野党3党は、10日に追及チームを発足し、国会などで追及していく方針。

 全国の私立幼稚園が加盟する「全日本私立幼稚園連合会」(東京都千代田区)は9日、災害対策の基金などが無断で取り崩され、2017〜20年度に計4億円の不正出金があったことを明らかにした。

 引責辞任した前会長香川敬(けい)は内部調査に私的流用を否定する一方、通帳の偽造に関与したことを認めたといい、連合会は刑事告訴も視野に調査を続けている。

 ホームページによると、同連合会は幼児教育の振興を図る目的で1984年に設立された任意団体で、全国8千の私立幼稚園で構成する。

 連合会の会長代行田中雅道(がどう)らは9日、都内で、2017〜19年度に国際交流や災害対策のために積み立てた基金などから計3億2千万円が不正出金されたと発表した。

 昨年9月の監査会で通帳や残高証明が提出されなかったため監査を続けたところ、理事会の承認を経ずに引き出されたり、宿泊費やタクシー代として不正に支出されていたりしたことがわかった。

 これとは別に、20年度にも8千万円の不正出金が確認されたという。

 前会長香川は昨年11月27日、会計の不備の責任を取って会長を辞任。弁護士や公認会計士らによる内部調査で、前会長が不正出金が発覚しないよう通帳の偽造に関与したことが判明した。

 前会長は私的流用を否定し、監督責任を取って1億5千万円を弁済したという。

   会長代行田中は「こうした不祥事が起きたことは痛恨の極み。本当に申し訳ない」と謝罪。連合会は前会長が「横領した」としており、刑事告訴や民事訴訟も視野に「断固とした対応」をとる方針という。

 前会長香川は山口県公安委員を2014年から3期6年あまり務めていたが、「一身上の都合」で8日付で辞職した。

 前会長が園長を務める山口県防府市の鞠生(まりふ)幼稚園は「責任をもって答えられる者がおらず、コメントできない」とした。前会長が住職を務める防府市内の明覚寺の職員は「体調不良で寺を不在にしており、

 連絡がつかない。(全日本私立幼稚園連合会の)会見の内容を見ていないため、コメントできない」と話した。

 一方、文科相萩生田光一は9日の閣議後会見で「我が国の幼児教育を担う私立幼稚園の団体であることから、会則等にもとづいて適切に団体の運営を行っていただきたい」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ10日、新たに340人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

都内で、新たに感染が確認されたのは340人で、9日より50人多くなっている。直近7日間での新規感染者数は、前の週と比べて95.4%だった。

年代別では、20代が73人、30代が53人、40代が56人、50代が39人、65歳以上が69人などとなっている。また、重症者は9日と変わらず39人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ10日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。

関連死者は計122人となった。また、新たに28人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は8382人となった。

在沖米軍関係は新たに3人が感染し、累計で963人となった。

きのふ9日の新規感染は10歳未満〜60代の男女23人で、10〜30代の若い世代が6割を占めた。感染経路が追えたのは13人で、家族内7人、飲食関連5人、友人1人だった。

   8日までの直近1週間の新規感染者数は131人で、人口10万人当たりは8・98人。前日と同じで、全国4番目の多さだった。全国最多は東京都の12・70人。

 非コロナの一般病床利用率は沖縄本島で91・5%、県全体では90・3%と依然高い状態が続いている。

 きのふ9日午前11時半ごろ、うるま市与那城屋平の市道で、Uターンをしようとした2人乗りバイクが後方から走ってきたタンクローリーと衝突した。

 バイクの後部座席に乗っていた10代の女性が頭などを強く打ち、午後0時20分、現場で死亡が確認された。

 バイクを運転していたうるま市の男子高校生(17)は本島南部の病院に搬送された。命に別条はない。タンクローリーの男の運転手にけがはなかった。

 現場は片側1車線の道路で、バイクはうるま市の海中道路方面から同市の平安座変電所向けに進行していた。その後、Uターンをしようとした際、後方から直進してきたタンクローリーと接触、転倒したという。うるま署が詳しい事故の経緯を調べている。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 大震災を語る、イラクとの戦争が続いたイランで、4歳の時に孤児となり、8歳で養母と来日した女優サヘル・ローズさん(35)は、大震災の被災地に足を運び、残された方々を案じて祈りを捧げてきたという。

 「闇とともに生きて見えた真実や出会い」とは――。被災地への思いも含めて聞いた。

 10年前、発災1カ月後に行方不明者を含め、120人超が犠牲になった岩手県山田町に駆けつけ、炊き出しをしました。避難所から高台に住む高齢者に食料を運ぶ姉妹に出会いました。

 津波で両親を失って祖父母と避難していた。「私の部屋、ここよ」と教えてくれたのは、ぬいぐるみが泥の中に埋もれ、家の基礎がむき出しになった場所。

 姉妹は海の方向に視線を移し、「海がきらい」と言った。その険しい表情がずっと忘れられません。

 いとおしかった海が一瞬にして大切な人を奪った。わたしの喪失体験と重なり、他人事とは思えなかった。彼女たちがこれから向き合うであろう闇を思い、胸がしめつけられました。

 それからメールでやりとりが始まり、山田町に会いに行きました。「なぜ、自分が生き残ってしまったの?生き延びた自分には何ができるだろうか」。

 奪われた命、見つかっていないご遺体。残された人は問い続ける。彼女たちも、私もそうでした。震災も戦争も、心に残す大きな傷を抱えて生きなければならないのはとてもよく似ています。

 イラン・イラク戦争が続いた後、4歳で孤児となり、施設で暮らしました。7歳の時に、テヘラン大の学生だった養母のフローラ・ジャスミンと養子縁組で親子になりました。

 35歳になった今でも、鏡に映った自分を見ることがつらいです。施設での記憶しかなく、生みの親やふるさとを知らない。人間には心のよりどころが必要なのだと身をもって感じています。…

 ベルギー。ブリュッセルの王立音楽院の学生が9日、大震災の被災者を追悼するバイオリンコンサートを行った。

 音楽院の教授を務める世界的バイオリニストの堀米ゆず子さんらは慈善公演「FUKKO(復興)」を毎年3月に開催してきたが、10回目となる今年は新型コロナウイルス禍で延期。

 その代わりに堀米さんの教え子9人が無観客の音楽院ホールで思いを込め、1人1〜2曲演奏した。

 バッハのソナタを弾いたポルトガルの女性ジョアナ・メンドーサさん(21)は「今年は例年の公演ができず悲しいが(被災地に)大きな声援を送りたい」と話した。

 ミャンマー。日本政府が今月の閣議決定を予定していたミャンマー政府に対する途上国援助(ODA)を見送った。

 制裁色が出ないよう、新規案件の予定があったこと自体を公表していない。先進国で最大の援助国である日本は、新規ODAの再開もカードに、国軍側への働きかけを強める方針だ。

 外務省は9日、ミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャの避難民をめぐり、国際機関を通じて1900万ドル(20億9千万円)の緊急無償資金協力を行うと発表した。

 外相茂木敏充は9日の会見で「ミャンマー国民が困るような事態については支援を続ける」と人道支援の継続を表明した。

 一方、国軍によるクーデターを受け、ひそかに見送られた案件があった。ミャンマー政府に対する無償資金協力だ。今年度予算で計画され、月内に閣議決定する予定だった。

 外務省関係者は「人道支援色の薄い案件だった」と打ち明ける。

 だが、官房長官加藤はこの日の会見で「現時点で早急に判断すべき案件はないと聞いている」と述べ、対ミャンマーODAの見送りを明らかにしなかった。「新規案件の予定はない」、

 「『ない』だけで、決まっていたものを中止したわけではない」。政府関係者も口々に見送りを否定する。

 背景には日本独自の立ち位置がある。日本はかつての軍政時代から、米欧とは一線を画した関与外交で、ミャンマーの民主化を後押ししてきた。今回も米英などは制裁を発動したが、

 日本はデモ隊への暴力が激化したいまも制裁について明言を避けている。

 ミャンマー政府への新規ODAは当面、原則見合わせるが、制裁としては打ち出さない。日本は2019年度に1893億円を拠出するなど、ミャンマーにとって最大の援助国だ。

 日本による新規ODAの原則停止は、米欧が課している国軍幹部らの資産凍結といった制裁と比べてもインパクトがある。

 首相官邸関係者は「ミャンマーにも米欧にも、強力なカードとしてアピールできる」と指摘。政権幹部も「外交上のレバレッジ(テコ)になる」と言う。

 国軍と太いパイプを持つ駐ミャンマー大使丸山市郎・は8日、国軍が外相に指名したワナマウンルウィンと会談し、市民への一切の暴力の停止やアウンサンスーチーらの解放、

 民主的な政治体制の速やかな回復を求めた。独自の立ち位置を生かして民主的な解決を促せるか、日本の関与外交が問われている。

 タイ。首相プラユットが9日、定例閣議後の会見で、報道陣に向けて新型コロナウイルス対策用のアルコール消毒液を噴射する場面があった。

 首相は、有罪判決を受けて失職した閣僚の後任について問われ、「知らない。首相だけが知らなければならないことか」といら立ちを隠さずに応じた。

 報道陣が再び質問しようとすると、消毒液のスプレーを手に壇上から降り、マスクで顔を覆いながら最前列の記者に向けて噴射を開始。「新型コロナをうつされるのが怖いから、

 身を守っている」、「君の口に噴射しようか」と語りながらスプレーを押し続けた。 

 米国。前米大統領トランプの陣営が昨年11月の大統領選後、中西部ウィスコンシン州の集計結果の無効を求めた裁判で、連邦最高裁は8日、訴えを退けた。

 米紙ヒル(電子版)は、この日の最高裁決定で「大統領バイデンの勝利を覆そうとするトランプの無駄な闘争は、終幕を迎えた」と伝えた。

 ウィスコンシン州選管は大統領選で、期日前投票用の投票箱設置など新型コロナウイルスの感染防止策を講じた。トランプ陣営は、一連の措置が「選挙のやり方を決める唯一の主体である

州議会の権限を不当に侵害し、憲法に違反する」として提訴していた。同州では2万票余りの差で、バイデンが勝利した。

ハワイ州マウイ島当局は8日、大雨で洪水が発生した同島北部ハイク地区の住民に避難命令を出した。

 この大雨で、ハイク地区にある農業用のカウパカルア・ダムが溢流したため、当局は洪水地区への立ち入りを禁止し、コミュニティーセンターへ避難するよう呼び掛けている。

 また、米国気象局は、ハワイ州の全島に洪水警報を出しており、洪水は9日夜まで発生の可能性があるという。

ロイターによると、米国務省は7日、在韓米軍駐留費について韓国が負担額を増やすことで合意したと発表した。

 報道官は「民主主義同盟を再活性・現代化するという(バイデン政権の)コミットメント」を反映したものと説明した。今回合意した6年間の「特別措置協定」は、2019年末に期限が切れた従来の取り決めに代わるものとなる。

 国務省報道官は、同協定について「ホスト・ネーション・サポート(受け入れ国支援)負担金の有意義な増加」が含まれるとしたものの、詳細については触れなかった。

 韓国の在韓米軍は2万8500人。報道官によると、従来の協定の下では韓国側の負担金の9割以上が韓国経済に直接還元されていたという。

 駐留費を巡る協議は、前米大統領トランプが韓国による13%の支払い増額提案を拒否したことで行き詰っていた。

 トランプは50億ドルの拠出を要求していた。韓国側は現在、米国側に年間9億2000万ドルを支払っている。今回の合意には、韓国議会の承認が必要になる。

 韓国外務省は原則合意したことを確認したものの、詳細については明らかにせず「韓米双方は内部の報告手続き完了後に公表し、暫定的な署名式を執り行う。

 政府は1年以上続いた空白期間を解消し、同盟強化に貢献するため、即座に協定に署名する決意だ」とした。

 在日米軍駐留経費については、外相茂木敏充が2月17日、日米で合意したと発表。防衛相岸信夫によると、今回の合意は現行協定の1年延長という形で、来年4月以降の特別協定については交渉を継続することとなる。

ドイツ。二月中旬、ドイツは例年にない寒波に見舞われ、高速道路では車の立ち往生が相次いだ。

 ベルリンでも10センチちょっと雪が積もった。近所の公園に散歩に出掛けると、たくさんの子供たちがそり遊びを楽しんでいた。娘をそりに乗せて引っぱっていた父親は「こんなに

   降ったのは7、8年ぶりかな。いい気分転換になるよ」と笑顔。やはり冬の遊びは、そりが定番だった。

 寒波は1週間ほど居座り、ベルリンは連日、最高気温が氷点下の真冬日が続いた。すると翌週は気温がぐんぐん上昇し、一気に春のような陽気に。

 中部ゲッティンゲンでは、氷点下23度から18度に一週間で40度もの上昇を記録した。

 暖かくなるのはうれしいが、急な温度変化は体にこたえる。不安定な天候は、やっぱり地球温暖化の影響なのかもしれない。

   チェコ。AFP時事によると、新型コロナウイルス感染者と死者が急増しているチェコで、医療崩壊を回避するため患者を国外に転院させる可能性が出ていることが分かった。

 保健相が5日、明らかにした。

 保健相ヤン・ブラトニーは、ドイツ、ポーランド、スイスと連絡を取っており、数十床を提供するとの返答があったと述べた。

 人口1070万人のチェコは、新型コロナの流行でこれまでに130万人の感染が確認され、2万1000人以上が死亡した。現在、1日の新規感染者は1万5000人前後で推移している。

 専門家らは政府の対応の遅れ、英国で見つかった変異株の急激な拡大、感染対策の規制に対する市民の反応が鈍かったことが感染拡大につながったとしている。

 政府は先週、従業員が51人以上の企業を対象に集団検査を開始した。今週からは公的機関でも同様の検査が行われる。企業は12日までに従業員の検査を終えなければならず、従わなかった場合は

 多額の罰金または事業所の閉鎖が科せられる可能性がある。チェコでは昨年から、夜間外出制限や集会の人数制限、レストランの閉鎖が続いている。

 コロナ流行の第1波では本格的なロックダウン(都市封鎖)が行われ、比較的小規模な流行で済んだ。だが政府は、今回は同様の措置を取らないことを決めている。

 英国。新型コロナウイルスをめぐり、世界保健機関(WHO)が「パンデミック(世界的大流行)」と認定して11日で1年がたつ。

感染対策の司令塔と期待されながら、十分な権限はなく、国際政治に振り回された。国境を超える未曽有の感染症は、国家の壁に阻まれる国際機関の限界を浮き彫りにした。

 「我々が最高レベルの警報を発したのは昨年1月30日の『国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態』で、パンデミックだと言った3月11日ではない。その間、警告を発し続けたが、対応したのは一部の国だけだった」。

8日の会見で、WHOの事務局長テドロス・アダノムはこう強調し、パンデミック認定が遅れたとの批判を牽制(けんせい)した。

 ただ、加盟国の総意で設けられた独立調査パネルは、1月の中間報告でWHOの初動の遅れを指摘。WHOが専門家による緊急委員会の会合をなかなか開かず、事の重大性をアピールするのに役立つ「パンデミック」という言葉を使い始めたのが遅かったと苦言を呈した。

 初動はなぜ遅れたのか。パンデミック認定の判断の根拠は各国からの報告だった。中間報告は一連の手続きを「時間がかかり、面倒で、煮え切らない」旧来型のシステムだったと問題視。

加盟国からの報告を検証するWHOの権限にも「著しい制限」があり「加盟国を協力させる動機が弱すぎる」ために速やかな実態把握が難しかったとした。

AFP時事によると、英女王エリザベスの孫のヘンリー王子とメーガン妃夫妻が英王室内での人種差別疑惑を明らかにしたことを受け、女王は9日、声明を発表し、王子夫妻が経験した苦難に悲しみを表明するともに、深い懸念を示した。

 女王は声明で、「王室一家全員が、ヘンリーとメーガンにとってこの数年がどれだけ厳しいものであったかの全容を知り、悲しんでいる。挙げられた問題、特に人種についての問題は懸念すべきものだ。

 回想の中には一部異なるものがあるものの、極めて真剣に受け止められており、王室により内密に対処される。ヘンリー、メーガン、アーチーは今後も、非常に愛される王室メンバーの一員であり続ける」とした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市内の住宅で同居する父親の頭を金属バットで殴り、けがをさせたとして21歳の男が逮捕された。

 傷害の疑いで逮捕されたのは、札幌市白石区の21歳の男で、男は9日午後7時半過ぎ、札幌市白石区の住宅で同居する58歳の父親の頭を金属バットで殴り、けがをさせた疑い。

 警察によると、男の2階の部屋の足音など“生活音”で父親が注意したのをきっかけに親子げんかになり、男が殴ったとみられている。

 父親が通報し、男は駆け付けた警察官にその場で逮捕された。父親は後頭部が腫れてこぶができたが、命に別状はない。

 調べに対して男は容疑を認めているということで、警察はさらに詳しい経緯などを調べる。

 青森。南部町観光協会は、地域特産の食材をふんだんに使った鍋料理「南部太ねぎと菊ボールの鶏鍋」を開発し、町農林漁業体験実習館チェリウスで提供している。

料理家の栗原心平さんが監修を担い、食用菊を丸めて揚げる「菊ボール」などのアイデアも光る。

町の担当者は「町の自慢の鍋として多くの人に楽しんでもらいたい」としている。町は毎月22日を「鍋の日」とするユニークな条例を設けているほか、毎年11月には、ご当地鍋料理イベント「あおもり鍋自慢」を開催。

本年度は新型コロナウイルスの影響で中止したため、代替企画として新たな鍋料理の開発に着手した。協会の事務局、町商工観光課の主幹長崎真は「鍋を生かしたまちづくりに取り組んでいるが、

町を代表する鍋料理がない。イベントがない分、町の食材を楽しめる鍋を作ろうと考えた」と説明する。

 協会は昨年11月、地域を代表する食材「南部太ねぎ」と食用菊を楽しめる鍋の開発を栗原さんに依頼。完成したメニューは、しょうゆベースのスープに焼き色を付けた南部太ねぎ、菊ボール、

ブランド鶏肉「あべどり」が入り、締めに「むぎかっけ」とニンニクチップを入れて味わう。

 主幹長崎は「チェリウスでの提供は3月でいったん終わるが、南部太ねぎの収穫が始まる来冬には、町内飲食店で広く提供できる態勢を整えたい」としている。

 チェリウスでは土、日曜に1日10食限定で販売。価格は千円(税込み)で、小ライスセット(100円)が付けられる。問い合わせはチェリウス=電話0178(76)1001=へ。

 岩手。北上市和賀町の湿地では雪解けが進むなか「ザゼンソウ」が次々と咲き始めていて春の訪れを感じさせている。

 ザゼンソウは、花にも見える赤い部分が「仏炎苞」と呼ばれる葉の部分でその中の黄色の塊が花。座禅を組んだ僧侶の姿に似ていることからその名が付いたといわれる。

 北上市和賀町の藤根地区には地元の人たちが管理する群生地があり、例年並みの今月上旬から咲き始めたという。

 群生地には9日朝、観光客が訪れひっそりと咲くザゼンソウをカメラに収めたり日差しを浴びながら散策したりしていた。

 「今までの寒さが一気に暖かくなってきたから気持ちが楽になってきたかな」(訪れた人)

 こちらの群生地では今月中旬以降にザゼンソウが見ごろを迎えそうだ。

 宮城。8日夜、山元町で住宅1棟が全焼する火事があり焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 また、村田町でも町営住宅の一室が焼ける火事があり、女性1人が煙を吸って病院に搬送された。火事があったのは、山元町浅生原の岩佐こはるさん(84)の住宅で、8日午後11時ごろ「建物が燃えている」と近所の人が119番通報した。

 火は2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。見つかった遺体は、この家に1人で住む岩佐こはるさんと確認された。

 また、午前0時半過ぎ、村田町で町営住宅の1室が焼ける火事があり、この部屋に住む37歳の女性が、煙を吸って病院に運ばれました。命に別条はないという。

 警察と消防は女性の回復を待って事情を聞き、火が出た原因を調べる。

 福島。大熊町の帰還困難区域・JR常磐線大野駅周辺は、先行して除染などを進める特定復興再生拠点区域に指定されていて、大熊町は来春、2022年春ごろの避難指示解除を目指している。

 大熊町によると、帰還に向けて町民が準備を進めるために、長期的な宿泊を認める「準備宿泊」について、2021年10月の開始に向けて準備を進めているという。

   「復興拠点」は、大熊町を含めて6町村の帰還困難区域で指定されているが「準備宿泊」の目標時期が示されるのは、今回が初めて。

 福島県在住の作家で劇作家の柳美里さんに対しては、虚偽の情報からヘイトスピーチまで、様々な言葉が投げつけられている()

 『JR上野駅公園口』で全米図書賞(翻訳文学部門)を受賞し、注目を集める芥川賞作家で劇作家の柳美里さん。コロナ禍において、排除されている人たちや、差別されている人たちに向けられた「雑な言葉」が広がりをみせていることに、危機感を抱いている。

 言葉はときに、暴力につながりかねない。いったい、彼女は何を感じているのか。なぜ、「丁寧な言葉による対話」が必要だと訴えるのか。(この記事にはヘイトスピーチの文言が直接含まれます。要注意)

 「コロナ禍では、日本中、世界中の人が命の危機に陥っていて、誰しもが絶望の中にいる。このような時には、『雑な言葉』が広がりやすいのです」

 柳さんはいま、新型コロナウイルスの感染拡大下において希薄になった人の交わりの隙を突くように広がる「雑な言葉」と、それが誘発する暴力を危惧している。

 「個人が大きな括弧でくくられてしまうような雑な言葉には、特に気をつけないといけないと思っています。私のことを『在日韓国人』というように、『日本人は』『在日韓国人は』『被災者は』などと

 大きなくくられ方をしてしまうとき、ひとりひとりが顔を持って、歩んできた人生が見えなくなってしまうのです」。「誰かが命がけで産んだ命であり、手をかけられて育てられて、それから

 いろいろな人と出会い、生きてきた軌跡、すべてを見えなくしてしまう。そうなると、人は暴力に走りやすい。言葉が暴力に移行する距離というのは、思っているよりも短いのです。

 矛先が誰に向くのかといえば、排除されている、隅においやられている、差別されている人たちがターゲットになるのではないでしょうか」。

 世の中に不安が蔓延しているからこそ、何かのはずみでその連鎖に火がつくのではないか、と柳さんは恐れる。

 「大きな声で叫ばれた雑な言葉は、遠くまで広がります。みんなの不安はパンク寸前にまで膨らみ、さまざまなことに対して怒りを持ち、苛立っているから、打ち消す余裕もないでしょう」。

 「もしかしたら、いま大きな地震が起きるかもしれない。火事が起きるかもしれない。不安、鬱憤が暴力という形で過激な形で暴発したら。誰かの命を奪うという、取り返しのつかないことにつながりかねません」。

 「歴史的にも、関東大震災の時には日本にいた朝鮮人たち、あるいは朝鮮人の疑いをかけられた東北の方が『井戸に毒を入れている』というデマから、人々に殺害されました。そのようなことが起きないのか。私は、恐れています」。

 2月中旬、大震災から10年が経とうとする東北地方を最大震度6強の地震がおそった。ネット上には関東大震災を彷彿とさせる在日コリアンに関するデマが多数、書き込まれた。

 多くは愉快犯のような振る舞いを見せていたが、決して「冗談」で済むようなものではない。差別や憎悪、暴力を扇動しかねない「雑な言葉」に向けて、柳さんは「何故、地震直後に、

 差別を扇動する人がいるのか」「許せない」と、ツイートした。(BuzzFeed Japan)。

 新潟。糸魚川市の来海沢地区で発生した大規模な地滑りを受け9日、避難者向けの説明会が開かれた。

市の担当者は復旧工事の状況のほか、市営住宅への入居が早ければ3月中旬となること、家屋が全・半壊した世帯や避難生活が長引く世帯に見舞金が支払われることなどを説明した。

 「いつ(避難勧告)解除が可能になるのか、その時期が分からないと。解除が先の話だと住宅を心配しなければならない」(避難者)。

 糸魚川市の市長米田徹は雪どけがこれから本格的に始まるとしたうえで「一刻も早く解除をしていきたいが、もう少し時間をいただきたい」と理解を求めた。

 東京。高尾山薬王院(八王子市高尾町)自動車祈祷殿広場で14日、春の恒例行事「高尾山火渡り祭り」が行われる。

 高尾山の「水の行」「火の行」の2つの荒行のうち、「火の行」を一般公開する同祭り。火をたいて祈りをささげる護摩修行としては同院最大の行事で、毎年3月の第2日曜に行われている。

昨年は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け中止されたことから、今回は2年ぶりの開催となる。

 会場では積み上げた葉に火をつけ、信者や一般参加者が願い事などを書き込んだ「撫(な)で木札」(一座200円)をたき上げる。火が落ち着いた後は修験者が火渡りを行い、その後、

一般参加者も火の上を歩くことができるが、今年は参加を希望する人に事前に整理券を配布。1000人を上限として火渡りをできる形にするという。

整理券の配布は9時から。場外での観覧など会場への入場制限は行わない

 会場で限定御朱印紙の授与も行うことにしており、「火渡り祭限定御朱印紙」として、「火生三昧(かしょうざんまい)」と墨書きされたもののほか、昨年6月、都内初の「日本遺産」として

高尾山を題材にした地域型ストーリー「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」が認定されたことを記念した「日本遺産認定特別限定御朱印紙」も用意する。

それぞれ500枚限定で、授与料は1,000円。授与は祭りの開催に先駆け、9時より行う。15日以降は同院護摩受付所で扱う。

 13時祭り開始。

 愛知。新型コロナウイルスの影響で売り上げが減った事業者に国が支給する持続化給付金について、愛知県内選出の自民党衆院議員の男のスタッフが、受給資格のない大学生らが参加した説明会で、「自民党という立場を使って

 抜け道を知っている」「架空の売り上げを作る」などと伝え、不正受給を持ち掛けていた疑いがあることが新聞中日の取材で分かった。この説明会に出席していた大学生二人はその後、持続化給付金をだまし取ったとして愛知県警に詐欺容疑で逮捕された。

 衆院議員は、この男が不正受給に関係していた可能性があるとして既に辞めさせている。男性とは給与を支払う雇用関係にはなかった。

 関係者によると、説明会は昨年5月上旬ごろ、名古屋市内で開かれた。中日が入手した説明会の音声データによると、大学生ら複数人を相手に、自民党衆院議員の男のスタッフが、持続化給付金の申請代行を持ち掛けるやりとりをしていた。

 中には「(自分が)成功報酬をもらう」との趣旨の発言もあった。

 大阪。伊丹市に駐屯する陸上自衛隊員100人が訓練の一環として大阪城の石垣などを清掃した。

「降下!」、「レンジャー!」。大阪城の内堀で石垣に茂る草木を取り払っているのは、兵庫県伊丹市に駐屯する陸上自衛隊員100人で、隊員たちは、20mほどの高さがある石垣をロープ一つで降りながら作業にあたった他、

 ボートを使った訓練ではごみを回収していた。この活動は、大阪城の美化活動と隊員の能力向上をはかるもので、2014年から毎年行われている。

兵庫。丹波篠山市にある県立丹波並木道中央公園で、小さな釣鐘のような形をした「アセビ」が鈴なりの花を咲かせ、春の訪れを告げている。

 ツツジ科の常緑低木。春になると長さ1センチに満たない小さな花を咲かせる。有毒で、馬が食べると酔うようにふらつくことから、漢字で「馬酔木」と書く。

 園内のアセビは赤や白、ピンクなどの花を咲かせており、品種によって色が違う。公園スタッフによると3月下旬まで楽しめるという。

 同公園に足を運んでいた男子大学生(22)は「小さくてかわいらしい花。思わずほっこりした気分になりますね」と話していた。

 広島。10日午前2時前、福山市で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは、福山市東手城町の住宅で、「建物が燃えている」と付近の住民などから通報が相次ぎ、火は1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟を全焼。

 焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家に1人で住んでいるとみられる60代ぐらいの男と連絡がついていないという。警察は、遺体はこの男性とみて身元の確認を急ぐとともに、火は建物の2階から出たとみて火事の原因を調べている。

 高知。今朝9時ごろ、高知市のJR高知駅近くのカフェに車が突っ込み、少なくとも5人が救急搬送された。

 地元消防によると、5人は30〜70代の女性で、うち2人は妊婦。いずれも意識はあるという。消防などが状況を調べている。

 長崎。松浦市が同市鷹島町沖の「鷹島海底遺跡」から元寇船の木製いかりを引き揚げるため募集したガバメントクラウドファンディング(GCF)の最終額が1142万3千円となり目標額(1千万円)を達成した。

 松浦市は今年秋の引き揚げを予定している。遺跡は1980年から継続的に学術調査をしている国内唯一の水中遺跡。市は引き揚げ事業費を「海に眠る歴史! 元寇のタイムカプセル引き揚げプロジェクト」として

 昨年11月20日から2月17日までGCFで寄付を募集。衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者で、実業家の前沢友作から500万円が振り込まれたことなどもあり、目標額を超える寄付が集まった。

 担当する市教委文化財課では目標達成に感謝するメッセージを市役所3階の同課前に掲示。GCFに応じた全国の228人をプロジェクト会員として会員証を発行。

 引き揚げに関する情報を会報として定期的に届けるほか、元寇の遺物を展示する市埋蔵文化財センターの入館料を5年間無料にする。

 また、いかり引き揚げを船上から見学するツアーも企画している。

 福岡。けふ10日午前1時過ぎ、築上郡上毛町で住宅1棟が全焼する火事があった。

 全焼したのは上毛町の毛利正勝さん(81)の木造平屋建ての住宅で、毛利さんは手の甲や頭にやけどをしたが命に別状ないという。

 毛利さんはひとりで暮らしていて「ストーブが倒れた」と話しているという。

 熊本。きのふ9日午前2時半過ぎ、熊本市北区山室5丁目の副島榮一さん(96)方から出火、木造2階建て延べ118平方mを全焼した。

 焼け跡から男2人と女性1人が遺体で見つかった。西隣と南隣の民家計2棟と、北隣のアパート1棟もそれぞれ一部を焼いた。

 副島さんは、長女久美子さん(66)と次男理さん(64)、次女智恵美さん(55)の4人暮らし。智恵美さん以外と連絡が取れておらず、署は死亡した3人が副島さん親子とみて身元の確認を急いでいる。

 けふ10日にも司法解剖する。智恵美さんは顔をやけどした。命に別条はないという。現場は、国道3号と国道387号が交わる十字路の東側にある住宅街。

 付近の住民によると、副島さんは40年近く前に引っ越してきてふすま店を経営。最近は理さんが内装業を営んでいたという。

 鹿児島。奄美大島の龍郷町嘉渡集落の住民有志は9日、ソテツの実を加工したお粥「ナリガユ」を作り、地域住民20人にふるまった。

嘉渡カトリック教会にあるソテツの実(ナリ)を今冬収穫し、作り方を知る住民に加工方法を聞き取りこしらえた。この日は口々に「懐かしい」「これで命をつないだ」と話しながら味わっていた。

 有志らによると、収穫したナリは専用の機械を使って半分に割り、3日間天日干し。その後、有毒物質のサイカシンをアク抜きするため、1日2回水を変えながら10日間水に漬けた後、天日干しと浸水を数回繰り返し、暗所で3日間寝かせる。

 その後再度天日干しを終えたら、最後の水洗いをして石臼で粉状にするという。「アク抜きがあまいと独特のにおいがして美味しくない」と話す。

 今回はナリガユに慣れない人でも食べやすいように、ナリの粉に米粉を少量混ぜ、炊いた白米粥に投入する形で提供した。

 同日は月に2度のサロン活動「どぅくさ会」(会員25人)で振る舞われた。終戦後に食べていたという男は「懐かしい。当時は米がなかったから、ナリのみで食べていた。『どぅがき(ナリの実)』は命の恩人のよう」と語りながら味わった。

 なおこの日は、龍南中学校の生徒2人が龍郷町役場の職場体験で同会に訪れていた。勝田千尋さん(2年)は「給食で食べたことがあるが、あまり慣れない味。今ちゃんと食べられることのありがたさを感じた」と感想を話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふ9日は神通川流域で発生した公害病、イタイイタイ病の被害住民らが53年前に原因企業の三井金属を提訴した日。

 これにあわせ被害者団体が9日、県庁で会見を開いた。団体は、最初の勝訴から50年の節目を迎える今年、それを記念する式典を10月に行うことを発表し「悲劇を繰り返してはいけない」と訴えた。

 これは9日の会見で、イタイイタイ病対策協議会の会長高木勲寛らが発表した。イタイイタイ病は、岐阜県飛騨市の神岡鉱山から排出されたカドミウムが、神通川流域を汚染したことによる日本の四大公害病の1つ。

 去年までに被害認定された患者は200人、要観察者は343人にのぼっているが、生存する人はともに1人。原因企業の三井金属とは、2013年に全面解決に至ったが、

 被害者団体は毎年、神岡鉱業への立ち入り調査を行うなど、被害の風化防止や環境保全の活動を続けている。

 1971年の最初の勝訴から今年で50年を迎えることから、団体は、記念の式典を今年10月30日に富山市で開き、50年を振り返る映像などを放映する。

 イタイイタイ病対策協議会 会長高木勲寛さんは「悲劇を繰り返さないという意味でイタイイタイ病はまだ終わっていないという、そういう思いも含めてこの機会を皆さんに捉えて頂きたい」。

 また同じく、今年で50回目の立ち入り調査は、7月に行う。

 福井。小浜市教委の企画展「組屋家の疱瘡神(ほうそうしん)〜おばま商人に伝わる神さま〜」が小浜市の山川登美子記念館で開かれている。

 江戸時代の小浜の豪商、組屋家に伝わる疱瘡神木像(高さ10センチ)は初公開。計11点の史料が並んでいる。4月4日まで。

 疱瘡は天然痘のこと。江戸時代に流行し、多くの人を苦しめた。市文化課職員が昨年、新聞福井に寄稿した連載「教えて!酒井家文庫」を見て、県内の個人が自宅で木像を見つけ昨年10月、同課に連絡。同課は借りて公開することにした。

 木像は右手につえ、左手に玉を持ち、歯が2本見えている。「小さいけど造りは精巧」と同課。組屋家でまつられ、人々が訪れて拝んでいったという。

 「疱瘡神御守札(おまもりふだ)」は「若狭小M組屋六郎左衛門」と書かれている。戦国時代、組屋六郎左衛門のもてなしに感謝した疱瘡神が、六郎左衛門の名が入ったお札が貼ってある家には入らないと約束したとされる。

 販売か配布されたとみられ江戸時代に人気だったという。江戸時代後期の小浜の地誌「拾椎(しゅうすい)雑話」、組屋家に特権を認めた「京極高次判物(はんもつ)」などもある。

 午前9時〜午後5時。入館料は大人300円、高校・大学生200円。火曜休館。

 金沢。金沢駅構内の県金沢観光情報センターに雪割草が展示されている。

 案内カウンターに3鉢が置かれており、紫や濃い桃色のかれんな花が咲き、観光客やスタッフを和ませている。

 輪島市に国内有数の群生地がある雪割草をアピールしようと、同市の生産者から取り寄せて飾った。4月3、4日に同市門前町で開催される雪割草まつりも紹介している。

 スタッフの中山智恵子さんは、花言葉の「忍耐」はコロナ禍の今にふさわしいとし、「季節の花を見て、明るい気持ちで旅行してもらえたらうれしい」と話した。

 石川県内ではけふ10日、新型コロナウイルスの新たな感染者は確認されなかった。

 午前10時までに新たに441件の検査が行われたが、結果はすべて陰性。今年に入って感染者がいなかったのは3月7日と8日に続いて3日目。

 県内の感染者数は1879人となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には13台台の車にバイクが1台、5台の自転車が来ていた。野良猫は3匹、桝谷さんちの玄関先にいた。

 バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。

 上村さんち前から山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路、右手前方、型枠工場では2台ともまだ帰っていない。Dr小坂、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折。徳中翁の風車は回っており、ガレージではピインクのバラが咲いていた。

 庭に出て北お爺に「こんにちわ」、「風が冷たいね」。グりーンセンターは稼働中だった。玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。

 湯原さんちのサンシュウを見つつ、山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。

 おとなりり二軒の新築住宅は中の仕事で大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かわず。トトロの片目は消えて居た。

 京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんちの紅白の梅花を見つつコンビニの裏通り経由で帰還へ。

 瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、それに鱒井さんちの水仙を見つつ小屋に戻った。

 朝夕の歩きは〆て8817歩、距離は5、8km。消費カロリーは284kCal、脂肪燃焼量は20g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊