更迭の総務審議官谷脇、携帯料金引き下げに関与 政策に影響も

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月9日(火)。晴れのち曇り。最低気温は5度。最高気温は11度。

 朝の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。霜が降って空き地や青空駐車の車などではうっすら白くなっていた。

 寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹来ていた。

 バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。アジサイのつぼみが膨らんでいた。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。

 坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜が咲いていた。

 五ノ田さんち前。医王山系から朝陽が出て眩しい。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練にまだ出掛ける前なのか、車は鎮座していた。

 ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅が満開だ。崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散って少なくなったロウバイが待っていてくれた。

 四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関の白梅がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角へ。

 次の三差路で、大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキ、黄色のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんはまだ来ていない。金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らも出ていた。

 Dr小坂は、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。

 資材を点検していた清水設備のあんちゃんに「おはうございます」。徳中翁の風車が回っており、バラも待っていた。裏のV字谷では、リサイクルセンターは稼働していた。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。

 神社の境内ではリュウキンカが咲いていた。

 玄関前に吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの庭、御爺に「お早うございます」、「今朝は寒いけと暖かくなるね」。

 葉より先に黄色い花をつけるサンシュユの花が咲きだした。他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲きだしていた。対面の松井さんちには白梅が咲いていた。

 登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」、松本爺の前へ。

 みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんはまだ来ていない。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りの7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。

 北さんちの手前では登校の3人組の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。ひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4840歩、距離は3、4km。消費カロリーは123kCal、脂肪燃焼量は8g。

                    ◇

 この1カ月余りの間にも、政権を揺るがす問題が続発して、首相菅の苦境が続いている。

 NTTから接待を受けた総務省の総務審議官谷脇康彦に対する更迭処分は、総務、農林水産両省幹部の相次ぐ接待問題に揺れる菅内閣にとって、さらなる打撃となった。

 谷脇は、菅首相肝いりの携帯電話料金の引き下げに関与するなど、通信政策の司令塔役を担ってきた経緯があり、今後の政策遂行に与える影響を懸念する声も出ている。

 「前回の調査の際に倫理法令に違反する行為をほかに行っていないか、再三確認した。にもかかわらず、新たな違反が疑われる行為が確認されたことは、甚だ遺憾だ」、総務相武田は8日、こう述べ、

 首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」に続き、利害関係者からの接待が判明した谷脇への憤りを隠さなかった。

 谷脇は2月24日、東北新社から2018〜20年に計4回の接待を受けたとして減給処分を受けた。総務省によると、谷脇はその際の調査ではNTTからの接待を申告せず、同省も繰り返し接待を受けていた事実を見抜けなかったという。

 NTTは、総務省の利害関係者にあたる。同省は、NTTの事業計画の認可などの権限を持ち、強い影響力がある。子会社であるNTTドコモも、携帯電波の周波数の割り当てなどで同省が所管する電波法の縛りを受けている。

総務省が8日に公した接待調査の中間報告によって、同省幹部らが「割り勘」とした主張はあっさり崩れた。

 接待された官僚や会食の数がドミノ倒しのように増える恐れもある。通信分野を所管し、NTTグループとは密接な関係にあるだけに、影響の大きさは計り知れない。

 菅義偉政権の肝いり政策を担う総務官僚ナンバー2の更迭に、野党では責任追及の声が強まっている。

 「前回の調査で倫理法令に違反する行為が他にないか、再三確認したにもかかわらず(週刊文春の)報道を端緒に新たな行為が確認されたことは甚だ遺憾だ」。総務相武田は8日朝の会見で、

 NTTからの接待が判明した・総務審議官谷脇の更迭理由をそう明らかにした。

 放送関連会社からの11万円超の接待で懲戒処分を受けた谷脇は「(国家公務員倫理規程に)違反する会食は他にない」と、総務省の調査や国会答弁で繰り返してきた。

 NTTとの会食の判明後は、請求された会費を払ったことを根拠に応分負担をしたとする「割り勘」論法を繰り出した。

 官房長官加藤は9日の会見で、NTT側の高額接待を受けて総務審議官を更迭され、官房付谷脇康彦(60)となったが今月末で定年退職すると明らかにした。

 退職金については「国家公務員退職手当法にのっとり対応する」と説明した。総務相武田良太は会見で、接待問題に関する調査について「可能な限り対象職員を広げる。事実関係の確認を正確に、徹底的に行う必要がある」と強調した。

 総務省の中間まとめによると、NTT接待で更迭の審議官谷脇、3件計10万円 自己負担は5000円だけ。国家公務員法は一般職員の定年を60歳とする一方で、一部の幹部職員は人事院規則に基づき別途規定している。

 総務審議官の定年は62歳で、谷脇にも適用されるはずだったが、8日付で官房付に異動した。加藤は「制度的には月末、で定年を迎える」と説明した。

 一方、総務省は9日に国会内で開かれた野党合同ヒアリングで、調査は総務省の現役職員だけを対象とし、接待に同席した前内閣広報官(辞職)山田真貴子や外務省の外務審議官(当時)金杉憲治への聞き取りは現時点で実施しないとした。

                   ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)したことを受け、厚労省が病床確保計画を見直すよう都道府県に求める方針であることが、わかった。

昨年末から続く第3波のピークの2倍程度の感染者数に対応できる体制をめざす。地域の医療機関の役割分担を明確にすることで強化を図る。

 7日のテレビ番組で厚労相田村憲久は「(第3波の)倍くらいの感染者でも対応できるくらいにしないと」と見直す考えを示していた。

 新型コロナ患者の入院者は年末年始に急増。東京都では1月中旬、確保した病床の使用率が8割を超えた。

こうした状況を受けて厚労省は2月、大学病院などが重症者を、公立・公的医療機関など地域の中核的な医療機関が中等症の患者を担当するなどして医療機関の役割を明確にするよう、都道府県などに求める通知を出した。

 今の病床確保計画は昨年6月、第1波を踏まえて厚労省が都道府県に作成を求めた。だが、第3波では医療機関の役割分担がうまく機能せず、病床逼迫が相次いだ。

 厚労省は次の感染拡大に備えるため、近く病床確保計画を改めて作成するよう都道府県に求める。具体的には、地域の医療機関や自治体が話し合い、コロナ患者を診る医療機関を症状別に分類する。

その上で、感染状況に応じた病床数を決める。

 コロナ患者を受け入れることが難しい中小病院などは退院基準を満たした患者の受け入れを担う。自宅や宿泊施設で療養する軽症や無症状の人の健康管理は診療所や訪問看護ステーションが支援する仕組みを強化する。

 このような患者受け入れの仕組みに基づいた病床数などを反映した病床確保計画を作成してもらう。確保する病床を単純に2倍にするのではなく、第3波のピークの2倍程度の感染者数の入院や療養に対応できる体制をめざす。

 ただ、医師会なども含めて関係者の連携が不可欠で、実効性のある計画を作るには地域で十分な議論が必要となる。

 厚労省幹部は「コロナの大きな受け皿を作るとともに、(コロナ以外の)一般医療をやり遂げるためだ」と述べ、コロナ患者以外の医療が機能不全に陥ることを防ぐ狙いもあるとした。

                   ◇

 ミャンマー最大の都市ヤンゴンで8日夜、数千人が夜間外出禁止令を無視して国軍への抗議デモを行った。

 治安部隊が地域の一角を封鎖し包囲したデモ参加者200人の解放を求めた。ロイター通信などが伝えた。国連人権高等弁務官バチェレは8日「報復行為なく即時解放することを求める」などとする声明を発表した。

 米国や英国の大使館も同様の声明を出した。ミャンマー各地では、治安部隊による夜間の弾圧が相次いでいる。国軍は9日までに最大都市ヤンゴンや第2の都市マンダレーなど主要都市の

 大学や病院、公立学校を占拠し、軍の拠点として運用を始めた。

クーデターで全権を掌握したミャンマー国軍は8日、国営テレビを通じ、放送局など国内五つの独立系メディアの免許を剥奪したと発表した。

全土で連日抗議デモが続く中、メディア規制を強化して情報統制を図る狙い。5社は抗議デモを積極的に報道してきており、免許剥奪は民主派に打撃となりそうだ。

 ミャンマー全土では8日、国軍に抗議する一斉ストが実施され、労働者らは路上に出てデモ行進。北部カチン州などでデモ参加者計3人が治安当局の銃撃を受け死亡した。

   建設や製造、農業など幅広い分野の少なくとも九つの労働組合が呼び掛け、多くの商業施設や工場が休業した。

 国軍政権による市民への弾圧が続くミャンマーで、追放された国民民主連盟(NLD)議員らが設立した「連邦議会代表委員会」(CRPH)が次々に対抗策を講じ始めた。

   事実上の「臨時政府」を発足させ、国軍側への不服従運動を徹底。抵抗する市民らの結集を目指し、国内外への働き掛けを急いでいる。

 「人々の側に立つか、独裁者や殺人者の側に立つか決めてほしい」。地元メディアによると、CRPHが労働や保健部門の暫定大臣に命じたゾウ・ワイ・ソは3日、すべての公務員が不服従運動に加わるようネットなどで要請。

 名簿集約に期限を設け、不参加は「民意に逆らう」と迫り、社会的制裁にさらされる恐れがあると示唆した形だ。

 CRPHは、クーデター後にNLD議員ら15人が正統性を主張して立ち上げた。アウン・サン・スー・チーらの拘束が続き「政府機能が果たせていない」と、今月に入り4人の暫定閣僚を任命。

 大統領府の暫定大臣が抵抗の一環として、納税や徴税業務の停止を4日の声明で呼び掛けた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ9日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は290人だった。

重症者の数は前日から7人減って39人となった。重症者が40人を下回るのは去年11月20日(37人)以来となる。

 都は感染を抑えるために7日間平均の感染者を「前の週の7割以下」に減らすことを目安としているが、直近7日間の1日あたりの平均は261.7人で、前週(263.1人)の99.5%となっている。

 けふ感染が確認されたのは10歳未満から80代までの290人で、年代別にみると40代が最も多い48人、次いで50代が45人、20代が44人、30代が36人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は73人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ9日、新たに23人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は8354人となった。8日の新規感染は20〜60代の男女7人だった。そのうち感染経路が追えたのは3人で全て家庭内感染だった。

 クラスター(感染者集団)が、宜野湾市の事業所と沖縄市の高齢者施設の2件で確認され、県内のクラスター確認は131件になった。

 宜野湾市の事業所では、従業員6人の陽性が判明したが手指消毒や換気などの対策をしていたといい感染経路が分かっていない。

 沖縄市の高齢者施設では、70〜90代の11人が感染が判明したほか、保健所が他にも陽性者がいないか調べている。

 7日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は8・98人で、前日の8・77人より0・21ポイント上がった。国の緊急事態宣言が発令されている神奈川県(8・42人)を上回り、全国4番目の多さ。

 全国1番目は千葉県で13・44人だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 外相茂木敏充は9日の会見で、ミャンマーで国軍による迫害を受けてきた少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」への医療、食料などの人道支援に、国際機関を通じた計1900万ドル(20億9000万円)の緊急無償資金協力を決定したと発表した。

2月に起きたクーデター後、政府がミャンマー関連の支援を決めるのは初めてで、ミャンマーとバングラデシュ内の避難民が対象となる。

 赤十字国際委員会(ICRC)、国連世界食糧計画(WFP)、国際移住機関(IOM)を通じて支援し、国軍との交換公文の署名などは行わない。ミャンマーに900万ドル、バングラデシュに1000万ドルをそれぞれ支援する。

 外相茂木は「ミャンマーの国民生活や人道上の問題で支援は続けねばならない」と述べた。

 日本は米欧のような制裁措置を打ち出していないが、ミャンマーへの政府開発援助(ODA)は当面、新規案件を見送る。日本は同国へのODAで、詳細な支援額を公表しない中国を除き、最大の拠出国となっている。

 また茂木は、駐ミャンマー大使丸山市郎が8日、国軍に任命された外相ワナマウンルウィンと会談したと明らかにした。東南アジア諸国連合(ASEAN)以外の外国政府関係者の接触は異例。

 日本外務省によると、丸山が民間人への暴力の停止やアウンサンスーチーらの解放を求め、「重大な懸念」を伝えたのに対し、ワナマウンルウィンは国軍による行動の正当性を主張したという。

 会談は首都ネピドーのミャンマー外務省で行われた。

 自民、立憲民主両党は8日、総務省幹部を接待した問題をめぐり、NTTの社長澤田純を15日の参院予算委員会に参考人招致することで合意した。

総務省も同日、調査結果を説明する予定だ。

 総務省の調査では、総務審議官谷脇康彦=8日付で大臣官房付=と国際戦略局長巻口英司が、少なくとも2018〜20年に4回にわたり、NTT側から計15万円超の接待を受けていた。

昨年6月には、国際担当の総務審議官だった前内閣広報官山田真貴子と巻口が一緒に接待を受けていたことも判明している。

 野党側は、NTT側が接待で何らかの働きかけをしなかったか、通信行政がゆがめられなかったかなどを追及する構えだ。

 自民党は、野党が求める首相菅 の長男が勤める「東北新社」の関係者の招致については「民間人」を理由に拒否してきた。一方、NTT社長の招致については、自民党の参院幹事長世耕弘成が5日の会見で「NTTは民間企業だが、政府が3分の1を出資している。

 いわゆる純粋な民間会社とは一線を画する」と話すなど、招致を容認する声が出ていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ギニア。AFPによると、西アフリカ・赤道ギニアの商業の中心地バータa)にある軍基地で7日、4度にわたり爆発が起き、国防省によると少なくとも20人が死亡、600人が負傷した。

 基地に隣接した住宅地が壊滅的な被害を受けており、犠牲者は増える恐れがある。

 大統領テオドロ・オビアン・ヌゲマは、爆発は事故だと発表。地元農家の野焼きの火が制御不能となり、軍基地でずさんに保管されていたダイナマイトや弾薬などの爆発物に引火したと説明した。

 国営テレビTVGEは、基地周辺の広範囲で建物が倒壊し、炎上している様子や、空に大きな黒煙が立ち上る映像を報じた。子どもや大人が次々とがれきの中から救出され、市内の病院では負傷者が床に横たわって手当てを待つなど、混乱も見られた。

 保健省はツイッターへの投稿で、多くの住民ががれきの下敷きになっている恐れがあるとの見方を示している。

 中国。中国最高人民検察院(最高検)の検察長張軍は8日、北京で開催中の全国人民代表大会(全人代=国会)で活動報告を行い、汚職で2020年に立件された公務員は前年比18%減の1万9760人だったと発表した。

 報告によると、元省トップなど閣僚級の起訴は前年より4人少ない12人で、18年と比べると6割以上減った。国家主席習近平(シージンピン)の政敵がほぼ一掃されたためとの見方がある。

 香港。民主化への歩みを終わらせる選挙制度改変案が、5日に開幕した全国人民代表大会(全人代)で示された。

 実現すれば、「愛国者」のみが政治に参加でき、民主派が徹底的に排除される仕組みになる見通し。昨年の香港国家安全維持法(国安法)の施行で「自由」を奪われた香港は、市民が望む「民主」も失おうとしている。

 「この選挙制度で、民主派が選挙に参加する空間が大きく狭まってしまう」、民主党の主席羅健熙は新聞朝日に、静かに語った。ただ、この日は民主党として、抗議する活動は予定していないという。

 香港ではこれまで民主に逆行する動きがあれば、民主派政党が会見を開いて抗議の声を上げてきた。しかし、2月末に民主党の有力元議員ら47人が国安法違反の罪で一斉に起訴され、

 民主活動を続けてきた主要メンバーの多くは収監されている。

 保釈申請のため民主派政党を脱退する元議員も相次ぐ。すでに、当局の弾圧を恐れて声を上げる民主派メンバーが少なくなっているのが現状だ。

 米国。米疾病対策センター(CDC)は8日、新型コロナウイルスに対するワクチンを接種して2週間以上たった人同士なら、屋内でマスクをせず、対人距離も気にせず交流できるとする指針を発表した。

 ワクチンの効果が十分に得られるとされるのは接種後2週間たってから。指針によると、こうした人たちが他の家庭を訪れる際に、先方も接種済みの場合に加え、未接種でも重症化のリスクが低い場合はマスクをせず、2mの対人距離を確保する必要もない。

感染者と接触しても、自身に兆候がなければ自主隔離や検査の必要もない。ただし、公共の場や多くの家庭から人が集まる場合は、接種を終えた人であってもマスクを着用し2mの対人距離を保つなど従来の対策を続けるよう求めた。

米大統領報道官サキは8日の会見で、中国の国務委員兼外相王毅が台湾との関係強化政策を見直すよう米国に求めたことに関し「台湾が十分な自衛能力を維持できるよう支援を続ける。

 その立場は変わらない」と反論し、台湾との協力を継続する考えを表明した。

 サキは「インド太平洋地域における共通の繁栄や安全保障などを進めるために、同盟国、友好国に寄り添う」と強調。台湾関係法に基づく義務を果たしていく立場を示した。

 対中強硬路線一辺倒だったトランプ前政権は、政府や軍の高官を台湾に派遣するなど、米台関係の強化を進めた。

 ベラルーシ。国際オリンピック委員会(IOC)は8日、ベラルーシ・オリンピック委員会が2月に決めた大統領ルカシェンコの長男の会長就任を認めず、同委員会への制裁措置を続けると発表した。

 同国では1997年から大統領ルカシェンコ自身が同国オリンピック委員会の会長を務め、「選手が政治的差別から守られていない」と懸念を深めたIOCが根本的な改革を求めていた。

 ベラルーシでは昨年8月の大統領選での不正疑惑を機に大規模な反政権デモが広がり、一部の選手はデモ参加や政権批判を理由に練習参加を拒まれたり、五輪の代表選考からはずされたりしたなどと訴えた。

 IOCは昨年12月、調査の末に東京五輪や22年北京五輪に向けた選手支援を除いてベラルーシ・オリンピック委員会への分配金提供を停止するなどの暫定処分を発表し、対応を促した。

 しかし、ルカシェンコは2月26日の同委員会理事会で会長職を退くことを表明したものの、理事会は後任に国家安全保障担当の大統領補佐官だった長男のビクトル・ルカシェンコを選出した。

 ビクトルはそれまでオリンピック委員会でもナンバー2の第1副会長を兼務。IOCは12月の制裁措置の中で、大統領ルカシェンコとともに、五輪を含むあらゆるIOC行事に参加することを拒んでいた。

 大統領ルカシェンコは大のスポーツ好きで、しばしば自らがアイスホッケーに興じる姿も披露し、国民に親しみやすさをアピールしてきた。しかし大統領選直後には、複数の五輪メダリストを含む

 著名選手らが政権を批判する声明を発表。デモ参加を理由に拘束される選手も相次いだ。

シリア。大統領バッシャール・アサド(55)と夫人アスマ(45)が新型コロナウイルスに感染した。

 いずれも健康状態は良好かつ安定している。国営シリア・アラブ通信が8日伝えた。大統領府が声明を出し「新型コロナらしき症状が出たため、大統領夫妻はPCR検査を受けた。結果は陽性だった」と公表した。

 自宅で隔離生活を続け、執務は継続するという。シリアでは2011年3月に大規模な反体制デモが発生して以降、内戦が続いている。大統領夫妻が感染した経緯は明らかではないが、国民生活の荒廃が進む中、市民の間での感染拡大が懸念されていた。

 世界保健機関(WHO)によると、シリアではこれまでに1万5000人以上が新型コロナに感染し、1000人以上が死亡した。内戦が続く中で全国的な統計を取るのは不可能とみられ、実際の感染者数はこれよりかなり多い可能性がある。

スイス。7日実施された国民投票で、イスラム教徒の女性が頭から全身を覆う「ブルカ」や目の部分だけを出すベールの「ニカブ」など、顔を隠すものを公の場で着用することを禁じる提案が、賛成51・2%の僅差で支持された。

 提案した団体は、2009年にイスラム教礼拝所の尖塔の新規建設を禁じる国民投票を主導しており、右派の最大政党、国民党も支持した。人権団体は、イスラム教徒への偏見を助長しかねないとして反対し、

 スイス政府も公的機関などで身元確認を要する際、ベールを取ることを義務付ける対案を提示していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。全国初の「核のごみ」最終処分場の選定に向けた「文献調査」が行われている後志の寿都町で、次の段階の調査の前に「住民投票」を行う条例案が可決された。

 住民投票条例案は寿都町議会で、賛成多数で可決された。

 「(条例案可決されましたが、受け止めをお願いします!2回住民投票行うことについてはどうお考えでしょうか?)「…」(町長片岡春雄)。

 「最初から賛成可決に向けてシナリオ通り、筋書き通りの議会運営かな。まやかし、要するに秋の10月の町長選挙の対策かな」(反対派の町民)。

 条例では第2段階の概要調査、第3段階の精密調査に進む前に住民投票を実施します。有権者の過半数が投票すれば有効となり、「町長は結果を尊重しなければならない」と明記されている。

 町長片岡は、きのふ8日の一般質問で、「次のプロセスに進むときには対話の場や住民説明会を経て、町として判断する」と答弁した。

 寿都町は、文献調査で2年間で最大20億円が交付される予定で、すでに新年度予算案に10億円を計上している。

 青森。青森市で7日、雪むろリンゴの掘り出し作業があった。

 青森市立浪岡中学校の野球部員13人が、道の駅「なみおか」アップルヒルに集まり、スコップを使って雪の中からリンゴ7200個を掘り出した。

 部員たちは、4年前から地域貢献の一環で掘り出し作業を手伝っている。リンゴは昨年11月に部員たちが収穫した地元産の「サンふじ」で、雪の中におよそ2カ月間貯蔵された。

 部員たちは、掘り出したばかりのリンゴの味を確かめていた。

 このリンゴは、13日の午前9時から道の駅「なみおか」アップルヒルで販売される。

 岩手。大震災で亡くなった人への思いを、手紙や電話で受け止めている場所が岩手県にある。

 陸前高田市の「漂流ポスト」と、大槌町の「風の電話」。あの日から月日はたったが、悲しみが癒えるスピードは一様ではない。

 「おーいトモ おかあさんだよ? 元気かぁ?」、青い便箋に絵文字付きの言葉が並ぶ。差出人は、津波で長男の智則さん(当時22)を失った宮城県南三陸町の高野慶子さん(57)。メールを送る感覚で書いた。

 「改まって書いたら、空の上で読んだ時にびっくりするでしょ」。10年前。避難先で「警察署の三階まで津波が来た」と周囲から聞いた。署の裏の自動車整備会社で働く智則さんがすぐに思い浮かんだ。何度電話してもつながらず、避難所を訪ね歩いた。

 4月3日、遺体で見つかった。智則さんは幼少時から大の車好き。専門学校で自動車整備を学び、アルバイトで黒のスカイラインを購入した。慶子さんが借りて操作に手間取ると、運転を代わってくれた。

 自宅で友人の車を修理することも。「優しい子でした」と振り返る。慶子さんは震災後、暗い場所では停電を思い出し、不安になった。水が怖くて海も直視できない。空に向かって「トモー」と声を掛けては泣いた。

   6年前、亡き人への手紙を受け付ける「漂流ポスト」を新聞で知り、すがる思いで「おーいトモ」と初めて手紙を書いた。投函すると、智則さんに届く感じがした。悲しみをはき出せたような気もした。暗闇や水への恐怖も薄れた。

 漂流ポストは、陸前高田市で喫茶店を営んでいた赤川勇治さん(71)が14年に開設した。喫茶店に来ても、心を閉ざす被災者らに接して「手紙なら思いを書けるのでは」と思い立った。届いた手紙は6年間で800通に上る。

 慶子さんは「空の住人」の差出人名で投函したことがある。「ポストを作ってくれてありがとうございます。おかげでボクはおかあさんの手紙を読めました」。赤川さんは「私はポストを置いただけ。

 それでも救われている人がいると分かってうれしかった」と話す。

 「待ってるよ」。空から声が聞こえる気がして、慶子さんは今年も11日に届くように手紙を出した。長男がいない寂しさはある。でも、書くことで少しだけ前を向けた気がする。

   《漂流ポスト》宛先は、〒029 2208 岩手県陸前高田市広田町赤坂角地一五九の二「漂流ポスト」。

 赤川さんはすべての手紙を読んでいる。手紙はファイルにとじられ、同所で原則公開されているが、匿名や非公開希望も受け付けている。

 太平洋を望む大槌町の高台に英国風の庭園がある。「風の電話」と名付けられた電話ボックスはその一角にあるが、電話線はつながっていない。

 「お父さんの声が聞きたくて来ました」、「悲しくてもつらくても、それでも一歩前に進むよう努力しています」。今も多くの人が訪れ、ノートに思いを記している。

 設置したのは、ガーデンデザイナーの佐々木格(いたる)さん(76)。きっかけは、仲が良かった従弟の男(当時69)を2009年にがんで失ったことだ。

 「会えなくなった人と話せる場所があれば」と不用品のボックスを譲り受け、震災直後の11年4月に完成させた。

 電話の存在は人づてに広がり、絵本の題材となり、映画化もされた。今は被災者だけでなく、自殺した人の家族やかつての戦争で戦友を失った高齢者らも受話器を握る。これまでに4万人超が訪れたという。

 「震災で残された人にとって貴重な場所になった」と佐々木さん。「亡くなった人とは実際には話せないが、(風の電話は)思いを受け止めてくれるものだと考えている。これからもあり続けないといけない」と話した。

 宮城。昨夜11時頃、山元町で住宅1棟を全焼する火事があり、1人が死亡した。

 山元町浅生原の岩佐こはるさん(84)の住宅から火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家には岩佐さんが1人で暮らしていて、連絡が取れなくなっているという。

 警察は死亡したのが岩佐さんと見て身元の確認を急ぐとともに火が出た原因を調べている。

 福島。昭和村特産で国伝統的工芸品の「奥会津昭和からむし織」の技術伝承や後継者育成に関する取り組みが、厚労省の2020年(令和2年)度の「地域発!いいもの」に選ばれた。県内の選定は初めて。

 奥会津昭和からむし織は、イラクサ科の植物であるからむしの茎の皮の繊維を使った高級織物。奥会津昭和村振興公社が応募した。

 公社、村からむし生産技術保存協会、村が連携して原料の調達や製造、販売を後押しし、希少な技を受け継いでいる点が高評価を受けた。

 技術者育成の観点でも注目が集まった。村は県内外から希望者を招き入れ、年間を通してからむし文化に触れてもらう「織姫事業」を30年程前から続けている。

 移住者獲得にも結び付いている。公社社長の村長舟木幸一は「小さな村だが、先人から受け継いだ貴重な文化がある。他の地域から訪れた方の力も借り、未来に継承していきたい」と選定を喜んでいる。

 「地域発!いいもの」は、国内各地の技に関する取り組みや制度を選定し、地域活性化を応援する事業。2016年(平成28年)度に始まり、今年度は団体や学校などによる7つの取り組みが選ばれた。

 新潟。旬の魚『サワラ・サクラマス』、新潟市中央卸売市場にはサワラとサクラマスが並んでいる。

 名前も春らしく、きのふ魚偏に春と書く“サワラ”。8日は体長1mほどの大きなものが市場に並んだ。

 「淡泊だけど身の中に旨味が入っていておいしくいただけると思う。水分の多い魚なので、煮物よりは焼き魚。あとは刺身が良い」(山津水産冷塩部主任宮崎健太郎さん)。

 サワラは黒い斑点がはっきりしているものが新鮮で、焼くことで白身のおいしさが引き立つという。

 また春に獲れることからその名がついた“サクラマス”。「この時期のマスは素焼きで焼いて、醤油と大根おろしで食べるとおいしいと思う」(宮崎健太郎さん)。

 サクラマスは川で生まれ海を回遊するサケ科の魚で、サケと同じく素焼きのほか味噌漬けなどもおいしいという。

 天然物はアニサキスなどの寄生虫が潜んでいる危険性があるため、刺身の場合は養殖のサクラマスを選ぶ必要がある。その養殖物の味は?「これから佐渡のほうで養殖しているサクラマスも水揚げが始まる。

 それを刺身で食べていただければおいしいと思う」(宮崎健太郎さん)。

 サワラとサクラマスは新型コロナウイルスの影響で飲食店の需要が減り、例年と比べて卸値で1〜2割安いという。

 山菜もいいが海から届いた春の味を試してみてはいかがなりや。

 埼玉。一昨日7日午後6時半前、所沢市小手指町1丁目の鉄骨3階建てアパート一室の女性(69)方から出火。同室のダイニングキッチンの一部を焼き、室内から男の遺体が発見された。

 女性は長男(40)と2人暮らし。女性が仕事から帰宅後、玄関から煙が出ていたため近隣住民に助けを求め、119番した。

 ダイニングキッチンにあったこたつ周辺が燃えており、遺体はこたつの近くにあおむけで横たわっていたという。

 火災後、長男と連絡が取れていないことから、遺体は長男の可能性が高いとみて身元の確認を進めている。

 東京。けふ9日午前11時半ごろ、港区赤坂のビルの工事現場から「作業現場で鉄パイプが落下して、男がけがをしている」と119番通報があった。

 工事現場でつり上げていた鉄パイプが9階付近の高さから落下し、40代の男の作業員にあたった。作業員は病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。

 通行人や他の作業員にけがはなかった。

 現場は、東京メトロ・丸ノ内線赤坂見附駅近くのオフィス街で、警視庁は当時の状況を詳しく調べている。

 外国人力士のパイオニアが創設し、優勝11回の横綱を輩出した東関部屋(葛飾区柴又)が、大相撲春場所(14日初日、両国国技館)を最後に、閉鎖される可能性があることが、分かった。

 現師匠である東関親方(44n小結高見盛)の後任選びが難航しているためで、このままの状況が続けば約35年の歴史に幕を閉じるという。

 東関親方は、19年12月に41歳の若さで死去した先代東関親方(元前頭潮丸)の死去に伴い、部屋付き親方だったことから、年明けの昨年1月、部屋を継承した。ただ、部屋の運営には 師匠としての精神的負担から難色を示し、関係者によれば1年ほどの“暫定的”な継承として師匠の座を引き継いだという。

そのため高砂一門内で、次期継承者を模索。先代高砂親方(現錦島親方 元大関朝潮)の定年に伴い、高砂部屋を継承しなかった若松親方(元前頭朝乃若)らが候補に挙がったが、不調が続き現状では候補者不在。

 前述の「1年間」のリミットが切れる状況では、部屋封鎖もやむなしの方向で話が進んでいるという。

東関部屋は、ハワイ出身で高砂部屋付きだった12代東関親方(元関脇高見山)が、86年2月に高砂部屋から分家独立して東京・東駒形に創設。外国出身者による初めての部屋で、ジェシーの愛称で人気を博したこともあり話題を集めた。

同じハワイ出身の曙が横綱に上り詰め、高見盛や潮丸らの関取を輩出。09年6月の定年後は、当時小野川親方の先代東関親方が部屋を継承。18年1月に現在の部屋に移転した。

現在の部屋は、地域活性化の狙いで誘致した葛飾区が、区有地を有償で貸し出した土地に建築された。行政側との問題なども残り「完全には(撤退は)決まっていないが、その方向にはある」と関係者は話し、

その際には東関親方と力士6人は、同じ高砂一門の八角部屋(師匠=元横綱北勝海)に移籍する方向性も示されているという。

部屋の存続問題について東関親方は、「自分がどうこう言っても悪い方にとられてしまう。正直、ノーコメントです」と話した。14日初日の春場所が迫っていることもあり

「場所も近いし余計なことは言いたくありません」とも付け加えた。コロナ禍で力士の生活環境も厳しい状況が続く。「自分も力士も外出はしてませんが、こんな状況ですから、いつ感染するかもしれない。

(いつ感染するか分からないという)覚悟はしています」と予断を持たずに責務を全うする姿勢を示した。

 《 東関大五郎》(本名・加藤精彦、元小結高見盛)。1976(昭51年)5月12日、青森・板柳町生まれ。99年春場所で幕下付け出しデビュー。00年名古屋場所で新入幕。

 愛称は「ロボコップ」。13年初場所で現役を引退し同年10月に年寄「振分」を襲名、20年1月に年寄「東関」を襲名して部屋を継承。

神奈川。きのふ8日午前4時半ごろ、伊勢原市鈴川の市道で、伊勢原市白根の会社員の男(34)の乗用車が、駐車していた愛知県弥富市の会社員の男(60)の大型トレーラーに追突した。

 34歳の男は胸などを強く打って、間もなく死亡した。現場は片側1車線の直線で、駐車禁止区域。60歳の男は大型トレーラー内で仮眠を取っていたといい、ハザードランプは点灯していなかった。

 当時、雨が降っており見通しが悪かったという。

 愛知。9日開かれた名古屋市議会では市長河村に各会派から相次ぎ質問や批判が相次いだ。

 「応援は応援席でやるものであって、グラウンドに降りて選手と同じことをするのであれば、もはや応援団ではなく選手そのもの。街頭において署名をする際に市長がいたということを見ますと、市長は当事者であるという印象を強く受けざるを得ません」(公明党市議 田辺雄一)。

 あくまで応援で中心人物ではなかったとする市長河村。独自調査の進捗状況については「だいたい構図は分かりました。こういうことだったのか。俺たちに隠れて、とんでもないことをやっとったなと。

 明らかになった事実については、ちょっといま…捜査の関係もありますし」(市長 河村たかし)

 更なる批判も…。「市民に対しても正式に謝罪すべきだと思います。大きなお金の流れを知らないはずがないと思います」(名古屋民主市議 鵜飼春美)。

 市長は偽造に気付いていなかったのかについては。「なんで気づかなかったんだと言われたら、情けないことです。歯切れ悪くないですよ、別に」(市長河村)。

 最大会派の自民は。「あなたに対する苦言、本当の進言をする人を切り捨てていく。まさに裸の王様だ。名古屋城もそう、陽子線施設訴訟もそう、リコール問題もそう。あなたが一人で風呂敷を広げて。

 だけど信じてついていった人は、ふたを開けたら現状が違う。それで一体いくらの税金が積み上がっているか。市長さん、それでもあなたが責任を取らず、その席にしがみつくなら。積み上がった税金の総額をもってして、しっかりと責任を取っていただかないといけない」(自民党市議 藤田和秀)。

 「自民党名古屋市議団による、河村市長12年間の『負の遺産シリーズ』は、いよいよファイナルを迎えます。署名活動を中心的に行ってきた市長自身の責任についても、お聞かせいただきたい」(自民党市議 横井利明)。

 「ふつうは組織的なことや経理について管理している人を中心人物というのではないか。ただ私はそういうことを一切していないので、熱心に応援はしましたけど」(市長河村)。

 名古屋市長選挙が4月に近付く中、関係者によると周囲に出馬の意向を伝えたとされる市長河村に、出馬について尋ねると…。「分かっとりますが、まぁちょっと待っとってちょ。 人生疲れるで、しっかりやらないかん」(市長河村)。

 岡崎市の乙川の堤防沿い、20年ほど前は殺風景だったという川沿いは今早咲きのサクラがきれいに咲いている。

 見事な桜並木にしたのは、今は亡き1人の女性の情熱と、それを支えるボランティアたちだった。

 岡崎市を流れる乙川。堤防沿いの桜並木がいま、咲き誇っており、地元では「葵桜」と呼ばれる桜の名所だ。咲いているのは河津桜という早咲きの品種で、ソメイヨシノより濃いピンク色の花が特徴。

 この桜並木の発起人、三橋美千子さんは今から20年以上前、当時、殺風景だった川沿いを桜の名所にしたいと活動を開始。行政の許可を得て、植樹と維持管理をするための会を作った。

 会費は2万円、10年間は各自が責任を持って面倒を見るという条件だった。「2万円も出してサクラを植えるバカがいまどきどこにいるって、そんなもの集まるわけがないとさんざん言われましたけど、

 1週間足らずで85人あっという間に集まりまして」(4年前 三橋美千子さん)

 2001年に住民によって植えられたサクラ。20年にわたって地元のボランティアなどが育てて、守ってきた。「(三橋さんは)とにかく芯が強いですね。言い出したらもう絶対にやり遂げるって人ですね」(一緒に葵桜を植えた住民)

 三橋さんの熱心な世話もあって立派に育った86本のサクラ。それぞれには、植えた人がつけた名前があるという。三橋さんには、特別な思いを寄せる一本の木があった。

 「これです。修一郎って名前をつけました」(4年前の三橋さん)

 三橋さんは、自宅のすぐ前に植えた木に、がんを患い50歳の若さで亡くなったご主人の名前をつけていた。

 「朝カーテン開けると『おはよう』って。窓を開けて、まずあいさつしてから一日が始まるんです」(当時の三橋さん)

 サクラと共に、歩んできた人生。「サクラは私の全てですね。命であり恋人であり。私の全てです、サクラは」(当時の三橋さん)、こう語ってくれた三橋さん。去年3月、満開の桜を見届けてから亡くなった。享年81歳。

 三橋さんがいない初めての春。この日も、美しいサクラを楽しもうと多くの人が訪れていた。「毎年きれいで癒やされています」、「(三橋さんは)いろんな面で、すごく発展的な方でした。

 素晴らしい方でした」、「ありがとうですわね。これだけのものを作っていただいて」(岡崎市民)

 「80年、100年、ずっと楽しめるような形で保存していきたいし、子どもたちにもつながっていくといいなと思っています」(三橋さんの長女 三橋祐子さん)

 一人の女性の情熱ある活動によって生まれた桜の名所。今年も一足早い春が訪れている。

 大阪。大阪・兵庫・京都の関西3府県で時短要請の緩和が続く中、気になるのが感染の再拡大。

 緊急事態宣言が解除されてから初めて迎えた週末、街の様子はどうだったのか。

 大阪の繁華街では観光客の姿が徐々に増えてきているようだ。

 【道頓堀 3月6日(土)】

 「愛知県の岡崎市から卒業旅行です。(解除は)タイミング的に卒業シーズンなので、よかったなと」

 【梅田 3月6日(土)】

 「(新型コロナウイルスが)完璧には終息していないので、まだ少し不安はありますね。けっこう人も出てきてしまっているので、(解除は)まだ少し早いのかなと感じる」

 京都・嵐山では、首都圏の緊急事態宣言が延長となり観光客は本格的には戻ってきていないが、近隣からの人出の増加がみられるという。

   【嵐山 3月7日(日)】

 「ちょっと遠くに出ようかということで出てきたんですけれど。緊急事態宣言も明けたしということで」(京都市内から来た人)

 「(関西が)解除になって加速度的にドンと増えることはないですが、段階的にお客様の数は増えているような感じはします」(土産物店「洛楽」の店主)

 GoToキャンペーンの停止で大打撃を受けている兵庫県の城崎温泉でも、満車となっている駐車場が多くみられた。緊急事態宣言の解除後、関西圏から車で来る観光客が増えているという。

 【城崎温泉 3月7日(日)】

 「カニを食べに来ました。楽しんでいます」(大阪府内から来た人)

 「カニを送ってというお客さんもおられますが、やっぱり京阪神の方が多いですね。コロナゼロは無理なので、ウィズコロナでお客さんに来てほしいなと思います」(お土産鮮魚店「おけしょう鮮魚」 桶生裕介さん)

 実際、スマートフォンの位置情報を元にしたAgoopのデータによると、大阪・京都・神戸の人出は、緊急事態宣言下の1週間前と比較すると、1割ほど増えているという。

 3月7日の人出(2月28日と比較)、Agoop調べでは、大阪メトロなんば駅 8.8%増、京都・嵐山 10.9%増、JR三ノ宮駅 9.4%増。

 また、意外な所に人出も。コロナ禍で広まった韓流ブームの影響で、大阪市生野区のコリアタウンは韓国料理や韓流グッズを求める若者でにぎわっていた。

 【コリアタウン 3月7日(日)】

 「きょうは韓国巡りみたいな。韓国の食べ物とか」、「BIGBANGやNiziUというアイドルが好きなので」、「(Q緊急事態宣言中は?)めっちゃ家で韓ドラ見ていました。自粛という感じです」、

 「今は韓国に行けないので代わりに。食べ物とかで行った気分になっている感じです」

 一方、入場制限で例年の半数以下での運用が続くUSJ。現在試運転期間中の「スーパー・ニンテンドー・ワールド」は、3月18日にグランドオープンすることが決った。

 各地で人が動き始める中、感染の再拡大を防ぐことはできるのか否か。

 兵庫。きのふ8日朝9時ごろ、川西市平野の国道173号で、乗用車2台が正面衝突し、一方の車を運転していた70代くらいの男が死亡した。

 もう一方の車の男は重傷とみられる。県警川西署によると、現場は見通しのいい片側2車線の直線道路。

 広島。河井夫妻による大規模買収事件で、現金を受け取った側も公職選挙法違反にあたるとして市民団体の提出していた告発状が、検察に受理された。

「河井疑惑をただす会」によると、一昨年の参院選を巡って河井夫妻から現金を受け取った議員など100人について東京地検が、また、落選した溝手側が県議奥原信也に50万円を渡したなどとして、

 溝手など5人について広島地検が、それぞれ今月5日までに告発状を受理したという。

 また、参院選再選挙の告示まであと1カ月ということで、街頭活動では、現金を受け取ったとされる議員たちを刑事処分し、今回の再選挙の運動に関わらないよう訴えた。

 「今回の選挙で被買収議員が選挙に関わるという、選挙の公正を損なうような状況を絶対許してはならない」(河井疑惑をただす会・川后和幸さん)。

 再選挙は来月8日告示、25日投開票で、福山市役所ではけふ、投票を呼びかける懸垂幕が掲げられた。

 再選挙にはこれまでに、自民党から西田英範、「NHK受信料を支払わない方法を教える党」から山本貴平が立候補を表明している。

 愛媛。伊予市で今朝6時ごろ、住宅が全焼する火事があった。

 火事があったのは伊予市下三谷の中山一正さんの住宅で、火は3時間後に消しとめられたが、山中さんの木造2階建て住宅140平方mが全焼したほか、隣接する住宅が半焼し焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 山中さんは、妻と2人暮らしで、山中さん夫婦と連絡がとれなくなっていることから、警察は亡くなったのは山中さん夫婦とみて身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 佐賀。佐賀市嘉瀬町扇町で5日午後川に車が転落しているのが見つかり、車の中から82歳の男が意識のない状態で救助されたが病院で死亡が確認された。

 佐賀市嘉瀬町扇町を流れる本庄江で5日午後2時過ぎ、「車が川に転落している。人が運転席に乗っている」と通行人から110番通報があった。

 通報から30分後に軽乗用車は引き上げられ運転席から佐賀市駅前中央の徳富健次さん(82)が意識不明の状態で救助され病院へ運ばれたが、死亡が確認され、死因は水死。

 現場付近の堤防の道路にはガードレールはなく、警察は車が転落した原因を調べている。

 福岡。篠栗町で、5歳の男の子を餓死させたとして母親らが逮捕された事件で、自宅から「食べさせてあげられなくてごめんね」などと書かれた複数のメモが見つかっていたことが分かった。

 篠栗町に住んでいた、碇利恵(39)とママ友だった赤堀恵美子(48)は去年、碇の三男・翔士郎ちゃんを餓死させた疑いが持たれている。

 当時、自宅から碇が書いたとみられる複数のメモが見つかっていたことが、新たに分かった。

 メモには翔士郎ちゃんに対し「食べさせてあげられなくてごめんね」と書かれていたほか、赤堀に渡したとされる生活費の金額が記されていたという。警察は、衰弱する翔士郎ちゃんの健康状態を碇が認識しながらも、食事制限を指示する赤堀に従っていたとみて調べている。

 調べに対して、碇は容疑を認める一方、赤堀は「母親がしっかりしていないから餓死した」と否認している。

 熊本。今朝2時半過ぎ、熊本市北区山室5丁目の副島栄一さん(95)方付近から出火、木造2階建て住宅延べ118平方mが全焼した。

焼け跡から性別不明の3人の遺体が見つかり、副島さんの次女智恵美さん(55)が顔にやけどを負った。

副島さんは4人暮らし。副島さんのほか、長女久美子さん(66)、次男理(さとる)さん(64)と連絡が取れていない。警察が遺体の身元などを調べている。

 この火事で周囲の民家やアパートも一部が焼け、住民が避難した。

 現場は国道3号沿いの住宅街。警察は焼け跡から見つかった3人の身元の確認を進めている。

 鹿児島。南さつま市笠沙の草地に旅鳥のヤツガシラが飛来している。

8日は1羽が羽を休め、餌をついばむ姿が見られた。主に3月の声を聞く頃、南アジアなどから北上の途中に南九州に姿を見せるため“春告げ鳥”といわれる。

頭には広げると扇状になる冠羽(かんう)があり、くちばしは細長く、下に曲がっているのが特徴。

体長は26センチほど。昆虫やミミズなどを食べ体力を蓄えた後、北の繁殖地へと向かう。毎年観察している鹿児島市明和3丁目のアマチュアカメラマン堀脇盛一さん(81)は「今年初めて見た。

春が来たんだなあと元気をもらった気分」と笑顔を見せていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。富山湾で1日に漁が解禁されたホタルイカの水揚げが好調だ。

県農林水産公社の概算値によると、8日までの水揚げ量は57.7トンで、3月上旬の過去10年の平均を上回るペースで推移している。漁は3月中旬から4月にかけて最盛期を迎えるため、漁業者はさらなる豊漁を期待している。

 県水産研究所によると、過去10年の3月1〜10日の平均漁獲量は58・8トン。記録的な豊漁だった昨年同期の312・6トンが平均を大きく押し上げていることや、今年は悪天候で出漁できない日があったことを考慮すると、例年よりも堅調な出だしと言える。

 8日も県内各地で多くのホタルイカが水揚げされた。滑川漁港では50キロ入りのかごが100個以上並び、5・3トンが揚がった。滑川春網定置漁業組合の副組合長水橋一仁(59)は「昨年に続き、3月の初めからこれだけ入るのは珍しい。

まだまだこれから」とさらなる大漁を期待する。豊漁を受け、県内のスーパーでは手頃な価格で並んでいる。8日は大阪屋ショップ(富山市)が、生のホタルイカを100グラム当たり158〜178円と例年よりも安く販売。

担当者は「売り上げの出だしも好調」と話す。同研究所によると、1月から2月にかけて富山湾に来遊するホタルイカの数が、その年の総漁獲量に関係する傾向がある。

今年はある程度の来遊が見られたことから、総漁獲量は平年(1459トン)を上回る1786トンと予測している。

 昨年のホタルイカシーズンは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令と重なった。休業要請を受け、地元の旬の味覚を提供できなかった滑川市内の飲食店などは「今年こそは食べに来てほしい」と期待する。

 ホタルイカ料理を提供する滑川市中川原のレストラン光彩は今年、漁獲量に応じた日替わりメニューやSNSでの情報発信に力を入れる。店長坂野弘幸(42)は「春の富山湾の幸を県内外の方に食べてもらい、満足してほしい」と言う。

 滑川市上小泉の割烹旅館「海老源」は昨年、全面中止となった「ほたるいか海上観光」との宿泊セットプランを組んでいたことも影響し、客足が激減した。

 社長廣澤幸嗣(45)は「昨年は苦い思いをした。今季は滑川でホタルイカを楽しんでもらいたい」と話す。

 現時点では、海上観光は4月1日から運航される予定だ。廣澤さんは「県全体の観光の始まりとなるイベントなので、幸先良くスタートしてほしい」と願った。

 福井。400年近く前から続くとされる伝統行事「毘沙講(びしゃこう)」が一昨日7日、敦賀市高野の白山神社で行われた。

 男衆が青竹の弓矢で的を狙い、五穀豊穣や無病息災を祈った。

 旧暦の1月18日に行うしきたり。23戸が持ち回りで当番を務めており、田中健一さん(72)さんらが担当した。午前7時半ごろ、半鐘を打ち鳴らしたり、係の人が一軒一軒回ったりして集合を呼び掛けた。

 宮参りの後、拝殿横で弓打ちが行われた。弓矢は前日に青竹で作ったもの。10m先に直径30センチほどの的を置き、代わる代わる矢を放った。

 矢が的近くに放たれるたびに「おしい」「ええとこや」と声が上がった。ようやく木村一男さん(69)が射抜くと拍手と歓声が上がっていた。木村さんは「やっと当てられた。コロナを乗り越えたい」と話す。

 田中さんは「ええ年になることを期待している」とほっとした表情を浮かべていた。

 今年は新型コロナウイルス感染予防のため、直会を中止。弓打ち前に水を浴び、身を清める「水ごり」は高齢化などを理由に2006年から休講にしている。

 金沢。けふの石川県内は、晴れや薄曇りとなった。正午までの最高気温は金沢11・6度、輪島10・2度などおおむね平年並みだった。

 春らしい陽気の中、金沢城公園の大手堀沿いではフクジュソウが黄色い花を咲かせ始め、卒業旅行で訪れた学生が足を止めて愛らしい姿に見入った。

 気象台によると、朝は放射冷却現象で冷え込み、最低気温は志賀で今季最低の氷点下3・6度となるなど、多くの地点で0度を下回った。9日午後は曇りとなった。

 名鉄、名古屋鉄道(名古屋市)は8日の取締役会で、めいてつ・エムザを運営する金沢名鉄丸越百貨店(金沢市)と、ANAホリデイ・イン金沢スカイを経営する金沢スカイホテル(同市)の全株式を、小売業などを手掛けるヒーロー(茨城県牛久市)に譲渡することを決めたと発表した。

譲渡日は31日の予定で、ヒーロー側の責任者は百貨店とホテルの営業について「当面の間、継続する」と述べた。

 「金沢エムザ」に 譲渡額は公表していない。金沢名鉄丸越百貨店と金沢スカイホテルは名鉄の完全子会社で、譲渡に伴って子会社から除外される。

金沢名鉄丸越百貨店は金沢丸越百貨店に社名変更し、「めいてつ・エムザ」は、「金沢エムザ」など、「エムザ」の名称を残す方向で検討している。金沢スカイホテルと、ANAホリデイ・イン金沢スカイの名称は、そのまま引き継がれる見通し。

 名鉄の広報担当者によると、めいてつ・エムザの売上高は減少傾向にあり、近年は最終赤字が続いていた。金沢スカイホテルも厳しい経営環境にある。

名鉄は両社の事業構造の見直しを進めてきたが、コロナ禍が決定打となり、自社での立て直しは困難と判断した。

 譲渡先を探す中で、昨年夏に金融機関の仲介を受けてヒーローに譲渡する案が浮上し、今年2月、双方が譲渡に合意した。

 ヒーローは1992年(平成4年)設立で、茨城県内を中心にディスカウント店やホテルの運営を手掛ける。資本は3千万円で、ホテルの運営や不動産賃貸業の会社を関連会社に持つ。

 31日付で、ヒーローの社長室長兼経営企画室長熱田隆明が金沢名鉄丸越百貨店の後継会社となる金沢丸越百貨店の社長に就き、金沢スカイホテルの社長には、ヒーローの関連会社で不動産賃貸業のHMソリューション(東京)の常務新木伸一が就任する。

金沢名鉄丸越百貨店の社長石川仁志、金沢スカイホテルの社長岩瀬正明は退任する。

 ホテルと百貨店が入る金沢スカイビルは1973年(昭和4年8)に完成しており、建物の一部が耐震基準を満たしていない。対処が長年の課題で、譲渡先のヒーローに引き継がれる。

 《 金沢名鉄丸越百貨店(金沢市)》1948年(昭和23年)に設立。百貨店業、めいてつ・エムザの運営。

 エムザの売り場は地下1階から地上8階で、面積は3万383平方m。資本金1億円。2020年3月期は売上高117億500万円、営業損失2億5400万円、純損失17億9500万円。従業員数は200人。

 《金沢スカイホテル(金沢市》ANAホリデイ・イン金沢スカイを経営し、運営はIHG・ANAホテルズグループジャパン(東京)に委託している。

 同ホテルは1973年(昭和48年)開業の金沢スカイホテルが前身で、2014年にリニューアルした。めいてつ・エムザが入る金沢スカイビルの10〜18階で、客室数は101室。資本金は8千万円。

 《ヒーロー(茨城県牛久市)》 1992年(平成4年)設立。茨城県内にディスカウント店13店を展開し、不動産売買やホテル経営なども手掛ける。これまで北陸三県に同社の拠点はなく、百貨店事業は行っていない。

 資本金3千万円で、2020年9月期の売上高は112億500万円。

 石川県内ではけふ9日、新たに2人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

県内での感染確認は3日ぶり。県内では午前10時までに新たに522件の検査が行われ、2人に感染が確認された。2人はいずれもすでに感染が確認されている人と接触があり、感染経路がわからない人はいなかった。

 県内の感染者は合わせて1879人になった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花     家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコース。やや冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には7台の車に5台の自転車が来ていた。野良猫は4匹、桝谷さんちの玄関先にいて、旦那は玄関前でタイヤ交換していて「御苦労様」。

 バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。

 上村さんち前から山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路、右手前方、型枠工場では2台ともまだ帰っていない。Dr小坂、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折。徳中翁の風車は回っており、ガレージではピインクのバラが咲いていた。

 グりーンセンターは稼働中だった。玄関前で吉田のお爺の姿は見えず。外出からタクシーで戻られた松原の御爺のに「こんにちわ、お元気でしたか」なんてむ話しているうら、

 松任にいるCMディレクタの中村君から電話あり。湯原さんちのサンシュウを見つつ、山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。

 庭にいた松本翁に「今日は」に手招きされたので電話を切って案内されて小休憩、餡の入ったドーナツに茶を戴き、ひ孫の彩白の名前が気にくわないなどの話になった。

 で、腰を上げて失礼した。おとなりり二軒の新築住宅は一軒か屋根でトタン葺き最中でもう一軒は中の仕事で大工さんが来ていた。みすぎ公園へ向かわず。

 トトロの片目は消えて居た。学童見回り隊の徳野さんに「御苦労様」。

 京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんちの紅白の梅花を見つつ帰還へ。コンビニ帰りの丸岡さんに「今日は、お久しぶりです」と暫し立ち話した。

 瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、それに鱒井さんちの水仙を見つつ小屋に戻った。

 朝夕の歩きは〆て8951歩、距離は6、2km。消費カロリーは265kCal、脂肪燃焼量は18g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊