総務省 審議官谷脇を更迭 NTT接待、規定違反の疑い
2021年、丑年、弥生3月8日(月)、曇り、金沢の最低気温は2度、最高気温は9度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。冷たい風が頬を撫でた。越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。河田さんちの庭では水仙がいい。
谷中さんちのツバキや水仙も元気で、マンサクが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。
四つ角の渡辺さんちは左折した。おっと四つ角には松本翁で、「お早うございます」、「姿が見えたので待っていました」とおっしゃり同行された。北さんちの畑の対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。
ひょっとこ丸は出られた後だった。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、清水さんちの紅白梅がいい。
7階建てのアパートの駐車場過ぎて、京堂さんちの前過ぎて、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。公園の前、玄関前の青木さんちのサクラソウがいい。
ここを過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。
中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。この辺りから登校の学童たちに「お早う、行ってらっしゃい」。新築現場には大工さんが来ておらず。隣の新築も棟上げが終わってそれらしくなっていた。
今はだれも住んでいない故吉井さんち、八重のツバキがさいて見事だ。
松本翁とはお宅前で別れたか道中、「死ぬとは思わないので、なかなか終活にてがつけられない」なんて。
坂本さんち、庭のカンアンメがいい。隣の大筆のお爺、救急車で運ばれていったが、入院先で快方に向かっているのかどうかちと気になる。
松本翁宅ではヤツデの白い花や西洋シャクナゲのつぼみが膨らんていた。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキが咲いていた。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前、庭のサンシュウユ見つつ、松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
神社の境内にはリュウキンカが目につく。谷口のお婆、両手で杖を持って歩いておられ「お早うございます」。清水のお婆さんちの玄関先では、水仙がやクロッカス目にはいる。、
小原さんちの左前方の谷底、リサイクルセンターの車が始動していた。ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、ガレージのバラにセンニチコウに提燈草が元気いい。ぺンキ屋さんち過ぎて、
角地にツバキが咲いている修平さちの実家の納屋の横過ぎて四つ角は左折。
前方に登校の子供たちが目に入った。宇野さんやDr小坂は出られていた。庭に生ごみをまとめていた奥さんに「お早うございます」。三差路は左折したが、アーム付きトラックの一台は出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。
金子さんちのバラが消えてシクラメンが待っていた。
大友さんちの対面の新築住宅地に職人さんは来ておらず。隣の新築用地、低い境界にブロックが積んであった。クロッカスや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。
四つ角で柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、白のツバキのきれいな山津さんち過ぎて葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角へ。
才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ち久しい。
畑の一角にかなり花は散っているが黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、崖下にはマンサク、ユズリハ、大きなスイリュウ、赤白の山茶花に白梅の咲いているのを見つつ行く。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えたらしく、出かける奥さんに「お早うございます」。
ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやお隣のマンサクなどの木々に集まっておらず。
ゴミ捨て帰りのお爺に「お早うございます、寒いですね」、「もうすぐ暖かくなるでしょう」。
金子さんち過ぎてバス通りへ。渡って野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹いた。ゴミ捨ての桝谷先輩に「お早うございます」、「これから散歩ならぬ徘徊や」と笑っておられた。
体育館には車は1台も停まっていなかった。高嶋さんち玄関前のシクラメンがいい。寺津用水、水量はきわめて少なかったがスムースに流れていた。
小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5754歩、距離は3、9Km、消費カロリーは132kcal、脂肪燃焼量9g。
◇ ◇
接待づけで、腐りりきった総務省。
幹部らがNTT側から接待されたと報じられた問題で、総務省は8日、総務審議官谷脇康彦と国際戦略局長巻口英司が、少なくとも2018〜20年に4回にわたり計15万円超の接待を受けていたとする調査の中間報告を公表した。
総務省は、国家公務員倫理規程に違反した疑いがあるとして、谷脇を大臣官房付に事実上更迭する人事も公表した。
◇ ◇
クーデターで権力を握った国軍側の治安部隊と、抗議デモの参加者の衝突が激化しているミャンマー。
ミャンマー全土で8日、クーデターで全権を握った国軍に抗議する一斉ストが実施され、労働者らは路上に出てデモ行進した。
北部カチン州では、デモ参加者2人が治安当局の銃撃を受け死亡した。クーデター後の大規模なストは2回目。建設や製造、農業など幅広い分野の少なくとも九つの労働組合が呼び掛け、多くの商業施設や工場が休業した。
国軍は7日夜、ヤンゴンなどの病院や大学を占拠し、地元メディアの報道によると数百人のデモ参加者らが拘束された。
米国のNGO「人権のための医師団」は声明で「国軍による病院占拠を含む民間人への過剰な暴力にあぜんとしている」と非難した。
国軍のクーデターに対する抗議デモが続くミャンマーで、デモ隊を弾圧する警察官の間にも、職務を放棄する「不服従運動」が広がり始めた。
軍政による訴追を避けるため、隣国インドに逃れる警官も出てきている。
「国民に奉仕すべき警官が、軍事政権下では国民に苦痛を与えなければならない。こんな仕事はいやだと思った」、バンハベイさん(23)は新聞毎日助手の取材にそう訴えた。
バンハベイさんは最大都市ヤンゴンの警察署に勤めており、クーデター後、中心部で行われるデモの取り締まりを命じられた。
現場で多くの市民による国軍批判を聞き、軍政が信頼できなくなった。今月4日から職務を放棄している。上司の署長に「ヤンゴンから逃げるように」と諭され、故郷の北西部チン州に戻ったという。
米グーグルの動画投稿サービス「ユーチューブ」が、ミャンマー国軍が運営する五つのチャンネルを停止したことが分かった。
ユーチューブの広報担当者は新聞中日に「利用規約と関連法に基づいていくつかのチャンネルを停止し動画を削除した」と説明した。
同社によると、停止したのは「MRTV」「MWDミャンマー」など。抵触した条項など詳細は明らかにしていない。ミャンマー国軍は抗議する市民への武力行使を正当化しており、
禁止されたチャンネルは国軍がプロパガンダに利用していたとみられる。
同社は昨年12月にも、ミャンマーの総選挙に絡み、偽情報を拡散していたとされる34のチャンネルを停止したことを明らかにしている。
国軍の広報戦略に対しては、会員制交流サイト(SNS)大手フェイスブックも2月に、ミャンマー国軍が関連するアカウントが「偽情報を拡散してきた」として停止。
国軍と対立している。グーグルやフェイスブックなど多くの人々が利用する「プラットフォーマー」による一方的な排除に対しては「権力の乱用」との批判もある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて、東京都がけふ、8日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は116人だった。
重症者の数は前日から6人減って46人となった。都は感染を抑えるために7日間平均の感染者を「前の週の7割以下」に減らすことを目安としているが、直近7日間の1日あたりの平均は253.4人で、前週(269.3人)の94.1%となっている。
けふ感染が確認されたのは10歳未満から80代までの116人で、年代別にみると20代が最も多い20人、次いで50代が18人、30代が14人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は27人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
自民、立憲民主両党は8日、総務省幹部を接待した問題をめぐり、NTTの社長澤田純を参院予算委員会に参考人招致することで合意した。招致の日程は8日中に決まる見通し。
総務省の調査では、総務審議官谷脇康彦=同日付で大臣官房付=と国際戦略局長巻口英司が、少なくとも2018〜20年に4回にわたり、NTT側から計15万円超の接待を受けていた。
昨年6月には、国際担当の総務審議官だった前内閣広報官山田真貴子と巻口が一緒に接待を受けていたことも判明している。
野党側は、NTT側が接待で何らかの働きかけをしなかったか、通信行政がゆがめられなかったかなどを追及する構えだ。
自民党は、野党が求める首相菅の長男が勤める「東北新社」の関係者の招致については「民間人」を理由に拒否してきた。一方、NTT社長の招致については、自民党の参院幹事長世耕弘成が5日の会見で
「NTTは民間企業だが、政府が3分の1を出資している。いわゆる純粋な民間会社とは一線を画する」と話すなど、招致を容認する声が出ていた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ8日、新たに7人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8331人となった。在沖米軍関係の感染者はいなかった。累計は960人。
7日の新規陽性は20〜90代の男女18人で、半数が重症化リスクの高い70代以上だった。コロナ患者の重症病床占有率は同日に11・1%と前日の2倍近く増え、警戒レベルも「2」に上がった。
6日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は8・77人で、緊急事態宣言が発令されている神奈川県(8・55人)を上回り、全国4番目の多さ。全国1番目は千葉県で13・74人。
遺骨が残る本島南部の土砂を埋め立てに使うことは戦没者の冒涜だ。遺骨収集ボランティアガマフヤーの具志堅隆松さんの6日間に及ぶハンガーストライキが終了した。
具志堅さんの覚悟を通して世論、県や国はどう動いたのか。
遺骨収集ボランティアガマフヤーの具志堅隆松さん『何よりも、何よりも大切なのは遺族の気持ちです』『この問題は沖縄県内だけの問題ではないです』『沖縄戦による死者は県内のウチナーンチュだけでなく
日本兵も死んでいます』『それは全国の遺族の問題でもあります』。今月1日から食事をとらずに抗議の意思を示すハンガーストライキに入ったガマフヤーの具志堅隆松さん。
訴えたのは辺野古の海を埋め立てる土砂を沖縄戦の激戦地・本島南部から採取する国の計画の断念。
40年近く遺骨収集を続ける具志堅さんは67歳。冷え込む夜も県庁の前で寝泊まりした。今月3日のメディカルチェック『きのうちょっと寒かったから上がっていたけど大丈夫ですね』、3日目からは立ち上がってよろめくこともあった。
外国人特派員協会の取材では今回の問題の根深さを国際社会に訴えかけた。具志堅さん『遺骨を海に埋めてしまうのはこれは基地に賛成か反対か、それ以前の人道上の問題として戦没者の遺骨を救うために私はハンガーストライキを行っています』。
最終日の朝、具志堅さんの元を訪ねたのは知事玉城。知事に対し具志堅さんは土砂採取の中止命令を事業者に出すよう求めていた。
知事は言葉を選びながら答えた。『どういう方向性でしっかりと結論出すか一生懸命考えています』、『人道的にこれやっちゃいけないよねていうことがいかにして役所の仕事ですから、法律的にそれがつながるかということをとことん最後まで探して探して』
『早く見けられればいいんですけど見つけられない場合にはどうするかも含めて見つけていかないといけないものですから・・・』(知事玉城)。6日間に及ぶハンガーストライキは終了。
この間、土砂採取断念を求め県の内外から少なくとも1万7千人分の署名が集まった。ただ、政府は遺骨の取り扱いについて採石業者にしっかりした対応を求めると強調するのみ。
『6日日だけでこの運動を終える気はまったくないです』、『なぜならばそこにご遺族が探し求めている肉親の遺骨があるわけですから』(具志堅さん)。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
◇ ◇
サウジアラビア。7日、国内の石油施設がミサイルやドローンの攻撃にさらされたことを明らかにした。
ただ、迎撃の結果、原油生産に影響はなかった様子だ。エネルギー省はペルシャ湾沿岸ラスタヌラの輸出ターミナルにある貯蔵タンクが同湾側からドローンの攻撃を受けたと説明。
石油会社サウジアラムコの従業員の住居施設付近にもミサイルの破片が落ちた。
エネルギ―省報道官は「両方の攻撃で負傷者や死者はおらず、資産の損失もなかった」とコメントした。事情に詳しい関係者も、石油生産への影響はなかったと述べた。
サウジアラビアを中心とする連合軍は7日、隣国イエメンからサウジに向けて発射されたミサイルとドローンを迎撃したと明らかにした。
サウジアラムコが本社を置くダーランで爆発があり、爆風で窓が揺れたとの複数の目撃情報があった。
イエメンの武装組織フーシ派は同日、サウジ東部ラスタヌラにあるサウジアラムコの施設を含めた一連の攻撃について犯行声明を出した。フーシ派の広報担当者は同派のテレビチャンネル、アルマシラに宛てた声明で、
弾道ミサイル8発と爆弾を搭載したドローン14機をサウジに向けて発射したと説明した。
韓国。朝鮮半島の有事を想定した米韓合同軍事演習が8日に始まった。
18日までの週末を除いた9日間、コンピューターを使った机上の小規模の指揮所演習を行う。春の合同演習は2年ぶりで、米韓は演習に反対する北朝鮮の動向も警戒している。
韓国国防省は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大規模な演習は見送るとしている。
韓国の国防関係者によると、南北関係の進展を望み、合同演習に反対する北朝鮮を刺激したくないという文在寅(ムンジェイン)政権の意向も反映されたという。
米韓は、北朝鮮が融和姿勢に転じた2018年から、春と夏の合同演習の期間や規模を縮小した。
コスト面から大規模演習に後ろ向きな米国の前大統領トランプの意向も大きかった。今年も朝鮮半島の有事を想定し、コンピューターシミュレーションで北朝鮮を制圧する軍事作戦を進める指揮所訓練にとどめ、野外演習は行わない。
韓国の国防関係者からは有事の対応能力に不安の声も上がる。
一方、北朝鮮の総書記金正恩は1月の朝鮮労働党大会で、韓国を「米国との合同軍事演習を中止すべきであるという我々の再三の警告に顔を背けている」と批判。
北朝鮮が今回の演習を口実に、弾道ミサイル発射などの挑発行動を起こす可能性があると指摘する韓国の専門家もいる。
中国。国務委員兼外相王毅(おうき)は7日の会見で、対立が続く米国に秋波を送り、早期に関係を安定させたい本音をのぞかせた。
しかし米側は、バイデン政権が発足した後も中国への厳しい態度に変化はない。このため習近平政権は対立の常態化に備えた動きも加速させている。毎年全国人民代表大会(全人代)に合わせて会見する王は、これまで過激な表現で米国や日本をたびたび批判してきた。
しかし今年は「王毅節」が鳴りをひそめ、米国に向けて「感染症対策や経済の立て直し、気候変動などで米国と協力を深めたい」と関係改善を率直に求めた。
とはいえ中国包囲網が形成されることへの警戒は隠さなかった。多国間主義の維持を繰り返し訴えた上で「オープンで包摂的な国際関係を堅持するべきだ。排他的で閉じた関係は許されない」と米国主導の中国包囲網をけん制。
欧米などで高まる中国脅威論には「(政治)制度の違いは対立の理由とはならない。交流によって相互理解を深めるべきだ」と主張した。
また香港やウイグルなどで圧力を強める米国に対し、「長年、民主や人権を口実に他国に干渉して面倒を引き起こし、混乱の原因になってきた」と述べた。
米国。米メディア「アクシオス」は7日、米大統領バイデンが早ければ4月にも、ホワイトハウスに首相菅を招待して会談することを検討していると報じた。
実現すれば、バイデン政権が1月に発足して以来、対面で会談する最初の外国首脳になる可能性がある。
バイデンは2月23日、オンライン形式でカナダの首相トルドーと会談をしたが、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、対面での二国間首脳会談はまだ実施していない。
アクシオスによると、検討中の日米首脳会談は、新型コロナの感染状況次第では4月より後にずれこむ可能性もある。
米国では新型コロナウイルス感染による死者が、7日現在で52万5千人に達している。
フランス。8日の「国際女性デー」を前にして7日、パリの共和国広場で女性団体が主催する集会が開かれ、300人が集まった。
新型コロナウイルスの流行の長期化で失業したり、祖国の政情不安から難民となりフランスに暮らしたりする女性らが交代でマイクを握り、互いの窮状に耳を傾けた。
女性支援団体「パリ女性たちの家」のクレールさん(47)は、フランスでは夫婦が離婚した場合、女性の8割が住まいを追い出されているとして「路上に放り出され、過酷な状況に追い込まれるケースが後を絶たない。
保護のための法整備が必要だ」と訴えた。8日には、労働組合などの呼びかけで、家庭や職場で女性たちが一斉に仕事や家事を停止し、買い物もしないストライキが行われる。
パリでは昨年の国際女性デーに6万人がデモに参加したが、その約1週間後からフランス全土で新型コロナによる外出禁止措置が始まった。
イラク。ローマ教皇フランシスコは7日、北部クルド人自治区の中心都市アルビルで大規模ミサを執り行った。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、3万人収容のスタジアムで参加者を最大1万人に制限して実施した。教皇は「親愛なるクルドの人々」と呼び掛け、イラクが過激派組織「イスラム国」(IS)による破壊などから
再建を進めていることを念頭に「これからもイラクは常に私の心にある。平和な未来のため一つに結束し取り組もう」と訴えた。
史上初めてイラクを訪れた教皇は8日に4日間の日程を終え、キリスト教カトリックの総本山バチカンへの帰途に就く。
英国。王子ハリー王子の妻メーガン妃が米CBSテレビのインタビューで、長男アーチー君を妊娠中、王室の中で「肌の色がどれだけ濃いのかという懸念があり、やりとりがあった」と明かした。
メーガン妃は父親が白人、母親がアフリカ系米国人。誰の発言かは明らかにしなかった。
インタビューは米著名司会者のオプラ・ウィンフリーさんが行い、7日夜に2時間にわたって放映された。アーチー君は王位継承順位は7位だが、「王子」の称号は与えられていない。
これまで王子ハリーとメーガン妃が称号を拒んだとされていたが、メーガン妃は「彼ら(王室側)が王子にしたがらず、警護も付かないと言われた」と述べた。
ウィンフリーさんが「肌の色が濃すぎると問題になるという懸念が(王室に)あったということか」と問いただすと、メーガン妃は「なぜなのか追及できなかったが、そう考えて大きく外れていないと思う」と答えた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。当時9歳の娘の頭を複数回殴りケガをさせたとして、37歳の女と38歳の男が逮捕された。
傷害の疑いで逮捕されたのは、留萌市に住む37歳の女と、会社員の38歳の男で、2人は共謀し2016年2月ごろ、自宅で当時9歳の女児の頭を複数回殴り、ケガをさせた疑い。
女児は頭の皮膚が裂けるほどの傷を負うなど、全治2週間のケガをした。何らかの凶器で殴られた可能性もあるという。
旭川児童相談所が翌月の3月に「留萌市居住の児童で、虐待の恐れがある事案を把握したので、警察にも協力してほしい」と警察に通報したことで、事件が発覚。
2人はきのふ7日に逮捕された。警察は2人の認否を明らかにしていない。
2人は再婚した夫婦で、女児は男が連れてきた子どもだという。当時、家には女児の他にも5人の子どもがいて、計8人暮らしだった。
現在、女児は児童養護施設で保護されているという。
警察は2人が女児に対し日常的に暴力をふるっていた可能性もあるとみて、詳しく調べている。
函館市小安町の海岸では、岩場についた海藻を摘み取る高級品の岩ノリ漁が盛んに行われている。
岩ノリ漁は、冷たい海水で美味しさが増す厳冬期に行われるが、1〜2月は天候に恵まれず、いま最盛期を迎えている。
地元の主婦らが岩場におりて丁寧に手摘みしていく。2時間ほどで1人5キロから10キロを摘み、真水できれいに洗って、細かく刻んだあと、隙間ができないように1枚の海苔にかたどる。
3日ほど天日干しをして完成。磯の香りが強くおにぎりや函館名物の「ごっこ汁」にもよく合うという岩ノリの漁は5月中旬まで続く。
青森。「悔しい」、福島県南相馬市出身の渡邊忠良さん(69)は2月、声を絞り出して語った。
渡邊さんは大震災発生後、うつ病を発症した。地元の南相馬の施設で療養する場所がなく、現在、弘前市の介護施設「サンタハウス弘前」に入所する。「施設の人は親切で、有り難いことだが、やはり故郷に帰りたい」。
寂しそうな表情を浮かべた。10年前の震災当日、渡邊さんは、東京電力福島第1原発から24キロ離れた南相馬市原町区の自宅にいた。津波被害や自宅の損壊はなかったが、いったん相馬市の姉の家に身を寄せた。
1年後、住み慣れた自宅に戻った。妻と娘は、山梨県の親類宅へ避難したままだった。原発に近い街は、静まりかえっていた。話し相手がいなく、孤独の中で、心を病んだ。幻聴や妄想にも襲われた。
途中から妻や娘と一緒に暮らすようになったが、ストレスから乱暴な言動を取ることも。車で事故を起こしたり、買い物中に転倒し頭を打ったりするなど、トラブルが続いた。軽度の認知症状があった。
「渡邊さんを引き受けてもらえませんか。このままでは重大事故が起きてしまう」。2017年4月初旬、南相馬市の地域包括支援センターから、社会福祉法人・弘前豊徳会(弘前市)へ相談があった。
同法人が運営するサンタハウス弘前が被災高齢者を受け入れていることは、被災地の福祉関係者の間で知られていた。
17年5月、弘前に転居後、渡邊さんは法人職員や入所者と交流するにつれ、徐々に打ち解けるように。ただ、南相馬の自宅から持ってきたテレビや荷物は梱包したまま。いつでも帰れる準備をしていた。
18年から、入所者の帰郷支援をしている法人は、渡邊さんの南相馬への帰郷支援も進めた。しかし新型コロナウイルスの影響で昨年から手続きがストップしている。
渡邊さんは、今も睡眠薬を飲んでいる。今年2月13日に発生した福島県沖地震は、10年前の記憶をフラッシュバックさせた。当時を思い出させる長い揺れだった。
「震災によって家族が心まで離ればなれになってしまった。震災がなければ、原発事故がなければ、家族と一緒に暮らせたのに。悔しい」。何度も語った。
法人は、入所している高齢者を元気づけるため、オンライン交流会を開いている。1月にも、弘前第一中学校とサンタハウス弘前をオンラインで結んで交流した。同中吹奏楽部が演奏する曲に耳を傾けていた渡邊さんは「良かった」と表情を緩めた。
法人がこれまで受け入れた被災3県の高齢者は193人。このうち1割程度の人がうつ病の診断を受けている。「最近5年間に入所した方で、うつ症状を訴える人が多い。
避難所を転々としてさまざまなストレスから心の病を発症する人もいる」と、同法人広域連携室長の宮本航大さんは説明する。
現在も被災地の福祉機関から高齢者の受け入れ要請が法人に寄せられる。被災地の施設不足や、高齢者に身寄りがないなどの背景がある。
コロナの影響で、高齢者の受け入れや帰郷支援が進まない現状に葛藤を感じながら宮本さんは語る。「震災は終わっていない。今も続いている。被災高齢者支援は続けなければならない」。
岩手。大震災のあと、岩手、宮城、福島3県の仮設住宅や災害公営住宅(復興住宅)に独り暮らしをしていて亡くなり、警察が扱った人は、2011年から昨年までの10年間で614人にのぼることがわかった。
3県警からの報告を警察庁が集計した。ほとんどが震災に伴う「孤独死」とみられる。
医療機関や自宅で家族らにみとられて死亡し、死因が明らかな場合を除き、警察は検視などの対応をする。集計したのは、死亡当時、独りで住んでいた人で、外出先など自分の住宅以外で亡くなったケースも含む。多くは病死とみられ、自殺も含まれる。
亡くなった614人の内訳は、仮設住宅の居住者が273人、復興住宅の居住者が341人。65歳以上の高齢者が全体の68・4%で、仮設住宅の人では59・7%、復興住宅の人では75・4%を占めた。
県別では、岩手154人(仮設住宅75人、復興住宅79人)、宮城305人(同109人、196人)、福島155人(同89人、66人)だった。
宮城。自民党宮城県連は、空席となっている宮城県第5選挙区支部の支部長に、元タレントの森下千里(39)を充てる方針を固めた。
事実上、次期衆院選で宮城5区の公認候補となる。森下は14日に記者会見を開く方向で調整している。
石巻市で7日に非公開で開かれた同支部の会合で了承された。出席者によると、県連会長の衆院議員(宮城3区)西村明宏や県連幹事長の県議菊地恵一らが森下と面会し、候補者にふさわしいと判断したことが報告され、異論は出なかったという。
今後、県連の手続きを経て、月内にも党本部に申請する。
森下は名古屋市出身。バラエティー番組などに出演していたが、2019年12月に芸能事務所との契約を解除していた。関係者によると、森下は大震災からの復興に強い思い入れを持っているという。
宮城5区では立憲民主党の国会対策委員長安住淳・が立候補を予定している。
福島。大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で、津波から街を守るため、土を盛って地盤を高くする「かさ上げ」を行った地区の人口は、震災前より44%減ったことが新聞読売の調査でわかった。
事業が長期化するなどし、ほかの地区に移転する住民が相次いだためだ。再生された宅地の34%は活用されず、空き地となったままだ。
3県でかさ上げを行った市町村を取材し、15市町村の33地区について集計した。商業地だけをかさ上げした地区や、人口が不明な地区は除いた。震災前に計4万3061人だった人口は、2万4193人に減少していた。
かさ上げした宅地の面積は422ヘクタール、うち144ヘクタールが未活用だった。かさ上げ後の街の再生には、土地区画整理事業が多く使われた。
特定区域を再開発する際、道路や公園を作るため、宅地の位置を変えたり、面積を減らしたりして、元の土地と造成後の土地を交換(換地)する。
住民の財産にかかわるため、自治体は地権者一人一人から承諾を得る必要がある。この作業が、復興を長期化させる一因になった。
33地区のうち、人口が減ったのは26地区。減少率が91%で最も大きい岩手県宮古市田老地区は、1400人から130人に減った。高さ10mの巨大防潮堤が津波で破壊され、181人が犠牲になった。
県と市は防潮堤を14・7mし、平均1・6mかさ上げした。一方で移転を望む住民のため、近隣の高台を造成した。
市は600人が戻ると想定したが、再び浸水する不安から高台を選ぶ住民が多く、4割は空き地だ。市の担当者は「防潮堤とかさ上げで最大級の津波でも浸水しない想定だ。安全をアピールしていく」と語る。
人口が増えたのは5地区、同数は2地区だった。福島県新地町の新地駅周辺地区の15ヘクタールは、4割弱が空き地だが、人口は187人から240人に増えた。
近くに液化天然ガス施設ができ、同地区に関連会社の社員寮などが建ったためだ。町の担当者は「中心部にまとまった土地があり、条件がよかった」と話す。
被災自治体の復興計画の策定に携わった東北大の教授(地域計画)増田聡は「自治体は震災後の街のあり方をどうするか、事前に住民と話し合っておくべきだった。復興に時間がかかっても、将来の展望があれば、住民は戻りやすくなる」と指摘する。
群馬。「Gメッセ群馬(屋外展示場)」(高崎市岩押町)に5日、石巻産のカキを使う「出張かき小屋」が登場した。
群馬県への出張は前橋2回、高崎3回(今回を含む)合計5回目。震災から10年目の3月11日を高崎で迎えることになった。当日14時46分には来店者とともに黙祷を捧げる。
この日は飲食した人(中学生以上)を対象に1人カキ1個を進呈する。
新型コロナ感染防止対策のため入口を一カ所にして、検温、消毒を行なう。飲食時以外はマスク着用。混み合う場合には1組90分の利用に制限する。
目玉の「石巻産のかき」(1キログラム、1,200円)は600円。「サザエ」(590円)、「ホタテ」(390円)、「エビ」(390円)、「カキフライ」(390円)など。炭代1人390円、小学生以下無料。
営業時間は11時〜21時。悪天候の場合は中止。3月21日まで。
新潟。4日、糸魚川市来海沢(くるみさわ)地区で発生した大規模な地すべり。
住宅など6棟が全壊したほか、23世帯37人が7日も避難している。地すべりから4日目の7日、午前11時から午後1時にかけて、来海沢地区で土砂が流入していないエリアの11世帯などを対象に、一時帰宅が行われた。
住民や離れて暮らす家族など40人が、下着や薬など身の回りの品を取りに自宅へ出発。その後、戻ってきた住民は不安な思いを口にしした。
「(持ってきたのは)着替えが主。あと薬とか。先が見えないので、どの程度持ってくればいいか迷った」、「とにかく家に帰ってのんびりしたい。やっぱり避難所は気を遣う」(一時帰宅から戻ってきた男)。
来海沢地区では24時間態勢で土砂を止めるブロックの設置のほか、土嚢の設置や川の土砂のかき出しなど、復旧工事が行われている。
ブロックは7日午後3時現在で全体の88%が設置され、8日午前7時に設置が終わる見込みというが、電気・水道などの復旧や、県道の通行止め解消の見通しは立っていない。
糸魚川市は希望者に市営住宅への入居をすすめることを決め、明日9日、3か所で市営住宅の見学会を行う。
東京。渋谷のコミュニティーFM「渋谷のラジオ」(渋谷区渋谷3)が大震災から10年を迎える11日、5時間の特別番組「ラジオから安心を」を生放送する。
コミュニティーFMとして、災害発生時、地元に密着した正確な情報を届けるとともに、「リスナーの気持ちに寄り添える存在」を目指す同局は3月の1カ月間、「ラジオから安心を」をテーマに放送している。
各番組のパーソナリティーが、「(リスナーに勧めたい)心を落ち着かせることができる行動」「私のホッとする瞬間」などをテーマにトークを展開。
パーソナリティーからは「豆の香りを楽しみながらコーヒーを飲む(と落ち着く)」「触っていると心地いいタオルなどを持っておく」「頑張っているのはひとりじゃないと(自分に)言い聞かせる」などの話が紹介されている。
11日は5時間にわたり、特別番組を放送。災害時に取るべき行動や情報を得る方法、日頃の構えと共に、不安時に心を落ち着かせる方法を、「安心できる音楽」と共に紹介する。
併せて、リスナーの「ホッとする瞬間」のツイートも、ハッシュタグ「#渋谷のラジオ311」を付けて呼び掛けている。
番組を企画した同局の杉山桃子さんは「『私たちがこれからできること』を軸に、いざというときの災害時の備えを伝えるなどして、心に寄り添える放送にしたいという思いで企画した」と話す。
「リスナーの皆さんにとって、防災のことを考えるきっかけにしていただくのはもちろん、コロナ禍で不安を感じている方にとっても参考にしていただければ」とも。
特別番組の放送時間は10時〜15時。
神奈川。沿岸海域の「磯焼け」などで漁獲量が落ち込む中、商品価値の高いハマグリを新たなブランド品に育てる試みが鎌倉市内の漁業者の手で進んでいる。
昨年5月には漁協内に部会が設立され、稚貝放流などに取り組む。先行例の藤沢を参考に、鎌倉の海を「ハマグリ畑」にしようとしている。
県内の沿岸漁業は、ウニの食害などによって海藻が育たない「磯焼け」や、海水温上昇によって漁獲量が低迷している。鎌倉漁協(鎌倉市坂ノ下)も主力だったサザエやワカメの漁獲高は6年間で7割も減少した。
新たな水産資源の確保を目指す中で注目したのが外洋性の大型ハマグリだった。細かい砂を好み、波打ち際から水深3mまでの砂浜に多く生息する。4〜6歳で出荷でき、大きなものは10センチほどに成長する。
既に「湘南はまぐり」のブランドで知られている藤沢と同様に、鎌倉の海は遠浅で砂が細かく、稚貝が定着しやすい地形という利点があった。
資源を増やすため、同漁協は2017年から稚貝放流を続ける。県水産技術センター(三浦市・城ケ島)が19年に実施した調査では放流した稚貝よりも小さい貝が数多く確認され、「鎌倉生まれ」の貝が根付いていることが裏付けられた。
これを受けて同漁協は昨年5月に「鎌倉ハマグリ部会」(部会長・組合長木村和俊)を設立。県の特別採捕許可を受け、貝桁漁と呼ばれる底引き漁でハマグリを捕ると一定額を拠出し、稚貝の放流費に充てている。
1個捕るごとに稚貝4個が放流できる計算だ。「ハマグリを定着させるためには、自分たちで資源を増殖管理する必要がある」と部会長木村。21年度は漁場開拓などに取り組む予定だが、心配なのは密漁。
「一般の人が捕ると法律で罰せられる。絶対にやめてほしい」と看板を掲示して注意を呼び掛けている。
愛知。県知事大村のリコールをめぐる不正署名の問題で、7日市民団体が集会を開き、名古屋市長河村たかしの辞職を求める決議を行った。
名古屋市中区で開かれた市民集会には250人が集まった。知事へのリコール署名では、8割が無効の疑いがあるとして、県の選管は2月、県警に刑事告発している。
市民団体は、署名集めの中心的な役割を担った市長河村の責任は重いとして、辞職を求める決議を行った。
集会で登壇した名古屋市の元副市長の岩城正光弁護士は「人の名前を使って署名の数を増やすのは民主主義ではない、全貌が明らかになることを心から願う」と訴えた。
集会後、参加者らは「お辞めください 市長河村」と書かれたチラシを持ってデモ行進を行った。
三重。2011年3月の大震災による津波で、被災地では漁業も大きな被害を受けた。
支援のためにいち早く立ち上がったのが、三重県の漁師たちだ。県内各地からかき集めた中古の漁船を修理し、50隻を贈った。一部は、復興が道半ばの被災地を今も支え続けている。
「船をなくした漁師の気持ちは痛いほどわかる。船がいるならうちで用意する」、11年4月下旬、宮城県気仙沼市。現地を訪れた三重県鳥羽市の永富洋一さん(77)は、陸に打ち上げられた船を目の当たりにして、涙ながらに決意した。
当時、三重県内の漁業者らでつくる三重水産協議会で会長を務めていた。水産庁によると、津波で被害を受けたのは、全国で漁港319カ所、漁船2万81612隻に上る。
三重水産協議会は12年春にかけ、岩手、宮城、福島県の漁業者に中古の船50隻に加え、貝の養殖などに使う浮き玉4600個を贈った。
仲介した現地の漁協によると、その後に国の補助金を使うなどして新船を購入した漁業者もいるが、福島県相馬市や宮城県女川町などで、今も活躍する三重の船や漁具がある。
大阪。堺市堺区神石市之町の住宅で、きのふ7日午後2時頃、室内の一部が焼ける火事があり、住人の66歳の男が死亡しているのが見つかった。
住人の女性が1階の部屋から火が出て火災報知器が鳴っているのに気付き、消防に通報した。
女性の夫が水をかけて火を消し止めたが、女性の66歳の父親が倒れていて、その後駆け付けた消防によって死亡が確認された。通報の段階で女性は「父親が亡くなっているようだ」と話していたという。
死亡した父親は、火によって上半身が損傷しているものの、その他に目立った外傷はないということで、警察は詳しい状況を調べている。
兵庫。ミャンマー国軍によるクーデターに抗議するため、西日本に住むミャンマー人ら400人がきのふ7日、神戸市中央区の公園で集会を開いた。
参加者は「軍事独裁政権を認めない」と書いたプラカードを持ち、2時間にわたり、拘束が続くアウン・サン・スー・チーらの解放などを訴えた。
在日ミャンマー人を支援する神戸市長田区の団体「ミャンマー関西」が主催した。代表の猶原信男さん(69)は「国境を超えた連帯はミャンマーの民主化に非常に重要だ」とあいさつ。
参加者は、独裁への抵抗を意味する3本指を突き出すポーズをとり、「スー・チーを釈放せよ」などと何度もシュプレヒコールを上げた。
一昨日6日午後9時ごろ、明石市大久保町大窪で住宅から出火して、2階建ての住宅の1階の一部が焼け、高齢の女性1人が病院に運ばれたが、死亡が確認された。
警察は、亡くなった女性はこの家で一人暮らしをしている高齢女性とみて、身元の確認を進めている。
火事の現場はJR大久保駅から北東300mほどの住宅街。
岡山。鏡野町の奥津温泉街で7日、冬季に中断していた「足踏み洗濯」の実演が2カ月半ぶりに再開した。
うららかな陽気の中、姉さんかぶりにかすりの着物をまとった女性たちが軽やかにステップを刻み、温泉街に春の到来を告げた。
午前8時半ごろから15分間、地元の旅館でつくる奥津温泉足踏み洗濯保存会のメンバー2人が、吉井川の奥津橋たもとの洗濯場で披露した。スピーカーから流れる「奥津温泉小唄」に合わせ、
桶で温泉の湯をかけながら、石畳の上で洗濯物を踏み、汚れを落とした。夫婦で訪れた島根県雲南市、自営業の男(70)は「今ではあまり見掛けない風習を見ることができてよかった。伝統がこれからも続いてほしい」と話した。
足踏み洗濯は、クマやオオカミに襲われないよう、立って周囲を見張りながら洗濯をしたのが始まりとされ、現在は観光PRの一環で行われている。
実演は3月中は毎週日曜と祝日の午前8時半から、4月からは隔週で同9時から行われる。問い合わせは鏡野町観光協会(0868―52―0711)。
高知。土佐高知が誇る黄色い果実、土佐文旦を生産者がPRするイベントが高知市で開かれた。
生産者自らが自慢の文旦を販売する「土佐ぶんたん祭」。毎年、高知市中央公園で開催されていたが去年はコロナの影響で中止になり今回は会場を「とさのさと」に移して2年ぶりの開催となった。
文旦は県の産業振興計画でも重点品目に位置付けられていて高知が全国生産の9割近くを占めている。会場には県内各地の土佐文旦1・3トンが用意された。
今年は天候に恵まれ糖度が高く近年にない出来という。
土佐文旦振興対策協議会の会長青木秀成さんは「まず香りを楽しんでいただいて、『高知にも春が来たな』っていうのを感じていただいて 食べていただくのが一番いいと思います」
と話していた。
県外でイベントができない状況が続いているがこれまでの成果でファンがついてきたこともあり売り上げに大きな影響は出ていないという。
長崎。人口300人弱という五島市久賀島には保育施設がない。
就学前の子どもたちは毎朝、保育園などがある隣の福江島へ船で通っている。今月初旬、わずか20分の船旅で、ぎやかな通園風景をのぞいた。
午前7時45分、久賀島の田ノ浦港。福江港へ向かう定期船が、エンジンを吹かして小さなお客を待ち構えていた。間もなく、子どもたちが保護者の運転する車で続々と港に着いた。
船に乗り込む前に、顔なじみの船員とハイタッチやあいさつを交わす。「子どもたちの表情が毎日違って面白いよ。イヤイヤのときも、ルンルンのときもある」。
船員の一人が教えてくれた。左右の船窓に面して長椅子が並ぶ船内。子どもたちは福江島に渡るお年寄りの隣にちょこんと腰掛けた。
桟橋で見送る母親が窓越しに手を振る。午前8時。係留ロープが解かれ、短い旅が始まった。
久賀島は福江島の北東に位置する二次離島。市によると、島民の6割近くが65歳以上で、0〜6歳は10人だけ。かつて島には公立の「久賀島へき地保育所」があったが、対象世帯が1世帯になるのを機に2013年3月で休園。
久賀島の未就学児が保育サービスを利用する場合は、福江島に渡らなくてはならなくなった。親の転勤などで子どもの数に増減はあるが、現在、福江島の保育園や認定こども園に通う子どもは4世帯6人。
このうち5人は市が委託する「ファミリーサポートセンター」の送迎支援を利用している。
船内に、子どもたちを見守る女性がいた。農協職員の畑田妃佳里(ひかり)さん(33)。長女の凜音(りのん)ちゃん(3)と共に乗船し、福江島の職場に通勤する傍ら、同センターの送迎支援者として他の子を見守る役割も担う。
子どもたちは絵本を読んだり、窓に手をついて海を眺めたりと、船内はとにかくにぎやかだ。船が揺れ始めると、畑田さんが動き回っていた子を椅子に座らせた。「ジェットコースター船だね」と一人が笑った。
畑田さんは言う。「見守りは大変だけど、子を預けられるから自分も働ける。福江の保育園に通って多くの子どもたちの中でもまれるのも、良い経験かなと思って」。悪天候で欠航すると自宅で、他の子を預かることもあるという。
出港から20分後、福江港に到着。同センターの送迎車や園の送迎バスが桟橋に乗り入れ、今度は陸路で園児を送り届けた。
午後4時半、子どもたちが福江港ターミナルに集まっていた。仕事を終えた畑田さんも凜音ちゃんと合流し、昼食の話題に。「おいしかった?」「野菜がいっぱい。イチゴもあったよ」
この日は桃の節句。子どもたちは、船員からもらったひなあられをほおばりながら出港を待った。島で待つ家族に、どんな日だったと報告するのだろう。船は短く汽笛を鳴らすと、1日分の思い出を携えた子どもたちを乗せ、船首を久賀島に向けた。
福岡。知事小川洋の辞職に伴う福岡県知事選(25日告示、4月11日投開票)に立候補の意欲を示していた元国交省局長の奥田哲也(59)が8日午後、一転して立候補を断念すると表明した。
自民党の幹事長二階を訪ねた後、答えた。
奥田は「幹事長二階から『(自民の)分裂回避、一本化に向けて福岡のために協力してくれないか』とうかがった。その思いを重大と受け止めなければならない。残念ながら出馬はしません」と述べた。
福岡県知事選を巡っては、同党に推薦願を提出した副知事の服部誠太郎(66)が7日夜、同党の県選出国会議員9人とリモートで面談した。国会議員からは、服部の推薦に異論は出なかったという。
ミャンマーで、クーデターへの抗議活動に対して国軍の弾圧が続く中、福岡県内で暮らすミャンマー人が7日、支援を求めて署名活動をした。
7日午前、署名活動のため博多駅前に集まったのは、福岡県内で働くミャンマー人8人。
ミャンマーでは、クーデターへの抗議活動に対して国軍の弾圧が続いており、福岡在住ミャンマー人有志の会が、写真パネルなどを持って現状を訴えた。
署名活動は、福岡市の姉妹都市であるヤンゴン市の市民に、応援の言葉を送りたいと実施していて、協力を求めた。
7日の署名活動は正午までで、集まった署名は8日、福岡市に提出する。
熊本。2016年4月の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に替わる国道325号新阿蘇大橋(南阿蘇村)が開通した7日、地元住民や観光業者らは、4年11カ月ぶりとなる南阿蘇地域の大動脈の復活を歓迎した。
17年8月に復旧した代替道路の長陽大橋ルートはカーブが連続し、急坂もある。大津町役場に勤める同村河陰の佐藤さくらさん(18)は「これからは新橋を通るので心理的に楽。熊本都市圏が近くなり、通勤や買い物が便利になる」と喜んだ。
「長陽大橋ルートは速度が落ち、後続車に迷惑をかけていた。新橋は急坂がなく、ガソリン代が減りそう」。高森町と熊本市の間などで木材を運搬する星本急配(小国町)の社長星本憲一(52)もうれしそうに話した。
この日の開通後には早速、多くの観光客が新橋を渡った。立野地区側から歩行者第1号で渡った熊本市中央区の会社員治田康幸さん(62)は「復興のシンボルとなる立派な橋。今度は趣味のバイクで渡り、温泉を楽しみたい」と汗を拭った。
熊本都市圏から南阿蘇地域に向かう観光客の通行は、19年9月に復旧した県道熊本高森線俵山ルートに偏りがちだった。それが、国道325号に戻ることへの期待も大きい。
同村河陽の325号沿いでソフトクリーム店を営む大塚きよみさん(44)は地震後、長陽大橋ルート開通まで休業。再開後も客は地震前から3割減が続いた。
「交通アクセスの悪いイメージはぬぐえなかった。新橋開通で変わるはず。多くのお客さんと再会したい」、ガソリンスタンドを兼ねた食料品店を営む井手一誠さん(59)は地震後、
ジャムやお茶など村内事業者の加工品を充実させた。妻美佐子さん(56)は「本格的な復興に向けて、これからが腕の見せどころ」と気を引き締めた。
新橋を眼下に望む阿蘇東急ゴルフクラブの宿泊施設には、橋の再建工事に当たる作業員が宿泊。日々伸びていく橋桁を見守り続けた総支配人吉野和男(53)は「24時間態勢で従事した工事関係者に感謝したい。
今度は私たちが、阿蘇の観光拠点としての役割を果たしていきたい」と決意を新たにした。
鹿児島。きのふ7日午後2時ごろ、奄美大島、名瀬市名瀬真名津町の住宅密集地で火事があり、木造2階建ての住家1棟が全焼、同住家1棟が半焼するなど焼けた。
4世帯がり災。この火事によるけが人などはなかった。
奄美署によると午後2時過ぎ、住人で自営業の里村実さん(48)から「家が燃えている」と119番通報があった。消防車両が出動して消火にあたり、火は約1時間後の午後3時7分に鎮火。
被害にあった住家の住民は、避難したり外出中だったりと全員無事だった。
この火災で、全焼1棟(住家)、半焼1棟(住家)、部分焼2棟(住家1棟、作業場1棟)が焼けた。警察は、燃え方などから里村さん宅が火元となったことなども視野に入れて捜査。
事件・事故の両面で調べ、8日は同署と大島地区消防組合で現場検証にあたる予定となっている。
この白昼の火災で現場周辺は騒然となった。一帯は数件の住家が軒を並べる住宅密集地。隣接する作業場で仕事を行っていた伊集院誠さん(73)は「火事だ!逃げろ」との声が聞こえて外に出た所、隣の家から火の手が上がっていた。
伊集院さんは出火当時、妻・テルヨさん(67)と2人で在宅。妻・テルヨさんは里村さんが呼びに来るまで火事には気づかなかったという。
また、警察に通報したという築範道さん(60)は「爆発音がしたので外にでた。煙が上がりどんどん濃くなった。自宅に火は届いてなかったが、着の身着のまま避難した」と話した。
7日午後5時現在、判明しているり災者は次の通り(敬称略)。【全焼】里村実(住家1棟)、【半焼】池野清光(同)、【部分焼】伊集院誠(作業場1棟)、林広川(住家1棟)
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。5日の夜、黒部市で住宅2棟などを焼く火事があり、7日に焼け跡から遺体が見つかった。
この家の91歳の女性ではないかとみて警察が調べている。一昨日5日午後11時50分ごろ、黒部市田家新の山田初枝さん(91)方から火が出て火は、3時間半後に消し止められたが
山田さんの木造2階建て住宅が全焼したほか、隣りの自営業 辻隆雄さん(68)の住宅と作業小屋も焼いた。警察と消防が7日も実況見分を行い、山田さんの家の1階の寝室の横にある座敷付近で遺体が見つかった。
山田さんはひとり暮らしで、足が悪かったという。火事のあと、山田さんとは連絡が取れなくなっており、警察は遺体が山田さんの可能性があるとみて、あす以降司法解剖を行い
身元や死因を調べる。また出火原因についても引き続き調べている。
福井。勝山市の道の駅「恐竜渓谷かつやま」で6日、マルシェが始まった。
イベントスペースにキッチンカーやテントが並び、アユやドジョウなど勝山のごちそうが味わえる。14日まで土、日曜に開催する。
春に向け道の駅を盛り上げようと勝山市が主催した。道の駅に出品する市内5事業者が出店し、アユやアマゴの塩焼き、ドジョウの唐揚げ、ピザ、たこ焼きなどを提供している。
この日は親子連れらが買い物を楽しんだ。イベントを運営する市観光まちづくり会社の本多啓介さんは「道の駅で販売している商品の出来たてを、アツアツで味わえる」とアピールしている。
イベントは7、13、14日の午前10時〜午後3時。最終の14日は、旬を迎えた伝統野菜「勝山水菜」の販売ブースが登場する。
金沢。金沢城公園の二の丸と本丸を結ぶ「極楽橋」の欄干の改修工事が完了し、真新しい姿がお目見えした。
改修は都市公園としてオープンする前年の2000年(平成12年)度以来、20年ぶり。
築城以前の金沢御堂(みどう)時代から架かっていたとされる歴史ある橋が輝きを取り戻し、来園した住民が橋上の景色を楽しんだ。極楽橋は弓なりに反った「太鼓橋」で、長さ13・54m、幅2・55m。空堀(からぼり)から約5mの高さの位置に架かっている。
県金沢城・兼六園管理事務所によると、橋の名称は加賀一向一揆の拠点で、1546年(天文15年)に創建された金沢御堂に由来する。言い伝えでは、参詣者が朝に念仏を唱えながら橋を渡り、日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を祈って帰ったという。
金沢城公園は01年に開園した。角間に移転した金大の城内キャンパス跡地に整備され、極楽橋の欄干もその際に米国産のヒノキを用いて改修された。近年は老朽化で部材が抜け落ちるなどし、補修が繰り返されていた。
今回の改修は昨年12月20日に始まった。国産のヒノキが使われ、通行止めだった橋は6日夕方から通れるようになった。
欄干の改修に合わせ、重要文化財の三十間長屋に至る階段の舗装も補修された。管理事務所の所長藤村秀人は「通り心地が良くなったと思う。外堀の橋と比べると目立たない橋だが、多くの人にきれいになった姿を楽しんでもらいたい」と話した。
石川県内ではけふ8日は新型コロナウイルスの新たな感染者は確認されなかった。
感染者がいなかったのは2日連続。県内では午前10時までに新たに23件の検査が行われたが、感染者は確認されなかった。県内では、7日に去年11月28日以来99日ぶりに
新たな感染確認がなく、前日に続き感染者は確認されなかった。
県内の感染者はあわせて1877人で、治療中の人はきのふから9人減って55人となり、このうち5人が重症。
県内の感染状況を示すモニタリング指標は、新規感染者数など3項目でさらに下がったが総合的な判断は、ステージ2の感染拡大警報が継続している。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや3月4日だ。
午後の散歩の前にライトがサイドブレーキを修理して車検に行ってパス。帰路は歯科へ行ってきた後はいつものコースで、寺津用水の水量はで少なかったが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、8台の車と自転車が6台停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。尾田さんち、白梅にピインクの八重のツバキがいい。上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっておらず、トラックは2台いたが1台が型枠を積んでいた。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。小坂さんちの庭では水仙にクロッカスが咲いていた。
4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらを見つつ、風車の回っている徳中さんち、ピインクのバラがいい。
ペンキ屋さんち過ぎて、前方のクリーンセンターは稼働していた。清水のお婆宅水仙にクロッカスが咲いていた。松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。
雪吊りされた梅もどきの湯原さんちの庭の横から、山本さんちの馬酔木を見つつ坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。
下校の二人連れの女の子に「御帰り」。ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅や隣の新築宅も大工さんが来ていた。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は帰っていて水洗いされていて「御苦労様」。
北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の新築住宅には大工さんが来てた。おゃっ、方向違いから園部君が帰ってきたので「御帰り、どうしたの」に「大道割経由でした」と。
小林さんち横で長い間畑をされていたところはうりにだされた為、三丁目の辻の娘さん夫妻、新しい畑は小林さんち裏、ゴミステーション横があてがわれて、耕しておられたのが目に入った。
藤田さんちの四つ角から修平さんち前へ、鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
喫茶ブレイクの前で、ディサービスの車から降りたお爺に「こんにちわ」。
けふの散歩は、朝夕〆て9341歩、距離は6、2km、消費カロリーは258kcal、脂肪燃焼量は18g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月8日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊