治安当局、死の責任認めず デモ象徴の女性を「検視」ミャンマー
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月7日(日)。曇り。最低気温は2度。最高気温は9度。
朝の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。夜中に雪が降ったのか、屋根や車はうっすら白くなっていた。
杉浦さんちの角で散歩中の松本翁に会い「お早うございます、早いですね」、で、同行された。三差路の左手前方に2匹のワンちゃん連れの持木さんが目に入り、手を挙げて挨拶。
寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が2匹来ていた。
バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。アジサイのつぼみが膨らんでいた。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道の右手の米田さんちの庭には早咲きの桜が咲いていた。
五ノ田さんち前。110番の軽4は玄関前に富山ナンバーの車がガレージに鎮座していた。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。
訓練にまだ出掛ける前なのか、車は鎮座していた。
ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅が満開だ。崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散って少なくなったロウバイが待っていてくれた。
四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角。次の三差路、大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキ、黄色のクロッカスが待っていてくれた。
新築住宅、大工さんもお休みだ。金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台、ベトナムの青年らも御休みだ。
Dr小坂は休日出勤、宇野さんは御休みで中型トラックは鎮座していた。なかの公園手前は右折。
徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターはお休みで静かだ。神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。境内ではリュウキンカが咲いていた。
玄関前に吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの庭、葉より先に黄色い花をつけるサンシュユの花が咲きだした。他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。
三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木がいい。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲きだしていた。対面の松井さんちには白梅が咲いていた。
松本爺の前へ。ここで翁と別れたが道中、ドラマ渋沢栄一のことなど。また旅行社から旅の案内が届くようになったが高い、とおっしゃっていた。
みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんもお休み。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。バス通りの7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4758歩、距離は3、2km。消費カロリーは124kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
この1カ月余りの間にも、政権を揺るがす問題が続発して、首相菅の苦境が続いている。
新型コロナウイルス緊急事態宣言の全面解除が近づいてきたものの、コロナの完全収束とワクチンの円滑供給は見通せず、東京五輪の開催もどうなるのか予断を許さない。
新型コロナウイルスワクチンの4月の供給量が政府の当初の想定より少ない見通しになったことを受け、住民接種についての実施計画を見直したり、いったん中止したりする自治体が増えている。
接種スケジュールと、ワクチンの供給量がなかなか定まらないため、各自治体の担当者は「いつ、どれだけの量が来るのかが分からないと、いつまでも計画が固まらない」と困惑している。
政府は1月下旬、65歳以上の高齢者(3600万人)への優先接種が早くとも4月1日以降になる見通しを示し、自治体に対して接種期間や会場などを定めた実施計画を策定するよう求めていた。
ところが、新型コロナワクチンの供給逼迫(ひっぱく)を受け、2月下旬、高齢者への優先接種について4月中は供給量を絞って進める方針を発表。
高齢者への優先接種を4月12日から開始するが、最初の発送は全国で5万人分にとどまるなど、4月に各自治体に配られるワクチン量はごくわずかとなった。また、高齢者への優先接種の開始が遅れれば、その後に続く64歳以下の住民への接種にも影響しかねない。
東京足立区では2月下旬、小学校の体育館など40会場を利用した集団接種をメインにし、4月中旬から9月下旬までに毎週2万回の接種を行う予定で計画を立てていた。
4月のワクチン供給量のめどが立たないため、計画はいったん中止することを検討。区の担当者は「医療従事者と会場を確保して準備していたのに、肝心のワクチンが届かない。
集団接種を行うには少ない量で配分されても対応できず、4月中の接種開始は中止を検討せざるを得ない」とため息をつく。また、64歳以下の住民接種についても、4月下旬に接種券を発送し、7月上旬から集団接種を開始する予定だったが、いずれも中止になる可能性があるという。
愛知県岡崎市も2月24日に公表した計画を、公表から1週間で修正せざるを得なくなった。4月からかかりつけ医での個別接種と集団接種を併用し、高齢者への接種を開始する予定だったが、4月に同市に届くのは、65歳以上の高齢者の約1%にしか当たらない2箱分(1000人分)だけ。
そのため高齢者施設の入所者を優先的に接種するよう計画を変更。4月の集団接種会場として予約していた3カ所の市施設はキャンセルした。さらに4月下旬に送付予定だった64歳以下向けの接種券を1カ月遅らせることを決定。
当初は10月をめどに全住民の接種を終わらせる予定だったが、供給量によっては終了時期が延びる可能性も出てきた。同市担当者は「供給量によって会場や人員の手配が変わる。国には5月以降の見通しを早く示してほしい」と訴える。
堺市は5日、接種計画の見直しを発表。高齢者を5月から、高齢者以外を7月からと、それぞれ当初の予定から1カ月程度遅らせた。同市担当者は「ワクチンが十分に供給されることを前提に計画を立てていたが、前提が崩れた。
今後も供給量により見直しが発生する可能性がある」と話した。聖マリアンナ医大の教授(感染症学)国島広之は「国は3カ月で高齢者接種を完了させるなどの方針を示しているが、自治体によって医療資源の多寡は異なる。
自治体が国に振り回されず、接種スケジュールを決められるようにすることが重要だ」と話した。(新聞毎日) 。
◇
ミャンマー当局は6日、国軍のクーデターに抗議するデモに参加していて銃撃を受け、殺害された女性について、治安部隊の発砲が死因ではないとする検視結果を示した。
市民からは「隠蔽(いんぺい)だ」と非難する声が強まっている。
この女性は第2の都市マンダレーで3日、頭部を撃たれて死亡したチェー・シンさん(19)。映像に「すべてうまくいく」と英語で書かれたTシャツを着てデモに参加する姿が映っており、抗議行動の象徴となっていた。
チェー・シンさんはフェイスブックに、万一の場合は臓器を提供する意思があると書き込んでいた。その死に悲しみが広がり、4日の葬儀には大勢の市民が訪れた。
国軍系テレビによると、当局は5日の検視で頭部から摘出した鉛片は、治安部隊が使用する銃弾とは異なると指摘。「平和を望まず、紛争拡大をもくろむ勢力の仕業だ」と主張した。
「遺体は父親の了解を得て墓から掘り出し、検視は判事や証人の立ち会いの下、実施した」と説明している。
墓周辺には針や糸、ゴム手袋が残されていた。市民の間では当局が遺体を掘り出した後、医療施設に搬送せず、その場で「検視」を済ませて再び埋めたという見方が広がっている。
国軍がクーデターを強行したミャンマーでは、6日も各地で国軍への抗議デモが行われ、国軍側は強制排除の動きを強めている。
最大都市ヤンゴンでは治安部隊がデモ隊に催涙ガスを放った。AP通信などは、南東部ダウェイなどでも同様にデモ隊が強制排除されたと伝えている。
国連人権高等弁務官事務所は4日、2月1日のクーデター以降、デモ参加者ら少なくとも54人が死亡したと発表した。5日も第2の都市マンダレーで男が治安部隊に銃撃され、死亡した。
ミャンマー国内の人権団体「政治犯支援協会」の集計では、5日までに1522人が拘束されたという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ7日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は237人。
直近7日間の1日あたりの平均は前の週の92%程度にとどまっている。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の237人で、直近7日間の1日あたりの平均は254人。また、都は感染を抑えるために7日間平均の感染者を「前の週の7割以下」に減らすことを目安としているが、けふは91.6%だった。
年代別にみると20代が最も多い44人、次いで40代と50代が40人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は49人。重症の患者は前の日から1人増えて52人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ7日、新たに18人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8324人となった。在沖米軍関係は日曜のため報告がなかった。累計は960人のまま。
県独自の緊急事態宣言終了後、3月1日以降の感染者数は、1日=7人、2日=17人、3日=18人、4日=28人、5日=14人、6日=29人で推移している。
県の保健衛生統括監糸数公は6日、「1週間の流れでみると増加傾向にある」と警戒。緊急事態宣言後から人の動きが活発化し、感染者が増える可能性があるとしている。
5日までの直近1週間の人口10万人当たりの県内新規感染者数は8・09人で、全国5番目。
最多は千葉の14・41人。2位以下は、東京13・71人、埼玉9・38人、神奈川9・08人と首都圏が占めている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、防衛省が埋め立て工事の契約変更を繰り返し、発注から2年半で工費が当初の259億円から416億円と、1・6倍に増えていたことが新聞朝日の調べでわかった。
入札を経ずに増額を重ね、理由についても書類には「計画調整」などとしか記されていない。「公共工事に求められる競争性と透明性が欠落している」と専門家は指摘する。
契約関係書類や防衛省への取材によると、工費が増えていたのは、沖縄防衛局が2018年3月に発注した「シュワブ(H29)埋立工事」の1〜3工区。18年12月14日に政府が土砂投入を始めた米軍キャンプ・シュワブ南側(約39ヘクタール)の区域にあたる。
1〜3工区いずれも18年2月に一般競争入札を行い、大手ゼネコンと沖縄の業者による共同企業体(JV)が計259億円で3月に契約した。落札率は90・6〜91・1%だった。
しかし、3月から20年9月末までに1工区で3回、2、3工区でそれぞれ5回、増額を伴って契約が変更され、工費は計416億1千万円に増えていた。
また、増額を伴わない契約変更も含めると工期も2〜3回延長され、計1年延びた。政府が全体の工事完了まで12年かかるという再試算を示した19年12月以降の契約変更もあり、1〜3工区で再試算時よりもすでに半年の遅れが生じている。
沖縄防衛局は工事の契約についてホームページで公開しているが、当初契約の金額や受注業者などの概要が記されているだけで、変更があったことは沖縄防衛局の窓口で「変更契約調書」を閲覧するか、情報公開請求をしなければわからない。
新聞朝日は沖縄県嘉手納町にある防衛局の窓口で調書が入ったファイルの閲覧を求め、内容を確認した。
ただ、調書でも、変更理由は「計画調整」「現場精査」「計画変更」としか記されていない。新たな工事内容の記載もない。
防衛省は、1〜3工区の契約時の工事内容は、護岸で仕切られた区域の埋め立てや、赤土の流出防止対策などと説明している。契約変更の理由については、埋め立て材の運搬方法の変更
台風に備えた資機材の移動、仮設排水路の変更、として、いずれも発注者である防衛省側の事情による変更と回答。
契約変更が窓口の閲覧や情報公開請求でしか確認できないことについては「適切に公開させていただいている」と答えた。
沖縄戦の遺骨収集を続けてきた具志堅隆松(たかまつ)さん(67)が6日、那覇市での6日間にわたるハンガーストライキを終えた。
今なお遺骨が見つかっている沖縄本島南部から、米軍基地建設のための土砂採掘が計画されていることへの抗議だった。
戦争体験者をはじめ連日多くの人が励ましに訪れ、1万数千人規模の署名も集まっているという。
土砂採掘は、大規模な埋め立てを伴う米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐって政府が計画。本島南部は76年前の地上戦の激戦地だった。
「自分の兄も(南部の)糸満で死んで骨は、帰ってきていない。がんばってください。体に気をつけてください」。6日午後、具志堅さんが座り込む県庁前の県民広場を訪れた石川文子さん(82)は、そう声をかけた。
「兄の遺骨は無く、死んだと聞いた場所が弔いの場。掘り起こしてほしくない」と語った。この日は知事玉城も訪れたほか、具志堅さんの話を聞く集会もあり、100人以上が耳を傾けた。
ストライキを終えた具志堅さんは「本土から来た日本兵や米軍の遺骨がまだ眠っていることも訴え、共感の裾野が広がったのを感じる。基地賛成・反対以前の問題で、遺族の声を反映するよう国に働きかけていく」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ソマリア。CNNによると、首都モガディシオで5日夜、爆弾を仕掛けた自動車が爆発し、警察と救急隊によると少なくとも20人が死亡、30人以上が負傷した。
モガディシオの警察幹部がCNNに確認したところによると、爆発は現地時間の午後8時すぎ、港に近いレストランの入り口で起きた。続いて激しい銃撃もあった。
強力な爆発により、複数の建物が損壊したという。救急隊によると、負傷者30人が地元の病院へ運ばれた。
目撃者の1人は、大きな爆発で街が白い煙に覆われたと話した。現場近くのビルが倒壊し、がれきの下敷きになった人々の救出作業が続いているとも語った。
同国のイスラム過激派組織、シャバブが系列サイトへの投稿で犯行を認めた。
このレストランは昨年8月にも攻撃を受けていた。ソマリアでは大統領アブドラヒが先月8日に任期切れを迎えたにもかかわらず、大統領選が実施されていない。
政治的混乱を受けて、モガディシオ市内の警戒態勢が強化されている。大統領官邸前でも先月、車爆弾の爆発が起きた。
シャバブは2011年にソマリア軍とアフリカ連合軍の掃討作戦でモガディシオから追放されたが、その後も同市内で車爆弾や銃による攻撃を繰り返している。
南米ブラジル。新型コロナウイルスの感染が再び拡大している。
3月に入って、1日あたりの死者数は過去最多を更新し、1日あたりの感染者数も6万〜7万人台が続く。変異株も広がり、サンパウロ州では6日以降、必要不可欠でない経済活動が停止される。
「昨年3月以来、最悪の2週間に直面するだろう」、サンパウロ州の知事ドリアは3日、州全域で最大警戒態勢にすると発表した会見で、こう述べた。
6日から19日まで、食料品店や銀行などの必要不可欠な商業活動以外は営業が禁じられるほか、公園なども閉鎖される。
リオデジャネイロ市でも外出規制が始まるなど、各地で感染拡大への警戒が強まっている。
ブラジル保健省によると、4日までの累計感染者数は1079万3732人で、4日の新規感染者は7万5千人を超えた。また、累計死者数は26万970人で、3日には死者が1910人と過去最多を記録し、4日も1699人だった。
現在の感染増加の一因とされているのは、年末年始からの動きだ。11月から始まった第2波は1月にピークを迎え、いったんは落ち着きかけたが、2月のカーニバル後から再び増加傾向にある。
カーニバルなどに関連するイベントの多くは中止されたが、この期間中のビーチや別荘地では、市民が大勢集まる姿が見られた。
北部アマゾナス州から日本に帰国した人から1月に見つかった変異株も、ブラジル全土に拡大している。現地の研究では、この変異株は元のウイルスよりも感染しやすく、感染拡大の一因とされる。再感染した人もおり、ワクチンが有効かも研究中だ。
頼みのワクチン接種もなかなか進まない。1月中旬から医療従事者や高齢者への優先接種が始まったが、1回目の接種を終えたのは人口の3・5%の735万人にとどまる。
ワクチンをめぐっては、ドリアが中国メーカーに対し、サンパウロ州内の研究所で製造することを認めた。だが、大統領ボルソナーロは「ブラジル人はモルモットにならない」と批判し、
オックスフォード大とアストラゼネカ社のワクチンにこだわった。ブラジル政府は、アストラゼネカ社のワクチンを1億1千万回分以上を確保したものの、2月までに届いたのは400万回分にすぎない。
結果的に、ワクチン獲得競争に出遅れた形だ。政府は批判してきた中国のワクチンを購入し、ロシアの「スプートニクV」の使用も承認した。途上国などにワクチンを供給する仕組み「COVAX」に頼ることも決めた。
批判が高まる中、ボルソナーロは3日、「ブラジルは一番予防接種をしている国だ。私たちは宿題をしている」と語り、ワクチン接種は進んでいると主張した。
メディアがパニックを作っているとし、「彼らにとってウイルスは私だ」、「マスコミを見ていたら生きていけない」などと逆に批判をした。
同じ日の夜、サンパウロ市内では抗議の鍋たたき「パネラッソ」があり、甲高い鍋の音とともに「ボルソナーロはやめろ」との声が街路に響いた。4日に発表された世論調査では、ボルソナーロの
不支持率は2週間前の49%から51%に上昇する一方、支持率は3ポイント落ちて40%だった。
だが、ボルソナーロの姿勢は変わっていない。累計死者数が26万人を超えた4日は「泣き言はやめろ。いつまで悲しんでいるつもりだ」と語った。
米国。米議会上院は6日、新型コロナウイルス危機を受けた1兆9000億ドル(200兆円)規模の追加経済対策法案を一部修正し、賛成50、反対49の小差で可決した。
下院で9日にも再可決し、大統領バイデンの署名を経て14日までに成立する。1月の政権発足後、初めての大型財政政策となる。
バイデンはホワイトハウスで演説し「追加対策で米国はコロナ克服の軌道に乗る」と強調した。景気回復のカギを握る追加対策をてこに、公約に掲げた大規模インフラや環境対策への投資を含む成長戦略の実現へ弾みをつける考えだ。
追加対策の柱は1人最大1400ドル(15万円)の現金給付。所得制限を厳しくし、対象を減らす修正を加えた。失業給付の上乗せは週400ドルから300ドルに減額した。
上院(定数100)は与野党が50議席ずつを占める。法案可決は原則60票の賛成が必要だが、与党民主党は単純過半数で可決できる特例を適用。
共和党議員が1人欠席したため、賛否同数の場合に上院議長を兼任する副大統領ハリスの賛成票が必要な事態にはならなかった。
大震災から10年を迎えるのを前にニューヨーク在住の日本人主催でオンラインの追悼式典が6日、開かれ、黙とうをささげた。
在ニューヨーク総領事館の総領事山野内勘二は「3月11日の悲劇を決して風化させてはならない。しっかりと後世に伝えていかなければならない」と強調した。
式典は2012年以降、ニューヨーク市内の教会で開催され、主催者によると、延べ4160人が参加してきた。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、昨年は中止となり、今年はオンライン開催となった。岩手県釜石市の旅館、宝来館の女将、岩崎昭子さんがメッセージを寄せ「3月11日という日を大切な人を思う日にしたい」と語った。
今年に延期された東京五輪・パラリンピックにも触れ「今耐えて、明るい笑顔で皆さんに会えることを信じている。日本で待っている」と呼び掛けた。
ドイツ。首都ベルリン在住でノーベル文学賞候補として注目される作家、多和田葉子さん(60)が6日、東京電力福島第1原発事故から10年を迎えるのを前にベルリンで開かれた反原発デモでスピーチし、
各国は原発の運転を「即時停止しなければならない」と訴えた。原発事故の影響は長年続くと危険性を指摘した。
多和田さんは福島をモチーフにした作品を複数発表している。この日は2013年に被災地を訪れた時の光景に触れ、原発は人間の生活の本質を「いつでも破壊し得る」と語った。
デモにはドイツ人や同国在住の日本人ら200人が参加し、ベルリン中心部を行進した。
中国。国家主席習近平(シーチンピン)は5日、全国人民代表大会(全人代)の内モンゴル自治区代表団が開いた会議で「国家共通言語の普及を推し進めよ」と述べ、固有の言語を持つ少数民族への
標準中国語教育を徹底し中華民族としての意識を強化するよう求めた。
国営新華社が伝えた。習は多数の少数民族出身の代表らも出席した会議で「漢族と少数民族は切り離せず、少数民族と漢族は切り離せない」と語り、各民族に「中華民族としての意識を掘り下げねばならない」と要求。
「誤った思想や見方には旗幟(きし)鮮明に反対せよ」とも求めた。
同自治区は昨年、モンゴル語による小中学校の一部授業を標準中国語や漢族生徒の使う教科書に切り替え、保護者らの抗議運動に発展した。習は会議で「国家が統一的に編集した教材の使用を全面的に進めよ」と、自治区の方針を後押しした。
習指導部は近年、少数民族への標準中国語教育を強化している。中国には少数民族に対し固有の言語を使った教育を義務づける法令もあるが、全人代常務委員会の法制工作委は今年1月、
標準中国語の普及を求める中国憲法に「一致しない」との見解を示し、各地方政府に改正を求めた。
イラク。ローマ・カトリック教会の教皇フランシスコ(84)が5日、歴代教皇で初めてイラクを訪問した。
イスラム世界との関係構築を進める教皇は、6日に中部ナジャフでイラクのシーア派最高権威、シスターニ師(90)と対面した。
イラクではシーア派住民が多数を占めている。シスターニ師はイスラム教スンニ派が支配層を占めたフセイン政権の崩壊後、シーア派の復権を進めた。過激派組織「イスラム国」(IS)との戦いでは
「武器を持って戦え」との宗教見解(ファトワ)を出し、親イラン系の武装組織「人民動員隊(PMF)」の台頭につながった。イスラム法学者の最高地位にあり、政治介入はしないとの姿勢を貫いているが、
実際にはイラク政局に強い影響力を保っている。シスターニ師側によると、同師は紛争や難民、パレスチナ問題などに言及。宗教指導者の役割と共に「大国が戦争や自己利益の拡大をはからず、
理性と知恵を優先すること」の必要性を訴えたという。
フランス。新型コロナウイルスの感染拡大が続くパリで、感染リスクを抑えるため、多くの人が集まる場所での飲酒が禁止された。
パリでは、今月5日から21日まで、感染リスクを抑えるため、多くの人が集まる屋外の広場や通りで、午前11時から午後6時までの間、飲酒が禁止となった。
フランスでは、変異ウイルスの感染が拡大し、新たな感染者のうち60%以上を占めている。
また、北部や南部の一部の地域では、全国的に行っている夜間の外出制限に加え、週末に限り日中の外出も制限されている。
1日あたりの感染者数は、依然として2万人前後で高止まりしていて、フランス政府は、ワクチンの接種を急ぐ。
国連。ミャンマー情勢への対応を協議している国連安全保障理事会で、英国が理事国に提示した議長声明原案が6日、判明した。
国軍によるクーデターや平和的なデモ参加者への暴力の行使を「非難する」と明記し、状況がさらに悪化する場合は「国連憲章の下で可能な措置を検討する用意がある」と警告する内容。
共同通信が声明案を入手した。抗議デモへの弾圧で死傷者が増え続ける中、欧米諸国は国軍の行為を安保理として一致して非難し、国際的な圧力を強めたい考え。
外交筋によると、常任理事国で拒否権を持つ中国とロシアは「非難」など踏み込んだ文言を含む声明案に難色を示している。
韓国出身で、歌人や起業家、研究者として活躍するカン・ハンナさん。
昨年末には、歌壇に新風をもたらす歌人を表彰する「第21回現代短歌新人賞」を受賞するなど、10年前に来日してから始めた短歌で、評価を重ねている。「日本で生きる一人の女性として、感じたことを詠みたい」と語るハンナさんに、
短歌への情熱と両国の人々への思いを聞いた。
Q2011年に来日されました。そのきっかけは何だったのですか。
A日本に来る前は、韓国でニュースキャスターをしていました。もともと書くことが好きで、大学では大学新聞の記者もしていました。大学生の頃、国営放送のアナウンサーをしていた教授から「テレビに出る仕事をしてみない?」と誘ってもらい、始めました。
何でもチャレンジしてみたい、知らないことを知りたい、という気持ちが強くありました。20代の頃は、働いた分のお金は旅行に使い、世界をあちこち回っていました。日本は、初めて広島県の宮島を訪れたことをきっかけに、好きになりました。
ちょうど自分が進む道について悩んでいた時期でしたが、美しい風景の中で癒やされたんです。「この国に刺激をもらいたい」と思い、何が答えかはわからなかったのですが、答えを探して20回ほど日本に来ました。私は、夢中になると、答えが出るまで走るタイプ。そのときから、いまも日本に夢中です。
Q短歌とはどのように出会ったのでしょうか。
A日本で暮らし始め、2年目くらいのときに短歌に出会いました。当時は、テレビにも少しずつ出始めたタイミングでした。しかし、ちょうど日韓関係が難しくなる中で、孤独や悩みを抱えやすい時期でした。たまたまNHKの短歌の番組のオーディションがあり、マネージャーさんに声をかけてもらいました。
その1年ほど前、日本語の勉強で監督新海誠の映画「言の葉の庭」を見て、そこに出てくる万葉集の一首に心を奪われました。「31文字しかない歌に自分の心が奪われた」ということに衝撃を受けました。
翌日には本屋に行き、万葉集を買いました。昔の言葉が使われているのでわからないことも多かったけど、「この世界が好きだな」と思ったんです。
《テレビ番組出演をきっかけに、本格的に始めた短歌。異文化に触れる中で感じる苦悩や情熱、女性としての葛藤、ソウルで暮らす母への思いなど等身大の日常を歌い、注目を浴びる。
「『三人目も娘を産んでごめんなさい』若き日の母は言ったんだろ、「そよそよと風が吹くようソウルでもサルランサルラン風は吹くだろう」
2016年から「角川短歌賞」に3年連続で入選。19年12月に第一歌集「まだまだです」を発表し、20年12月には歌壇に新風をもたらす歌人を表彰する「第21回現代短歌新人賞」を受賞した。》
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。来月行われる衆議院北海道2区補欠選挙について、自民党の地元支部は「自主投票」とすることを決めた。
自民党本部は元大臣吉川貴盛が収賄罪で在宅起訴されたため、来月の補欠選挙では候補の擁立を見送る方針。地元支部は6日、役員会を開き、いずれの候補も推薦せず「自主投票」とすることを決めた。
「本当に『自主投票』というのは苦渋の選択であるということ」(自民党北海道2区支部 幹事長高橋克朋)。
一方、秋までに行われる総選挙では候補を擁立する方針で、補選が終わってから速やかに候補を公募することを決定した。
岩手。大槌町を走る三陸沿岸道路にいち早く高台へと避難することができる「津波避難階段」が整備され、6日、現場説明会が行われた。
「津波避難階段」が整備されたのは、大槌町桜木町の三陸沿岸道路へと続く場所。
6日は地元桜木町の自治会の役員4人が、階段を使って海抜22.6mの高さにある避難場所へのルートの説明を受けた。参加者は避難場所に通じる扉の開け方や階段を使った迅速な避難方法を確認した。
大震災の前には400世帯ほどあった桜木町は、震災の津波でほとんどの家が浸水する被害を受けていた。参加者は震災10年を前に、防災意識を新たにしていた。
秋田。横手の醸造所「四季彩館」(横手市山内)が3日、どぶろく「六華(りっか)」を発売した。
20〜40代の男5人が、横手市で唯一「どぶろく」を作っていた杜氏の坂本勇さんから作り方などを受け継ぎ、立ち上げた醸造所。2019年(平成31年)に引き継ぎ準備を進め、新体制としては初めて醸造を手掛けた商品として販売する。
販売するのは、県内産「あめこうじ」を原料に使い、「飲みやすさをより追求した」という「ノーマル」と、「すっきりとしたのど越しを追求した」という「ドライ」の2種類。アルコール度数は15〜16%。
社長高橋健太郎は「年配の方にとっては懐かしく、若い人にとっては新しい味だと思う。ぜひ飲んで、横手市山内地域の豊かな自然を思い浮かべてもらえれば」と仕上がりに自信を見せる。
出荷を見守った坂本さんは「若い皆さんが醸造所を継いでくれてうれしい。味見をしたが、しっかり米の味を感じることができるどぶろくになった」と太鼓判を押す。
初回出荷数は132本。価格は1,100円(500ミリリットル)。道の駅さんない(山内土渕)のほか、県南のスーパーなどで扱う。
宮城。国が復興道路として整備を進める三陸沿岸道路が、6日宮城県内で全線開通した。
午後3時半からの開通に先立って開かれた式典には知事村井や気仙沼市長菅原茂らが出席し、開通を祝った。三陸沿岸道路は、仙台市と青森県八戸市を結ぶ全長359キロで、このうち
気仙沼港インターチェンジから唐桑半島インターチェンジの間の7.3キロが開通した。
気仙沼市長菅原は「この気仙沼に三陸道を使って、三陸の被災地に訪れていただくことを期待している」。仙台市から岩手県宮古市までの所要時間は、震災前の5時間半から2時間短縮され、物流の活性化や観光客の増加に期待が高まっている。
新型コロナウイルスが猛威を振るっていた1月10日、宮城県内では多くの自治体が感染防止策を講じて成人式を開き、晴れ着姿の若者たちはマスクをつけて友人との再会を喜んだ。
しかし、今年新成人となった武山詩織さん(20)はその日も、いつもの週末と変わらず、スーパーとコンビニエンスストアのアルバイトをはしごして過ごした。
大震災発生後に家族で引っ越した登米(とめ)市が式典を1年延期したこともあるが、欠席は前から決めていた。
「晴れ着はお金がかかるし、登米の友達も式に行かないって言うので」。震災前に住んでいた石巻市も10日に開催したが、足を運ぶことは考えなかった。
母校の石巻市立大川小学校は小学4年生の時に巨大津波に襲われた。助かった同級生5人のうち1人はすぐ転校し、詩織さんは登米市から2年間通い、4人で卒業した。中学は一人、登米市の学校に進んだ。
詩織さんと出会ったのは2011年4月、最初の月命日が過ぎた頃だった。
発生3日後に大川地区にたどり着いたが、大川小近くを流れる北上川の堤防が津波で壊され、先に進めなかった。舟で川岸に戻ってきた夫婦が、小学3年の次男が「見つかった」と静かに口を開き「あの場所では遺体が見つかるだけいい方です」と告げた。
全校児童108人のうち74人と教職員10人が犠牲になった大川小の取材の始まりだった。
震災から1カ月後。行方不明の子らを捜す親たちの後を言葉もなくついて回った。「あの日学校で何があったのか」。遺族は情報を求めていたが生存者は限られる。
日没前、地域の集会所を訪れた。大川小を津波が襲う直前、娘を迎えに行った母親がいると住民に聞いていた。
用件を伝えると、母の背にまとわりついて少女も出てきた。当時10歳の詩織さんだった。
母親が「地震の時、教室で歌っていたんだよね」と語り掛けると、詩織さんは当時の様子を話し出した。母にじゃれつき、小さく笑い声を上げるあどけない少女を見て、これから襲う喪失の痛みが、せめて緩やかであるようにと祈った。
だが、奥底にある悲しみを分かっていなかった。少女がその頃「友達がいない。神様助けて…」などと記していたことを後に知った。「あの日」から10年。教室にいた友のほとんどが姿を消し、生と死が反転したような世界で、日常を取り戻そうと懸命にもがいていた。(新聞毎日)
福島。大震災に伴う東京電力福島第1原発事故が起きてから、間もなく10年。
放射能汚染水の発生量が減るなど進展がある一方、溶け落ちた核燃料(デブリ)取り出しはほぼ手付かずだ。現在の工程表では、廃炉完了まではさらに20〜30年かかるとされる。
福島第1原発では、デブリを冷やすための注水に加え、地下水や雨水が建屋に流れ込むことで汚染水が日々発生している。2014年5月は1日当たり540トンに上った。
東電は地下水をくみ上げる井戸「サブドレン」を建屋近くに設置したほか、周囲の土壌を凍らせる「凍土遮水壁」といった手段を講じ、20年の汚染水発生量は同140トンに減少した。
作業環境はこの10年で大きく改善した。飛散した放射性物質のため、敷地全域で全面マスクと防護服が必要だったが、汚染された表層の土をはぎ取るなどの対策が進み、敷地の96%では軽装備で作業が可能になった。
建屋の燃料プールに残された核燃料の取り出しも進み、4号機は14年12月に完了。炉心溶融(メルトダウン)を起こした3号機も今年2月に作業が終わった。
一方、敷地内で増え続けたのが、汚染水に浄化処理を施した「処理水」だ。敷地南側に保管用タンク1000基以上が立ち並び、2月時点で124万トンがたまっている。
デブリ取り出しは、新型コロナウイルス流行が作業用アームの開発に影響し、計画していた年内の着手を延期した。これまでに2、3号機でデブリを撮影。19年2月には2号機で調査機器を使って触り、動かせることを確認した。
ただ、高い放射線量に阻まれ、デブリの性質や状態は不明な点が多い。
今年2月13日に福島県沖で起きた最大震度6強の地震後、1、3号機格納容器内の水位が低下。損傷箇所が広がった可能性があり、事故から10年がたっても不安定な状態が続いている。
修験道を代々勤めた西会津町の高橋家の資料から近世・現代の宗教活動を紹介するテーマ展「会津の修験−西会津町旧福寿院の宗教世界」は、会津若松市の県立博物館で始まった。4月18日まで。
高橋家は1395年(応永2年)年に本山派修験総本山である京都府の聖護院から福寿院の名を賜ってから、22代にわたり、修験者として活動してきたと伝えられている。
高橋家が収蔵していた品は県重要有形民俗文化財にも指定されていたが、保管が難しくなったことから2017年(平成29年)に県立博物館に移した。
一次的な資料整理が終わり公開された。不動明王立像や法具など40点を展示している。
観覧料は一般・大学生が280円、高校生以下は無料。
新潟。4日、糸魚川市来海沢地区で発生した大規模な地すべり。
6棟が全壊したほか、23世帯37人が避難生活を送っている。現場では6日も土砂を食い止めるブロックの設置や、川の土砂の掘削など応急対策を行っているが、本格的な復旧のめどはたっていない。
こうしたなか6日、糸魚川市の市長米田徹が現地視察のあと、避難者と意見交換を行った。
「1日も早く家に帰れるようお願いしたい」(避難した人)。避難の長期化が懸念されているなか、7日は避難者の一時帰宅が予定されているほか、市長は市営住宅を準備する方針を示している。
「(高齢で)階段を上がるのが大変なので、義母はなるべくなら階段を使わないところを希望したいと言っている」(避難した人)。
現場では土砂の大きな広がりは見られないというが、雨などにより急激に雪解けが進むおそれがあり、警戒が続いている。
千葉。選挙戦に突入した千葉県知事選(21日投開票)には、届け出順に元千葉市長の熊谷俊人(43)、政治団体代表の後藤輝樹(38)、医師の加藤健一郎(71)、党地区役員の金光理恵(57)=共産推薦、
元高校校長の皆川真一郎(66)、元県議の関政幸(41)=自民推薦、政治団体代表の平塚正幸(39)、会社役員の河合悠祐(40)の新人8人が立候補している。
主要3候補の横顔。
熊谷候補。民間企業や千葉市議を経て、市長を31歳から3期12年間務めた。市長時代の行財政改革や災害対応などを実績として強調する。
小学生時代から政治に興味があり、中学に進むと日曜日は朝からテレビの討論番組をはしごする“政治マニア”だった。当初は国政に関心を持ったが、高校2年の時に阪神大震災を経験。
災害救助や復興の現実を目の当たりにし、地方行政に関心を抱き始めた。座右の銘は「温故知新」で「物事の経緯を理解した上で新しいものを切り開いていくのが私の信条」と話す。
同時に孟子の「千万人と雖(いえど)も吾往(ゆ)かん」という言葉が好きで、「市長室に掛け軸を飾り、困難な局面にはそれを見て気合を入れ直していた」と振り返る。
尊敬する人物は、近代日本のシステム作りに大きな役割を果たした大久保利通。嫌われても必要なことをやり切った所にも魅力を感じている。
趣味は詩吟。早大でサークルに入り、鋸南町付近で合宿をしたこともある。司馬遼太郎の著作も好む。
家族は妻と子供2人。子供と過ごす時間を大切にするが「プライベートではドジばかりなので、いつも妻にあきれられる」と笑う。
金光候補。2年前に予備校講師を辞め、政治をこころざした。安保法制反対などの市民運動に携わってきたが、政治家として社会を変えようと思い立ったという。船橋市議選に落選した後、選んだのは知事選への挑戦だった。
女性の活躍推進を持論としているだけに、立候補を打診された時、「ここで腰が引けては女がすたると思った」と振り返る。「ジェンダー平等」を目指しており、夫とは夫婦別姓の事実婚。
女性の権利に関わる事件を数多く担当した角田由紀子弁護士から、「あなたの知事選への立候補が、後に続く女性たちに希望を与え、道を開く」と激励され、感激して泣いてしまったという。
和歌山県田辺市出身で、実家は世界遺産である熊野古道の周辺。父が中学校の社会科教師だったこともあり、歴史に親しんで育った。蜻蛉日記や万葉集などの古典文学に強くひかれ、大学で学んだ後、予備校で教えた。
蜻蛉日記には、一夫多妻制のもとで苦しむ女性作者の思いがつづられている。ジェンダー平等の原点は、女流文学に親しんだ経験にあるのかもしれない。座右の銘は「孤独を恐れず、孤高に陥らず」。
関候補。千葉市緑区選出の自民党県議を10年間務め、弁護士の経験を生かして児童虐待やいじめ防止などに関する7つもの条例制定に携わった。条例や政策について話し始めると止まらない。
中学時代、両親が購入した新築住宅に欠陥があり、業者とのやり取りを見ながら法律に関心を抱いたことが原点。早大3年の時に司法試験への挑戦を決意し、26歳で合格した。
弁護士事務所に所属して働いたが、「裁判は法の枠組みでしか解決できない。依頼者が不条理に負けることもあり、理不尽を正したくて法律を作る政治に関心があった」と振り返る。
その後、自民党の公募を経て県議候補となった。座右の銘は米沢藩主の上杉鷹山が残した「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」。
趣味はお笑い鑑賞と筋トレで、「頭ばかり使っていると調子が悪くなる。学生時代からバランスを意識してきた」といい、ちばアクアラインマラソンに出場して完走したこともある。
大学時代にサークルで知り合った妻と小学2年の長女との3人暮らし。よく一緒に遊ぶ長女の話になると表情を緩める。
東京。戦没者の遺骨が眠る沖縄本島南部の土砂を、名護市辺野古の新基地建設に使う計画の断念を求めハンガーストライキを続ける沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の代表具志堅隆松を応援しようと、
支援者らが6日午後、東京のJR渋谷駅前で集会を開いた。100人が参加し「国は沖縄の叫びを聞くべきだ」と声を上げた。
元プロ野球選手の清原和博(53)が入れ墨を消す施術を受け始めたことが6日、分かった。
2年前に亡くなった母・弘子さん(享年78)の形見の指輪を首から下げ、三回忌に当たる今月5日から施術を開始。「今回消すにあたっては自分なりの思い、親友佐々木(主浩)との約束もあり覚悟して母の命日に消すことを決めました」と決意を語った。
治療は東京の湘南美容クリニック新宿本院で、「ピコレーザー刺青除去」という最新の方法が用いられた。入れ墨は選手を引退した2008年以降に入れたとみられ、「自分がタトゥーを入れたのはいろいろな思いと覚悟があり、その思いは人に言うつもりは今でもないです」という。
入れ墨は右脚と左胸にあり、完全に除去されるまでに2〜3年かかるといわれている。
16年2月に覚醒剤取締法違反で逮捕され、執行猶予付きの有罪判決を受けた。初公判では情状証人として、野球評論家の佐々木主浩氏(53)が出廷。同学年で高校からの友人でもある親友からは「入れ墨を消して出直すべき」と喝を食らわされていた。
まず右脚から始めたことについて、周囲の知人は「半ズボンのラフな格好で、子供たちに野球を教えたいという思いがあるようです」と話した。昨年6月の執行猶予期間満了時に出版した著書「薬物依存症」では
「(今後は)私自身の原点でもある高校野球にささげたい」とつづり、指導者への熱意を示していた。
今年2月にはプロ経験者が学生(高校、大学)を指導するために必要な学生野球資格が回復。日本学生野球協会のガイドラインによると、執行猶予期間経過後5年を経過していない人物は「適任者に該当しない者」と定められており 、
この規定だと25年6月以降から指導可能。かつての甲子園のヒーローが傷のない状態で戻ってくるには、十分な時間だ。(スポニチ)
《ピコレーザー刺青除去》消しにくいとされる「青」や「緑」などのインクに対して有効とされる最新テクノロジー。特定の色に反応し、ほとんどやけどすることなく除去が可能。
従来の治療よりも回数を減らすことができるため、皮膚への負担を軽減することができる。
神奈川。一昨日5日の午前11時ごろ、茅ヶ崎市の丸洋子(76)が、自宅の寝室で夫の寿雄さん(83)の首をのこぎりで切り、殺害した疑いで逮捕された。
その後の調べで、丸が「夫の上半身に馬乗りになり、のどぼとけを切ったうえ、亡くなっていく様子を2時間ほど見ていた」という趣旨の供述をしていることが分かった。
寿雄さんの手などには切り傷があり、丸に抵抗したとみられている。
「評判は悪くはなかったみたい。旦那さんは(見たこと)ないですね。ある程度大変だったんじゃないですか」(近所の住人)。
丸は「暴力や家に金を入れないなど、長年の恨みがあった」などと話し、容疑を認めているという、警察が事件の詳しいいきさつなどを調べている。
静岡。今朝5時半過ぎ、三島市の三島中央病院から「刺された人が病院に運ばれた」と警察に通報があった。
運ばれたのは30代の男で、病院で治療を受けたが、まもなく死亡した。男が刺されたとみられる現場は、東海道新幹線の三島駅南口すぐ近くの路地を入ったところ。
三島署は殺人未遂から殺人事件に切り替えて捜査する。
愛知。県知事大村のリコール運動をめぐり、署名の多くが偽造された疑いのある問題で、「不正は許せない」と訴える市民集会が名古屋で開かれた。
医師の高須克弥や名古屋市の市長河村らがはじめた知事大村のリコール運動は、8割を超える署名が不正の疑いで無効となり、警察は地方自治法違反の容疑で捜査している。
これを受け7日、弁護士や市民で作る団体が集会を開いた。
250人が集まる中、市長河村の責任を問う声や自分の名前が勝手に使われたことへの怒りなど、それぞれが発言。
参加した1人、名古屋市の元副市長岩城正光弁護士は「人の名前を勝手に使って数を増やすなんていうのは民主主義ではない。名古屋市民の良識をどういう風に私たちが支えていくか、それがとても大切だ」などと話した。
参加者は集会のあと、市内でデモを行い、「リコール不正は許せない」などと訴えた。
新型コロナウイルスの感染再拡大を早期に察知するため、無作為に選んだ人にPCR検査を行う調査が愛知県でも始まった。
この調査は国と自治体が共同で行うもので、新型コロナ感染が再拡大する兆しを事前に察知することが狙い。愛知県ではきのふ6日から調査が始まり、名古屋市内で協力者にPCR検査キットが100セット配布された。
キットを受け取った人は自分で唾液を採取し検査機関に郵送すると、後日、結果が通知され、費用はかからない。
愛知県では引き続き調査をおこない、混乱を避けるためキットを配布する場所や時間は公表しないという。
大阪。新型コロナウイルスの感染の再拡大をいち早く察知するため、5日、大阪・兵庫・京都でモニタリング検査が始まった。
モニタリング検査は、繁華街などで無症状の通行人に無作為に声をかけ、説明を行った後でPCR検査のキットを配布して行われる。検査に協力する人は、手渡された検査キットで唾液を採取し、各自で検査機関に送る。
結果は後日、専用のアプリで知る仕組みになっていて、陽性の場合は自分で保健所に届けることを前提としている。検査キットや送料は無料で、検査を受ける人の料金的な負担はない。
「自分からはなかなか行かないので、たまたまなんですけど声かけてくれたら協力したいです。とてもいい機会だなと思いました」(大阪市内)。
今後、3府県はそれぞれ1日あたり1000件の検査を目指すという。
大阪府知事の吉村は「波の急拡大をできるだけ早くキャッチすることが重要だと思っています。今回のモニタリング検査が、急拡大を捉える方策の一つにならないか、簡単ではないがチャレンジしていきたい」と話している。
兵庫。きのふ6日午後9時過ぎ、明石市大久保町大窪の2階建て民家から出火、1階などを焼いた。
屋内から高齢の女性1人が見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。県警明石署は、亡くなった女性はこの民家の住人とみて身元を確認している。
現場はJR神戸線大久保駅の北東300mにある住宅街。
広島。きのふ6日午後4時半過ぎ、呉市の沖合でボートが転覆し、乗っていた男1人が心肺停止で見つかったが死亡し70代男性の死亡が確認され、呉海上保安部が残る広島市の60代男性の捜索を続けている。
同部によると、2人はいずれも海に転落したとみられ、呉市の男性はボートのあった海上から南西に約9キロ離れた岩国市の福良島付近で発見された。2人は6日朝から釣りに出かけており、船体に傷はなかった。、もう一人は行方不明となっている。
呉海上保安部によると、「朝から出港した2人乗りプレジャーボートがまだ帰ってこない」と友人から通報があり、保安部が捜索したところ、1時間半後に呉市倉橋町の沖合、
3キロの地点で転覆していたプレジャーボートを発見した。このボートに乗っていた広島市在住の60代の男と、呉市在住の70代の男2人の行方がわからなくなっている。
2人は朝から釣りに出ていたということで、海上保安部は、ボートに衝突した痕跡がないことから、何らかの原因で転覆し2人が海に投げ出されたとみて捜索を続けている。
今朝7時半ごろ山口県岩国市の沖合で、70代の男は心肺停止の状態で、見つかったが70代男の死亡が確認され、呉海上保安部が残る広島市の60代男の捜索を続けている。
同部によると、2人はいずれも海に転落したとみられ、呉市の男はボートのあった海上から南西に9キロ離れた岩国市の福良島付近で発見された。2人は6日朝から釣りに出かけており、船体に傷はなかった。
高知。高知市はりまや橋商店街すぐ近くの魚の棚商店街。
「土佐のおきゃく」のイベントの1つ、テイクアウトマルシェが、高知市の魚の棚商店街で始まった。弁当やお菓子など商店街にある店舗に加え、県内の飲食店18店舗が集結した。
中でも人気だったのが半年前に津野町にオープンした「JACKSONスコーンズ」のスコーン。他にも、はりまや町にあるBAR「バンバンビガロ」の惣菜など。
昼過ぎには完売している店が多くあった。「コロナになって、ただでさえ人通りが少ない商店街がさらに少なくなった。みなさまの台所であってもらいたいし、愛される商店街になってもらいたいなと思います。」(魚の棚商店街協同組合理事長・細川洋伸)。
このイベントはけふも午前11時から午後5時まで開催される。山田高校の生徒がシャモ肉のハンバーガーを販売する。
長崎。ハウステンボスのカジノを含むIR構想に反対している長崎県内の市民団体が、誘致の中止を求める声明を改めて発表した。
声明を発表したのは、市民団体「ストップ・カジノ!長崎県民ネットワーク」。長崎県と佐世保市はハウステンボスにカジノを含むIR=統合型リゾートの誘致を進めている。
声明では、「三密」を避けられないカジノは感染症対策が不十分であることや、長崎県が策定した「実施方針」には事業者が行うべき具体的な義務が明記されていないことなどを指摘している。
ストップ・カジノ!長崎県民ネットワークの 共同代表朝長万左男さんは「経済のために反社会性の性格の部分に依存するギャンブルに目をつぶっている」と訴えた。
長崎県は運営などを担う事業者について、現在5つのグループを審査中で、3月中旬には3グループまで絞り、8月ごろに決定する方針。
福岡。篠栗町で昨年4月、5歳の男児を餓死させたとして保護責任者遺棄致死容疑で母親と知人の女の赤堀恵美子が逮捕された事件。
赤堀は、事件と無関係の女性を暴力団との関係がある「ボス」と呼び、ボスの指示だと偽って、碇利恵に金銭要求したり食事制限をしたりしていた。ボスに仕立てられた女性が新聞@y西日本にじ「全く関係がないのに事件に利用された。許せない」と憤った。
女性は、二人の容疑者と同じ小学校の保護者だった。赤堀とはたまに連絡を取る間柄だったが、碇とは、ほとんど話したことがないという。
女性は事件前、小さな容器を持って碇宅に向かう赤堀に会った。赤堀は「(碇宅は)電気が止まっているから、食べ物を持っていきよる」と話した。女性は「暗い中はかわいそうだから、子どもたちはうちで預かろうか」と心配したが、赤堀は「迷惑を掛けられない」と断ったという。
女性は「碇が育児放棄をして、赤堀が面倒を見ている」と考えていた。一方で、路上で赤堀が碇を怒鳴りつける場面を見かけ、「対等な関係じゃないのかもしれない」とも思った。その後、赤堀から「栄養失調で子どもが亡くなった」と聞かされた。
「ボスと呼ばれる心当たりはありますか」。事件を捜査する福岡県警から連絡があり、事情聴取を受けた。
担当刑事は、赤堀が女性をボスと呼び、「ボスが怒るから食べすぎたらいけない」「12台の監視カメラでボスが見張っている」などと碇を怖がらせていたと説明した。全く身に覚えがなく、驚愕(きょうがく)した。
赤堀が他のママ友たちにも名乗っていた「赤堀ユウナ」は偽名で、年齢を10歳以上若く偽っていたことも知った。怒りが収まらず、逮捕前に赤堀と会った際に問い詰めた。赤堀は「ボスと呼んだのはあの女(碇)。
私は弁護士を雇ってる」などと言い、悪びれる様子はなかったという。「あの日、もっと強く言って、電気の止まった部屋から翔士郎ちゃんたちを連れ出していれば」−。女性は後悔し続けている。
県警は携帯電話の通話履歴や口座の記録なども調べ、女性が事件に関与していないと断定している。捜査関係者によると、赤堀は碇者に「ボスが怒るから話し掛けない方がいい」と指示し、女性と接触させないようにしていた。
碇は関係者にこう話している。「ボスが怖かった。絶対的な存在でした」。
大分。昨年7月の記録的豪雨で大きな被害を受けた由布市湯布院町湯平温泉の旅館「高尾荘」が6日、8カ月ぶりに営業を再開した。
温泉街では廃業した1軒を除く全19軒が復旧。
門出を祝うために集まった観光関係者は「新型コロナウイルスの影響で苦境が続くが、一致団結して頑張っていこう」と誓った。7月7日の豪雨で、地域を流れる花合野(かごの)川は濁流となって温泉街に押し寄せた。
旅館「つるや隠宅(いんたく)」は経営する一家4人が車で移動中に川に流されて亡くなり、廃業した。
高尾荘(木造2階)は山田博隆さん(50)さんの祖母が1960年代に開業。同川のすぐそばにあり、一家で営んでいる。豪雨で、食堂や客室がある1階に大量の土砂が流入した。
「真夏の土砂の撤去作業に疲労し、再開を諦めて移住しようと考えた時期もあった」と山田さん。それでも何とか続けていこうと汗を流した。
休業中、同温泉をイメージした旅館の新しいロゴマークを制作した。高尾荘の頭文字「T」を浴衣の形で表現し、その中にホタルの光や川の流れをデザイン。「大好きな湯平に対する思いを込めた」という。
この日は常連の1組を受け入れた。妻の美耶さん(38)は「8カ月は長かった。久しぶりの接客でドキドキするが、お客さまと会話ができるのがうれしい」。次の週末はすでに満室(5室)になっている。
県や市は新年度予算に湯平温泉や同川の復旧費を盛り込んでいる。共同浴場も新泉源の掘削を始め、温泉街の将来像が見え始めた。
同温泉旅館組合の副組合長足立孝博(47)は「全旅館の再開で大きな一歩を踏み出した。コロナ禍で苦戦しているがJR久大線も復旧し、明るい兆しも見えている」と話した。
熊本。7日朝5時半過ぎ、上益城郡甲佐町で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人が遺体で見つかった。
火事があったのは、甲佐町豊内の島田勲さん(78)の住宅。島田さんの家が燃えているのを近所の人が見つけ、消防に通報した。
火は1時間20分後に消し止められたが、木造平屋の島田さん宅60平方mを全焼し、現場から1人が遺体で見つかった。性別は分からないという。
警察で遺体の身元を調べているが、島田さんは、1人暮らしで島田さんと連絡が取れていないことから亡くなったのは島田さんではないかと見ている。
警察では明日8日に実況見分をして火事の原因を調べるとともに遺体の解剖をして死因などを調べる。
熊本地震からまもなく5年。地震で崩落した阿蘇大橋に代わり建設が進められていた新阿蘇大橋が完成し、7日開通した。
阿蘇大橋は南阿蘇地域の入り口としてシンボル的な存在だったが2016年4月の熊本地震で崩落した。
今回、完成した新阿蘇大橋は旧阿蘇大橋から600mほど下流に建設され長さ525m橋脚の高さは最大で97mある。地震後、24時間態勢で工事にあたるなどし通常よりも工期を1年4カ月短縮した。
7日は午前中に開通式典があり、国交相赤羽や熊本県知事蒲島らが出席して、完成を祝い、午後3時から車両が通行した。
熊本地震では国道やJRなども大きな被害を受けたが徐々に復旧。新阿蘇大橋の開通で阿蘇地域へのアクセスがさらに改善され、今後、復興のシンボルのひとつとして住民の生活再建や観光業により大きな効果が期待される。
鹿児島。「梅次郎桜」の愛称で親しまれているツクシヤマザクラが、奄美大島の宇検村田検の山中で満開を迎えた。
樹齢100年を超え、峠で茶屋を営んだ西山梅次郎さんに由来すると言われている。
一昨日5日、夫婦で花見に訪れていた宇検村のマットさん(46)は「ここに桜の木を植えた人がいるなんてすごい。奄美では珍しくヒカンザクラじゃないのも面白い」と感動した様子だった。
梅次郎桜は奄美大島の宇検村芦検集落と大和村今里集落を結ぶ林道沿いにあり、付近は公園として整備されている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。一昨日5日夜遅く、黒部市で住宅2棟などを焼く火事があり、火元と見られる家に住む91歳の女性と連絡が取れなくなっている。
5日午後11時50分ごろ、黒部市田家新の山田初枝さん(91)方から火が出て、3時間半後に消し止められたが、山田さんの木造2階建て住宅が全焼したほか、もう一方の隣りの自営業 辻隆雄さん(68)の住宅と作業小屋も焼いた。
山田さんはひとり暮らしで、火事のあと、連絡が取れなくなっている。辻さんは逃げ出して無事だった。警察と消防がきのふ6日、実況見分を行ったが、火事の原因などはわからず、
今朝9時から実況見分を再開して、山田さんを捜索した。
福井。永平寺町藤巻のえちぜん鉄道小舟渡駅周辺で発生した土砂崩れで福井県は5日、運転を見合わせている勝山永平寺線勝山〜山王間の運行再開に2カ月程度かかり、4月下旬になるとの見通しを明らかにした。
県道藤巻下荒井線の復旧時期は未定。
金沢。道路上に設置された特殊な点字ブロックから様々な情報を得る体験イベントが金沢市で行われた。
「コード化点字ブロック」というこの、印がついた点字ブロックは、金沢工業大学の研究チームが開発しているもので金沢市の協力を得て市役所やまちなかに設置している。
イベントの参加者は専用のアプリを入れたスマートフォンをかざし、音声案内で情報を受け取る。
これまでの実証実験では、道案内がメインだったが、今回は店の情報を提供する仕組みにした。研究チームでは視覚障がい者だけではなく、より多くの人に活用してもらえるよう、広める考えで、
今回のイベントを通して得られた課題をさらなるサービスの改良に役立てるとしている。
石川県内ではけふ7日、新型コロナウイルスの検査83件を行い、すべて陰性だったと発表した。
県内の感染者ゼロは昨年11月28日以来、99日ぶりとなる。7日現在、県内で治療中の患者は64人。うち重症者は5人となっている。
県は、県内の新型コロナウイルス感染状況が落ち着いてきているとして、7日、金沢市片町地区の飲食店に対する営業時間の時短要請を予定通りに終了する。
一方で、発出中の「『飲食』『若者』感染拡大特別警報」は当面の間、継続する。
県内では2月前半にクラスター(感染者集団)が多発し、県は2月12日に飲食・若者感染拡大特別警報を出し、22日に片町地区の飲食店に時短営業を要請した。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬を撫でた。寺の駐車場お参りごとがあるのは珍しく12台の車が駐車していた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には12台の車、野良猫は3匹、桝谷さんちの玄関先にもいなかった。
バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事は大工さんがお休み。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。
上村さんち前から山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路、右手前方、型枠工場では2台とも鎮座していてお休みだ。Dr小坂は休日出勤で、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折。徳中翁の風車は回っており、ガレージではピインクのバラが咲いていた。
向かいのペンキ屋のお爺が来ていて「こんにちわ」クリーンセンターはお休みで静かだ。
玄関前で吉田のお爺は一服吸いだした。甥のひょっとこ丸のオーナが来て娘のタイヤ交換していった、という。湯原さんちのサンシュウを見つつ、山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。
後で棟上げをした新築住宅は大工さんがお休み。久々にみすぎ公園へ向かった。中村さんちのシクラメンは相変らず元気で次の次の三叉路をまわって、辻の爺さんち前を経て大手町ハイツの裏から帰還へ。
トトロの片目は消えて居た。京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんちの紅白の梅花を見つつ帰還へ。コンビニの裏の住宅でタイヤ交換していた中年さんに「御苦労様」。
自宅前で軽4のタイヤ交換をされていたひょっとこ丸のオーナーに「お疲れ様」。
瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、それに鱒井さんちの水仙を見つつ小屋に戻った。
朝夕の歩きは〆て9682歩、距離は6、7km。消費カロリーは264kCal、脂肪燃焼量は18g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊