霞が関、接待問題で大量処分 官邸主導弊害も

 2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月6日(土)。小雨。最低気温は4度。最高気温は9度。

 朝の散歩はいつものコースで、やや冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹来ていた。

 バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。アジサイのつぼみが膨らんでいた。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。

 五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。

 訓練にまだ出掛ける前なのか、車は鎮座していた。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅が満開だ。

 崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散って少なくなったロウバイが待っていてくれた。

 柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。四つ角へ。舘山会館の前から右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角。次の三差路、大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキ、黄色のクロッカスが待っていてくれた。

 新築住宅、大工さんが軽4の中で待機していた。金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台とも出た後でベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも稼働していた。

   神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。境内ではリュウキンカが咲いていた。

 玄関前に一服を吸っていた吉田の爺に「お早うございます」、「雨やな」。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの庭、おっと、葉より先に黄色い花をつけるサンシュユの花が咲きだした。他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。

 ♪ 庭のさんしゅうの木  鳴る鈴かけて ヨーホイ  鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれヨ ご承知のように宮崎の民謡「ひえつき節」。この「さんしゅう」とは,「サンショウ(山椒)」なのか「サンシュユ」なのか、

 興味ある話だが、発祥の地宮崎県椎葉村の住民によると「山椒」を「さんしょう」と歌うべきところを「さんしゅう」と訛っただけだとのことらしい。

 三叉路の角、山本さんちの庭では白の馬酔木が咲いていた。右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲きだしていた。

 松本爺の前へ。みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ており、隣の新築用地では棟上げも終わり、大工さんが来ていない。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。

 バス通りの7階建てのアパート前過ぎ、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅花が綺麗だ。

 北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4831歩、距離は3、2km。消費カロリーは131kCal、脂肪燃焼量は9g。

                    ◇

 この1カ月余りの間にも、政権を揺るがす問題が続発して、首相菅の苦境が続いている。

 新型コロナウイルス緊急事態宣言の全面解除が近づいてきたものの、コロナの完全収束とワクチンの円滑供給は見通せず、東京五輪の開催もどうなるのか予断を許さない。

 放送関連会社「東北新社」が高精細の「BS4K」放送の認定を受けた後、同社が放送法の外資規制に違反していたにもかかわらず、総務省が認定を取り消していなかったことがわかった。

 国家公務員倫理法に違反する利害関係者からの接待を受けていたとして、総務省、農林水産省で幹部らが大量処分された。

総務省時代に高額接待を受けた山田真貴子は1日、内閣広報官を辞職。学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざんをはじめ、官僚のモラルが問われる不祥事が相次ぐのはなぜか。

 官邸主導の弊害が官僚機構の地盤沈下を招いているとの見方も出ている。

 接待問題で総務省は総務審議官ら11人を処分。農水省では、贈収賄事件で在宅起訴された元農水相吉川貴盛と鶏卵生産会社「アキタフーズ」の前代表の会食に同席していた事務次官ら6人が処分された。

 総務省では2016年以降、山田を含む計13人が首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」幹部らと会食。飲食代を負担してもらったり、一部の会合で手土産やタクシー券を受け取ったりしていた。

 総務省は、放送行政を担う幹部が同社幹部らと会食を繰り返していた理由を「利害関係者と思っていなかったようだ」と説明。延べ39回の会食のうち21回に同席した首相の長男については「会食に影響を及ぼした事実は確認できなかった」と結論付けた。

 しかし総務省は、総務相を経験した首相の強い影響力が及ぶ官庁で知られ、官僚の間では「総理の息子でなければ接待を受けていない」との声が絶えない。

 早大大学院教授で元総務相の片山善博は「菅さんは『(長男とは)別人格だ』と言うが、それは通用しない。みんな忖度するわけだから」と推測する。

 7年8カ月続いた安倍前政権では、省庁の人事権を内閣人事局に集めるなど、官邸主導のスタイルが定着。森友問題では、人事を握られた官僚による官邸への忖度が取り沙汰された。  

 ある省庁次官OBは「昔の官僚には『国民のために働く公僕』の自負があったが、今は政治家の方を向いて仕事をするようになってしまっている」と指摘。

 片山も「正論を言ったら外されるから、言わなくなる。法律や常識を上回る力が働いているということだ」と、行き過ぎた官邸主導が官僚を萎縮させているとの見方を示す。  

 省庁では若手官僚の離職も深刻な問題だ。内閣人事局によると、19年度に自己都合で退職した20代の国家公務員総合職は87人。退職者数は増加傾向にある。

 ある若手官僚は「理不尽を受け止めることばかりで、閉塞感しかない」と下を向く。

 幹部候補となる国家公務員総合職の20年度採用試験では、東京大出身の合格者数が大幅に減り、記録が残る1998年度以降で最も少なかった。片山は「権力の座に就いている政治家の質が劣化しており、それに官僚も振り回されている。 

 東大に限らず、優秀で志のある人は行かない」と警鐘を鳴らした。

                     ◇

 大震災や東京電力福島第1原発事故の被災者300人に、共同通信が、実施したアンケートで、国内の原発について、将来的な廃止も含めてなくすべきだと答えた人が82%に上ったことが6日、分かった。

 原発事故から間もなく10年を迎えるが、廃炉作業は難航。一部地域で避難指示が今なお続く福島を中心に、住民の根強い不安が浮き彫りとなった形だ。

 アンケートは昨年11月、岩手、宮城、福島3県各100人に対面形式で実施した。

 原発を「すぐに全て廃止すべき」としたのは30%。県別では福島が40%で、27%の岩手、24%の宮城より13〜16ポイント高かった。

                   ◇

 アウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)の国会議員らが、クーデターを起こした国軍への対決姿勢を打ち出し始めた。

昨年11月の総選挙で当選したNLD議員ら380人で結成した「連邦議会代表委員会(CRPH)」は独自に「閣僚」を任命し、「選挙で勝利したNLDが政権を担うべきだ」と国内外に訴えている。

 「(軍政の最高機関である)連邦行政評議会はテロ組織だ。クーデターを起こして不当に主権を奪った」。CRPHは今月1日の声明で、国軍を強い言葉で非難した。

さらに「(国軍は)平和的なデモ参加者や不服従運動に参加する人々への銃撃や殴打、拘束などの罪を犯した。非武装の市民に対する宣戦布告に等しい」と主張した。

 クーデター後、スーチーらNLD幹部は国軍に拘束された。だが昨年11月の総選挙で当選した議員らはCRPHを結成、今月に入って活動を本格化させている。

2日にはスーチーが兼任していた外相など九つの閣僚ポストで大臣代行を任命し、「政府の職務を効率的に担うため、必要に応じて適切な人物を指名する」とする声明を出した。

国軍側の連邦行政評議会は既に外相を含む閣僚を任命しており、それに対抗する形だ。

 CRPHの結成を呼びかけた一人、議員ルウィンコーラットは新聞毎日に「今後は、スーチーの解放と昨年11月の選挙の正当性を訴えていく。なるべく早い時期に国軍を相手取った裁判を起こし、クーデターの違法性を問う」と話す。

 一方、国軍はCRPHを「違法」と主張。6日までにCRPHから脱退を表明しなければメンバーを「厳罰に処する」と警告し、在ミャンマーの各国大使館にCRPHとの連絡を禁じた。

 国連大使チョーモートゥンは2月26日の国連総会で、CRPHが「合法的で正式に選ばれたミャンマー政府だ」と訴えた。

 国軍が大使解任を発表した後も、自身が正当な大使だと主張。米国務省は支持を表明した。国連の事務総長特使(ミャンマー担当)ブルゲナーも「国際社会が(国軍による)政権に正当性や承認を与えないことが重要だ」と指摘する。

 ミャンマーのアウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)の日本組織委員会もクーデターを機に本格的な活動を再開した。

 2月以降、日本の国会議員への陳情活動などを続けている。

 同委員会議長のタウンミインウーさん(53)によると、委員会は1995年に在日ビルマ(ミャンマー)人の呼びかけで設立。その後は反軍事政権を掲げ、政治家に陳情したり、メーデーにはスーチーの写真を掲げて行進したりした。会員は最大で500人ほどいたという。

 だが2016年にNLD政権が発足して以降、会員の多くは帰国し、一時は50人前後まで減少。中心メンバーが月1回顔を合わせる程度となり、昨年の新型コロナウイルスの感染拡大後はオンラインや電話でのやりとりになっていた。

 クーデター後は、在日ミャンマー大使館前での抗議活動にも参加している。入会を希望する在日ミャンマー人の若者も増えているという。タウンミインウーさんは「ミャンマーは、これまで政治に関心の薄かった若者が動き出すほどの危機にある。

 一日も早く(軍政)前に戻れるよう活動していきたい」と話した。

民主主義を求めクーデターに反対するデモを行う住民に対し、軍部や警察が激しい弾圧を加えているミャンマー。

多数の死傷者が出ている事態を前に、韓国の大統領文在寅が弾圧側を非難するツイートを行った。6日午前、大統領文はツイッターの公式アカウントを通じ、ミャンマーについて以下のように言及した。

ミャンマーの国民たちに対する暴力は即刻中断されなければなりません。これ以上人命の犠牲があってはなりません。ミャンマー軍と警察による暴力的な鎮圧を糾弾し、アウンサンスーチー国家顧問をはじめ拘禁された人士たちの即刻釈放を強く求めます。

民主主義と平和が一日も早く回復されることを切に願います。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ6日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は293人だった。

重症者の数は前日から2人増えて51人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代までの293人。直近7日間の1日あたりの平均は267.3人で、前週(269.3人)の99.3%となっている。

 293人を年代別にみると、20代が最も多い68人、次いで40代が44人、30代が43人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は70人だった。

 都知事小池は「現在、緊急事態宣言中であるということ、都民のみなさんはいまも続いていることを認識されているのか」、「改めて認識していただきたい。いまも緊急事態宣言中であるということ、

 そしてなんのためにそれをお願いしてきたのかということ。その目的はひとえに都民の命を守るためだ。そして医療従事者への負担を緩和するためだ。だからこそ、いま都民の心を一つにしてここで感染を抑えていきたい、そういう思いを大きく抱いている」と述べた。

 政府は、感染が急拡大したことを受け、1月8日から東京を中心とした首都圏1都3県を対象に緊急事態宣言を発出した。その後、2月7日までを期限に大阪、愛知、福岡など7府県が追加された。

 しかし、この7日で解除となったのは栃木県だけ。政府は残りの10都府県の宣言は3月7日まで1か月間延長した。その後、感染状況や医療提供体制の指標が「ステージ4」を脱したとして、首都圏を除く6府県は2月末に前倒しして解除することを決定。

 新規感染者数の減少幅の鈍化や、医療提供体制のひっ迫が指摘された1都3県は3月7日に解除されるのか、再延長されるのか注目されていた。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ6日、新たに29人が新型コロナに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は8306人となった。県内初となる新型コロナワクチンの優先接種が5日、県立北部病院(名護市)と琉球大学病院(西原市)で始まった。

 同日の県発表では、10歳未満から90代の男女14人が新たに感染した。市中感染の状況を測る「直近1週間の感染経路不明な症例の割合」が前日44・1%から48・3%に上昇。県が感染拡大を警戒する状況は続いている。

 新規感染14人のうち感染経路不明は6人。接触歴が分かっているのは8人で、内訳は家族6人、職場2人だった。

 4日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は8・71人で、前日7・81人より0・9ポイント上がった。全国5番目。最多は千葉県の14・03人で、全国平均は5・75人だった。

 県知事玉城は6日午前9時半ごろ、名護市辺野古の新基地建設で本島南部からの土砂採取断念を求める沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さん(67)らがハンガーストライキをしている那覇市の県民広場を訪問した。

知事は「どういう方向性でしっかりと結論を出すか。今、一生懸命考えている」と話し、対応策を急ぎ検討しているとの考えを示した。

 知事は、具体的な対応策は現段階では見えていないとした上で、「南部の場所をどう考えるのかということと、未来の子どもたちに沖縄らしい景観をどう残していくのかも含めて、全体的な考え方としてどうつながるのかも考えている」と説明した。

 「人道的には、これはやってはいけないというものが、いかに法律的につながるかをとことん最後まで探し、その根拠ができるだけ、ここ(南部)だけでなく、いろんな場所にもつながる、考えの元になるものを探している」と語った。

 沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さんのハンガーストライキを受け、米ニューヨークでも在米日本人や市民らによる応援集会が1日(現地時間)開かれた。

   ユニオンスクエアでの集会は、米国で沖縄の基地問題を発信してきた大竹秀子さんや西嶋明子さんらが主催し、30〜40人が参加した。

 集会では沖縄からのメッセージが読み上げられ、戦没者へ黙とうをささげた。具志堅さんのハンガーストライキは米国の有力雑誌「ネーション」にも掲載され、県人の曽祖父を持つジャーナリストのマリア・ヒベットさんが記事を朗読。

 参加者は名護市辺野古のゲート前などで新基地建設に反対する市民らにも思いを寄せた。

 退役兵など米国民も具志堅さんの行動に賛同している。集会の様子を見ていたキューバ移民の男は「キューバと沖縄は基地を含め共通点が多い。しかし気にしない市民が多すぎる」と語気を強めた。

 新型コロナウイルス感染症の影響で集会の開催が厳しく、特にニューヨーク市外に住む多くの県人は参加できなかった。主催者は、参加が難しい人も自宅で1日断食をし、具志堅さんをはじめ、沖縄の人に心を寄せようと呼び掛けた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

政府は5日、新型コロナウイルスの水際対策を強化する新たな措置を決めた。

 出国前72時間以内のウイルス検査結果を証明する書類を持っていない人は入国を拒否することとし、日本に向かう便への搭乗を断るよう航空会社に要請。

入国後の連絡先や使用する交通手段、待機期間中の所在の確認なども徹底する。

変異ウイルスの流行国・地域については、日本への帰国を前提とする短期渡航の中止を強く要請する。

1年以上にわたる新型コロナウイルス流行で運輸・旅行業界は深刻な状況に追い込まれている。

緊急事態宣言解除の延期で観光需要の回復は遅れ、「Go To トラベル」の再開も見通せない。JTBの会長高橋広行は「収束まではまだまだで、暗いトンネルにある。観光業界は存亡の機だ」と訴える。

 日本航空は国内線の予約客を対象に2000円でPCR検査ができるサービスの受け付けを8日に始める。国内線の利用回復を狙ったものの、宣言延長で出はなをくじかれた。

航空各社は旅客増を見込んで8日以降、国内線の運航を増やす計画だが、見直しを余儀なくされそうだ。

 春の観光需要に与える影響も懸念されている。ある旅行関係者は「宣言延長で春休みの旅行計画を立てにくくなる」と気をもむ。日本旅館協会の専務理事佐藤英之は「なかなか気兼ねなく

旅行できる雰囲気にならない」と指摘し、「頑張って耐えてもゴールが遠のいていく」と嘆いた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。ロイターによると、世界保健機関(WHO)は5日、新型コロナウイルスの発生源を調べるために中国湖北省武漢市に派遣した国際調査団の報告書を今月中旬に公表すると明らかにした。

 調査団を率いたピーター・ベン・エンバレクは会見で、公表の時期について「3月14、15日の週になると予想している」と述べた。

 このほか、WHOで緊急事態対応部門を統括するマイケル・ライアンは、ワクチン接種が進んでいることで感染拡大抑制策が緩和されてはならないと指摘。「慎重に対応しなければ、感染拡大第3波、第4波に見舞われる」と述べた。

 事務局長テドロスは、ブラジルの状況を大きく懸念しているとし、同国で見られているトレンドを極めて深刻に受け止める必要があるとの考えを示した。

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズは4日、ニューヨーク州の知事クオモの側近が、高齢者施設での新型コロナ感染死に関わる報告を昨年6月に改変し、死者数を実際より少なく見せる工作をしていたと伝えた。

 衛生当局による9千人余りの死者数を記した報告を見た側近が数字の多さに驚き、この部分を削除した。

 当時、コロナ対策で全米知事をリードしていると評価されたクオモを擁護する意図があったという。改変工作に知事本人の指示があったかどうか同紙は触れていない。

 疑惑については、FBIなどが既に捜査を開始している。クオモは複数の女性からセクハラ疑惑も指摘されている。

米商務省は4日、ミャンマーでクーデターにより実権を掌握した国軍が抗議デモへの弾圧を強化している問題で、同国の国防省と内務省および国軍系企業2社に対する輸出禁止措置を発動すると発表した。

ミャンマーへの輸出規制も強化し、国軍を一層締め付けていく姿勢を鮮明にした。

 輸出禁止措置の対象となった2社は、ミャンマー・エコノミック・ホールディングス(MEHL)とミャンマー・エコノミック・コーポレーション(MEC)。

両社は傘下に金融や通信、エネルギーや貿易など100社以上を抱え、国軍の「生命線」ともいえる重要資金源となっている。

 商務省は声明で、「国軍によるデモに対する暴力を強く非難する」とした上で、追加制裁を準備していることを明らかにした。一方、ロイター通信は4日、ミャンマー国軍がクーデター直後、

ニューヨーク連邦準備銀行に保管されていたミャンマー政府の資金約10億ドル(1080億円)をミャンマー中央銀行の名義を使って動かそうとしたものの、米当局に阻止されたと報じた。

 米当局者によると、国軍は2月1日のクーデターの3日後に資金の移動を図った。しかし、ミャンマー関連の口座は麻薬密売の資金洗浄に関連している恐れがあるとして監視対象となっていたため取引が暫定的に凍結された上、

バイデン政権が11日に制裁を発動し、資金の持ち出しが完全に不可能になったという。

 ドイツ。政府と原子力発電所を運営するエネルギー会社4社は5日、「脱原発」にかかる損害への補償として、政府が会社側に計24億ユーロ(3100億円)を支払うことで合意した。

 ドイツは2011年3月の東京電力福島第一原発の事故後に脱原発を宣言。

 補償を求める会社側との間で訴訟が続いていたが、今回の合意で決着することになった。

 スウェーデンのエネルギー大手バッテンファルに14億2500万ユーロ、ドイツのRWEに8億8千万ユーロなど、計4社に計24億2800万ユーロを支払う。ドイツ政府によると、22年末までに

 国内の原発の運転をすべて終える方針に変わりはないという。

 政府が脱原発に伴う損害を補償することは、憲法裁判所の判断を受けて既定路線となっていたが、手法や金額について争っていた。

 中国。2021年予算案で国防費は前年比6・8%増の1兆3500億元(22兆5千億円)に上った。国防費の伸び率は昨年まで二年連続で前年を下回ったが、今年は一転して前年の6・6%増を上回った。

 新型コロナウイルスの影響などによる厳しい経済状況でも、米国との対立が長期化するのを前提に国防費は別格の扱いとなった。

 中国の国防費は、日本の防衛費5兆3422億円(二一年度予算案)の四倍以上に達した。軍事関連の研究費などは計上されておらず、実際は公表額の二倍に上るとの指摘もある。

 米国の国防費78兆円(20年)とはまだ開きがあるが、伸び率は予算全体の伸び率1・8%を大きく上回り、米国と対抗するための軍拡路線が鮮明となった。

 中国は東シナ海や南シナ海、インドとの国境地帯周辺などで緊張を抱えており、昨年はそのほぼすべてで状況が悪化し、米国が関与を深めている。

 特に中国が「核心的利益」と位置付ける台湾を巡っては、米中双方が周辺で軍事演習を繰り返すなど緊張が続く。

 5日に公表した第十四次5カ年計画では「台湾独立への警戒を高め、分裂活動を確実に抑える」と盛り込んだ。

イラク。13億人の信者を抱えるローマ・カトリック教会の教皇フランシスコ(84)が5日、訪問先のイラク・バグダッドに到着した。

 歴代ローマ教皇がイラクを訪問するのは初めて。

 ローマ教皇庁(バチカン)によると、教皇はバグダッドの大統領宮殿で開かれた歓迎式典で「武器の音を止め、暴力や過激派思想を終わらせよう」と演説、対話による和解と中東地域の平和の実現を訴えた。

 6日には、中部ナジャフを訪れイラクでのイスラム教シーア派の最高権威、シスターニ師(90)と私的に面会した。

 イラクではシーア派住民が多数を占めており、同師との対話を通じてイスラム世界との友好関係を深める狙いがあるとみられる。教皇は4日間の日程で、北部のクルド人自治区や、過激派組織「イスラム国」(IS)がかつて支配した地域などを歴訪する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。5日朝9時ごろ、小樽市桜2丁目の木造2階建ての住宅で、住宅の内部を焼く火事があり、女性が死亡した。

この家に住む高齢の女性と連絡が取れなくなっていて、警察は身元の確認を急いでいる。火は30分後に消し止められたが、住宅の台所付近で女性1人が見つかり、その後死亡が確認された。

 この家には、80代の女性が一人で暮らしていて、火事のあと、連絡が取れなくなっているという。警察と消防で身元の確認を進めるとともに火が出た原因を調べている。

 青森。十和田市の2021年度当初予算案の策定中に「市議が市職員に金額の修正を求め不当な圧力を加えた疑いがある」として、同市議会は定例会開会日の3日、地方自治法第100条に基づく調査特別委員会(百条委)設置を求める動議を賛成多数で可決した。

9日に初会合を開き調査の進め方などを決める。

 動議は第1会派「市民連合クラブ」(10人)の議員戸来伝が出した。採決の結果、市民連合クラブのうち議長畑山親弘を除く9人と一人会派の野月一博、小笠原良子、笹渕峰尚(みねたか)の各議員の計12人が賛成し、第2会派「自民公明クラブ」の9人全員が反対した。

 議員戸来は散会後に「予算案の市長査定が終わった2月、ある市議が幹部職員に一部事業予算の上積みを求めパワーハラスメントを行った疑いがある。市の事務が適正に行われなかったのであれば問題だ」と説明した。

事業名は明らかにしなかった。市民連合クラブの会長豊川泰市は「採決は議員の判断に任せた。百条委設置は重い決断だが、一人一人が問題意識を持って受け止めた」と述べた。

自民公明クラブの会長石橋義雄は「ハラスメントの具体的な内容が示されない中で百条委設置は適切なのかとの思いがある。ただ事実なら許されないこと。会派として調査には協力する」と話した。

 議員の要請による予算上積みの事実があるかどうかについて、予算案作成を担当する市企画財政部の部長漆舘典子は「百条委が設置されたので回答は控えたい」と答えた。

 百条委は8人で構成し、委員長に議員(市民連合クラブ)工藤正廣、副委員長に議員(共産)小笠原を選んだ。

 同市議会が百条委を設置するのは、2000年の馬事公苑・高森山総合運動公園の用地買収を巡る問題以来。

 市議会は3日、21年度一般会計当初予算案など37議案、報告10件、人事の同意案2件を一括上程。このうち20年度一般会計補正予算案など議案4件を先議、可決し、散会した。会期は22日まで。

 《 百条委員会》地方自治体の事務に疑惑や不祥事が発覚した際、地方議会が事実関係を調査するため、地方自治法100条に基づき設置する特別委員会。通常の委員会より強制力を持ち、

 関係者の出頭や証言、記録の提出を要求することができる。正当な理由なく出席や証言を拒否したり、虚偽の証言をしたりすると刑事告発されることもある。

 岩手。三陸に春の訪れを告げるイサダ漁が始まり、大船渡市魚市場で4日、96トンが初水揚げされた。

 1キロ当たりの落札価格は169〜190円で、前年の55・5〜67円の3倍に跳ね上がった。昨季は記録的な不漁で在庫がほとんどなく、需要が高いためとみられる。

 魚市場には昼すぎから小型の漁船17隻が続々と入った。桜色に染まった籠が岸壁に引き揚げられた。

 陸前高田市の第8吉丸(9・7トン)は大船渡沖の近海で漁獲した9トンを水揚げした。船頭の菅野節雄さん(68)は「初水揚げとしては上々だが、イサダを餌とするイワシが多く、今後も多く捕れるかどうかが心配だ。前年より上向いてほしい」と話した。

 イサダはオキアミの一種で養殖魚や釣りの餌にする。大船渡市魚市場の昨年のイサダの水揚げ量は605トンで、前年の1割にとどまった。

 福島。大熊町と双葉町にまたがる中間貯蔵施設では、除染で出た土などを保管している。

各地の仮置き場から運ばれてきたフレコンバッグが分別施設へと運ばれ、除染で出た土はふるいにかけられ、土や石、草木などに分別される。

環境省によると2月25日の時点で、福島県内の除染で出た土などの74.9%にあたる1048万トンを運び込んだという。

環境省は2022年3月末までに、帰還困難区域を除く県内の仮置き場からの搬入完了を目指していて、今後は対話集会などを行い県外での最終処分に向けて、国民の理解を深めていきたいとしている。

 新潟。柏崎刈羽原発7号機で安全対策工事の未完了が相次いで見つかっている問題について、柏崎市の市長桜井雅浩は会見で不信感を示した。

「この度はIDの不正問題だけではなく工事未完了、しかも何件も出てきていることで皆さんにご不安を与えていること、誠に申し訳なく思っている」(東電 柏崎刈羽原発 所長石井武生) 。

 3日に開催された市民団体・柏崎刈羽原発の透明性を確保する地域の会で、このように陳謝した東京電力柏崎刈羽原発の所長石井武生。

 柏崎刈羽原発7号機では3日、廃棄物処理建屋の火災防護工事が4箇所で終わっていなかったことが明らかになった。

 工事の未完了が見つかるのはこれで4件目。

 「どうしてこういう連携不足が起こるのか。私の素人目で見れば、行き当たりばったりで工事をやっているのかという印象を持つ」、「完了していないのに完了したという言葉を使ったのが一番の問題」(地域の会委員)。

 ID不正使用など不祥事が相次ぐ東京電力に対し、市民団体からも厳しい声が聞かれた。また、柏崎市の市長も「市民の皆さんもそう思っていると思うが、いくつ出てくるんだろうと、まだあるんだろうかという思いは私も持っている」(市長桜井雅浩)。

 市長は5日の会見でこのように話し、東京電力への不信感をにじませた。市長は東京電力に対し、「引き続き徹底的に総点検をしてもらいたい」としている。

 千葉。大震災による津波などで死者14人(災害関連死1人含む)・行方不明者2人に及ぶ甚大な被害があった旭市は、「忘れられた被災地」とも呼ばれた。

ともすれば東北3県の被害ばかりを大きく取り上げがちだメディア。自分たちの街で何が起きたか分からなかった住民自身が立ち上がり、被災体験や復興の取り組みを伝える手作り新聞の発行を開始した。

 それから10年。今もさまざまな活動が地元で続いている。昨今、高齢化や新型コロナ禍の影響も受けているが、自分たちの暮らす地域で起きた出来事や教訓を先につないでいこうという思いは変わらない。

 旭市防災資料館に展示される「忘れじの時計」。同館は市内の被災状況はじめ復旧・復興の歩みをたどることができる。

 2011年3月11日、旭市は震度5強を観測し、午後5時25分すぎには最大高さ7・6mの大津波に見舞われた。海側中心の津波被害に加え、液状化被害も発生。避難所には一時3千人が身を寄せた。

市によると、全壊336世帯など住宅3828世帯に被害が出た。「津波は繰り返し襲ってくる」。津波被害の大きかった飯岡地区に半世紀以上暮らす戸井穣さん(76)は震災後、市防災資料館の2014年開設に尽力。

2月末に健康面などを理由に勇退するまで、館長として津波の脅威を伝えてきた。午後2時46分、自宅で過ごしていた戸井さんは「地球が終わるんじゃないか」という揺れの後、1キロ弱ほど離れた飯岡漁港に様子を見に行くと、底が見えるぐらいに水が引いていた。

「これは大きい津波が来るぞ」、街の光景は一変した。近くの通りは海の方からトタン屋根の倉庫が押し 寄せ、あらゆる家財道具やがれきが重なり泥砂も積もった。

 安否が気がかりだった近所の高齢女性が津波で亡くなり、心を痛めた。「火事場泥棒」に警戒し、夜はライトを手に長靴を履いて近所を歩いて回った。物の片付けは進んでも海のヘドロと魚の混じったような臭いがしばらく続いたという。

 自分たちの街で何が起こったか。被害が集中した旭市飯岡地区を拠点にするまちづくり団体が発生後間もなく、震災を記録しようと立ち上がった。

 「戸を開けたとたんに津波が入ってきた」、「自転車がひっくり返ってそのまま流された」―。初期の「復興かわら版」が生々しい体験を伝える。

 発行するのは地元のNPO法人「光と風」。13年にNPO化する以前、前身の団体はもともと震災前から地域の観光振興や情報発信を目的に活動していたが、震災の被害を目の当たりにして手作り新聞を手掛けるようになった。

 A4判両面刷りの新聞は、飯岡地区をはじめ市内で7千部が配布されている。

 取材執筆を担う元高校教員の渡辺昌子さん(74)は、海岸線から100mほどにある飯岡地区の自宅が大規模半壊。かつて父親や近くの人が「ここら辺は大きい津波は来ない」と話すのを聞いた覚えがあり「まさか」という思いだった。

 テレビや新聞は東北の情報が多く、最初は自分の街で何が起こったかよく分からなかった。海泥の入り込んだ家の片付けが落ち着いてくると、愛着ある地域の変わりぶりに驚かされた。

 これからも暮らし続けるにはどうしたらいいか。「光と風」の理事長を務める夫の渡辺義美さん(76)とも話し合い、「悲劇を繰り返さないためにも、未曾有の被害を記録に残して後世に伝えるべき」と

 11年5月から昌子さんを中心に聞き取り活動に着手した。集まった情報を地域で共有しようと同年10月には「復興かわら版」を創刊し、被災体験と併せ復興を目指す市内個人店や企業などの紹介を始めた。

 市内は海に接していないエリアもある。活動から1、2年たっても、「どの辺で津波被害があったの」という市民の声を聞くなど、地元でも十分に被害が知られていない歯がゆい状況が続いた。

 一人ひとりがどのように被災し考えているか、丁寧に耳を傾けた。「この人も被害を受けたんだ」と、次第に反響が聞かれるようになった。「市内の全域で配られるかわら版が、情報を共有してもらえるツールになる」と実感した。

 一方、マスメディアがこの街をあまり取り上げないことについては、「東北の方が被害がすごいので仕方がない」という思いだった。

 翌12年に聞き取り調査を書籍にまとめた後も「かわら版」は継続し、当初の毎月から現在は数カ月に1回間隔で発行。220人以上の住民や店を取り上げた。温かみある似顔絵も好評で、現在3人目となるボランティアが描く。

 昨年12月発行の第61号は、震災10年における住民の「今」の思いや状況のほか、地元グループの津波研究を特集した。

 震災を語り継ぐことを目的にした地元発の文芸賞「旭いいおか文芸賞『海へ』」の実行委員会には、「光と風」のメンバーが参加し、事務局としてサポート。会長は昌子さんが務める。

 5年目の今回は小中高生ら1200点の作品が寄せられた。震災を知らない若い世代も、親や祖父母などに話を聞いて作品に取り組むことにより、将来につながることに期待する。

 富津市富津の富津海岸潮干狩り場が、明日6日オープンする。開設期間は8月27日まで。

 初日は午後0時半に開場。先着500人に焼きのり(10枚入り)、同100人にマザー牧場オリジナルグッズをプレゼント。生ノリ摘み取り体験やスズキ、白ミル貝、イカの無料配布、白ミル貝の試食、アサリのみそ汁配布を予定している。

 直営海の家はコインシャワー、無料更衣室、有料休憩室などを完備。1200台以上の無料駐車場がある。入場料は大人2千円、子ども千円など。問い合わせは富津漁協(電話)0439(87)2121。

 東京。品川区荏原5の金子直美さん(52)がきのふ5日、自宅で血を流して倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警視庁荏原署は昨夜、金子さんを介助していた大田区千鳥2、介護福祉士、片山功一(52)を殺人容疑で逮捕した。金子さんは脳性まひを患っており、車椅子で生活していたという。

 逮捕容疑は5日、自宅マンションにいた金子さんの上半身を刃物で刺すなどして殺害したとしている。

 片山は容疑を認め、「金子さんと交際関係にあったが、別の男と親密になっていると思ったので殺した」と供述しているという。

 きのふ午前11時ごろ、片山から「人を殺した」と連絡を受けた知人から110番があり、駆け付けた捜査員が、ベッドの上で血を流して倒れている金子さんを見つけた。片山は自宅で身柄を確保された。

 金子さんの顔など上半身には多数の刺し傷や切り傷があり、室内の台所からは血のついた包丁が2本見つかった。金子さんは1人暮らし。片山は「毎週金曜日に介護に来ていた」と説明しているといい、同署が詳しい経緯を調べている。

 愛知。碧南市に、毎年この時期に、魚が大量に発生する場所があると話題になっている。

 “簡単にたくさん釣れる”と人気の場所で、SNSなどで情報が広がり、大勢の釣り人が訪れる一方で、“マナーの問題”も発生している。

 碧南市の海沿いにある「JERA碧南火力発電所」近くの護岸。釣り人が狙っているのは、体長15センチほどの魚「サッパ」。日本沿岸の浅い海に住み、“キンカワ”や“ママカリ”とも呼ばれている。

 例年、この時期になると、なぜか「碧南火力発電所」の周辺で大量発生するという。原因について、碧南海浜水族館は、隣接する火力発電所から海に出る“温かい水”の影響があるのではないかといふ。

 さらに、釣り人がエサをばらまくことで、より魚が集まっている可能性もあるという。この日、知多市から初めて来たという男が釣り糸を投げ入れると、わずか1分ほどで釣れた。

 また、名古屋から来た2人は、疑似餌で50〜60匹ほど釣ったといい、サッパ釣りを楽しんでいた。

 釣ったサッパは、自宅に持ち帰り、『酢漬け』や、『から揚げ』にして食べる人が多いそうだ。しかし、最近はSNSなどからの情報でこの場所が広く知られることになり、

 マナーの問題も出てきているといふ。釣り針や釣り糸がそのまま落ちていたりと、以前に比べると、マナーが悪くなっているといふ。

 三重。津市から補助金をだまし取ったとして逮捕された町の自治会長の男。

 男が市の職員をまさに「私物化」していた実態が浮かび上がってきた。2月に逮捕された田辺哲司(60)。津市相生町の自治会長を務めている。

 田辺は2017年、町の掲示板の設置工事を巡り、市の補助金13万円をだまし取った詐欺の疑いがもたれている。田辺はこのほかの掲示板の工事についても、市の補助金を申請したという。

 この工事は、市内の塗装業者が受注したとされているが、現役の市の職員は「自分が工事をした」と証言。

 「『ちょっと掲示板きれいにしたってくれないか』という感じやね。会長(容疑者)田辺哲司に言われた」(掲示板工事をしたと話す津市職員)。しかも、工事は「勤務時間中」に行われたという。田辺の「依頼」を断ることが出来なかった。

 「本当は断らなあかんのやけど、やっぱり圧力みたいなね」(掲示板工事をしたと話す津市職員)、男の職員は、田辺と飲食を共にする仲で、断れなかったのは、市の職員への「威圧的な行動」があったからだと話す。

 「他の職員が怒られたり、謝罪したりする姿とか何度も見たことがあるので、実際、自分も3〜4回坊主にしたり土下座したりした」(掲示板工事をしたと話す津市職員)。

 田辺はたびたび、市の職員から「丸刈り」や「土下座」での謝罪を受けていたという。

 田辺による津市職員の『私的利用』(調査報告書より)。さらに、この問題に関する市の調査チームが公表した報告書には、次のようなことが書かれていた。

 『自治会長として市職員に求めることが可能な範疇を超えた明らかに私的とも言える作業等を行わせてい、「犬の散歩」や「自宅周辺の掃除」「病院の予約や通院時の送迎」「親族宅への私物の配達」「マイカーの洗車」。

 田辺が市の職員を「私物化」していた行動の数々が明らかになった。

 大阪。大阪、兵庫、京都では緊急事態宣言が解除されてから、初めての週末を迎えた。

大阪府では、宣言解除後も不要不急の外出を控えるよう呼びかけているが、今朝の大阪駅前は以前と変わらず多くの人が行き交っていた。

 街の人は「ガラッと変わった気はします。人の数が全然やっぱり違う(増えた)かなと思います。(Q.行動は変わった?)僕は、あまり変わらない」、「やっぱり(人出は)ちょっと多くなっている。

 だんだん増えて来ている。今は(以前より)買い物に行っている。そんなに気にしないですね、あんまりね」と話していた。

 ソフトバンクの子会社・アグープのデータによると、宣言が解除された今月1日〜5日までの人出を先週と比べると、大阪駅で7.5%、神戸の三ノ宮駅では5%増え、京都河原町駅は、ほぼ変わかっらななった。

 大阪地裁が2月、生活保護の支給額の引き下げは違法だとした判決に対して5日、被告である大阪府内の12の市が控訴した。

国は2013年以降、物価の下落などを理由に、生活保護費の基準を見直し、9割以上の受給者の支給額を最大で1割引き下げた。これを違法だとして、大阪の受給者42人が、

 基準を見直した国と原告に対して実際に減額した大阪市や吹田市など12の市を相手に処分の取り消しなどを求めていた裁判で、大阪地裁は2月22日、厚労省の判断は「専門的知見との整合性を欠き、

 裁量権の範囲の逸脱があった」と認め、生活保護基準の引き下げ処分を取り消した。この判決に対し、被告である大阪府内の12の市は、判決内容を不服として3月5日付で大阪高裁に控訴した。

 同じく被告である国の控訴期限は3月8日。

 兵庫。瀬戸内に春の訪れを告げる「イカナゴ漁」が大阪湾と播磨灘で6日、解禁された。

 播磨灘、大阪湾の各港から出た漁船は午前6時過ぎに、2隻の船で袋状の網を引っ張る「船曳き網(ふなびきあみ)」を一斉に下ろした。

 ここ数年の不漁傾向は深刻で、去年の漁獲量は147トンとこれまでで最少で、水揚げが全くなかった港もあったほど。

 5年連続の不漁が予想される今年2021年は去年より6日遅れの解禁となった。明石海峡では、海の水質が改善され海中の窒素やリン分が減少したのに伴いエサとなるプランクトンが減ったのも、イカナゴの生育に影響したと分析されている。

 去年、初日の水揚げがゼロだった明石市の林崎漁港では、初競りで1カゴ(25s)当たり9万5000円の初値が。不漁が続く近年では最も高値という。

 イカナゴの稚魚「シンコ」は甘辛く炊く郷土料理「くぎ煮」で知られる。関係者は、「依然として量が少ない。漁獲量が回復しないのは心配だが、サイズも十分なので、できるだけ多くの人に味わってほしい」と話した。

 島根。公益財団法人・島根県体育協会は5日、知事丸山達也が会長を同日付で辞任したと発表した。

 知事は「聖火リレー中止の検討を表明したことで、協会及び関係者の皆さまに大変なご迷惑をおかけしたことから、会長の職を辞することとした」とのコメントを出した。

 協会によると、知事は知事就任後の2019年6月に会長に就任。今年2月26日、一身上の都合で会長を辞任する旨の書面を協会に提出したという。

 会長の辞任は定款で想定されていないため、協会は各理事に報告することで辞任を承認したという。

 協会によると、会長は慣例的に知事が務めている。任期途中で会長が辞任した事例について、協会は「極めて異例。今までにないと思われる」という。定款は、会長は法人の業務の決定その他の権限を有しないと定め、

 国民体育大会(24年から国民スポーツ大会に変更)の結団式で県選手団を激励するなど儀礼的な行為を行うのが役割だという。協会総務・企画課の担当者は「知事の辞任は突然のことで、事務局としては戸惑っている」と話す。

 後任の会長については「方針は何も決まっていない」という。

 関係者によると、知事丸山は周囲に、辞任理由について2月17日に東京五輪聖火リレーの中止検討を表明し、五輪開催にも反対していることを挙げて、「中止検討は島根県知事として表明したこと。

 県体育協会長という立場のままでいれば、今回の表明が『協会としての意見なのか』と協会が批判される可能性があり、協会に迷惑がかかる」という趣旨の話をしているという。

 島根県は30年に国民スポーツ大会を控えており、関係者は「知事は県体育協会の対外的な立場が悪くなることを懸念したのだろう」という。

 知事の会長辞任について、協会の理事長田部長右衛門は「会長辞任は誠に残念だが、今後も知事と一緒にスポーツ振興、特に国民スポーツ大会に向けた取り組みを進めていく」とコメントした。

 広島。河井夫妻から現金を受け取ったとされる県議の政治倫理審査会について、来週にも初会合が開かれる。

「一昨年秋からずっとこの問題が県議会のなかでうずまいている。自分自身の口で直接県民と議会にその真相の全てを語っていただく」(県議会議長中本隆志)。

 河井夫妻から現金を受け取ったとされる県議13人について、議長は2つの会派から提出された政治倫理条例に基く審査の請求を受理したと明らかにした。

 審査会の委員は議員が務める。どの議員が務めるかは各会派の議席数によって決まるため、12人中8人の委員は審査対象の議員が所属する会派が占めることになる。

 議長は早ければ12日にも初会合を開き、正副委員長を決めたいとしている。

 高知。環境に優しい農法で栽培した米を使った菓子を四万十市の小学生が考案した。

 児童は量販店で、出来上がった菓子を販売した。四万十市の具同小学校の5年生が考案したのは、自分達が育てた米の米粉を加工した「かりんとう」。

 「新味で〜す。かりんとう、美味しいですよ。3つで1000円で〜す。」(売り場の児童)。

 米にはこだわりがあり、四万十市が「しまんと100年。40010日プロジェクト」と名づけて取り組む“川に濁り水を出さない環境に優しい農法”を取り入れ、児童達が総合学習の一環で栽培した。

 この農法では県やJAが定めた基準に添って、農薬の種類や使用量を制限。児童達はプレーン味とさつまいも味の「米粉かりんとう」を感染防止対策をとりながら店内3か所の売り場で販売した。

 「面白いね、かわいいわ。頑張ってやりゆうけんねえ、買うちゃらんと、と思って…。」(男)、「美味しく食べてもらって喜んでくれたらうれしいです。」(児童)。

 児童達は午前と午後合わせて2時間、販売を行い、用意された1000袋のうち880袋が売れた。

 長崎。5日 午後3時前、長崎市多以良町で近くの老人ホームに戻る途中のデイサービスの送迎車が道路から外れ、路肩にある2〜3m下のやぶに転落した。

車には、40代の運転手の女性と80代から90代の女性4人が乗っていた。5人は駆けつけた消防隊に救助され、長崎市内の病院に救急搬送された。

 全員意識はあり、大きなけがは確認されていないという。警察は事故の状況などを詳しく調べている。

 福岡。北九州市で店舗兼住宅を焼く火事があり、住人の80代の女性と連絡が取れなくなっている。

 きのふ5日午後4時ごろ、北九州市八幡西区陣山で「自動販売機から火が出ている」と通報が相次いだ。火はその後、隣接する木造2階建ての建物に燃え移り一時、激しく炎上した。

 建物は1階が酒店、2階が住居となっていて、けがをした人がいるとの情報があるほか、この家に住む80代の女性と連絡が取れていないという。

 警察と消防は女性の行方を探すとともに火が出た原因を詳しく調べている。

 熊本。去年7月の熊本豪雨で土砂崩れなどの大きな被害を受けた芦北町と津奈木町。

 熊本県は今もなお避難勧告などが出されている2つの町の46世帯を「長期避難世帯」に認定した。長期避難世帯に認定されたのは芦北町の海浦、鶴木山、白岩など8地区38世帯と津奈木町の平国下と中尾の2つの地区、8世帯。

 これらの地区は土砂災害の危険性があるため現在も避難勧告と避難指示がそれぞれ出されていて住民は仮設住宅で避難生活を余儀なくされている。

 熊本県は長期間、避難生活が解消できない見込みであるとして長期避難世帯に認定した。認定されると全壊世帯と同等の最大300万円の支援金が支給される。

 熊本豪雨による長期避難世帯の認定は合わせて4町48世帯。

鹿児島。南さつま市で、きのふ5日午後6時半ごろ、火事があり、住宅1棟が全焼した。

 焼け跡から1人が遺体で見つかり、警察が身元の確認を進めている。南さつま市加世田武田の諏訪薗裕二さん(64)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められた。

   この火事で諏訪薗さんの木造平屋建ての住宅1棟、およそ100平方mが全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 諏訪薗さんは妻と2人暮らしで、諏訪薗さんは出火当時、外出中でけがはなかったが、妻とは火事の後、連絡が取れなくなっているという。

 警察は身元の確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。昨夜遅く、黒部市で住宅2棟などを焼く火事があり、火元と見られる家に住む91歳の女性と連絡が取れなくなっている。

 きのふ5日午後11時50分ごろ、黒部市田家新の山田初枝さん(91)方から火が出て、3時間半後に消し止められたが、山田さんの木造2階建て住宅を全焼したほか、もう一方の隣りの辻隆雄さん(68)の住宅と作業小屋を焼いた。

 山田さんはひとり暮らしで、火事のあと連絡が取れなくなっており、辻さんは逃げ出して無事だった。

 警察と消防が、山田さんを捜すとともに、午前8時半から実況見分をして、火事の原因を調べている。

 福井。坂井市の三国花火大会実行委員会は、新型コロナウイルスの影響を考慮し、9月に予定していた第40回記念大会の中止を決めた。

新型コロナ対策で全席有料にして入場を制限することも検討したが、市民ら来場者の安心安全を担保することが困難と判断した。中止は2年連続。

 三国花火は来場者が例年20万人を超える北陸最大級の花火大会。

昨年は延期前の東京五輪・パラリンピックで警備員らを確保できないため中止とした。今大会について実行委はコロナ禍での大会運営の在り方を検討。昨年10月、夏場のマスク着用による熱中症のリスクを考慮し、

例年の8月11日から9月18日に変更すると発表していた。昨秋は全国的に感染が落ち着いていたがその後、状況は一変。現在は県内を含めて感染者が減少傾向にあり、全国でワクチン接種も計画されているが、先行きが不透明な状況が続いている。

 4日の実行委会合で委員は「できるなら花火大会をやりたい」との思いで一致したが、「入場制限しても会場周辺に人が押し寄せ、それを止めることはできない」、「花火大会までに

 ワクチンが行き渡らない可能性が高く不安が残る」などの考えが示された。

 事務局の坂井市も「開催は難しい」との見解を示した。これらの意見を踏まえ、委員長道場宏は「無理に開催して感染者を出してしまっては取り返しが付かない」と述べ、実行委として中止することを決めた。

 金沢。県は5日、片町地区への営業時間の短縮要請を延長せず、予定通り7日で終了する方針を示した。

現在、県内に出されている感染拡大警報については1週間、様子をみて注意報に引き下げるかどうかを判断するとしている。

石川県内で5日は3人の発表となった新型コロナウイルスの新たな感染者。いずれも濃厚接触者となっていて、このうち2人は園児、残りの1人は金沢市に住む30代の施設職員となっている。

1日あたりの感染者が過去最多となった2月中旬以降、減少傾向が続き、この1週間は1ケタで推移している県内の感染者。こうしたなか、5日に開かれた対策本部会議で知事は、

片町地区で2月22日から開始した営業時間の短縮要請を延長せず、予定通り7日で終了する方針を明らかにした。

 また、現在、県内に出している「感染拡大警報」の注意報への引き下げや「飲食」、「若者」感染拡大特別警報の解除についてはもう1週間、状況をみて判断し、GoToイート食事券の販売再開も検討するとしている。

石川県内ではけふ6日、新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。

県内の感染者数は累計1877人となった。県によると、県内で感染者1人となったのは1月25日以来となる。新たに感染が確認されたのは、金沢市の20代女性で、既に公表された感染者の接触者。

6日現在、県内で治療中の患者は72人。うち重症者は7人となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコース。冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には9台の車、野良猫は一匹もいなかった。

 バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事に大工さんが来ていた。尾田のお婆の庭では白梅に八重のツバキがいい。

 上村さんち前から山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路、右手前方、型枠工場では1台がなまだ帰っていない。Dr小坂は休日出勤で、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折。徳中翁の風車は回っており、クリーンセンターも稼働していた。

 湯原さんちのサンシュウを見つつ、山本さんちの馬酔木や坂本さんちのカンアヤメも待っていてくれた。後で棟上げをした新築住宅には大工さんが来ていた。京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんちの紅白の梅花を見つつ帰還へ。

 畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、それに鱒井さんちの水仙を見つつクリスマスツリーを見ながら小屋に戻った。

 朝夕の歩きは〆て8975歩、距離は6、1km。消費カロリーは245kCal、脂肪燃焼量は17g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊