会長尾身、コロナ年内終息見込めず 「冬までは感染広がる」
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月5日(金)。曇り後時雨。最低気温は0度。最高気温は13度。
二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。暖かくなり、冬ごもりしていた虫が地中からはい出る頃とされる。
朝の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹も来ていない。
前方バス通りで柴犬連れの松本夫妻が目に入った。バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。アジサイのつぼみが膨らんでいた。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。
訓練に出掛けたのん、まだなのか車は鎮座していた。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅が満開だ。
崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散って少なくなったロウバイが待っていてくれた。
四つ角へ。舘山会館の前、6年生の二人組の男が目に入った。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角。紙谷、大石さんちの二人に男の子が合流したところで暑いのか男の子が上着をカバンの中へ押し込んでいた。
「お早う、行ってらっしゃい」。次の三差路、大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキ、黄色のクロッカスが待っていてくれた。
金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台とも出た後でベトナムの青年らも出られたようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。
なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも稼働していた。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。境内ではリュウキンカが咲いていた。
吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの庭、おっと、葉より先に黄色い花をつけるサンシュユの花が咲きだした。他にクロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。
♪ 庭のさんしゅうの木 鳴る鈴かけて ヨーホイ 鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれヨ ご承知のように宮崎の民謡「ひえつき節」。この「さんしゅう」とは,「サンショウ(山椒)」なのか「サンシュユ」なのか、
興味ある話だが、発祥の地宮崎県椎葉村の住民によると「山椒」を「さんしょう」と歌うべきところを「さんしゅう」と訛っただけだとのことらしい。
三叉路を右折すると坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲きだしていた。
松本爺の前へ。みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ており、隣の新築用地では棟上げも終わり、大工さんが来ていた。前方には登校の子供たちが目に入った。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。
バス通りの手前で登校の5年生の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。7階建てのアパート前過ぎ、で、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅が綺麗だ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4547歩、距離は3km。消費カロリーは113kCal、脂肪燃焼量は8g。
けふ5日の参院予算委員会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、コロナ感染の年内の「終息」は見込めないとの見方を示した。
年内に人口の6、7割がワクチン接種を受けると仮定しても「おそらく今年の冬までは感染が広がり、重症者も時々は出る」と述べた。
終息の定義として「さらに1年、あるいはさらにもう1年たち、季節性インフルエンザのように、それほど不安感がなくなれば終息となる」との考えを披露した。
コロナ対策で営業時間短縮要請に応じた事業者向けの協力金に関し、国民民主党の舟山康江は事業者の規模に応じた支援を求め、首相菅は検討する姿勢を示した。
政府は5日夜、新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づき、首都圏1都3県に発令している緊急事態宣言の再延長を決定する。
経済再生担当相西村康稔は専門家らで構成する諮問委員会で、宣言の期限を21日まで延長する方針を示した。
政府は諮問委からの答申を踏まえ、衆参両院の議院運営委員会に報告。夜の対策本部で正式決定する段取りだ。首相は会見を開いて再延長の理由を述べる見通し。首相が会見すれば、10都府県の宣言延長を決めた2月2日以来となる。
首相はきのふ4日の参院予算委員会で「国民の命と暮らしを守るため、2週間程度の延長が必要と考えている」と改めて表明した。
◇
この1カ月余りの間にも、政権を揺るがす問題が続発して、首相菅の苦境が続いている。
新型コロナウイルス緊急事態宣言の全面解除が近づいてきたものの、コロナの完全収束とワクチンの円滑供給は見通せず、東京五輪の開催もどうなるのか予断を許さない。
放送関連会社「東北新社」が高精細の「BS4K」放送の認定を受けた後、同社が放送法の外資規制に違反していたにもかかわらず、総務省が認定を取り消していなかったことがわかった。
けふ5日午前の参院予算委員会で立憲の小西洋之が指摘した。総務相武田良太は「ルールにのっとって必要な対応をしていきたい」と述べた。
放送法は、地上波やBS放送などを行う事業者に外資規制を定めている。外国の個人・法人などが株式の20%以上を持つ事業者は放送を行えない。社会的影響力が大きく、公共性の高い電波の利用は国民の利益が優先されるためだ。
認定後でも20%以上となれば、認定を取り消さなければならない。
BS4Kの申請の受付は2016年9〜10月にあり、同社は翌17年1月に認定を受けた。同社の有価証券報告書によると、外資比率は17年3月末時点で21・23%だった。だが、認定は取り消されていない。
総務省は「違反を当時認識していなかった」と答弁。同社が違反を認識していたかどうかは「確認中」とした。申請時の16年9月末時点の外資比率は19・96%だったという。
東北新社は認定を受けた地位について、17年10月、100%子会社の「東北新社メディアサービス」に承継した。この日の政府答弁によると、直前の同9月末時点の東北新社の外資比率は22・21%。しかし、同省は承継を認めた。
決裁者のトップは当時、同省情報流通行政局長だった前内閣広報官山田真貴子だった。
参院予算委で小西は「承継は違法、無効ではないか」と質したが、総務省は「想定していないケースで、法律関係を整理する必要がある」と述べるにとどまった。
東北新社による総務省幹部への接待を巡っては、同省幹部ら11人が国家公務員倫理規程に違反していたとして減給などの処分を受けた。
総務相武田は国会で、接待が行政の公平性に影響を及ぼしていないかを問われ、「行政がゆがめられた事実は確認されていない」と答弁している。
◇
首相の長男・正剛が部長職を務める東北新社から接待され、減給の懲戒処分を受けた総務省総務審議官谷脇康彦と、給与の自主返納と内閣広報官辞職に至った山田真貴子。
2人が、NTTからも高額な接待を受けていたことがまたもや「週刊文春」の取材で分かった。
総務省が放送関連会社からの接待で幹部11人を一斉処分してから約1週間。今度は通信分野に飛び火し、NTT側からの総務審議官谷脇康彦・ら中枢幹部への接待疑惑が浮上した。
総務省が許認可権を持つ所管業界と「なれ合い」に陥っているのは歴然で、野党は政権への責任追及を強める構えだ。
「通信事業者と会食することは他にもあった。その部分も含め、(国家公務員倫理規程に)抵触があったかなかったか(総務省で)改めて精査している」、NTT側との会食を認めた総務審議官谷脇康彦は、きのふ4日の参院予算委でそう述べた。
前日まで「(規程に)違反する会食をしたことは(他には)ない」としていた主張を一気に転換させた形だが、野党からは「虚偽答弁だ」との批判が上がった。
首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」の接待では「相手が利害関係者と思わなかった」と釈明した谷脇。
今回は相手がNTT社長だっただけに、「提示された金額を負担した」ことで規程に反しないと思った、との理屈を持ち出した。「1人1万円以下の割り勘の会食」と考え、事前に届ける必要もなかった、との主張だとみられる。
ただ、谷脇らが会食した店はNTT関連会社が営む高級会員制レストランで、コース料理は1人1万円超えが多い。4日発売の週刊文春は谷脇ら幹部が5千〜1万円を「会費」として払ったとしつつ、
高級なワインや日本酒が振る舞われ、飲食費は3人分で計27万円に及ぶと指摘。一部の会食ではシャンパン「ドン・ペリニヨン」を開けたと報じている。
◇
国連児童基金(ユニセフ)は4日、国軍によるクーデターが起きたミャンマーで、これまでに推計500人以上の子どもが拘束されたと公表した
少なくとも5人の子どもが殺害され、重傷者4人いるという。ユニセフは、実弾の使用など子どもに対する暴力を「最も強い言葉で非難する」と表明。
現地の治安当局に対し、暴力をただちに停止するよう求めた。子どもを含む多数の拘束者は、人権に反して外部や法律家と連絡をとることができない状況だとも指摘。
また、「殺されたり負傷したりした子どもに加え、多くが催涙ガスや閃(せん)光弾の危害にさらされている」と警告した。
ミャンマーでは3日、クーデターに対する抗議デモへの治安当局の弾圧で、1日では最悪となる38人が死亡。国連のバチェレ人権高等弁務官は4日、これまでに治安当局の発砲などで少なくとも54人が死亡したと明かした。
国連安保理は5日にミャンマー情勢を協議する。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ5日に発表した感染者は301人で、先週の金曜日より31人増加した。
これまで減り続けてきた7日間平均の新規感染者数も273人となり、1週間前と比べ、6人増えて1月15日以来、1か月半ぶりに増加に転じた。
一方、現在入院している感染者のうち重症者は、4日から2人減って49人で、3か月ぶりに50人を下回った。
5日夜、緊急事態宣言の延長が正式に決定される見通しだが、1都3県は、この後、テレビ会議を開き、延長後の対策などについて話し合う。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ5日、新たに14人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8277人となった。新型コロナ対策の「切り札」とされるワクチンは5日午後、県内で初めて接種された。新型コロナ治療の最前線にいる医療従事者から優先して接種が始まる。
4日の新規陽性は20〜90代の28人で、緊急事態宣言解除後に増加傾向にあり、県は感染の再拡大を強く懸念。換気不十分でマスク着用が徹底されていなかった、那覇市内の接待を伴う飲食店でも新たに従業員5人のクラスター(感染者集団)が確認された。
3日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は7・81人で、緊急事態宣言が発令されている1都3県に次いで全国5番目に多かった。
新型コロナウイルス感染症の院内発生を受け、救急診療を休止している那覇市立病院は5日、全10診療科の一般外来と入院受け入れを8日から休止すると発表した。
10診療科は内科、外科、整形外科、産婦人科、小児科、脳神経外科、泌尿器科、耳鼻科、歯科口腔(こうくう)外科、皮膚科。
那覇市立病院では脳神経外科疾患のある患者が入院する病棟でクラスター(感染者集団)が発生。5日までに患者や医師、看護師ら21人の感染が確認されている。
また、3〜5日に別病棟の患者、看護師ら3人の感染も確認された。
同院は、院内感染の広がりが大きく原因の特定に至っていないことから、外からの利用者を制限するため全診療科の外来、入院受け入れの休止を決めた。
全入院患者・職員1300人を対象に検査を拡大し、数百人を新たに検査するという。
新型コロナ感染拡大に伴う救急・一般外来の全診療科の停止は初めて。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
NTTが総務省幹部を高額接待していた問題をめぐり、自民党は5日、NTTの社長澤田純を国会招致する検討に入った。
野党が参院予算委員会への参考人出席を求めており、来週以降に応じる方向で調整する。一方、放送関連会社「東北新社」に勤務する首相の長男正剛らの招致は拒否する方針だ。
自民党の参院幹事長世耕弘成は5日の会見で、NTTの対応について「しかるべきタイミングで澤田がしっかりとマスコミや国会に説明する機会を持つのは重要だ」と述べた。
理由に関しては「NTTは政府が出資している。純粋な民間会社とは一線を画す」と指摘した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。第13期全国人民代表大会(全人代、国会に相当)第4回会議が5日午前(日本時間同)、北京の人民大会堂で開幕し、今年の経済成長目標を6%以上とする方針が首相李克強による政府活動報告で示された。
中期的な経済目標を定めた第14次5カ年計画(2021〜25年)については「経済の持続的で健全な発展を保つ」とされたが、期間中の目標設定を見送った。
今年の国防予算は前年比6.8%増の1兆3553億4300万元(22兆5000億円)になった。
今年の中国の経済成長は市場では8%程度と見込まれている。海外での新型コロナウイルスの感染状況や対米摩擦などを考慮し、中国政府は最低水準の目標を明示したとみられる。
首相李は、5カ年計画に関し「発展の質・効率の向上に力を入れる」と述べた。活動報告は、国家主席習近平が提唱した内需拡大を柱に海外からの投資や貿易の促進を狙う「国内・国際双循環」モデルの推進を訴え、社会全体の研究開発費を年平均7%以上増やすと表明した。
全人代は11日までの日程で、5カ年計画と合わせて35年までの長期目標も正式に採択する。
長期目標は1人当たり国内総生産(GDP)を中等先進国並みに引き上げる方針が柱。長期目標は、習が最高指導者の地位を保ち続けるための布石という見方がある。
首相李は、香港問題について「外部勢力からの干渉を断固として防ぐ」と強調した。「『香港住民による香港統治』の方針を貫徹し、国家安全維持のための法律・制度と執行メカニズムを実施しなければならない」と指摘。
共産党の方針に従わない民主派を徹底して排除する選挙制度を議論する。
一方、国防予算の伸び率は予想されていた7%に届かなかったが、前年の伸び率(6.6%)を上回った。額は日本の21年度防衛予算案(5兆3422億円)の4倍強に達した。
首相李は、軍創設100年となる27年に合わせた「奮闘目標」に言及し、軍事力の強化を図ると語った。
イタリア。イタリア政府は4日、英製薬大手アストラゼネカなどが開発し、イタリア国内で製造された新型コロナウイルスのワクチン25万回分について、豪州への輸出を不許可とした、と発表した。
欧州連合(EU)が1月にEU域外へのワクチン輸出の管理を強化する措置を導入して以来、初めてのケースとみられる。
イタリア外務省によると、アストラゼネカ側から2月24日に輸出許可の申請を受けたが、イタリア政府は輸出を認めない方針を、EUの行政を担う欧州委員会に伝えた。
欧州委もイタリアの判断を承認。イタリア政府は、3月2日にアストラゼネカ側に不許可を通知したという。
イタリア外務省は、不許可の理由として、豪州がワクチン供給の点で「脆弱(ぜいじゃく)な国」でないこと、同社製ワクチンの供給計画がEUやイタリア国内で遅れていること、申請された分量が25万回分と多量であることなどを列挙した。
EUは今年1月末、EU域内でのワクチン供給が計画通りに進んでいないことから、域内で生産されたワクチンを域外に輸出する際には、製造した国の政府の許可を必要とする「輸出管理」の強化措置を導入。
地元メディアによると、2月に就任したイタリアの首相ドラギは同月末のEU首脳会談で、EU加盟国との契約を尊重しない企業の域外へのワクチン輸出を止めるべきだと主張していた。
ドラギはワクチン接種の推進を重要政策の一つに掲げている。
米国。武装組織による米議会攻撃の可能性があるとの情報を受け、首都ワシントンの連邦議会議事堂周辺で4日、ライフルを携行した州兵や警察官が厳戒態勢を敷いた。
集会やデモは起きておらず、混乱はないが、議会警察は警戒が依然必要として国防総省に州兵配置を2カ月間延長するよう要請した。
過激な陰謀論を唱える「Qアノン」信奉者が「前大統領トランプの就任式が4日に開かれる」とのデマを拡散。
トランプ支持者による1月の議会襲撃に似た事態への懸念から、下院はこの日休会した。議会周辺には襲撃後、有刺鉄線が巻かれた高さ3m以上のフェンスが張り巡らされた。
英国。英紙フィナンシャル・タイムズは4日、米政府が日本、オーストラリア、インドと、新型コロナウイルスのワクチンをアジア諸国に供給する計画を協議していると報じた。
4ヶ国による安全保障面などでの非公式な協力の枠組み「クアッド」によってワクチン提供を促進することで、途上国への影響力拡大を図る中国に対抗する狙いがあるとみられるという。
同紙は、複数の関係者の証言を基に、4カ国が協議を進めていると報道。関係者らの「バイデン政権はクアッドをアジア政策を動かす中核としている」「米国は(計画)準備の最終段階にある。
これはインド太平洋における大きく大胆な取り組みになると期待される」とのコメントを伝えた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。高校入試などにも影響を与えた今回の大雪、富良野市周辺では農業用のビニールハウスに大きな被害が出た。
富良野市西麓郷にある緑豊農場。年間1万8000玉のメロンを生産するビニールハウスに異変が起きていた。頑丈な鉄の骨組みがぐにゃりと曲がって、ハウスの上には大量の雪がかぶさっていた。
2日の大雪でメロンの苗を植える予定だった全長100mのビニールハウス6棟が倒壊した。緑豊農場・鎌田敏幸さんは「雪を下ろしている片っ端からぐしゃぐしゃといっぺんに潰れていく感じだった かなりショックだった。これは大変なことだなと」。
夕張市や共和町と並び北海道の3大産地として知られる富良野市。2日の降雪量は3月としては過去最高となる41センチを記録した。この大雪で富良野市や中富良野町、上富良野町の3つのマチでわかっているだけでも279棟のビニールハウスが被害を受けたという。
「アスパラは4棟全滅」、メロンのほかにアスパラも生産している緑豊農場では来月出荷する予定だったアスパラ用のハウス4棟が全壊した。ハウス1棟あたりの建て替え費用は200万円。被害額は少なくとも2000万円にのぼる。
鎌田さんは「潰れたやつは手が付けられない。この状況なら。ある程度雪が解けるまで放っておくしかない。今までにないぐらいのすごい被害だった」。
JAふらのではさらに被害が増える可能性もあるとして調査を進めている。倒壊したハウスの建て替え費用だけで2000万円かかる上に当然のことながら出荷できなくなったメロンやアスパラ分の収入が減ることになる。
なんとか収穫できそうなアスパラを路地モノに切り替えて少しでも収入につなげていきたいと話していた。
青森。八戸市の馬淵川沿いの土手では、オオイヌノフグリが鮮やかな青色の小さな花をたくさん咲かせている。
きのふの八戸地方は青空が広がり、最高気温は10・8度と4月上旬並みの陽気。川沿いの堤防上では春らしい服装に身を包み、散歩やジョギングなどを楽しむ人たちが見られた。
気象台によると、5日の青森県内は日中が曇りや晴れだが、気圧の谷や湿った空気の影響で、夜は雨の降る所もある見込み。
宮城。白石市にある公立刈田総合病院の民営化をめぐって、市民グループが「公設民営化の撤回」を求め、1万2000人分の署名を市長に提出した。
署名を提出したのは白石市の市民グループ「地域医療を考える会」で、4日はグループのメンバー13人が市役所を訪れ、白石市の市長山田裕一に刈田病院の民営化撤回を求める1万2013人分の署名を手渡した。
「公設民営化になって、果たしてうまく軌道に乗るのか、丁寧に納得できるような説明がなされていない」(地域医療を考える会 代表菅原利郎)。
刈田病院は白石市、蔵王町、七ヶ宿町でつくる組合が運営していて、市長は病院の赤字が続いていることから組合を解散し、民営化を含め病院経営の健全化を進めたいとしている。
「これからも全力で刈田病院存続の方向性を検討していきたいと考えています」(市長山田裕一)。
市民グループは3月いっぱい署名活動を続けるという。
福島。東京電力福島第一原発の1号機原子炉格納容器の水位が低下している問題で、東電はけふ5日にも格納容器への注水量を増やす。
東電がきのふ発表した。福島県沖で先月13日に発生した最大震度6強の地震により格納容器の損傷部分が拡大し、原子炉建屋内に漏れ出る水の量が増えている可能性があるとしている。
1号機では先月15日に水位の低下が確認されて以降、きのふ4日時点で格納容器底部から1・9mあった水位は70cm〜1m程度下がった。
水位が下がり続ければ、水位計で水位の変化を把握できなくなる恐れがある。注水量を毎時3トンから4トンに増やし、水位を維持する方針。
東電は原子炉への注水を継続しており、格納容器底部にある溶融核燃料(デブリ)の冷却に問題はないとしているが、地震の後、3号機格納容器でも6・3mあった水位が30cm程度下がった。
一方、地震の影響で1号機原子炉格納容器では圧力の低下も確認され、先月22日時点で周囲の気圧と同程度となった。外部への放射性物質漏れはないとしている。
新潟。糸魚川市で4日未明、地滑りが発生し、23世帯37人に避難勧告が出されて、住宅など6棟が全壊した。
大きく崩れている斜面。土砂がみるみる広がり、水とともに集落を流れていった。地滑りがあったのは、糸魚川市来海沢で、来海沢会館から南に200mほどの場所で、幅100m、
長さ1キロにわたって崩れている。
糸魚川市は来海沢の全世帯と、周辺の住民の合わせて23世帯37人に避難勧告を出し、近くの公民館に避難所を設置した。
「橋の下の方は土砂がものすごい」、「しばらく帰れないらしいね。回復するのも面倒なんでしょ。お世話にならないとここで、避難でね」(避難している住民)。
市によると4日未明、東北電力から「停電対応で現地調査に向かう途中、地滑りが発生し道路が寸断されている」と電話があった。
土砂に巻き込まれた人はいないというが、住宅など6棟が全壊する被害がでている。また土砂で県道が遮断され、一時、2世帯4人が孤立し、県の防災ヘリコプターで救助された。
その後、県は専門家とともに上空から地滑りの調査を行った。今回の地滑りは、融雪が大きな原因だと考えられるという。
「結構、水分が多いような地滑りに感じた。かなりどろどろした動きをしていますので、今すぐ止まるということは考えにくい可能性がある」(雪崩・地すべり研究センター上席研究員 判田乾一)。
今も雪が残っているため、今後も解ける可能性があり「まだまだ油断できない」と話した。
糸魚川市によると、地すべりの範囲は4日午後6時現在も広がっているという。気象台は融雪注意報を出して、引き続き土砂災害に注意するよう呼び掛けている。
千葉。市川市役所の市長室に「シャワー室」が設置されていた問題を巡り、市議会は3日、シャワー室を撤去し、原状回復を求める決議案を賛成多数で可決した。
市川市によると、このシャワー室は災害対応などの時に市長や職員が使うことを目的に市長室のトイレ内に去年10月設置された。
3日の市議会では、市村越長に近い保守系を含む7会派が、設置に係る事前説明が無かったことや、費用の360万円が新庁舎建設に伴う余剰金から捻出されていたことなどを問題視し、
シャワー室を撤去して原状回復するほか、設置と撤去の費用を市長報酬から減額することなどを決議案として発議、賛成多数で可決された。
また、3日は無所属の会の市議らが百条委員会の設置を求め発議したが、市議会の中で概ね解明できたとして、否決された。議会終了後、市長は取材に応じず、「議決を重く受け止め、真摯に対応する」とコメントしている。
東京。5日昼前、品川区荏原にあるマンションの一室で、50代の女性がベットの上で顔から血を流し倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
女性は包丁のようなもので顔を複数回刺されたとみられている。
女性は脳性まひを患っていて、介護していた50代の男が出頭し、「合鍵で部屋に入った。人を刺した」などと話していることから、警視庁は容疑が固まり次第、男を殺人の疑いで逮捕する。
新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が延長される見通しとなった東京都内。
きのふ4日も279人の感染が確認され、新規感染者数は横ばいになりつつある。都内の感染状況は、どのようなリスクを抱えているのか。医療提供体制の逼迫(ひっぱく)は続くのか。
「予断を許さない状況が続いている。夜間の人出が増加し続けるとリバウンドするリスクは十分にある」、きのふ4日にあった都のモニタリング会議で、都医学総合研究所社会健康医学研究センターのセンター長西田淳志はそう訴えた。
3日までの新規感染者数(週平均)は272・1人に上り、前週比は94・4%。都が目標とする「前週比の7割」を超える日が2週間続く。会議では、病院や高齢者施設で数十人規模のクラスターが複数発生しているとの報告もあり、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者層の感染増加に警戒感が示された。今後、懸念されるのが年度末から新年度にかけて、花見や歓送迎会、卒業旅行による人出の増加だ。
宣言が続いても人の流れを抑えられなければ、感染者を減らすことは難しい。会議では、こうした行事によって感染者が「再度増加に転じることが危惧される」との指摘が出た。
都民5410人から回答を得たウェブ調査の結果も公表。「緊急事態宣言が解除されたら、生活や行動がどうなると思うか」との質問に対し、「日中の外出」が増えると回答した人は35%に上り、「同居する家族以外との飲食」が増えるとした人も30%いた。
教訓となるのが、昨夏に訪れた「第2波」だ。週平均の感染者数は346人から十分に落ちず、150〜200人ほどの間で増減を繰り返した後、急激に感染が再拡大して「第3波」を迎えたと、会議の専門家は指摘した。
知事小池百合子も「感染の拡大防止策をとことん徹底して頂いて、もう一段の感染抑制をお願いする」と呼びかけた。
愛知。昨夜8時過ぎ、豊橋市向山大池町の信号のない交差点で、自転車が乗用車に出合い頭にはねられ、自転車の豊川市の高校生・岩口晃士さん(16)が病院に搬送された。
岩口さんは頭を強く打ち、1時間半後に死亡が確認された。
警察は乗用車を運転していた豊橋市の会社員・藤原健太郎(44)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕。藤原は調べに対し、容疑を認めているという。
大阪。池田市の市長冨田裕樹(44)が市役所にサウナなどの私物を持ち込んでいた問題で、4日に市長本人への2回目の証人喚問が行われた。
池田市の市長冨田をめぐっては、市役所に家庭用サウナやベッドなどの多くの私物を持ち込んでいたことなどが問題視されている。
きのふ4日、問題を調査する百条委員会は、2回目となる市長本人の証人喚問を行った。サウナやベッドを置いた市長控室に、1か月間に17回も寝泊まりしていたことについて委員から問われた市長は次のように答えた。
「月曜日から金曜日までの9時〜5時が公務というわけではございません。特別職である私が公務であるという認識の仕事をした時点でそれは公務でございます」(市長)。
自宅とは別の東大阪市内の住まいと池田市役所との往復にタクシーチケット16万円分を使用したことについては?
「職員への負担、公金への負担を軽減するために利用したものであって、私的利用ではないということです」(市長)、「自身は東大阪には転居はされていないということでよろしいですか?」(委員)。
「それは家族とともに転居を半分しているという認識でございます。2つ自宅があるというようなことも十分にあり得るというふうに思います」(市長)。
さらに百条委員会の調査で浮上した“職員に書類を投げつけたり公衆の面前で叱責したりするなどのパワハラ疑惑”についての追及も受けたが、市長は一貫して否定した。
「職員に対してパワハラ的行為や大声での叱責、心無いと思う発言をしたことはありますか?」(委員)。
「厚労省が定義するパワーハラスメントというような事実はございません。一方で、職員に対して業務上・職務上、必要な指導を行ったことはもちろんあります」(市長)。
一方で閉会直前にはこんな発言も。
「私物の持ち込みにつきましては、適切に設置して、また公務により励める環境は作りたいと思っています。ただこれまで通りサウナを設置したりということはもちろん差し控えさせていただきます。」(市長)。
傍聴した市民の反応は?「恥ずかしい。いい加減にせえ。ついに池田市も国会並みになったなと思ってがっかりしています」(池田市民)。
3月12日には副市長などへの証人喚問が行われる。
奈良。元副文部科学相で衆院議員(奈良3区)の田野瀬太道(たいどう)の父が創立し、兄が学校法人理事長を務める西大和学園中学・高校(奈良県河合町)の2019年の入学式の際、
式典終了後の会場で田野瀬の関係者が新入生の保護者に後援会への入会を促していた。
生徒からの情報を元に調査した弁護士が4日に発表し、「学校での政治的中立性を確保する教育基本法に抵触する可能性がある」と訴えている。
奈良市内で4日に会見を開いた佐藤真理(まさみち)弁護士らによると、19年4月に同校で開かれた入学式が終わり、生徒や教員らが退席した後、会場に残った保護者に対し、保護者有志による田野瀬の後援会「西道(せいどう)会」の関係者が入会を促していた。
また、3月には新入生の保護者宛てに後援会への入会を求める文書も送られていた。文書には田野瀬の名前が記され、入会申込書も同封されていたという。
関係者や県などによると、この後援会は登録された政治団体ではないが、元保護者でもある会長は17年の衆院選で田野瀬の選挙責任者を務めていた。
学園代理人の足立毅弁護士は「後援会への勧誘は保護者でつくる育友会が独自にしていたこと。名簿を提供したこともなく学校は一切関知していない」と関与を否定し、「学校は田野瀬の選挙応援などもしておらず、問題があるとは思っていない」と話した。
一方、佐藤弁護士は「学校の同意、協力なしにはあり得ないことで、違法だ」と訴えている。同校は学校法人「西大和学園」が運営し、関西有数の進学校として知られる。
田野瀬は父良太郎が創立した西大和学園高校を卒業。自民党衆院議員となった良太郎の秘書を務めた。党総務会長などを歴任して引退した良太郎の後継として、12年衆院選で奈良4区から初当選。
区割り変更に伴い17年に奈良3区で3選を果たした。文科政務官を経て20年9月に菅義偉内閣の副文科相に登用されたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言発令中の21年1月18日深夜、
東京・銀座のクラブを訪問したことで批判を受けて更迭され、2月に離党していた。
兵庫。知事井戸敏三は4日、甲子園球場(西宮市)で19日に開幕予定の選抜高校野球大会の入場制限について、「例外を認めてもいいと思っていたが、議論を呼んでしまうので、(国の方針通り)上限1万人で協力をお願いすることにした」と述べた。
知事は2月末の全国知事会オンライン会合で、国が新型コロナウイルス対策で挙げたイベントの人数制限に言及。緊急事態宣言解除後の1カ月間は上限1万人としていることに触れ、
屋外イベントは定員の50%以内であれば観客1万人以上の大会が開催できるよう求めていた。甲子園球場の定員は4万8千人。
一方、選抜大会の主催者は4日、1試合の上限を1万人とする入場制限を発表。兵庫県も新型コロナの対策本部会議を開き、国の方針と同様に上限を1万人などとする新たな要請基準を決めた。
知事は会議後の会見で、国への要望について問われ「あきらめました。主催者の意向が、上限1万人であれば仕方がない」とさばさばした表情で話した。
広島。「恫喝の有無」などをめぐり市長と議会の溝が深まる安芸高田市。
きのふ4日から始まった市議会の一般質問は、市長と議員の対立で混乱し、4日午後からの一般質問は5日に延期となった。
安芸高田市議会には過去最大の100人を超える傍聴の市民が訪れた。しかし審議は議員側が一般質問への市長の答弁が不十分だとして紛糾し、たびたび休会した。
特に、2人目の副市長の公募を行った業者の選定方法と契約に関する質問について、市長石丸伸二は詳しい回答をせず、審議がストップした。
「契約の性質または競争入札に適さないものに該当するため、随意契約となってます」(市長)。
「問うとることにそのままピタッと答えてください。随契にした理由を」(議員山本数博)。
「市長に申し上げます、質問に対する答弁をしてください」(議長宍戸邦夫)。
結局、議会は市長に説明責任を果たすよう勧告し休会、4日午後からの一般質問は5日に延期となった。閉会後も、4日の市長の答弁をめぐり、傍聴に来た市民と市長が議論となるなど混乱した。
高知。高知市の城西公園・西側の300mの川沿いで今、オウバイの花が見ごろを迎えている。
オウバイは、春を迎える花「迎春花」の別名があり、すだれのように垂れ下がった枝に3センチほどの無数の黄色い花を咲かせる。
近くに住む人によると、川にかかる橋の欄干の四角い枠の隙間から眺めると、まるで絵画の作品のように黄色い花がより鮮やかに浮かび上がって見えるという。
また股の間から眺めるのも一風変わった楽しみ方だそうだ。高知市の城西公園のオウバイは、いまが一番の見ごろでもうしばらく楽しめそうだ。
長崎。創建から344年、坂本龍馬ともゆかりのある、長崎市の唐寺の万寿山聖福寺の修復工事が始まった。
長崎市玉園町の万寿山聖福寺は江戸時代前期の1677年に創建され、幕末の志士・坂本龍馬が紀州藩から莫大な賠償金を得た「いろは丸」事件の交渉が行われた場所としても知られている。
黄檗宗の唐寺でありながらも、日本建築の様式を取り入れた歴史的な建造物として評価され、4棟が国の重要文化財に指定されている。
1715年に改築された大雄宝殿は国の重要文化財の1つで、基礎石の部分が崩れてしまっている。2012年、老朽化を見かねた市民グループが寺の修復を求めて活動を始め、3千万円の募金を集めたほか、
2014年、国の重要文化財に指定され、補助金のめどがたったことから、ようやく2月、工事に着手した。「屋根瓦の部分でございますね。正面からは分からないが裏手に回ると痛んでいるところが多うございます。日中の友好、文化交流のシンボルとして残っていければと思います」(住職田谷昌弘さん)。
職人による慎重な修復のため、いまのところ工事は2029年度までの予定で、聖福寺は総事業費18億5千万円のうち、国や長崎県、長崎市から9割ほど補助を受ける計画。
福岡。4日午後1時半ごろ、、久留米市で木造平屋建て住宅が燃える火事があり、性別がわからない1人の遺体が見つかった。
火事があったのは久留米市三瀦町の津村均さん(73)の木造平屋建ての住宅で、2時間後に消し止められたが、性別がわからない1人の遺体が見つかった。
出火当時、津村さんは外出していて無事だったが、津村さんと一緒に暮らす66歳の妻と連絡が取れなくなっている。
警察は遺体の身元確認などを進めている。
大分。日出町の城内氏邸跡(豊岡)でヤマザクラの「魚見桜」が見頃を迎えた。
淡いピンク色の花々の中で県鳥のメジロが戯れ合う姿を見せ、来訪者らを和ませている。緩やかで小さな坂道の先にある広場に4本が植えられている。
右手に樹齢約450年という親木の「魚見桜」。左に植わる3本は「後継木」とされる。地域の漁師が出漁する際に、花の咲き具合で漁場などを選んでいたことからこの名が付いたという。
同町の樹木医・村松幸成さんによると、開花は例年より1週間ほど早い。4日現在、「親木」は三分咲きだが「後継木」はほぼ満開で見頃。「全体の見頃は6日から」。
連なる木々の間をメジロの群れが飛び交う。大分市内から写真撮影に訪れたという40代女性は「動きもかわいいし花とのコントラストがちょうどいい。いつまでも見ていたい」と笑顔。
新型コロナウイルスの感染拡大防止で「魚見桜まつり」は昨年に続いて中止となっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山市の奥田交番襲撃事件で強盗殺人などの罪に問われた元自衛官島津慧大に、富山地裁、無期懲役の判決を言い渡した。
裁判は、午前11時から始まり、裁判長大村泰平は、冒頭で無期懲役の判決を言い渡した。
これまで、法廷で一切口を開いていない島津は、無期懲役を言い渡された時、まっすぐ裁判官らのほうを見つめていた。
事件は2018年6月、富山市の奥田交番に刃物を持って押し入り、交番所長を刺し殺して拳銃を奪ったうえ、近くにいた男の警備員を射殺したとして、立山町の元自衛官、
島津慧大(24)が、強盗殺人などの罪に問われた。裁判の争点は、強盗殺人罪が成立するかと量刑だった。
検察側は、強盗殺人罪の成立は明らかだとして死刑を求刑した。これに対し弁護側は、拳銃を奪う意思は、交番所長を殺害した後に発生したとして、殺人と窃盗の罪にあたり無期懲役が相当と主張していた。
判決で、裁判長は、弁護側の主張を退けることは出来ず、殺人と窃盗の罪にあたるとして無期懲役を言い渡した。
福井。水産加工業の小浜海産物(小浜市川崎2丁目)は、病気の予防薬などを使わずに陸上養殖したヒラメのブランド化を目指している。
3月から本格出荷を開始。人魚の肉を食べ不老不死となる地元の「八百比丘尼」伝説にちなみ、「八百姫(やおひめ)ひらめ」と名付け「歴史深い若狭小浜のPRにも貢献したい」としている。
重さは800グラム以上で、余分な脂を抑えた上質な甘みと日持ちの良さが特長。締めてから寝かせることで熟成され4、5日目が一番甘みが出るという。
小浜市阿納尻の陸上養殖施設で2019年12月から育て、昨年12月に出荷を始めた。
養殖は、殺菌作用のある細かい酸素の気泡「酸素ナノバブル」を溶け込ませた小浜湾の海水を使い、病気のワクチンや予防薬を投与せずに感染症や寄生虫のリスクを低下。
気泡により水中の酸素量が増えるため、一つの水槽で従来より2、3倍の量を育てることができるという。
取り込んだ海水はろ過、殺菌し、よりきれいな状態にして海に戻している。
一般的な養殖では、脂の乗りがいいものを育てるが、自社配合の低脂質の餌で肝臓を肥大させずほどよい脂に抑え、身が引き締まり歯応えがよくなるという。
淡泊な味わいの中に「魚本来の甘みが堪能できる」と担当者。刺し身や昆布締めがお薦めだという。
県内のほか東京、滋賀などのスーパーや料亭などに卸し、年間1万8千〜2万匹の出荷を見込む。養殖事業部長は「市民に認知され、食べてもらえるブランド魚を目指したい」と話している。
金沢。5日は二十四節気のひとつ「啓蟄」だ。冬ごもりしていた虫が土の中から出てくる頃とされ、石川県内は暦通り平年に比べて暖かい1日となった。
ほとんどの観測地点が氷点下となった4日から一転、今5日朝の石川県内は最低気温が金沢で7.8度、加賀菅谷では8.8度とこの時期としては暖かい朝となった。
日中は雨が降りやすい天気が続くが、午後にかけては金沢で14度、輪島で12度まで気温が上がる見込み。
気象台によるとこのあとの県内は夕方にかけて雨の降るところがある。
石川県内ではけふ5日、新たに新型コロナウイルスの感染者3人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1876人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市の30代男、市内の10歳未満女児、野々市の10歳未満男児の3人。
いずれも既に公表された感染者の濃厚接触者。男は軽症で、園児2人は無症状。
5日現在、県内で治療中の患者は83人。うち重症者は7人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には5台の車、野良猫は一匹もいなかった。
バス通りを渡って坂道を下って左折。長沢さんちの増築工事に大工さんが来ていた。上村さんち前で、散歩中の松本翁に会い「こんにちわ、体調は」に「変わらないので、かかりつけ医の薬は今夜止めてみることにしました」と。
山津さんちの四つ角過ぎて次の三差路、右手前方、型枠工場では1台が荷を積んでいた。Dr小坂や宇野さんは帰っていない。なかの公園手前で右折。徳中翁の風車は回っており、クリーンセンターも稼働していた。
「けふの医療センターのDoctorは次回CTを撮ってみますか」と話しておられたという。湯原さんちのサンシュウを見つつ、坂本さんちのカンアヤメも見て松本翁の前で別れた。
新築住宅には大工さんが来ていた。京堂さんち前からバス通りを渡って、清水さんちの紅白の梅花を見つつ帰還へ。
畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、それに鱒井さんちの水仙を見つつクリスマスツリーを見ながら小屋に戻った。
朝夕の歩きは〆て8925歩、距離は5、9km。消費カロリーは270kCal、脂肪燃焼量は19g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊