総務省幹部、2日で答弁修正 接待問題、野党反発「虚偽だ」参院予算委

 2021年、丑年、弥生3月4日(木)、晴れ、金沢の最低気温は4、5度、最高気温は20度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。北さんちの数が少なくなった白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。河田さんちの畑では霜かおりて、庭では水仙が咲いていた。

 谷中さんちのツバキや水仙も元気で、更にマンサクが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。

 四つ角の渡辺さんちは左折した。おっと四つ角には松本翁で、「お早うございます」、「姿が見えたので待っていました」とおっしゃり同行された。北さんちの畑の対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。

 ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、

 7階建てのアパートの駐車場過ぎて、京堂さんちの前過ぎて、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。亡くなった清水のお婆の畑も霜が降りており白い。

 公園を過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。

 中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。この話から松本翁、「かつてニースの空港を降り立った時日本のようにわ鉢植えでなくて地植えしてあるシクラメンに感激したことがあった」と昔話のひとくさり。

 この辺りから登校の学童たちに「お早う、行ってらっしゃい」。新築現場には大工さんが来ておらず。隣の新築も棟上げが終わってそれらしくなっていた。

 今はだれも住んでいない故吉井さんち、八重のツバキのつぼみが膨らんでいた。

 松本翁とはお宅前で別れたか道中、「きのふはかかりつけの北野医院へ行ってきたが、腰の痛みや物忘れの話をしても納得できる診断ではなかった。けふは3か月検診で(医療センタへ)行きます」なんて。

 庭に出てられた坂本さんに「お早うございます、お久しぶりです」、庭のカンアンメがいい。隣の大筆のお爺、救急車で運ばれていったのは知っておられ、いろいろあったらしく「余り行儀のいい男ではなかった」と。

 松本翁宅ではヤツデの白い花や西洋シャクナゲのつぼみが膨らんていた。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先にツワブキが咲いていた。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんち前、庭に出てこられたお爺に「お早うございます」、大筆伯父の子と話しても「近くにいても知らなかった」と。松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。

 神社の境内にはリュウキンカが目につく。清水のお婆さんちの玄関先では、水仙が目にはいる。玄関先に出てこられた谷口のお婆に、「お早うございます、退院で来てよかったね」、

 「何かにつかまらないと歩けないし動き辛いのは治らないね」、「お大事に」。小原さんちの左前方の谷底、リサイクルセンターの車が始動していた。

 ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。ぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 前方に登校の子供たちが目に入った。宇野さんやDr小坂は出られていた。三差路は左折したが、アーム付きトラックの一台は出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。

   金子さんちのバラが消えてシクラメンが待っていた。

 大友さんちの対面の新築住宅地に職人さんは来ておらず。隣の新築用地、低い境界にブロックが積んであった。クロッカスや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。

 四つ角で柴犬連れの白崎さんに「お早うございます、お久しぶりです」、次いで柴犬連れの松本夫妻にお会いして「お早うございます」。白のツバキのきれいな山津さんち過ぎて

 葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角へ。

 才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちていた。

 畑の一角に咲いている黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、崖下にはマンサクが咲いてユズリハの実、赤白の山茶花に白梅の咲いているのを見つつ行く。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えて玄関へ入っていったので「お早うございます」。

   ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやお隣のマンサクなどの木々に集まっていた。

 ゴミ捨てに向かう金子のお婆に「お早うございます」。ゴミステーションで立ち話している斎田、和田の御婆が目に入り手を挙げて挨拶。

 バス通りを渡って野良猫は桝谷さんち玄関前にいなかってが対面の体育館のフェンスの前で3匹が日向ぼっこを蒸していた。調整の辺り、導管を吐きこむ工事が終わったのか向く墓地の

 大型のユンボが姿を消して、崖地は埋められていた。体育館には車は1台も停まっていた。寺津用水、水量はまずまずでスムースに流れていた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5324歩、距離は3、5Km、消費カロリーは128kcal、脂肪燃焼量9g。

          ◇   ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い首都圏1都3県に発令されている緊急事態宣言について、首相が3日、期限の7日以降も継続する方針を表明した。

 政府や1都3県が解除に慎重な姿勢を示す背景には、感染力が強いとされる変異株の脅威がある。

 2月中旬ごろから全国的な広がりが鮮明になり、クラスター(感染者集団)の発生も相次いでいる。専門家らの間でも将来的に従来株を上回り、リバウンド(感染再拡大)や第4波を引き起こす要因になるとの懸念が強まっている。

 「専門家から今後、変異株による感染が急速に拡大するリスクを抱えていることが伝えられた。気を緩めると感染が再拡大する可能性があり、もう一段の感染抑制が重要だ」。

 東京都知事の小池百合子は2月26日の都のモニタリング会議で、変異株とリバウンドへの強い危機感を示した。

 国内での変異株の確認は、今月2日時点で空港検疫を除き165件。検査手法が普及した影響もあるとみられるが、2月は134件に上り、昨年12月の3件、今年1月の21件から急増。

   1月中は4都県だったが、福島から鹿児島までの17都府県に拡大した。新潟県では、保育園で英国型変異株によるクラスターが発生。保育士や園児、その家族計34人に感染が広がり、うち23人から英国型が見つかった。

 県の担当者は「結果待ちも含め、全員が変異株とみている。県外から持ち込まれ、広まった可能性が高い」と話す。

 こうした中、宣言が先行解除された神戸市で行われた変異株用PCR検査の結果が注目を集めている。1月29日〜2月18日に感染者の6割に当たる357件の検体を調べたところ、

 31件の英国型変異株を検出。検体数に占める割合は1月29日〜2月4日に4・6%だったが、2月5〜11日には10・5%に上昇。12〜18日は15・2%に増加した。19日以降は変異株疑いの割合が約半数に及ぶ可能性があるという。

 経済再生担当相西村康稔は2日の会見で、神戸市の検査結果に絡み、「変異株の脅威も大きな懸念の一つ。通常以上に変異株確認の検査を増やしている。モニタリングを強化していく」との意向を示した。

 欧州の感染状況を踏まえ、近い将来、従来株から変異株に流行の主体が移るというのが専門家の共通認識になっている。国立国際医療研究センターの国際感染症センター長大曲貴夫は「変異株に

 より新規陽性者数が再度増加する局面を確実に捉え、変異株の流行伝播(でんぱ)を徹底的に封じ込めることが重要」と指摘する。

 東京医科大の教授(渡航医学)濱田篤郎は「変異株の感染者は全体としては少ないが、既に全国的に流行している可能性がある」として、変異株の蔓延が第4波のきっかけになることを危惧する。

 厚労働の2月26日の公表資料では、宣言解除の目安となる「直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数」が12県で前週より増加しており、濱田は「変異株が関係しているかもしれない。特に関東や関西では変異株の動きに注意が必要だ」と強調した。

          ◇   ◇

 きのふ3日から参院でスタートした予算委員会でも、総務省幹部接待問題が取り上げられた。

 総務審議官谷脇康彦は、総務省が許認可権を持つ通信会社との会食の有無に関し、1日の衆院予算委での答弁を修正。野党側は「虚偽答弁」と反発し、与党からは進退問題に発展するとの声も出ている。

 「通信会社と食事をした事実はないか」。立憲民主党の真山勇一参院予算委でこうただすと、谷脇氏は「意見交換を目的に利害関係者の通信事業者と会食する場合はある」と答弁。続けて「国家公務員倫理法に反する会食はないと認識している」と付け加えた。

 谷脇は1日の衆院予算委でも、問題となっている「東北新社」以外の衛星放送事業者や通信会社からの接待の有無を問われた。その際は「業界団体の立食パーティーなどの場で懇談、あるいは勉強会でご一緒するケースはあった」と説明していた。

 わずか2日間で「立食パーティー」「勉強会」としていた答弁を「会食」に修正した背景には、3日付の週刊文春(電子版)の報道がある。

 それによると、谷脇は総務省から認可を受けて事業を行うNTT関係者から、昨年までに計3回の高額接待を受け、必要な会食届も提出していなかったという。

 文春誌は、辞職した前内閣広報官山田真貴子も総務審議官だった昨年6月に接待を受けたと報じた。

 谷脇に関し、立憲の参院幹事長森裕子は「報道が事実なら明らかに虚偽答弁だ」として、首相菅の責任を含めて追及する考えを強調。一方、自民党の閣僚経験者は「また新たな問題が出た。

 これ以上広がらなければいいが」と表情を曇らせ、公明党幹部は「谷脇は辞めざるを得ない」との見方を示した。

 立憲は3日の参院予算委で、首相の長男ら東北新社側から接待を受けた総務省幹部が、相手を利害関係者と認識していたかも質した。同社などが運営する衛星放送の許認可をめぐり、

 山田や森裕子総務審議官森裕子が決裁していたことを問題視。吉田は「大変恥ずかしい話だが、会食の時点で利害関係に当たると認識していなかった」と苦しい答弁に終始した。 

          ◇   ◇

 クーデターで権力を握った国軍側の治安部隊と、抗議デモの参加者の衝突が激化しているミャンマーで3日、計38人の死者が出た。

国連の担当特使バーグナーが3日、会見で明らかにした。

 国連安全保障理事会は5日午前(日本時間6日未明)に非公開の緊急協議を開き、対応を話し合う。ミャンマーでは2月28日にも18人が死亡したばかりだったが、3日はクーデター発生後、過去最悪の死者数となった。

 バーグナーによると、治安部隊は実弾を備えた短機関銃を使用したとみられるという。クーデター発生後、拘束された人数は1200人に上るが、家族はどこに拘束されているのか、健康なのかについては知らされていない。

 バーグナーにはミャンマー市民から、1日2千通ものメッセージが寄せられているという。

 情勢が緊迫する中、安保理は英国の要請で、5日に対応を議論することを決めた。バーグナーは「我々は非常に強い手段をとらなければならない」と述べ、安保理に行動を促した。経済制裁決議の採択が念頭にあったとみられる。

 ただ、安保理で決議を通すためには、米国、英国、フランス、中国、ロシアの常任理事国5カ国が拒否権を行使しないことが条件となる。

 中国やロシアはこれまで「ミャンマーで起きたことは内政問題だ」と主張し、過度の干渉を避けたい意向を示している。バーグナーは「中国とロシアが協力することの重要性を認識し、(安保理が)結束してくれることを期待している」と語った。

 国連では、ミャンマーの国連大使ポストをめぐる混乱も続いている。同国外務省は、現職のチョーモートゥンの解任と、次席大使のティンマウンナインの代理大使就任を通知する文書を国連に送ったが、チョーモートゥンも書簡で「自らが大使のままだ」と主張。

 一方、地元メディアは、ティンマウンナインがフェイスブックに、理由もなく辞任を伝える投稿をしたと伝えた。

 国連の報道官デュジャリックは3日の会見で、この点について「報道は知っているが、公式な連絡はない」と述べた。相反する2通の文書については、国連総会(193カ国)の下部組織で、こうした問題を扱う「信任状委員会」に回されたという。

 ミャンマー情勢を巡り、東京外国語大でビルマ語を学ぶ学生有志6人が4日、外務省を訪れ、デモ参加者への弾圧の停止などを求める約3万8000筆の署名を外務省の担当者に手渡した。

 代表者の男子学生(20)は、対応した南東アジア第1課長山田欣幸に対し「日本はNLD(国民民主連盟)と国軍の両方にパイプを持つとされるが、現状では国軍に明確な姿勢を示していないように思える」と述べ、外交ルートを通じた積極的な取り組みを要請した。

 署名活動は2月21日からインターネットを通じて行い、日本人のミャンマー研究者やビジネス関係者らの協力を得て賛同を呼びかけたという。

 「大好きなミャンマーのために何かできればと考えて活動を始めた」と説明した学生に対し、山田は「多くの犠牲者が出ていることに悲しみを感じている。早い段階で状況を好転させられるよう努力したい」と応じた。

 男子学生によると、賛同者からは「暴力的な弾圧は許されない」や「ミャンマーの民主主義が守られるよう日本政府は行動すべきだ」といったコメントが寄せられたという。

 日本国内では、拘束されているアウンサンスーチーの解放などを求める在日ミャンマー人らによる署名活動も各地で行われている。

          ◇   ◇

 けふ4日の参院予算委員会。総務省の複数の幹部がNTT側から接待されていた問題で、接待された総務審議官谷脇康彦が、「さらなる疑念を抱かせることになったと深く反省し、おわび申し上げたい」と陳謝した。

 総務省はNTTによる接待も国家公務員倫理規程に反する可能性があるとみて、改めて調査に乗り出したことも明らかにした。

 谷脇は2018〜20年に計3回、NTTと会食した事実があったと認めた。そのうえで、「先方に提示された金額を負担したと思う。従って(国家公務員)倫理法に抵触しないと認識した」と釈明した。

 会食の相手や金額については、NTT側に確認する必要があるとして、明らかにしなかった。

 国家公務員倫理規程は、利害関係者が費用を負担する接待を禁じている。割り勘でも、1人1万円超の利害関係者との飲食は事前届け出が必要になる。

 谷脇らは事前の届け出もしていなかった。

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は4日、参院予算委で、緊急事態宣言を2週間程度延長するとの首相の方針について、「正しい選択だ」と期間延長を歓迎した。

 日本維新の会の議員片山大介に答えた。尾身は理由として、医療負担の改善を安定させることや、感染が再拡大する「リバウンド」の防止や準備態勢の強化をあげた。

 尾身は「この1年間で学んだことは、恒例行事に際して感染が拡大する」と強調。

 「卒業旅行や謝恩会、花見の宴会。これをやるとまた必ず感染が拡大します」と述べ、「自治体、国のリーダーの方に強いメッセージを出していただき、それに対して一般市民が協力することが感染拡大防止に必須だ」と求めた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて、東京都がけふ4日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は279人だった。

 直近7日間の1日あたりの平均は前の週の96%程度で下げ止まりとなっている。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の279人で、直近7日間の1日あたりの平均は269人。感染を抑えるために7日間平均を「前の週の7割以下」に減らすことを目安としているが、1週間前の96%程度となった。

 年代別にみると20代が最も多い71人、次いで30代が40人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は62人。重症の患者は前の日から1人減って51人となった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ4日、新たに28人が新型コロナに感染したと発表した。 県内の累計感染者数は8263人となった。在沖米軍関係は新たに5人が感染し、累計で960人となった。

 沖縄本島内の県立病院や琉球大学病院、浦添総合病院の5医療機関には3日、新型コロナ対策の「切り札」とされるワクチンが初めて到着した。

医療従事者から優先して接種が始まることになっており、早ければ5日にも県立北部病院で県内最初の接種が行われる。ワクチンは県立八重山病院に4日、県立宮古病院には5日、1箱ずつ届く。

 県の3日発表では、10〜50代の男女18人が新たに感染した。高齢者はおらず、10〜30代が15人と8割を占めた。

 2日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は7・40人で全国6番目に多く、全国平均5・42人を上回った。最多は千葉県の13・44人だった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

          ◇   ◇

 アルメニア。旧ソ連構成国のアゼルバイジャンとアルメニアによる紛争が長年続くナゴルノカラバフにある山あいの村ビョユクタラル(アルメニア名メッズタイル)を2月下旬に訪れた。

 昨年までアルメニア人1000人以上が暮らしていたとみられる。9〜11月の紛争後、村から全員姿を消した。

 村はナゴルノカラバフ南東部に位置する。紛争再燃前はアルメニア人勢力が支配していたが、アゼルバイジャン軍が攻勢を仕掛けて1992年以来失っていた支配権を奪還。

 アゼルバイジャン当局者は「村を制圧した際、既に住民は退去していた。アルメニア側が撤退を指示したのだろう」と説明する。

 無人となった家屋の多くには、アゼルバイジャンと後ろ盾トルコの国旗、トルコの建築会社コリンの旗が、制圧を誇示するかのように並べて掲げられていた。

 1軒の家の庭に目を向けると、まだ使えそうなベビーカーが放置されていた。

 わずかながら生活感が残され、人々が戦火が広がる中で慌ただしく村を去った様子がうかがえる。80年代から続く紛争では、ナゴルノカラバフやその周辺で攻防戦が繰り返された。

 家を追われた住民は双方合わせて100万人以上で、死者は3万人超とされる。この村の悲劇は一般住民に多大な被害を及ぼす紛争の一幕にすぎない。

 時事通信は2月27日、アゼルバイジャン当局者同行の下、外国人記者団の一員として現地を取材した。

 米国。米大統領バイデンは3日、テキサス、ミシシッピ両南部州知事が新型コロナウイルスの感染防止のためのマスク着用義務などを解除すると表明したことを「大きな過ちだ」と批判し、科学に基づき、引き続き感染防止策に協力するよう呼び掛けた。

ホワイトハウスで質問に答えた。大統領報道官サキも会見で「大統領のマスク義務化は、命を救えるとの保健医療の専門家の勧告に基づいている」と強調。

コロナ対策を軽視したトランプ前政権を念頭に「この国は科学を無視する政治指導者のために大きな犠牲を払った」と訴えた。

 保守色の強い両州は2日、店舗の通常営業を認め、マスク義務化も解除すると発表した。

 イラク。米国防総省によると、イラク西部の米軍などが駐留する基地に3日、ロケット弾約10発が撃ち込まれた。

 この攻撃で駐留米軍の請負業者1人が心臓発作を起こし、その後死亡した。

 イラクでは5日から、ローマ・カトリック教会の教皇として初めて、教皇フランシスコがイラクを訪問する予定になっており、当局がテロへの警戒を強めている中で起きた。

 イラクでは先月15日にも、北部のクルド人自治区にある米軍駐留施設がロケット弾攻撃を受け1人が死亡。

 バイデン政権は25日、シリア東部にある親イラン武装組織の拠点を報復として空爆した。今回の攻撃は、空爆に対する武装組織のさらなる報復攻撃の可能性もある。

 台湾。中国が害虫検出を理由に1日から台湾産パイナップルの輸入を停止したことを受け、台湾人が対抗措置としてパインの「爆買い」を続けている。

 中国の禁輸発表から4日間で昨年1年間の対中輸出量に迫る4万トン余りの注文が殺到。

 台北の日本台湾交流協会(大使館に相当)なども2日、SNSにパインの写真を投稿し、台湾支援の姿勢を示している。

 台湾では今回の禁輸措置について、中国と距離を置く蔡英文(ツァイインウェン)政権に対する圧力だとする見方が強い。総統蔡ら政権幹部も相次いで禁輸の不当さを訴えるメッセージを発している。

 台湾メディアによると、中国が2月26日に禁輸を発表した後、台湾当局が設けた購入窓口に注文が殺到。3月2日時点の台湾当局の集計で、180社余りの企業と1230人の個人から購入希望が寄せられている。

 海外を含めたこれまでの購入見込み総量は4万1687トンに上るという。昨年の対中輸出量は4万トン余りだった。

 台湾の大手スーパー「全聯福利センター」が「赤字が出ても買う」と唱えて1万トンの購入を表明したほか、通信大手の「中華電信」も各従業員に配るために30トンの購入を決定。

 台湾でラーメン店チェーンを営む野崎孝男さん(46)も大震災の際に台湾から受けた支援への感謝として、3110個を買った。

 店でラーメンを注文した客に無料で配っており「友人が困っている時に助けるのは当然だ」と話す。

 韓国。検事総長尹錫悦(ユンソクヨル)は4日、辞意を表明した。

 尹は文在寅(ムンジェイン)政権を巡る疑惑の捜査を続け、政権と対立を続けていた。尹は4日午後、ソウルの最高検前で、「検察での私の役割はここまでだ。今後はどんな位置にいようと、自由民主主義と国民を守るため力を尽くす」と述べた。

 尹は反政権側の次期大統領候補として世論調査で多くの支持を集めており、政界進出も取りざたされている。

 バングラデシュ。ミャンマーから隣国バングラデシュに逃れているイスラム教徒少数民族ロヒンギャ2200人余りが3日、バングラデシュ政府が居住区を建設したベンガル湾の島に移動した。

 当局者が明らかにした。同国政府が昨年12月から移住計画を実行、今回で計1万人を超えた。

 バングラデシュ南東部コックスバザールの難民キャンプには、17年にミャンマーで起きた武装集団と治安部隊の衝突から逃れた70万人超のロヒンギャら100万人以上が密集して暮らす。

 居住区には10万人を収容可能で、政府は難民キャンプの過密緩和を図りたい考え。同国政府は移住したのは希望者としている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川医科大学で、新型コロナウイルスの対応をめぐり学長と対立していた医大病院の病院長が解任された問題で、患者の家族が解任の撤回を求めて署名を提出した。

旭川医大に1万5千人分の署名を提出したのは、旭川市の佐々木香苗さん夫妻。

旭川医大では今年1月、新型コロナ対応をめぐり学長吉田晃敏と対立していた前病院長古川が解任された。佐々木さん夫妻は、長男が前病院長古川による肝移植手術を受けていたことから、解任の撤回を求める署名を集めていた。

 「古川先生という一人の医師が、道北医療にどれほどまでに必要な先生か(署名の数で)伝わるのではないか」(佐々木香苗さん)。

 旭川医大では、現役の教授らが学長吉田の解任を求めて署名運動を行い、1106人分の署名を提出している。

4日午前10時半ごろ、道東の弟子屈町で、10頭の牛が牧場から“脱走”し、町道を“行進”した。

大雪の影響とみられている。弟子屈町美留和の町道に「10頭くらいの牛がいる」と近くを通りがかった女性が警察に通報した。警察が駆けつけたが、すでに牧場の関係者も現場に来ていて、通報から30分で無事、牧場に戻した。

 今週の大雪で牧場に吹きだまりができ、放牧されていた牛が柵を乗り越えて町道に出たという。この付近は酪農地帯で、警察は放牧中の牛や馬が道路に出ることは珍しくないと話している。

 岩手。盛岡市の岩洞湖でワカサギ釣りをしていた男が死亡しているのが見つかった。

 死亡したのは、盛岡市下米内の団体職員加藤夏彦さん(50)で、きのふ午前10時過ぎ、盛岡市薮川の岩洞湖で、漁協の監視員がファスナーが閉まっているテントを見つけ声をかけたところ応答が無かったため

 ファスナーを開けたところ、テント内で椅子に座ったまま死亡している加藤さんを見つけた。テント内にガスバーナーがあり、加藤さんはは一酸化炭素中毒で意識を失った可能性があるという。警察は事故の原因を詳しく調べている。

 宮城。震災の年に南三陸町で「語り部」を始めた女の子、佐々木夏蓮さんの10年。

 当時小学生だった彼女は、この春大学4年生になる。ふるさとを離れても、ふるさとを思う気持ちは変わっていない。南三陸町出身の佐々木夏蓮さん、21歳。

 震災当時、小学生5年生だった彼女は大学3年生になっていました。今は岩手県に住んでいる。

 「10年経ったとは言え、あの時の景色や自分が経験したことは、ふと思い出すときもあって記憶はあまり消えない。ずっと頭の中にある」(佐々木夏蓮さん)。

  (2011年)「3月11日、2時46分。5時間目の真っ最中でした。いつもと同じように机の下に隠れました」(佐々木夏蓮さん)。

 夏蓮さんは、震災から半年後、小学生の語り部として活動を始めた。父親が営む居酒屋を訪れた県外からのボランティアに「若い世代が見た震災を知りたい」と言われたことがきっかけです。当時、夏蓮さんは語り部をする理由をこう話していた。

 「私の志津川小学校にも、お父さん、お母さんを亡くした子がいるけれど、その人たちが語り部をするとやっぱり思い出してしまう。お父さんとお母さんが亡くなったと。震災で津波が来て、家族全員が残っていたからこそ、語り部ができると思うので、やっていかなくてはいけない」。

 語り部をするときに使っていたノートを、夏蓮さんは今も大切にしています。揺れているときの恐怖。仕事中だったお父さんと一晩連絡がつかなかった時の気持ち。今まで暮らしていた家が、無くなってしまったこと。ノートには鮮明な記憶が細かに書き出されている。

 「父がいない恐怖が一番大きかったと思います。家もないし、寝泊まりするところも体育館で、暗幕に新聞紙で寝ていたので怖いし不安だし」、「最初は思い出したくない部分もあって、ちょっとここなと思う部分もあったけれど、自分だったら読めると思って、続けていたと思います」(佐々木夏蓮さん)。

 震災後、夏蓮さんに案内してもらった自宅跡地。

 (2012年)「夢だと思いました。避難所生活も、家が無いことも。夢であってほしいと思っていました」(佐々木夏蓮さん)。町の復興は着々と進み…今は、完全に埋め立てられ跡地すら見ることはできない。

 「こういう家だったなと、すごく記憶にはあるけれど、パッと思い出せない部分もあるので、少し寂しい気持ち。受け入れているつもりでも、どこかで受け入れられないところもあるのかな」(佐々木夏蓮さん)。

 変わってしまった街並み。しかし、変わらないこともあります。中学校から大学まで夢中で取り組んできたソフトボールの経験を生かした将来の夢です。中学生の時に決めた。

 「中学校か高校の体育の先生になりたいと思っています。先生になれば、自分が経験した震災のことを伝えていきたいと思う」(佐々木夏蓮さん)。

 そして、もう一つ新たな夢が。「震災を経験して、消防隊の頼りがいある姿勢に一番ひかれた。自分が経験しているからこそ、寄り添える力だったり、いざとなったら、してほしかったこと。子供の時に経験しているので、そういうところでも生きてくるかなと」(佐々木夏蓮さん)。

 まだ二つの夢を選びきれないという夏蓮さん。今は、勉強に励む毎日。「当時は悪い経験というか、『何で』と思う部分が大きかったけれど、今となっては、震災があっての今の自分がいると思うので、しっかり受け止めていきたいと思っています。

 この10年間、どんな経験があっても、あの時に比べたらと思うこともできているので、そこに関しては強くしてくれたなと思います」。

 そして、これからも幼かった少女の心に刻まれた記憶と経験は伝え続けられる。

 「震災はどこでどう起きるかもわからないし、これからどこで起こるかもわからない。震災があって急に亡くなって一生話せない人も自分にもいて、後悔した部分もあったので、いつどこでどうなるかわからない。当たり前だったことが、当たり前でないことを伝えていけたらと思います」

 福島。会津美里町の町営住宅解体工事を巡る官製談合容疑事件で、官製談合防止法違反(入札妨害)などの疑いで逮捕された会津美里町長渡部英敏(80)は3日、代理人弁護士を通じて町長を辞職する意向を町に伝えた。

 町によると、辞職願は町議会議長宛てで、けふ4日にも郵送で届く。辞職は町議会の同意を得るか、申し出から20日が経過すれば成立する。

 地方自治法の規定では、首長が辞職する際は辞職日の20日前までに議長に申し出る。20日間を待たずに辞職を望む場合は議会の同意が必要となる。議長は申し出を受けてから5日以内に選管委に辞職を通知する。

 選管委は公選法に基づき通知の受理から50日以内に後任を選ぶ選挙を行うこととなる。

 栃木。足利市の山林火災鎮圧から一夜明けた2日、住民からは安堵の声が聞こえ、消防が残り火の消火活動を続けた。

 2日午後4時ごろの足利市内、雨が降った。市長和泉聡が鎮圧を発表して一夜明けた2日、住民からは安どの声が聞こえた。発生から10日目の2日は、地上での活動を中心に消火作業が行われ、

 消防隊員が山に入り水のうを背負って手作業で残り火を消火し、県の防災ヘリが上空から現場の状況を確認した。一方、避難所があった西宮町のさいこうふれあいセンターでは市の職員が避難所の片付け作業に追われた。

 市によると企業や個人から水や食料、日用品など多くの支援物資が届いた。福島県楢葉町からは10年前の大震災を受けて、足利市の職員が2018年4月から1年間、現地で活動した縁で水が600本届けられたという。

 市は、完全に火を消し止める鎮火について、今週いっぱいは様子を見て判断する。その後、消防と警察が現場検証を行い、火が出た原因を調べる。

 新潟。糸魚川市によると今朝3時、来海沢地区で地すべりが発生した。

 市は、9世帯20人に避難勧告を出した。午前5時現在、西海地区公民館に9世帯20人が避難している。地すべりにより来海沢地区の住宅近くも崩れた他、土砂が県道を寸断し、市野々・御前山地区の2世帯が孤立しているという。

 千葉。日本一の生産量を誇る君津市特産の花「カラー」の特別展示が1日、君津市役所1階ロビーで始まった。5日まで。

 今秋出荷が始まる新品種を含めた400本のカラーのほか、新たに産地化を目指すミモザ、アネモネも。

 小糸花卉(かき)園芸組合(組合長長田英二)が飾り付けると、ひときわ華やかな雰囲気に包まれた。台風被害からようやく復旧後、コロナ禍による自粛ムードで昨年大きな打撃を受けた生産者らは、出荷最盛期を迎えた今シーズンへの期待を込めている。

 組合長長田は「こんなときだからこそ、少しでも来庁者の癒やしになってもらえればうれしい」と話し、市長石井宏子は「新品種もあるので、ぜひ多くの方に見ていただきたい。ホワイトデーに贈ってみては」と感謝した。

 東京。日本橋本町の「あじさい通り」で現在、早咲きの桜「オカメザクラ」が満開の見頃を迎えている。

 オカメザクラは濃い紅色の一重咲き。花は小ぶりで下を向いているのが特徴で、樹高が高くならないことから街路樹として使われることが多い。

 2006年(平成18年)に通りに26本が植えられ、現在は本町4丁目まで延長し700mのサクラ並木が続く。

桜は通常2月下旬から3月上旬にかけて開花するが、通りでは年々開花時期が早まっており、今年は特に早く2月中頃には開花していたという。

 「あじさい通り」は「コレド室町」東側にある静かな裏通り。魚河岸時代から続く蒲鉾や弁当、つくだ煮の老舗が軒を連ねる。昨年来、地元店舗の建て替えや移転で工事中の建物が多く、新型コロナウイルスの影響もあり人通りは少ない。

 スマートフォンで桜の写真を撮っていた女性2人組は「近くに勤めているので毎年楽しみにしている。せっかく満開なのに人通りが少なくもったいない。そういえば10年前の大震災の後もこんな感じだった」と話す。

 「緊急事態宣言の延長もあり、人通りは数えるほどしかないので週末は臨時休業にしている」と通りに面した京菓子・京つくだ煮店「永楽屋」の店長田邊隼人。

「毎年行っている『桜茶と干菓子』のお振る舞いは自粛しているが、来店したお客さまには感染対策を十分とりながらお茶をお出しているので気軽に立ち寄ってほしい」と呼び掛ける。

 神奈川。きのふ3日の参院予算委員会で、立憲民主党(神奈川選挙区)の真山勇一はカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を巡り、観光立国を目指すための重要施策と位置付ける政府側の姿勢を追及した。

 誘致を表明している横浜市の事例を取り上げ、市民の反対が根強いなどとして計画の見直しを求めた。

 冒頭、真山は「私の地元は首相と同じ横浜。コロナ禍でもカジノ誘致にまっしぐらだ」と批判。海外のカジノ事業者の業績が軒並み悪化しているとした上で「それでも誘致を進める理由は何か」とただした。

 国交相赤羽一嘉は「わが国の目指すIRはカジノの開設が主たる目的ではない」と前置き。「開業時期は10年近く先の話。必ず復活するものだと思っているし、自治体などがリスクを踏まえて申請するものだ」などと説明した。

 これに対し、真山は地元紙新聞神奈川の市民意向調査で6割超が誘致に反対していることや、誘致場所とされる横浜港・山下ふ頭などを利用する企業に強い影響力を持つ横浜港運協会前会長の藤木幸夫が反対を表明していることを挙げ、IR計画を見直すよう迫った。

 答弁を求められた首相菅は「観光大国を目指す一環として進めている。横浜市がどうするか、上がってきたものを国が判断することになる」と指摘。「ちなみに、横浜経済界の(横浜商工会議所)会頭をはじめ、多くの経済人は実現に向けて取り組んでいることも申し上げたい」と強調した。

 「花のお寺」として親しまれる大和市福田の常泉寺で、早咲きのミツマタが満開になった。

例年より1週間程度早いという。ミツマタは和紙の原料になる植物で、50mの参道に100本が植えられている。早咲きは中国種で、ピンポン球大の黄色い花が甘い香りを漂わせ、参拝者を迎えている。

 半数を占める国内種は一回り小さく、今月に入って開花が始まった。全体の見頃は今月中旬ごろになりそうだ。

 愛知。きのふ3日午後9時半ごろ、岡崎市久後崎町の踏切で名鉄名古屋本線名鉄一宮行きの急行電車と軽乗用車が衝突する事故があった。

 この事故で、軽乗用車に乗っていた70代から80代とみられる男が死亡した。40人の乗客にけがはなかった。

 運転士によると、運転中に踏切内で止まっていた車を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で、名鉄は豊橋駅と新安城駅の上下線で運転を見合わせ、一時、JR線で振り替え輸送を行った。

 警察が事故の原因を調べている。

 大阪。岸和田市の市庁舎建て替えを巡り、市議会は4日、事業者との工事請負契約に関する議案を否決した。

 事業者を選ぶプロポーザルで、市が有識者らでつくる選定委員会に諮らないまま、3業者のうち2業者を失格としたことに「不透明」との批判が出ていた。契約は白紙となり、2029年の完了を目指していた事業は計画の見直しを迫られる。

 市議会本会議で議員24人のうち議長を除く23人で採決し、賛成少数で否決された。

 市は20年12月、最終審査に残った3業者のうち2業者が選定委員を務める副市長に面会を求め、名刺を置いて帰った行為を規定に反すると判断し、失格にした。

 21年1月、残る1業者と127億円で仮契約を結び、市議会の議決後に本契約を結ぶ方針だった。

 市は失格について選定委員に事前に相談せず、市長永野耕平が最終判断して決めた。委員が求めても、市は2業者の弁明などを明らかにしなかった。このため、委員6人のうち有識者4人が反発して辞任。

 4人は連名で「大きな禍根を残す」と批判する声明を出し、市の決定過程の透明性に疑問を呈していた。

徳島。鳴門海峡では大潮の時期となり、観光名物の渦潮が見ごろを迎えている。

 大きな音を立てながら美しく渦巻く鳴門海峡の名物、渦潮。例年は観光シーズンの到来に合わせ、海の安全を祈願する「渦開き」が行われるが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止になった。

 この日も観潮船の客は定員の2割弱と、新型コロナの影響が続いているが、訪れた人は渦潮の迫力に圧倒されながらも楽しんでいた。

 「凄いですね。生で見られてよかったです」、「すごいですね。船から見たのは初めてなんでよかった」(観光客)。

 関西3府県の緊急事態宣言解除決定を受け、観潮船側は「感染予防をして観光客にきてほしい」と期待していた。

 兵庫。姫路市の市議会議員が市の職員に威圧的な言動を繰り返した問題で、議員に対する辞職勧告決議案が可決された。

市議松岡広幸は2019年、市に公園のフェンスのかさ上げを要望する際「気いつけてもの言えよ」などと威圧的な言動を繰り返し、担当した職員の異動を求めした。

 この問題を調査した市議会の百条委員会が一連の言動について「パワハラに当たる」と認定したことを受け、4日の本会議で、松岡市議に対する辞職勧告決議案が提出された。

 決議案は「優越的な地位を乱用し、市職員の公正な職務の遂行を妨げ、市民の信頼を著しく失墜させている」としていて、全会一致で可決された。

 辞職勧告には法的な拘束力はなく、市議松岡は「真摯に受け止めたい」と話す一方、議員を続ける考えを示した。

 広島。公職選挙法違反の罪で起訴されている衆議院議員で元法務相の被告河井克行が3日夜、保釈された。

 昨夜9時過ぎ、東京拘置所から出て来た河井、カメラに向かって深々と一礼した河井の胸には議員バッジがつけられていた。去年6月以来勾留されていた東京拘置所から保釈された。

 5回目の保釈請求に対して3日、東京地裁が保釈を認め、保釈金5000万円は現金で納付された。

 東京地裁は、地元議員らの証人尋問が先月終わり、証拠隠滅の懸念が少なくなったことや、今月23日から克行に対する被告人質問が行われることなどを考慮して保釈を認めたとみられる。

 長崎。春の訪れを感じさせる昔ながらの風景を五島市で見ることができる。

 春風に吹かれて咲き誇っているのはレンゲソウで、五島市の玉之浦町の中須、田んぼ一面をピンクの絨毯のように染めている。

 レンゲソウは、江戸時代は水田の肥料として栽培されていたが、化学肥料の普及で数が減っていて今では、レンゲ畑を見る機会が少なくった。

 昔ながらの風景に見ているだけで心が安らぐレンゲの花、五島では4月ごろまで見ることができる。

 福岡。きのふ3日午後5時ごろ、久留米市で小学1年の男の子がタクシーにはねられ、意識不明の重体となっている。

 久留米市縄手町の市道で、近くに住む小学1年の橋本涼くんが道路を渡っていたところ、タクシーにはねられて、頭などを強く打ち、意識不明の重体。

 事故があった現場は、JR久留米駅のそばにある片側1車線の直線道路で、橋本くんは直進してきた車にはねられたとみられている。

熊本。去年7月の豪雨災害から、けふ4日で8カ月になる。

熊本県によると、先月末時点で応急仮設住宅やみなし仮設など仮の住まいで暮らしている被災者は15の市町村に4069人となっている。

 市町村別に見ると人吉市が最も多く965世帯2056人、球磨村で353世帯979人などとなっている。

鹿児島。今年2月、鹿児島市の国道で横断歩道を渡っていた男子大学生が軽自動車にはねられ死亡した事件で、鹿児島地検は4日、軽自動車を運転していた男を危険運転致死などの罪で起訴した。

 今年2月9日、鹿児島市大竜町の国道10号線で大学生、宮崎大喜さん(当時20)を軽自動車ではねて死亡させ、逃走したとして、姶良市平松の建設作業員、被告八木優斗(26)が過失運転致死とひき逃げの容疑で逮捕・送検された。

 鹿児島地検は4日、八木が交差点で信号無視をして横断歩道上に進入し法定速度を超える93キロで軽自動車を運転していたことから、罪名を過失運転致死からより罰則の重い危険運転致死に切り替えて起訴した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今月末で126年の歴史に幕を下ろす富山赤十字看護専門学校の卒業式はきのふ3日、最後の卒業生19人がそろいの赤十字救護員制服に身を包み、脈々と受け継がれてきた赤十字精神を守り続ける決意を新たにした。

 6日に富山市のANAクラウンプラザホテルで閉校記念式典を行い、関係者が同校の思い出を振り返る。

 同校は1895年(明治28年)に日本赤十字準備看護婦養成所として発足し、今年度を含めて3554人の卒業生を送り出した。富山型デイサービスの惣万佳代子や元環境庁長官の石本茂ら、看護師の最高の栄誉とされる「フローレンス・ナイチンゲール記章」の受章者も4人輩出した。

 卒業式では、富山赤十字病院長も務める校長平岩善雄が、代表者に卒業証書と専門士称号を手渡し「人道・博愛の赤十字精神を忘れることなく研さんをつみ、苦しんでいる人々のために尽くし続けてほしい」と式辞を贈った。

 卒業生を代表し、岡田珠衣さんが答辞を述べた。終了後には、同校同窓会による閉校記念の碑除幕式が行われた。赤十字御歌「四方の国」などが刻まれた白御影石の石碑を前に、同窓会長針山節子があいさつし、院長平岩に富山赤十字病院への寄付金100万円の目録を手渡した。

 福井。一昨日2日夜、大野市内で住宅1棟が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

   2日午後11時ごろ、大野市小黒見の小野忠順さん(88)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 家主の小野さんと連絡が取れていないため、警察は、遺体は小野さんとみて身元の確認を進めている。小野さんは、1人で暮らしていたという。

 警察と消防は、実況見分を行い、火事の原因を調べている。

 金沢。かほく市の白尾から高松にかけての海岸で、砂浜の浸食が進んでいる。

 石川県が昨年行った調査では、砂浜の幅が13年間で最大40m狭くなっていた。年ごとに数値に増減があり、県は「人工リーフ(岩礁)整備の効果もあり、県内では安定した海岸」との見方を示すが、

地元では「危険ではないか」と深刻な声が強く、市は人工リーフ未整備の高松海岸について早期の対応を県に求める考えだ。

 「千里浜もひどいけど、こっちもひどいよ。50年近く前は波打ち際まで広い砂浜を走り抜けるのが大変だった。今は全然、様変わりしてしまった」、かほく市白尾区の区長西田茂基(68)は、生まれ育った白尾の海岸の現状を深刻そうに語る。

 波の高さが2〜3mだった3日も、砂浜はほぼ姿を消し、波が護岸に押し寄せていた。のと里山海道白尾インターチェンジ(IC)付近の砂浜は、夏場は海水浴場として親しまれている。

市によると、海水浴ができなくなるほどの影響はまだないが、西田さんは「このままだと浜で遊べなくなるし、道路に波が届くかもしれない。本当に心配」と話す。

 地元では、漁具などを展示する交流施設「うみっこらんど七塚」近くの浜へ通じる道で、浸食により地面が削られて崖のようになった場所があり、数年前に市に頼んでバリケードを設置したという。

 49地点中32地点で減 県県央土木総合事務所は白尾から高松までの海岸線11キロにわたり、200mごとに計49地点で毎年9月、波打ち際までの距離を測定している。

昨年の地点ごとの距離は最大122m、最小は白尾海岸の20・7mだった。測定を開始した2007年と比較して32地点で砂浜の幅が減少し、最も顕著なのは木津の40・2mだった。

 県の担当者は、浸食対策として白尾、浜北、遠塚、松浜、木津の各地区の沖合に人工リーフを設置しているとし「全体として大きく浸食が進んでいるとは考えていない。冬は波が強くて砂浜が狭くなるが、夏になると戻ることも多い」と話した。

 かつては草競馬 「かつての白砂青松の砂浜が年々失われつつある。浸食対策が未実施の箇所の早期着手を要望したい」。3日、かほく市議会3月定例会本会議の一般質問の答弁で、

 市長油野和一郎は高松の海岸の浸食について力を込めた。

 市内では1996年から県が人工リーフ設置を進めているが、県によると、現時点で木津より北の高松での整備計画はない。高松の砂浜は、かつては草競馬も行われたほどの広さだったといわれるが、

 昨年の測定では、高松の計21地点のうち11地点の数値が07年を下回り、減少幅の最大は32・6mだった。市長は「浸食状況を注視しながら、必要な情報を県へ提供し、国や県に引き続き働き掛けたい」と述べた。

 石川県はけふ4日新たに3人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 いずれも感染経路は分かっていない。県内では午前10時までに新たに412件の検査が行われ、いずれも金沢市に住む20代から80代の3人の感染が確認された。

 3人の感染経路は分かっていないが、いずれも、クラスターが相次いで発生した片町地区の飲食店の従業員や店の利用者ではないという。

 また、3人のうち80代女性は重症、20代の男は軽症、70代の男は中等症。

 県内の感染者の数はあわせて1873人となり、治療中の人は88人で、このうち重症の人はきのうより1人増えて7人。

   秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。もはや3月4日だ。

 午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量はでまずまず、スムースに流れていた。

 調整池のがけ下辺りが道路をストップして太い導管を入れるのは終わって、崖上の貯水池あたりで大型のユンボが稼働していた。体育館横の歩道のハナミズキなどは職人が入って剪定が行われていた。

 体育館の駐車場では、1台の車が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。尾田さんち、庭におられた絵お婆に「こんにちわ」。上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。

 しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっており、トラックは1台が帰っていた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。

 4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。

   ペンキ屋の旦那に「こんにちわ」。手前方のクリーンセンターは稼働していた。清水のお婆宅水仙にクロッカスが咲いていた。松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。

   雪吊りされた梅もどきの湯原さんちの庭の横から坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。

 ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。隣のお宅も大工さんが来ていた。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の新築住宅には大工さんが来てた。

 藤田さんちの四つ角から修平さんち前へ、鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て9341歩、距離は6、2km、消費カロリーは258kcal、脂肪燃焼量は18g。

 散歩の後、ライトなと修理に出していた車を取りに新保本町へ行ってきた。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年弥生3月4日

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊