「集団接種が困難に」 日本医師会長中川、宣言延長求める
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月3日(水)。曇りのち晴れ。最低気温は1度。最高気温は7度。
朝の散歩はいつものコースで、きのふの朝から一転して冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹も来ていない。
バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。アジサイのつぼみが膨らんでいた。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
勤めに出られる奥さんに「お早うございます、あんちゃんはもうフィジーに行かれましたか」に「まだです」なんて。
五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。
訓練に出掛けるので、シェパードを載せた車は出ていかれるところで「お早うございます」。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅が満開だ。
崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散ったロウバイが待っていてくれた。
四つ角へ。舘山会館の前は右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角。次の三差路、登校を見送る白崎さんちの奥さんに「お早うございます」。
大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキ、黄色のクロッカスが待っていてくれた。
金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台が出ていきベトナムの青年らも出られたようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。
なかの公園手前は右折。柴犬連れた小原さんに「お早うございます」。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも稼働していた。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。境内ではリュウキンカが咲いていた。
吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの庭、クロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。坂本さんちの庭では紫のカンアヤメスミレが咲きだしていた。
松本爺の前へ。みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていない。隣の新築用地では棟上げで、大型のクレーン車と若い衆が7、8人来ていた。前方には登校の子供たちが目に入った。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前過ぎ、で、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅が綺麗だ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていた。左前方から雲間からぼんやりした朝陽が出て来た。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4578歩、距離は3km。消費カロリーは139kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
新型コロナウイルスに対する首都圏4都県への緊急事態宣言の期限が7日に迫る中、日本医師会の会長中川俊男は3日の会見で、「緊急事態宣言を延長すべきだ」と語り、政府に慎重な検討を求めた。
延長を求める理由として中川は、解除するまでに十分に感染者を抑え込まなければ、4月以降に感染がまた拡大する「第4波」を招く恐れがあるとし、「(今後)本格化する全国のワクチン接種を妨げかねない」と説明した。
中川は、第4波となれば感染力の強い変異株が主体になるとしたうえで、多くの住民が集まる集団接種の会場では「三つの密を避けることが非常に困難になる」と警告。
感染が拡大する中では、住民へのワクチン接種が滞りかねないと懸念を示した。
また、宣言を解除した場合には、営業時間の短縮命令に違反すれば過料を科せる改正特別措置法の「まん延防止等重点措置」の活用も選択肢に入るとの見解も示した。
具体的には、政府の分科会の指標でステージ2(感染漸増)の水準まで感染を抑えてから緊急事態宣言を解除し、さらに重点措置の実施によって感染対策を徐々に緩めていく手法を提案した。
◇
この1カ月余りの間にも、政権を揺るがす問題が続発して、首相菅の苦境が続いている。
新型コロナウイルス緊急事態宣言の全面解除が近づいてきたものの、コロナの完全収束とワクチンの円滑供給は見通せず、東京五輪の開催もどうなるのか予断を許さない。
首都圏1都3県に発出されている新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言は、7日の期限が近づいてきた。
首相は、ぎりぎりまで感染状況を見極めた上で判断する構え。経済再生と、東京五輪・パラリンピックの開催へ向けて前進したいところではあるが、知事や専門家の間にはなお、リバウンドの“第4波”を懸念する解除慎重論が根強い。
判断の過ちは即、致命傷につながる。首相は深い葛藤の底で沈黙を守っている。
きのふ2日の衆院予算委員会。宣言のリミットについて、野党議員から「解除ありきではないと約束いただきたい」と詰められた首相は、「私の一存でできるという話でもない」と言質を取らせなかった。
1都3県の新規感染者数、病床使用率などのエビデンス(根拠)を基に、専門家による諮問委員会の意見も踏まえて総合的に政治判断を下すとし、「基準がどうかということが一番大事だ」と続けた。
現時点では予定通り、7日に全面解除するのが基本路線と言える。政府高官は「ステージ3(感染急増)であれば問題はない」「基準はクリアしている。解除後の新たな支援策も仕込んでいる」とし、
1月の宣言発出のころをピークとして、漸進的に改善してきた数字に「出口は間近」との意をにじませる。
その対岸に立つのが、都知事小池百合子を筆頭とする首都圏の知事たちだ。福岡など6府県が解除に先立ち、政府に解除を要請したのとはコントラストをなし、小池らは慎重姿勢を鮮明にしつつある。最近、新規感染者数などの減り方が鈍化しているためだ。
2日、小池はコロナ対策に関し「もう一段、ギアを上げないと(7日に)間に合わない事態が生じているのではないかという分析がある」と話し、解除に前のめりな政府をけん制。
千葉県知事森田も「(宣言)延長も頭に入れておかなければならない」と歩調をそろえた。
この動きの受け止めを尋ねられた首相は、「とにかく今は感染拡大防止に全力を尽くすべきだ」と多くを語らなかったものの、政府関係者は「内心は苦々しく思っているはず」と胸中を代弁する。
解除になろうと延長になろうと、決定権者の政府に責任を背負ってもらえるような絶妙のポジション取りを小池が企図していると、疑心暗鬼になっているのだ。
先の6府県の解除に対し強い懸念を発していた専門家も、既にブレーキの上に足を置いている。
ある諮問委員は、東京・歌舞伎町などを起点にウイルスが全国に拡散していく経験則から「首都圏の問題は、より根が深い」と断言する。ここにきて、従来より感染力が強いとされる変異株が不気味に増加していることも
一番の不安材料となっており、7日を前に専門家が延長に向け、徹底抗戦する展開も考えられるという。
経済立て直しと夏の東京五輪・パラリンピックに道筋を付ける上でも、宣言を早期に解除して「通常モード」を演出したい政府。だが、仮に“第4波”が到来して3度目の緊急事態宣言ともなれば「菅政権は退陣ものだ」と、自民党の閣僚経験者は警告する。
4月25日には、首相が党総裁として初めて指揮を執り、任期満了が迫る衆院の解散・総選挙の前哨戦ともなる国政3選挙が投開票される。
結果次第では、首相の指導力にレッドカードが出かねない。政府関係者は「今の首相に、政治判断できる体力があるのかも試されている。極めて難しい局面だ」と漏らした。
◇
首相の長男・正剛が部長職を務める東北新社から接待され、減給の懲戒処分を受けた総務省総務審議官谷脇康彦と、給与の自主返納と内閣広報官辞職に至った山田真貴子。
2人が、NTTからも高額な接待を受けていたことがまたもや「週刊文春」の取材で分かった。
NTTは総務大臣から事業計画などの認可を受けて経営されており、総務省幹部がNTT側から供応接待を受けることは、国家公務員倫理法に抵触する疑いがある。
2人を接待していたのはNTTの社長澤田純や、子会社・NTTデータの前社長(現相談役)岩本敏男ら、NTTグループの幹部。
山田が接待を受けたのは、昨年6月4日。当時山田は総務審議官(国際担当)の任にあり、総務省国際戦略局長の巻口英司とともにNTTグループの関連会社が運営するレストランを訪れていた。
接待したのはNTTの社長澤田純と執行役員北村亮太。4人の飲食代は総額で33万円(割引前)だった。NTTら会員企業は100万円単位の年会費を店側に支払っており、会員企業の場合、代金が4割引きになる。
一方、谷脇も昨年7月3日に同じ店で接待を受けていた。接待したのはNTTデータの前社長岩本。当時、外務審議官だった金杉憲治(現インドネシア大使)も同席した。計4人の飲食代の合計は19万3千円。
また谷脇は2018年9月4日と9月20日にも同店で接待を受けていた。9月4日はNTT社長を退任したばかりの相談役鵜浦博夫ら3人で会食し、総額30万2千円と一人10万円を超える接待を受けた。
9月20日はNTTの社長澤田ら3人で会食し、総額8万7千円。谷脇に対するNTT側からの接待は、3回合計の総額で58万円超、谷脇が受けた接待額は計17万円を超える計算になる。また総務省に対して、必要な届出を出していないことも分かった。
山田には内閣広報室を、谷脇には総務省を通じて質問したが、回答は得られなかった。NTT広報室は「回答を差し控えさせて頂きます」とした。
谷脇はこれまで「東北新社以外の衛星放送各社、民放やNHK、あるいは通信会社の社長から接待を受けたことはありますか」(3月1日・衆院予算委、議員森山浩行の質問)と問われ、「公務員倫理法に違反する接待を受けたということはございません」などと答えてきた。
過去の国会答弁との整合性も問われそうだ。
3月4日(木)発売の「週刊文春」では、まだ“事務次官谷脇”をあきらめていない首相の狙い、NTTによる高額接待の詳細や総務省との関係、2月13日夜の福島県沖地震発生直後に起きていた危機管理にかかわる重大事態などを、5ページにわたって詳報する。(週刊文春 2021年3月11日号)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇
東京都がけふ3日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は316人だった。
重症患者の数は前日から2人減り52人となった。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の316人。直近7日間の1日あたりの平均は277.9人で、前週(294.7人)の94.3%になっている。
きょうの316人を年代別にみると、20代が最も多い65人、次いで30代が50人、40代が40人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は91人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ3日、新たに18人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8235人となった。在沖米軍関係は新たに2人が感染し、累計で955人となった。
県内には2日夜、新型コロナ対策の「切り札」とされるワクチンが到着した。3日には、新型コロナ治療を担っている7病院へ順次配送が始まった。
医療従事者から優先して接種が始まることになっており、早ければ5日にも県立北部病院で県内最初の接種が行われる。
県の2日発表では、20〜90代の男女17人が新たに感染した。1日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は7・40人で全国4番目に多く、全国平均は5・57人を上回った。最多は東京の13・49人だった。
きのふ2日午前8時49分ごろ、石垣島から北330キロの海上で中国船籍の漁船(SHENLIANCHENG、乗船者10人、105トン)からの遭難警報を海上保安庁が受信した。
11管区海上保安本部が航空機を派遣したところ、漁船が転覆し、8人の乗組員が漂流しているのが確認された。
乗組員5人は中国漁船によって救助されたが残る5人は行方不明となっている。11管は中国漁船9隻とともに現場海域での捜索を続けている。
11管によると、現場海域は公海で中国当局も船や航空機を派遣しているという。
午前9時22分ごろ、現場に到着した11管の航空機からは、転覆した漁船と漂流物とみられるものにしがみつく乗組員8人が確認されていた。その後、中国漁船によって5人は救助されたが、残りの5人は2日午後9時時点で見つかっていない。
11管の巡視船れぶんは午後6時25分ごろに現場海域に到着し、捜索活動を続けている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
きのふの衆議院・本会議で、来年度予算案が可決された。
首相の長男らからの接待問題で辞職した、前内閣広報官山田真貴子の後任に、外務副報道官小野日子(ひかりこ)の起用が決定した。
政府は、女性初の内閣広報官だった山田の後任も女性を軸に人選し、小野日子の起用を決めた。
官房長官加藤は、外務副報道官や東京大会の組織委員会のスポークスパーソンなどを務めた経験と、女性活躍の観点からの起用だと明らかにした。
小野は5日にも行われる首相の会見で、司会を務める見通し。
来年度予算案はきのふ2日、衆議院・本会議で採決が行われ、自民党、公明党などの賛成多数で可決された。
国会序盤の審議では、政権から政治や行政の公正さを疑わせる問題が次々と浮上し、首相は陳謝に追われた。疑惑の多くは解明されておらず、野党は3日からの参院予算委員会で、政権側を追及する構えだ。
平成の政治改革がめざした「官邸主導」の完成形とも言える第2次安倍政権。しかし、強すぎる官邸は霞が関に暗い影を落とす。そして、その先にあるのが菅政権である。
「安倍政権と菅政権、連続性がある長期政権の様々なひずみやうみが一気に噴出した」、立憲民主党の国会対策委員長安住淳は2日、国会内の党会合で衆院審議をこう振り返った。
2017年の森友・加計学園問題以降、前首相安倍に関係した疑惑をめぐる論戦が続いた。
今国会では、首相菅の長男が勤める放送関連会社「東北新社」による総務省幹部への接待が問題になった。
けふ3日に始まった参院予算委員会。社民党の党首福島瑞穂は選択的夫婦別姓をめぐり、男女共同参画担当相丸川珠代の姿勢を追及した。
丸川は選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状に名前を連ねていたことから、野党から女性の社会的地位向上を担う閣僚としての資質を疑問視する声があがっている。
福島は「なぜ選択的夫婦別姓に丸川さんは反対なのか」と質問。丸川は「3月8日の国際女性の日にちなみ、福島先生がこれまで男女格差の解消、男女共同参画の推進に取り組んでくださったことに心から敬意と感謝を表したいと思う」と前置きして答弁を始めた。
だが、夫婦別姓については「私には私の考えがあるのは確かですが、それはそれとして、私は大臣の任があるので大臣としてしっかり務めを果たしたい」として答弁を拒んだ。
福島は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。答えてください」と改めて質問。丸川は「(男女共同参画担当の)職員にも、実は私の個人としての考えを伝えていない。私の意見に左右されないで国の政策を進めていただきたい」と説明した。
福島は「明確に答えてください」「大臣の資質にかかわる質問をしている」「総理も大臣上川も夫婦別姓に賛成とかつて言ってますね、ということで答弁されている。丸川さんだけ答えないのはおかしい」と重ねて追及。
委員会室にも「担当大臣でしょう」とヤジが飛び、質疑はたびたび中断した。
丸川は改めて答弁に立ったが、「国民のみなさんがすべてを理解されているわけではない。まず自分事としてとらえていただける議論を後押ししたい」。福島は納得せず、選択的夫婦別姓に反対の理由を、7回にわたり丸川に質したた。
それでも丸川は「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかの答弁はできません」などと答弁を避け続けたため、福島は、かつて反対した理由を質問。丸川は「家族の一体感について議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論だなという認識をもった」と答弁した。
また、福島は「一般の人は通称も使えない」として、通称使用による不便さも指摘。丸川も「大臣に就任して驚いたことがある。閣議でサインしたとき、本名・大塚珠代でした。
(丸川という)旧姓で選挙をしているので、非常に違和感があり内閣総務官室におかしいのではとお願いし、数年かかったが、丸川珠代と書かせてもらった。通称使用の拡大はこれからも取り組んでいきたい」と答弁した。
これについて福島は「一般の人は通称使用するのも難しいんですよ」と指摘したが、丸川は「人格権の問題だと受け止めている人もいる。便利か不便かという話と人格権とは重さが違う」との認識を示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ドイツ。国境なき記者団(RSF)は2日、サウジアラビア当局による記者ジャマル・カショギ殺害などジャーナリスト迫害に関し、同国の皇太子ムハンマドら5人を人道に対する罪でドイツの検察に告発したと発表した。
ドイツ・カールスルーエの検察当局に1日告発した。RSFは「ドイツの法律は外国で行われた国際的な重大犯罪に関して自国の司法制度に管轄権を認めているため、告発先として最適」とした。
被害者はカショギと、サウジで投獄されたジャーナリスト34人の計35人。RSFは言論抑え込みを図るサウジ当局が組織的に拷問や暴行、違法拘束などの迫害を加えていると訴えている。
米国。メキシコ国境に近い米西部カリフォルニア州ホルトビル近郊で2日午前、スポーツタイプ多目的車(SUV)とトレーラーが衝突する事故があり、13人が死亡した。
定員7〜8人のSUVに25人が乗車していたとみられ、地元当局が詳しい状況を調べている。AP通信が伝えた。
地元テレビによると、SUVの左側面にトレーラーの先頭部分が突き刺さるようにしてめり込み、SUVの車体が激しくひしゃげて道路脇に止まっていた。
事故が起きたのは午前6時(日本時間午後11時)ごろとされ、病院関係者は死傷したのは不法移民とみられるとしている。
米国で人口が2番目に多い南部テキサス州の知事(共和党)アボットは2日、新型コロナウイルスのワクチンなど「ウイルスから州民を守る手段を得た」と宣言、マスク着用義務を終わらせ、10日から商業活動の全面再開を認める知事令を出した。
飲食店をはじめ入店制限がなくなり、客を100%入れることが可能になる。
アボットは「間違いなくコロナは消えていないが、ワクチンや入院患者の減少などから州による義務化はもはや必要ないのは明白だ」と強調。感染対策を果たす州民の役割には言及しつつ、知事令で「自らの運命を決める自由を保証した」と説明した。
南部ミシシッピ州も2日、テキサス同様、マスク着用義務を3日から解除し、事業の全面再開を認めると発表した。
ナイジェリア。AFPによると、先月26日にナイジェリア北西部ザムファラ州の女子中等学校から武装集団に拉致された生徒279人が、2日全員解放された。
同州の知事が2日、AFPに明かした。当初、拉致された生徒の数は317人とされていたが、実際には279人だった。
知事によると、生徒らは州政府庁舎に保護されており、健康状態に問題はないという。
AFP特派員は政府庁舎で、イスラム教徒の女性がかぶるヒジャブを身に着けた生徒らの姿を確認した。政府当局者は「盗賊団」と呼ばれる犯行グループと交渉を続けていた。
情報筋によると「説得に応じた盗賊」は、生徒らの解放に向けて自分たちの元仲間に連絡を取っていたという。
ナイジェリアではここ3か月足らずで3回、学校が襲撃されている。同国北西部や中部では近年、武装集団による身代金目当ての拉致、レイプ、略奪が増えている。
シンガポール。東南アジア諸国連合(ASEAN)は2日、オンライン形式で非公式の臨時外相会議を開き、ミャンマー情勢について「状況を懸念する」との議長声明を発表した。
「ASEANはミャンマーを平和的、建設的に支援する用意がある」との表現を盛り込んだが、具体策には踏み込めなかった。
国軍のクーデター後、ASEANがこの問題を話し合うのは初めて。アウン・サン・スー・チーらの解放を求める声が出たが、ミャンマー側が受け入れ可能な提案を示せなかったとみられる。
内政不干渉が原則で関与に消極的な国もある中、今後も協議を継続する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝6時過ぎ、札幌市と喜茂別町、ニセコ、洞爺湖方面を結ぶ国道230号線の中山峠で多重衝突があり、国道230号線は札幌市南区定山渓と喜茂別町川上の間の27.5キロが通行止めになった。
トラック2台、乗用車3台、合わせて5台の事故で、3人がけがをした。1人が病院に搬送されているが、今のところ全員軽傷とみられている。
青森。東北電力は2日、企業版ふるさと納税制度を活用し、東通村の地域再生計画事業(2020〜24年度)に総額10億円の寄付を申し出たと発表した。
今月中に一括して納付手続きを済ませるという。同社は18〜19年度の同計画事業にも総額4億円を寄付。村に立地する同社の東通原発1号機は11年2月に定期検査に入って以降長期停止中だが、
同社は「企業の社会的責任(CSR)などの観点から総合的に判断した」として、長期停止との直接的な関連を否定した。
地域再生計画は20年3月末に内閣府から認定を受け、村は20〜24年度の5年間で、住環境や産業の整備、質の高い生活環境を構築するための取り組みを進める。
同社によると、今年1月に村から協力要請を受けたという。同社の担当者は「要請はあったが、事業の内容や他業種の社会貢献の実績などを踏まえ、当社で能動的に判断した」と強調した。
計4億円を寄付した前回、同社は具体的な金額を明らかにしていなかった。一転して今回金額を公表した理由について、担当者は「本件への社会的関心が高く、透明性を確保するため」などと説明した。
村長越善靖夫は「村が置かれている状況をしっかりと受け止め、地域再生計画および東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略の趣旨をご理解、賛同していただいたものと思っており、感謝している。
人口対策などの各事業に対して有効に活用したい」とコメントした。村によると、2日までに寄付の申し出があったのは東北電1社のみという。
南部町の農業ハウスではサクランボの花が咲き揃い、授粉作業が盛んに行われている。
授粉作業が行われているのは南部町大向の留目秀樹さん(57)のハウスで、留目さんは4棟のハウスで「佐藤錦」や県独自のブランド品種「ジュノハート」など3つの品種を栽培している。
今年は1月の寒波の影響で花の咲き始めが1週間ほど遅れ、今は3分から5分咲きとなっている。
室温が20度に保たれたハウスの中では、留目さんの家族と手伝いの女性が授粉の機械を使って丁寧に作業していした。
「順調に花は咲いている感じはします。購入してくれるお客さんが甘くて品質も新鮮でとってもおいしいと購入してくれているので、その期待を裏切らないような商品を作っていきたい」(留目秀樹さん)。
授粉作業は3月中旬まで続き、4月20日ごろには早生品種「紅さやか」の収穫が始まる。
宮城。仙台市泉区の実沢小学校は児童数の減少や新年度の新入生が見込めないことから仙台市は、来年度1年間の休校を決めた。
休校となるのは、泉区の実沢小学校で、現在、4年生が3人、3年生が1人、1年生3人の合わせて7人の児童が登校している。1873年、明治6年に開校した実沢小学校。
県内で初めて体操着を導入したのが、ここ実沢小学校だという。昭和23年、1948年のピーク時には最大で291人の児童が在籍していたが、近年、児童数が減少し、
来年度の新入生はゼロ。こうした状況から仙台市は、学校単独での学習が難しくなったことなどから実沢小学校を来年1年間、休校することを決めた。
分校を除く市立学校が休校となるのは、仙台市内では初めて。実沢小学校の児童たちは昨年度から学校に登校後、3.5キロ離れた根白石小学校へ移動し授業を受けているが、
4月からは根白石小学校に直接登校する。「人との関わり、つながりを大切にしながら夢と希望を持ち、明るく元気に学校生活を送ってほしい」(実沢小学校校長 阿部英徳)。
校舎は休校期間中も地域の人々に開放され、災害の際の避難所や地域の交流拠点として活用される。
仙台市教委学校規模適正化推進室 室長 佐藤貴生は「学校は地域のコミュニティの場としても重要な役割を持っているので、地域の方には施設開放で、体育館やグラウンドは、これまで通り使える」と話している。
新潟。1日午後6時過ぎ、新潟市秋葉区の中心部に向かっていた軽自動車と対向車線を走ってきた普通乗用車が正面衝突した。
この事故で軽自動車を運転していた秋葉区大鹿の沢田達夫さん(86)が意識不明の重体で病院に搬送されたが全身を強く打ち、その後、死亡が確認された。
普通乗用車を運転していた新潟市中央区に住むオーストラリア国籍の38歳の男と、同乗していた10代の男性はともに軽傷。
現場は直線道路で警察が事故の原因を調べている。
千葉。きのふ2日午前4時過ぎ、船橋市本中山5の京葉道路下りで、NEXCO東日本のパトロール車両がガードレールなどに衝突した乗用車を確認し、車から投げ出され全身を打った舩橋市飯山満町の大学生、船橋琉那さん(21)の死亡が確認された。
県警高速隊は現場の状況から単独死亡事故とみて調べている。現場は片側3車線の見通しの良い直線。乗用車は進行方向左側のガードレールに接触し、弾みで中央分離帯側にも衝突したとみられる。
京葉道路下りの京葉ジャンクション(JCT)から原木インターチェンジ(IC)までの区間は午前4時15分から4時間半、通行止めとなった。
東京。調布の早咲き桜として親しまれている、通称「ハリウッドの大寒桜」(調布市調布ヶ丘3)が見頃を迎え、淡い春の訪れを告げている。
桜はソメイヨシノに先駆け開花する大寒桜で、ハリウッド化粧品が1962年(昭和37年)に工場を設立する際に植えたうちの2本。2000年(平成1年2)の工場移転に伴い伐採が計画されたが、自治会や地域住民の強い要望によって保存が決定した。
近年は、調布に春を告げる早咲き桜として、開花を心待ちにする市民が増えている。
樹齢60年以上、幹周りが2.5mと都立神代植物公園の大寒桜を上回る大木で、市の指定保存樹。例年、2月下旬〜3月初旬に開花して10日ほどで満開となるが、今年は温かい日が続いた2月20日頃に開花。
日増しに開花は進んで、1週間程度早く見頃を迎えている。淡いピンクの桜の下は、行き交う人々が足を止め、カメラやスマホを手に声を弾ませている。波打つように水平に伸びた枝の上では、花蜜を求めてメジロが飛び回っている。
近所に住む50代の男の会社員は「カメラが趣味で、毎年撮影に来ている。花や鳥、風景を撮るのが好きで、野川にもよく出掛ける。今は神代植物公園が閉園しているので、大寒桜の撮影ができてうれしい」と話す。
一足早い春の便りに、いつもは静かな住宅街がにぎわいを見せる。
愛知。知事大村に対するリコール運動を巡る署名偽造事件で、愛知県警がリコール運動の中心的な立場で活動していた事務局幹部を任意で事情聴取していたことがわかった。
リコール運動を巡っては、提出された署名簿に大量の偽造された署名が含まれていたとして県選管が地方自治法違反容疑で刑事告発していて、事務局側から広告関連会社に対しアルバイトを集め署名を偽造させるよう発注があったことがわかっている。
聴取を受けた幹部はこれまでに「署名偽造の話は知らない」などと関与を否定している。 警察は2月下旬、県内64の選管からすべての署名簿を押収し、広告関連会社の社長に任意で話を聴くなど全容解明を進めている。
大阪。1日、緊急事態宣言が解除されたが、時短営業が続く飲食店からは期待と不安の声が聞かれた。
大阪・兵庫・京都の3府県では1日緊急事態宣言が解除され、大阪市内の飲食店では時短要請が続いており、営業時間は午後8時から9時までに延長された。
大阪・中央区にある飲食店。府からの要請をうけ、1月から夜の営業を休んでいたが、2カ月ぶりに再開した。
「2カ月ぶりに電飾の看板出してライト付けるときは、1人で点灯式みたいな気分になって嬉しかった」(ランチ&創作料理居酒屋GOEN店員・正木潤子さん)。
Q:これからの期待は?「正直ないです。出口は見えてないし、いつまた逆戻りするのかなという不安の方が大きい」。
久しぶりの営業再開に喜びを感じながらも、先への不安を感じさせる一日となったようだ。
ソフトバンクの子会社アグープがスマートフォンの位置情報をまとめたデータによると、1週間前の月曜日(2月22日)と比べ、大阪・ミナミの人出は1.6%増加とほとんど変化は見られない。
ミナミにある老舗の串カツ店ではアルコールの提供が7時から8時半までとなったことで客からも好評のようだ。
「旅行に来るタイミングでちょうど解除されたからタイミングよかった。本当だったら8時で終わっちゃってるじゃないですか。よかったね」、「やっぱり伸びて良かったと思いますよ。
飲みに行こうと思えるので。8時はちょっと早いかなと思ってた。9時やったらこの時間まで飲めるから今から家帰ってちょうどいいかな」(関東からの20代の旅行者)。
時短要請は続くものの営業時間やアルコールの提供時間が延長され、店側も期待を膨らませている。
「7時に客来られてもドリンクないんですよといったら、『じゃあごめん』と帰られるから。これ8時やってもあかんねん、8時半がええねん。平日に来ていただく常連さんが、久しぶりに顔みて
『すみませんご無沙汰してます』って挨拶しながら営業させていただいてそれはすごくうれしい」(串カツ二色・新井ユミ店主)。
一方、大阪府の知事吉村はこれからの季節、花見での宴会を控えるよう呼びかけた。「これまでの我々の分析でもバーベキューとかそういったところでクラスターになっているという事例はある。
花をめでるというのはやって頂いたらと思うが、宴会をそれにつなげるのは今年はひかえてもらいたい」(大阪府知事・吉村)。
「街に活気を取り戻してほしい反面、今やってまた元の木阿弥になったらね」、「気のゆるみは出てくるんで、もっと増えてきたらちょっと怖いなって」、「引き続き明けたからこそ気を付けないといけないなと」(街の人)。
緊急事態宣言が解除され、明るい兆しも見え始めた今だからこそ、もう一度気を引き締めることが求められる。
兵庫。今朝2時ごろ、西宮市久保町にある会社の社員寮の近くで「パーンという聞いたことのない音がした」と近隣住民から110番があった。
県警西宮署によると、駆け付けた署員が、社員寮1階部分の駐車場のシャッターに弾痕のような傷を見つけた。
発砲事件の可能性があるとみて捜査している。けが人はなかった。社員寮は2階建て。シャッターには弾痕のような傷が4カ所あり、穴は開いていなかった。
現場周辺では鉛のような金属製の破片も複数見つかった。当時、寮内には会社の社員が複数いたが、けが人はなかった。
社員寮は以前、組事務所として利用されていたという。現場は阪神西宮駅の南1キロの住宅街。
近くに住む80代の女性によると「昔、組事務所だったことは地元では有名。黒い車を前にとめて、自分たちの縄張りみたいに振る舞っていた」という。「最近は人の出入りも少なく静かだったのに。一般人に被害が出る可能性を考えると怖い」と話した。
広島。元法務相の被告河井克行について東京地裁は保釈を認める決定をした。
保釈保証金は5千万円で3日中にも納付される見通し。一方、検察側は決定を不服として東京高裁に抗告した。今後は東京高裁が克行の保釈の可否を判断することになる。
高知。川面に映る無数の黄色い花、「迎春花」の別名を持つオウバイ。
高知市の城西公園の西側270mの川沿いを鮮やかに彩っている。優雅に行き交うカモも春の訪れを喜んでいるかのようだ。通りかかった人たちは思い思いに春の景色を楽しんでいた。
「毎年見てますけど今年は早いかな。いま満開になってますけど、素晴らしい眺め」、「色鮮やかですごくいいですね。いいお散歩コースになって、(犬も)喜んでいると思います」(訪れた人)。
城西公園のオウバイはあと1週間ほど楽しめそうだ。
長崎。平戸市田平町の史跡、海寺跡にある県指定天然記念物、ハクモクレンが純白の花を咲かせている。
高さは15m、樹齢は推定600年以上。1979年4月、日本で一番大きいハクモクレンとして県の天然記念物に指定された。
昨年9月、平戸西海上を通過した台風9、10号の影響で、枝や幹の一部が折れるなどの被害が出た。同市が樹木医に委嘱し、折れた箇所の修復をしたところ、樹勢が回復した。
所有者の武野公美(ひろみ)さん(80)は「開花は例年より早い。1日夕からの風雨で傷んだ花びらがあるのが残念。私有地内なので、マナーを守って見てほしい」と話している。見ごろは7日ごろまで。
福岡。今朝6時過ぎ、福岡市博多区美野島にある11階建てマンションの5階の一室から、火が出て、ほかの部屋に燃え移る前に消し止められたものの、この部屋は全焼。
中にいた男が煙を吸って病院に運ばれ、まもなく死亡が確認された。火事の後、火元の部屋に1人で暮らす40代の男と連絡が取れないという。
火が出たマンションは、博多駅から1・5キロ南の川沿いの住宅街にある。警察と消防は、男の身元を確認するとともに、火が出た原因を調べている。
熊本。2日夜、宇城市松橋町の用水路で87歳の男が死亡しているのが見つかり、警察は自転車に乗っていた男が誤って用水路に転落したものとみている。
死亡したのは、宇城市松橋町砂川の浦野眞一さん(87)。2日夕方、浦野さんの家族から「自転車で出かけた浦野さんが帰ってこない」と警察に通報があった。
警察と消防が自宅の近くを捜索したところ、午後7時半ごろ、自宅近くの用水路の中に倒れている浦野さんと自転車を見つけた。
浦野さんは病院に搬送されたが死亡が確認された。現場の用水路は幅が3.4m、高さが1.4mあり、フェンスなどはなかった。2日は23センチほどの深さの水が流れていたという。
警察は浦野さんが誤って用水路に転落し、溺死した可能性が高いとみて詳しい事故の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山市に本社を置くジェネリック医薬品製造大手の「日医工」に対し、富山県が3日、業務停止命令を出す方針を固めた。
記録の不備など、管理体制に問題があったと判断したもので、期間は1か月となる見込み。
日医工は去年3月から滑川市の工場で製造工程や品質管理の状況を調査した結果、品質試験の際の記録の不備などが発覚し、高血圧薬など75製品を自主回収している。
健康被害は確認されていないが、富山県は、自主回収した製品数が多いことから、管理体制に問題があったと判断し、行政処分を出す方向で検討を進めていた。
処分は、「許可取り消し」「業務停止」「業務改善」のうちの「業務停止」で、期間は、富山第一工場の製造部門が30日前後、子会社などから医薬品を仕入れ販売することなどを含む製造販売部門が20日前後となる見込み。
福井。福井県の若狭から奈良の東大寺二月堂へ「御香水(おこうずい)」を送る伝統神事「お水送り」が昨夜、小浜市神宮寺の若狭神宮寺や下根来の鵜の瀬周辺で営まれた。
松明や護摩壇の炎に遠敷川が照らされる神秘的な空間の中で、寺でくみ上げられた御香水が同川に注がれた。
毎年3月2日に行われ、若狭地方に春の訪れを告げる風物詩。例年なら多くの見物客でにぎわうが、新型コロナウイルス対策として地元住民、関係者だけで行われた。
寺で大護摩法要が午後7時ごろにあり、火を移した松明を手にしたマスク姿の僧侶らが、横殴りの風雨を受けながら鵜の瀬までの1・8キロを御香水を守るように練り歩いた。
送水神事は同8時半すぎに始まり、白装束の住職山河尊聖(やまかわ・そんじょう)が岩場に立ち御香水を注ぐ瞬間を参加者が見守った。
御香水は遠敷川をへて東大寺二月堂の井戸「若狭井」に届くとされ、12日の「お水取り」でくみ上げられる。
金沢。羽咋市と宝達志水町にまたがる千里浜なぎさドライブウェイの砂浜の一部が浸食で失われた問題で、知事谷本正憲は2日、陸上で砂を入れて復旧する「緊急養浜」を今月中旬以降に実施する方針を明らかにした。
ドライブウェイは2日まで80日間連続で全長8キロを通り抜けられない状態が続いており、県は今夏までに、能登の観光資源の全面復旧を目指す。
羽咋市の市長岸博一、志賀町の町長小泉勝、宝達志水町の町長寳達典久ら羽咋郡市3市町の関係者10人が2日、県庁で谷本に早期復旧を求めた。知事は、今冬に8m以上の高波が押し寄せたことが浸食の原因とする県の見解を示した。
波が穏やかになり次第行う緊急養浜では、羽咋川河口周辺のしゅんせつで採取する細かな砂を用いるとした。中長期的な砂浜の浸食対策として、砂を海に投下する海上養浜と、
人工リーフ(岩礁)の増設を挙げ、千里浜再生プロジェクト委員会の学識者の意見を受けて検討を進める考えを示した。
海上養浜では、羽咋川河口周辺と同じく粒子が細かい滝港(羽咋市)沖の海底の砂を取り出し、浸食された区域の北側から海へ投入する。南下する沿岸の海流に乗せて浜辺への漂着を狙う。
海底に置いて波を和らげる人工リーフの設置については、新年度中に羽咋市新保町の千里浜沖で設置工事が終わり、宝達志水町の今浜沖で2基、千里浜沖で2基が整うと説明。
さらなる増設に向け、漁業関係者の理解を得られるよう、地元で調整することを出席者に要請した。
ドライブウェイは全長8キロのほぼ中間点で、一般道との出入り口がある宝達志水町柳瀬周辺で特に浸食が激しく、昨年12月13日から全線の通り抜けができなくなっている。
3首長の要望には、地元選出の県議会議長稲村建男、石田忠夫、本吉淨与の両県議、3市町議会と羽咋郡市広域圏事務組合議会の議長が同席した。
要望を終えた羽咋郡市広域圏事務組合長である町長小泉は「能登の財産として夏に向けて早く復旧させ、長期の対策も考えてほしい」と述べた。
知事は「かけがえのない観光資源を早く復活させ、車が走行できる環境を取り戻すことが大事」と語った。
石川県内ではけふ3日、新たに新型コロナウイルスの感染者8人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1870人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、白山、野々市市の10代〜50代の男4人、女性4人。
新規感染者のうち、6人が既に公表された感染者の濃厚接触者または接触者で、残る2人の感染経路は分かっていない。
3日現在、県内で治療中の患者は97人。うち重症者は6人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースを予定していたが車の車検でで、駅前から浅野川線沿いに大河端で浅野川の土手を降りて直江町の車検場へ。受け付けて、税金納付用紙が違うと指摘されて、近くの市の支所へ。
この辺りはなじみのないところで行ったり来たりと時間がかかった。
検査はものの二十分でライトと車輪ゴムのカハー?とサイドブレ−機のランプの三3点。しかし、ここでも混んでいて検査開始まで一時間はかかった。で近くの車屋さんは車検で大忙し。で、農協近くのかつて車を求めた車屋さんへ。
明日4時には完了するとのことで、取りに行って月曜に再度挑戦の予定。したがって帰宅したときは暗くなっていたので散歩は断念した。
朝夕の歩きは〆て6767歩、距離は4、4km。消費カロリーは261kCal、脂肪燃焼量は18g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊