ゴーンの逃亡支援か、米国の親子逮捕 東京地検特捜部
2020年、辛丑(かのとうし)、弥生3月2日(火)。曇りのち雨から雪。降雪や積雪1cm。最低気温は4度。最高気温は21度。
朝の散歩はいつものコースで、生ぬるい風が頬を撫でた。珍しく8時には21度ならばさもありなん。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
けふも水道管の埋め立て工事が始まるらしく係員が、用水上の貯水池の飯場へ向かっていた。体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が3匹来ていた。
バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。おゃっ、アジサイのつぼみが膨らんでいた。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。
訓練に出掛けるので、シェパードを載せた車は出ていかれるところで「お早うございます」。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅が満開だ。
崖には、水仙が目にはいる。中村のお婆の畑にはかなり花びらが散ったロウバイが待っていてくれた。
四つ角へ。舘山会館の前は右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちのは消えて山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角。紙谷さんちや大石さんちの1年生の女の子に「お早う、いってらっしゃい」。
次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキが、待っていてくれた。黄色のクロッカスが芽を出していた。
金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台が出ていきベトナムの青年らも出られたようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。
なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも稼働していた。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、クロッカスが花が開いていた。境内ではリュウキンカ風咲いていた。
吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの庭、クロッカスが咲いて木蓮のつぼみが膨らんでいた。坂本さんちの庭では紫のカンアヤメが咲いていた。
松本爺の前へ。みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていない。前方には登校の子供たちが目に入った。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前過ぎ、で、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅が綺麗だ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4333歩、距離は2、8km。消費カロリーは112kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
けふ2日(火)は前線を伴う低気圧が日本海を発達しながら東へ進み、東北付近を通過する見込み。
ほぼ全国的に雨が降り、風も強まって荒れた天気になり、北海道では猛吹雪や大雪に警戒が必要だ。発達する低気圧と前線の影響で、東北から九州の広い範囲で雨が降る見込み。
前線通過時には1時間に20mm前後の強い雨となり、雷を伴うおそれがある。
沿岸部を中心に風も強まって、荒れた天気になる。関東では前線が通過する昼過ぎ〜夜が強雨のピークとなると予想されている。
◇
この1カ月余りの間にも、政権を揺るがす問題が続発して、首相菅の苦境が続いている。
新型コロナウイルス緊急事態宣言の全面解除が近づいてきたものの、コロナの完全収束とワクチンの円滑供給は見通せず、東京五輪の開催もどうなるのか予断を許さない。
今後も多くのハードルが待ち受ける中、首相に政権を安定軌道に乗せるすべはあるのだろうか。
短期間にこれほど頻繁に不祥事に見舞われる政権は珍しい。自民、公明両党幹部らによる銀座クラブ会食問題、東京五輪・パラリンピック組織委員会の前会長森喜朗による女性蔑視発言と後任を巡るドタバタ、首相長男らによる総務省幹部の接待問題がそれだ。
3月1日には、重用した内閣広報官山田真貴子が辞職に追い込まれた。
菅政権は発足以来、日本学術会議会員の任命拒否問題や、「桜を見る会」問題を巡る刑事処分、後手に回ったコロナ対応などで批判を集め、内閣支持率が急落。
前農相吉川貴盛の収賄事件や、前法相夫妻河井克行による買収事件もあり、さらなるダメージを受けた。
緊急事態宣言の段階的解除に加え、3月2日の衆院通過で2021年度予算の年度内成立が確実になるなど、成果も出てきたとはいえ、首相が綱渡りの政権運営を強いられている状況は変わらない。
この先、コロナ収束と五輪開催決定、議員辞職などに伴う4月の国会議員補欠選挙・再選挙に、政権の命運が懸かっているのは間違いないだろう。
まずはコロナだ。首都圏の1日当たり感染者数は微増の傾向がでてきた。緊急事態宣言を期限の3月7日に全面解除できるのか不透明だが、焦点は解除後、感染拡大の「第4波」をいかに防ぐのかに尽きる。
政府は改正特別措置法に基づく飲食店への「時短命令」なども検討しているが、最大の切り札がコロナワクチンの円滑供給にあるのは論をまたない。
しかし、2月17日に医療従事者への先行接種が始まった米ファイザー製ワクチンは、世界で争奪戦となっている。政府は、65歳以上の高齢者3600万人への接種を4月から3カ月で終える計画だが、早くもスケジュールの繰り下げを余儀なくされた。
計算上、1人2回接種で80万回分を90日間続けて確保する必要があるのに、当面は週に1便程度しかワクチンが空輸されず、必要量が全く足りないからだ。
担当相河野太郎は2月26日、6月末までに各自治体に全高齢者分の配送ができるよう、ファイザーと大筋合意したと発表した。
だが、具体的な日程や数量は未公表のため、「本当に供給されるのか」(立憲民主党幹部)との疑念が残る。
◇
クーデターで国軍が権力を掌握したミャンマーでは1日も、市民による抗議デモが続いた。
前日には、治安部隊の発砲などで少なくとも18人が死亡。国軍側が武力行使を激化させた背景には、収まらない市民の抵抗へのいら立ちがあるとみられるが、今後の出方は見通せない。
数秒おきに響く銃声、泣き叫ぶ女性の声。南部ダウェイで28日朝、20人近い武装した警官がデモ隊の前に現れた。様々な形の銃を構えた警官は、デモ参加者を追いかけながら銃を水平に構え、淡々と発砲。
警官の後ろで迷彩服の男らが指示を出していた。最大都市ヤンゴンではこの日朝、治安部隊がデモの強制排除に乗り出し、銃や催涙弾の破裂音が響いた。
ヘルメットをかぶった男が上半身を撃たれ、道路脇に倒れる様子が映った動画もSNSで拡散。血を流す男性の体を周りにいた5人が持ち上げ、運び出した。
国軍政権への抵抗運動に対し、治安当局が大規模な武力制圧に踏み切ったミャンマーでは1日も、最大都市ヤンゴンなど各地で市民の抗議デモが続いた。
前日の死者は1日では過去最多の20人前後に上るとみられ、街頭で若者らが「市民を殺すな」などと怒りの声を上げた。
一方、軟禁中のアウン・サン・スー・チーは1日、新たに扇動罪など2件で訴追され、国軍側は指導者不在の状況を長期化させようとしている。
「国連が行動を起こすには、いくつの死体が必要か」。地元メディアによると、2月28日午前、ヤンゴンで銃撃を受けて死亡したIT技師kの男、ニーニー・アウン・テッナインさん(23)は、デモ参加の前夜、
フェイスブックにそう書き残していた。発砲音が響くデモ現場で倒れたまま動かなくなったところを、5人がかりで助けられたが手遅れだった。路上の血だまりが、現場を撮影した動画に残されていた。
同日のデモでは各地で治安部隊の発砲や暴行があったとされ、国連は「少なくとも死者18人、負傷者30人」と発表。地元メディアは「血の日曜日事件」と報じた。
クーデターで追放された国民民主連盟(NLD)の議員らが設立した代表委員会は「少なくとも26人が死亡、1000人が負傷した。国軍の行為は記録されており、責任を問われることになる」と非難した。
1日の国営紙は「抗議者が若者を扇動して治安部隊を攻撃し、銃を奪い、無法行為を行った」と主張し、治安悪化を印象づける写真を複数枚掲載。「警察だけでなくデモ参加者にも負傷者が出て8人が死亡した」と伝えた。
一方、スー・チーの訴追は計4件となった。扇動罪は有罪となれば最高禁錮2年で、大統領だったウィン・ミンも追加で訴追された。さらにスー・チーはすでに起訴された無線機器の無許可輸入に、無許可所持・使用も追加された。
1日はネピドーの裁判所で、ビデオ会議方式の公判が始まり、スー・チーの姿を確認した弁護士は「健康そうだった」と語った。
◇
日産自動車の元会長被告カルロス・ゴーン(66)の海外逃亡を助けたとして、東京地検特捜部は1日(米国時間)、米国から米国籍の親子2人の引き渡しを受け、犯人隠避と出入国管理法違反幇助の疑いで逮捕した。
米東部ボストンの空港から移送しており、日本時間の2日午後に日本に到着する予定だ。
逮捕されたのは、米軍の特殊部隊「グリーンベレー」元隊員のマイケル・テイラー(60)と、その息子ピーター・テイラー(28)。2人は、海外渡航禁止の条件で保釈中だった元会長ゴーン=会社法違反罪などで起訴=の逃亡を計画。
一昨年2019年12月29日、音響機器用の箱に元会長を隠すなどし、関西空港からトルコ経由でレバノンに逃亡させた疑い。
特捜部はピーターについて、19年7月以降に何度も来日して元会長ゴーンと逃亡の相談をし、逃亡当日は元会長の自宅から都内のホテルに荷物を運搬したとみている。
マイケルは、今も身柄が拘束されていないジョージ・ザイエク(61)と逃亡当日に来日し、元会長をホテルから関西空港まで護衛し、一緒にプライベートジェットで出国したという。
特捜部は20年1月に逮捕状を取得。米捜査当局は5月、日米間の犯罪人引き渡し条約に基づき、米国にいたテイラー親子を逮捕した。
米連邦地裁は9月に引き渡しを認める判決を出し、国務省も10月に引き渡しを承認した。
親子の弁護側は「日本の刑事制度は劣悪で、人権侵害を受ける」などと反発し、移送の差し止めを申し立てた。移送手続きを停止して審理が行われたが、連邦最高裁が今年2月に棄却していた。
東京地検特捜部が犯人隠避の疑いで逮捕した米国籍の親子2人が2日午後、米東部ボストンから成田空港に到着した。
入国手続きなどを経て東京拘置所に収容された。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇
東京都がけふ2日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は232人だった。
重症患者の数は前日から7人減り54人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の232人。直近7日間の1日あたりの平均は263.1人で、前週(318.3人)の82.7%になっている。
けふの232人を年代別にみると、30代が最も多い50人、次いで20代が49人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は48人だった。
都知事の小池百合子は2日、都庁で首都圏で継続している新型コロナウイルス緊急事態宣言の今週末解除を巡り、新規感染者数の減少ペースが目標に届いていないとして、「もう1段(対策の)ギアを上げないと間に合わないのではないか」と懸念を示した。
都は直近7日間で平均した1日当たりの新規感染者数が前週比の7割とする目標を掲げている。小池は現状について「8〜9割に近く、スケジュールに間に合っていない」と述べた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。宣言解除の沖縄県はけふ2日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。
関連死者は計120人となった。また、新たに17人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は8217人となった。
在沖米軍関係は新たに2人が感染し、累計で953人となった。
県の1日発表では、10代未満〜60代の男女7人が新たに感染。1日の感染者が1桁台になるのは、2月21日の7人以来8日ぶり。前日より8人減少したことに県の保健衛生統括監糸数公は、日曜日で検査数が少なかったことが影響しているとした。
新規感染7人のうち、感染経路が判明しているのは5人。内訳は、家族内3人、施設内1人、飲食・会食関係が1人だった。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は7・61人で全国5番目。全国平均は5・61人で最多は東京の13・90人だった。
第11管区海上保安本部によると、2日午前8時50分ごろ、石垣市から北に330キロの公海上で、中国籍の船からの遭難警報を海上保安庁が受信した。
11管本部が航空機を派遣し、転覆した船の近くで7人が漂流しているのを確認。巡視船が救助に向かっている。10人が乗船していたとの情報があり、残る3人は行方不明になっている可能性が高いという。
その後、2日夕になって11管は漂流者は7人ではなく、8人だったと訂正。さらに中国当局から、10人のうち5人は救助したが、5人が行方不明との情報が寄せられたという。
海保によると、船は大きさなどから漁船とみられ、中国当局から10人が乗っていたとの情報を得ているという。現場に派遣された航空機は、8人がブイにつかまって漂流しているのを確認している。
航空機に加え、現場確認と救助のために巡視船3隻を派遣した。波が高く、現場に到着するのは2日夜になる見通し。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
衆議院・本会議で、来年度予算案が可決された。
来年度予算案は衆議院・本会議で採決が行われ、自民党、公明党などの賛成多数で可決された。
明日3日から審議の舞台を参議院に移すが、憲法の衆議院の優越規定により、年度内の成立が確定した。
来年度予算案は一般会計の総額が106兆6000億円あまりと9年連続で、過去最大を更新している。
けふ2日に開かれた衆院予算委員会の締めくくり質疑から。
自民党の鬼木誠が質問の中で、五輪相丸川珠代の容姿に触れながら称賛し、委員室がざわめく場面があった。
鬼木は、地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」の2015年の採択をめぐり、当時環境相だった丸川とフランス・パリを訪問した際の話を披露。鬼木は当時、環境大臣政務官で、丸川は「上司」だった。
鬼木は、パリ協定の採択に向けて、「当時の丸川珠代大臣。国際的な交渉を重ねた当時の思い出、ご苦労、また脱炭素に向けての考え、今の気持ちをお聞かせください」と質問した。
丸川は「当時の鬼木政務官には実務者のトップと交渉してもらって重要な役割を担ってもらった。この場を借りて心から感謝を申し上げたい」と答弁。
これに対し、鬼木は「丸川大臣はパリにおいて各国の大臣クラスの方々とマルチやバイ会談を進め、共通の利益のために世界が一つになる下地を作った」と称賛。さらに「各国首脳からもアジアンビューティーと呼ばれ、大変人気があったという話も現地で聞こえておりました」と述べた。
公明党の浜村進は、新型コロナウイルスワクチンを医療従事者や高齢者が先行接種した後、一般への接種を進めるうえで現状の予算が足りなくなった場合の対応を尋ねた。
首相は「すべての国民のみなさんに安心してワクチンを接種していただけるよう、自治体と連携しながら全力で接種態勢をいま整えている」と現状を説明。そのうえで、「自治体の財政力の違いなどで準備に支障がきたすことがないように、
必要な経費は国が全額負担する方針のもと適切に対応する。いわば、かかった費用は全部国が責任をもつということだ」と答弁した。
立憲民主党の泉健太は、市中にウイルスが蔓延する中で経済を回していく「ウィズコロナ」ではなく、市中から感染者をなくしてしまう「ゼロコロナ」をとるべきだと訴えている。
泉は、首相に対し、「政府はウィズコロナの認識か」と尋ねた。首相は「ウィズコロナとかゼロコロナとかじゃなくて、コロナの現実の中で、拡大を防止し、収束する。そうした対策で行っている」と語った。
また、「コロナとの戦いは生やさしいものではない。すぐゼロにというのは現実的にはなかなか難しい問題じゃないか」との認識を示した。
泉が、感染を十分に抑えないままに経済活動を回復させたことで、感染拡大が繰り返されたと指摘すると、首相は「コロナを収束させることが最優先。海外でも繰り返していることも事実じゃないでしょうか」と反論した。
一方、新型コロナウイルスの政府の分科会の会長尾身茂は「何が課題か」と問われた際、「去年秋から暮れにかけて、国と自治体の足並みが必ずしもそろっていなかった。行動変容が鈍くなった。それは重要なことだ」と語った。
新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、7日の期限に全面解除するかどうか。立憲の泉健太が首相に対し「国民の側も準備が大変だ。事業をしていても生活をしていても、解除か否か、国民は政府の方針を数日前には知らなければいけない。
今日、明日ぐらいには(発表)するつもりか」と質問した。首相は「国民の皆さんには、大変なご迷惑をおかけしている」としながらも、「ぎりぎりまで状況を見たいという思いもあることも事実だ。いま何日ということは、申し上げることは控えたい」と述べるにとどめた。
新型コロナウイルスへの中小企業や低所得者支援策として、自民党の若手・中堅議員70人以上が先月、持続化給付金の再支給と生活困窮者への10万円の特別給付金などを求める署名を集め、政調会長下村博文に要望した。
立憲の泉健太は、その署名に大臣就任前の丸川珠代も加わっていたことを指摘した。
泉は「野党がこれまでずっと言ってきたこと。閣内でも丸川が署名されていたということで素晴らしい。その思い、決意を語っていただきたい」と求めた。
これに対し、丸川は「所管外の事項なので、私からお答えすることは差し控えたい」と答弁を拒んだ。野党から批判の声があがり、審議が一時中断。再開後、泉が改めて答弁を求めると、
丸川は「私には私個人の考えがあるけれども、今は閣内にいるので内閣としての方針に従って、仕事に取り組みたい」と述べるにとどめた。
そこで泉は首相に対し、「内閣の方針は総理、生活困窮者の給付金、そして持続化給付金の再開しないというのが内閣の方針なのか」とただした。首相は新たな一時金の支給などに取り組んでいるとし、「昨年の持続化給付金を再支給することは考えていない」との考えを改めて示した。
立憲民主党の大西健介は、首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から総務省幹部が接待を受け処分された問題を取り上げた。
大西は「(総務省幹部が)東北新社とだけ会食している。総務大臣秘書官をしていた総理のご長男の存在があることは間違いない」と指摘。親族を政府機関で雇用することを禁じる米国の「反縁故法」に触れ、
「今回のことはご長男が起点になっている」として、首相が長男を秘書官として起用し、東北新社に入社することを認めた判断の是非をただした。
首相は「(長男が)私の秘書官を務めたのは16年前の話で、それも10カ月くらい。まずそのことはご理解いただきたい」と答弁。そのうえで、「秘書が足りない中で、長男は語学もできたので総務大臣は海外の問題もある。
地元の選挙も手伝っていたので、地元事務所の対応とか秘書官同士の話もある。その中で、そばに仕えたということだ」と起用した経緯を説明した。
首相はさらに、東北新社の創業者が自らと同じ秋田県出身だったことにも言及したうえで、「私の知らないうちに、秘書官終わってから、(東北新社に)入社をするということで報告を受けた」として就職への積極的な関与を否定した。
これに対し、大西は「たとえ10カ月でも総務大臣秘書官をした人間が、総務省と関わるようなことをすれば問題が生じる。それを破ったことによって官僚のみなさんが前途を絶たれた」と重ねて首相の責任を追及した。
だが、首相は「総務省の秘書官を経験した以上、総務省以外にもいろんなところにパイプができる。どこに就職しようと、そうしたことについて(賛成の意向を)申し上げるのは親だと思う」
「いずれにしても、その(接待の)飲食がどういうものだったかは総務省が調べている」などと述べ、自らの責任の有無への言及を避けた。
学校法人森友学園(大阪市)の国有地売却問題をめぐり、財務省は2日、情報公開請求された文書が、実際には存在しているにもかかわらず、「不存在」として開示しなかったケースが計46件あったことを明らかにした。
財務相麻生太郎は「誠に遺憾であり、職員に厳正な処分をした」と述べた。立憲民主党の川内博史の質問に答えた。麻生は「財務省本省で9件、近畿財務局で37件」と答えた。
財務省が18年6月に公表した改ざん問題の調査報告書によると、情報公開請求に対し、応接録が残っていると認識しながら、「不存在」として開示していなかった。ただ、全体の具体的な回数は記されていなかった。
川内は「文書があると知りながら不存在とすることは、情報公開法違反ではないか」と質問すると、菅義偉首相は「個別事案ごとに慎重に判断することで、一概に答えるのは困難だ」と述べた。
麻生は「何に照らして不適切かと言えば、情報公開法に照らして不適切だった」と語ったが、違反するとまでは言わなかった。
川内は「森友問題では139回の虚偽答弁がなされた。政治と行政の構造的な問題に対応するには、森友学園の問題はゆるがせにはできない」と述べた。
新型コロナウイルス対策で首都圏4都県に出されている緊急事態宣言の解除をめぐり、首相は、「宣言後、新規感染者は約8割、下がっている。そういう状況の中でぎりぎりまで状況を見たい」と述べた。
千葉県では1日、東京都を上回る128人の感染が確認された。県知事の森田健作は「100人を超える状況が続けば、解除は難しい」と話し、7日に期限を迎える宣言の解除に慎重な考えを示している。
この点について、首相は「日々の感染者は注視しているが、一喜一憂することなく1週間単位の中で考えている」と述べるにとどめた。
職種を限定せず、新型コロナの影響で売上高が急減した企業や事業者に対する「持続化給付金」の再支給については「飲食店の営業時間の短縮を中心にした対策で昨年とは状況が異なる。考えていない」と否定的な考えを示した。
一方、ワクチン接種に関する支援については「自治体の財政力の違いなどで準備に支障をきたすことがないよう、かかった費用は全部国が責任をもつ」と答弁した。
新年度予算案は午後の衆院本会議で与党の賛成多数で可決され、衆院通過する予定だ。
首相が新型コロナウイルスの変異株について「発生当時以来、ずっと注視し続けている。強い危機感を持っている」と答弁。
共産党の宮本徹が緊急事態宣言の解除について「変異株による感染が増える中、従前通りの基準で判断していいのか」と質問したのに答えた。
宮本はまた、「感染減少のペースが鈍化してきている。リバウンド(感染再拡大)の懸念も示されている」とも指摘し、宣言解除が若者に与える影響についても質問。
首相は「若者に、感染予防に関心を持っていただくのは、極めて大事だ」と答弁。SNSなどでの発信に努める考えを示した。
宮本はこれに対し、「若い皆さんの行動にものすごい影響を与えてしまうのが緊急事態宣言の解除だ。変異株も広がりを見せ始めている」と改めて指摘。「解除に踏み切ったら、早期にリバウンドする危険が極めて高い」と訴えた。
日本維新の会からは、足立康史が質問に立った。足立は、総務省幹部が首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から接待を受け処分された問題に関連し、NHKなど東北新社以外からの接待はなかったのか尋ねた。
総務省の官房長原邦彰は、NHK役員との会食の有無について今回の調査対象となった12名の回答を説明。「会食の事実はないが9名、記憶の限りないが2名、記憶の限り倫理法に抵触する会食はないが1名」と述べ、「倫理規定違反が疑われる事実は確認されていない」と答弁した。
だが、足立は「会食は当然あるんですよ」と重ねて質問。同省だけでなく、NHK側にも同様の調査をするよう求めた。
これに対し、NHKの会長前田晃伸は「私が会長になってから総務省役職員との会食は一回もございません。一般的に意見交換の必要上、NHKの役職員が様々な形でお会いすることはあると承知している」などと答弁。
一方で具体的なケースについては「NHKの事業活動に支障を及ぼす恐れがあるので、お答えは差し控えたい」とした。
足立は前田の答弁に「話にならない。事業に支障を来すって何ですか。公共放送なんだから。民間企業の東北新社もあれだけ調べて出している」と反論。引き続き、総務委員会でも取り上げていく考えを示した。
衆院予算委員会で、新年度予算案が与党の賛成多数で可決した。
衆院では予算委員会の後、税制関連法案を審議する財務金融委員会が開かれ、首相や財務相麻生太郎らが出席した。
立憲の末松義規は麻生に対し、森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題を追及。当時の近畿財務局職員が改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」について、
政府が衆院の予備的調査に対しても「訴訟に影響を及ぼす」として、存否すら明らかにしていないことを批判した。
「赤木ファイル」は、改ざんに加担させられたことを苦に自死した赤木俊夫さんが記したとされる。末松は「訴訟があるから『出せない』『存否も言わない』ということであれば、訴訟が終わった場合は、
国会の予備的調査もあるから、財務省としてこのファイルを出すことにならざるを得ない」と指摘した。
麻生はこれに対し「仮定の質問だ。(訴訟が)終わった場合、私がそこにいるという保証はまったくありません。今の段階で答えることは差し控えたい」と答弁した。
末松は「訴訟はいつか終わる。仮定の問題だと言われたら、国会審議はできない。きちんと言い直して下さい」と求めた。
だが、麻生は「訴訟が完全に終わった後は、訴訟を理由に回答を差し控えることはないと、私自身も思っている」とした上で、「その時点での状況を踏まえて、検討する必要がある。
私、その時いるという保証はありません。そういった意味で、現時点で予断をもって答えることは差し控えたい」と繰り返した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
国連。特別報告者カラマールは1日、ロシアの反体制派ナワリヌイが昨年8月、同国内で毒殺未遂に遭った事件について、真相解明に向けた国際調査の受け入れをロシア政府に求めたことを明らかにした。
カラマールは司法手続きを経ない処刑の問題を担当している。
言論と表現の自由を担当するカーン特別報告者と連名の書簡を昨年12月30日付でロシア政府に送付したが、これまでに返答はないという。
送付から60日間は守秘義務があるため、今月1日に書簡を公表した。ナワリヌイからは、旧ソ連で開発された猛毒の神経剤ノビチョク系の物質が検出された。
国連などは1日、内戦が続き人道危機が深まるイエメンに緊急支援を呼び掛ける国際会合をオンラインで開いた。
日米を含む30以上の国・地域が計16億7千万ドル(約1780億円)の拠出を表明したが、目標としていた38億5千万ドルの半分にも届かず、国連の事務総長グテレスは「失望」を表明した。
国連は、飢饉にも見舞われ「世界最悪の人道危機」に陥っているイエメンに対して巨額の支援が必要だと訴えていた。グテレスは、飢えに苦しむ人々にとって支援削減は「死刑宣告」に等しいとして各国に一層の取り組みを求めた。
政府によると、日本の拠出額は4900万ドル。
アルメニア。隣国アゼルバイジャン領のナゴルノ・カラバフをめぐる紛争で実効支配地の多くを失ったアルメニアの首相パシニャンが1日、退陣を求める野党に対し、前倒し議会選挙に応じる考えを示した。
権限の一部を大統領に移す憲法改正にも言及した。軍が政権に反旗を翻して緊張が高まる中、自ら危機の打開に動いて主導権を取り戻す狙いとみられる。
「事実上の降伏だ」(アルメニア国民) 、首都エレバンの政府庁舎前に1万人を超える支持者を集めて開かれた集会で語った。演説後、パシニャンは支持者らと市中心部をデモ行進した。
パシニャンは前倒し選挙を行うには、自らが示す条件を野党が受け入れる必要がある、とした。野党はパシニャンに無条件での辞任を求めており、協議が成立するかは不明だ。
パシニャンに対する野党勢力の辞任要求は昨年11月の停戦直後から始まり、2月25日に軍最高幹部らが政権退陣を求める声明を発表してさらに勢いづいた。
パシニャンは演説で、政敵の前首相が軍の背後にいるとも主張した。野党支持者らも1日、エレバンでパシニャンの即時辞任を求める集会を開いた。
ロシア。AFP時事によると、新型コロナウイルスは人工の生物兵器だと、ロシア人の3分の2近くが考えていることが、同国独立系調査機関レバダ・センターが1日に発表した調査結果で明らかになった。
観測筋は調査結果について、新型ウイルスによる死者数の過少報告などで増大した当局への不信感と、欧米諸国との関係悪化を反映していると指摘。
2月下旬に1600人を対象に行われた同調査で、回答者の64%は新型ウイルスが人工の「新型生物兵器」だと信じていた。
一方、「人間の介入なしに」出現したと回答したのは23%にとどまった。また、新型ウイルスワクチンの接種を希望する人は、昨年12月の調査の38%から、30%に減少した。
ワクチン接種を希望しない人に理由を尋ねたところ、37%は副反応が怖い、23%が臨床試験の結果待ち、16%がワクチン接種は「意味がない」と回答した。
レバダ・センターの社会学者アレクセイ・レビンソンは、ロシア政府が臨床試験の完了を待たずに同国製ワクチン「スプートニクV」を承認したことで、もともと自国の製薬業界に懐疑的だったロシア人に大きな警戒心を呼び起こしたと指摘した。
フランス。パリの裁判所は1日、自身の違法献金疑惑をめぐる捜査情報提供の見返りに利益供与を持ち掛けた汚職などの罪で、フランスの元大統領サルコジに対し、禁錮3年(うち実刑1年)の有罪判決を言い渡した。
検察は禁錮4年(うち実刑2年)を求刑していた。刑法の規定により、実刑1年は収監ではなく電子ブレスレットなどで移動状況を監視する措置に代替が可能だ。
仏メディアによれば、サルコジは弁護士を通じて上訴する意向を示した。
サルコジは退任後、2007年の大統領選での違法献金疑惑に関する自身の捜査情報を、弁護士を通じて当時の上級判事から入手しようとし、見返りに要職のポストを提示したとされる。
サルコジは公判で「汚名をそそぎたい」と述べ、罪状を否認した。違法献金疑惑では不起訴処分となった。
1958年に発足した第5共和制下では、故元大統領シラクが11年、パリ市長時代の架空雇用事件で執行猶予付き禁錮2年の有罪判決を言い渡されたが、健康上の理由で出廷しなかった。
仏メディアによれば、サルコジは12年大統領選での不正な資金調達疑惑でも起訴されており、17日に公判が始まる予定。
オランダ。高等裁判所は、新型コロナウイルス対策で導入した夜間外出禁止令の解除を政府に命じた一審の判断を覆し、法的手続きに問題はないとの判決を2月26日に言い渡した。
一審は、政府の権限を拡大する緊急時の法令に基づいた手続きを問題視し、「移動の自由を制限するような措置には、より慎重な手続きが必要だ」との判断を示した。
政府の異議申し立てを受けた高裁は「ほぼ1年にわたる様々な措置にもかかわらず、ウイルスは存在し続け、より感染力の強い変異ウイルスが生まれている」と指摘。
外出禁止令の妥当性も認め、「例外的な状況であり、緊急時の法令を使うことにも合理性がある」とした。
一審の判決後、政府は上訴する一方で、仮に敗訴しても外出禁止令を続けられるように立法措置をとり、国会の承認を受けていた。
外出禁止令は、午後9時から翌朝4時30分までの外出を原則禁じる。自由の侵害だと抗議するグループが禁止令の見直しを求めて提訴していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。大雪で、道内各地の交通機関にも影響が出ている。
JR北海道によると室蘭線・石勝線・根室線・釧網線・留萌線・石北線・宗谷線・富良野線が全線で、函館線が森と小樽の間、岩見沢〜旭川間でいずれも終日運休となっている。
また、道内すべての特急120本、快速エアポート40本なども運休となっている。
この大幅な運休の影響で札幌駅前のバスターミナルには都市間バスに乗り換える人の姿が見られた。「きのう夜10時の電車で帰ろうと思ったんですけど、(JR運休で)急遽泊まりました、帰りたいですね早く」(バス利用者)。
新千歳空港ではこれまでに66便が運航を取りやめている。また、道内の空港を発着する便は全日空があわせて31便、日本航空は51便が欠航となっている。
「飛行機が欠航になってしまってどうしようという感じです。(雪が)降ると思っていたけどまさかきょうになるとは思わなかったです」(利用者)。
さらに、高速道路にも通行止めが出ている。道央道の登別室蘭インターから札幌南インターまで、道東道の千歳恵庭ジャンクションから夕張インターまで、日高道の苫小牧東インターから沼ノ端西インターまで、国道にも通行止めが出ている。
雪崩のため国道5号の共和町から仁木町までの区間
国道393号の小樽市から赤井川村にかけて
国道452号の夕張市から芦別市にかけてが通行止め。
そのほか
国道37号の白鳥大橋
国道236号の一部
国道274号の日勝峠
国道453号の札幌市南区から千歳市の区間が通行止め。
美唄市で浄水場に水を供給する導水管が破裂し、大規模な断水が発生してからけふで7日目。市内の飲食店にも影響が出ている。
美唄のソウルフード「美唄焼き鳥」が自慢の飲食店で、断水は解消されたが1日も、水道管に付いた錆で赤く濁った水が出る「赤水」が続き水道水が使えなかった。
居酒屋醍醐店長渡辺修次さんは「食品関係なのでこれを使って作ることもできない。Qオープンは?このままじゃできない」。
断水が続いてからきのふで6日目となり、いまも市民が給水所を訪れている。けさ2日までに市内の一部地域を除いて水道が使用できるようになったが、美唄市は市内全域で
一度に大量の水を使うと再び赤水が発生する可能性があるとして節水を呼び掛けている。
「いまは飲み水が大変」、「水って本当に大事だと思った。長いなって思う」(市民)。美唄市は赤水が解消しない場合は市に連絡をするよう呼びかけていて、完全な復旧には数日かかる見通しだ。
岩手。今朝0時半過ぎ、二戸市浄法寺町野田の村田節子さん(84)方が燃えていると、近くの住民から119番通報があった。
二戸署によると、木造平屋建て住宅66平方mが全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
節子さんは弟の政則さん(79)と2人暮らし。署は亡くなったのがこの2人の可能性があるとみており、身元や出火原因を調べている。
震災発生から10年を迎えるのを前に、岩手県沿岸を走る三陸鉄道が、支援を受けたクウェートに感謝の気持ちを示す列車を走らせた。
出発式には駐日クウェート大使も出席し、記念の列車に乗り込んだ。
三陸鉄道宮古駅で行われた出発式には、駐日クウェート特命全権大使ハサン・モハメッド・ザマーンが招かれ、宮古保育園の園児たちが可愛らしい踊りで歓迎した。
三陸鉄道は大震災で甚大な被害を受けたが、クウェートから20億円の支援を受け、新車両8両の導入や駅舎の再建に充てるなどして震災から3年後に全線での運行再開にこぎつけた。
三陸鉄道の社長中村一郎が支援に対する感謝の気持ちを伝えると、大使は「クウェートと日本は外交関係60周年を迎える。永続的な友情関係を確認でき光栄に思う」とあいさつした。
特別列車はクウェートのシンボルタワーが描かれたヘッドマークを装着し、今月末まで運行する予定で、今月14日までは三鉄社員がクウェートの民族衣装をまとって業務を行うことにしている。
秋田。春の味覚を代表する山菜の「コゴミ」が収穫期を迎えていて、農業用ハウスでは生産農家が作業に追われている。
くるくると丸まった芽が特徴の「コゴミ」。雪解けごろに新芽を出すことから、秋田県では春を告げる山菜として親しまれている。
北秋田市の木戸石地区の農業法人では、20棟の暖かな農業用ハウスの中でコゴミを栽培している。天然のものが出回る前の3月から4月にかけて収穫のピークを迎え、ハウスの中では従業員が約15センチに育ったコゴミを、ハサミで1本1本丁寧に摘み取っていく。
2020年に引き続き、2021年も新型コロナウイルスの影響で、飲食店や宿泊施設からの需要が落ち込んでいて、コゴミの出荷量はまだまだ回復していないのが現状。
コゴミの出荷を行っている栄物産の社長藤嶋佐久榮は「需要は例年の3分の1か4分の1まで落ち込んでいる。コゴミ自体の品質はいいし、おいしいコゴミができたので、たくさんの人に少しでも応援してもらえると助かる」と話していた。
コゴミの収穫は5月まで続き、全国に出荷されるほか、個人からの注文も受け付けている。
宮城。気仙沼市松川で牛乳販売店を経営する千葉清英さん(51)。
津波で職場が被災し、現在も事務所を借りて、牛乳販売を続けている。「早いですね10年経つの。このヨーグルトに助けられてきたし、数えきれない人の応援があってこそ、今があるとつくづく感じますね」(千葉清英さん)。
千葉さんは津波で妻の美奈子さん(当時40)と娘のくるみちゃん(当時6)、祐未ちゃん(当時3)と美奈子さんの両親の家族5人を失った。震災後は、長男・瑛太くんと2人暮らしに。
慣れない仮設住宅での生活が続いた。当時10歳だった瑛太くんは、南気仙沼地区の慰霊祭で、家族への思いを語った。「みんな天国に行っちゃったんだよね。だからいつまでも天国からパパと僕を見守っていてください。
最後に、僕は千葉家の家族に生まれてきてよかったです。ありがとう。瑛太より」(千葉瑛太くん 10)。
高校球児だった千葉さんと野球少年だった瑛太くん。震災後、千葉さんは仕事の合間を縫っては、瑛太くんと2人で岩手県のバッティングセンターに通っていた。
「お父さん、気仙沼にバッティングセンターを作ってよ」、瑛太くんが何気なくつぶやいた言葉に千葉さんは情熱を傾けていきます。建設資金に充てるため、オリジナルヨーグルトの販売を始めた。
Q何本売ればいい?「200万本!必ず売ってみせます」(千葉清英さん)。「夢は必ずかなう」千葉さんが瑛太くんに伝えたかった思いに共感し、支援の輪は全国に広がった。
そして、2014年、バッティングセンターが完成。親子の夢が現実となった。震災から10年、瑛太くんは19歳になった。
瑛太くんは親元を離れて関東の高校に進学。去年、卒業した。3月からは高校の同級生とシェアハウスを始めた。
「イギリスの学校は日本よりも1年間、義務教育が長い。だから大学に入るために1年分のプログラムを受けないと入れない」(千葉瑛太くん 19)。
瑛太くんは来年、イギリスに留学するためいまは語学の専門学校に通っている。「人と人のつながり、自分も震災を経験したように、人とのつながりが大きなパワーを生み出すと思うので、人と人のつながりを勉強できれば」(千葉瑛太くん 19)。
震災から10回目の正月。2人でお墓を訪れるのは1年ぶり。「少しでも自分が成長した姿、やってきたことを報告して、喜んでいるんじゃないかと。それが自分にできることだと思う」(千葉瑛太くん 19)。
高校進学と同時に野球を辞めた瑛太くんだが、帰省したときは必ずバッティングセンターを訪れる。
「先の話は言いづらいけど、体力が続く限り、喜ぶ子が1人でもいる限り、開けていければいいなと思う」(千葉清英さん)。
「中学で野球に熱中していた、一生懸命頑張っていた頃を思い出す。親の背中を見てきた分、自分が東京の生活を通して成長した姿を見せようと思ったのも大きく変わった」(千葉瑛太くん 19)。
家族を亡くし、一緒に夢を追いかけた父へ。新たな夢を追うことで恩返しがしたい。瑛太くんはそう考えている。
新潟。きのふ1日の県議会で一般質問が行われた。
未来にいがたの県議池田千賀子は、柏崎刈羽原発でIDの不正使用や安全対策工事の未完了など問題が次々と発覚しているなか、再稼働について県民の意思を確認する必要性が高まったと指摘。
そのうえで、みずから実施したアンケート(314人が回答)では県民の意思を確認する方法として79.6%が『県民投票を行うべき』と回答したと知事に迫った。
「県議会の賛否のみでなく、知事の公約通り“県民に信を問う”形での県民の意思の確認が必要と考えますが、知事の所見を伺います」(未来にいがた 池田千賀子)。
「県民の意思を確認する方法は、再稼働に関する議論が始まっていない現段階で決めているわけではないが、私は“信を問う”方法が責任の取り方として最も明確で重い方法だと考えている」(知事花角)。
知事はこのように話し、民意の確認は必要としながらもその方法については明言を避けた。
千葉。東金市の市長鹿間陸郎が、今月の市議選に立候補を予定している複数の現職市議に「陣中見舞い」の名目で現金を配っていたことが、分かった。
市長は現金の提供を認め「当初は違法性の認識はなかったが後でグレーゾーンと認識した。これから法律をもっと勉強したい」と釈明したが、会見の開催は拒否した。
公職選挙法は政治家の選挙区内での寄付行為を禁じている。
市長や関係者によると、現金は2月27〜28日、封筒に入れて市長と自身の後援会員らで手分けして配った。市長は「人数は一桁」、「額は1人当たり1、3万円」と述べたが総額は「覚えてない」とごまかした。
提供の目的は「相手の後援会のねぎらいと現職市議の必勝を祈る思いを込めた」と説明。原資は自身の後援会から捻出し、送り先も市議の後援会としたが、封筒のほとんどに宛先はなく、市長が市議に直接手渡したケースもあった。
市長は「政治団体への寄付は禁じられていないので違法でないと思ったが、後からいろいろ言われたり法律を読んだりして『グレーの恐れもある』と思うに至った」と言及。
「迷惑を掛けるといけない」として、1、2人を残し現金を回収したという。
現金を届けられた市議の1人は「いきなり来て笑顔で『頑張って下さい』と言って現金を置いていった。即日、市長の自宅に送り返した」と振り返る。その場で突き返したという別の市議は「中身は見ていないが厚みたっぷりだった。
公人が現金を配るなどけしからん」と語気を強めた。市長は現金の授受に伴う領収書の受け取りや帳簿の記載などはしていないという。県や市の選管によると、政治団体への寄付は公職選挙法の禁止行為から除かれているが、
そのためには領収書や帳簿など経理上の処理が必要。県選管の担当者は「(一般論で)もし今回のような寄付行為を事前に相談されたら止めることを助言する」と話した。
東京。ミャンマー国軍がクーデターで国家顧問アウン・サン・スー・チーらを拘束してから1日で1カ月。
日本では在日ミャンマー人らが連日、抗議デモを繰り広げている。渋谷区の国連大学前で2月28日に開かれたデモには2500人(主催者発表)が集まり、スー・チーらの解放を求めた。
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)によると、ミャンマーではこの日、治安部隊の発砲などで、少なくとも18人のデモ参加者が死亡。緊迫する母国の情勢に不安を抱きつつ、抗議活動が熱を帯びている。
「民主的な政府を早く返せ!」、マイクを握った主催者の1人ゾウ・ミン・トゥンさん(49)さんの叫びに、スー・チーの肖像を掲げた参加者らが続く。切実なシュプレヒコールが都心のビル街に響いた。
ゾウ・ミン・トゥンさんは学生時代の1988年、スー・チーらが率いた民主化運動に参加。国軍の弾圧で、日本に亡命した。この日、ミャンマーでデモを指導した同い年のいとこが逮捕された。
「国軍は再び、暴力で民意を奪おうとしている。絶対に許せない」。2月1日のクーデター後の抗議活動で目立つのは、2、30代の若者だ。2011年にミャンマーが民政移管後、留学や技能実習目的での来日が大幅に増えたことが背景にある。
若者らはフェイスブックなど会員制交流サイト(SNS)で情報を共有し、デモとネット上で国軍を非難。抗議のうねりを作り出している。都内の専門学校生ミ・ティンギ・トゥンさん(25)は「危険な軍事政権では国に帰れない。次の世代のためにも、闘わなくてはならない」と力を込める。
国際的な批判の渦の中、ミャンマー国軍は国内で実力行使を強めている。市民の犠牲が拡大する懸念が膨らんでいる。
1988年の民主化運動に参加し、現在は都内の飲食店で働くチョウ・チョウ・リンさん(59)はデモからは距離を置く。「抗議活動の末、どんな国にするのか。具体的な方策が見えない」からだ。
在日ミャンマー人社会のリーダーの1人で、88年の運動を経験したチョウ・チョウ・ソーさん(57)は「国軍は平気で国民に銃を向ける」と気をもむ。
その一方できっぱりと言う。「5年前にスー・チーの政権が生まれ、国民は自由のありがたさを知った。抗議活動が一時的につぶされても、終わりはしない。必ず実を結ぶ」。
災害備蓄向けの限定ラベルを貼ったポテトチップス1500個(1個60グラム、のり塩味)を、板橋区、区内に本社がある湖池屋、東京家政大が連携してつくった。
防災意識の向上や備蓄のため、区が11日に実施する地震対応訓練の参加登録者に抽選で贈る。
ポテトチップスは6カ月間保存できることから、湖池屋は災害時の「防災スナック」になるとPR。栄養もあり、災害時に「ホッとする時間を提供できる」として、限定ラベルを貼ったものを区に無償提供した。
同社の「のり塩味」は1962年8月発売でまもなく60周年を迎える。限定ラベルには二次元コードが印刷され、スマホなどで読み取れば、区の防災情報サイトや、東京家政大のインスタグラム「キッズ防災」にアクセスできる。
区は、コロナ禍で集まれないことから、各自が1分間でできる地震対応訓練を11日に実施する。午前11時、行政防災無線や防災・緊急情報メールで地震が発生したとして訓練開始を伝え、参加者は個々に、机の下に身を隠すなどの安全行動をとる。
防災意識を高めてもらう目的で、区は参加者が訓練をしたか確認しない。区のホームページから、この訓練への参加を10日までに事前登録すると、抽選で限定ラベルのポテトチップスが当たる。
当選者にはメールで通知がある。問い合わせは、区地域防災支援課(03・3579・2158)へ。
愛知。知事大村に対するリコール運動を巡る署名偽造事件で、愛知県警がリコール運動の中心的な立場で活動していた事務局幹部を任意で事情聴取していたことがわかった。
リコール運動を巡っては、提出された署名簿に大量の偽造された署名が含まれていたとして県選管が地方自治法違反容疑で刑事告発していて、事務局側から広告関連会社に対しアルバイトを集め署名を偽造させるよう発注があったことがわかっている。
聴取を受けた幹部はこれまでに「署名偽造の話は知らない」などと関与を否定している。 警察は2月下旬、県内64の選管からすべての署名簿を押収し、広告関連会社の社長に任意で話を聴くなど全容解明を進めている。
大阪。大阪市の自宅で同居していた兄とみられる遺体を放置した疑いで、67歳の女が逮捕された。
大阪市淀川区の江村眞知子(67)は同居していた兄の裕さん(当時70)とみられる遺体を去年2月ごろから自宅に放置して、遺棄した疑い。
江村の家から異臭がすると近隣住民からの相談があり警察が訪問したところ、白骨化した遺体が布団がかかった状態で見つかったという。
江村は去年年8月ごろから家賃を滞納していたとみられ、調べに対し「葬式代がなくてどうしたらよいかわからず放置してしまった」と容疑を認めている。
警察は遺体は同居していた兄の裕さん(当時70)とみて、事件の詳しい経緯や江村の生活状況を調べている。
広島。4、5日にある安芸高田市議会一般質問が、予定通り行われるかどうか見通せない状態になっている。
市長石丸伸二は、昨年9月に自身が本会議中の市議の居眠りをツイッターで指摘したのを巡り、一部市議から「どう喝」されたとする問題について対話をする意思を示した市議に対してのみ答弁すると表明。
議会側はこの対応を認めない考えで、混乱も予想される。
今回の一般質問では11人が質問を予定する。市長は2月26日の会見で、市議会が同18日の全員協議会で居眠りやどう喝の問題に関する今後の対応について意見を集約したことに触れ、自身と対話の場を持つ意思を示した6人に対してのみ一般質問で答弁するとの考えを明かした。
残る5人は、この問題を今後も取り上げるべきではないとの考えを示した9人に含まれる。市長はこの5人について、今後対話する意思を示すかどうかで一般質問での対応を最終判断するとしている。
一方、議長宍戸邦夫は、市議によって答弁するかどうか対応を変えることはできないとする。「答弁しなければ次の質問者に移れない。そこで進行が止まる」と説明。場合によっては本会議を中断し、議運で対応を協議する考えでいる。
市長石丸が一般質問での答弁に言及したのは1月19日の全協。昨年10月30日に市議会がどう喝はなかったと結論付けた回答書についての確認などを報告案件として扱おうとしたが認められず、「次の一般質問には答えられない」と発言。全協を途中退席した。
関連する案件の報告は昨年12月の全協でも認められなかった。背景には、全協を巡る規定に対する双方の解釈の違いがある。市議会は全協の目的について、議案の審査または議会運営に関する協議や調整と会議規則で定められており、
居眠りやどう喝に関する報告はこれに該当しないと主張。市長に回答書を提出し、12月に市議会が改選したのも踏まえ「前体制で対応は終わっている」との立場を取る。
対して市長は、全協で行財政運営上の重要問題について首長が意見を求める場合があると、議員の手引書に記載されていると指摘。居眠りやどう喝をしたとする市議が市民への説明責任を果たしていないなどとして
「コンプライアンスの問題。都合の悪いことは聞かないという姿勢はあってはならない」と主張する。広島大大学院の准教授(行政学・政治学)茂木康俊は、一般質問で一部の市議のみに答弁する対応について
「聞いたことがないし、考えられない」と受け止める。「市長が言う居眠りやどう喝の問題と一般質問は、切り離して考えるべきだ」と指摘している。
香川。高松市の高松港と女木島・男木島を結ぶ旅客船「めおん」が、老朽化のため2月28日引退し、新しい客船にバトンタッチした。
「34年間、お世話になった」、「最後だから乗らないとと思って主人と来た」、「もう34年になるのかと。自分が年を取ったのがよく分かる」(乗客)
1987年の就航以来、34年…。高松港と高松市沖の女木島・男木島を結ぶ旅客船として親しまれてきた「めおん」は、2月28日、その歴史に幕を閉じた。
その「めおん」に代わり、バトンを受け継いだのが、赤と白のシマシマ模様が印象的な「新めおん」で「新めおん」は、定員数を250人から280人に増やしたほか、車などを乗せるスペースも広げた。
船内の大きな窓からは、瀬戸内の美しい島々を見渡すことができる。さらに、男木島と女木島をデザインした欄間をデザインに取り入れているのも魅力の1つ。
また、新型コロナ対策として、全ての座席にアクリル板を設置している。このほかにもバリアフリーの客室を広くするなど、誰もが快適に過ごせる環境を整えている。
「シマシマのフェリーが、島と島を繋いでいく姿をイメージしてデザインした。普段使ってもらう皆さんに喜んでもらいたい。赤と白の服を着て乗ってもらうのも面白いかも。」(新船をデザインした 家成俊勝さん)
「新めおん」は、1日6往復運航され、島を結ぶ新たな交通手段として生活を支えていく。
長崎。東京五輪・パラリンピックの聖火ランナーに内定していた佐世保市の大学院生諸国麻椰さん(26)が、組織委員会の前会長森喜朗の女性蔑視発言への不信感を理由に辞退を申し出たところ、
県が辞退理由を「諸般の事情」などとするよう提案していたことが1日、分かった。諸国さんは「(辞退の理由を)隠蔽しようという意図を感じた」としている。
県や諸国さんによると、諸国さんは2月24日、ランナー継続の意思を確認する県からの連絡に対し、森発言を理由に辞退するとメールで返信した。
同26日に県スポーツ振興課から、辞退理由を「組織委員会への不満」や「諸般の事情」に変更するよう勧めるメールが相次いで届いたという。諸国さんは断り、同日、森発言を理由に辞退したと公表された。
新聞西日本に、県は「直接的な表現で本人に影響が及ぶことを懸念した。圧力などではない」と釈明。諸国さんは大学院で男女共同参画を研究しており、県の対応に「組織の長をおもんぱかる(忖度)の)風潮が地方に及んでいるのではないか」と話した。
東彼・川棚町の食品加工会社の工場で1日、作業中の男が 運搬用の昇降機に首を挟まれる事故があり、男は意識不明の重体。
事故があったのは東彼・川棚町で、豆腐などを作る大屋食品工業の工場で、1日午後5時すぎ、従業員の山口 真吾さん(52)が運搬用の昇降機に首を挟まれているのを同僚が発見し、119番通報した。
山口さんは大村市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。昇降機には、高さ1m30センチの防護柵が設置されていたが、警察は、山口さんが下をのぞき込んだ際に、昇降機が下りてきた可能性もあるとみて詳しい状況を調べている。
福岡。篠栗町のマンションで昨年4月、5歳の男児が餓死する事件があり、県警は2日、男児に十分な食事を与えずに死亡させたとして、保護責任者遺棄致死の疑いで母親(39)と知人の女(48)を逮捕した。
女は母親から繰り返し現金をだまし取ったとして詐欺容疑などで逮捕、起訴されている。県警は、詐取されたことで一家が困窮したとみて調べている。
マンションには母親と息子3人が住み、男児は三男だった。母親が昨年4月18日、自宅で男児が衰弱しているのに気付き、搬送先の病院で死亡が確認された。
女は頻繁に母親宅を訪れ、現金をだまし取った上、食事の量も管理していたという。母親宅は電気やガスが止まっていた時期もあり、県警は、女が困窮状況や男児の健康状態を把握していたとみて、母親との共犯関係が成立すると判断した。
女は男児の搬送時にも母親宅にいたという。
起訴状によると、女は、母親の夫に対する浮気調査などうその名目で繰り返し現金を要求。一昨年6月からの1年間に、母親が受給した生活保護費など計200万円をだまし取るなどしたとして、今年2月までに3度起訴された。
町や児童相談所などでつくる協議会は、男児がやせていたことを懸念して母親一家を見守り対象にし、自宅を訪問するなどしていた。
母親と女は5年前、互いの子どもが篠栗町内の同じ幼稚園に通う“ママ友”として知り合った。
母親は夫、息子3人と町内の一軒家に住んでいた。女の「旦那さんが浮気をしている」とするうそを信じ、一昨年5月に離婚。息子3人と家を出た。
母親は女の言葉を信じ、受給した児童手当や児童扶養手当のほぼ全額を女に渡すようになった。母親は体調を崩して働けなくなり、19年秋、女に付き添われて町役場で生活保護を申請。20年3月までに受給した生活保護費もほぼ全額を女に渡したという。
女は「浮気調査費」の支払いの仲介を装ったり、困窮する中わずかな食事を提供したりして信頼を得ていたとみられる。母親は知人に「生活が苦しいけど、親しいママ友に助けてもらっている」と話していた。
町には男児が通う幼稚園から「男児の体重が減っている」と健康状態を心配する声が寄せられていた。
町の担当者は母親と会おうとしたが、そのたびに女が間に入って「母親は対人恐怖症で会えない。子どもは元気にしている」と応対し、面会が難しかったという。女は、母親に代わって幼稚園に「男児を休ませる」と連絡、亡くなる5カ月前から休んでいた。
5年前に母親と会った友人は「5人家族で幸せそうだった。離婚して、かわいがっていた息子が亡くなったなんて信じられない」と話す。母親は男児の死亡後、女からだまされていたことに気付き、任意の取り調べに後悔の言葉を口にするようになったという。
緊急事態宣言が解除されたのを受け、福岡市天神では一部の屋台が営業を再開した。
屋台「なかちゃん」では、午後5時ごろ、6週間ぶりの営業を前に準備に追われていた。店主・中川陽一さんは、「時短だけど、働かないとどうしようもない。屋台からコロナを出さないというのが一番」などと話した。
福岡県では緊急事態宣言の解除後も飲食店の営業は午後9時まで、注文は午後8時半までという時短要請が続けられていて、その中での営業再開。
今回、この屋台では、アクリル板の間仕切りを増やしたり、のれんの一部を上げて換気を良くしたりして、感染対策を強化したという。
宮崎。県内の主な河川で1日、ヤマメ漁が解禁された。
日之影町の日之影川では、小雨の中、釣り客があちこちの岩場からさおを出し、「渓流の女王」と称される体色の美しいヤマメを釣り上げていた。
五ケ瀬川支流の日之影川は、魚影の濃さや渓谷美から人気のポイント。同日は60人以上が訪れ、大自然の中で魚との駆け引きを楽しんでいた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山湾の春の風物詩、ホタルイカ漁が1日、解禁され、滑川市の滑川漁港では平年並みの127キロが水揚げされた。
豊漁だった昨年初日の365キロは下回ったものの、地元の漁師は「これからの大漁を期待したい」と意気込んでいる。
午前4時ごろ、滑川春網定置漁業組合の漁師60人が、親船と子船計6隻で滑川漁港を出発。沖合1・5キロの漁場で漁師が力強く網を引くと、ホタルイカが青白い光を放った。
水揚げされたホタルイカは同漁港で、1キロ当たり最高5810円で競り落とされた。
県水産研究所が同日発表したホタルイカの漁況予報によると、今年の総漁獲量は1786トンで、平年(過去10年の平均)の1459トンを上回る見込み。漁は6月ごろまで続く。
福井。奥越に春を呼ぶ奇祭として知られる「勝山左義長まつり」は28日、新型コロナウイルス対策で神事のみに縮小し、勝山市下高島の九頭竜川河川敷弁天緑地で行われた。
神事の一つである「どんど焼き」も簡素化して実施。同まつり実行委員会などの関係者40人が参加し、炎を前に「来年こそ本来の姿でまつりを」とコロナ禍の収束などを願った。
どんど焼きは例年、まつりのフィナーレを飾るイベントとして14体のご神体(松飾り)を夜に燃やしているが、今回は1体のみにして日中に行った。
コロナ禍収束や五穀豊穣を祈願する祝詞が読み上げられた後、高さ6mのご神体と、市内各家庭から持ち寄った正月飾りを入れたわらの山二つを燃やした。道行く市民も足を止め、その様子を静かに見守っていた。
実行委員長は「伝統行事は1年、2年と休むと、伝承が厳しくなる。来年こそはいろんな対策をして実行できるよう、これから関係者で考えていきたい」と誓っていた。
勝山左義長まつりは300年以上の歴史があるとされ、例年2月の最終土、日曜に行われる。
今年は市内中心部の各区での浮き太鼓の披露や「作り物」「子どもばやし」など関連のコンクールは中止した。
金沢。日本海の低気圧からのびる寒冷前線が北陸地方を通過し、石川県内は朝から雨とともに雪、強い風が吹き荒れる春の嵐となった。
午前7時の金沢市内。強風で分厚い看板が倒れ、車にもたれかかった。午前11時までの各地の最大瞬間風速は金沢で23.9m、小松で21.5m、羽咋で20・7mを記録した。
強風の影響で、JR北陸本線では小松〜金沢間の普通列車4本が運休となったほか、特急サンダーバードでは金沢〜大阪間の全ての列車を終日、迂回運転としたため、20分から40分の遅れが出ている。
金沢では午前7時までに最高気温22.1度を記録したが、その後気温がどんどん下がり日中の最高気温は金沢・輪島ともに11度の予想。
県内はこの後も雷を伴った雨や風が強まる見込みで、気象台は強風や高波、落雷のほか融雪による土砂災害などに注意を呼びかけている。
金沢美大の卒業式はきのふ1日、美大ホールで行われ、学部生150人と大学院修了生26人が恒例の仮装で式に臨み、表現者として社会への一歩を踏み出した。
ペスト流行時に使われていたくちばし型マスクや、異国の民族衣装を模したかぶり物など個性豊かな「マスク」を着用する出席者が目立った。
秋田県出身で彫刻専攻4年の皆川嘉孝さんは、手作りのなまはげの仮面をまとい「地元アピールと感染対策の一石二鳥の仮装ができた」と声を弾ませた。
式では、学長山崎剛が式辞を述べ、市長、市議会議長が祝辞を贈った。芸術学専攻4年の長谷川ななみさんが答辞で「コロナ禍の社会と共鳴し、傍観者でなく表現者として芸術が社会に果たす役割を探してきた」と最終学年を振り返った。
感染症対策として保護者の参列を中止し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で式の模様を生配信した。
石川県内ではけふ2日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者5人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1862人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢市内の40代〜70代の男3人、女性2人。
新規感染者のうち、2人が既に公表された感染者の濃厚接触者または接触者で、残る3人の感染経路は分かっていない。飲食店のクラスター(感染者集団)が相次いだ金沢市片町地区の飲食店従業員らを対象とするPCR検査では、52人が検査を受け、全員が陰性だった。
2日現在、県内で治療中の患者は99人。うち重症者は6人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、雪やみぞれ交じりで、防寒着で出た。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。
体育館には12台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫もいなかった。手前の道路は、終わりがけで、担当者か竹ほうきで泥除けしていて、「御苦労様」。
バス通りの四角を横切って和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、左折した。長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。
尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは、帰っていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台とも帰っていた。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていた。土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。
クリーンセンターは稼働している音が聞こえた。谷口の御バァは退院されたそうでなにより。
湯原のお爺宅前、坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて三左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では外壁工事をしていた3人が目に入り、そのお隣はパイプの櫓が組んであり、棟上げも近い。
鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。
清水さんちの納屋の横の白梅が、隣りでは赤の梅が5輪雪をかぶっていた。北さんち畑の対面の新築住宅には職人が来ていた。
藤田さんちの四つ角、小林さんち、飯田さんち、修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑の水仙と本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が雪をかぶって待っていてくれた。
朝夕の歩数は〆て8115歩、距離は5、3km。消費カロリーは215kCal、脂肪燃焼量は15g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊