高額接待の内閣広報官山田、入院して一転辞任
2021年、丑年、弥生3月1日(月)、晴れ、金沢の最低気温は4、5度、最高気温は20度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。北さんちの数が少なくなった白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。河田さんちの庭では水仙が咲いていた。
右手前、アパートの間に朝陽が出て来た。谷中さんちの山茶花や水仙も元気で、更にマンサクが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。
四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑の対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、
7階建てのアパートの駐車場過ぎて、クラクションが鳴るので振り向くと宇野さんだった。京堂さんちの前過ぎて、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。
清水のお婆の畑や公園を過ぎてパンジーやシクラメンのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。
ここで残雪と遊んでいる低学年の女の子二人組に「お早う」。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。この辺りから登校の学童たちに「お早う、行ってらっしゃい」。新築現場には大工さんが来ておらず。
今はだれも住んでいない故吉井さんち、八重のツバキのつぼみが膨らんでいた。おゃっ、大筆さんち前から救急車が出て行った、お爺、最近顔を見ない間に具合が悪くなったのか。
松本翁宅ではヤツデの白い花や西洋シャクナゲのつぼみが膨らんていた。坂本さんちの前から三叉路は左折。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前過ぎて松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
神社の境内にはリュウキンカが目につく。清水のお婆さんちの玄関先では、水仙が目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りを終えて、退院されたと聞く。先ずはめでたし。左前方の谷底、リサイクルセンターの車が始動していた。
ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。左前方のリサイクルセンタから重機の音が聞こえてきた。ぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
ここで、動かない柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。宇野さんやDr小坂は出られていた。三差路は左折したが、アーム付きトラックの一台は出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。
金子さんちのバラが消えてシクラメンが待っていた。
大友さんちの対面の新築住宅地に職人さんは来ておらず。隣の新築用地、低い境界にブ゛ロックが積んであった。クロッカスや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角へ。
才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちていた。
畑の一角に咲いている黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、崖にはカーキ色の烏瓜が消えて、がけ下にはマンサクが咲いてユズリハの実、赤白の山茶花の花びらが落下していいるのを見つつ行く。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えたのか裏口の鉄格子の犬舎で「うー、うーワン」と吠えていた。
ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやお隣のマンサクなどの木々に集まっておらず。
バス通りではゴミ捨てに向かう桝谷さんに「お早うございます」。野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹いて、調整の辺りからむもう一匹が出張?してきた。
体育館には車は1台も停まっていない。
寺津用水、水量はまずまずでスムースに流れていた。
小屋に戻って、。緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5427歩、距離は3、6Km、消費カロリーは124kcal、脂肪燃焼量8g。
◇ ◇
明日2日(火)は前線を伴った低気圧が、日本海を発達しながら東に進み、東北付近を通過する見込み。
そのため、全国的に雨や風が強まり、荒れた天気になる。北海道では大雪や猛吹雪に厳重な警戒が必要だ。
◇ ◇
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国の緊急事態宣言が福岡、大阪など6府県で1日解除された。
福岡市や北九州市では、マスク姿の通勤客が職場に向かう普段と変わらない光景が見られた。宣言解除を歓迎する一方で感染再拡大を心配する声もあり、複雑な思いで解除初日を迎えた。
福岡市中央区の西鉄福岡(天神)駅は、電車を降りて仕事先へ急ぐ人であふれた。近くのオフィスに向かう男の会社員(59)は「自粛生活に慣れてしまい、解除されても気分は変わらない。完全に収束してから解除した方がいいのでは」と表情を曇らせた。
女性会社員(48)は、昨春、東京の大学に入学した長男(19)が昨年1年間は福岡の実家からリモート授業を受けていたが、今春に東京へ引っ越すという。「解除自体は歓迎だが、
若者の歓送迎会の時期とも重なるので、感染がぶり返すかと思うと複雑」と語った。
北九州市小倉南区の男(50)が勤務するホテルレストランでは、宣言発令で休んでいたランチ営業が1日から再開になった。男は「経済活動もできる範囲で広げた方がいい」と宣言解除を歓迎する
一方「コロナの感染拡大が始まって1年。急に客が増えるなど大きな変化はないのではないか」と不安を口にした。
JR小倉駅まで通勤電車に乗ってきた北九州市門司区の女性会社員(55)は「電車の中もいつも通りで、宣言の前後で大きな変化は感じなかった」と話す。「飲食店の営業が1時間延びても『まだ自粛しておこう』という気持ちの方が強い。
宣言自体が節目のような印象はない」と語った。(新聞毎日)
◇ ◇
けふの衆院予算委員会。冒頭で、官房長官加藤は首相菅の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から7万4千円超の接待を受けた内閣広報官の山田真貴子について、体調不良で
2週間の入院が必要と診断され、本人から官房副長官杉田和博に「職務の遂行を続けることが難しい」と辞意が伝えられたことを明らかにした。
山田は、けふ1日の衆院予算委員会に参考人として出席する予定だったが、辞職の影響で30分ほど審議が遅れて始まった。
加藤は「予算委員会の審議に、迷惑を掛けて申し訳ない」と陳謝した。
加藤は予算委で、山田について「昨日の夕刻、体調不良でかかりつけの病院を受診したところ、2週間程度の入院が必要と診断され、入院した」と説明。
山田は入院先から、副長官杉田に「職務の遂行を続けることが難しい」として辞意を伝えた。28日夜のうちに、首相菅に伝えられ、首相は「やむを得ないもの」と判断し、1日付で退職願を受け取った。
1日の持ち回り閣議で辞職が了承された。野党は、首相菅の長男正剛が勤める放送事業会社「東北新社」側から7万円超の会食接待を受けた内閣広報官山田真貴子への辞任要求を求めていた。
◇ ◇
ミャンマーで2月1日、国軍がクーデターを起こし、国家顧問兼外相アウンサンスーチーや大統領ウィンミンらを拘束してから、1カ月が経過した。
CNNによると、 ミャンマーで28日、軍事クーデターへの抗議デモに対して警察と国軍が武力を行使し、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)によると少なくとも18人が死亡、30人以上が負傷した。
国軍が2月1日に権力を掌握してから、これほど多数の死傷者が報告されたのは初めて。治安部隊は27日から各地でデモ隊への実力行使を強めていた。
ミャンマー初のローマ・カトリック教会の枢機卿でヤンゴン大司教のチャールズ・マウン・ボはツイッターに「ミャンマーは戦場のようだ」と書き込んだ。
北部カチン州では修道女が地面にひざをつき、手を挙げて警察にデモ隊を逮捕しないように訴える様子が写真に捉えられ、ソーシャルメディア上で拡散した。
OHCHRは声明で、ミャンマー国内の数カ所で28日、平和的なデモ隊に対して致死的な武力が行使されたとの「信頼できる情報」があると指摘。実弾の発砲により、最大都市ヤンゴンと近郊の古都バゴー、
南部ダウェイとベイ、中部マンダレーとパコックで死者が報告されたと述べた。催涙ガスや閃光(せんこう)弾が使われたとの情報もあるという。
声明は「暴力の拡大」を非難し、国軍に武力行使の即時停止を要求。「ミャンマー国民には平和的集会の権利と民主主義の回復を求める権利がある」と訴えた。
OHCHRによると、28日のデモでは医療従事者や学生少なくとも85人とジャーナリスト7人が拘束された。
2月の間に「恣意(しい)的に逮捕、拘束された」人数は民主政権のメンバーを含め、計1000人を超えるという。
米国の国務長官ブリンケンはツイッターを通してミャンマー治安部隊の暴力を非難し、国民への支持を改めて表明した。市民たちの抗議が日に日に大きくなる中、現地に暮らす人々はどう考えているのか。
BuzzFeed Newsは、ミャンマー第2の都市・マンダレーで軍政反対の声をあげる民主活動家のティンウィンさん(66)に話を聞いた。ティンウィンさんは、ミャンマーで1970年代から
民主化運動に参加し、弾圧を逃れるため日本で19年間、難民として過ごした。ようやく実現しつつあった民主化に伴い、2015年に帰国した。
そこで再びクーデターを経験した彼は、今回の事態をどう見るのか。オンラインで取材した。
ティンウィンさんは大学在学中の1974年、民主化を目指す学生運動に参加するようになった。アウンサンスーチーがミャンマーに帰国して間もなく始まった1988年の大規模な民主化運動と、軍による弾圧も経験した。
今回の抗議活動の特徴は、10代や20代の若い世代がSNSを通じて情報を拡散し、大規模な人の動きにつなげている点にあるという。
「アウンサンスーチー率いる政府がこれまで5年間やってきた政治に対し、人々は『国が良い方向に向かっている』と将来に対し希望を抱いていまし、「若者たちはクーデターにより『自分たちの将来が奪われる』と危機感を抱いています。
軍による独裁政治ではなく、選挙で自分たちが投じた票により選ばれた政府を取り戻さなければいけないと声をあげています」。
アウンサンスーチーに対しては、国軍のイスラム教徒の少数派ロヒンギャの人々に対する弾圧への対応などをめぐり批判があったが、長く続いた独裁的な軍政からの民政移管を実現させたことで、国民の多くから支持を得ていた。
そして、スーチーが率いる国民民主同盟(NLD)は2020年11月の総選挙で再び圧勝していた。そんな状況で、国軍がアウンサンスーチーを拘束してクーデターで実権を奪い返したことは、多くの国民の怒りを買った。
◇ ◇
五輪担当相 丸川珠代が自民党の保守系国会議員有志とともに、選択的夫婦別姓の実現を求める意見書採択を阻止するよう文書で地方議員に呼び掛けたことが分かり、反発を招いている。
ジェンダー平等は五輪の理念の一つで、丸川は男女共同参画担当相も務める。適格性を問う声は党派を超えて広がりを見せる。
文書は1月30日付で、丸川のほか前総務相高市早苗や元国家公安委員長古屋圭司ら衆参50人の連名。別姓導入により「家族単位の社会制度の崩壊を招く」などと指摘している。関係者によると、都道府県議会議長のうち自民党系の40人に送られた。
丸川の2月18日の担当相就任前の出来事だが、丸川は24日の会見で「(署名は)個人の信念だ」と発言。同日の衆院内閣委員会で野党議員から別姓実現を求められたが、「国民が深い議論をできる環境を後押ししていくことが私の役目だ」と述べるにとどめた。
今回の担当相起用は東京五輪・パラリンピック組織委員会の前会長森喜朗が女性蔑視発言で引責辞任したのが始まり。後任に橋本聖子が就き、橋本が務めていた担当相ポストが丸川に回ってきた。
こうした経緯もあり、立憲民主党の代表枝野は26日の会見で「(首相の)任命責任が問われる。自民党では選択的夫婦別姓は不可能だと裏付けられた」と強調。各党女性議員が男女格差をめぐり討論した
きのふ28日のテレビ番組でも、共産党の政策委員長田村智子らから「足を引っ張ることはやめるべきだ。(丸川の)責任は極めて重い」などの声が上がった。
選択的夫婦別姓論者である自民党の幹事長代行野田聖子は25日のインターネット番組で「私たちは個人の思いで国会議員になっているわけではなく代弁者だ」と丸川にクギを刺し、同党幹部も
「保守層に良い顔をしたいのだろうが、失うものの方が大きい」と不快感を示した。
当の地方議員にも「不当な圧力」として反発が出ている。文書を受け取った一人の埼玉県議会議長田村琢実は自身のブログで「不愉快だ。選択的夫婦別姓に対する理解不足にへきえきする」とコメントした。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて、東京都がけふ1日、新たに121人の感染を発表した。
1日あたりの感染発表が200人を下回るのは、先週月曜日以来、1週間ぶり。
一方、現在入院している患者のうち重症者は61人となっている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
けふ1日の衆院予算委員会。首相の長男らの勤める放送関連会社から7万円超の接待を受けた内閣広報官山田真貴子が、1日付で辞職した。
同日の予算委員会の集中審議で、首相は野党の質問や追及にどう説明するのか。
立憲民主党の代表枝野は質問の冒頭、首相の長男が勤める放送関連会社から7万4千円超の接待を受けた内閣広報官山田真貴子が辞職したことについて、「総理から先週の段階で辞めてくださいとお願いするべきだったんじゃないか。遅きに失した」と、
首相の対応を批判した。また、政府が2月26日に緊急事態宣言の一部解除を決めた際、首相が会見を開かなかったことの是非も質した。
これに対し、首相は山田の辞職について、官房長官が予算委冒頭に説明した内容を改めて説明。そのうえで「(山田が)入院先から官房副長官に辞意を伝え、その夜、副長官から私にその旨が報告あり、
私自身はそういう状況であればやむを得ないという判断をさせていただいた」と述べた。
また首相は会見を開かなかったことについて「前回、(部分的に緊急事態宣言を)解除する時も会見ではなく、官邸のぶら下がり(取材)をやっておりました。そのぶら下がりの中で丁寧に説明をさせていただいた」と答弁した。
会見をめぐっては、内閣記者会が会見を開くよう申し入れたが、首相官邸側が拒んだ経緯がある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。3月1日午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設用の生コン車なとが行列している。
基地建設に反対する市民ら10人ほどが座り込んで抗議した。
沖縄県はけふ1日、新たに7人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8200人となった。在沖米軍関係は新たに3人が感染し、累計で951人となった。
県の2月28日発表では、新たに10代未満〜60代の男女15人が感染したと発表した。1日から県独自の緊急事態宣言が解除されるのを前に、県の保健衛生統括監糸数公は
「羽を伸ばすのではなく、感染予防に気を付けた生活をしてほしい」と呼び掛けた。
新規感染15人のうち、感染経路が判明しているのは8人。内訳は家族4人、施設2人、友人1人、職場1人だった。27日までの直近1週間で人口10万人当たりの新規感染者数は7・06人で全国6番目。
最多は千葉の13・53人、全国平均は5・64人。
きのふ28日午後2時半ごろ、伊計島(うるま市) の海岸で「サーフィンをしていた外国人の男が行方不明になった」と119番通報があった。
中城海上保安部によると、捜索していた消防の水上バイクが午後4時半ごろに伊計島の東の浜から東200mの沖合で20代の男が海底に沈んでいるのを発見した。
男は米海兵隊員で、本島中部の病院に搬送されたが午後7時40分ごろに死亡が確認された。
中城海保によると男は友人5人とサーフィンをしていて行方が分からなくなったという。水難事故とみて原因を調べている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への県内移設に伴い、防衛省が沖縄本島南部からの埋め立て用土砂の採取を検討していることに対し、批判の声が上がっている。
沖縄本島南部は太平洋戦争末期の沖縄戦で激戦地となり、今なお犠牲になった住民らの遺骨が土の中に眠っているためだ。
ボランティアで遺骨収集を続けてきた具志堅隆松(たかまつ)さん(67)は土砂採取の断念を防衛省に求め、1日から那覇市の県庁前で座り込みの抗議を始めた。
「戦没者の遺骨が混じった土砂を埋め立てに使うのは間違っている。国は『沖縄に寄り添う』と言ってきたが、全く逆のことをやろうとしている。死者への畏敬の念が全く感じられない」。
1日朝、座り込みの抗議を始めた具志堅さんは訴えた。抗議の意志を示すため、当面は食料を口にしないという。
防衛省は2020年4月、埋め立て予定海域で見つかった軟弱地盤の改良工事を実施するため、沖縄県に設計変更を申請した。県が現在審査中だが、申請書によると、埋め立て用土砂の採取候補地が
当初計画から一部変更され、沖縄本島南部の糸満市と八重瀬町などが新たに加わった。埋め立てには東京ドーム16杯分の2018万立方mの土砂が必要で、大半が岩石を破砕した「岩(がん)ズリ」と呼ばれる土砂。
防衛省は申請書で県内で4476万立方mの岩ズリが調達可能としたが、うち7割の量は沖縄本島南部だった。政府は「土砂の調達先はまだ決まっていない」(防衛相岸信夫)と繰り返すが、
こうした計画内容から、移設に反対する人たちは「南部の土砂が使われる可能性が高い」と指摘する。
県民の4人に1人が命を失ったとされる激しい地上戦となった76年前の沖縄戦では、米軍の侵攻を受けた旧日本軍の司令部が本島中部から南部に後退し、徹底抗戦を続けた。
その結果、避難した住民も戦闘に巻き込まれ、沖縄本島南部で多くの人が命を落とした。
大小無数にある「ガマ」と呼ばれる自然洞窟などでは身を潜めていた住民や日本兵のものとみられる遺骨が今も見つかっており、具志堅さんらは「本島南部の土地が大規模に削られれば遺骨混じりの土が埋め立てに使われる」と懸念する。
土砂の調達は政府の設計変更申請を県が承認した後になるが、採石業者が新たに緑地帯を削って鉱山の開発を始める動きもある。
知事玉城(たまき)は2月21日に現場を視察。25日の県議会本会議では「戦没者の遺骨が残されているかもしれない場所から土砂を使用することは、悲惨な戦争を体験した県民やご遺族の思いを傷つける」と述べ、対応を検討する考えを示した。(新聞毎日)
具志堅さんの思いに共感する宗教者らも集まり、カトリック教会名誉司教の谷大二さん(68)は「沖縄戦跡国定公園には多くの沖縄戦戦没者の慰霊碑があり、祈りの場だ。戦没者の血が染みこんだ祈りの場を知事に守ってほしい」と訴えた。
糸満市出身で沖縄戦を体験し、新基地建設予定地の辺野古に住む島袋文子さん(91)も駆けつけた。
島袋さんは「戦争では、亡くなった人の血の泥水を飲んで生き延びた。戦争で殺された人の遺骨の混じった土を埋め立てに使うというのは、戦没者を二度、殺すことと一緒だ。絶対に許されないことだ」と政府の計画を批判した。
具志堅さんらは、6日までハンガーストライキを実施する。(新報琉球)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
◇ ◇
香港。警察は2月28日、服役中の民主活動家、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)ら47人を香港国家安全維持法の国家政権転覆罪で起訴した。
民主派が立法会(議会)選挙に向けて実施した2020年の予備選が政権転覆の企てにあたると判断した。
警察は23〜64歳の男39人、女8人を起訴したと発表した。14年の民主化運動、雨傘運動の提唱者として知られる元香港大学副教授戴耀廷や東大大学院に在籍していた元議員の区諾軒、19年の大規模デモを主催した民主派団体元代表の岑子傑らも起訴された。
1月に同じ容疑で逮捕した米国人弁護士らの起訴は見送ったものの、捜査は続ける。
政権転覆罪の最高刑は終身刑。香港国安法は起訴後の保釈を厳しく制限する規定があり、民主派の主要人物の多くが長期間、収監される可能性がある。
黄は違法集会を扇動した罪で実刑判決を受け服役中。国際社会でもっとも知られた香港の活動家の一人で、批判が高まる可能性がある。
民主派は立法会で過半数を握って予算案を否決し、行政長官を辞任に追い込む戦略を掲げた。民主派内の候補者を絞り込むために実施したのが予備選だ。
警察はこれが「国家権力の破壊をめざした行為」にあたるとして、1月に予備選の呼びかけ人や候補者として参加した55人を逮捕していた。
これまでに香港紙創業者・黎智英(ジミー・ライ)らが香港国安法に違反した罪で起訴された。政権転覆罪での起訴は今回、初めて。起訴された47人には香港独立をめざさない穏健な民主派も多く含まれ、
民主派の活動余地はますます小さくなっている。予備選にかかわった民主派団体「民主動力」は起訴に先立つ2月27日、活動を停止し解散すると表明した。
サウジアラビア。27日から28日にかけ、首都リヤド上空で弾道ミサイル1発が迎撃されたほか、南部の複数の地域で爆発物を積んだ無人機6機が破壊された。
国営メディアが伝えた。サウジが内戦に軍事介入しているイエメンの武装組織フーシ派が攻撃を認め、「侵略が続く限り、作戦を拡大する」と主張。
一方、サウジは「フーシ派は民間人への敵対行為を強めている」と非難した。
リヤドでは迎撃されたミサイルの破片で家屋が損壊したが、人的被害はなかった。
ブラジル。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、夜間外出制限措置がとられているブラジル最大都市サンパウロで2月28日未明、高齢者190人以上がダンスパーティーを行い、立ち入った当局によって解散させられた。
地元メディアが報じた。サンパウロ州では26日、午後11時から午前5時までの外出制限措置が出ていた。26〜28日、サンパウロ市では46施設が当局の立ち入り対象となり、
500人以上が密集したナイトクラブなどが取り締まりの対象となった。感染者が1千万人超で、世界で3番目に多いブラジルでは各地で病床が逼迫している。
韓国。大統領文在寅は1日、1919年に日本の植民地統治に抵抗して起きた「三・一独立運動」を記念するソウルの政府式典で演説した。
歴史問題で「いつでも日本政府と向き合って対話する準備ができている」と強調、相手の立場に立って膝を突き合わせれば「過去の問題もいくらでも賢明に解決できると確信する」と述べた。
歴史問題と切り離して日本との協力を進めたい意向を強調したが、日本政府への具体的な要求や新たな提案はなかった。
文は、日韓は「あらゆる分野で互いに非常に重要な隣国になった」とし、日韓協力が北東アジアの安定と繁栄、日米韓の協力にもつながるとした。
米国。BBCニュースによると、ニューヨーク州の州知事アンドリュー・クオモ(63、民主党)に、複数のセクハラ疑惑が浮上している。
クオモは28日、自分の過去の言動が自分の意図しない形で、相手に「迷惑な誘惑」の印象を与えたかもしれないと認め、謝罪した。
米紙ニューヨーク・タイムズは2月27日、クオモからセクハラ被害を受けたとする2人目の元側近の証言を報じた。新たに被害を告発したのは、昨年11月まで州知事クオモの保健政策顧問を務めていたシャーロット・ベネット(25)。
昨年に嫌がらせを受けたとしている。クオモは当初、不適切な行為について否定していたが、28日には声明で、「自分は決して誰かを不快にさせたり傷つけたりしようとしたことはない」とした上で、
「今では同僚たちへの自分の態度が、鈍感すぎたり、親密すぎたりしたかもしれないと理解した」、「自分の発言が、相手にとって迷惑な誘惑と誤解されたかもしれないと認める。そのように思った人に対しては、本当に申し訳なく思う」と謝罪した。
知事はさらに、「自分は不適切な形で他人に触れたことは一度もないし、誰かに性的関係を持ちかけたこともないし、誰かをわざと不快にさせたこともないが、ニューヨーク州民はこうしたことについて、
答えを得るべきだ」として、「だからこそ一連の告発内容を点検するよう、外部の独立調査を指示した」と述べた。
また、ベネットが知事の問題行動を告発したことについて、「ベネットが名乗り出たことについて、本人に不快感を直接伝えるような人たちがいる」らしいが、「そのようなまねをしている人にはこう申し上げる。
私と州政府にとって何が大事か、あなたたちは判断を誤ったし、直ちにやめるべきだ」と、ベネットを擁護した。
クオモをめぐっては2月24日にも、2018年までニューヨーク州の経済開発局の副局長兼特別顧問を担当していたリンジー・ボイラン(36)がセクハラを受けたと告発した。
クオモは不適切な行為について否定しており、こうした疑惑について独立した調査を行うよう命じた。
10年以上ニューヨーク州知事を務めてきたクオモはここ数週間、複数の問題をめぐり対応を迫られている。クオモは、ニューヨークの介護施設での新型コロナウイルスによる死者数を実際より少なく公表していた疑惑が浮上し、
同じ民主党内から辞任を求める声などが出ている。また、ニューヨーク市の市長ビル・デブラシオなども、クオモによるいじめ疑惑が出ている。
州知事クオモの元側近のベネットはニューヨーク・タイムズに対し、州知事から、年齢が恋愛関係に影響を与えると思うかなど、自分の私生活についてたくさん質問されたと明かした。
また、州知事が自分は20代女性との交際に抵抗感はないのだと発言したという。ベネットはこうした州知事の発言は、明らかに性的な関係を求めるものだったと思うと述べた。
昨年6月には、州知事が新型ウイルスのパンデミックの最中に孤独を感じることについて触れ、ベネットが最後にハグをしたのは誰か尋ねてきたという。
ベネットは両親とのハグが恋しいと言って質問を交わした。同氏はこの会話も口説き文句だったと考えていると語った。
「州知事が私と寝たがっていたのは理解していた。だからひどく居心地が悪かったし、怖かった。どうやってこの状況から抜け出せばいいのか考えたし、自分の仕事がなくなってしまうとも思った」。
このやりとりの後、ベネットはクオモの首席補佐官ジル・デロシアーズに何があったかを報告した。すると1週間しないうちに別の仕事に異動させられたという。
ベネットはクオモに対する正式な調査を求めなかったのは、「前に進みたかった」からだと説明した。
クオモは2月27日に声明を発表し、自分はベネットの相談相手として行動していたつもりだったと述べていた。「ベネットに言い寄ったことは1度もなく、不適切な行動をとろうとしたこともなかった」。
「彼女に報道にあるような思いをさせたいと思うはずがない」。2月24日には、州知事クオモの元側近のボイランが、自分が受けたとするセクハラの詳細を記述したエッセイを出版した。
その中で、州知事のプライベートジェットに乗っている際に唇にキスされたり、負けたら服を脱ぐストリップ・ポーカーをやらないかと言われたと告発した。
また、州知事が同意なしに触ってきたり、自分やほかの女性の外見について頻繁に不適切な発言をしていたと主張した。
昨年後半にこうした告発が明るみになった際、州知事は疑惑を否定した。そしてエッセイが出版された後も疑惑を繰り返し否定した。州知事室は2月28日、州の司法長官や控訴裁判所の裁判長に対し、
疑惑に関する独立した審査を行う弁護士を選出するよう、州知事が求めたと明らかにした。
ニューヨーク州は新型ウイルスのパンデミックで最悪な被害を受けた州の1つで、州知事クオモは新型ウイルス対応をめぐり広く称賛されていた。
しかし今年1月、介護施設での新型ウイルス感染に対する州の対応や、新型ウイルスに関連するデータの扱いについて疑惑が浮上した。完全な集計人数が州議会に提出されていないとする内容だった。
同州の介護施設では合わせて1万5000人以上が死亡しており、米国内で最多とみられている。しかし1月まで、同州の保健当局は介護施設での死者は8500人超だとしていた。
クオモは一部の老人ホームでの死者数の報告に「遅れ」があったことを認めつつ、新型ウイルスによる全体の死者数は常に正確だったと主張した。
ところが、米紙ニューヨーク・ポストにリークされたプライベートな会話の中で、クオモの側近1人が、データが「自分たちへの攻撃に使われる」との懸念から、実際の数字を隠ぺいし、情報の公開を差し控えていたと認めていた。
州知事クオモはいじめ疑惑にも直面している。ニューヨーク州議会議員のロン・キムは介護施設の死者数をめぐる問題で州知事を批判した後、州知事から電話があり、キャリアに影響が及ぶことになると脅されたとされる。
ニューヨーク市の市長デブラシオはこうした疑惑について、「アンドリュー・クオモらしい」話だとし、「いじめは今に始まったことではない」と付け加えた。
新型ウイルスのパンデミックの初期には、クオモは最も影響力のある民主党員の1人となった。
クオモのブリーフィングはテレビで生中継され、時には当時民主党の大統領候補だったジョー・バイデンの出演よりも注目を集めた。
前米大統領トランプは28日、米フロリダ州オーランドで1月の退任以来、初めて演説し、2024年大統領選に共和党から再出馬する可能性を示唆した。
また、バイデンが次々と自身の政策を覆していることに、バイデンの政策は「アメリカ・ラスト」と強い不満を表明。前回大統領選は「不正選挙だった」と持論を繰り返した。
トランプが演説したのは、大統領在任中に毎年出席していた保守系政治団体の会合「保守政治活動会議(CPAC)」。
演説の冒頭、「共和党は団結し、かつてないほど強力になる」と述べ、新党結党の観測について「我々の票を二つに割っては(民主党に)絶対に勝つことはできない」と否定した。
そのうえで「私が3度目(の大統領選)も彼ら(民主党)に勝利することを決断するかもしれない」と語り、次期大統領選への再出馬をほのめかした。
台湾。1947年に当時の国民党政権が台湾人の抵抗運動を弾圧し住民を殺傷した「2・28事件」から74年の28日、南部・高雄市で犠牲者追悼式典が開催され、総統蔡英文は「民主主義と自由は台湾の持続的発展を可能にする鍵だ」と述べた。
共産党の一党独裁下で人権侵害が深刻な中国との違いを強調した形だ。
蔡は、事件やその後の国民党独裁体制の下で多くの犠牲者が出たほか、事件について語ることも禁じられてきたと指摘。「権威主義下のシステムがいかに人権を侵害したかを理解する必要がある」と述べ、
事件に向き合うことで民主主義と自由を断固守っていくと表明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。大規模な断水が続いた美唄市では、4日ぶりにほぼ全域で水道が復旧し市民から安堵の声が聞かれた。
7700世帯に及ぶ大規模な断水が続いていた美唄市。先月28日午後、4日ぶりに市内のほとんどの地域で水道が復旧した。飲食店からは安堵の声が聞かれた。
「大丈夫ですねもう平常通り(営業)やっていけます。支障ないと思います」(焼きとり たつみ 社長藤本和己)。
また、再開した入浴施設にはこれまで風呂に入れなかった市民が訪れて汗を流しました。「きょうは久々にあったまって良かった」(美唄市民)。
美唄市では水量が不安定な状態が続いているため、市民には節水を呼び掛けている。
岩手。コロナ禍で飲食店の利用者が減っている中、テイクアウトで苦境を乗り越えようと、遠野市の飲食店が一堂に会して「テイクアウト祭」を開いた。
このイベントは地元の有志団体が企画した。新型コロナウイルスの影響で観光客の減少だけでなく、地元の人の飲食店利用も減っている中、遠野市の飲食店はテイクアウトに活路を見出そうと営業を続けてきた。
28日はJR遠野駅前に市内19店舗が集結。カフェや民宿、日本料理店などがちらし寿司や海鮮料理、それにパンケーキといった自慢の品を用意した。
訪れた人たちはそれぞれの店が工夫を凝らした品を手に取り買い求めていた。
19店舗で用意された570食は、わずか30分ほどで完売したという。
宮城。石巻地方で長年愛されてきた「かきあめ」がカキ殻を模した元の形状で3月に発売される。
古里の味を伝えてきた製造元が大震災の津波で被災。2018年に別の形状で復活販売されたが、元祖の姿を懐かしむ声に応え、試行錯誤の末に再現させた。震災から10年の節目に「完全復活」を遂げる。
かきあめは福田屋製菓(石巻市)が1918年に発売し、独特のひだのある楕円の形で親しまれた。83年に地元のかきあめ喜栄が経営を引き継いだが、震災で製造工場が被災。あめの型などが流失した。
市内でコーヒー販売業を営む石川光晴さん(65)が味の継承を願い2018年秋、喜栄から商標を譲り受けて復活させた。宮城県産カキのエキスを練り込み、金華山付近の海水で作った「金華塩」で味を調えた。
形の再現は、製造を引き受ける蔵王の昔飴本舗(大河原町)社長の佐藤敏徳さん(54)と19年夏ごろから取り組んだ。歯科技工士の資格を持つ石川さんが震災前のあめを知人から提供され、石こう型を採取。
佐藤さんがプラスチックの模型で整形した。新型コロナウイルスの影響で作業が一時滞ったが、山元町の企業の協力で昨年11月に金型が完成。試作を重ね、今年1月半ばに本格製造を始めた。
再現した形は八つの楕円を折り重ねてカキ殻に似せた。金型で手作りするため大量生産はできず、12個入りの袋(380円)に形を復元した1個を入れて3月から売り出す。
個別包装には福田屋製菓への敬意と縁起を担ぐ意味を込めて「福」のシールを貼る。
「いろんな人の協力があって実現できた」と佐藤さん。石川さんは「子どもの頃になめたあめをやっと再現できた。多くの人に懐かしんでほしい」と話す。
いしのまき元気いちばと珈琲(コーヒー)工房いしかわ本店(ともに石巻市)、いしかわS−PAL店(仙台市青葉区)などで取り扱う。
福島。東京電力は28日、福島第1原発3号機使用済み核燃料プールに残っていた燃料566体(使用済み514体、未使用52体)の取り出しを完了したと発表した。
2014年12月に完了した4号機に続き2基目で、炉心溶融(メルトダウン)を起こした1〜3号機では初めて。
クレーンの故障による中断や燃料変形といったトラブルがあったものの、東電が3月末までとしてきた完了目標に間に合った。
この日は、最後の燃料6体を敷地内の共用プールに搬入する作業が行われた。3号機は水素爆発を起こしたため、放射性物質の飛散を防ぐドーム型屋根カバーを設けて19年4月に取り出しを開始。
1回当たり最大7体を使用済み核燃料プールから取り出して輸送用容器に入れ、共用プールへ移す作業を84回繰り返した。
取り出し開始は当初予定の14年末から4年以上遅れた。
栃木。足利市の山火事で市は1日、火災を鎮圧したと発表した。
発生9日目となったけふ午後、ヘリコプターで煙や火が収まっていることを確認した。周辺の305世帯に出ていた避難勧告も解除された。引き続き山中に残る火だねの消火にあたり、早期の鎮火を目指す。
火災は2月21日午後、足利市中心部にほど近い両崖(りょうがい)山山頂付近で発生。乾いた空気の中、強風にあおられて西隣の天狗山に飛び火するなど延焼が拡大し、106ヘクタールを焼いた。
これまでに山中にある神社が全焼したが、けが人や民家への被害は確認されていない。
長野。27日夜から28日未明にかけ県内で住宅火災が相次ぎ2人が死亡した。
27日午前4時半ころ、上田市上田の山崎綾子さん(86)の住宅で出火、1時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅が全焼し、焼け跡から一人の遺体が見つかった。
この家に一人で住む山崎さんと連絡が取れていないことから警察は遺体は山崎さんとみて身元の確認を進めている。
一方、長野市風間でも昨夜11時時ごろ、佐藤光子さん(92)の住宅から出火、1時間後に消し止められたが当時、家にいた佐藤さんを意識不明の状態で病院へ搬送。
その後死亡が確認された。佐藤さんは一人暮らしだったという。いずれも屋内から出火したとみられ警察が詳しい火事の原因を調べている。
群馬。2月7日投開票された前橋市議選に立候補した複数の陣営に、前橋市区選出の県議から「陣中見舞い」と称して現金入りの封筒が渡され、市議側に困惑の声が上がっている。
群馬県選管によると、公選法などは選挙区内の個人への寄付を禁じる一方で、後援会などの政治団体に対する寄付を認めている。
与野党を問わず陣中見舞いのやりとりは慣例化しているとされるが、有識者は「有権者には分かりづらく、誤解を招く行為は注意が必要」と指摘している。
陣中見舞いを渡したのは自民党の県議狩野浩志。複数の現職陣営にそれぞれ5万〜10万円程度を渡していたとみられる。
封筒には「祈必勝」と印字され、狩野の名前や金額が記されていた。
ある現職市議には告示前の1月末、本人の不在時に狩野が事務所を訪れ、陣営スタッフに声を掛けて封筒を置いていったという。市議が後で中身を確認したところ、5万円が入っていたことに戸惑い、対応を協議するため弁護士に封筒を預けた。
別の市議も不在時に狩野から5万円入りの封筒を渡された。最初は激励文だと思っていたが、中身が現金だったことに驚き、返還したという。
いずれも、元法相河井克行らが地元議員らに現金を渡したとして買収罪に問われた事件を念頭に、現金の扱いに困惑したという。
県選管によると、公選法は政治家が自らの選挙区内の有権者に寄付することを禁じている。これに対し、後援会などの政治団体への寄付は認めており、政治資金規正法で上限を1団体につき年間150万円以内と定めている。
一方、受け取った団体側は、寄付については収入として収支報告書に記載する義務がある。
選挙戦に臨む陣営に対する「陣中見舞い」は慣習として県内で広く行われているという。ある自民県議は「陣中見舞いとして現金を受け渡すことは珍しくない」とした上で、
渡す場合は法律に抵触することがないよう適正な処理を申し合わせたり、金額に配慮したりしているという。
東京。今朝5時過ぎ、江東区大島4の民家から出火したが、火元は2階建ての空き家とみられ、民家など計11棟が燃えた。
90代と60代の女性がけがをしたが、軽傷とみられる。現場は都営地下鉄大島駅西側の住宅街。
リニア中央新幹線工事をめぐる大手ゼネコン4社の談合事件で、独禁法違反(不当な取引制限)罪に問われた大成建設の元常務執行役員大川孝(70)、鹿島の元専任部長大沢一郎(63)両被告と、法人としての両社の判決が1日、東京地裁であり、
裁判長楡井英夫は大川、大沢両被告にいずれも懲役1年6月、執行猶予3年(求刑懲役2年)、両社に罰金各2億5000万円(同罰金3億円)を言い渡した。
弁護側はいずれも、「工事を発注したJR東海が受注業者を事前に決めており、業者間の競争はなかった」と無罪を主張。検察側は「JR東海は見積価格の競争で徹底したコストダウンを図ろうとしていた」と主張した。
起訴状によると、両被告は大林組、清水建設の担当者と共謀し、2014〜15年、品川、名古屋両駅新設工事の3工区で受注予定企業を決めたり、JR東海に提出する見積価格を教え合ったりして、競争を制限したとされる。
神奈川。今朝6時ごろ、小田原市早川で住宅火災があり、木造2階建て住宅約100平方mを全焼、焼け跡から3人の遺体が発見された。
消防本部が遺体の身元や出火原因を調べている。隣接する住宅3軒の壁面なども焼いた。
現場はJR早川駅の南西400mの国道135号沿い。
愛知。きのふ28日午後6時過ぎ、「息子が友達と遊んでいるとき、頭蓋骨を見たようだ」と小学生の男の子の父親から警察に通報があった。
遺体が見つかったのは名東区猪高町の牧野ヶ池緑地で、通報者の息子がほかの小学生4人と遊んでいたところ、公園内の雑木林で白骨化した頭蓋骨などを発見したという。
遺体の近くには身元が分かるような所持品が落ちていたということで、警察は遺体の身元の確認を進めている。
大阪。大阪、京都、兵庫の3府県では緊急事態宣言が2月28日をもって解除されたことを受け、医療関係者は新型コロナウイルスの感染が再び拡大し、病床が逼迫(ひっぱく)しないかと不安を募らせている。
人の移動が盛んになる年度替わりを控え、感染力が強いとされる変異したウイルスなど懸念材料は多く、「第4波」を警戒する声が出ている。
病床使用率はピーク時に、兵庫県が79・5%(1月20日)、大阪府が75・9%(1月18日)に達したが、現在は3府県ともに20〜30%台まで下がっている。
しかし、医療現場の緊張感は変わっておらず、感染の再拡大への危機感が強い。
「重症者がようやく減ってきたばかり。解除は早すぎる」。重症用に18床を設ける兵庫医科大病院(西宮市)の感染制御部長竹末芳生は厳しい口調で語る。
2月26日時点でコロナ患者11人の治療を続ける。「今、行動が緩むと一気に元に戻り、宣言の効果が短期間で終わってしまう恐れがある。変異ウイルスの広がりも心配だ」と訴える。
神戸市では1月下旬、コロナ用にすぐ使える160床の運用率が99%と危機的な状況に陥った。市立医療センター中央市民病院では、昨年11月に開設した臨時病棟(36床)などコロナ用の46床全てが埋まった。
入院患者は10人台に減ったが、総務課長小林謙作は「新規感染者を徹底的に減らしてほしい。第4波が4月に来るのではと恐れている」と話す。
大阪市立総合医療センターでは、現在も十数人の重症者などを受け入れる。
感染症内科医長白野倫徳(みちのり)は「1月上旬には連日、複数の重症者が運ばれてきたが、今は2日に1人程度になった。一般の救急搬送の受け入れを断るケースも減ってきたが、入院患者数はまだ高い水準だ」と語る。
第3波では、京都府などで自宅で待機していた感染者が亡くなるような事例が起きた。重症用など10床を確保する京都府立医科大病院(京都市)の病院長夜久(やく)均は「第3波では医療崩壊に近い状況になった。
再び病床が逼迫しないよう、行政側は感染拡大の動きを早期に察知し、行動規制などで感染を抑えてほしい」と話している。
兵庫。きのふ28日午後7時半ごろ、姫路市本町の市道で、神姫バスの路線バスが道路を横断していた75歳の男をはねた。
男は、頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。バスは、回送運転中で姫路駅から市内の車庫に向かっていて車内に乗客はいなかった。
現場は、片側3車線の直線道路で横断歩道や信号はなく、調べに対し、バスを運転していた男は、「ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。
広島。安芸高田市は1日、全国から公募した2人目の副市長の内定者を、一般社団法人RCF(東京都)職員の四登(しのぼり)夏希さん(34)に決めたと発表した。
開会中の市議会定例会に選任同意案を追加提案する方針で、同意されれば4月中旬以降に就任する見通し。
四登は大阪府出身。国際教養大(秋田市)国際教養学部を卒業後、2011年4月に総合商社の双日(東京都)に入社。17年2月、官民連携の社会課題解決事業に取り組むRCFの職員となり、
起業支援や企業と連携した復興支援事業などを担当している。
四登は市を通じて「これまでの経験を生かし、国や県、企業との連携を促進してまちの課題解決に寄与したい」とのコメントを出した。
副市長の公募は1月に受け付け、4115人から応募があった。
高知。高知自動車道と高知龍馬空港を結ぶ『高知南国道路』が一昨日全線開通した。
高知南国道路は高知龍馬空港ICと高知自動車道を結ぶ全長15キロで、一昨日27日高知南ICから高知ICまでの6.2キロがつながり全線開通した。
開通を前に式典が開かれ県や市、国交省などの関係者70人が集まりテープカットで完成を祝った。
午後4時に一般通行が始まるとさっそく多くの車が利用していた。
緊急時には救命活動や救援物資の配送に役立てられる「命の道」としての役割も期待されている。
なお高知南国道路から高知自動車道方面に向かう場合、高知ICからは降りられないため1つ手前の高知中央ICで降りるよう呼びかけている。
長崎。お茶の町であり鯨肉の流通で発展した大村湾の東、「東彼杵(ひがしそのぎ)」の魅力を発信しようと考案された新しいお土産が、3月1日発売された。
「クジラだ!普通のたい焼きじゃない」、きのふ28日、お披露目された東彼杵町の新名物「くじら焼」。
鯨肉の流通で栄えた町の歴史を踏まえ、特産のお茶と相性のよい名物をと、町づくり団体と九州電力が協力して開発した。「めっちゃパリパリ。とっても面白いですよね、形が」(参加者)。
白あんのほか、黒あんやポテサラソースもある。お菓子開発は「Qでんにぎわい創業プロジェクト」の一環で、ほうじ茶を練り込んだ皮であんを挟んだ「くじら最中」も開発された。
「限られた人だけではなくて、地域のみなさんに返還できるような形になったらいいなと」(東彼杵ひとこともの公社 代表理事)。
販売収益は町の内外の人が集う拠点づくりに活用される。
福岡。今朝1時過ぎ、福岡市西区徳永で、2階建ての住宅から出火して、3時間半後に消し止められたが、住宅1棟を全焼し焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家に1人で住む徳重久之さん(62)と連絡が取れておらず、警察と消防が遺体の身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
北九州市八幡西区日吉台でも、1日午前3時半過ぎ、木造2階建て住宅を全焼する火事があったが、住人の70代の男は、逃げ出して無事だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝5時過ぎ、高岡市二上町の堀博昭さん(72)の住宅で「1階から出火した」と、一緒に住む40代の息子から消防に通報があった。
火は1時間40分後に消し止められたが、木造一部2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
出火当時、家には堀さんと40代の息子の2人がいて、息子は逃げ出し無事だったが堀さんとは連絡がとれていないという。警察は、遺体が堀さんとみて、身元の確認を急いでいる。
息子は「1階の居間付近から火が上がっていた」と話しているということで、警察と消防は午前10時から実況見分を行い出火した原因を調べている。
福井。西武福井店の新館(福井市中央1丁目)は28日、営業最終日を迎え、21年半の歴史に幕を下ろした。
閉鎖を惜しむ多くの客が来店し、通い慣れた店内に別れを告げた。新館は1999年9月に「だるまや西武新館」としてオープン。地上6階、地下1階で売り場面積は9千平方m。
県内唯一のロフトや婦人服店、食品街などが入り、幅広い世代に利用されてきた。
近年の営業不振を理由に閉鎖する。主要テナントのロフト、無印良品、紀伊國屋書店は本館に移転する。本館は大規模改装の最中で、新規店舗も加わり3月12日にリニューアルする。
店長大野仁志は「ご愛顧ありがとうございました。生まれ変わる西武福井店にご期待ください」とコメントした。
最終営業のこの日、来店客からは閉鎖を惜しむ声が聞かれた。福井市の女性(40)は「若い頃からよく通った思い出の場所。閉鎖はさみしい」、別の女性(40)は「良い物がそろっていて、
ふらっと見て回る時間が好きだった」と懐かしんだ。普段を2割ほど上回る客が訪れ、通い慣れた店内に別れを告げた。
閉店前の午後7時。新館の最後を見届けようと、多くの人が集まった。店長らスタッフが最後の客を見送り、新館は静かに営業を終えた。
閉鎖後の新館は、ビルを所有する不動産会社が新たなテナントを募り、2022年春をめどに商業ビルとして再開する考えを示している。
金沢。けふ1日の石川県内は春らしい陽気となり、金沢・輪島ともに気温が20℃まで上がった。
午前6時半、金沢市の犀川を訪れると、1日に解禁されたばかりの渓流釣りを楽しむ多くの愛好家の姿があった。
一方、穴水町でも春の風物詩・イサザ漁が解禁となった。地元の人によると、まだ、魚の影が見えないというが、今後の漁に期待をしていた。
気象台によると、日中の予想最高気温は金沢・輪島ともに20度5月並み。
また、金沢では2月、ひと月の平均気温が6.6度と、2月として観測開始以来、最も高かったことがわかった。
2月は、偏西風が例年の位置よりも北側を流れたため、県内には南からの暖かい空気が入りやすかったのが気温が高かった要因としている。
石川県はけふ1日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1857人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、白山、野々市市内の20代〜70代の男3人、女性3人。
新規感染者のうち、5人が既に公表された感染者の濃厚接触者または接触者で、残る1人の感染経路は分かっていない。飲食店のクラスター(感染者集団)が相次いだ金沢市片町地区の飲食店従業員らを対象とする
PCR検査では、118人が検査を受け、全員が陰性だった。1日現在、県内で治療中の患者は108人。うち重症者は5人となっている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや3月1日だ。
午後の散歩はいつものコースで、ええ天気で暑いくらいで、さすがに毛糸の帽子は脱いだ。寺津用水の水量はでまずまず、スムースに流れていた。
調整池の辺りが先日と同様に道路をストップして太い導管を入れていた。また野畠さん前の電柱ではでき会社のアーム車が入りトランスの交換をしていた。
体育館の駐車場では、5台の車とマイクロバス、1台の自転車が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっており、トラックは1台が帰っていた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。
4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。
手前方のクリーンセンターは稼働していた。錦町の御婆は先日同様に畑に来ているのが目に入った、清水のお婆宅水仙にクロッカスが咲いていた。松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。
雪吊りされた梅もどきの湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。
ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。更に外壁の工事屋さんも。隣の基礎の上に柱が乗せられていた。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
北さんの畑の対面、柴田さんの空地の横の新築住宅には大工さんが来てた。
藤田さんちの四つ角から修平さんち前へ、鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て9200歩、距離は6、1km、消費カロリーは232kcal、脂肪燃焼量は16g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年弥生3月1日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊