デモ参加の男、撃たれ死亡 犠牲者は5人に ミャンマー
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月28日(日)。晴れ。最低気温は0、3度。最高気温は15度。
朝の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。空き地や青空駐車の天上には霜が降りていた。アパートの裏から朝陽が出ていた。寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が一匹来ていた。バス通りの四つ角を渡って、2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。
訓練に出掛けたのか、シェパードは裏の檻の中にいなかった。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅。崖には、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはかなり花びらが散ったロウバイが待っていてくれた。
四つ角へ。舘山会館の前は右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキがいくつか落下している山津さんちの四つ角過ぎた。次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキが、待っていてくれた。黄色のクロッカスが芽を出していた。
金子さんちで玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台とも鎮座していてお休みだ。ベトナムの青年らも御休みだ。
Dr小坂はお休みで、宇野さんの車はエンジンがかかっていて「お早うございます」、「休みなしですか」に「倉庫へ資材を入れてくるので半日や」。
なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルもお休みだ。
神社の前の清水のお婆宅、玄関前に水仙が咲いて、車庫の横ではクロッカスが芽を出していた。
吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや、坂本さんち過ぎて、松本爺の前へ。
みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来てオラズ。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前過ぎたあたりで、振り向くと後ろから、松本翁が目に入り「お早うございます、先日しは(チェロのコンサート)お疲れさまでした、(娘らも)喜んでいました」、で、同行された。
コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅が綺麗だ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は御休みだ。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4347歩、距離は2、8km。消費カロリーは116kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の6府県で明日3月1日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除される。
ピーク時に比べて感染者は減少したが、感染再拡大への懸念は根強い。各府県は飲食店への時短営業要請を解除せず、営業時間を1時間延長した上で継続し、感染の広がりを早期に把握する試みも取り入れる。
大阪府知事の吉村は28日、大阪市で開かれた新型コロナのワクチンの集団接種訓練を視察後、「ワクチンは宣言解除後に社会生活を成り立たせるゲームチェンジャーになると思うが
接種が広まるまでは感染者増加のリバウンドに気をつける必要がある」と話した。
緊急事態宣言が出されている10都府県のうち、解除されるのは、京都・大阪・兵庫・岐阜・愛知・福岡の6府県。
期限は来月7日までの予定だったが、地域の感染状況などを検討した結果、前倒しして明日解除する。
解除後に再び新型コロナウイルス感染者が増える『リバウンド』を防ぐにはどうすればいいのか。
◇
ミャンマー国軍のクーデターに対する抗議デモは28日も各地で続き、地元メディアによると治安当局の発砲で少なくとも5人が死亡した。
外国人が多く、各国の大使館が集まる最大都市ヤンゴンでも、デモ参加者の死亡が初めて確認された。
クーデターから3月1日で1カ月。国軍は実力行使をちゅうちょせず、弾圧を強化しており、今後の情勢は一層見通せなくなっている。
一連のデモの参加者で発砲による犠牲者は計5人となった。これとは別にヤンゴン郊外では、夜警活動中の男が警察に射殺された。28日はヤンゴンと南部ダウェーで男2人が死亡した。
国軍によるクーデターを非難し、国連大使を解任されたと報じられたミャンマーのチョー・モー・トゥンは27日、抵抗を続ける考えを明らかにした。
チョー・モー・トゥンはロイターに対し「できる限りの反撃をすることを決めた」と語った。
クーデター前からミャンマーの国連大使を務めるチョー・モー・トゥンは26日、選挙で国民に選ばれた民主政権を代表する立場として国連総会の会合で演説し、「ミャンマー軍に対し行動を起こすため、
あらゆる手段を使うべきだ」と訴えた。ミャンマー国営テレビは27日、国を裏切ったとしてチョー・モー・トゥンが解任されたと報じた。
国連関係者によると、米ニューヨークの国連本部は政権交代についてミャンマーから通知を受けておらず、軍事政権を同国の政府とは公式に承認していない。そのため、現時点でミャンマーの国連大使はトゥンのままとなる。
国連の事務総長グテレスは、ミャンマーのクーデターが「確実に失敗に終わるよう」全力を尽くすと述べている。安全保障理事会はミャンマー情勢に深い懸念を表明しているが、
ロシアと中国の反対によってクーデターを非難するまでにはいたっていない。
ミャンマー南部ダウェーで28日、国軍のクーデターに抗議するデモに参加していた男が治安部隊に銃撃され、死亡した。
地元メディアが伝えた。実弾で胸を撃たれたとみられる。一連のデモの参加者で治安部隊の発砲による死亡が確認されたのは4人目。
デモは28日も各地で続いており、最大都市ヤンゴンでは治安部隊が威嚇発砲を繰り返すなど、警戒を強めている。
一方、地元メディアは27日、中部モンユワでデモに参加した女性が撃たれ死亡したと報じたが、その後、病院に運ばれ重傷だったと訂正した。
最大都市ヤンゴンでは、160人が拘束された。AP通信のミャンマー人カメラマンらジャーナリスト3人が含まれているという。
各地で続くデモでは26日までに、治安部隊の発砲で少なくとも3人が死亡。このほか夜警活動中の男が警察に射殺された。
報道によると、モンユワでは27日、治安部隊が出動して放水を繰り返し、デモ隊を解散させた。
◇
首相菅の長男正剛らによる総務省幹部接待問題は、11人もの処分者を出す近年では異例のスキャンダルに発展した。
高額の飲み食いを繰り返していた高級官僚たちに批判が集まる一方で、「首相の長男に誘われたら断れないのでは」という同情論も聞かれる。
当の霞が関の官僚たちは、一連の騒動をどう見ているのだろうか。複雑な官僚心理が見えてきた。
「コロナ対応で我々が忙殺されている時に、よくそんなことをやっていられたものだ。総務省が、いかに『不要不急』の仕事をしているかが分かりましたよ」。
そうあきれ顔で語るのは、厚労省のある官僚だ。総務省の調査では、処分対象の接待37件のうち、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年分が7件も含まれていた。
「感染の第3波」が広がり、専門家が懸命に会食自粛を呼びかけていた昨年12月にも放送行政に関連の深い幹部3人が、それぞれ東京・六本木や南麻布で正剛らと夜の「懇親会」を楽しんでいた。
この厚労官僚は、旧大蔵省の接待汚職事件などを受けて00年に国家公務員倫理規程が施行されてから、霞が関では民間業者からの接待への対応ががらりと変わったと話す。
「営利企業から付き合いを持ちかけられても、こちらが警戒してしまう。仕事で付き合いのある人たちと飲み歩く職員もいないわけではないが、あくまで個人的なもの。
幹部がこぞって接待を受けるなんて、普通なら考えられないという。(新聞毎日)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇
東京都がけふ28日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに329人確認されたと発表した。
1日当たりの感染者数は2日連続で300人を上回った。重症者は前日から1人減の67人。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の329人。先週の日曜日と比べると60人近く増えた。直近7日間の1日あたりの平均は277・4人で、1週間単位では前の週の81%程度になっている。
新規感染者の年代別では30代が50人で最も多く、80代が45人で続いている。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は全体の4割、131人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。明日から宣言解除の沖縄県はけふ28日、新たに15人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8193人となった。在沖米軍関係は日曜日のため報告はなかった。
知事玉城はきのふ27日、県独自の緊急事態宣言を予定通り28日で終了し、明日3月1日から解除すると発表した。
きのふ27日の県発表では、90代の男1人の死亡が判明した。高齢者の死亡が相次いでおり、今月だけで29人、関連死者は累計で119人となった。
新規感染者は10〜60代の男女19人で、このうち1人に県内6例目の再感染を確認。累計感染者は8178人となった。
新規感染者19人のうち、感染経路が判明したのは8人。内訳は飲食関係6人、家族内1人、施設内1人。
県内では26日までの1週間で人口10万人当たりの新規感染者数が6・65人となり、全国8番目。最多は東京の13・42人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イタリア。BBCニュースによると、南部ナポリ近郊のポンペイ遺跡で発掘調査を続ける考古学チームは27日、遺跡近くで発見した儀式用の馬車を公開した。
4輪の馬車は、2018年に3頭の馬の骨が見つかった場所の近くで発見された。専門家によると、馬車は「保存状態がすばらしい」、「類まれな」発見で、祭りやパレードなどで使用されていた可能性が高いという。
馬車は、ポンペイの住宅遺構チヴィタ・ジュリアーナにある古代邸宅の厩舎につながった2階建てのポルティコ(柱で支えられた玄関ポーチ)で見つかった。
紀元79年にヴェスヴィオス火山の噴火に見舞われ、街や住民ごと灰に埋もれた古代ローマの都市ポンペイは、考古学的な発見の宝庫とされる。
ポンペイ考古学公園は声明で、馬車の「鉄の部品、美しい青銅やブリキの装飾」や、ロープや花の装飾が「ほぼ無傷の状態」で発見されたと明かした。
考古学者たちは馬車が1月7日の発掘調査で最初に見つかってから、安全に掘り起こすまで数週間を要したと説明。馬車の素材がもろいため発掘作業は特に複雑になり、特殊技術を用いて傷つけないよう作業したという。
違法なトンネルなどを使って遺跡から文化遺産を略奪しようとする犯罪行為への警戒から、発掘作業は地元の検察庁と協力して進められた。
当局は馬車について、イタリア国内で他に類を見ない発見だと語った。「古代世界に関する理解を深める驚異的な発見だ」と、発掘を率いるマッシモ・オザンナは広報文で述べた。
馬車に施された一部の装飾が、この馬車が結婚式などのお祝い事に使用されていたことを示していると、同氏は指摘した。
イタリアの文化相ダリオ・フランチェスキーニは、ポンペイ遺跡では「今なお新しい発見が相次いでいるし、まだ20ヘクタール分の発掘作業が残っているので、新発見は今後何年も続くはずだ」と述べた。
南部ナポリの南東23キロに位置するポンペイ遺跡は国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている。イタリアを代表する観光スポットだが、新型コロナウイルスの影響で現在は閉鎖されている。
インドネシア。特別捜査機関、汚職撲滅委員会は28日、スラウェシ島南スラウェシ州内のインフラ整備を巡り業者側から現金を受け取った収賄の疑いで、知日派として知られる州知事のヌルディン・アブドゥラ(58)を逮捕したと明らかにした。
逮捕されたのは州政府職員1人と贈賄容疑の業者1人を含め計3人。ヌルディンは「何も知らない」と話しているという。
ヌルディンは国費留学生として九州大大学院に留学し、州政府によると1994年に農学の博士課程を修了した。日本語に堪能で、日系企業誘致や両国友好に尽力するなど日本政府も重要視していた。
ナイジェリア。中部ナイジャ州カガラで今月17日、武装集団が学校を襲撃して生徒ら42人を拉致した事件で、AFP通信などは27日、連れ去られていた生徒らが無事に解放されたと伝えた。
すでに州都に到着したという。報道によると、解放されたのは政府系の学校に通う15〜18歳の男子生徒のほか、教師や生徒の親族ら。襲撃時には生徒1人が殺害されていた。実行犯の詳細は依然として明らかになっていないという。
ナイジェリアでは、身代金などを目的とした武装集団による拉致事件が頻発している。今月26日には北西部ザムファラ州ジャンゲベの女子学校から女子生徒317人が武装勢力によって拉致され、現在も警察などによる救出作戦が続いている。
昨年12月には北部カツィナ州の学校が武装集団に襲われ、生徒300人以上が連れ去られたが、その後に解放された。この事件をめぐっては、イスラム過激派ボコ・ハラムが犯行声明を出していた。
オマーン。中東ホルムズ海峡周辺のオマーン湾で25日夜から26日朝にかけて、イスラエルの会社が保有する貨物船で爆発が起きた。
けが人は出ていない。イスラエルの国防相ガンツは27日、爆発の背後にはイランの存在があるとの見方を示し、調査に乗り出した。イラン側から爆発に関するコメントは出ていない。
ロイター通信などが伝えた。報道によると、爆発によって船体の両側に穴が開いたが、28人の船員にけがはなかった。
貨物船はサウジアラビアからシンガポールに向け、ホルムズ海峡の近くを航行中だったという。
ガンツは27日、地元テレビで「船の位置がイランに近接していたことから、イランが関与したと考えられる。これは初期段階の評価だ」との見解を示した。
地元紙によると、貨物船はミサイルによる攻撃を受けたとの見方が出ているという。
イスラエルの国防関係者は同日、調査のためにアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに向かった。
アフガニスタン。旧支配勢力タリバンと米国が、和平に向けた合意を結んでから2月末で1年がたつ。
だがタリバンが合意を履行していないとの見方は根強く、バイデン米政権は米軍などの撤収期限となる5月1日以降の駐留継続も視野に入れる。一方、ロシアやパキスタンも地域での影響力拡大などを狙い、独自の外交を展開している。
「アフガンでの戦争終結と米軍帰還に向けて大きな道が開ける」。合意署名前日の2020年2月28日、大統領だったトランプは声明で、合意の意義を強調した。
トランプには同年11月の大統領選のアピール材料とする狙いがあったとされる。
ドイツ。メディアは26日、ドイツのラジオ番組司会者が生放送中、世界的に人気の韓国男の音楽グループ「BTS(防弾少年団)」を新型コロナに例えるなど、差別的な発言をしたと伝えた。
各国のファンから人種偏見だと非難が集中し、司会者とラジオ局は謝罪に追い込まれた。
BTSは英ロックバンド、コールドプレイの曲をカバーしており、ドイツ南部バイエルン州のラジオ局の男の司会者は24日、カバー曲について「冒涜だ」と批判した。
またBTSに関しても「くだらないウイルスだ」と酷評した。司会者はその後の声明で「人種差別的な意図はなかった。心から謝罪したい」と述べた。
米国。新型コロナウイルス流行を契機にアジア系住民への憎悪犯罪(ヘイトクライム)や嫌がらせ行為が急増している米ニューヨーク市で27日、連邦上下両院議員や市長を含めた約200人が参加し、差別反対の集会が開かれた。
マンハッタンの中華街に近い公園には「スケープゴートにするな」などと書いた厚紙を掲げた中国系の住民らが結集した。
あいさつした連邦上院多数派の民主党トップ、院内総務シューマーは「ニューヨークは多様性の街だ。立ち上がろう」と訴えた。新型コロナを「中国ウイルス」とやゆした前大統領
トランプを批判し「トランプが偏見を広め事態が悪化」と指摘した。
ニュージーランド。AFP時事によると、ニュージーランドの首相ジャシンダ・アーダーンは27日、新型コロナウイルス感染者の報告が続いていることから、最大都市オークランドに新たなロックダウン(都市封鎖)を発令した。
今回のロックダウンは最低7日間続く見通し。オークランドでは2週間前にも、3日間のロックダウンが実施された。
市民170万人には28日朝から、必要不可欠な買い物や仕事以外は自宅にとどまるよう求められる。学校と生活必需品以外を扱う店舗は閉鎖され、市外との往来は制限される。
オークランド以外の地域の警戒レベルは「2」で、集会への制限などが実施されることになる。
アーダーンは、27日の新規感染者1人が過去2週間に確認された検査陽性者らと直接つながっている可能性はないが、オークランド南部にある学校が共通して関係していると述べた。
オークランドでは今月、一家3人の感染が確認され、その後数件の発症例が報告された。
南部にあるこの学校が感染に関係しているとされている。27日の新規感染者は、前日に医師による診察を受け、その後スポーツジムに足を運んだ。
アーダーンは、この感染者が1週間ウイルスを人にうつす状態にあったものの、隔離されていなかったのは「懸念材料」だとコメント。市内での潜在的な感染拡大は、しかるべき時期に隔離されなかった人々に責任があると述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。赤井川村の余市岳(1488m)で、正午過ぎに雪崩が発生し、バックカントリーをしていた6人のグループのうち40代の女性1人がまきこまれた。
警察によると、仲間が女性を救助し、ヘリコプターで病院に運ばれたが死亡した。
一方、これより先、上川町の上川岳(1884m)の近くで雪崩が起き、北海道大学の山岳グループの1人が巻き込まれたが、救助された。
午後4時過ぎに救助隊と合流し、一緒に下山しているという。
けふ午前10時前、上川町上川岳付近の標高1600mの地点で、雪崩が発生して「2人が巻き込まれている模様だ」と現場近くにいた人から警察に通報があった。
雪崩は9時前に起きたとみられ、北海道大学のグループ4人のうち2人が巻き込まれ、一時、雪に埋まったが、仲間や近くにいたグループに救助された。1人は低体温症の症状を訴えていたが、その後、仲間と自力で下山を開始し、午後4時すぎに救助隊と合流。
けがもなく、救助隊とともに下山しているという。
きのふ27日午前10時半ごろ、、小樽市張碓町の国道5号で、横断歩道を渡っていた男子中学生が軽乗用車にはねられけがをした。
事故は横断歩道を渡っていた中学2年生の近藤弘鳳くんが、小樽方向から札幌方向に走っていた軽乗用車にはねられ、近藤くん頭を強く打っていて、病院で治療を受けている。
現場は片側2車線のゆるいカーブで、横断歩道には信号機があったが、雪が降っていたため視界が悪く、路面は凍結していた。
警察は、軽乗用車を運転していた50代の女性から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
青森。五所川原市は4月から、認知症が原因で行方が分からなくなった高齢者らを素早く保護するため、自宅外で見つけた人がスマートフォンを使って家族や介護者に居場所を知らせるサービスを始める。
高齢者らの衣服に貼ったQRコード付きシールを発見者がスマホで読み取ると、家族らに通知が届く仕組み。徘徊行動のある高齢者の安全を確保し、家族の精神的負担を軽くする。
活用するのは、医薬品卸「東邦ホールディングス」(東京)が展開するサービス「どこシル伝言板」。
1月末現在で30都府県118市町村が導入しているが、市によると、県内市町村では初めてという。市はシステムの導入費やシール代などを負担し、認知症患者の家族らに1人当たり50枚のシールを無料配布する。
家族らが事前に登録するのは認知症高齢者のニックネームや身体的特徴、既往症などで、名前や住所といった個人情報は必要ない。シールは衣服や帽子、かばんに張り付ける。
発見者がQRコードをスマホで読み取り、高齢者の居場所や健康状態などを入力すると、家族らにメールが配信される。
発見者と家族はインターネット上の伝言板でやりとりすることもできる。
市は26日開会の市議会に、システムの導入費やシール代25万円を盛り込んだ予算案を提出。市介護福祉課の課長木村淑子は「認知症の人が県境を越えて移動してしまった場合、身元の特定に時間がかかるので、
QRコード付きシールの利用を広げていきたい」と語った。
宮城。拾年まえ、2011年3月11日。南三陸町は大震災の津波に襲われ、市街地が壊滅。831人が犠牲になった。
あの日、町防災対策庁舎で指揮を執っていた町長の佐藤仁(69)も屋上で津波にのまれ、死にかけた。職員ら43人も失った。あれから10年。住宅や公共施設の高台移転は進み、復興事業はゴールが見えた。
目の前のエネルギッシュな首長が、死線をくぐり抜けた生き残りであることを知る人も少なくなった。人口1万2千の小さな町で、陣頭に立ち続けてきた指揮官の胸の内を紹介する。
Q20年10月、震災復興祈念公園が全面オープンしました。庁舎に献花した時、どんな思いでしたか
A言葉では言い表せません。見つからないんです。3月11日、屋上で味わったあの寒さとショックは。
目の前で、役場と男の職員の家がつぶれていく。家の中に奥さんがいるんです。女性職員が奥さんの名を金切り声で叫ぶ、そこへ津波。波が引いたら、あれだけたくさんいた職員が、たった10人しか残っていなかった。女性職員も姿が見えない。そばには俺とその男の職員の2人だけ。恐ろしい現実でした。
Q屋上のアンテナに上って耐えました
A津波は2回、3回と襲ってきました。太いアンテナに7人、細い方に3人。アンテナに巻き付けられている電線に足をかけて登りましたが、4回上り下りしました。いまやれと言われても到底できません。
Q階段の手すりに引っかかって助かりました
A最初は海側にいましたが、町役場が折れて(防災対策)庁舎にぶつかってきたので、様子を見ようと階段側に移動した時、波をかぶってフェンスに押しつけられました。もし元の位置にいたら、みんなと同じように流されていたでしょう。津波がせり上がり、屋上の私たちをのみ込むまで、まばたきする間でした。
Qあの瞬間はいまも鮮明ですか
Aはっきり思い出せます。ただ数年前、生存者が集まって記憶を突き合わせたのですが、一人ひとり覚えていることが違いました。どこにいて何をしていたのか、時系列がバラバラ。みんな自分が正しいと思っているものだから、全然かみ合いませんでした。
Qいまも当時のことを思い出しますか
A震災3年目ごろまで、朝起きると家族から「ゆうべもおぼれていた」とよく言われました。水の中で息ができない悪夢。寝ながらもがいていたようです。当時は枕に頭をつけるとすぐ眠りに落ちるくらい、疲れ果てていたのですが。
怖かったのは自動洗車機です。震災2年目でしたか、車を洗おうとした時、前から水が迫ってくる様子を見て津波を思い出し「止めろ!」と叫んで外に出てしまいました。一時は地下鉄も地下街も「水が入ってきたらどうしよう。火事になったら逃げ場がない」と、敬遠していました。
そんな私を見て、町に来た米国の精神科医がPTSDだと言ってくれました。だいぶ良くなりましたが、自動洗車機だけはいまもスタンド任せです。
福島。福島第1原発事故を起こした東京電力による賠償支払額の累計(除染費用を含む)が、2021年度にも10兆円を超える見通しになったことが、分かった。
避難に伴う慰謝料や営業損害などに対する支払額は今月19日現在で9兆7028億円に上り、事故から10年が過ぎても増えるのは確実。
巨額賠償は地域への影響や原発のコストの大きさを映し出している。
一方、避難者らの集団訴訟が相次ぐなど、これまでの支払い対応が被害の実情に見合っていないとの声も多い。東電が「最後の1人まで賠償貫徹」とする公約を果たす時期は見えないままだ。
栃木。足利市西宮町で発生した山林火災はきのふ27日、山からの煙がほとんど見えず、延焼の確認も数カ所にとどまった。
市街地に漂っていた煙臭さや灰の飛散も無く、住民の顔にも笑みがのぞいた。
北関東自動車道の通行止めは依然として続き市街地の交通量は増加したが、大規模な渋滞は確認できなかった。
「久しぶりに洗濯物を外に干せた」、足利市の関口匡子(まさこ)さん(83)は青空にくっきり浮かぶ稜線を眺めながら笑顔を見せた。連日煙が立ちこめ、洗濯物はほとんど部屋干しだった。
「煙が見えないだけでほっとする。そろそろ落ち着いてほしい」と願う。足利市の井野口美恵子さん(70)は、備えで浴槽に水をためているというが、「夜も眠れるようになってきた」と不安はいくぶん和らいだ様子だった。
通行止めが続く北関東道足利インターチェンジでは、職員が一般道から入る車に通行止めの説明をした。佐野市方面から下りてきた自動料金収受システム(ETC)レーン以外の車両には料金所で地図を配布。
職員が「国道50号に出るのがスムーズです。安全運転で」と見送っていた。市街地では大規模な渋滞は確認できなかったが、消火ヘリの発着場所付近の道路は混雑していた。
一方、火災現場付近ではここ数日、消火ヘリや山を見ようと、地元住民以外の路上駐車が相次ぎ、足利署がパトロールを強化。
避難者は少ないが住宅窃盗などの被害防止へ、巡回の頻度も増やしている。
群馬。自民党の群馬県議(前橋市区、5期)狩野浩志(60)が、今月7日投開票の前橋市議選に立候補した複数の市議に「陣中見舞い」として現金を渡していたことが27日、分かった。
公職選挙法は、選挙の有無にかかわらず政治家の選挙区内での寄付行為を禁じており、同法に抵触する恐れがある。
ある市議によると、狩野が1月12日に事務所を訪れ、現金10万円が入った封筒を市議に手渡したという。市議は弁護士に封筒を預けて対応を協議している。
また、ほかの複数の市議も、新聞毎日に対し、狩野から現金を渡されたと証言している。市議らは狩野に返したという。
狩野は27日、新聞毎日に、現金を渡したことを認めた上で「今までの慣例で、陣中見舞いとして。(金額は)そんなに配っていない。(詳細は)弁護士に一切言うなと言われている」と話した。
長野。小諸市の懐古園では梅やフクジュソウが見頃を迎えている。
小諸城址・懐古園では、先週末から気温があがり一気にフクジュソウの開花が進んだ。けふは冷え込んだが、梅の花も5分咲きとなり、訪れた人はフクジュソウと合わせて春の息吹を感じながら散策していた。
フクジュソウと梅の見頃は来月中旬までだという。
千葉。千葉市初となるコミュニティーFM「SKYWAVE FM」(周波数89.2メガヘルツ)が1月開局した。
運営する物流会社の社長久保田耕司(53)は大震災をきっかけに、防災情報をいち早く伝えられるコミュニティーFMの開設を決断。新型コロナウイルスの影響で約半年遅れたが、くしくも震災10年の節目の年に放送が始まった。
久保田は「ラジオの電波で一人でも多くの命を守りたい」と力を込める。久保田は大学卒業後、証券会社や宅配会社を経て、2003年11月、物流会社「アクティブレイン」(中央区)を起業。
順調に業績を拡大していた11年3月、大震災に遭遇した。自社が入るビルは揺れで「折れるかと思った。空には怪しい雲が広がり、市原方面は爆発事故で空が真っ赤だった」と振り返る。
「高い確率で起こるとされる南海トラフなど次の大地震では、千葉市でもっと大きな被害が出るかもしれない。防災情報を広く伝える必要がある。最後に残る通信手段はラジオだろう」。
東京都内のコミュニティーFMでラジオ番組の制作に3年半携わった経験があり、市民に身近で小回りが利くコミュニティーFMの開設準備を始めた。
送信所を高さ120mの千葉ポートサイドタワー(中央区)に設置し、会社の一部をスタジオに改装。ラオックス千葉ポートタウン店(同)や池袋などにサテライトスタジオを設け、
中継車も3台準備した。災害に強い電源も確保し「市内が被災しても、防災情報を発信できる体制を整える」と説明する。
当初は昨年7月の開局予定だったが、新型コロナの影響で試験放送ができる予備免許の取得が遅れ、開局は今年1月に。前日の1月14日、千葉市と協定を結び、災害時に防災行政無線で流す情報を番組で放送することになった。
パーソナリティーにはアイドルらのほか、地元の市民らも起用する。その一人で、歌手や作詞家などとして活躍する押田じゅんこさんは金曜日の生放送を担当。「新型コロナへの注意を呼び掛けながら、旬の情報を紹介しています」。
久保田は4月に番組改編を行い、内容をより充実させるつもりだ。放送区域は中央区、稲毛区など花見川区を除く市内5区の各一部。しかし、高所から発信される電波は周辺市にも届く。
「周辺市とも防災協定を結べれば」と社長久保田。割り振られた周波数は89・2。「語呂合わせで役に立つラジオ。いざというときに役立つ防災情報を伝えるため、日頃から多くの人に聞いてもらえるラジオにしていきたい」と意欲を燃やしている。
埼玉。25日午後2時ごろ、毛呂山町権現堂の山林内の町道上に止まっていた乗用車から、戸田市の男(50)、神奈川県箱根町の女子高校生(17)、東京都あきる野市の女子高校生(16)の遺体が見つかった。
西入間署は、3人が自殺を図った可能性があるとみて調べている。現場は駐車禁止区域。付近を散歩していた男(19)が車を発見し、「車の中に男性と女性がいる。意識がないようだ」と110番した。
駆け付けた警察官が、運転席にいた男と、後部座席にいた女性2人を発見。車内には練炭を燃やした形跡があり、窓は車内からテープで目張りされていた。後部座席からは遺書のようなメモが見つかった。
3人は各居住地で行方不明届が出されていたが、それぞれの関係性は明らかになっていない。目立った外傷や着衣の乱れはなく、警察署は心中の可能性が高いとみて、詳しい経緯を調べている。
東京。国立市でマンションの9階から妻を突き落とし、自殺にみせかけて殺害した疑いで、会社員の男が警視庁に逮捕された。
張潤(44)は2020年11月、国立市のマンション9階の自宅のベランダから、妻の麻夏さん(41)を突き落とし、自殺にみせかけて殺害した疑い。
麻夏さんの死因は、転落による胸部損傷だったが、遺体のまぶたから窒息した時にみられる出血痕が見つかったことなどから、警視庁は、自殺ではなく、事件とみて捜査していた。
夫婦の近所の住人は「(死亡した女性の)お母さんは29日(事件日)の8時ごろまで娘と話していた、電話で。飛び降りは絶対にしない、しっかりした子だって。でも、トラブルがあったらしい、家族間で」。
張は、麻夏さんと1歳の長女の3人暮らしで、発生当時、「前日から妻とけんかをしていて、イライラして自室にこもってそのまま寝た。転落には気づかなかった」などと話していた。
警視庁は、高張が麻夏さんの首を絞めて、意識をもうろうとさせたうえで突き落としたとみて調べている。
静岡。大震災の後、沿岸部などの住宅をまとめて高台へ移す集団移転が、南海トラフ地震で津波被害が想定される地域で「究極の防災策」として注目された。
しかし、事前移転の計画は、この10年間で検討が長期化したり頓挫したりするケースが相次ぎ、国の補助事業の適用もゼロのままだ。
沼津市の内浦重須地区は駿河湾の最奥部にあり、南海トラフ地震で最大8.6mの津波が予想される。
自治会は2012年3月から、国の防災集団移転促進事業(防集)の活用を念頭に勉強会を重ねた。しかし、新たな家の建築費は補助の対象外な上、現在住む地域が災害危険区域の指定を受け土地利用が制限されるなどの点がネックとなり、集落単位での移転は頓挫。
7世帯だけが県の区画整理事業に乗る形で海抜60mの場所へ越すことになった。
「孫の未来のためと思ってやってきた」、移転する原敏さん(74)は力を込める。1854年の安政東海地震による津波で地区の家が流された伝承を知る原さんは、12年に視察に訪れた宮城県気仙沼市など被災地に残されたがれきの山の光景が頭から離れない。
「一番の安全策は高台に住むことと強く思った」。ただ、沿岸部に残る住民との「距離」は否めない。転居を諦めた70代の男は「土地や建物に1000万円以上かかる。跡取りもいない自分が背負える額じゃない」と話す。
移転先は、仕事場や商店がある地区の中心部から徒歩20分ほどの距離。車を運転できなくなる将来に不安もあった。大震災後、若い世代は安全で便利な住環境を求めて流出し、地区の高齢化は加速したという。
男は「命を守ろうと出て行く人を引き留めることはできない」と寂しげに語った。内浦重須地区の勉強会を支援した北海道大の教授(都市計画森傑)は「集団移転は慎重に進めないと地域社会の断絶や偏見、経済格差が生まれる可能性がある」と指摘。
移転を選ばない高齢者らへの支援を同時に進めるべきだと訴える。防集の事業費は9割以上が国の負担だが、補助上限額があり、高知県の試算では億単位の市町村負担が見込まれる。
最大34mの津波が予想される高知県黒潮町の出口地区も14年、住民と町の財政負担を理由に集団移転を断念。
まずは身の安全を守り避難につなげるよう木造住きのふ宅の耐震化にかじを切った。5割にとどまっていた地区内の耐震率は、7割まで改善した。
南海トラフ地震対策を検討する内閣府の作業部会で主査を務めた関西大特別任命教授河田恵昭は「高台や防潮堤などのハード対策を充実すれば安心という考えから脱し、住民自ら危機意識を持つことが減災につながる」と話している。
愛知。きのふ27日午後2時半過ぎ、西尾市寺津町の長尾明治さん(86)の住宅を訪ねた民生委員の男から「連絡が取れない人がいる。家に来たが入れない」と警察に通報があり、警察が室内を調べたところ、80代くらいの男女が死亡しているのを発見した。
男は居間のこたつに入った状態で、女性は和室で横になった状態で、いずれも死後数日以上経っているとみられ、目立った外傷や着衣の乱れはないという。
長尾さんは、妻(85)と2人暮らしで、警察は、遺体が長尾さん夫婦の可能性が高いとみて、遺体の身元や死亡した経緯を調べている。
滋賀。大津市の皇子山陸上競技場発着(42・195キロ)のびわ湖毎日マラソンで、「最後のびわ湖」を鈴木健吾(25 富士通)が日本新記録で制した。
2時間4分56秒で初優勝を果たし、大迫傑(ナイキ)が20年東京マラソンでマークした日本記録の2時間5分29秒を更新した。
レース後も笑顔で「このタイムが出ると思わなかった。自分が一番ビックリしている。最後の大会で日本記録、大会記録を出せて、誇りに思います」。日本人初となる2時間4分台を喜んだ。
鈴木が迷わずに出た。ケニア出身のサイモン・カリウキ(24 戸上電機製作所)、土方英和(23 ホンダ)と3人で形成した先頭集団。
36キロ過ぎの給水地点で、思い切って仕掛けた。「どこかしらのタイミングで出たいと思っていた。給水を取り損ねたので、いくしかないと思いました」。
ぐいぐいと差をつけ、その1キロは2分53秒のハイペース。軽快な走りでフィニッシュテープを切った。
愛媛県出身で宇和島東高から神奈川大に進学。3年時には箱根駅伝で「花の2区」で区間賞を獲得し、その際も「後半勝負だと思っていた。最後の坂の攻略法は根性。死ぬ気で走りました。区間賞は狙ってなく、驚きました」と明かした。
高校時代、朝練後に午後から20キロ走のメニューがある日。その間の時間を使って自主的に20キロを走り、周囲が「やめさせるのが大変だった」と苦笑いするほどの意欲があった。
大会は22年からは大阪マラソンと統合される。最後のびわ湖で、新たなヒーローが誕生した。
大阪。今朝4時半過ぎ、大阪市平野区加美鞍作2で、火事があり、住宅など計9棟が焼け、焼け跡から1人の遺体が見付かった。
火元とみられる店舗兼住宅に1人で暮らす末松徹さん(85)と連絡が取れておらず、警察が身元の確認を進めている。
現場はJR関西線加美駅の南300mの住宅街。
島根。色鮮やかな八重の花弁を付けるストックの出荷が始まり、県内の花農家のハウスでは生産者がピンクや白、紫に色づいた花の選別作業に追われている。
アブラナ科の一年草で、甘い香りやボリュームのある花が特徴。
フラワーアレンジメントで人気があるほか、葬祭での需要があり、3月の彼岸に向けて出荷のピークを迎えるという。就農8年目を迎えた出雲市斐川町三分市の花農家、新宮麻衣子さん(34)方では
ハウス4棟で3万2千本を栽培し、JAアグリ島根(出雲市斐川町直江)の花き市場に出荷する。花の状態や長さを見ながら10本ずつの束で選別する作業を行っている。
新宮さんは「きれいな花で見ていると心が落ち着く。手に取って見て、喜んでもらえたらうれしい」と話した。
愛媛。花粉症などの症状を抑える効果があるとされるじゃばらを浮かべた「じゃばら風呂」が県内の温泉施設で行われている。
「じゃばら風呂」が行われているのは「喜助の湯」で、このうち今治市のしまなみ温泉喜助の湯では内子産のじゃばらが湯船に浮かべられ、訪れた人は香りなどを楽しんでいた。
じゃばらにはフラボノイド成分の「ナリルチン」が多く含まれ、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑える効果があるとされている。
「じゃばら風呂」はけふ28日まで。
《 じゃばら》ユズやダイダイ、カボスの仲間の柑橘類。ユズよりも果汁が豊富で、ユズやスダチとは違った風味があり、糖度と酸度のバランスのとれた、まろやかな風味が特徴。
果実は球形あるいは短球形で、重さの平均は130g。冷暗所で3ヶ月保存でき、貯蔵しても果汁の減少率は少なく皮まで有効に使えるので料理の風味づけはもちろん、入浴用として美容と健康にも利用されている。
その味を一言で表現すると「にがうま」。酸っぱさの後に残るほんのりの苦味が独特で、まろやかな風味の中に隠れたこの味こそが年間通じ、加工品も含め2億円以上を売り上げる人気のワケ。
種がほとんどないことで、そのまま搾って果汁にしたり、また自宅でマーマレードや調味料として活用したりとその用途は様々。幅広い年齢に支持される食材として注目を集めている。
長崎。きのふ27日午前10時頃、松浦市の九州電力松浦発電所2号機で配管工事の足場を外す作業をしていた佐世保市田の浦町の会社員田中脩太さん(21)が35mの高さから地面に転落した。
田中さんは意識不明の状態で病院に搬送されたが2時間半後に死亡が確認された。現場は2号機の内部で、足場を解体する作業を田中さんを含む6人でしていたという。
警察が作業員に話を聞くなどして転落した原因を詳しく調べている。
福岡。福岡県と鹿児島県で子供3人の遺体が見つかった事件について、自殺を図ったとみられる父親が、息子への暴力で児童相談所に繰り返し通告されていたことが分かった。
死亡した3人は飯塚市に住むきょうだいとみられ、このうち9歳になる男の子は自宅で死亡していた。
男の子が父親に叩かれたなどという相談が5年前から何度も寄せられ、児童相談所に繰り返し通告していた。ただ、いずれもけがはなく、一時的に保護するのみだったという。
男の子は司法解剖の結果、病死の可能性もあり、警察は死亡したいきさつを慎重に調べている。
一方、鹿児島市のホテルでは幼い子供2人の遺体が見つかっていて、部屋に残された遺書などから父親がきょうだい2人を殺害し、自殺を図ったとみられている。
熊本。水俣病患者たちの姿を描いた『苦海浄土』などの作品で知られる作家の石牟礼道子さんが亡くなって3年が経った。
熊本市のくまもと文学・歴史館では企画展が開かれている。昭和2年に天草で生まれ、水俣で育った作家の石牟礼道子さん。多くの作品を残し、三年前2018年2月に亡くなった。
今回、石牟礼道子資料保存会の協力で貴重な原稿や取材ノートなど114点が展示されている。「18歳から19歳ごろの作品になりまして、恋心を抱く思春期を迎えた乙女が
乙女に近づく自分を嫌悪して思いを封じ込めて幻想的世界に身をやつすような内容になっておりますけれども、タイトルが『不知火』ということで、非常に象徴的な作品ではないかなと思います」とくまもと文学・歴史館の参事木下優子。
展示は4部構成で短歌や小説、絵本、新作能までさまざまな表現手法について、年代を追って辿ることができる。推敲を重ね、磨き抜かれた文章の数々、10代から晩年までの直筆原稿がまとまった形で公開されるのは初めて。
また、家族とのふれあいを垣間見ることができる資料や代表作『苦海浄土』の出版を知らせる電報、その日の日記などから石牟礼さんの息遣いを感じることができる。
親交があった詩人、伊藤比呂美さんは「こういう作品が書ければいいなと思うような作品をいっぱいお書きになった。本当に尊敬できる日本の宝のような人だと思います」と話し、
親交があった作家、前山光則さんは、「すらすら読みやすい作品とは言い難いと思うんですよ。そういう方は短歌を最初に読めばいいと思います。こだわって非常にたくさん作った方ですから」と話す。
また、くまもと文学・歴史館の参事木下優子さんは、「何度も何度も書き直しをされている様子が見てとることが出来て、文章に対するひたむきさというものを非常に感じました。
直筆資料を見ていただいて、本とはまた違った魅力を多くの方に感じていただければと思います」と話している。
この企画展『海と空のあいだに石牟礼道子の文学世界』はくまもと文学・歴史館で3月8日まで開かれている。入館無料。
鹿児島。高校3年生にとって島立ちの時期になった。
沖永良部島の高校は、普通科と商業科の生徒合計91人が卒業する。そのうち9割以上が進学や就職で島を離れる。商業科3年の田原聡馬さん(18)は「ほかの年代とは違う体験ができた」とコロナ禍の1年を振り返った。
昨年3月2日から、新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校は24日間の臨時休業期間に入った。所属していた野球部も活動を休止、2回目の休業期間(4月26〜5月10日)も合わせると1カ月以上チームでの練習ができなかった。
「休みの期間中は自主練習に励んだ。ほかのメンバーもそれぞれでやっていた」。夏の甲子園出場の切符をかけた県予選に向け、モチベーションを保ち続けたが、その大会も中止。
7月に行われた代替大会が最後の試合となった。「いつもと違う形でも、最後の大会があってよかった」と話す。
部活を引退し、2学期からは受験勉強に力を入れた。実家が畜産農家で、子どもの頃から牛の世話をしてきた。その経験から自ずと県立農業大学校へ進学する道を選んだ。
削蹄師や家畜人工授精師などの資格取得を目指す。
今年に入ってからは、知り合いの畑でサトウキビの収穫作業を手伝っている。餞別として受けた取ったお金は、生活費と趣味に充てる予定だ。「車の免許を取ったので、安い車を買って釣りに行きたい」。
コロナの不安より、新しい生活への期待がふくらむ。4月上旬に島を出発する。
商業科3年の上田秋斗さん(18)さんは、兵庫県尼崎市の物流会社に就職する。インターネットで買った商品が離島に届くまでの早さに驚き、物流業界に興味を持った。
昨年10月、尼崎市にある本社で試験を受けた。母親の実家が同市にあり、そこに住む親戚に送り迎えを頼んだ。
コロナ対策で電車には乗らなかった。面接では、沖永良部の方言を紹介し、場を和ませたという。母親と2人暮らし。中学2年生の時に父親を亡くした。姉2人は大阪と奈良にいる。
育ててくれた沖永良部島と母親への感謝の思いは強い。
「島を出るのはさみしい。『(母親は)島に帰ってこなくていいよ』と言ってくれるが、こっちには親の畑があるし、父親のお墓もある。いつかは戻りたい」と語った。
就職試験の合間に、どうしても行きたい場所があった。甲子園球場だ。田原さんと同じ高校球児、3年間ともに練習に汗を流した。
球場の周辺には全く人がいなかったが、憧れの舞台を目の前にして感動がこみ上げた。
3月中旬、選抜高校野球が始まる頃には兵庫にいる。「とても楽しみ」と笑顔を見せた。沖永良部高校の卒業式は3月1日にある。
この島には忘れられないことがいくつもある。昭和39年の夏、鹿児島から貨物船に便乗して、奄美大島、徳之島を経て、島の平正雄さん宅に1週間泊めてもらった。できたばかりの公民館の図書の手伝いをしながら
南洲の史跡、与論島にも足を延ばした後、沖縄本島から宮古、石垣、竹富、西表島から与那国島へ渡った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。3日の「桃の節句」に向け、ハナモモの切り花の出荷準備が、小矢部市松尾の松井園芸で進められた。
5アールの畑で40本を栽培しており、つぼみがついた枝を切り、今月中旬からビニールハウス内で加温している。代表の松井秀明さん(72)らは枝数本を束ねるなどした。
「おひな様の横に飾り、春を感じてほしい」と松井さん。けふ28日から小矢部、高岡両市の直売所などに並べる。
福井。きのふ27日の福井県内は高気圧に覆われ、青空が広がった。
福井県勝山市と石川県白山市にまたがる取立山(1307m)には多くの登山者が訪れ、雄大な雪山を楽しんだ。
午前11時ごろの山頂周辺では、10人以上の愛好家が赤や青、黄緑色などカラフルなウエアで銀世界を彩る姿が見られた。それぞれ目の前にそびえ立つ白山をカメラで撮影したり、のんびり休憩したりと休日を満喫していた。
気象台によると、けふ28日は引き続き高気圧に覆われ、おおむね晴れ。気温は平年より高い見込み。
金沢。けふの石川県は晴れ間が広がり、4月上旬並みの陽気となっだ。
県内は、高気圧に覆われ晴れの天気となっている。午前11時の気温は、金沢では11.6度、輪島では12.3度と、各地で27日より3度から8度ほど高くなっている。
気象台によると、日中はさらに気温が上がる見込みで、予想最高気温は金沢では14度、輪島では15度となっている。
輪島市門前中で一昨日26日、県無形民俗文化財「能登麦屋節」を学ぶ授業が行われ、全校生徒53人が保存会員の実演や指導で地元に伝わる歌や旋律に理解を深めた。
門前中では2017年から、門前町七浦地区が発祥とされる能登麦屋節を学んでいる。
保存会の24人は三味線、太鼓、尺八の演奏と、きねで麦をつく動作を取り入れた踊りを披露した。生徒は会長井上孝雄さん(72)の歌声に合わせて歌い、「チョイト」などの合いの手の入れ方も練習した。
市職員の白崎良平さん(33)が素麺作りの作業唄が起源であることや、市内では室町時代から素麺が生産されていたことを説明した。3年の山崎渉生(あゆむ)さん(15)は「地域の伝統を守るため、地元の人から歴史を学びたい」と話した。
石川県内ではけふ28日、新たに6人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
県内では午前10時までに新たに218件の検査が行われ、6人に感染が確認された。このうち3人は、すでに感染が確認された人と接触があり、3人は感染経路がわかっていない。
また、金沢市が片町地区の飲食店従業員などを対象に行っている一斉検査で102件の検査が行われたが、結果はいずれも陰性。
これで県内の感染者は1851人に。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、寒からず、暑からず。寺津用水は水量がまずまずだがスムースに流れていた。
体育館には14台の車と4台の自転車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。手前の道路は、土日は休みのようで、去年堀った崖上の貯水池の下の窪地に大型のユンボが駐車していた。
バス通りの四角を横切って和田さんち前の坂道へ。お隣の奥さんに「こんにちわ」、「散歩にいい天気ですね」。坂道は下って、左折した。長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。
尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂はお休みで、宇野さんは、帰っていた。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台とも鎮座していた。
なかの公園手前から右折。車を洗っていた戸田さん「御苦労様」。徳中さんちの風車は回っていた。土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。
クリーンセンターは御休みだ。谷口の御バァは退院されたそうでなにより。錦町のお婆はけふも畑に来ているのが目に入った。
湯原のお爺宅前、坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて三左路へ。みすぎ公園へは向わず。
三差路の角の新築現場では大工さんが来ていた。そのお隣も職人さんが来ていた。鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。
清水さんちの納屋の横の白梅が、隣りでは赤の梅が1輪咲いていた。北さんち畑の対面の新築住宅には職人が来ていた。
藤田さんちの四つ角て、小林さんち、飯田さんち、修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑の水仙と本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝夕の歩数は〆て8107歩、距離は5、3km。消費カロリーは244kCal、脂肪燃焼量は17g。
明日からいよいよ弥生3月だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊