サウジ記者殺害は「皇太子が承認」 米が調査報告書公表

 2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月27日(土)。曇り。最低気温は0、8度。最高気温は7度。

 朝の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。左手前方にシェットランド連れの持木さんが目に入った。

 体育館には1台の車もきておらず。桝谷さんちの玄関前に野良猫が一匹来ていた。野畠のお婆が軽4で出ていかれた。

 バス通りの四つ角で、柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。

   ここは左折して2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。五ノ田さんち前。玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。

 訓練に出掛けたのか、シェパードは裏の檻の中にいなかった。ここの坂道から朝日さんち前へ。

 崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク、白梅。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。

 中村のお婆の畑にはかなり花びらが散ったロウバイが待っていてくれた。

 四つ角へ。舘山会館の前は右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキがいくつか落下している山津さんちの四つ角過ぎた。次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキが、待っていてくれた。

 対面の新築用地は、家らしくなっていて大工さんが来ておらず。

 金子さんちでは数が少なくなった赤いバラが消えて玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は、出られて行くのが目に入りベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、出られた後だ。宇野さんの車はエンジンがかかっていた。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは稼働しているようだ。

   神社の横、吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや、坂本さんち過ぎて、松本爺の前へ。

 みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていた。お隣の新築現場では近く舘前をするのであろう、基礎の上に横柱が並べてあった。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。

 バス通りを渡って7階建てのアパート前、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅が綺麗だ。

 北さんちの斜め前のひょっとこ丸はエンジンかかかっていた。この辺りから朝陽が顔を出してきた。

 Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ておらず。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちのプランタの水仙を見つつ、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4259歩、距離は2、8km。消費カロリーは112kCal、脂肪燃焼量は8g。

                    ◇

 政府は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言を、関東を除く6府県で今月末に解除する。

解除後に再び新型コロナウイルス感染者が増える『リバウンド』を防ぐにはどうすればいいのか。

現在、緊急事態宣言が出されている10都府県のうち、解除されるのは、京都・大阪・兵庫・岐阜・愛知・福岡の6府県。

期限は来月7日までの予定だったが、地域の感染状況などを検討した結果、前倒しして今月末で解除する。

 一方、関東の1都3県について政府の分科会の会長尾身は26日、来月7日の期限で解除するかしないか「両方の可能性がある」と国会で話した。

 関東の新型コロナウイルスの感染状況を見ると、東京では重症者用の病床や療養者数が、まだ最も深刻な「ステージ4(爆発的な感染拡大)」相当、埼玉や千葉でも病床使用率などがまだ「ステージ4」相当で、

 来月7日の期限まであと1週間となるなか、どこまで状況を改善できるのか注目される。きのふ26日、東京で新たに新型コロナへの感染が確認されたのは270人。前日に5日ぶりに300人を上回ったが、少し持ち直した。

 東京都は26日にモニタリング会議を開き、感染状況、医療提供体制ともに、最も深刻な警戒レベルを維持した。専門家からは感染の再拡大を警戒する声が相次いだ。

 国立国際医療研究センターの医師・大曲貴夫は「新規陽性者数の減少傾向が鈍化し、再度、感染拡大に転じることへの十分な警戒が必要」。

 東京都医師会・副会長猪口正孝は「新規陽性者数が減少してきていますが、いまだ(医療)提供体制は体力を回復していません。ぜひ下げるだけ下げていただくよう、切にお願い申し上げます」。

 都知事の小池も都民に対し「とことんステイホームをお願いしたい」と呼びかけた。

                    ◇

首相菅は26日、6府県を対象とする新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言先行解除に際し、通例となっている会見を開かなかった。

 国民に説明を尽くしたとは言い難く、首相の長男らから高額接待を受けた内閣広報官山田真貴子に焦点が当たる事態を避けたいとの思惑がにじむ。与党からも「山田隠し」の意図を指摘する声が出た。

 「広報官山田のことは全く関係ない」。首相は正式の会見の代わりに首相官邸玄関ホールで行った、いわゆるぶら下がりの受け答えの場で会見先送りの理由を問われ、無表情でこう断言した。山田を続投させる方針も改めて示した。

 首相は昨年9月の就任後、緊急事態宣言の発令、対象拡大、延長に関する3回の政府方針決定時にいずれも会見しており、見送りは今回が初めて。

 前首相安倍も在任中、節目で基本的に会見に臨んでいた経緯があり、政府は当初、26日の政府対策本部後に実施する方向で調整したが、前日夕に中止が決まった。

 内閣記者会は26日、官邸報道室に同日中の開催を申し入れた。これに対し、官邸側は宣言の全面解除に至っていないことなどを理由に拒否。

 首相も「日本全体の見通しを明確に申し上げられる状況の中で会見すべきだ」と語り、首都圏4都県解除の時点で開く意向を示した。途中段階での発信は国民の「緩み」を招く可能性があるとの認識も示した。

 総務省出身の山田は事務次官に次ぐ総務審議官当時の2019年11月、首相の長男ら「東北新社」関係者から7万4000円に上る接待を受けた。給与の自主返納となったが、首相は山田の辞任を否定してきた。

 ただ、内閣広報官は首相会見の司会進行役。26日は東北新社社長の引責辞任や首相長男の懲戒処分が発表されたタイミングだっただけに、実際に会見をしていれば、接待問題や山田を続投させた首相の判断をめぐり質問が続出する可能性があった。

 実際、記者とのやりとりはこの形式では異例の18分に及んでおり、ある政府関係者は会見の先送りについて「山田の露出を抑えることも念頭にあった」と明かす。

 こうした政府の対応には与党にも疑問の声が広がる。自民党の中堅は「首にしないなら表に出すべきだ。そうでないなら『山田隠し』と見られる」と批判。別の中堅は「山田は辞めるべきだ」と言い放った。

 野党は次期衆院選をにらみ、政権のイメージダウンにつなげたい考え。立憲民主党の代表枝野は26日、会見の先送りを「責任放棄」と断じ、共産党の政策委員長田村智子は「国民よりお気に入り官僚を守ることを優先させた」と非難した。

 自らの足元で起きた接待問題は沈静化の見通しが立たない。「先ほどから同じような質問ばかりではないでしょうか」。首相は記者団とのやりとりを、いら立った様子でこう言って打ち切った。

 首相菅の長男が務めている東北新社はきのふ26日、総務省接待問題を受け、社長二宮清隆が引責辞任して、後任には副社長中島信也が昇格した。首相菅の長男で、メディア事業部の統括部長を務める正剛も人事部付に更迭した。

  接待を主導した執行役員や取締役は役職を解任・辞任し、菅首相の長男も懲戒処分にしている。

 3月1日の衆院予算委員会集中審議の開催と山田や総務、農水両省幹部の出席を要求する方針だ。

 これに対し、官房長官加藤は会見で山田について「広報官は潔く反省し、給与の自主返納を行った」として、かばう姿勢を強調した。政府関係者は「山田は職に未練はないと思うが、首相の責任に波及するから辞められない」と政権の事情を解説する。

 だが、自民党の閣僚経験者は「世論は収まらない。首相の判断が鈍い」と反発。公明党幹部は「政権運営に響く。辞めないと責任を取ったことにならない」と厳しい見方を示す。

農水省幹部接待問題についても、自民党の参院若手は「処分をもって決着となるかどうか。なりそうにない」と声を落とした。

週末になると、表情が暗く、口数が少なくなるという首相。マスコミで世論調査がある度に支持率が低下。

今では大半の世論調査で不支持が支持を上回る“低空飛行”の数字が常態化している。首相を担いだ二階派の国会議員がこうこぼす。

  「コロナ対応の失敗に、東京オリンピック・パラリンピックの元首相森喜朗の女性蔑視発言と後任をめぐる失態。そこに総務省や農水省の接待問題。とりわけ、首相の抜擢人事だった山田の接待ダメージは大きい。

 国会招致は切り抜けたかもしれないが、国民からの信頼という意味では、失墜している。抜擢した首相の責任も問われる。もう、首相菅はもたないという声がしきりだ。

 コロナがある程度、収まれば、菅降ろし、ポスト菅という話になるだろう。うちの派閥も『菅は失敗』という声しきりです」。

 3月になれば、予算審議も終わる。4月には自民党が敗色濃厚の衆院補欠選挙と参議院広島選挙区の再選挙が行われる。連敗すれば、政権の座が危うくなる首相菅。菅降ろしの政局が本格化するかもしれない。(AERA)

 以下、 日刊ゲンダイDIGITALによる。

 <いやはや、首相会見を仕切るだけで、そんなにもらえるのか><これじゃあ、どれほど批判の声が出たって辞めないわけだよ>

 ネット上では怨嗟の声が広がっている。

 今後、首相会見に登場する度、記者や国民からは疑惑の目で見られることになる。「本当に申し訳ない」と思うのであれば、きちんとけじめをつけるために広報官を辞するべきではないのか。

 国民が不信感を募らせているのは、広報官山田が何ら“お咎めなし”という理由だけではない。その破格というも言える高額な給料に対しても憤りの声が上がっている。

 官房長官加藤は25日の会見で、接待問題を受けて給与報酬月額の10分の6を自主返納することになった広報官山田の返納額が70万5000円に上ると明らかにした。

 つまり、広報官の給与報酬は月額で117万5000円。地域手当などを含めると給与は月額で140万円ほどになるだろう。

 疑惑の広報マンに対して自分たちの月収の5倍も支払われ、さらに業者からも賄賂性の高い飲食代を負担してもらっていたのだから驚天動地だ。

 ネット上で怒りの連鎖が広がっているのも無理はない。

 野党国会議員がため息交じりにこう言う。「国民には自助を求めながら、家族や取り巻きには公助するのが首相菅。山田さんは菅首相のお気に入りのため、自主返納すると説明されているお金の原資も実は官房機密費ではないか、などとささやかれています」

 不祥事で返納するお金も税金でなんて冗談ではない。

                    ◇

 ミャンマー最大都市ヤンゴンで26日、国軍のクーデターに抗議するデモを取材していたフリージャーナリスト北角裕樹さん(45)が治安当局に拘束された。

 警察署まで連行されたものの、同日中に解放された。けがはなかった。

 共同通信に「普通に取材していたら突然拘束された。取り調べ中に危害を加えられることはなかった」と語った。北角さんは元日本経済新聞記者で、ヤンゴン在住。

 日本語情報誌の編集長を経て、フリーで活動していた。26日はヤンゴン中心部で行われていたデモを取材していたところ、治安当局員に前後を挟まれ、身柄を拘束され連行された。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

                  ◇

 東京都がけふ27日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は337人だった。

 重症の患者は前の日から2人減って68人となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の337人。先週の土曜日は327人で、1週間前と比べて10人増えた。直近7日間の1日あたりの平均は269人で、1週間単位で見ると前の週の356人の76%程度になっている。

 337人を年代別にみると20代が最も多い77人、次いで30代が63人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は56人だった。重症の患者は前の日から2人減って68人となった。、

 また、専門家からは、今後、変異ウイルスが急速に拡大するリスクがあり、より早期に変異ウイルスの集団感染を発見し封じ込め対策を徹底する必要性が指摘された。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ27日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

関連死者は計119人となった。また、新たに19人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は8178人となった。

 県は同日の対策本部会議で、県独自の緊急事態宣言の28日解除と3月1日以降の対策方針を決める。

 26日の県発表では、70〜90代の男女4人の死亡が判明。新規感染者は10歳未満から90歳以上の男女23人で、那覇市内のコロナ患者を受け入れている医療機関では、これまでに職員5人と入院患者7人の感染が確認され、県内128例目のクラスター(感染者集団)と認定された。

 県内では25日までの1週間で人口10万人当たりの新規感染者数が6・31人で全国7番目に多い。最多は東京都の14・01人だった。

八重山の石垣市、竹富町、与那国町の小中学校向けに給食用のパンを製造するオキコ(西原町)が、3月末で石垣営業所兼工場を撤退することが26日、分かった。

県学校給食会が代替業者を探しているが、給食用の量を供給できる業者が同地区内で見つかっていない。

4月以降、八重山3市町の学校給食にパンが出なくなる恐れがある。

 八重山では1週間に米を3回、パンと麺をそれぞれ1回提供している。地区内でパンが供給できなくなれば、米や麺の回数を増やして対応することになる。

 オキコは2017年7月、地元業者から事業を引き継ぎ、給食用のパン製造を始めた。供給数は1回で6千食。給食のほか、スーパーやコンビニ、ホテルなどにも供給していた。

しかし事業の採算が合わず、新型コロナウイルスの流行以前から撤退を検討していたという。

 県学校給食会は20年夏ごろ、オキコから撤退の申し出を受け、代替業者を探し始めた。しかし、1回に6千食を供給できる工場はオキコ以外に見つからなかった。

小規模の業者にも打診しているが、供給量の問題があり、引き継げる業者は見つかっていない。

 同会担当者は「渡嘉敷や伊平屋などの離島では給食センターでパンを製造している。だが、八重山は児童生徒数が多いため、給食センターでの製造は厳しい。外部の大きい工場に頼らないといけない」と説明した。

 オキコの担当者は「コスト削減などいろいろな対策をしてきたが、今後の見通しも厳しいため撤退を判断した。給食の影響を受ける子どもたちには申し訳ないと思う」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

政府は、ミャンマーへの政府開発援助(ODA)の新規案件の採択を当面停止する検討に入った。

  クーデターを起こした国軍が抗議デモ弾圧の動きを継続している上、経済支援を新たに実施すれば国軍の統治の正当性を認めることになりかねないと判断した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。ミャンマーでクーデター前から国連大使を務めるチョー・モー・トゥンは26日、国連総会の非公式会合で「国軍の戦争犯罪や人道に対する罪を容認すべきではない」とクーデターを非難した。

欧米諸国などからも軍政を批判する声が相次いだ。ミャンマー国外にいる当局者が国軍を公然と非難するのは極めて異例。チョー・モー・トゥンは、選挙で選ばれた政府を代表して発言すると強調した上で、

国軍による市民への弾圧を終わらせるため「国際社会からの強力な行動が必要だ」と訴えた。演説の最後には、ビルマ語で抗議デモ参加者らとの連帯を表明。会場からは拍手が湧き起こった。

米国の情報機関を統括する国家情報長官室は26日、サウジアラビア人記者ジャマル・カショギ殺害事件をめぐり、サウジの皇太子ムハンマドが「拘束または殺害を承認した」と結論づけた調査報告書を公表した。

米政府は、事件に関与したサウジの元高官らを制裁対象に指定したが、皇太子は対象に含めなかった。

 4ページの報告書では、「皇太子ムハンマドはカショギを含む海外の反体制派を黙らせるために、暴力的な手段を使うことを支持していた」と指摘。

2017年以降、皇太子はサウジの治安・情報機関を完全に支配下に置いていたとして、「皇太子の承認なく、サウジ当局者がこのような作戦を実行した可能性は極めて低い」との見方を示した。

 米財務省は、事件に関わったサウジの元情報機関高官や精鋭部隊を制裁対象に指定した。制裁で米国内の資産が凍結されるほか、米国人との取引が原則禁じられる。

報告書では、この部隊について、「皇太子を守るために存在し、皇太子のみに従い、皇太子の指示で国内外で反体制派への弾圧作戦に直接関わった」としている。

 韓国。政府は26日、新型コロナウイルスのワクチン接種を全国で始めた。

 療養型医療施設の入所者や医療従事者らが対象で、英製薬大手アストラゼネカのワクチンを使用。大統領文在寅は同日、ソウル市内の保健所を訪れて接種状況を視察した。

 保守系メディアはOECD加盟国37カ国の中で接種開始が最も遅いとして、対応の遅れを批判している。

 世論調査では「順番が来ればすぐに接種する」との回答が46%。一方で「遅らせて状況を見守る」との回答も46%で、接種に慎重な人も少なくない。首相丁世均は繰り返し「政府を信じ、積極的に参加してほしい」と呼び掛けている。

ロシア。ロシア刑務当局トップは26日、反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイが刑務所に移送されたことを確認した。

 ロシア通信が報じた。禁錮2年6月の実刑に服することになる。弁護士は25日、モスクワの拘置施設から移されたと説明していた。

 刑務当局トップは「裁判所の決定に基づき、彼が現在いるべき場所に移った。すべては法の枠内で行われている」と表明。刑務所の所在地は明らかにしなかった。

「完全に通常の条件下」で収監され、生命や健康への脅威はないとも主張し、希望すれば、労働にも従事できると述べた。

ナイジェリア。北西部のザムファラ州で26日、武装集団が学校を襲撃し、多数の女子生徒を拉致した。

 ロイター通信が伝えた。国連児童基金(ユニセフ)は少なくとも300人以上が拉致されたと推定している。武装集団の人数や動機は不明。

 ナイジェリアでは最近、武装集団による学校関係者の拉致が頻繁に発生。17日には西部ナイジャ州で生徒や教員ら計40人以上が拉致された。昨年12月にも、北部カツィナ州で    男子寄宿学校から生徒300人以上が拉致され、後に解放される事件が起きている。

 フィジー。新型コロナウイルスの流行が各国で収まらず、留学が難しい状況が続くなか、日本からの留学生の受け入れを再開した国がある。

 太平洋のフィジーだ。昨年4月以来、明らかになった市中感染はゼロ。英語が公用語の島国で、1月から日本の若者たち計76人が学び始めた。

 小さめの木の机が並ぶ教室で、水色のシャツに男子生徒も民族衣装の巻きスカート姿。

 フィジー西部ラウトカの高校で学ぶのは、日本から来た生徒たちだ。1月18日の新学年の開始から、この学校に通う。隣の都市ナンディの英語学校では同11日から、日本の若者たちが

 学んでいる。ほとんどがホームステイをしていて、親しみやすい人柄で知られるフィジー人の家庭での生活も楽しんでいる。

 ハイチ。AFP時事によると、首都ポルトープランス郊外の刑務所で25日、大規模な集団脱走が発生し、刑務所長や一般市民を含む25人が死亡した。

 26日の時点で400人以上の受刑者が逃亡したままとなっている。当局は、受刑者6人と刑務所長ポール・エクトル・ジョゼフら計25人が死亡したと発表した。この中には逃亡した受刑者に殺害された一般市民もいたという。

 事件が起きたクロワデブーケの刑務所には、26日朝の時点で、収監されていた受刑者1542人のうち1125人しか残っていなかった。

 死亡した受刑者の一人は犯罪組織リーダーのアーネル・ジョゼフ。26日にオートバイに乗っていたところを刑務所の北120キロに設置されていた検問所で制止され、その際に警官を襲ったため対応した警官が射殺したという。

 ハイチの主な犯罪組織の一つを率いるとされていたジョゼフは、2019年に逮捕された。昨年7月には脱走計画を明かした動画をソーシャルメディアに投稿し、その数日後に脱走を試みていた。

 殺人罪で服役していたジョゼフは過去に2度、2010年と2017年にポルトープランスの別の刑務所から脱走している。

 今回集団脱走が起きたクロワデブーケの刑務所は、カナダからの資金で2012年に設立され、厳重な警備が敷かれている。最大収容人数は872人だが、今回の集団脱走発生時はその2倍近くが収容されていた。

 エジプト。先進国を中心としてジェンダー平等の実現を目指す動きが広がる中、中東のアラブ諸国ではイスラム教の保守的解釈や家父長的な伝統に基づく女性差別が根強く残っている。

 アラブ最大の人口1億人を抱える地域大国エジプトでも、女性の地位向上は進んでいないのが現状だ。

 こうした中、2020年秋のエジプト下院選で過去最多となる148人の女性議員が当選し、注目を集めている。大統領の指名枠で他にも女性議員が議席を得ており、全議員の4分の1以上を女性が占めることになったのだ。

 その一人で最年長の新人議員ファリーダ・ショウバーシーさん(83)は「女性を無視すれば、半分の力だけで社会を動かすことになる。生産性は減じ、革新的なものは生まれない」と強調する。

 ジャーナリストとして活動してきた自身の半生やエジプトの女性が置かれている厳しい状況について、語った。

 ショウバーシーさんはカイロ郊外ヘルワンに生まれ育った。ジャーナリストで左派政党のメンバーだった夫アリさん(故人)と20歳のときに結婚する。

 その後、自身もキリスト教からイスラム教に改宗した。アリさんは一度投獄されたことがあり、ショウバーシーさんはその間に法律学校へ通って法律家としての知識を身につけた。

 1970年に第2代大統領ナセルが死去すると、夫婦でフランスへの移住に踏み切った。続くサダト政権から、逮捕歴のあるアリさんが目を付けられたためだ。

 ショウバーシーさんは学生時代にフランス語で教育を受けていたため語学は堪能で、現地のラジオ局に働き口を得る。

 ラジオ局ではジャーナリストとして長く働いたが、エジプト人としての愛国心やイスラムへの信仰がもとになって職場でトラブルが起きたこともあったという。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。家具製造・販売大手のニトリホールディングスが、26日、道内の経済振興に多額の寄付を発表した。

 会長似鳥昭雄は、26日午後、小樽商工会議所に5000万円を寄付した。使いみちは、オタモイ海岸での再開発に向けた調査費用で、オタモイ海岸は、昭和初期、料亭や海水浴場などがある観光地として賑わったが現在は閉鎖されている。

 去年、再開発の計画が持ち上がり、小樽で芸術村などを運営するニトリが手を差し伸べた。「日本有数の絶景の場所だと思うんですよ。ハラハラドキドキするような絶景が北海道にはあったんだなと感動した」(ニトリHD・会長兼CEO似鳥昭雄)。

 午前には、北大や道などが進める道産ワインづくりの教育研究プロジェクトにも、3年間で2400万円の資金を提供することも発表した。まさに「飛ぶ鳥を落とす」勢いで成長を続ける道内ゆかりの企業・ニトリ。

 似鳥からはこんな言葉も聞かれた。「島忠もうちの会社になって利益も1千数百億円になったもんですから、そのお返しとしてですね、北海道の観光・農業に役立ててもらいたいなあと」(ニトリHD・会長兼CEO似鳥昭雄)

26日午前9時ごろ、胆振のむかわ町の林道で作業中の重機が高さ80mほどの崖下に転落し、運転していた男が死亡した。

 事故があったのは、むかわ町穂別の林道で、木の伐採などをしていた作業現場の関係者から「重機に男性が挟まれている」などと119番通報があった。

 消防が駆け付けると、林道脇の崖から80mほど下にショベルカーが転落していて、運転していた苫小牧市の弘中篤志さん(41)が救助されたが死亡した。

 事故直前、別の作業車両とすれ違うためショベルカーが林道の端に寄った際そのまま崖下に転落したとみられている。

 警察が工事関係者から話を聞くなどして当時の状況を詳しく調べている。

 青森。13日に発生した福島県沖を震源とする地震を受けて、青森市が被災地に職員を派遣する。

 青森市役所で出発式が行われ、派遣される職員8人に対して市長小野寺は、多くの住宅被害が発生しているため、被災者の気持ちに寄り添い支援活動を行ってほしいと激励した。

 派遣される職員は、都市整備部の建築技師と、税務部で勤務経験のある職員で構成されていて、2人1組となって被災した家屋の被害状況を調査する。

 派遣先は、支援要請のあった福島県郡山市で、3月1日から26日まで、1週間交代で活動する。

 宮城。4年前の2017年に閉校した仙台市若林区の東六郷小学校。

 ここには津波の被害を受けながらも、咲き続けるサクラがあった。そのサクラの枝を接ぎ木して育てた苗木が、きのふ26日、小学校の跡地に植樹された。

 サクラが植樹されたのは、東六郷小学校の跡地で、今年4月にオープンする「東六郷コミュニティ広場」。

 高さは2m程、樹齢2年のソメイヨシノの苗木で、植樹は、津波の被害を受けながらも校庭に残った「奇跡の一本桜」を後世に残そうと、仙台市などが企画した。

 東六郷小学校には10年前のあの日、校舎1階まで津波が押し寄せ、校庭にあった10本のサクラのうち9本が津波をかぶったことで枯れてしまった。

 しかし、残る1本は花を咲かせ続けた。そのサクラの枝を接ぎ木して育てた苗木が植樹された。きのふ26日は地域の住民ら50人が集まった。

 「大変うれしい。子供が帰ってきたような思い。ピンク色がきれいでたくさん咲いていたので大きくなるのを楽しみにしている」(東六郷小学校同窓会会長 大内文春さん)。

 「被災したことを乗り越えながら、尚且つ最後まで生き抜いたサクラの子孫であることを知ってもらい、どうやって命が繋がっていくのか感じてほしい」(ひがろく桜プロジェクト代表 高橋悦子さん)。

 26日に植えたサクラは、今年4月には花を咲かせる見込み。

 福島。いわき市に『JR東日本駅弁味の陣2020』で南東北エリア1位となった弁当がある。

 それが『浜べん』、常磐線全線開通記念として発売されたもので、常磐ものをとにかく詰め込んでいる。真ん中には、いわき市の郷土食「うにの貝焼き」が入って1480円。

 そのほかに、鮭いくらご飯や、めひかりの唐揚げなどが入っている。今年1月に東京の京王百貨店で開かれた駅弁大会では完売。

 今注目の駅弁は、福島県のいわき駅、湯本駅、泉駅で購入することができる。

 会津若松市には、駅弁ならぬ【バス弁】がある!鉄道駅で購入できる『駅弁』空港で販売されている『空弁』、バスターミナルで買える『バス弁』!?

 若松駅前バスターミナルには、「會津輪箱飯」や「會津ソースかつ弁当」など4種類の「バス弁」が販売されている。輪箱飯の元祖・割烹『田季野』が作っている本格弁当だ。

 販売する会津バスによると「3年前から販売していて、老舗の割烹料理店の味が楽しめると好評でリピーターも多い」という。

 『バス弁』は、若松駅前バスターミナル内の売店で販売している。販売は毎日午前11時〜午後3時半で売切れ次第終了

  栃木。足利市の山火事は、発生6日目となった26日も延焼を続けた。

 火災発生直後から4回にわたり、白煙が立ちこめる山中に入った消防団員はが取材に応じ、「1カ所消してもまた別の所から火が出て、本当に切りがない」と難航する消火活動の様子を語った。

 「大量に散らばっている落ち葉がよく燃えるので、飛び火がそこらじゅうで起きてしまう」。現場で放水作業に当たっている足利市消防団第2分団長の本間貢さん(53)は、山林火災を抑え込む難しさをこう語る。

 本間さんの1回目の出動は、発生間もない21日午後3時半過ぎ。「林野火災発生」との一報を受け、30人の団員らと両崖(りょうがい)山の東側斜面に出動した。だが火は見えず、最初に火災が確認された西宮町へと移った。

 すぐに放水に取りかかり、日付が変わる22日午前0時までホースを握り続けた。23日には午前4時半から再び山に入り、5時間半にわたり活動した。この日は強風の影響で、陸上自衛隊のヘリコプターによる放水活動が一時中断に追い込まれた。

 一度引き揚げた本間さんたちは、夕方から再び現場に戻り、地上から民家近くまで迫った火の手を食い止めた。周辺の安全を確認できたのは24日午前0時ごろだったという。

 長時間に及ぶ山中での消火活動に団員たちの疲労も蓄積している。

 陸自ヘリによる上空からの散水では一度に5トンの水が放たれるため、巻き込まれれば、けがをするおそれもある。近くで放水がある度に、一旦持ち場から離れなければならず、

 本間さんは「斜面の勾配がきつく、足がパンパンになってますよ」と打ち明ける。

   任務を終えた後の団員たちの顔は毎回、すすや泥で真っ黒になる。それでも本間さんは「県内外からたくさん応援に来てもらっているし、地形に慣れている地元の我々が頑張らないと」と次の出番に備えている。

 きのふ26日に新たに避難勧告が発令された両崖山東側の足利市本城地区。この日昼には、谷状の斜面に広がる住宅地の上に、付近の山林から流れてきた白煙がもやのようにかかっていた。

 断続的に響くヘリコプターの爆音に時折、消防車のサイレンの音がまじる。絶えず白煙を上げ続ける山を心配そうに見つめていた同所の福島尚さん(69)の自宅も避難勧告の対象になった。

 24日夜には家のすぐ近くまで火の手が迫ったというが、消防隊員が消し止めた。福島さんは「消防の人たちが頑張ってくれているので延焼の心配はあまりしていないが、今朝から煙りの臭いがすごく、喉が痛いです」と不安そうだった。

 新潟。完了したと発表していた安全対策工事が一部で終わっていなかったことがわかり問題となっている柏崎刈羽原発7号機で、未完了の工事が新たに確認された。

 完了していない安全対策工事が新たに見つかったのは7号機の原子炉建屋の地下1階。

火災防護工事と止水工事を行うべきところで止水工事が完了していなかった。この止水工事は、非常時に地下1階に水が溜まっても貫通する配管をつたって地下2階に水が漏れないようにする工事で、26日までに未完了であることがわかった。

 7号機は東京電力が再稼働を目指していて、1月に「新しい規制基準に基づく安全対策工事が完了した」と発表した。しかし、その後、相次いで完了していない工事が確認され問題となっており、未完了工事の発覚は今回で3度目。

 こうした事態を受け、東京電力は26日、当初の予定の見通しが立たなくなったとして、使用前確認申請書の変更を申請した。再稼働に向けた一連の工事・検査の最終盤に位置づけられる使用前事業者検査などを当初は

 今年6月中に完了させるスケジュールだったが、これを“未定”としている。きのふ26日に行われた2月県議会の代表質問では、柏崎刈羽原発を巡る東京電力の相次ぐ不手際について議員から厳しい意見が出された。

 午前中の質問で自民党県連の幹事長小野峯生は、柏崎刈羽原発のIDカード不正使用問題などを取り上げ、東京電力の保安規定が承認されたことに疑問を呈した。

 「保安規定の再審査を原子力規制委員会に求めるべきではないか」(自民党県連・幹事長小野峯生)、 これに対し、知事花角は「まずは原子力規制委員会の追加検査の結果などを確認したい」とした上で、次のように述べた。

 「このような事案事態を生じさせたことは、東京電力の管理能力についてなんらかの形であたらめて評価すべきと考えています」(知事花角)。

 柏崎刈羽原発の再稼働への道筋はここにきて混迷を深めている。

 千葉。市川市新庁舎(7階建て)で市長室にガラス張りのシャワー室が設置されていたことが、分かった。

 市議会で議員(無所属の会)越川雅史が明らかにした。新庁舎は昨年8月の一部利用開始を前に、4階の市長室も含め内部を市議らに公開。しかし、その際にシャワー室はなく、設置したのは同10月だった。

 市長室からしか入れない作りになっており、市議越川は「市長専用ではないか」と指摘。市長村越祐民は「想像の飛躍」と否定した。

 市によると、シャワー室は昨年10月に市長室内のトイレの隅に設置。災害時に市長や職員が使うことを目的に、同8月の部分開庁後に追加で工事を行った。費用約360万円には新庁舎建設に伴う余剰金を充てた。

 しかし、新庁舎では会議室や委員会室などがある5階に災害時を想定した職員向けシャワー室を3室設置済み。しかも問題のシャワー室は市長室を通過しなければ入れない仕組みになっていることから、

 市議越川は「市長専用では」とただし、設置が議員や報道関係者向けの公開後だったことに不信感をあらわにした。

 市長村越は市長専用との指摘について「想像の飛躍。決してそのようなことではない」と反論。「危機管理上、必要だった。必要に応じて新たに機能を追加することはあり得る。(市民に)理解してもらえると思う」と答えた。

 この日のシャワー室公開は応じなかったが、「市役所は市民のもの。必要に応じて公開することはあり得る」と述べた。

埼玉。県内に3、4月に届く新型コロナウイルスワクチンの量が計画より大幅に下回る見込みとなったことで、県が調整に追われている。

 県は、医療従事者に向けた「優先接種」の会場をすでに決定するなど「いつワクチンが届いても接種可能な状態だ」とする。だが、肝心のワクチンについて、国が現時点で県に示している供給量は、

 22万人の医療従事者向けで4万人分、200万人の高齢者向けで1万人分しかない。供給量については国の説明も二転三転しており、県担当者は不信感を募らせている。

 ワクチンの供給量を巡っては、行政・規制改革相河野が26日、6月末までに4000万人分の供給を米製薬大手「ファイザー」から受けることで合意したと明らかにした。

 ただ、国が県に示しているワクチンの供給量は、優先接種用として3月に届くとしている4万人分(42箱)と、高齢者への接種用に4月に届くとしている1万人分(11箱)のみだ。

 知事大野は26日、「ほとんど話にならない量だ」と語った。県幹部は、国が6月末までに供給するとしているワクチンについて「本当に届くのか」と懸念した。

 県は3月に開始する医療従事者向けの「優先接種」の会場として、医療機関など400か所を決定。予約券の発送も2月下旬から始め、3月1日から接種予約をオンライン上で受け付ける体制を整えている。

 また、接種後の慢性的なしびれなど、かかりつけ医では対応が困難な副反応に対応する専門医療機関として、埼玉医科大病院(毛呂山町)、埼玉医科大総合医療センター(川越市)、自治医科大学付属さいたま医療センター(さいたま市大宮区)、

 独協医科大学埼玉医療センター(越谷市)の4か所を指定している。

 県の計画では、優先接種は、ワクチン保管用の保冷庫が配備される「基本型接種施設」の80病院を中心に1日あたり8000回を接種し、2か月半で全員への接種を終わらせる予定だった。

 これに対し、県担当者は「当初供給量が4万人分というペースでは予定の倍以上の時間がかかる計算。その後に十分な量が確実に届くかどうかもわからない」と頭を抱える。

 高齢者への接種については、県は各市町村に配分するワクチン量の調整をする。国は4月12日から高齢者向け接種を試験的に始め、全市町村での本格的な接種は同26日以降となる見通しを示しているが、

 県担当者は「どこの自治体も早く接種したいはず。まず届いたわずかなワクチンをどのように配分するか、議論している」としている。

 東京。東大和市向原の都営アパートの一室で26日、50代ぐらいの女性と90代ぐらいの女性が死亡しているのが見つかった。

警視庁東大和署はこの部屋に住む親子とみて、身元確認を進めるとともに死因を調べている。

 親子は2人暮らしで、娘の同僚が26日午後2時45分ごろに「連絡が取れない」と110番通報して発覚。遺体に目立った外傷はなく、いずれも居間のこたつに足を入れた状態であおむけになっていた。

 死後数日が経過しているとみられる。室内を物色された形跡はなかった。

 沖縄料理店「間借り食堂」(世田谷区三軒茶屋2)が今月6日、三軒茶屋にオープンした。

 イタリア料理店「フィレンツェサケ」の店舗を日中「間借り」して営業する。主力メニューは、「沖縄そば」「ポークたまご」。

 那覇市の国際通りで沖縄料理店を経営していた経験を持つ林田義助さんが店主を務める。「昨今のコロナ渦で苦戦している沖縄の生産者や取引先を微力ながら手助けしたい。旅行を自粛している方々に、

 料理を通じて少しでも沖縄に触れていただきたい。そんな思いから食材はすべて沖縄から仕入れている」と林田さん。

 「間借り形態を選んだのは、飲食店で起業したい若者を支援したいという理由から。低コストで店をチェーン展開し、コロナ渦の今だからこそ、1人でも多くの若者に『自分のお店を持つ』という夢をかなえてもらいたい。

 先日は、コロナウイルスで在宅勤務となり、メリハリをつけるために週末だけお店をやりたい、という方から問い合わせがあった」とも。

 メニューは、「沖縄 汁そば」(480円)、「本場の沖縄そば」(680円)、「ポークたまご」(プレーン=280円、肉みそ入り=330円、めんたいこ、ツナ=380円)、「さんぴん茶」(200円)、「オリオンビール」(400円)など。

 「コロナウイルスで旅行に行けないので、気分だけでも本場の沖縄を味わいたい、と来店してくださるお客さまが多いことに驚いた」と林田さん。

 「店舗物件探しで生まれて初めて三軒茶屋に降り立ったが、街の雰囲気と住んでいる方の温かさが沖縄と似ていたため、直感で出店を決めた。メニューやテークアウトなど、

 わがままもいろいろと聞けるので、遠慮なくご相談いただければ」と呼び掛ける。営業時間は11時〜14時。土曜・日曜営業。

 愛知。新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、政府は首都圏を除く6府県で2月末に解除する方針を固めた。

 緊急事態宣言の解除後、東海三県の対応はどのように変わるのか。

【愛知】緊急事態宣言前の去年12月ごろと同じ程度の、独自の「警戒措置」を2週間ほど続けられる。

 ■飲食店の時短要請
  午後8時まで→午後9時までに緩和

 ■協力金(1日あたり)
  6万円→4万円に引き下げ

 ■不要不急の外出自粛・テレワーク推進
  引き続き要請

 【岐阜】26日夜に専門家会議を開き、週明けまでに県としての対応を決定する。引き続き警戒呼びかける。

 【三重】県独自の緊急警戒宣言を3月7日まで続け、引き続き、移動自粛の要請などを呼びかける。

 ■新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は再拡大の可能性について、「解除されると感染防止策がおろそかになりやすい」とリバウンド(再拡大)の可能性を指摘している。

 ■再拡大防止のために気を付けることは新型コロナ対策分科会の提言。

 【外出】空いた時間と場所を選ぶ【食事】同居する家族以外では、普段近くにいる4人までにする【季節行事】花見は宴会なしで卒業旅行や歓送迎会も控える

 感染制御学が専門の愛知県立大学教授清水宣明は以下のように注意喚起している。

 「個人としては、うつさない、うつらない対策行動を忘れずに継続すること。行政としては、ワクチンの接種を順調に進めることが大事。再拡大の前兆を察知し食い止める仕組みづくりも必要になってくる」(愛知県立大学 教授清水宣明)

 京都。昨年3月、日本一長い駅名となった嵐電北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅(京都市北区)が、首位から陥落した。

 富山県内の駅名が最長になったためで、嵐電側は記念グッズ販売を取りやめた。奪われたトップの座に地元では落胆する声が挙がっている。

 昨年3月20日、嵐電を運行する京福電気鉄道(中京区)は学校法人立命館(同)との連携協定の一環で、立命館大衣笠キャンパス(北区)最寄り駅の「等持院」駅を改称。

 文字数17、音読数26はともに全国一になった。同日から「記念硬券」を販売し“日本一”をPRし、利用促進と地域活性化を図ってきた。

 しかし、今年1月1日、首位が再び逆転することになった。嵐電に抜かれて2位になっていた富山地方鉄道(富山市)の路面電車の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」停留場が、

 ネーミングライツ(命名権)を所有する会社の合併に伴って改称。新駅名は「トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)」となり、文字数は25、音読数も32に増えた。

 同鉄道は「変更は企業の合併によるもので、1位を狙ったわけではない。偶然です」とする一方、「日本一長い駅名として、話題になっていることはありがたい」と喜ぶ。

 京福電鉄の担当者は「駅名の長さは競うものではないので『残念』という意識はない」とするが、「9カ月で首位が入れ替わるのは意外だった」と驚く。

 記念硬券はイベントで完売するほどの人気だったが、昨年末で販売を休止。「お客様に販売できなくなったのは残念」と話す。在庫はまだ残っているといい、今後の活用は未定という。

 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅近くに住み、ボランティアで駅構内の花壇の手入れを続ける小西ミドリさん(74)は駅名変更後、孫に自慢していた。

 「1位じゃなくなったのは寂しい」としつつ、「大学生になじみある駅名になってよかったと思う。2位でも誇らしい」と笑顔だった。

 同電鉄担当者も「再び追い抜こうとすることは考えておらず、地域の方にとって分かりやすい現在の駅名を続けたい」とする。

 大阪。政府が新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言を大阪府など6府県で2月末に解除すると決定したことを受け、府は26日夜の対策本部会議で、解除後の対策を決めた。

 府内全域の飲食店やカラオケボックスなどに要請している午後8時までの営業時間の短縮について、3月1日から同月21日は大阪市内の飲食店やカラオケなどに限定して同9時まで、酒類提供は同8時半までと緩和する。

 大阪市以外での時短要請は解除する。府民に対して、会食は4人以下で、口に食べ物や飲み物を入れる時だけマスクを外すよう呼びかけることを決定。

 歓送迎会や謝恩会、宴会を伴う花見の自粛も呼びかけることにした。3月21日以降の対応は、感染状況を見極めて判断する。

 大阪、京都、兵庫の3府県の知事は23日、重症病床の逼迫(ひっぱく)が改善傾向にあるなどとして、政府でコロナ対応を担う経済再生相西村康稔に2月末をめどに宣言を解除するよう要請。

 解除後の「感染リバウンド」を防ぐため、感染防止策は段階的に緩和する方針を確認していた。

広島。けふ27日から行われる「尾道映画祭」、今年は監督大林宣彦を追悼する。

 「尾道映画祭」の会場では27日の開催に先立ち朝から機材の確認や感染症対策といった準備が行われた。映画の街・尾道の魅力を発信しようと4年前2017年に始まった「尾道映画祭」、

 去年はコロナの影響で中止となったため2年ぶりの開催となる。今回は地元出身で去年4月に亡くなった監督大林宣彦の追悼も兼ねていて、「尾道三部作」など監督の作品が一挙に上映される。

 「監督の映画の業績を振り返りながら、尾道の魅力も監督の映画の世界も皆さんで一緒に楽しく味わっていきたい」(尾道映画祭実行委員会・副委員長大谷治)。

 映画祭は27日と28日の2日間開催される。

 高知。黒潮町で24日、83歳の男が運転する軽乗用車が、前方で停止していた車に追突する事故があり、助手席に乗っていた78歳の妻が意識不明の重体となっている。

 事故があったのは黒潮町上川口の国道56号で、24日正午過ぎ、黒潮町で酒店を営む男が国道56号を東へ進んでいたところ、前方で停止していた車に追突した。

 この事故で、男が運転する軽乗用車の助手席に乗っていた妻の道倉敬子さん(78)が意識不明の重体となっている。

 運転していた夫にケガはなく、追突された車に乗っていた2人は軽傷。

 現場は見通しのいい片側一車線で、右折するために停止していた車の後続の車両に追突した。警察は軽乗用車を運転していた83歳の夫から話を聞き事故の原因を調べている。

 長崎。南太平洋のタラワで見つかった遺骨が太平洋戦争中に戦死した長崎市出身の野村正敏さん(享年23)であると判明し、26日、長崎市田上3丁目の弟の貞之さん(92)の元に“帰還”した。

 77年ぶりの再会に、貞之さんは「うれしい。言葉にならない」と語った。正敏さんは旧海軍佐世保鎮守府の第7特別陸戦隊に所属し、1943年(昭和18年)11月、キリバス・ギルバート諸島のタラワで戦死した。

 タラワでは米国側との激戦の末に日本側が玉砕し、4千人以上が死亡したとされる。

 タラワで収容された戦死者の遺骨については、米国当局から日本や韓国にDNA鑑定のための検体が提供された。厚労省が都道府県を通じて遺族の調査を実施し、遺族の検体との照合を行ったところ、そのうちの一つが正敏さんの遺骨であると判明した。

 県の担当者が貞之さん方を訪れ遺骨を手渡した。貞之さんは遺骨を抱き締めると、肩をふるわせながら「お帰りなさい」「ありがとう」とつぶやいた。

 県によると、県内で戦死者の遺骨の返還は14例目。

 「ずっと供養したいと思っとった」−。太平洋戦争時、南太平洋タラワで戦死した野村正敏さん(享年23)の遺骨を受け取った弟貞之さん(92)。

 幼くして父を亡くし、父代わりだった正敏さんと77年ぶりの対面を果たし、両目からあふれてくる涙を何度も拭いながら遺骨を抱き締めた。

 正敏さんは「とても家族思いな兄」だった。尋常小学校を卒業後、すぐに奉公に出て家計を支えた。5人きょうだいの末っ子だった貞之さんは、正敏さんに厳しくしつけられた。

 けんかに負けると「勉強一番、けんか一番になれ」としかられた。一方、奉公で得たわずかな小遣いでランドセルを買ってくれる優しさもあった。

 貞之さんは兄に「大人になればカステラば買って一緒に食べるけんね」といつも話し掛け、慕っていた。

 日中開戦後、正敏さんは佐世保鎮守府に入隊。貞之さんは母と一緒に鎮守府の門まで見送りに行った。正敏さんは門をまたぐ時「貞之だけは、学校にやってくれんね」と母に懇願した。

 貞之さんはいても立ってもいられずに守衛の足元をかいくぐり「兄ちゃん、死んだらだめよ。帰って来んばよ」と叫んだ。兄の背中は次第に遠ざかった。

 太平洋戦争の戦局が悪化していた1943年(昭和18年)、自宅に南太平洋方面で正敏さんが戦死したことを伝える公報が届いた。白木の箱の中には兄の写真が1枚入っていただけだった。

 兄がいつどのように戦死したかを知るすべもない貞之さんはじだんだを踏んで泣き、「せめて遺骨のかけら、遺品の一つでもあれば」と悔しがった。

 貞之さんは戦後、郵便局員を経て長崎市で管工事業の会社「ノムラ冷熱機工」を設立。今年で49年になる。経営には困難がつき物だったが、兄が教えてくれた忍耐や辛抱のおかげで続けてこられたと感じている。

 今も毎朝兄の遺影に「行ってくるけんね」と話し掛けるが、そのたび「もっとしっかりせんか」としかられている気がする。「兄貴が生きていれば」と考えることもあった。

 26日、南の島に置き去りにされていた正敏さんの遺骨は、ようやくふるさとに帰ってきた。

 県の担当者から遺骨を受け取った貞之さんは胸にしっかりと抱き寄せると、何度も目頭を押さえながら声を震わせて語り掛けた。「兄ちゃん、お帰りなさい。さみしかったろう。つらかったろう」。

 福岡。県警は26日、飯塚市伊川の県営団地の一室で、男児が倒れて死亡しているのが見つかったと発表した。

県警が同居の父親を捜していたところ、鹿児島市・桜島のホテルで発見したが、逃げようと飛び降りて負傷し、病院に搬送された。一緒にいた2歳の娘と3歳の息子は死亡が確認された。

遺体の状況から2歳児と3歳児は殺害された可能性が高く、県警は3児が死亡した経緯を調べている。

 県警によると、25日午前、宮崎県串間市の駐車場で放置されたレンタカーが見つかった。警察が利用客を捜していたところ、福岡県飯塚市の男と判明。福岡県警が自宅の団地を訪ねたところ、

 25日午後2時50分ごろ、9歳の男児が倒れて死亡しているのが見つかった。男児は2月中旬に死亡したとみられる。

 警察はレンタカーからの足取りを防犯カメラなどで追跡し、父親とみられる男が鹿児島市の桜島のホテルに滞在していることを突き止めた。捜査員が26日午後7時ごろに突入したが、

 父親が4階の部屋のベランダから飛び降り、現在、搬送先で治療中。部屋では2歳女児と3歳男児が死亡しており、父親が書いたとみられる遺書も見つかった。

 県警や飯塚市の関係者によると、団地で死亡していた男児は、父親と、2歳児と3歳児の4人暮らしで、2020年5月に福岡市から飯塚市に転居した。母親は同12月に離婚したという。

 父親は福岡市にいた当時も子どもに対する虐待が疑われるトラブルを度々起こしており、児童相談所などの関係機関が一家の見守りを続けていた。

 熊本。一昨年から行われている旧熊本市民病院の解体工事をめぐり、近隣住民から振動や騒音の苦情が寄せられている。

 市は現在解体工事を中断していて、今後、対策を行った上で再開したいとしている。東区の旧熊本市民病院では現在、解体工事は中断されているが去年10月ごろから騒音の苦情が寄せられた。

 熊本地震で被災した東区湖東の旧熊本市民病院は、一昨年の10月に解体工事がスタート、来月終了の予定だった。しかし地下構造物の解体に入った去年10月、近隣の住民から

 「家が揺れる」などと振動や騒音への苦情が寄せられたため工事を中断した。

 このため病院は、去年10月に2度住民説明会を実施、「配慮した工法を探してほしい」などの要望があったという。これを受け病院は、来月、振動を抑えるため地下に矢板を打つ工事を試験的に行うことにしていて、

 その結果を基に再び住民から意見を聞き工事再開を判断する。市民病院は「住民の意見を聞きながら理解を得た上で進めていきたい」とコメントしている。

 解体費用は当初、11億円としていたが振動対策工事などのため2000万円を増額し2月補正予算に計上している。

 鹿児島。高波や強風の影響で交通に乱れが出ている。

 海の便で28日の欠航を決めたのは、種子島・屋久島航路の「種子屋久高速船」の全便、「フェリー屋久島2」の全便、奄美・沖縄航路の「クイーンコーラル8」の那覇発の便と、「クイーンコーラルプラス」の鹿児島発の便、

 「フェリーあまみ」の上り便、瀬戸内町の「フェリーかけろま」の午前の便。

 明日28日と29日の欠航を決めたのは、種子島・屋久島航路の「フェリーはいびすかす」、「フェリー太陽」で、空の便では、強風の影響で鹿児島と奄美大島・徳之島を結ぶ6便が欠航している。

 28日も乱れが続くおそれがあり、船舶や航空各社はホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふの富山県内は気圧の谷の影響を受け、曇り空が広がり、一部で雨やみぞれが降った。

   最高気温は富山市7・5度、高岡市伏木7・7度で平年並みだった。

 3月3日の桃の節句を前に、高岡市鴨島町の今川いり菓子店では、ひなあられ作りが最盛期を迎えている。作業場では、店主の今川幸雄さん(72)と長男の匡人(まさひと)さん(42)が15キロの餅を加工。

 餅がはじける「ボーン」という音とともに、赤や緑、黄色のカラフルなあられが出来上がり、周囲に甘い香りが広がった。

 福井。福井市本郷地区に、国の特別天然記念物コウノトリが11羽飛来している。

白く大きな体に、漆黒の風切り羽。その姿は雪解け後の田んぼにひときわ目立ち、住民たちが足を止めて見守っていた。

 同地区には毎年コウノトリが訪れる。本郷公民館によると、今年は坂井市内で繁殖した親鳥が1月下旬から目撃され、2月中旬にはその子どもを含め4羽の姿が確認された。

今月25日には、さらに増えて11羽の群れになったという。

 きのふ26日、群れの中には2020年、越前市安養寺町の人工巣塔から巣立った雄「しらくん」や京都府生まれの幼鳥が見られた。列をなしたり、寄り添ったりしながら餌をついばんでいた。

 本郷公民館の館長吉田徳寧(72)は「10羽を超える飛来は初めて見た。地区として人工巣塔の設置など環境整備を進めていけたら」と話した。

 金沢。JR西日本が3月13日から七尾線の高松駅(かほく市)、4月1日から同線の良川、能登部(以上中能登町)、本津幡、北陸線の野々市、加賀笠間(白山市)の計6駅を無人化することが26日分かった。

 人口減少で駅利用のさらなる低下が見込まれるためで、駅員が切符の販売や案内業務などを行っている窓口を廃止し、駅運営の効率化を図る。

 JR西は昨年8月、七尾線と北陸線の14の無人駅に加え、2030年度までに新たに12駅を無人化すると発表した。

 今回の6駅のほか、和倉温泉、西金沢、美川、能美根上、粟津、大聖寺の6駅が無人となる時期は未定。JR西は効率的な駅運営に向け、七尾線や北陸線でICカードに対応した改札機を増やしている。

 利用者がカメラやマイクでオペレーターと会話しながら操作できる券売機の設置も進めている。金沢支社の担当者は「鉄道サービスを持続的に提供するため、駅の運営体制を見直していく」と述べた。

石川県内ではけふ27日、新たに4人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

県内では午前10時までに新たに549件の検査が行われ、4人に感染が確認された。このうち1人はすでに感染が確認されている人と接触があり、3人は感染経路がわかっていない。

 また、金沢市が片町地区の飲食店従業員などを対象に行っている一斉検査で199件の検査が行われたが、結果はいずれも陰性。

 石川県内の感染者は1845人に。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、冷たい強い風が頬を撫でた。寺津用水は水量がまずまずだがスムースに流れていた。

 体育館には12台の車と8台の自転車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。手前の道路は、土日は休みのようで、去年堀った崖上の貯水池の下の窪地に大型のユンボが駐車していた。

 バス通りの四角を横切って和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、左折した。長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。

 尾田、山津さんち過ぎて、お仕事帰りの大友さんちの奥さんに「こんにちわ」、「冷たい風ですね」。Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは1台は帰っており、もう1台は荷を積んでいた。

 なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は思い出したように回っていた。土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。

 クリーンセンターは稼働中だった。谷口の御バァは退院されたそうでなにより。錦町のお婆はけふも畑に来ているのが目に入った。

 湯原のお爺宅前、坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて三左路へ。みすぎ公園へは向わず。

 三差路の角の新築現場では大工さんが来ていた。鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。

 清水さんちの納屋の横の白梅が、隣りでは赤の梅が1輪咲いていた。北さんち畑の対面の新築住宅には職人が来ていた。

 藤田さんちの四つ角、玄関に出てこられた旦那に「こんにちわ」。小林さんち、飯田さんち、修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑の水仙と本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は〆て8061歩、距離は5、4km。消費カロリーは226kCal、脂肪燃焼量は16g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊