総務省接待、東北新社社長引責辞任 首相の長男懲戒処分
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月26日(金)。曇り。降雪なし、最低気温は2度。最高気温は8度。
朝の散歩はいつものコースとはちと違ってプラごみ捨てのコース、冷たい風が頬を撫でた。前方にシェットランド連れの持木さんが目に入った。
たかみ公園の桜はまだつぼみ硬しだ。ステ−ションでは当番がまだ来ていなかった。辰巳に向かって歩道を歩く出したら型枠のレッカー車が1台出て行ったので黙礼。
バス通りを左折して2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りのマンサクの木々や軒下のフェンスなどに集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。五ノ田さんち前。
玄関前に水仙が咲いており、左の坂道は、左折してシェパードのお宅の前へ。訓練に出掛けたのか、シェパードは裏の檻の中にいなかった。ここの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはなり花びらが散ったロウバイが待っていてくれた。
四つ角へ。舘山会館の前は右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキがいくつか落下している山津さんちの四つ角過ぎた。プラごみ捨ての大友さんちの奥さんに「お早うございます」。
次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には白のツバキが、待っていてくれた。
対面の新築用地は、たちまいも終わり家らしくなっていて大工さんが来ておらず。
金子さんちでは数が少なくなった赤いバラが消えて玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は、既に出られてベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは稼働している大きな音がしていた。
神社の横、吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや、坂本さんち過ぎて、松本爺の前へ。
みすぎ公園へは向わず。前方に登校の学童らが目に入った。
調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていない。お隣の新築現場では近く舘前をするのであろう、基礎の上に横柱が並べてあった。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。登校の学童に「お早う、いってらっしゃい」。
バス通りを渡って7階建てのアパート前、登校の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」、コンビニり裏通りから帰還へ。清水さんの納屋の前の紅白の梅が綺麗だ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸はまだ出掛けていない。
Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来てた。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんち、修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4498歩、距離は2、9km。消費カロリーは129kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
政府は緊急事態宣言について、関西3府県と愛知、岐阜、それに福岡を加えた6府県について、今月末に解除する方針を固めた。
福岡県については、新規感染者数が大幅に減少しているものの、病床使用率が依然高い数字であることから、専門家などから解除に慎重な意見が出ている。
しかし、25日夕方、首相菅と経済再生担当相西村らが会談し、福岡も含めた6府県を前倒し解除することを26日の諮問委員会に諮ることにした。
◇
首相菅の長男が務めている東北新社は26日、総務省接待問題を受け、社長二宮清隆が引責辞任したと発表した。
後任には副社長中島信也が昇格した。二宮は総務省幹部との会食に参加していた。
首相菅の長男で、メディア事業部の統括部長を務める正剛も人事部付に更迭した。いずれも26日付。
接待を主導した執行役員や取締役は役職を解任・辞任し、菅首相の長男も懲戒処分にするとしている。
社は12日付で特別調査委員会を設置していた。26日に受け取った中間報告をもとに取締役会で協議し、関係者の処分や人事を決定。二宮は、「国会やメディアでも連日大きく取り上げられる事態となり、
信頼を大きく毀損(きそん)することとなったことは慚愧(ざんき)の念に堪えない。コンプライアンス体制の不備に加え、コーポレートガバナンスが及んでいないと考えざるを得ず、経営責任を痛感している」とのコメントを公表した。
総務省の幹部4ら13人が放送関連会社に勤める首相菅の長男、菅正剛が務める放送関連会社「東北新社」から総務省幹部が接待を受けていた問題が、底なし沼のようになってきた。
発覚した接待は計38件、接待された幹部、職員らは13人に上った。
首相は連日、国会で追及を受け、「長男は別人格」と防戦一方だが、総務省は接待を受けた職員、元職員13人のうち、11人が国家公務員倫理規程に違反する可能性があると認めている。
首相の長男らから高額接待を受けた内閣広報官山田真貴子に関し、野党は25日、一斉に辞任を要求した。
一方、政府・与党内には、続投を擁護する声と首相の判断を疑問視する意見が交錯しており、首相官邸を揺るがす総務省幹部接待問題は沈静化する気配を見せていない。
立憲民主党の国対委員長安住淳は、自民党の国対委員長森山裕と会談し、「7万円の飲食について具体的に国会で説明できないのは問題がある。辞任してもらうのが筋だ」と主張した。
共産党の委員長志位も会見で「辞めるべきだ。広報官は首相会見を運営する。記者から問われ『もう時間だから』と打ち切るのか」と批判。
国民民主党の代表玉木雄一郎は会見で「本人は辞める意思を示したと言われている。(首相が)残したなら政治的責任が問われる」と訴えた。
野党側は、総務省幹部接待問題と鶏卵生産会社関係者による農林水産省幹部への接待問題を合わせ、自民党の長期政権の「おごり」(玉木)だとして追及を一段と強める構え。
3月1日の衆院予算委員会集中審議の開催と山田や総務、農水両省幹部の出席を要求する方針だ。
これに対し、官房長官加藤勝信は会見で山田について「広報官は潔く反省し、給与の自主返納を行った」として、かばう姿勢を強調した。政府関係者は「山田は職に未練はないと思うが、首相の責任に波及するから辞められない」と政権の事情を解説する。
だが、自民党の閣僚経験者は「世論は収まらない。首相の判断が鈍い」と反発。公明党幹部は「政権運営に響く。辞めないと責任を取ったことにならない」と厳しい見方を示す。
農水省幹部接待問題についても、自民党の参院若手は「処分をもって決着となるかどうか。なりそうにない」と声を落とした。
以下、 日刊ゲンダイDIGITALによる。
<いやはや、首相会見を仕切るだけで、そんなにもらえるのか><これじゃあ、どれほど批判の声が出たって辞めないわけだよ>
ネット上では怨嗟の声が広がっている。放送関連会社「東北新社」に務める菅義偉首相の長男らによる総務省幹部接待問題で、同社から総務審議官時代の2019年11月に約7万4000円に上る高額な接待を受けていた内閣広報官山田真貴子(60)。
広報官山田は25日の衆院予算委に参考人として出席。「公務員の信用を損なったことを深く反省している。本当に申し訳なかった」と陳謝したものの、「今後、職務を続ける中で、できる限り自らを改善したい」と述べ、引き続き内閣広報官を務める意向を示した。
90年代前半のテレビCM「反省だけなら、サルでもできる」のセリフではないが、反省して謝ったからオシマイではないだろう。内閣広報官とは文字通り、内閣の広報マンという重責を担う「顔」だ。
今後、首相会見に登場する度、記者や国民からは疑惑の目で見られることになる。「本当に申し訳ない」と思うのであれば、きちんとけじめをつけるために広報官を辞するべきではないのか。
国民が不信感を募らせているのは、広報官山田が何ら“お咎めなし”という理由だけではない。その破格というも言える高額な給料に対しても憤りの声が上がっている。
官房長官加藤勝信は25日の会見で、接待問題を受けて給与報酬月額の10分の6を自主返納することになった広報官山田の返納額が70万5000円に上ると明らかにした。
つまり、広報官の給与報酬は月額で117万5000円。地域手当などを含めると給与は月額で140万円ほどになるだろう。
国税庁の調査によると、サラリーマン全体の平均月収は35万円(推定)だが、このコロナ禍では残業代も減り、給与はさらに下がっているだろう。わが身を削る思いで必死に納めた税金が、
疑惑の広報マンに対して自分たちの月収の5倍も支払われ、さらに業者からも賄賂性の高い飲食代を負担してもらっていたのだから驚天動地だ。
<10分の6じゃなく全額返納しろ><俺たちの税金を何だと思っているんだ>
ネット上で怒りの連鎖が広がっているのも無理はない。
野党国会議員がため息交じりにこう言う。「国民には自助を求めながら、家族や取り巻きには公助するのが首相菅。山田さんは菅首相のお気に入りのため、自主返納すると説明されているお金の原資も実は官房機密費ではないか、などとささやかれています」
不祥事で返納するお金も税金でなんて冗談ではない。
◇
ミャンマーで取材中の日本人ジャーナリストが、現地の治安部隊に拘束された。
ミャンマーの治安当局に拘束されたのは北角裕樹さんで現地からの映像によると両脇を武装した治安部隊員に抱えられ、連行されていくのが確認でた。
関係者によると、北角さんは、最大都市ヤンゴンのサンチャウンで抗議デモなどの取材をしていたところ、拘束された。
現地の日本大使館で拘束された際のくわしい状況など、詳細を確認している。北角さんは元日本経済新聞記者で、ヤンゴン在住。地元メディアによると、26日にヤンゴン中心部で行われたデモでは参加者ら20人が拘束された。
ミャンマーの国軍政権に抗議する市民は、ボイコットの動きを軍関係企業へ広げている。
医師や教員らの「市民不服従運動」(CDM)とともに国軍統治への強力な対抗策となっているが、不安定な政情の長期化は、国民生活にも深刻な影響を及ぼす可能性がある。
現地からの情報によると、最大都市ヤンゴンではデモ拡大以降、コメや食料品などの価格は安定しているが、輸入品の食用油や燃料などの価格は上昇。CDMは政府職員や物流労働者らにも広がり、職員の参加で銀行は多くが業務を停止した。
国軍系銀行などは預金引き出しが殺到し、上限が設けられた。商店主のミン・ナインさん(36)は「日々品薄になり、新たな入荷もない。抗議が長期化しても以前の政権に戻ることを望むが、どこまで闘えるか心配もある」と打ち明けた。
国軍は、複合企業MEHL(ミャンマー・エコノミック・ホールディングス)、MEC(ミャンマー・エコノミック・コーポレーション)2社の株を保有し、傘下の100社以上から利益を吸収。
収益が膨大とされる宝石業をはじめ、業種は食品、運輸、製造、通信、観光、貿易、小売りなどあらゆる分野に及ぶ。
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの調査では、1990〜2011年、軍関係者に計180億ドル(1兆9000億円)の配当があった。米国が発表した経済制裁は複合企業本体ではなく傘下の宝石企業が対象で、効果は限定的とみられている。
米フェイスブックは25日、関連企業も含め国軍のアカウント利用を停止したと発表した。
抗議運動を続ける市民は関連企業の不買リストをネットで共有し、合弁を組む外資系企業には関係を断つよう要請。キリンがMEHLとの合弁解消を表明し、シンガポールの企業家もたばこ事業からの投資引き上げを決めた。
国軍系企業とつながりがあった外資は、イスラム教徒少数民族ロヒンギャ迫害問題で批判を受けていたが、クーデターを機に事業継続を再考する動きが出ている。
国軍の総司令官ミン・アウン・フラインは、従来の経済政策の維持を強調し「国内外の投資を歓迎する」などと強調。地元記者の1人は「抗議のエネルギーがどこまで続くか。
軍は大規模なデモ制圧を避けながら、その時を待っているのだろう」との見方を示した。
◇
全日本柔道連盟(全柔連)の会長山下泰裕(63)が26日、都内で、事務局内で管理責任者が職員に対して威圧的な言動などのパワーハラスメント行為を行っていた疑いがあることについて経緯を説明し、隠ぺいを否定した。
コンプライアンス委員会の調査でハラスメント行為が報告されていたことは認めつつも、当該責任者がその後連絡が取れず、処分をする上での規定上の「弁明の機会」を与えられないまま1月に退職したことから、事案の公表は必要ないと判断したと説明。
「私の方で、本人の弁明や意見を聞いた上で(処分等の)最終的な判断をしていこうと考えていたが、何度も連絡を取ろうとし、メールでも送ったが、連絡がつかなかった」と語った。
隠ぺいは否定したものの、山下自身が日本オリンピック委員会(JOC)会長との兼務で事態を把握し切れなかったことを問題の一因に挙げ、会長職の進退にも言及。
「最高責任者としての会長の責任が大きい。(引責について)全ての可能性がある」と、他の役員の意向次第では辞任する可能性があることも示唆した。
6月には役員改選が行われる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇
東京都がけふ、26日発表した感染者は270人で、2日ぶりに300人を下回った。
7日間平均の新規感染者数は267人で、1週間前の74.1%となっていて、都が目安としている「7割以下」を超えている。
こうした中で開かれた都のモニタリング会議では、新規陽性者数の減少傾向が鈍くなっていることが報告された。「7日間平均でありますけども、1月21日から5週連続で減少しているものの、
今回は傾向が鈍化しています。いまだ第2波のピーク時、この時は346人でございましたが、この時とほぼ同数の新規陽性者が発生している」(国立国際医療研究センター 医師大曲貴夫)。
また、専門家からは、今後、変異ウイルスが急速に拡大するリスクがあり、より早期に変異ウイルスの集団感染を発見し封じ込め対策を徹底する必要性が指摘された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ26日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡したと発表した。
関連死者は計118人となった。また、新たに23人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は8159人となった。
在沖米軍関係は新たに1人が感染し、累計で948人となった。
県の25日の発表では、20〜80代の男女15人が新たに感染。このうち那覇市の60代男は、県内5例目となる再感染が確認された。30代以下は7人で、前日に続き若い世代の感染が目立つ傾向が続いている。
推定感染経路が判明しているのは11人で、家族4人、飲食関係4人、施設内2人、調査中1人だった。
県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は6・44人で全国8番目で全国平均6・23人を上回った。最多は東京都の14・77人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
けふ26日の衆院予算委員会分科会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県について「他の地域に比べて感染の減少スピードが鈍化している」と指摘し、
3月7日が期限の緊急事態宣言が再延長される可能性に言及した。立憲民主党の山井和則が「首都圏の緊急事態宣言が解除される可能性もされない可能性も両方あるか」とただしたのに対し、
尾身は「両方の可能性もあるので、しっかりと判断していくことが大事だ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。国防総省によると、米軍は日本時間26日朝、シリア東部にあるイランを後ろ盾とする武装組織の施設を相次いで空爆した。
大統領バイデンの指示だとしている。国防総省によると、空爆は、イラク北部アルビルにある米軍の基地近くへのロケット弾攻撃など、最近相次いだ攻撃への報復だとしていて、
イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派の武装組織「カタイブ・ヒズボラ」などが利用する複数の施設を破壊した。
国防総省の報道官カービーは、「大統領バイデンの指示による空爆であり、米国と同盟国の兵士を守るという明確なメッセージだ」としている。
イラン。イランが米国の制裁により韓国で凍結された70億ドル(7400億円)相当の原油輸出用資金の返還を求めている問題で、韓国が資金の一部をスイスのイラン側銀行口座に送ることに米国が同意したことが明らかになった。
韓国の聯合ニュースが25日、韓国外交当局者の話として報じた。米国はバイデン政権発足後、イランとの対話姿勢を打ち出し前向きなシグナルを送り続けている。
資金返還が実現すれば、核合意と制裁を巡る米国の新たな譲歩と受け止められそうだ。
聯合によると、これまで韓国とイランは凍結資金のうち10億ドル程度をスイスに移す案について協議していた。
イスラエル。米製薬大手ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、イスラエルの研究者らが、1回だけの接種でも発症を85%減らす効果があるとする論文を英医学誌ランセットに発表した。
このワクチンは2回の接種が必要とされるが、1回の接種でも効果があれば、より多くの人が早く接種できる可能性がある。
18日に公開された国立シェバ・メディカルセンターの教授エヤル・レシェムらの論文では、9109人の医療従事者を対象に、ワクチン接種前と接種後の感染や発症状況を調査。接種から15〜28日後に、感染率は75%、発症率は85%減ったという。
教授レシェムは、長期の分析が必要とした上で「特にワクチン不足に悩む国にとっては、非常に勇気づけられる結果だ。より多くの人に1回目の接種を進めるために、2回目の接種を遅らせる判断を支持するものとなる」としている。
またファイザーとビオンテックは19日、零下80〜同60度の超低温での保管が必要としていたこのワクチンについて、零下25〜同15度の保管が可能だとするデータを米食品医薬品局(FDA)に提出したと発表した。
保管方法の変更が認められれば、専用の冷凍庫が必要なくなり、普及が加速しそうだ。
2社によると、ワクチンを保管できる温度について研究を続けてきた結果、これまでは超低温で最大半年間、解凍後は2〜8度で5日間まで保管できるとしていたが、2週間までは零下25〜同15度で保管できることがわかったという。
発表の中でファイザーは「承認されれば、ワクチンを接種する場所での柔軟性が高まる」としている。
アルメニア。旧ソ連構成国アルメニアの軍参謀総長らは25日、首相パシニャンの辞任を求める声明を出した。
パシニャンは「クーデターの試み」と反発し、参謀総長を解任。辞任を拒否して支持者に団結を呼び掛けた。パシニャンは首都エレバン中心部で演説し、クーデターの試みは「国民が許さない」と強調。
国防省も軍の政治介入は「容認できない」と表明した。AFP通信によると、パシニャンの支持者は2万人が集結。一方、同氏の辞任を求める野党の支持者は1万人にとどまった。
アルメニアは昨年、アゼルバイジャンと係争地ナゴルノカラバフをめぐり軍事衝突し、事実上敗北した。
昨年11月の停戦以降、アルメニア国内ではパシニャンの辞任を求める動きがくすぶっていた。
アルメニアと軍事同盟を結ぶロシアは「懸念をもって注視している」(大統領報道官)として、事態沈静化を呼び掛けた。
ロシア。新型コロナウイルス対策で国境封鎖が続く北朝鮮から、ロシア大使館の外交官や家族ら8人がトロッコに乗って自力で越境し、帰国した。
ロシア外務省が25日、通信アプリ「テレグラム」で発表した。北朝鮮は昨年1月からロシアや中国との国境を原則封鎖している。
外務省が公表した映像には、荷物や人を乗せたトロッコが線路を走り、歓声を上げる外交官らの様子が写っている。発表によると、8人は32時間列車に乗り、さらにバスに2時間乗って国境近くに到着。
あらかじめ用意したトロッコを線路に設置し、国境沿いを流れる川に架かる橋を渡ってロシア側に入った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。26日朝6時前、札幌市南区北ノ沢3丁目の2階建ての住宅で火事があり、50代の女性1人がケガをして病院に運ばれた。
近くに住む人から「住宅の2階から炎が見える」などと消防に通報があった。駆け付けた消防隊により、火は1時間ほどでほぼ消し止められたが、この火事でこの家に住む50代の女性が煙を吸い、のどにやけどをして病院に運ばれた。
命に別状はないという。警察や消防で火が出た原因を詳しく調べている。
秋田。一足早く春の味覚はいかが?北秋田市の農業用ハウスでは山菜の「コゴミ」が収穫の時期を迎えた。
室温が8度前後に保たれたハウスの中では、3週間前に植えられたコゴミが15センチほどに成長している。安心安全な野菜作りに取り組んでいる北秋田市の栄物産では、30年以上前から冬場に栽培できる作物としてコゴミの促成栽培に取り組んでいる。
従業員が収穫の時期を迎えたコゴミを1本ずつ切りとる作業に追われていた。「天然物よりも柔らかくて」、「今の時期であれば天ぷらにして食べるとおいしい」(栄物産社長藤嶋佐久栄)。
コロナ禍で料亭など飲食店での消費が落ち込んだため、出荷量は例年の半分以下に減っているという。栄物産ではコゴミの粉末を使ったクリームやお茶など独自に開発した加工品を販売してピンチを乗り切りたいと話している。
「コロナで実際は大変です」、「コロナには絶対に負けない気持ちで」、「消費者に喜ばれるものを作って行きたいと頑張っています」(栄物産藤嶋佐久栄)。
コゴミの収穫作業は5月頃まで続く。
宮城。きのふ25日午後2時過ぎ、登米市内の三陸自動車道でタンクローリーに普通乗用車が衝突した。
この事故で意識不明の重体だった乗用車を運転していた男が死亡した。事故があったのは三陸道桃生津山ICから登米ICの間で、上り線を走っていたタンクローリーに、反対車線を走行中の普通乗用車が中央分離帯のポールを乗り越え衝突した。
この事故で乗用車を運転していた登米市迫町佐沼の会社員 斎藤倫政さん(36)が死亡した。
警察はタンクローリーの運転手から当時の状況を聞いて、事故の詳しい原因を調べている。
福島。県警は25日、会津美里町が発注した町営住宅解体工事の指名競争入札で参加業者に予定価格などを漏らしたとして、官製談合防止法違反などの疑いで町長渡部英敏(80)、
入手した情報を使って工事を落札したとして、公契約関係競売入札妨害の疑いで建設会社「斎藤工務所」(会津美里町)の代表斉藤正直(64)の二人を逮捕した。
渡部の逮捕容疑は昨年10月29日にあった高田地域町営住宅解体除去工事の指名競争入札で、入札前に予定価格と最低制限価格を斉藤に漏らして落札させた疑い。
斉藤の逮捕容疑は最低制限価格に近い価格で落札し、公正な入札を妨害した疑い。県警は2人の認否を明らかにしていない。
町によると、入札には9社が参加し、うち2社が辞退。予定価格が704万4400円、最低制限価格は633万9300円で、斉藤の落札価格は634万1500円だった。
捜査関係者によると、渡部は入札の1カ月ほど前に斉藤に情報を伝えたとみられる。
少なくとも2019年ごろから町発注工事で最低入札価格と落札価格が一致した指名競争入札があり、県警は便宜を図った見返りの金銭授受の有無など贈収賄の疑いも視野に関連を調べる。
県警は25日夜、町役場を家宅捜索した。渡部は1999年から旧会津高田町長を2期務め、旧会津本郷町、旧新鶴村との合併による新町発足後の2005年11月から現職。
現在4期目で、計20年以上にわたり町長を務めている。
栃木。足利市で発生した山火事は6日目となったが、鎮火のめどは立っていない。
避難勧告の対象は200世帯を超え、市内の中学校1校が26日も休校。足利市の山火事は25日午後6時の時点で被害は100ヘクタールに達し、現在も延焼が続いていて、鎮火のめどは立っていない。
また、24日の夜から北関東自動車道の上下線で通行止めが続いていて、住民への避難勧告も207世帯が対象になるなど影響が広がっている。
さらに、現場近くの中学校1校が26日も休校する。
市によると、火が天狗山南側の今福町や西側の大岩町方面の民家に迫る場所が増えた。北側は北関東道の大岩トンネルの上部を越えて延焼した。
市は学校のプールや河川の調節池に水をため、消火用の水確保を始めた。上空からの放水に参加したヘリは茨城や埼玉、宮城県など計12機。地上からも県外から消防応援を受けて168人態勢で消火に当たった。
応援を含めた指揮系統を整備するため、消防庁から指揮要員の派遣も受けた。一部焼け跡が公開された。民家まで3mに迫った焼け跡では雑木林の下草や落ち葉が燃えて黒く焦げていた。
火だねが飛び散って広がっている様子が確認できた。長期化に備え、市は保健師を避難勧告地区に派遣し、住民の健康状態を聞き取り、医師会のチームが避難所を訪ねて相談に応じる態勢づくりも進めた。
この山火事で両崖山(りょうがいさん)の山中にある無人の御岳神社が全焼した。
両崖山には中世に城が築かれ、城主の長尾が名刀「山姥切(やまんばぎり)国広」を打たせたと伝わる。この刀がオンラインゲーム「刀剣乱舞」に登場。神社はファンの「聖地」として知られていたという。
ファンが頻繁に訪れる市内の日本料理店「蝶や」オーナーの奈良孝太郎さん(49)は「小さいほこらのような神社だが、ファンや市民にとっては思い入れのある場所。みんなの手で再建できればと思うが、今はただ鎮火を待つだけです」と話した。
足利市の26日の天気は曇り、乾燥は続き、風向きが北風に変わって25日よりも強くなると予想されている。
新潟。きのふ25日午後7時過ぎ、新潟市西区寺尾東で2階建て住宅から出火し、4時間後に消し止められたが、この火事で吉田フミヱさん(88)の木造2階建て住宅1棟が全焼した。
また1階の台所部分から1人の遺体が見つかった。吉田さんは1人暮らしで、火事のあと連絡が取れていない。
警察は遺体が吉田さんとみて、身元の確認を進めるとともに消防と出火原因を調べている。
東京。新鮮な野菜などを生産者からじかに買えるマルシェは、この10年ほどで都心のあちこちに広がっている。
コロナ禍の銀座界隈と生産者を応援しようと、歌舞伎座の屋外でもマルシェが始まった。「歌舞伎座朝市」は昨年11月に始まり、歌舞伎座の休演日に開かれる。
18日には野菜や焼き芋、スイーツを売る9店が並んでいた。
まずジンジャーシロップを並べた店の前で足がとまった。「ブルックリンリボンフライ」(目黒区)特製で、ショウガのほかに、クローブやシナモンといったスパイスがたっぷりだという。
コーヒーやワイン、牛乳などで割って次々と試飲させてくれた。「日本初登場 モルドバ共和国より直輸入」といううたい文句をそえてワインボトルが並ぶ一角があった。
モルドバ生まれのクリスティーナ・ツルカンさん(24)が、りゅうちょうな日本語で「モルドバのワインはフルーティーで香りもいい」と笑顔をみせた。
ツルカンさんは2年前、モルドバのワインと料理を出す「モルドヒロ」(千葉県八千代市)で働くために来日した。
だがコロナ禍の影響で、昨年夏に店舗での営業は終了。今は代表の広仲政勝さん(51)と、モルドバワインの魅力を広める活動をしている。独学で日本語を学んだというツルカンさんは「広仲さんは日本の父。一緒に事業を大きくしていきたい」と元気よく語った。
ツルカンさんの「モルドバワインは二日酔いになりにくい」という言葉を信じて、ワインを2本購入した。買い物客に話をきくと、「今日は妻へのお土産を探しに」「毎回このシロップを買っている」という声が聞こえた。
銀座の新たな名所として、人々の中に定着しつつある。次回は3月11日午前10時から午後4時まで開催される予定。今後出店数を増やして、近くにある銀座松竹スクエアビルでも開く計画があるという。
愛知。知事大村のリコール署名が偽造された疑惑を巡り、アルバイトの募集について事務局側が業者に対し、470万円を現金で支払っていたとみられることが新たに分かった。
知事に対するリコールを巡っては、提出された署名の一部がアルバイトによって偽造されたなどの疑いがあり、警察は署名簿の押収を進めている。
関係者によると、名古屋市の広告関連会社の社長が周囲に対し「リコール事務局の関係者からアルバイトの募集を依頼され、470万円を現金で受け取った」と話していることが新たに分かった。
アルバイトは複数回にわたり募集され、給与などの支払いに総額1500万円ほどかかったとみられるが、470万円しか支払われず、広告関連会社の社長は周囲に「損をした」と話していることも、新たに分かった。
大阪。4月に始まる高齢者へのワクチン接種について、大阪市は、高齢者施設に入所している人から優先的に始める方針を示した。
25日、ワクチン接種推進本部会議を開いた大阪市。4月に始まる高齢者の接種について、当初の計画を大幅に見直すことになった。
「我々が想像していたよりも、なかなか供給量を全て確保するのは難しい状況だと思う」(大阪市長・松井一郎)。
きっかけは、24日発表された、全国へのワクチン供給量で、「1回目の接種分として合計50箱、これに2回目の接種分として合計50箱を合わせた100箱を4月5日の週に配送いたします」
(ワクチン接種担当・規制改革担当相河野太郎)。
このうち、大阪府には、4月5日の週に4箱、4月12日の週に20箱、4月19日の週に20箱であわせて44箱分のワクチンが、届けられる予定で、これは、あわせて2万人分となる。
ワクチンは、人口比で配分されると大阪市には、6500人分が割り当てられることになるが、対象となる高齢者は70万人を超えていて、数が足りない。
「最初にこれくらいしか来ないということは、まず間違いなく本格的な計画の実行はひと月遅れになる」(大阪市の担当者)。
供給量の少なさに担当者が頭を抱える中、市長は4月からの接種について、高齢者施設に入所する人から、優先的に接種する方針を打ち出した。現在、市内の1400ほどの施設で、
接種を希望する人の数を調べているという。
「ワクチンの一番の目的は、リスクの高い人、コロナに罹患することで命を落とすリスクが高い人が優先順位高い。施設のクラスターを抑えることができれば、だいぶ医療現場の状況も変わると思います」(大阪市長・松井一郎)。
施設に入っていない高齢者への接種については、国からのワクチンの供給量を元に計画を立て直す方針だが、接種の時期は、当初より遅れることになりそうだ。
岡山。真庭市で春の味覚、葉ワサビの収穫が始まった。
葉ワサビの収穫が始まったのは、真庭市蒜山下和の実原周治さんの温室で、ワサビは栽培が難しく、かつては岡山県内にも奈義町や鏡野町に生産者がいたが、今では、実原さんが温室と路地で栽培する県内唯一の生産者。
温室栽培の葉ワサビは、路地物と比べ2カ月ほど早く収穫できる。今年は、葉の付きも良いということで、実原さんは、奥さんの閑恵さんと収穫に追われていた。
「(Q.おすすめの食べ方は?)漬物が良いのでは?しょう油漬けやかす漬け」(葉ワサビ農家 実原閑恵さん)。
葉ワサビの収穫は3月いっぱい行われるという。
高知。きのふ午前5時過ぎ、土佐町田井の篠千智子さん(90)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造平屋建ての母屋150平方mが全焼し、隣接する風呂場が半焼。
焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家には篠さんと、篠さんの60代の長女が住んでいて、火災当時、離れで寝ていた娘は逃げて無事だった。
火事のあと篠さんと連絡がとれなくなっていることから、警察は遺体が篠さんであるとみて、出火原因を捜査するとともに身元の確認を急いでいる。
長崎。長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設事業に伴う付け替え道路工事現場で、抗議の座り込みを続ける反対住民側と工事を進めたい県側の“攻防”が緊迫している。
今月から座り込み場所近くへの土砂搬入が活発化。25日、住民側が抗議行動を続ける現場には午前10時、既に住民ら40人が集まっていた。「きのうは大変やったよ」と複数の人に耳打ちされる。
24日、業者が座り込み場所の眼前に土砂を運び込んだため、住民らが県職員に猛抗議。県から相談を受けた県警が駆けつける騒ぎになった。このため住民らはいつも以上に硬い表情で重機の動きに目を光らせていた。
午前11時40分、急に騒がしくなった。座り込み場所の近くに重機2台が来たのだ。すぐに住民らが取り囲む。数分後には別の重機が現れ、支援者が慌てて前に立った。最終的に計4台の重機と住民らのにらみ合いとなった。
騒ぎを知って住民のリーダー格、岩下和雄さん(73)が駆けつけた。しばらく業者と話し合った後「話は付いた。戻って」と呼び掛けると、住民や支援者らは重機から離れた。
土砂を整地する作業を、支援者が新たな土砂搬入と誤解し、業者と対立したことが原因らしい。
「私たちの相手は県だ。業者を怒らせてもどうにもならない」。岩下さんが諭すと住民らも落ち着いた。座り込みは2016年7月以降ほぼ毎日続き、1月に通算千回を超えた。その間、今回以上に緊迫した場面もあった。
現場は平静を取り戻したが座り込みは続く。ある支援者は「本体工事の動きもあるだろうし、衝突は今後ますます増えるだろう」と懸念を口にした。
午後5時に女性陣が帰った後も男陣数人が警戒のために居残った。暮れなずみ、風が冷たくなった午後6時すぎ、現場入り口から業者らしき車が出て行った。
「よし、帰ろう」、砂利道を歩きながら住民の岩本宏之さん(76)が「こんな状況じゃ県との話し合いもできるわけない」とぼやいた。
住民側は県との話し合いの条件に「工事の中断」を求めているが、実現の見通しは立っていない。重機が山肌を削るように、住民たちの心と時間も着実に削り取られているように思えた。
福岡。県が緊急事態宣言の先行解除を国に要請してから、一夜が明けた。
政府内で最終調整が続く中、県内では期待と不安の声が上がっている。福岡市・天神の岩田屋、緊急事態宣言が解除されれば1時間短縮していた営業時間を通常営業に戻すとしている。
緊急事態宣言を受け、福岡市・天神の岩田屋と三越では営業時間を午後7時までに短縮しており、宣言が解除されれば速やかに通常の営業に戻す方針。
「緊急事態宣言が解除されると、お客様の気持ちも前向きになると思いますので、これからのシーズンは暖かくなって外に出たいなという気持ちになるかと思いますので、そういった時に使って頂けるような食品フロアだったりが1番期待が高いかなと思ってます」(岩田屋三越 重松優作さん)。
一方、久留米市のハーブ農園。外食産業向けにミントなどを生産しているが、飲食店の時短営業を受け需要が大幅に減り、出荷時期を逃したハーブ類は廃棄せざるを得なかった。
「どの農家もだが、出荷できないというのは心苦しいと思う」(久保田園芸 久保田裕作さん)。
従業員の勤務を減らすなどしていたが、緊急事態宣言が解除されれば飲食店からの注文が戻るのではないかと期待を寄せている。
「注文が増えてくれば自ずと従業員の仕事も増えてくる、状況に応じて臨機応変に対応するしかない」(久保田園芸 久保田裕作さん)。
福岡県の副知事服部は24日、緊急事態宣言が2月末で解除された場合でも、飲食店の営業時間短縮要請を現在の「午後8時まで」から「午後9時」までに緩和して続ける方針を明らかにした。
こうした方針に、福岡市中央区の串カツ店の店長は…「正直がっかり感はありますね。1時間延びたくらいではたぶん完全回復っていうのはなかなか難しいかなと思いますね」(串カツあら店長 切通雄太さん)。
この店では時短営業の要請に応じ、テイクアウトだけでなく新たにランチ営業もして、いまの状況をなんとかしのいできた。緊急事態宣言が解除されても時短要請が続けば、客足の回復は厳しいと予想する。
「我々飲食店も、そこに卸している、うちで言ったら串カツで串を使っているんですけれども、食材業者さんとかおしぼり業者さんも完全解除って形にならないと色々厳しいかなとは思いますね」(串カツあら店長 切通雄太さん)。
宣言解除の要請を受けた政府は26日、専門家らの諮問委員会を開催し、2月末に解除するかどうか正式決定する。
熊本。水俣病の被害を訴える1400人余りが国などに賠償を求めている裁判で、26日、原告の代表が早期判決を求める署名を熊本地裁に提出した。
原告団を代表して団長森正直ら3人が賛同する300団体から集めた署名を熊本地裁に提出した。
この裁判は、水俣病特別措置法の対象から外れた1450人が国と県、チッソに被害を賠償するよう求めているもの。裁判所は、来年3月に判決を出すことで、原告と被告と合意していたが、
新型コロナの影響で、裁判が延期されたうえに、去年、被告側が書面提出が遅れると申し出た。現在、原告のうち70代以上が800人に上っていて、原告団は当初の合意通りの時期の判決を求めている。
「裁判を始めて今年の6月で丸8年になる。生きているうちに判決をお願いする。それが一番です」(原告団長森正直)
原告団は来月まで署名を集め、今後も提出を続ける方針。
鹿児島。ビワ産地の垂水市で、ビワの実を守るための袋がけ作業が最盛期を迎えている。
4〜5月の収穫を前に、牛根地区を中心に白と薄茶色の真新しい“花”が広がっている。市内に70戸のビワ農家があり、JA鹿児島きもつき垂水支所によると、生産量は県内で最も多い。
毎年11月ごろに降灰と霜対策で1回目の袋がけをする。気温が上がる2月中旬から、大きくて甘い実を育てるために摘果して緩衝材入りの袋をかけ直す。
垂水市牛根麓の後迫洋さん(71)管理の農園1800平方mでは、6000個が“咲き乱れ”ていた。
後迫さんは一つ一つを手に取りながら作業を進め、「ビワは手間がかかる。質は去年より良さそう」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山市に本社を置くジェネリック医薬品製造大手の「日医工」に対し、県が、業務停止命令も視野に処分を出す方向で検討している。
日医工は去年3月から滑川市の工場で製造工程や品質管理の状況を調査した結果、品質試験の際の記録の不備などが発覚し、高血圧薬など75製品を自主回収している。
健康被害は確認されていないが、県は、自主回収した製品数が多いことから、管理体制に問題があったと判断し、業務停止命令を出す方向で検討に入ったとみられる。
日医工は「現在、業務停止命令は受けていないのでコメントできない」とする一方、「引き続き信頼回復に向けて企業努力を継続する」としている。
福井。東京五輪聖火リレーの福井県実行委員会は25日、県内で5月29、30日に行われる聖火ランナーやコースを再発表した。
著名人によるPRランナーとして選出されていた美浜町出身k歌手五木ひろしさん(72)から辞退の申し出があり、若狭町出身のバレーボール元全日本男子代表の荻野正二さん(51)が新たに参加する。
高浜町をスタートし北上して全17市町を巡るルートに変更はない。事務局の福井県スポーツ課によると、五木さんからは昨年10月、スケジュールの都合で辞退の申し出があったという。
他のPRランナーの福井市出身の俳優津田寛治さん(55)、坂井市出身の女優高橋愛さん(34)、ロンドン、リオデジャネイロ両五輪に出場した越前市出身のフェンシングの佐藤希望さん(34)や県実行委枠の一般ランナー43人1団体は出走する意思確認を終えた。
新たにランナーに決まった荻野さんは、1992年バルセロナ五輪に出場し、2008年北京五輪では主将としてチームをけん引。Vリーグ男子1部サントリーの監督などを歴任し、現在はチームのアンバサダーを務めている。
荻野さんは「新型コロナウイルス感染症が終息していない中、医療従事者の方々や感染者に元気を与え、笑顔を届けられるような聖火ランナーとして務めを全うしていきたい」とコメントした。
金沢。5月に行われる能登を代表する祭礼「青柏祭」で、名物の巨大な山車(だし)「でか山」を引く3町のうち、七尾市鍛冶町と魚町が昨年に続き巡行中止を決めた。
新型コロナ収束のめどがたたず、観客の安全を確保できないと判断した。残る府中町は単独での巡行も選択肢とし、検討を続ける。
戦国期に始まったとされる祭りは2年連続で通常通りに行えず、関係者は伝統の継承へ危機感を募らせている。
25日夜、3町でつくるでか山保存会の新年総会で、鍛冶町と魚町の総代が巡行中止を報告した。府中町は他地域の祭りの対応や町民の反応を見ながら4月上旬まで検討を続けるとした。
青柏祭は同市山王町の大地主(おおとこぬし)神社の春の例大祭。でか山は例年5月3〜5日に市中心部を巡行しており、高さ1m、重さ20トン、車輪の直径2mのでか山を各町の男衆らが引き、直角に方向転換する「辻廻し」など迫力ある姿を見ようと大勢の観光客が訪れる。
昨年は戦後初の中止となった。鍛冶町と魚町は当初、巡行再開を目指し、引き手を限定したり、でか山を組み立てる若衆のPCR検査を実施したりするなどの対策を検討してきた。
しかし、検査にかかる経費の負担が問題になったほか、無観客開催や日程の縮小は本来の形から外れるとの意見でまとまり、中止を決めた。
魚町の総代中村巧は「当初は半数以上が実施に賛成だったが、コロナ禍が収まらず最終的には反対が多くなった。祭りで培われてきた地域の人間関係が薄れていくのを危惧している」と残念そうに話した。
府中町は同町のみでの実施も視野に入れている。総代中越政秀は「祭りの時だけ帰省する若者も多い。2年も間が空くと伝統の継承が心配だ」と話した。でか山保存会は、府中町が単独で巡行した場合の支援も検討する。
青柏祭の神事は例年通り4日に営まれる見通しとなっている。七尾四大祭りとされる青柏祭、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭は昨年、全て中止となった。今年の青柏祭の動向は今後、他の能登地域の祭りにも影響するとみられる。
歌舞伎俳優の市川海老蔵さんは25日、都内で会見し、3月5日から全国14都市を巡る「古典への誘(いざな)い」の小松、金沢公演に向け抱負を語った。
人気狂言「弁天娘女男白浪(めおのしらなみ)」で5年ぶりに弁天小僧菊之助を演じる海老蔵さんは、父の十二代目團十郎さん(2013年死去)が子供歌舞伎を教えた小松が今舞台の出発地となったことに触れ「父が喜ぶだろうな」としみじみ話した。
海老蔵さんは小松には成田屋のお家芸である「勧進帳」の舞台となった安宅の関があり、市川家とは縁が深いと強調した。
初演会場となる石川県こまつ芸術劇場うららは「地元の方々に愛情を持って歌舞伎に接してもらいたい」との思いで團十郎さんが設計監修した施設だとし、「うららでのキックオフは自分がというより、父が喜ぶだろうなというのが一番にある」と話した。
弁天娘女男白浪では女装の盗賊、弁天が「知らざあ言って聞かせやしょう」から続く七五調の名せりふでたんかを切る「浜松屋見世先の場」、弁天ら5人がそろって名乗りを上げる「稲瀬川勢揃いの場」を披露する。
海老蔵さんは幼い頃から親しんできた思い入れの強い古典だとし、「声を発する女形を自分が演じるのは結構レア。ぜひ注目してほしい」とアピールした。
各社から質問が飛ぶ中、話題が金沢に移ると多弁に。ライトアップされた兼六園かいわいや茶屋街などの街並みが素晴らしく、美術館やすしも全国屈指だと絶賛した。
東京や大阪、名古屋などに並ぶ観光地になったと持ち上げ「北陸新幹線ができてから一番熱い。こういうことを言うと他県に悪いけど実際そう感じちゃったから」と訪問を心待ちにした。
舞台では市川男女蔵さん、中村児太郎さん、大谷廣松さん、市川九團次さん、片岡市蔵さん、市川右團次さんが共演する。「舞妓(しらびょうし)の花宴(はなのえん)」には中村児太郎さんが出演する。
県内では3月5〜7日に計4公演が行われ、こまつ芸術劇場うららは5日午後5時、6日正午、午後4時開演、金沢歌劇座は7日午後2時開演となる。全席指定で1等席1万2千円、2等席1万円。
石川県内ではけふ26日、新たに11人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
午前10時までに新たに672件の検査が行われ、11人に感染が確認された。このうち10人はすでに感染が確認されている人と接触があり、1人は感染経路がわかっていない。
一方、2度目の感染者の集団=クラスターが発生した能美市立病院の関連で5件、さらに金沢市が片町地区の飲食店従業員などを対象に行っている一斉検査で221件の検査が行われたが、結果はいずれも陰性。
県内の感染者は1841人。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコースで、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館には11台の車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。手前の道路は、手前で交通をストップして、大型のユンボで、崖上の貯水池から水道を引くため、掘り返されて水道工事が行われていたが、
けふはおしまいでアスファルトで埋めていた。バス通りの四角を横切って和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、左折した。長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。
尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは、まだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台は帰っていた。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は思い出したように回っていた。土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。
谷口の御バァは退院されたそうでなによりと思う。湯原のお爺宅前、墓場近くの畑へ入ったら軽トラが泥だらけになったと、泥の付いた土を掃除されていて「御苦労様」。
坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて三左路へ。みすぎ公園へは向わず。
三差路の角の新築現場では大工さんが来ていた。鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。
清水さんちの納屋の横の白梅が、隣りでは赤の梅が1輪咲いていた。北さんち畑の対面の新築住宅には外壁工事の職人が来ていた。
藤田さんちの四つ角、過ぎて車で帰宅された小林さんちの息子さんに「こんにちわ」。飯田さんち、修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑の水仙と本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝夕の歩数は〆て8837歩、距離は5、8km。消費カロリーは281kCal、脂肪燃焼量は20g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊