内閣広報官山田、続投を表明 陳謝 首相長男側の働き掛け否定 衆院委
2021年、丑年、如月2月25日(木)、晴れのち曇り、金沢の最低気温は4度、最高気温は8度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。北さんちの数が少なくなった白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。河田さんちの庭では水仙が咲いていた。
谷中さんちの山茶花や水仙も元気で、更にマンサクが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。
四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も顔を出していた。
対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。ひょっとこ丸はまだ出られていない。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、7階建てのアパートの駐車場過ぎて京堂さんちの前過ぎて、
みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。
清水のお婆の畑の右手前方から朝陽が出て来た。公園を過ぎてパンジーのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。この辺りから登校の学童たちに「お早う、行ってらっしゃい」。新築現場には大工さんが来ておらず。
今はだれも住んでいない故吉井さんち、八重のツバキのつぼみが膨らんでいた。
松本翁宅ではヤツデの白い花や西洋シャクナゲのつぼみが膨らんていた。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキは花が咲いていた。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前過ぎて松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
清水のお婆さんちの玄関先では、水仙が目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りを終えて、退院されたと聞く。先ずはめでたし。左前方の谷底、リサイクルセンターの車が始動していた。
ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。ぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんや、Dr小坂は出られていた。三差路は左折したが、アーム付きトラックの一台は出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。金子さんちのバラが消えてパンジが待っていた。
大友さんちの対面の新築住宅地に職人さんは来ていて「お早うございます」。バラや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角へ。
才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちていた。
畑の一角に咲いている黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、若手の嫁さんが2野良猫に餌を出して車庫からエサを食べるかどうか見守っていて「お早うございます」。
横の崖にはカーキ色の烏瓜、がけ下にはマンサクが咲いてユズリハの実、赤白の山茶花の花びらが落下していいるのを見つつ行く。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えたのか裏口のゲージの玄関。で「うー、うー」とうなっていた。
ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやお隣のマンサクなどの木々に集まっていた。
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。
野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は1台も停まっていない。
寺津用水、水量は少ないがそれなりに流れていた。
小屋に戻って、。緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5263歩、距離は3、5Km、消費カロリーは165kcal、脂肪燃焼量11g。
◇ ◇
新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づき10都府県に出ている緊急事態宣言をめぐり、政府が首都圏以外で解除の前倒しを検討していることについて、日本医師会の会長中川俊男は25日、「前倒し解除は国民に『もう大丈夫だ』という誤ったメッセージになる。
もろ手を挙げて賛成できない」と述べた。3月7日の期限を前倒しして解除するよりも、感染の抑え込みを徹底するべきだとした。
中川は、解除の前倒しが検討されている京阪神などで新規感染者数が下げ止まりの傾向にあることなどを挙げ、「医師会が解除の条件とする指標にはほど遠い」と指摘。
さらに「先週末は人出も増え、解除の前倒しも取りざたされ、世間の緊張感が薄れている。この状況では次の(感染拡大の)波がいつ来てもおかしくない」と懸念を示した。
感染が再び拡大して「第4波」になった場合のワクチン接種について、中川は「第4波が起きたなかで地域のみなさまに接種するのは困難で、医療現場は大混乱になる」と述べ、慎重な判断を政府に求めた。
◇ ◇
野党は25日、首相菅の長男正剛が勤める放送事業会社「東北新社」側から7万円超の会食接待を受けた内閣広報官山田真貴子への辞任要求を強めた。
与党は首相の政権運営への影響を回避するため、辞任は不要だと擁する立場を崩していない。
共産党の委員長志位和は見で、山田について「当然辞めるべきだ」と強調した。国民民主党の参院議員会長小林正夫は会見で、辞任を否定した山田を批判。
「今の役職を継続するのがふさわしいかどうか、いろいろ考えるべきことがある」と述べた。
総務省幹部が放送関連会社「東北新社」に勤める首相菅義偉の長男から接待を受けていた問題で、総務省はきのふ24日関係者を一斉処分を発表した。
政権運営への影響を最小限にとどめたい菅政権は幕引きを急ぐが、首相が強い影響力を持つ総務省と首相の親族が関与した不祥事だけに傷痕は大きく、首相の足元は揺れている。
「私は全く承知していなかった。総務省でしっかり調査している」。首相は24日、接待問題の処分結果に関し、首相官邸でこう語った。
総務相武田良太は会見で「今回の問題は、倫理法令への認識の甘さ、知識不足が大きな要因と考えている」と述べ、省内の問題との認識を強調した。
総務省が24日にまとめた調査結果の報告書は「判明した事実」の冒頭で「(首相の息子の)菅(正剛)の存在が会食に影響を及ぼした事実は確認できなかった」と明記した。
政務三役の一人は「総務省が緩んでいたという話だ。政権は関係ない」と解説してみせた。
週刊文春(電子版)の報道で接待問題が発覚したのは2月3日。発覚当初、官邸幹部は調査に「1、2カ月はかかる」との見通しを示していた。しかし総務省は、発覚から3週間で調査結果の取りまとめと処分を終える、スピード決着を図った。
政権への影響が拡大するのを懸念したためだ。自民党幹部は今回の問題について、「首相の資質とは何も関係がない」と主張するが、党内には影響を危惧する声も上がっている。
◇ ◇
贈収賄事件で在宅起訴された元農林水産相吉川貴盛と鶏卵大手「アキタフーズ」の前代表の会食に農林水産省の幹部職員らが飲食代を負担せずに同席していた問題で、農水省は25日、国家公務員倫理法に基づく倫理規程に違反したとして、
事務次官枝元真徹(まさあき)ら幹部数人を処した。
会食は吉川の農水相就任直後の2018年10月と退任直後の19年9月の2回あり、畜産部門担当の生産局長や畜産部長、畜産振興課長ら7人が参加した。
当時生産局長だった次枝元官らは「大臣吉川に誘われて行ったら前代表がいた」、「費用は大臣の負担だと思っていた」などと説明している。
倫理規程では利害関係者の負担による会食を禁じている。第三者が費用を負担する場合の会食は認めているが、飲食代が1万円を超える時は事前の届け出を義務づけている。
会食に行った後にその場に利害関係者がいると気づいた場合でも、事後に速やかに届け出なければならないと定めている。
だが、幹部らは事後の届け出もしていなかった。農水省はこれまでの調査結果と処分案を人事院の国家公務員倫理審査会に示し、了承が得られ、処分を公表した。
農相 野上浩太郎は閣僚給与1カ月分を自主返納する。事件では、首相に近いとされた元農相吉川貴盛が収賄罪で在宅起訴された。菅の長男が絡んだ総務省の不祥事に続き、
農水省でも国家公務員接待が処分に発展。政権運営に打撃となるのは避けられない情勢だ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ25日新たに340人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
きのふから127人増え、5日ぶりに300台となった。年代別では、20代が62人、30代が50人、40代が65人、50代が48人、65歳以上は74人などとなっている。
また、重症者はきのふから2人増えて71人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
新型コロナ対策をめぐって聖火リレー中止の検討を表明した島根県知事の丸山が、この表明を「注意する」と述べていた自民党の元総務会長竹下と面会した。
知事は国会内で島根県選出で自民党の元総務会長竹下と面会し、新型コロナ対策などをめぐり意見を交わした。知事は先週、政府や東京都による新型コロナ対策が不十分だとして島根県内の聖火リレーの中止検討を表明。
これに対し、竹下は「知事を呼んで注意する」と不快感を示していた。けふ25日の会談で、知事は発言の意図を説明して理解を求めたものとみられる。丸山はこれに先立ち、厚労省
を訪問して、新型コロナ対策の改善と強化を求める要望書を提出している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ25日、新たに15人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8136人となった。県の24日の発表では、10〜50代の男女12人が新たに感染。そのうち30代以下が8人で、若い世代の感染が目立った。
推定感染経路が判明しているのは飲食関係3人、友人・知人2人、家族内2人、施設内1人だった。これまでの緊急事態宣言は、若い世代の飲食での感染拡大がきっかけになっているとして、
県は「飲食店を多数で利用して一気に感染者が増えないように」と注意を呼び掛けている。
県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は6・99人で全国9番目。最多は東京都の15・95人、全国平均は6・64人だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
けふ25日の衆院予算委員会。首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から7万円超の接待をされた内閣広報官山田真貴子はに参考人として出席した。
広報官を続投するという山田は、野党からの追及にどう答えるのか注目された。
「貴重な時間をちょうだいして冒頭、おわびを述べさせていただきたいと存じます。このたびは私の総務省在職中の、国家公務員倫理法違反にあたる行為によりまして、公務員の信用を損なうことになりましたことを深く反省しております。
本当に申し訳ございませんでした。このたびの一件を深く反省し、給与の自主返納を行ってまいります。総務省における処分内容のうち最も重かったものを踏まえたものでございます。
昨日、官房長官から厳重注意もいただいたところでございます。改めまして大変に申し訳ございませんでした。当日の飲食の関係でございますけれども、牛肉のステーキ、あるいは海鮮料理、等であったというふうに記憶しております」。(内閣広報官山田真貴子)。
首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から2019年に7万円超の接待をされた内閣広報官山田真貴子は25日、衆院予算委員会に出席し、「今後、職務を続ける中で、自らを改善していきたい」と述べ、広報官を続投する考えを自ら表明した。立憲民主党の黒岩宇洋への答弁。
山田は「自らの認識の甘さにより大変、公務員に対する信頼を大きく損なうことになった。改めて深く反省し、おわびを申し上げたい」と陳謝。そのうえで「今後、職務を続けていく中で、女性の目線、みなさまの考えを踏まえながら、改めてよく反省し、自らを改善していきたい」と述べた。
東北新社との会食については「東北新社の方に確認をとり、1回のみと確認がとれている」とした。
官房長官加藤は25日午前の会見で「内閣広報官の給与月額は、特別職の職員の給与に関する法律に基づき、117万5000円となっている。この10分の6を自主返納するとのことで、70万5000円を自主返納すると認識している」と述べた。
◇ ◇
トルコ。元日産自動車会長被告カルロス・ゴーンをトルコ経由でレバノンに逃亡させたとして、トルコで起訴されたジェット機運航会社の元幹部ら7人に対する判決公判が24日、イスタンブールの裁判所で開かれた。
裁判所は元幹部ら3人にいずれも禁錮4年2月の実刑判決を言い渡し、残る4人は無罪や公訴棄却とした。
公判で明らかになったゴーン逃亡に関する新情報は乏しく、詳しい経緯解明には至っていない。トルコ検察はレバノンから逃亡計画を指示した人物がいるとみて捜査。
米国では逃亡を手助けしたとして米国人親子2人が拘束され、日本への身柄引き渡し手続きが続いている。
米国。米バイデン政権は24日、新型コロナウイルス対策として、低所得者や人種的マイノリティー向けに布マスク2500万枚を無料配布すると発表した。
米国ではマスク着用が政治問題化。バイデンは政権発足後100日間のマスク着用キャンペーンを始めており、「バイデノマスク」で後押しする。
配布する布マスクは米疾病対策センターの指針に沿ったもの。「米国製」を強調しており、洗って再利用できる。低所得者に総合診療を提供する地域保健センターや食料配布を行うフードバンクを通じて、3〜5月に無料で配布するとしている。
トランプ政権も全国民にマスクの配布を計画したが実施していなかった。バイデンは、以前から感染拡大防止のためのマスクの着用を呼びかけており「マスク着用は政治的(行為)ではない。愛国的(行為)だ」と繰り返している。
新型コロナの感染状況が世界最悪の米国では、アフリカ系やヒスパニックなどの人種的マイノリティーが特に影響を受けている。ホワイトハウスのザイエンツ新型コロナ対策調整官は
「全ての米国民がいつもマスクを手にできているわけではない。マスクが平等に行き渡っているわけではない」と話し、社会格差がマスク着用の格差に及んでいると指摘した。
タイ。ミャンマーの国軍政権の外相ワナ・マウン・ルウィンが24日、隣国タイを訪問した。
一日のクーデター以降、閣僚の海外訪問は初めて。内政不干渉を原則として結び付きが深い東南アジア諸国連合(ASEAN)各国に政権掌握の正当性を訴え、外交関係の維持を国内外に示す狙いがある。
タイメディアなどによると、ワナ・マウン・ルウィンはバンコク郊外の軍施設でタイの首相プラユットと会談。その後、副首相兼外相ドーン、タイを訪問しているインドネシアの外相ルトノとも会談し、現在の情勢や今後の方針を説明したとみられる。
プラユットは「友好国同士、耳を傾ける必要がある」と語った。
ロイター通信などによると、ルトノは当初、25日にミャンマーで国軍幹部らと会談する予定だった。インドネシア政府として、国軍政権が主張する再選挙の確約と、ASEAN各国による選挙監視団の派遣を
提案するとの見方が広がったのに対し、抵抗運動を続ける市民が「クーデター政権を承認するつもりか」「公正な選挙結果はすでに示されている」と猛反発していた。
アフガニスタン。国連アフガニスタン支援団(UNAMA)は23日、アフガンで2020年に戦闘などに巻き込まれた民間人死傷者は8820人(死者3035人、負傷者5785人)だったとする報告書を発表した。
死者は7年連続3千人を超えたが、死傷者が1万人を割るのは13年以来。
UNAMAは死傷者が減少した理由について、大規模な被害が出る市街地での自爆テロや、国際部隊による空爆の減少を挙げた。一方、政府と反政府武装勢力タリバンが恒久停戦協議を始めた20年9月以降、
知識層などを標的にした事件が急増しており「人道的停戦」の必要性を呼び掛けた。
イスラエル。政府は23日、諸外国に新型コロナウイルスワクチンを提供すると発表した。
国名は挙げなかったが、複数のイスラエルメディアは外交筋の話として、チェコやホンジュラスが含まれると報道。いずれも大使館のエルサレム移転に前向きで、イスラエルがワクチン外交を活発化させ移転の着実な実施を促す思惑があるとみられる。
これとは別に、パレスチナ自治政府の医療スタッフにも提供する。チェコ通信などによると、5千回分の米モデルナ製ワクチンがこの日、イスラエルからチェコに到着。
ホンジュラス政府はイスラエルから5千回分のワクチンを期待していると明らかにした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝8時半ごろ、札幌市中央区南19条西6丁目の9階建てマンションで、住人の女性が「4階で煙が見える」と消防に通報した。
この火事で火元とみられる4階の1部屋が焼け、高齢の男1人が上半身にやけどをして亡くなった。
他の部屋への延焼は確認されていない。警察は、亡くなった男がこの部屋の住人とみて身元の確認を進めるとともに、火の出た原因を調べている。
設備の老朽が原因とみられています美唄市ではきのふの夜から市内の7割にあたる7700戸あまりで断水が続いている。
「出ない。目一杯開いても出ない」(美唄市民)、美唄市では断水が続いており、市民の方が給水に訪れている。真っ二つに折れたパイプ。美唄市によると美唄ダムから浄水場に水をおくる導水管と呼ばれるパイプから水漏れが発生し
きのふの夜9時ごろから断水が続いている。断水しているのは美唄市の全世帯の7割にあたる7729戸で市内8カ所で給水所が設けられている。美唄市民は「食器も洗えないし顔も。大変」、
「家族けっこう多いのでトイレがちょっと大変。きのう入ったお風呂の水で流している」、生花や野菜などを販売する地元の生花店では長引く断水の影響で営業に支障が出ていた。
「お花の水を取り替えたりとか野菜を切ったりするときに水が使えないものですからできないですね」(生花店員)、
水が使えず急きょ苦肉の策として考えたのが…「雪を溶かして手を洗うという感じでやっています。どれだけ続くのかがわからないのが一番心配ですね」。
美唄市都市整備部部長米澤勝は「経年変化。老朽化なのか。管が老朽化しているのか管を支えている土台が老朽化しているのか、そこの見極めが必要だと思っています。復旧にむけて工事に全力をあげているところです」。
美唄市では川の水を直接ポンプでくみ上げ浄水場に送る工事を行い深夜0時までの復旧を目指すという。
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が進む後志管内寿都町の寿都町漁協(正組合員110人)で、組合長一戸広良(72)ら役員8人全員が今月辞任していたことが24日分かった。
正組合員61人から役員の改選請求が出され、体制刷新を余儀なくされた。背景には経営悪化への不満に加え、役員だけで町長片岡春雄による文献調査応募を支持する姿勢を決めたことへの反発もあり、
原子力発電環境整備機構(NUMO)と町民の「対話の場」の開始時期にも影響を与えそうだ。
同漁協では昨年12月、前組合長木村親志(62)が経営悪化の責任を取る形で辞任し、筆頭理事だった一戸が組合長に就任した。ただ組合内では、木村を除いた理事6人と監事2人の役員だけで新組合長を決めたことへの不満が拡大。
一部の組合員が今月1日、役員の改選を求める61人分の署名を提出。これを受け、13日付で全役員が辞職した。
一方、町長片岡が文献調査への応募検討を表明した昨年8月以降、同漁協内では応募の是非を議論する場が一度も設けられず、片岡支持の姿勢を強めた執行部への不信感が高まっていた。
関係者によると、片岡が誘致を目指す洋上風力発電が漁業に与える影響を懸念する声も根強く、昨年12月の臨時総会では執行部批判が噴出していた。
青森。新型コロナウイルスの影響で昨年中止された弘前さくらまつりについて、弘前市など主催4団体は24日、市役所で会議を開き、4月23日〜5月5日の開催に向けて準備を進める方針を確認した。
会場となる弘前公園の通路の一方通行化など、感染防止策を検討していく。会議には4団体の幹部らが出席。「2年連続の中止は業者にとって死活問題だ。開催の公表も早くしてほしい」(弘前商工会議所)、
「開催によって市内経済が回る」(弘前観光コンベンション協会)などと開催を望む声が相次いだ。
感染対策に関しては、来場者に連絡先を記入してもらった上で、密集が予想される場所に警備員を配置したり、飲食場所を指定したりする方策を想定する。露店や興行は例年通り行うという。
市長桜田宏は「中止で市内経済はかなりのダメージを受けた。(感染予防のための)制限を理解した上で、昨年の分も楽しんでもらいたい」と話した。
昨年の祭りを巡っては、中止発表後に市が公園を閉鎖。市長桜田は桜の開花状況の会員制交流サイト(SNS)投稿などを自粛するよう市民に呼び掛け、波紋を呼んだ。
宮城。今朝0時半頃、石巻市西山町の長瀬つぎ子さん(78)とその息子で会社員の長瀬健一さん(50)が住む住宅から火が出て 40分後に消しとめられたが、木造平屋の住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
この家にはつぎ子さんと健一さんが2人で暮らしていて、連絡が取れなくなっているという。警察は遺体がこの2人と見て身元の確認を急ぐとともに火が出た原因を調べている。
福島。県警捜査二課と会津若松署は25日、官製談合防止法違反と公契約関係競売入札妨害の疑いで、会津美里町長の渡部英敏(80)、公契約関係競売入札妨害の疑いで同町の会社役員の男(64)を逮捕した。
発表によると、町営住宅の解体工事を巡り、渡部が会社役員の男に入札情報を事前に漏らした疑い。
福島県沖で13日夜に発生した地震で、福島市の市長木幡浩は25日、死者1人が確認されたと発表した。
亡くなったのは、市内在住の50代の男で、地震による死者は初めて。
市長によると、家族が1人暮らしの男と連絡が取れなかったため、男の自宅を23日に訪れたところ、家財の下敷きになっているのを発見。その後死亡が確認された。
圧迫による窒息死で、状況などから地震で亡くなったと断定された。
須賀川市陣場町の中古車販売店で経営者が射殺された事件で、殺害された佐久間剛さん(37)は頭頂部を撃たれ、体内から銃弾一発が見つかったことが、分かった。
捜査本部は銃弾の性質などを分析して凶器の特定を急ぐ。複数回発砲された可能性もあり、容疑者につながる遺留品が他にないか、店内を詳しく調べている。
銃弾は頭頂部から撃ち込まれ、体内にとどまっていたという。
店舗前駐車場に血痕はなく、佐久間さんはガレージ内で何者かに銃撃されたとみられる。司法解剖の結果、遺体には数カ所傷が確認されているが、頭の傷のほかに致命傷になる傷はないという。
捜査本部は佐久間さんが襲われた際の状況や経緯を引き続き調べている。これまでの調べでは、佐久間さんに衣服の乱れや争った形跡はなく、店内から無くなった金品なども確認されていない。
捜査本部は金銭などを狙った犯行の可能性は低いとみており、佐久間さんが何らかのトラブルに巻き込まれていたかどうかについても調べている。
捜査本部は佐久間さんを襲った人物が凶器を持って逃走したとみており、周辺での聞き込み捜査や防犯カメラの映像の収集、解析を続けている。
県警本部と須賀川署は事件発生後、初めての平日を迎えたきのふ、須賀川市内の小中学校や高校の通学路で登校時のパトロール活動を展開した。犯人が凶器を持って逃走したとみられる中、児童生徒は警察官や教職員に見守られて登校した。
このうち現場近くの西袋一小では署員や教職員が校門の前に立ち、児童を出迎えた。保護者と手をつなぎ、学校に向かう子どももいた。ある母親は「身近な地域で事件が起き、心配している。子どもも怖がっている」と話した。
この日は警察官20人がパトカー10台で警戒に当たり、市中心部を巡回した。警戒は登下校時間帯を中心に当面、続ける。
長野。一昨年、2019年の台風19号で堤防が決壊した千曲川で22日、より水が流れやすくする掘削工事が始まった。
2027年度末までに、台風19号と同じ規模の雨でも溢れないことを目指す。
中野市立ヶ花の千曲川では重機が川に堆積した土砂の掘削を進めた。掘削工事は、国交省や県、流域の市町村による「緊急治水対策プロジェクト」の一環で、中野市立ヶ花と飯山市戸狩の2カ所で始まった。
一昨年の台風19号では、5キロほど上流の長野市穂保で堤防が決壊し、大きな被害が出た。決壊現場付近では1キロ以上ある川幅が、立ヶ花では200m余りと狭くなっているのが原因の一つとされている。
プロジェクトでは、掘削工事によって川の水を流れやすくして水位を下げ、再び大雨が降っても溢れないようにすることを目指している。
「緊急治水プロジェクト」は2027年度中の完成を目指していて、今後は、千曲川沿いの6カ所に遊水地を整備するなど地権者との交渉が必要な事業も始まる。
群馬。桐生市の山火事で1人がけがをしたことがわかった。
桐生市黒保根町の山林から火が出て、延焼している。消防によると、この火災で1人がけがをしていて、午前11時半ごろに救急搬送された。命に別状はないということだが、身元を含めて詳細は明らかにされていない。
桐生市は、隣の栃木県足利市の山火事の消火作業に応援として派遣していた消防隊を呼び戻し、消防車14台で消火活動にあたっているが、鎮火のめどはたっていない。
自衛隊と山梨県のヘリコプターも参加して空から消火を試みている。
千葉。銚子市内の6・4キロを走る銚子電気鉄道(銚子電鉄)制作の映画「電車を止めるな!〜のろいの6・4km〜」が27、28の両日、千葉市中央区の映画館「京成ローザ(10)」で上映される。
経営難で知られ、新型コロナウイルスの感染拡大でも打撃を受けている同社を、京成電鉄(本社・市川市)と同映画館などを運営するイウォレ京成が応援しようと企画した。
京成電鉄の運転士養成用の映像も上映されるほか、7月に開業100周年を迎える京成千葉線(京成津田沼〜千葉中央)の関連グッズも展示される。
チケットは一般2500円で銚子電鉄の1日乗車券などが付いている。24日からインターネットや窓口で販売される。
問い合わせは同映画館(043・225・6355)。
東京。東京五輪・パラリンピック組織委員は25日、1カ月後の3月25日に福島・Jヴィレッジをスタートする五輪聖火リレーでの新型コロナウイルス感染症対策を発表した。
特に沿道での密集回避を重視し、「インターネットのライブ中継視聴」を推奨。「居住する都道府県以外での観覧を控える」ように促し、人が集まりやすい著名人ランナーについては入場制限が可能な競技場など「密集対策ができる場所」での走行を予定している。
沿道での観覧にあたっては社会的距離を保ち、マスク着用や大声を出さずに拍手や配布グッズを使用しての応援を呼びかける。
過度な密集が生じた場合はリレーを中断するとの項目も盛り込まれた。各地での聖火の出発・到着時の式典への入場は事前予約制を原則とし、人数制限に努める。
聖火ランナーは2週間前から会食や密集ができる場所への外出を避け、体温などを体調管理チェックシートに記入。
緊急事態宣言が出ている居住地域から都道府県境を超えて参加するランナーは1週間前以内のPCR検査か抗原定量検査を推奨する。
緊急事態宣言や不要不急の外出自粛要請が発出されている都道府県については、公道での聖火リレー見合わせや、無観客で式典のみを行うケースもあるとした。
聖火リレーは1万人のランナーが参加し、7月23日に開会式が開かれる東京・国立競技場まで121日間をかけて全47都道府県を回る。
感染者を出さずに予定どおり実施できれば東京大会の安全性をアピールすることになり、開催へ向けた重要なイベントとなる。
愛知。県知事のリコール運動をめぐる署名偽造事件は24日、捜査のメスが入った。
まず今回の問題でアルバイトが発注された構図。リコール事務局の関係者から名古屋の広告関連会社G社に対し、数百万円で「代筆のため人を集めて欲しい」と発注があったとみられている。
その発注書については、事務局の幹部のものとみられる署名と捺印もあり、すでに警察に任意で提出したとみられている。次に発注を受けたG社は、下請け会社のS社、さらに人材派遣会社を通じて「署名偽造」のアルバイトが募集されたという。
しかし22日の会見で、リコール運動を主導した院長高須や事務局長は「発注は一切していない」と疑惑を完全に否定。
今後の捜査のポイントは、『この署名偽造のアルバイトの発注を誰が計画し実行したのか』と『アルバイトを雇う金の出どころはどこか』。
今回の署名偽造のアルバイトは数百万円の金がかかっているとみられ、愛知県から遠く離れた九州の佐賀県で実施されるなど、発覚を防ぎながら行われた組織的かつ悪質な犯行といえる。
誰がどんな目的でアルバイトの偽造を計画したのかを明らかにするには、数百万円の金の出どころを辿り、突き止めることが最大のポイントになる。
24日から、県内64カ所の自治体の選管から署名簿を押収する作業が始まったが、今後は、広告関連会社やリコール事務局などへの捜索も予想される。
証拠として有力視される「発注書」には、事務局の幹部の署名があったというが、誰かが騙った可能性や偽造されている可能性もあり、その発注書が誰の指示、または意思で書かれたかが重要となる。
捜査が一気に動いた背景には、先週はじめから署名偽造のためにアルバイトが使われていたという報道があったことや、官房長官加藤も「しっかりとした事案解明がもとめられる」とコメントしたことなども影響しているとみられる。
捜査関係者は「捜査の進捗についてはコメントできない」としているが、ある関係者によると、4月25日投開票の名古屋市長選挙に影響が出ない形で捜査が決着するのではないかという見立てもある。
そのため、限られた時間の中で一気に捜査が進み出したとみられている。
知事大村のリコール運動を巡る不正署名問題で、日本維新の会代表の大阪市松井一郎長はきのふ、運動事務局の事務局長田中孝博から聞き取り調査していると明らかにした。
田中は維新の衆院愛知5区支部長を務めている。大阪市役所で述べた。松井は、法律に違反する行為が確認されれば「政治家としての資質が疑われる」として厳重処分とする考えを示した。
一方で「明確に法を犯したということを聞いていない」とも語った。
大阪。元建設作業員らが、アスベストによる健康被害を訴えた裁判で、国の賠償責任が確定した。
大阪府内の建設現場などでアスベストを吸い、病気になった作業員19人と遺族が、損害賠償を求めた裁判では、3年前、大阪高裁が、国と建材メーカー8社の賠償責任を認めていた。
最高裁判所は今月22日付けで、上告を退ける決定をしたため、国とメーカー7社に対し、合わせて3億3000万円の支払いを命じる判決が確定した。
「国と企業が最高裁に上告してまで解決を拒んでいるうちに多くの被害者が命を亡くしました。速やかに謝罪と補償を行うように求めます」(原告の郡家滝雄さん 71)
弁護団によると、これまでに、「建設アスベスト訴訟」に参加した全国の被害者900人のうち、7割以上の人が亡くなった。
被害者は全国で1万3600人にのぼり、アスベストを使用した建物は今も200万棟以上あるという。
兵庫。24日午前10時半ごろ、西宮市中前田町の集合住宅の住人の男(65)から、「女性が路上で背中を刺された」と消防に通報があった。
女性は大阪市住吉区の中村恵さん(57)で、背中には切り傷があり、病院に搬送されたが、その後、死亡した。
通報した男は「中村さんと交際中で、けがをした状態で自宅を訪れたため治療をしていたが、意識が薄れてきたので通報した」と話している。で、警察は男から詳しく経緯を聞いている。
警察は通報した、西宮市の水野正美(65)を逮捕した。水野、24日午前5時半から午前11時ごろまでの間に西宮市中前田町にある自宅で、中村恵さん(57)の背中を台所にあった包丁で何度も刺して殺害した疑い。
調べに対し水野は、中村さんと1年ほど前から交際していたと話し、「相手の態度に腹が立った。殺すつもりだった」と容疑を認めているという。
広島。2013年に広島市東区の女性(当時41)が広島赤十字・原爆病院(中区)で脳動脈瘤(りゅう)の手術を受けた後に死亡したのは医療ミスが原因として、遺族5人が同病院を運営する日本赤十字社(東京)に
計7540万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が24日、広島高裁であった。裁判長西井和徒は、遺族側の請求を棄却した一審広島地裁判決を変更し、医師の注意義務違反を認めて計6722万円の支払いを命じた。
女性は13年6月19日に動脈瘤破裂による軽度のくも膜下出血と診断され、同日に同病院でカテーテルによる血管内手術を受けた。
脳の動脈内にできた瘤(こぶ)の中にコイルを詰め、血液が入らないようにして再破裂を防ぐ手法だったが、手術中に瘤が破裂してくも膜下出血を起こし、脳死状態となって12日後に死亡した。
裁判長西井は、コイルが瘤の内側を傷つけたり破ったりしないよう瘤内に外枠を作る工程で「医師に医療水準にもとる注意義務違反があった」とし「外枠形成が不十分な部分からコイルが穿孔(せんこう)することで
破裂が起こったと推認するのが最も合理的」と判断。注意義務違反と女性の死亡に相当の因果関係があると認めた。
提訴は14年。19年2月の地裁判決は医師の注意義務違反を否定し、遺族側の訴えを棄却したため、遺族側が控訴していた。判決後、原告の一人で、む広島市中区の父親の上瀬忠義さん(75)が会見し
「手術前に『2時間半で手術室から歩いて帰れる』と言われていたので納得いかなかった。頑張ってよかった」と話した。広島赤十字・原爆病院は「判決文を精査し、対応を協議する」とした。
高知。土佐町で、25日未明、住宅1棟を全焼する火事があり、現場から1人の遺体がみつかった。
警察は、この家に住む90歳の女性ではないかとみて、身元の確認を急いでいる。火事があったのは、土佐町田井の篠千智子さん(90)の住宅。
今朝5時過ぎ、近くの住民が火事に気づき110番通報した。火は、木造平屋建ての母屋1棟150平方mを全焼し、2時間半後に消し止められた。
同じ敷地内にある離れには篠さんの長女が住んでいて逃げて無事だったが、焼けた母屋から1人の遺体がみつかった。
火事のあと、篠さんと連絡がとれなくなっているということで、警察は遺体が篠さんではないかとみて、身元の確認を進めるとともに火事の詳しい原因を調べている。
長崎。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産、佐世保市の「黒島天主堂」の耐震化工事が終了した。
佐世保市の西、12キロの海上に浮かぶ島、黒島。島のシンボル「黒島天主堂」の耐震化工事が終わり、23日、感謝のミサと引き渡し式が行われた。
カトリック黒島教会黒島小教区信徒評議会の議長は「涙が出たという信者もいた。とてもいい状態で工事を完了していただけた。人が集えるような祈りの場所として利用していけたら」。
黒島天主堂は世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産で、建てられてから120年が経ち、老朽化が目立つようになった。
地震による倒壊の恐れもあることから、2年にわたり 耐震化と保存・修理の工事が行われた。
カトリック黒島教会 主任神父 「ここは佐世保の離島ですけど、世界中から巡礼地として来てくれたら、ありがたいと考えています」。
黒島天主堂では24日から一般見学の受け入れを再開している。
佐賀。花びらの一部にしま模様があり花束にも多く使われているアルストロメリアの出荷作業が唐津市で続いている。
唐津市の農業法人・BMファームでは8年ほど前から15色のアルストロメリアを8棟のハウスで栽培、年間3万本を出荷している。アルストロメリアは南アメリカ原産でユリズイセン科の植物。
花びらの一部にしま模様があり、赤やピンク、黄色などエキゾチックな色が特徴。「今年の花はボリュームのいい花ができている。ブライダルなどの需要が減っているので単価が伸び悩んでいる。卒業式などに贈ってもらえれば」(BMファーム柴田幸さん)。
BMファームでは新型コロナウイルスの影響で去年の売り上げは例年に比べて3割ほど落ち込んだというす。ここのアルストロメリアは地元の唐津をはじめ福岡に出荷され、4月にピークを迎えるという。
大分。日出町日出の魚介類中間育成施設で育てた「城下カレイ」で知られるマコガレイが卵を産み、今月ふ化した。
施設は2000年から稚魚の育成に取り組んでいるが、ふ化するのは初めて。町農林水産課によると、人工的に育てた個体からふ化するのは全国的にも珍しいとみられる。
施設は県漁業公社(国東市)からカレイの稚魚を引き受け、放流できる5センチに成長させている。育てた個体は毎年夏前に大分、別府、杵築の各市に届ける。
町は放流後に鳥などの天敵に食べられ、定着しないことを懸念。独自に10センチ以上に育て、産卵期の12、1月に合わせて放流している。
今期は5月に稚魚を受け入れ。以降、水温に合わせて餌の量を変えたり、水位を変化させたりし、成育環境の管理に力を入れた。放流前までに20センチを超える個体もあり、これまでになく順調だったという。
昨年12月中旬ごろ、職員が水槽内でおなかが大きくなったカレイに気付いた。卵を抽出して人工授精し、別の水槽で経過を観察。2月中旬にふ化を確認した。餌の調達が難しいことなどから、生まれた稚魚は順次、施設近くの海に放流する。
町はこれまで、稚魚の育成のほか、すみかとなるアマモ場の再生などにも取り組んできたものの漁獲量に顕著な効果は得られていない。同課水産振興係の松沢京子さん(37)は
「町の重要なブランド魚を多くの人に届けるためにどうすればいいか、今回の結果を基に研究していきたい」と話した。
鹿児島。全国有数の生産量を誇る指宿市産ソラマメの収穫が本格化している。
鹿児島湾を臨む畑では24日、採れ立ての緑のさやがコンテナいっぱいになり、春の暖かな日差しを浴びて輝いている。3月末まで続く見込み。
川畑貴紀さん(52)章子さん(51)夫妻の指宿市東方の畑には、実の重みで下を向いた長さ20センチ近いさやが、高さ1m超の茎に何本もなっていた。畑は10カ所で計70アールあり、この日は100キロを収穫。
ピーク時には1日500キロになる。例年、首都圏で旬の食材として重宝されるが、今年は新型コロナウイルスの影響で反応がいまひとつという。川畑さん夫妻は「甘くておいしいソラマメができた。ぜひ味わってほしい」と話した。
指宿市では2019年度、農家600戸が180ヘクタールで2360トンを栽培し、生産額が10億4000万円に上った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。球春本番に向け、木製バットの生産が最盛期を迎えている南砺市法林寺のバット製造「ロンウッド」では、24日も職人らが作業に追われた。
代表波多陽祐(42)によると、新年度に向けて注文が増え、最盛期は1カ月に6千〜7千本を生産する。
プロ野球の選手やコーチ、社会人、学生ら幅広い注文があり、一本一本異なる要望に応えるため、職人は素材を見極め、繊細で丁寧な仕上げに励んでいる。
福井。県内の製麺所で、そうめん作りが最盛期を迎えている。
坂井市の「友吉製粉製麺」では、絹糸のような白い麺と、地元産小松菜の粉末を練り込んだ薄緑の麺が、ずらりと並んで揺れている。
冬場は気温が低く、じっくり乾燥させて小麦本来の甘みとコシが引き出せるため、そうめん作りに最適という。
友吉製粉製麺では、この時期に1日6600食分を仕込む。北海道産の小麦粉と塩水を混ぜて厚さ1センチの生地にして、ゆっくりと厚さ0・5ミリに延ばす。長さ280センチに細く切りそろえ、乾燥室で棒につるし、2日間乾燥させる。
その後、湿度の管理された部屋で半年から1年間熟成させる。社長友吉俊幸(69)は「冬に仕込んだそうめんならではの甘みとのどごしを楽しんでほしい」と話していた。
金沢。一昨日23日午後3時ごろ、珠洲市蛸島町の自営業・今井正光さん(69)の住宅から出火し、木造2階建ての今井さんの住宅280平方mmを全焼したほか、周辺の住宅5棟に燃え移った。
この火事で今井さんは頭や左手にやけどを負ったが、軽傷で命に別状はないという。
きのふ24日の実況見分の結果、1階の居間が火元であることが分かり、居間にはファンヒーターや電気毛布があったことから、警察は出火原因について、電気系統の不具合や暖房器具から火が出た可能性が高いとみている。
石川県はけふ25日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに8人の感染を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1830人、死者62人となった。亡くなったのは、能美市の80代女性で、クラスター(感染者集団)が起きた能美市立病院の入院患者。
同病院の患者で亡くなったのは2人目。新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む1歳未満〜60代の男性5人、女性3人。
新規感染者のうち、1人は能美市立病院クラスター関連。クラスターの発生が相次いだ金沢市片町地区の飲食店従業員らを対象とするPCR検査では165人が検査を受け、1人の陽性を確認した。
残る6人のうち、5人はこれまで公表されている感染者の濃厚接触者または接触者で、1人の感染経路は不明となっている。
25日現在、県内で治療中の患者は136人、うち重症は7人となっている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや2月も25日だ。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。
調整池の辺りと下の窪地に大型のユンボがきのふと同様てすいどの工事。体育館の駐車場では、1台の車が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっており、トラックは1台が帰っていた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。
4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。
手前方のクリーンセンターは稼働していた。左折して畑にいた錦町の御バァに「御苦労様」、松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。
コンビニの帰りか自転車の吉田の爺に「こんにちわ、冷たい風やな」。雪吊りされた梅もどきの湯原さんちの庭の横へ。
坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。
ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。隣の基礎の上に柱が乗せられていて大工さんが来ていた。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
北さんの畑の対面、柴田さんの空地のナでしこは顔を出していた。
藤田さんちの四つ角から修平さんち前へ、鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て9199歩、距離は6、1km、消費カロリーは306kcal、脂肪燃焼量は21g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月25日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊