大阪、京都など関西3府県 政府に緊急事態宣言の解除を要請「今月末で」

 2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月23日(火)。曇り。降雪、積雪無し、最低気温は2度。最高気温は7度。

 朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。道路や屋根の雪は消えて居た。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には車は1台も来ていない。桝谷さんちの玄関先には野良猫が1匹も来ていなかった。

 バス通りを渡って2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。五ノ田さんち前。

 左の坂道は、残雪が消えていたので左折してシェパードのお宅の前へ。訓練は終えたのか、シェパードは裏の檻の中にいて「うー、う」とうなっていた。

 ここからの坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。

 中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。

 ここから四つ角へ。舘山会館の前は右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。

 浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。

 槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。

 次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。

 対面の新築用地は、たちまいも終わり家らしくなっていて大工さんが来ていた。

 金子さんちでは数が少なくなった赤いバラが消えてン玄関先のシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台、ベトナムの青年らは出たようだ。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは御休みのようだ。

 神社の横、吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。

 湯原さんちや、坂本さんち過ぎて、松本爺の前へ、「お早うございます」、食事をしておられた翁に、具娘のコンサートの券を渡してきた。

 みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていない。お隣の新築現場では近く舘前をするのであろう、基礎の上に横柱が並べてあった。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの両目の入ったトトロが目に入った。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。

 斜め前のひょっとこ丸は出掛けるところで手を挙げて挨拶。

 Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子に雪がかぶっていた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来てた。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち、飯田さんち手か修平さんち過ぎて、鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4482歩、距離は3km。消費カロリーは140kCal、脂肪燃焼量は10g。

                  ◇

 大阪、兵庫、京都の3府県の知事は、23日午後1時からオンラインで協議を行った。

 新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあり、重症者病床のひっ迫も緩和していることから、国に対し、来月7日の期限を待たずに今月いっぱいで緊急事態宣言を解除するよう要請することを決めた。

 このあと、3知事はそろって経済再生担当大臣西村に解除を要請。解除後も営業時間を短縮する飲食店に対し支払う協力金について、引き続き、国の財政支援を求めた。

 「大臣からは、最終的に緊急事態宣言をどうするかは国が決めることなので、感染状況と専門家の意見を聞いて判断するという発言だった」(知事吉村)

 3府県の要請を受け、西村は、「3月から4月は行事が多い。専門家の意見も聞き、慎重に検討する」と話したという。

                    ◇

 総務省の幹部4ら13人が放送関連会社に勤める首相菅の長男から接待を受けていた問題は、総務省幹部を違法接待に利用していた都内の高級料亭が「民放女子アナの実家」であること  が判明し、永田町で話題を集めている。

 総務省はきのふ22日、衆院予算委員会で首相の長男が勤める放送事業会社「東北新社」による接待問題の調査結果を報告した。

 総務審議官谷脇康彦ら幹部4人のほか、9人の総務省職員が2016年以降、のべ計38回の会食を行っていた。

 首相菅の会見で司会役を務める内閣広報官山田真貴子が、総務審議官時代に接待を受けていたことも判明。2019年11月6日に受けた飲食単価は7万4203円。山田の接待は東京・虎ノ門で行われ、首相の長男も同席していたという。

 立憲民主党の衆院議員辻元清美(60)は衆院予算委員会理事会の終了後、高額の飲食単価について「びっくりしたわ。こんな高いご飯、下心がなかったらおごらないと思う」とあきれた。

 この日、首相は「心からおわびします」と謝罪。渦中の首相長男は、同省の調査を受けて「放送業界の実情の話はあったと思うが、不適切な働き掛けはしていない」と回答した。

 総務省秘書官を退官後、東北新社に転職した首相長男について、野党関係者は「総務省時代の人脈を使って、会社と同省をつなぎ便宜供与した疑惑は、まだまだ拭いきれていません」と今後も国会で追及する方針だ。

 さらに、谷脇らが東北新社からキー局の女子アナ実家の料亭で、2020年10月7日、飲食単価4万7151円、お土産代6048円、タクシー代金7920円の接待を受けていたことも分かった。

 永田町関係者は「女子アナ実家の店は、伝統と格式ある料亭で知られています。官僚は女子アナ好きが多いし、有名店だと知っていた可能性がある。倫理規定に反すると分かって接待を受けていたなら、脇が甘い」と厳しく指摘した。(東京スポーツ)

 ひと晩に虎ノ門で7万4000円、人形町で4万7000円……。さすがは高級官僚と感心している場合ではない。もはや汚職の構図ではないのか。

 総務省の最高クラスの幹部たちが、放送関連会社「東北新社」に勤める首相の長男らから受けていた接待の金額である。総務省ナンバー2や首相の広報官を含む13人が延べ39回も宴席を繰り広げていたのだから、「組織的」と言っていい癒着ぶりだ。

 かつての旧大蔵省接待汚職の教訓から、業者との癒着は命取りと官僚たちも気を配っていたはず。なぜ彼らは唯々諾々と接待に応じたのか。

 人数もさることながら、接待額にも驚いた。週刊文春(電子版)のスクープで始まった東北新社の接待問題。同社の部長で、子会社の放送事業者「囲碁将棋チャンネル」役員も兼務する首相の長男正剛らが、総務省幹部に繰り返し接待を行っていた。

 同誌がウェブで公開した会食時の会話とみられる音声で、東北新社子会社の放送事業に関わる会話をしていたことも明らかになり、首相や総務省に対する批判がさらに強まった。

 総務省は22日、衆院予算委員会理事会で、接待の中間報告を行った。同社関係者と会食した職員は計13人で、延べ39件。飲食代、土産代、タクシー代の総額は60万8307円にのぼった。

 首相会見で司会役を務める内閣広報官山田真貴子も、総務省の総務審議官時代の2019年11月に長男らから接待を受けており、飲食代は1人で7万4203円に達していた。

 ほかの接待額に比べてずば抜けて高い。次いで高かったのは、総務省ナンバー2の総務審議官谷脇康彦が昨年10月に受けた4万7151円だった。22日の衆院予算委で、谷脇はこの会食が「和食だった」と説明、

 山田の高額会食については「何を食べるとこういう金額になるのか」という野党議員の質問に対し、首相菅は「詳細は承知していない…」。(新聞毎日)

             ◇

 国軍によるクーデターに対する抗議活動が続くミャンマーで22日、1日のクーデター以降最大規模のゼネストが行われた。

全土で数百万人規模が参加したとみられ、治安部隊による銃撃で若者らの犠牲が相次ぐ中、市民は「どんな暴力もわれわれを止められない」と声を上げた。

 目立った衝突はなかったもようだが、国軍側は前夜に「抗議者は、若者が命を失うことになる対立の道へ駆り立てている」と警告。治安部隊を大量動員し、参加者を拘束した。

 ミャンマーでは軍政への民主化運動が高まった1988年の8月8日に行われたゼネストが「8888運動」と語り継がれている。

これにちなんで数日前からこの日に向けて「22222として歴史に刻もう」との呼び掛けがネットなどで広がっていた。この日はスーパーや小売店なども臨時休業となり、店員や運転手など幅広い職種がデモに加わった。

僧侶や少数民族が行進する姿や、都市部だけでなく地方の集会もネットで共有され、連帯機運を高めた。医師や教員、政府職員らは今月3日ごろから、国軍政権への不服従運動として業務ボイコットを展開している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

                  ◇

 東京都はけふ23日、新たに275人の感染が確認された。

 都内の感染者は、17日連続で500人を下回っている。一方、都内の重症者はきのふ22日より1人増えて77人だった。

 政府が新型コロナウイルス対策として発令中の緊急事態宣言をめぐり、都は早期の解除を国に要請しない方向で検討していることが、分かった。

 都内では新規感染者数の減少速度が鈍化。都は3月7日までの宣言期間中にできるだけ減少させ、今後の急速な感染再拡大を防ぎたい考え。

 大阪、京都、兵庫3府県は、宣言の解除を要請する方針だ。一方、都内では1日の新規感染者数(直近7日間平均)が22日時点でなお329人に上る。都はワクチン接種の本格的な開始もにらみ、感染をさらに抑え込んで医療機関の負担を軽減する方向だ。

 都は、1日の新規感染者数(同)を前週と比べ7割以下にすることを目指し、減少ペースを維持していた。だが、18日以降は鈍化傾向が顕著になり、20〜22日は1割前後の減少にとどまっている。

 入院患者も2000人と高水準で、医療体制の逼迫(ひっぱく)は続いている。都幹部は「現時点で要請する段階には至っていない」と話し、解除の前倒しに慎重な姿勢を示した。

 知事小池百合子は22日、都庁で「1都3県は厳しい状況が続いていることには変わりない。今週は極めて重要だ」と強調し、対策を徹底する考えを表明。

 不要不急の外出自粛やテレワークの実施を改めて呼び掛け、営業時間の短縮要請に応じていない店には、文書を通じて時短を求めることを明らかにした。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ23日、新たに17人が新型コロナウイルスの陽性だったと発表した。

前日の10人より7人多かった。累計は8109人。死者は0人だった行政検査55件のうち陽性は6人、保険診療で11人が判明した。

 保健所管内別では、那覇市7人、中部5人、南部3人、八重山1人、県外1人だった。在沖米軍関係では、嘉手納基地の1人が新たに感染したと報告があった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 コンゴ(旧ザイール)。東部の北キブ州ゴマ近郊で22日、国連世界食糧計画(WFP)の車列が襲撃され、同行していたイタリアの大使ルカ・アッタナシオ(43)ら3人が殺害された。

 大使は、ゴマ北方にある学校での給食提供プログラムを視察するため移動中だった。

 腹部を銃撃された大使は、病院に搬送されたが、死亡が確認された。イタリア政府によると、他にイタリア人警官と運転手が殺害された。

 コンゴ内務省は声明を出し「ルワンダのフツ人反政府勢力『ルワンダ解放民主軍(FDLR)』のメンバー」による犯行だと主張。コンゴでは鉱物資源が豊富な東部を中心に、多くの武装勢力が活動しており、FDLRもそのうちの一つ。

 米国。米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、米国での新型コロナウイルス感染による死者が22日、累計で50万人を超えた。

感染者は2800万人を超えており、いずれも他国を大きく上回って世界最多となっている。

大統領バイデンは連邦政府機関に26日の日没まで半旗を掲げるよう指示した。昨年1月に米国で初めて感染者が確認されてから1年余り。ホワイトハウスは「第1次、第2次世界大戦とベトナム戦争を合わせた

米国人の死者数より多い」とし、犠牲者らに思いをはせるよう呼び掛けた。

バイデン米政権は22日、ミャンマーのクーデターや抗議デモ弾圧に関与したとして、空軍トップのマウン・マウン・チョーら国軍が設立した最高意思決定機関「国家統治評議会」のメンバー2人を制裁対象に追加すると発表した。

国務長官ブリンケンは声明で、治安当局による抗議デモ弾圧を非難し、追加措置を取る可能性を示した。

 ブリンケンは「非武装の抗議者への残忍な攻撃と、政治家や抗議者ら何百人もの人々の逮捕・拘束の継続を非難する」と強調。国軍などに対し、抗議デモへの攻撃をやめ、拘束された人々を解放するとともに、民主的な政治体制に戻すよう求めた。

 AFP時事によると、米当局は22日、同国で終身刑を科され収監されているメキシコの麻薬王、ホアキン・グスマン、受刑者通称エル・チャポの妻をワシントン郊外のダレス国際空港rt)で逮捕した。

 米司法省が発表した。グスマン受刑者の妻、エマ・コロネル・アイスプロ(31)は同空港に到着したところを拘束された。コカイン、メタンフェタミン、ヘロイン、マリフアナなどの違法薬物の米国への密輸を共謀した疑いがかけられている。

 受刑者グスマンは悪名高いメキシコの麻薬組織「シナロア・カルテル」の元最高幹部の一人。2019年7月、米ニューヨークの連邦裁判所で終身刑を言い渡されている。

 司法省によると、コロネルはシナロア・カルテルの活動に関与し、受刑者グズマンの2度の脱獄計画を支援したとされる。

 米当局はこれまで、コロネルを逮捕する方針を明らかにしていなかった。

   前大統領 トランプの納税記録をニューヨークの連邦地検に開示するかどうかが問われている訴訟で、米連邦最高裁は22日、納税記録の開示を拒むトランプ側の訴えを改めて退け、地検側への開示を命じる判決を下した。

 トランプの納税記録の開示をめぐっては、ニューヨークのマンハッタン地検が2019年、トランプと不倫関係にあったとされるポルノ女優ら2人にトランプの指示で「口止め料」が支払われた疑惑をめぐる捜査の過程で、

 トランプの会計事務所に開示を要求。地検側は「口止め料」疑惑だけではなく、トランプ一族経営の「トランプ・オーガニゼーション」についてもあわせて捜査していることを明らかにしている。

 トランプは大統領の免責特権を理由に納税記録の開示を拒否し続けてきたが、連邦最高裁は昨年7月、開示はできるとする判決を下した。その後、トランプ側が検察側の開示要求に対し、新たに別の訴訟を起こしていた。

 トランプは22日、自身の事務所を通じて声明を発表し、「(地検の)捜査は我が国史上最大の政治的な魔女狩りの続きだ」などと非難した。

   ベルギー。ロイターによると、欧州連合(EU)外相は22日、ロシアの大統領プーチンの側近4人に制裁を発動することで合意した。

 ロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイに実刑判決が下されたことに対する象徴的な対応となる。

 この問題を巡っては独仏に加え、ポーランドとバルト3国がロシアに対する強いメッセージを送る必要があると主張していた。EUは3月初旬に今回の決定を正式に承認する見通し。

 EU外交官によると、渡航禁止と資産凍結の対象になるのは、ロシア連邦捜査委員会の委員長アレクサンドル・バストリキン、検事総長イーゴリ・クラスノフ、治安部隊を率いるビクトル・ゾロトフ、

 連邦刑務所の責任者アレクサンドル・カラシニコフ。EUの外相に当たる外交安全保障上級代表ボレルは、人権侵害に対し世界的に制裁を発動する新たな枠組みの下で4人に対する制裁措置を実施すると明らかにした。

 ナワリヌイの処遇を巡り、EUはすでに6人のロシア人と国営の科学研究機関に対する制裁を発動させている。

 EU外相の決定に先立ち、ドイツの外相マースは「追加制裁の準備、特定の個人のリストの準備を指示することに賛成だ」とし、「関係が冷え込んでいることは確かだが、ロシアとどのように建設的な対話を維持していくかを協議する必要もある」と述べていた。

 ロシア。極東ウラジオストクで21日、凍結した海の上を走る珍しいマラソン大会が開催された。

新型コロナウイルスの影響で外国人は在住者に限られたが、ロシア各地から千人が参加しにぎわった。ウラジオストクは冬も凍らない「不凍港」として有名だが、凍らないのは航路の一部。

会場となった郊外ルースキー島の湾内は厚さ60センチの氷で覆われた。2016年以降6回目で、今年はコロナ対策で参加者数を前年の3分の2に抑えた。

主催者によると、凍った湖や貯水池を走る大会はあるが海上は他にない。晴天で氷点下8度。大人はハーフ、10キロ、5キロの3部門で競った。

  英国。 ロイターによると、首相ジョンソンは22日、1月5日に導入した新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けたロックダウン(都市封鎖)の段階的な緩和計画を発表した。

 経済活動を再び停止する事態にならないよう「慎重に」緩和を進める。

 ジョンソンは議会で、ワクチン接種の迅速な開始と感染率の急低下で、ロックダウン措置を慎重に緩和できるようになったと表明。ただ当面は可能な限り在宅勤務を続けるよう呼び掛けたほか、

 ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離の確保)を巡る規制の緩和は限定される。4段階の緩和計画の第1段階として、3月8日に学校の対面授業を再開する。

 3月末には屋外での少人数の集会を許可、早くて4月12日に必須でない小売店などの営業再開を許可する。

 その後、5月17日以降にソーシャル・ディスタンシングを巡る規制を段階的に緩和。早くて6月21日までに全ての規制を解除する。

 不要不急の海外渡航については、少なくとも5月17日まで禁止する。

 ジョンソンは、新型コロナ根絶に向けた確実な手段はないとし、「このため、この行程表が慎重で、かつ不可逆的なものであることが重要だ。これが自由に向かう一方通行の道筋であると願い、信じている」と述べた。

 英国では人口の25%がこれまでに1回目のワクチンの接種を受けている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。学長の不適切発言などが波紋を広げている旭川医科大学で現役の教授らの団体が学長の解任を24日にも請求する方針であることが分かった。

 旭川医大では、学長吉田晃敏の新型コロナを巡る不適切な発言を理由に、現役教授ら24人で作る団体が学長の辞職などを求める署名活動を学内で行っていた。

 団体によると署名は22日現在、全職員の半分に当たる921人分が集まっていて、解任請求に必要な教職員らの署名も過半数を超える207人分が集まっているという。

 このため団体では、明日24日にも学長選考会議に対して学長吉田の解任を請求するとしている。

 根室市のトーサムポロ沼では、冬の風物詩「アサリの手掘り漁」が行われている。

 アサリの手掘り漁は、納沙布岬に近いトーサムポロ沼で今月1日から始まっており、手掘り漁は毎年この時期に始まり、漁師は身を切るような冷たい水の中に腰までつかりながら、熊手と袋状の網を付けたステンレス製のカゴで、アサリをすくいあげていた。

 今年は例年よりアサリの粒が大きく、身も締まっていて、酒蒸しやみそ汁の具によく合うという。潮が満ちているときの作業は休止となるが、4月まで漁が続けられ、19トン採取する予定だという。

 青森。きのふ22日午後、平内町の沖合で、漁船から男1人が海に転落し、男はその後、死亡が確認された。

 亡くなったのは平内町漁協に所属する漁船「徳吉丸」の乗組員で、青森市在住の40代の男で、「徳吉丸」は、ホタテの養殖作業のため4人を乗せて平内町の白砂漁港を出たが、

 港から4キロの沖合で男が海に転落した。男は1時間半後に他の乗組員に救助され、搬送先の病院で死亡が確認された。

 発見時、男は救命胴衣を着用していなかったという。海上保安部が事故の原因を調べている。

 岩手。一関市の山林で23日午前、伐採作業をしていた68歳の男が、倒れてきた木にぶつかり死亡した。

 亡くなったのは、一関市室根町折壁の会社員・村上實さん(68)で、今朝9時前、自宅の南側にある山林の入り口付近で村上さんが倒れているのを妻が発見し、消防に通報した。

 村上さんは病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。

 村上さんのそばには伐採したとみられる直径17センチ、高さ17mほどの木が倒れていて、警察は伐採していた木が村上さんの頭にぶつかったものとみて詳しい状況を調べている。

 大槌町の岸壁で「22日の朝から車が駐車されている」と近くの建設作業員から警察に通報があった。

 車の所有者は、大槌町大槌の里舘秀夫さん(75)で、20日に家を出てから、妻が携帯電話に電話をしても電波が届かない状態。車には鍵はかかっておらず、その近くに釣竿2本が放置されていた。

 警察では、里舘さんが海に転落した可能性が高いとみて、23日、午前10時から50人態勢で捜索を行っていたが、10時半ごろ、里舘さんを海から引き上げた。

 宮城。白石市の国道4号線で23日未明、大型トレーラーと乗用車が衝突する事故があり、乗用車に乗っていた20代の男が意識不明の重体となっている。

 福島。昨夜7時過ぎ、須賀川市陣場町の中古車販売店ガレージ内で、鏡石町旭町の中古車販売業、佐久間剛さん(37)が血を流して倒れているのを、佐久間さんの妻から通報を受けて駆けつけた警察官が発見した。

 佐久間さんは病院に搬送されたが、死亡が確認された。県警は殺人事件として捜査を始めた。

 県警や須賀川消防本部によると、佐久間さんは頭部付近から血を流しており、拳銃のようなもので撃たれた可能性があるという。現場の中古車販売店は佐久間さんの職場で、妻が佐久間さんと電話中に

 異変に気付き「夫が倒れたようだ」と通報した。複数の近隣住民が発砲音を聞いたという。現場から拳銃などは見つかっていない。

 近くに住む男(79)は「パトカーや救急車の音で事件に気付いた。比較的この地域は平穏なので、こんな事件が起こるとは思わなかった」と話した。

福島県沖を震源とした最大震度6強の地震を受け、県がきのふ午後2時現在でまとめた被害状況によると、住宅被害は33407棟に上っている。

 内訳は全壊24棟、半壊41棟、一部損壊32082棟となっている。

 農地と農業用施設の被害は102カ所で、被害額は9億1100百万円となっている。このうち、ため池や水路などの農業用施設の被害額は7億8千万円、農地は1億1400万円、

   負傷者は重症者5人を含め102人となった。福島、郡山の2市に開設された避難所計3カ所に35人が避難している。

 福島県沖を震源とする最大震度6強の地震の影響で、環境省福島地方環境事務所は二本松市と双葉町にある減容化施設計3カ所に損傷が見つかったときのふ22日、発表した。

 いずれも地震を受けて自動停止しており、再開は3月中旬〜下旬と見込んでいる。

 二本松市の施設1カ所で排ガスの配管がずれたり、壁が剥がれたりした。双葉町の施設は東京電力福島第一原発事故に伴う中間貯蔵施設内にあり、既に判明している1カ所に加え、もう1カ所の施設でも被害が分かった。天井の一部が剥がれたという。

 同事務所は放射性物質の漏えいはなく、周辺環境への影響はないとしている。

 臨時ダイヤではJR福島駅の始発が上りは午前6時51分発、下りは午前7時半発となる。通常より出発時刻が20分ほど遅れる。

 福島駅から東京駅までの所要時間は2時間〜2時間半程度となる。架線や線路の状態を確認し、一部区間で速度を落として運転するため。臨時ダイヤはJR東日本のホームページで確認できる。

 JR東日本は23日、県内で強風が見込まれるため、常磐線原ノ町〜仙台駅間で列車の本数を減らして運行する。午前9時ごろから午後6時ごろまでの間、通常の5割程度の本数で運転する予定。

 きのふ22日は気温上昇に伴い落雪の可能性があるため、只見線只見〜大白川(新潟県魚沼市)で終日運休した。乗客30人の足が乱れた。

 栃木。足利市で21日から山火事が続いていおり、23日午後には、風によって延焼が広がるおそれがあるとして、付近の54世帯の住民に避難勧告が出された。

 足利市によると、一昨日21日午後3時半過ぎ、足利市西宮町にある両崖山の山頂から煙が出ているのを登山客が見つけ通報した。

 地元の消防が消火活動に当たっているが、火の勢いは衰えず、昨夜6時過ぎの時点で10ヘクタールを焼失し、現在、火はふもとの住宅まで500mのところにまで迫っているという。

 消防や県の防災ヘリが消火活動に当たっていて、市は県を通じて自衛隊に災害派遣を要請し、ヘリコプター4機が空からの消火活動を行っている。

 足利市は、付近の54世帯に避難勧告を出して警戒を呼びかけている。

 茨城。3月3日の「桃の節句」を前に、ハナモモの出荷が、常陸大宮市で最盛期を迎えている。

 出荷は2月末まで続き、東京方面を中心に仙台から大阪まで全国15市場に11万本が出荷される。常陸大宮市小野にあるJA常陸大宮地区の枝物促成施設では、生産者らが、赤や白、ピンクに膨らみ始めた

 つぼみの枝木を、1束ずつ丁寧に段ボールに梱包、トラックに積み込む作業を行った。徹底管理で栽培し、花束状にして出荷する「奥久慈の花桃」は、市場でも人気が高い。

 JA常陸奥久慈枝物部会の会長石川幸太郎さんは「古くから厄よけ、魔よけとして用いられてきたハナモモ。

 コロナ禍で花卉(かき)業界も厳しい中にあるが、こんな時だからこそ花を飾り邪気を払ってほしい」と話した。

 新潟。「今年は、しける期間が非常に長い。1回しけると1週間続いたりと、この新潟市場としても大変苦労している。通常の入荷の半分あるいはそれ以下の入荷になっている」(新潟冷蔵 鮮魚部第一課長 斎藤政嗣)。

 2月に入り、荒れた天気が続いたため、漁に出ることができず漁獲量が減少気味。今後、鮮魚の一部で価格高騰も見込まれるなか、おすすめだというのが“ニシン”。

 「ニシンに関しては今年は例年通り。水揚げは潤沢で特に例年より多い・少ないというようなことはあまりない。これからの魚なので、増えたり・減ったりすることがあるかもしれないけど、とりあえずスタートとしては悪くない」(新潟冷蔵 鮮魚部第一課長 斎藤政嗣)。

 “春告魚”とも言われ、春にかけて旬を迎えるニシン。現在、一尾300円ほどと例年並みの価格。ニシンは漁獲量が安定していることから、今後も買い求めやすい価格で推移する見込みだという。

 ただ、ニシンを食べる際に気になるのが小骨だが小骨が気になる人は、圧力鍋で骨まで食べられるよう煮るのがおすすめとか。

 千葉。23日正午すぎ、九十九里沖で貨物船と釣り船が衝突し、釣り船に乗っていた6人がケガをした。

 けふ正午過ぎ、九十九里町の片貝漁港の30キロ沖合で貨物船と釣り船が衝突した。衝突したのは片貝漁港を出港していた第三正一丸と千葉から北海道の釧路に向かっていた貨物船・旭丸(大阪旭海運 1680トン)。

 第三正一丸には釣り客ら12人が乗っていたが、6人がケガをして、うち4人は病院に搬送されたがケガの程度はわかっていない。双方の船とも自力で航行できていて、第三正一丸は さきほど片貝漁港に戻った。海上保安庁は衝突の原因を調べている。

 埼玉。一昨日21日午後6時ごろ、加須市戸崎の国道122号交差点で、歩行者の加須市道地の男(66)が、群馬県千代田町の会社員の男(29)のバイクにはねられた。

 男は胸を強く打つなどして搬送先の病院で死亡が確認され、会社員の男も転倒して頚椎(けいつい)などに軽いけがを負った。

 現場は片側2車線の直線で、信号や横断歩道はなかった。警察で事故の状況を調べている。

 東京。23日午前5時ごろ、八王子市八木町の甲州街道で、70代くらいの男が車にひかれた。

車は現場から逃走し、男はこの車の後続車にも2回にわたってひかれたという。男は全身を強く打つなどして、その場で死亡が確認された。現場には男が引きずられたような痕が残されていたという。

 事故当時、白の軽乗用車が男をひいたあと、Uターンして高尾方面に逃走する様子が目撃されていたということで、警視庁はひき逃げ事件として捜査している。

 午後1時半ごろ、青梅市沢井の2階建ての住宅と空き家のあわせて2棟で火事があり、220平方mを焼き、夕方消し止められた。

 この家に住む60代の男が煙を吸って病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 また、住宅から北西にお300mの場所にある寺でも火事があり、ここでは400平方mが燃えた。

 また、寺のすぐ裏手にある山林にも火が燃え移ったとみられ、山林の草などが1万平方mが燃えたが、寺にいた人は全員避難し無事だという。

 東京消防庁によると、消防車などあわせて67台が出動し消火活動を行った。

 JR東日本によると火災現場近くを走る青梅線は一時運転を見合わせていたが、午後4時40分に再開したという。

 この青梅市では23日、乾燥注意報が出ていた。

 都はきのふ22日、新型コロナウイルス対策として、23日から都立の上野公園(台東区)と葛西臨海公園(江戸川区)で歩行者を一部片側通行にするなどの規制を実施することを決めた。

 営業時間の短縮に従っていない飲食店などに対しては特別措置法に基づき、書面で改めて要請する。都内では新規感染者数の減少が続く一方で下げ止まりの傾向も見られる。

 気温も上昇する中で祝日の23日を控え、改めて人出の抑制を図って対策を引き締める狙い。

 知事小池百合子は22日午後、都庁で「首都圏は厳しい状況が続いている。この週は極めて重要だ」と述べた。

 神奈川。きのふ22日午前11時過ぎ、箱根町強羅の町道で、近くに住む男(81)が運転する乗用車が電柱に衝突し、前方に停車していた別の乗用車に追突した。

 男と同乗していた妻(73)は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。

 停車していた乗用車の平塚市の男子大学生(22)と同乗者の男女3人も軽傷を負った。小田原署が事故原因を調べている。

 現場は片側1車線で信号機のない丁字路交差点の手前で、下り坂になっている。男の乗用車は道路左側の電柱に衝突し、交差点を曲がるために停車していた男子大学生の乗用車に衝突した。

 愛知。県知事の大村秀章へのリコール署名が刑事告発に発展した問題で、県選管に提出された43万5千筆のなかに、すでに死亡している人の署名が少なくとも8千筆超含まれていることが、わかった。

何らかの古い名簿や資料が流用されて、署名簿が作成された可能性を示すものだ。この問題をめぐっては県選管が今月、提出された署名の83%にあたる36万2千筆に無効の疑いがあり、うち約90%は複数の人が何筆も書いたと疑われるなどと発表。

無効の疑いとして、ほかに「選挙人名簿に登録されていない人の署名」も48%あったとしており、死者の8千筆超はこれに含まれている。

 県選管は「大量の署名偽造が行われていたとすれば看過できない」として15日、地方自治法違反容疑で愛知県警に被疑者不詳で刑事告発し、受理された。

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言について、愛知県が岐阜県とともに、2月末での宣言解除に向けて国と協議を始めたことについて、この地方の観光地では様々な意見が聞かれた。

 新型コロナの新規感染者や医療供給体制の状況が改善されてきたことなどから、政府は愛知県や岐阜県を含む6府県について、期限を前倒しして2月末に緊急事態宣言を解除する方向で調整に入った。

 これを受け、名古屋の観光名所名古屋城では「ありがたい、解除されるのは。3月から新しくお客さんが切り替えて来てくれるといい」(名古屋城振興協会内苑売店店長 小栗康愛)

 「東京と足並みをそろえて解除したほうが…」(愛知県外からの観光客)

 一方、岐阜県の観光名所高山市では「早く解除してもらえるのはありがたいけど、第4波がまた来るほうが困る」(コーヒーの販売店)

 「本当に静かで…こんな高山は嫌です」(漬物などの販売店)、「解除されると、待ち遠しいけど怖いところもある」(愛知県からの観光客)。

大阪。政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき10都府県を対象に発令している緊急事態宣言について、関西3府県や中京2県などを先行して解除する方向で検討に入ったことが22日、分かった。

 26日に基本的対処方針等諮問委員会で専門家に意見を聞き、新型コロナ対策本部で決定する。首都圏の4都県は病床使用率などを見極めるが、3月7日までの宣言期間は延長しない方向で調整している。

 緊急事態宣言を発令しているのは東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡の10都府県。政府は宣言解除の基準として、新型コロナ対策分科会が示す基準で最も深刻な

 ステージ4(爆発的感染拡大)からステージ3(感染急増)へ改善することを目安としている。

 21日現在、関西と中京はステージを判断するための6指標の全てでステージ4から脱している。新規感染者数に関してはステージ2(感染漸増)に達した。政府高官は22日、関西と中京について「ステージ2が見えている。緊急事態宣言の解除に反対する根拠がない」と述べた。

 首都圏に関しては東京、埼玉、千葉の3都県の病床使用率などがステージ4にとどまっており、政府は感染状況を見極める方針。ただ、3月7日以降の延長に関しては否定的な見解が大勢となっている。

 一方、京都府と兵庫県は22日、新型コロナ対策本部で、3月7日の期限を待たず緊急事態宣言を解除するよう政府に要請する方針を決めた。

 大阪府は2月末での解除を要請する方針を既に決めており、23日に関西3府県で経済再生担当相西村康稔(やすとし)に要請する。

 愛知県の知事大村秀章は22日の会見で、2月末で解除するよう政府に要請したと明らかにした。岐阜県の知事古田肇は、解除のタイミングは愛知県と同時が望ましいとの考えを改めて示した。

 緊急事態宣言は年末年始の感染者急増を受け、1月7日に4都県を対象に発令し、13日に7府県を追加。2月2日に栃木県を除く10都府県について、3月7日まで延長した。

 兵庫。きのふ22日午前5時過ぎ、明石市大久保町の住宅で火事があり、3時間後にほぼ消し止められたが、焼け跡からは性別不明の遺体が見つかった。

 5歳の男の子らこの家に住む5人が病院に搬送され、うち64歳の男と35歳の男が重傷だという。

 この家に住む碓氷貴代美さん(63)と連絡が取れていないということで、遺体の身元の確認を急いでいる。

 広島。一昨年の参院選をめぐる買収事件で、被告河井克行から現金を受け取ったとされる広島・尾道市議に対して、22日、開会した市議会では、辞職勧告決議案が提出され、可決された。

 きのふ22日の尾道市議会では、克行から現金30万円を受け取ったとされる市議杉原孝一郎に対し、辞職勧告決議案が賛成多数で可決された。

 杉原は、事件発覚当初、現金の受け取りを否定し、去年9月、議員への説明会では「現金と気づかず、受け取り、3日後に返却した」と説明していた。しかし、今月3日の被告克行の裁判では、

 検察官が杉原の調書を読み上げ、「食事代などに使った」などと供述していたことが明らかになった。市議会によると、市議杉原に公開の説明会を開くよう求めたところ、拒否されたという。

 「尾道市議会としては、たいへん残念な結果であります。やはり説明は、どういうご判断をされるにせよ、必要かなと。」(尾道市議会 議長福原謙二)。

 杉原は、体調不良を理由に22日の本会議を欠席した。

 高知。新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業などに支給される持続化給付金をだまし取ったとして、住所不定の自営業、植村桂樹(43)が逮捕された。

 植村は、高知市の2人の男や高知市の20代女性などと共謀し、女性の確定申告書など虚偽の書類を作成して、給付金100万円を振り込ませ、だまし取った疑い。

 給付金詐欺の摘発は県内では5人目で、警察は全員が同じグループとみて捜査を進めており、被害総額は数千万円にのぼるとみられている。

 長崎。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されて2年半あまりが経った。

 五島市で、禁教期に使われていた「信仰用具」の企画展が五島観光歴史資料館で開催されている。江戸時代の禁教期に信徒が隠し持っていた十字架やマリア像に見立てた白磁の観音像など30点を展示している。

 長崎県が昨年度から「信仰のあり方」を調べるために行っている信仰用具調査の中間報告として初めて開かれた。企画展は今月28日まで五島市で開かれたあと、3月3日からは新上五島町に会場を移す。

 福岡。きのふ22日午後11時半過ぎ、福岡市南区清水の交差点で、軽自動車が対向車線の大型タクシーと衝突する事故があった。

 この事故で軽自動車を運転していた男が股関節の骨を折る重傷、タクシーの運転手が足を打撲する軽傷を負った。軽自動車の男は、事故の前、博多駅付近で蛇行運転しているところを発見され、パトカーの追跡を受けていた。

 男は停車の求めに応じず逃走を続け、警察が追跡をやめた直後に事故を起こしたという。警察は男の回復を待って逃走の理由や事故の原因を調べる。

 熊本。22日午後6時ごろ、天草市天草町福連木の県道で軽ワゴン車がガードレールに衝突。

 この事故で運転していた高齢とみられる男が意識不明の重体で病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。現場は信号機のない見通しの良い直線道路で事故当時、辺りは薄暗かったという。

 警察は男の身元の特定を進めるとともに、病死の可能性もあるとみて調べを進めている。

 鹿児島。22日午後11時半前、姶良市蒲生町下久徳で火事があり、前田茂広さん(71)の鉄骨2階建ての車庫付き住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 前田さんは1人暮らしで現在、前田さんと連絡がとれていないことから、警察は遺体が前田さんの可能性があるとして身元の特定を進めるとともに、今朝から実況見分を行い、火事の原因を調べている。

 また、22日午後9時半過ぎ、鹿児島市下福元町で火事があり、会社員・吉井重男さん(63)の木造平屋の住宅1棟が全焼した。

 この家に1人で住む吉井さんは出火当時に家にいて、喉の痛みを訴え病院に運ばれたが命に別条はないという。

 警察と消防が詳しい火事の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふ22日午後3時半ごろ、入善町浦山新の用水路で、近くに住む野寺行雄さん(87)が横向きに倒れているのを住民が見つけ110番通報した。

 野寺さんは病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。用水路の幅は55センチ、発見時の水深は40センチで水の流れは急だった。

 野寺さんに着衣の乱れや目立った外傷はなく、死因は溺死とみられている。事故当時、野寺さんの家の前の用水路のふたがはずれていたのが確認されていて、野寺さんが誤って用水路に転落した可能性も含めて事故原因を調べている。

 福井。今年1月の大雪で、県内の除雪や排雪の経費は総額で100億円を超える見込みで知事杉本が国に財政支援を求めた。

知事は総務省の政務官宮路拓馬とオンランで面談し、特別交付税の増額による財政支援を要望した。県によると、嶺北を中心とした1月の大雪で今年度の除雪や排雪の費用は県が40億円、

また市町が64億円に達する見込みで、来年度以降も道路の修繕などで経費の増加が懸念されている。知事の財政支援の要請に対して、政務官宮路は「しっかりと財政需要にこたえたい」と回答した。

来年度はコロナ対策や北陸新幹線の工事費の増額、それにインターハイの開催なども重なり県の厳しい財政運営が続くことになる。

 金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置の影響で、暖かかったきのふ22日までとは一転、厳しい寒さとなった。

 本州付近は冬型の気圧配置となっていて、県内は曇りで雨や雪の降る天気となった。22日朝の最低気温は、輪島市三井で1・1度、七尾で3・3度、金沢で5・3度など、加賀の山間部を除いた各地できのふより5度から7度ほど冷え込んだ。

 金沢の兼六園では、コートやマフラーを身に着けるなどの防寒対策をとりながら散策する人の姿が見られした。日中も気温は上がらず、日中の最高気温は金沢で7度、輪島で5度と22日より12度以上低くなった。

 金沢の繁華街、片町地区で22日から飲食店の時短営業が始まった。

 午後9時に閉店する店や3月7日までの期間中、営業を諦めて休業する店も見られた。片町地区では22日から2000店舗の飲食店などを対象に、午後9時までの時短営業が要請された。

 繁華街の人通りはまばらで、中には期間中の営業を諦め、休業する店もあった。「今日からそういうことがあるのはなかなか知らなかったので。金沢でもやってるとは思わなかったんで」(観光客)。

 あるバーでは、酒類の提供が午後8時までのため、通常より3時間、開店を早めた。「今日はお一人だけです。結構厳しいですね」(バーの経営者)。

 午後9時を過ぎると多くの店の灯りが消えた。片町地区の時短要請は3月7日まで。

石川県内ではけふ23日、病院のクラスターを含む男女14人に新型コロナウイルスの感染が確認された。

 一方、金沢市片町地区の一斉検査による感染者は確認されなかった。新たに感染が確認されたのは金沢市や能美市などに住む10代から70代の男女14人。

 このうち医療従事者2人を含む4人は能美市立病院のクラスター関連で、能美市立病院のクラスターは23人となった。

 このほか6人は接触者関連、残る4人は感染経路が不明。

 一方、金沢市片町地区のPCR検査は135件実施され、すべて陰性だった。県内の感染者は累計で1811人。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館には10台の車。桝谷さんちの玄関前に6匹の野良猫がいた。野畠さんち前過ぎて、バス通りの四角で散歩中の川原君の奥さんに「こんにちわ」。ここはを横切って

 和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、前方に尾山さんの日の丸が見えた。左折して長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。

 尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂はお休みで、宇野さんは休日出勤、まだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは1台は鎮座していた。

 なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。2匹のワンちゃん連れて散歩に出かける翁に「こんにちわ」、「寒いね」。土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。

 納屋から車で出てられた谷口の娘さんに「今日は、お母さんは退院しましたかに」に「退院して家にいます」なんて。よかった。湯原のお爺宅や坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが三左路へ。みすぎ公園へは向わず。

 三差路の角の新築現場では職人さんが来て外壁工事をされていた。鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。

 北さんち畑の対面の新築住宅には外壁工事の職人が来ていた。

 藤田さんちの四つ角から飯田さんち、修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑の水仙と本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は〆て8504歩、距離は5、6km。消費カロリーは268kCal、脂肪燃焼量は19g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊