首相菅の長男らによる接待問題、参加した総務省側13人 延べ39回
2021年、丑年、如月2月22日(月)、晴れ、金沢の最低気温は4度、最高気温は11度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。ブルドックに似たフレンチドック連れの永安町の村本さん親子に、「お早うございます、お久しぶりです」、次いで近くの山田翁にも挨拶。
北さんちの数が少なくなった白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。河田さんちの庭では水仙が咲いていた。
谷中さんちの山茶花や水仙も元気で、更にマンサクが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。
登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も顔を出していた。
対面、柴田さんちの土地、撫子は顔を出していた。ひょっとこ丸はまだ出られた後だった。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、7階建てのアパートの駐車場過ぎて京堂さんちの前過ぎて、
みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。
公園の手前でゴミ捨ての福田さんの奥さんに「お早うございます」。パンジーのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。
中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。この辺りから登校の学童たちに「お早う、行ってらっしゃい」。スパニエル連れの三丁目の親父さんに「お早うございます」。新築現場には大工さんが来ておらず。
今はだれも住んでいない故吉井さんち、八重のツバキのつぼみが膨らんでいた。
松本翁宅ではヤツデの白い花や西洋シャクナゲのつぼみが膨らんていた。ががいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキは花が咲いていた。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前、顔見知りのアパートの奥さんがゴミだしに来られて「お早うございます」。庭先に手てこられた湯原のお爺に坂本さんの奥さんに「お早うございます」。
松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
清水のお婆さんちの玄関先では、水仙が目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。
ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。左前方の谷底、リサイクルセンターの車が始動していた。
小粒の白のバラのぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんや、Dr小坂は出られていた。三差路は左折したが、アーム付きトラックの一台は出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。金子さんちのバラが消えてパンジが待っていた。
大友さんちの対面の新築住宅地に職人さんは来ていて「お早うございます」。バラや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角へ。
スピッツ連れの髭の絵かきさんにやゴミ捨てに向かう斉田のお婆に「お早うございます」、御婆は「先月の15日、永安寺の左義長をやっているかどうか確かめに行ったら凍っている駐車場で転んで医者通いしていました」と。「それは痛い目にあいましたねお大事に」。
才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちていた。
生後1年くらいのひ孫を抱いたお婆に「お早うございます」、「7つ違いのひ孫を(母親が送って行ったので)後を追って泣いていたので」と。
畑の一角に咲いている黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、若手の旦那が2匹のワンちゃんの散歩を終えて家に入って行かれた。
横の崖にはカーキ色の烏瓜、がけ下にはマンサクが咲いてユズリハの実、赤白の山茶花の花びらが落下していいるのを見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えたのか鉄格子の犬小屋にいた。
ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々に集まっていた。
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。
野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹もいない。体育館には車は1台停まっていた。
寺津用水、水量は少ないがそれなりに流れていた。
小屋に戻ったら、玄関先のクリスマスローズが待っていた。緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5410歩、距離は3、6Km、消費カロリーは145kcal、脂肪燃焼量10g。
◇ ◇
けふ22日(月)は、関東から西日本にかけての各地は高気圧に覆われて晴れた。
暖かな空気が流れ込むため気温が上がり、東京の最高気温は23度と5月下旬並みまで上がる予想。スギ花粉が非常に多く飛ぶので、花粉症の方は万全な対策が必要だ。
北日本や北陸は低気圧の通過により、雨や雪の降るところがある。
ところが、明日23日(火)は状況がガラリと変わる。全国的に北風が強まり、上空には寒気が流れ込んで気温がぐっと下がりそうだ。
朝は特に日本海側で気温がダウン。北陸は前日よりも5度以上も低くなるところがありそうだ。冬の防寒コートは必須で、北風も吹くので、マフラーなどで首元まで暖かくした方はいい。
23日(火)の日中は太平洋側でも前日より5度も低くなるところが多い。場所によっては前日と比べて10度も下がるところも出てきそうだ。
また、夕方以降、日が暮れると気温が急降下するところもありそうだ。天気も冬の天気分布になりそうで、北陸から北の日本海側は雪で吹雪に注意。見通しの悪くなるところがある見込み。
◇ ◇
総務省幹部が放送関連会社「東北新社」に勤める首相菅義偉の長男から接待を受けていた問題で、総務省は22日、長男側と会食したのは既に判明している4人を含む計12人で、延べ38回に上ると発表した。
このほかに内閣広報官山田真貴子が総務省の総務審議官だった2019年11月、長男らから接待を受けていたことも明らかにした。
総務省は放送事業会社に勤める首相の長男からの接待問題を巡り、こうした内容を22日昼の衆院予算委員会理事会に報告して、近く処分を決める方針だ。
野党は、首相の影響力を背景に行政がゆがめられた疑いを追及する構えだ。予算委は首相と関係閣僚が出席して集中審議を実施した。
総務省は、長男を職務上の「利害関係者」とし、接待を受けた幹部の国家公務員倫理規程違反を認定する公算が大きい。
◇ ◇
国軍がクーデターで全権を握ったミャンマーで22日、ゼネストが実施され、全国各地でスーパーや商業施設、工場が軒並み休業した。
地元メディアによると、同日の反軍政デモは1日のクーデター以来最大規模になり、数百万人が参加する見通し。経済や政府機関の一部がまひしており、国内外に文民政権転覆の正当性をアピールする軍政は統治能力の欠如を露呈し、大きな打撃となった。
一連の反軍政デモでは、3人が治安部隊の発砲で死亡。22日は犠牲者の写真を掲げながらデモ行進する参加者の姿も見られ、実力行使に反発が強まっている。
ミャンマー国軍のクーデターに抗議するデモに加わり、銃撃され死亡した女子学生(20)の葬儀が21日、首都ネピドー近郊で営まれた。
デモ参加者で初めての犠牲者。地元メディアによると、遺体が安置されていた病院から墓地までの20キロ余りの道のりに1万人以上が集まった。追悼の動きは各地に広がり、国軍への反発が強まっている。
22日に大規模デモ呼び掛け 事実上のゼネストになる可能性もある。ミャ・トゥエ・トゥエ・カインさんは9日、ネピドーで姉たちとデモに参加中、頭部を撃たれて脳死状態に陥り19日に亡くなった。
治安部隊が実弾を使った疑いが強い。病院には喪章を着けバラを手にした市民が集まり、仏教の祈りの言葉を唱和した。
◇ ◇
東京電力福島第1原発事故から3月で10年を迎えるのを前に、元首相小泉純一郎と元自民党幹事長中川秀直が東京都内で会見した。
原発事故後、小泉が脱原発を主張しているのは広く知られているが、自民党の実力者だった中川はいま何を訴えているのだろうか。
「七十数年前、日本が廃虚になったあの時の歴史もそうだが、どんな立場の人にも誤りはある。問題は現実を踏まえ、それを変える勇気と責任があるかどうかだ」、中川はいきなり、そんな話を始めた。
「私はかつて政府の原子力委員長、科学技術庁(現文部科学省)長官だった。原発推進派の責任者だったわけだが、あのとき一生懸命やったことは誤りだったと、10年前の事故で思い知った」と語った。
1996年の第1次橋本内閣で、中川は当時の科技庁長官(原子力委員会委員長を兼務)に就任し、高速増殖原型炉「もんじゅ」など核燃料サイクルを推進した。
中川は自身の「誤り」を具体的に語らなかったが、自民党政権として原発を推進したことを指しているのは間違いなかった。
中川は「誤りの切り替えができないところに第二次世界大戦の悲劇もあったし、原発から卒業できない、日本のだらしなさがある」と、痛烈に日本の社会や政治を批判した。
会見は「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)」が開いた。原自連は城南信用金庫相談役の吉原毅が会長、小泉と元首相細川護熙が顧問、中川らが副会長を務め、学者や実業家、NPO関係者らで組織する市民団体だ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ22日、新型コロナウイルスの感染者が新たに178人確認されたと発表した。
200人を下回るのは昨年11月24日(188人)以来、3カ月ぶり。ただ、22日までの1週間平均の新規感染者数は329・0人で、前週比は86・9%だった。
「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は前日より6人少ない76人だった。
感染者178人を年代別にみると、20代が35人と最も多く、30代が34人、40代が28人、50代が24人と続いた。65歳以上の高齢者は39人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
衆院予算委員会が第1委員室で始まった。
首相菅の長男らによる接待問題で、総務省幹部が参考人として出席することが委員会冒頭に決まった。
同省の総務審議官谷脇康彦と総務審議官吉田真人が、問題発覚後初めて出席する。事実上更迭された前情報流通行政局長秋本芳徳と前大臣官房審議官湯本博信(ともに大臣官房付)も出席。
野党側は委員会に先立つ理事会で、首相の長男らの招致も要求したが、与党側は改めて拒否。同委与党筆頭理事の後藤茂之(自民)は「民間の方たちを国会で参考人として呼ぶことは、非常に慎重に検討すべきだ」と述べた。
総務省はこの日昼の同委理事会に、調査結果などを報告した。
自民の元財務相額賀福志郎が首相を「カン総理」と言い間違える一幕があった。
額賀は、首相の「2050年までの温室効果ガス排出の実質ゼロ宣言」について、「国際的にも国連事務総長グテーレスやイギリスの首相ジョンソンなど、世界のリーダーが『カン総理』の決断を支持し」と発言。数秒の沈黙の後、「カン……菅(スガ)総理の思想、発言を支持し」と言い直し、委員室には笑いが起こった。
首相は、米国の大統領バイデンが開催を呼びかけている温室効果ガスの主要排出国などの首脳らが参加するサミットについて、4月に「参加する方向で検討している」と述べた。
首相は国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする「カーボンニュートラル」を政権の看板政策に掲げている。
「国際社会が直面する課題の解決に積極的に貢献をし、ポストコロナの国際秩序づくりを戦略的に主導していく考えだ」と述べ、改めて世界の脱炭素化の流れに積極的に関わっていくことに意欲を示した。
自民党の額賀福志郎の質問に答えた。自民党から続いて山際大志郎が質問に立った。
山際は、首相が宣言した「2050年までの温室効果ガス実質排出ゼロ」(カーボンニュートラル)に関し、安全保障の観点からの意義に関し、首相に見解を尋ねた。
首相は「私自身が宣言した2050年カーボンニュートラルは、経済社会の構造を大きく変革していくものであり、これによって資源の乏しい日本にとってエネルギー自給率の向上にもつながる」と説明。エネルギー安全保障に資する施策だと強調した。
その上で、洋上風力や水素、安全性に優れた次世代の原子力などを挙げ、「我が国の強みを生かした低廉で多様なエネルギーを生み出していく」とも述べ、11月に開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)までに、エネルギー安全保障の面を配慮しながら検討していく方針を示した。
自民党の福田達夫は「ある方から尋ねられた」として、ワクチンを首相が率先して接種すべきではないかと主張した。福田によると、この「ある方」は、医療従事者向けの接種が始まったワクチンについて、「なぜ総理が一番じゃないのか」
「全ての国民の命と生命を背負っている総理は、まず一番に接種をしてほしい」と福田に話したという。これに対し、首相は「私自身は、順番が来たら率先して接種をしたい」と、
高齢者向けの接種が始まれば接種する意向を改めて示した。その上で、「順番は何番であっても、コロナ収束に向けて、内閣総理大臣として全力で取り組んで参る」と応じた。
公明党の副代表斉藤鉄夫は、核兵器禁止条約の締約国会議への日本のオブザーバー参加を改めて求めた。
斉藤は「条約に入るか入らないか、単に二者択一ではなく、議論の場に日本は参加する。最終的にはこの条約に日本が署名をする環境、土壌をつくっていくことが大事ではないか」として、オブザーバー参加を署名への地ならしにすべきだとの考えを示した。
また、締約国会議を広島、長崎で開催するよう招致することなども求めた。
日本政府は、安全保障政策を米国の「核の傘」に頼っていることを理由に、条約を批准しない立場だ。核廃絶を掲げる公明党は条約の締約国会議へのオブザーバー参加を求めてきたが、これにも政府は後ろ向き。
首相は「国連総会への核兵器廃絶決議の提出や、広島、長崎における被爆の実相を伝える取り組みを通じて、立場の異なる国々の橋渡し役に努めていく決意」と述べるにとどめた。
公明党の斉藤鉄夫は、新型コロナウイルスの感染拡大で女性や若者の自殺が増加している問題への政府の対応をただした。
今月中旬から「孤独・孤立問題」を担当することになった地方創生相坂本哲志は常駐6人を含む31人態勢による対策室を司令塔として、各省庁の自殺・孤独対策を総合的にとりまとめていく考えを説明。
「まずは今週、それぞれの現場で支援していただいているNPOを招いて緊急フォーラムを開催し、それを受けて実態を把握し、問題点を洗い出していく」と答弁した。
坂本は自殺の増加について、「コロナ禍で顕在化してきた」とし、長期的な社会的な課題として総合的に取り組む方針を示した。
また、国家公安委員長小此木八郎も答弁で、昨年の自殺者が一昨年に比べて急増していることを「大変重く受け止めている」と述べた。警察行政を所管する小此木は、自殺の動向をより的確に把握するため、自殺者の置かれた状況や原因と思われる項目をまとめた統計原票を見直す考えも示した。
立憲民主党の元首相菅直人が質問に立った。
菅直人は冒頭で「総理とのこういう場での質疑は初めて。表記が漢字でいうと同じだから、かつてはときおり混同もされたが、今では『すが総理』が総理として活躍しているのでそういうことも少なくなっている」と語った。
その上で、菅直人は自身が首相だった10年前に大震災に直面したことに言及。「福島第一原発の事故が起きたときに最初に頭に浮かんだのは日本沈没という本の状況だった」と振り返り、「コロナと原発は性格は違うが危機管理とか緊急事態という面でみると、共通の面もある。
総理になって最悪の場合をどう想定して、どう対処するのか。総理の基本的な考え方を聞きたい」と尋ねた。
首相は「一国の総理として、そのような事態も含め、様々なことを想定をして、対策を検討することは当然だと思う」と答弁。「この新型コロナとの闘いが始まって約1年。手探りの部分もあったが常に国民の皆さんの命と暮らしを守るという強い決意のもとに最前線で取り組んできた」と語った。
ただ、菅直人は「Go To キャンペーンとかは経済対策であって、感染症そのものを抑制するという対策とはちょっと違うと思う」と疑問も呈した。
新型コロナウイルス対策には、野党の党首と対話し、意見を聞くことが必要ではないか――。立憲民主党の元首相菅直人は、自身の経験を引いて首相に質した。
菅直人は、立憲の代表枝野幸男について「原発事故当時も官房長官として色んな経験をしている」として、枝野らと会談すべきだと主張。当時、自身は首相として「事故発生から数日の間に当時の総裁谷垣(禎一・自民党)や、他の野党の党首にもお話をうかがった」と述べた。
これに対し、首相は政府与野党連絡協議会で野党の意見を聞いたり、新型コロナ対応の特別措置法の改正では与野党の議論を踏まえて修正したりしたと主張。「与野党の垣根を越えて取り組んでいきたい」と述べるにとどめた。
菅が「党首会談をやるつもりがあるのか」と重ねて問うと、首相は「必要であれば当然お願いすることはあり得る」と答えた。
新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、米製薬大手ファイザー社が零下25〜零下15度での2週間の保管を認めるよう米国の規制当局に申請したことをめぐり、官房長官加藤勝信は会見で、日本でも申請に応じて対応を検討していく考えを示した。
加藤は「追加データが提出され次第、厚労省で速やかに評価され、問題がなければ適切な対応がなされる」と述べた。ファイザーのワクチンは零下75度での保存が必要とされてきたが、
零下25度〜零下15度での保管を認められた場合、一般的な医薬品用の冷凍庫でも保存ができるようになる。
一方でワクチンの接種方法をめぐり、加藤は「ファイザー社のワクチンについて、1回接種でも一定の予防効果が得られるとの研究が報道されている」としつつ、「2回接種を前提に有効性・安全性が確認されている。
ただちに1回接種で十分と言えるかについては、慎重な検討が必要ではないか」と指摘した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ22日、新たに10人が新型コロナウイルスの陽性だったと発表した。
前日の7人より3人多かった。累計は8093人。死者は4日ぶりに0人だった。行政検査40件のうち陽性は2人、保険診療で8人が判明した。
保健所管内別では、那覇市5人、南部5人だった。在沖米軍関係では、21、22両日とも0人だった。
沖縄県は新型コロナウイルスの感染拡大と医療崩壊を防ぐための県独自の緊急事態宣言を、予定通り28日で終了する。
22日午前に開催する県の対策本部会議で正式に決定し、知事玉城が同日夕、会見で発表する。
一方、2週間以上感染者が確認されていない石垣市については、早ければ23日から、飲食店などに対して現在午後8時までの営業とする時間短縮要請を午後10時までとする見込み。
その他の市町村については、春先の流行に備えて医療体制を守り、状況を引き続き注視するため、飲食店などに対する時短要請を3月からも引き続き1週間程度、延長する方向で検討する。
沖縄県は1月19日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて県の警戒レベルを第4段階(感染蔓延期)に引き上げ、県として3度目となる緊急事態宣言を出した。
当初、同月20日から2月7日までとしていたが、医療体制の逼迫が改善されず、2月4日には月末28日までの延長を決めた。
宣言期間中は、県民に不要不急の外出を控え、全市町村の飲食店などに午後8時までの営業時間短縮を求めた。2月末の終了で、40日間に及ぶ宣言期間が終了することになる。
県が緊急事態宣言解除の目安に掲げる警戒レベルの指標などの数値は、20日には全ての項目で宣言解除の条件を満たす水準を達成した。
20日に開かれた医師らが参加する県の専門家会議では、緊急事態宣言は28日まで継続すべきという意見で一致した。一方、ウイルスの潜伏期間とされる2週間以上がたっても感染者が出てない自治体については、
時短要請などの段階的な緩和措置を講じることができるのでは、との指摘があった。ただ、3月以降に卒業シーズンや新年度の異動などがあり、人出が増える機会が多くなることから、
医師らからは引き続き流行を警戒すべきだという意見もあった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
エルメスには「贈答品費」、高級和牛店には「土産代」を支出――。
閣僚らの2019年の政治資金収支報告書を調べたところ、こういった名目で様々な贈り物が政治活動費として計上されていた。支出が100万円を超えたのは4人。
政治資金規正法では、収支報告書に贈り先などを記載する必要がないため、専門家は「適正な支出かどうかチェックできない」と指摘している。
政治資金規正法は、国会議員が関係する政治団体について、1万円を超える支出を収支報告書に記載するよう義務づけている。
ただ、購入金額と年月日、購入先を示せばよく、中身を記載する必要はない。新聞朝日は、菅内閣の閣僚が代表の政党支部と資金管理団体について、19年の報告書に「贈答」や「土産」などの名目で計上された支出を集計した。
支出先が百貨店や酒店と記載された「品代」も含めた。100万円を超えたのは経済再生相西村康稔(716万円)、官房長官加藤勝信(353万円)、財務相麻生太郎(233万円)、
総務相武田良太(149万円)だった。
支出が最多の西村は、自身の選挙区(兵庫9区)にある店での購入が目立った。兵庫県南あわじ市の農業法人から19年7月、111万3千円分を購入。ブランド牛「淡路ビーフ」の専門店からも計5回、67万円分を購入した。
通販サイトには、1キロ1万9440円の「すきやき肉・極上」、1万6200円の「焼肉最上級」などを取りそろえている。西村は一度に25万円を購入したケースもあった。百貨店の三越伊勢丹では20件計375万円を購入していた。
加藤は、都内の百貨店や大型商業施設での購入が目立つほか、高級ブランド・エルメスに贈答品として3万5千円を支出。加藤は18年にも6回、計約20万円をエルメスで使った。
麻生は、国会に程近い永田町の酒店での購入が多く、武田は地元・福岡名産のめんたいこ店を頻繁に利用していた。
新聞朝日は4人に購入した商品や個数を尋ねたが、「政治資金規正法が定める記載事項以外の詳細は、法の趣旨に鑑み回答していません」(加藤)などの回答だった。
贈り先についても尋ねたところ、西村と加藤の事務所は「選挙区外の方へ」と回答。
4人とも具体的な贈り先は示さず、「法令に則(のっと)り処理し、(収支報告書で)報告しています」などと説明した。
公職選挙法は、政治家が選挙区内の人に金品を贈ることを禁じている。政治資金に詳しい日本大学の教授岩井奉信は「購入品の中身や贈り先が分からないため、公選法が禁じる寄付かどうか、
現行制度ではチェックできない。そもそも、物品を贈ることが政治活動で本当に必要なのかも疑問だ」と指摘する。
◇ ◇
英国。首相ジョンソンは21日の声明で、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け1月上旬からイングランド全域に敷いている都市封鎖(ロックダウン)について、3月8日から段階的な緩和に踏み切る方針を明らかにした。
「子供たちを学校に戻すことが常に優先事項だ」と述べており、第1弾として学校が再開される見通しだ。首相は22日、封鎖緩和の行程表を発表する。
英国では昨年12月に始まったワクチン接種が急ピッチで進み、1回目の接種を終えた人は20日までに1760万人と成人人口の3人に1人を超えた。
首相は21日、ツイッターで「7月末までに全成人が接種できるようにしたい」と強調した。
イラン。国際原子力機関(IAEA)の事務局長グロッシは21日夜(日本時間22日未明)、イランと核関連施設の必要な査察を最大3カ月間続けることで合意したと発表した。
イランは23日から未申告の施設への抜き打ち査察を認める「追加議定書」の暫定履行を停止するものの、最低限の協力姿勢は維持した。
グロッシは20日からイランの首都テヘランを訪問し、イラン原子力庁の長官サレヒらと会談した。
帰国後、IAEA本部があるウィーンの空港で「イランと集中的に交渉し、良い結果が得られた」と語った。IAEAはイランが23日に追加議定書の履行を停止した後も、核関連施設の必要な検証や確認作業は続けられるようになる。
グロッシは「これは一時的な解決策だ」と強調した上で、「IAEAの希望は状況を安定させることだ」とも述べた。3カ月間の間に関係国の協議が進展することに期待を示した。
IAEAは査察の規模は縮小を余儀なくされそうで、これまでよりイランの核開発の実態の把握は難しくなりそうだ。
イランはひとまずIAEAが必要な作業を続けられるように譲歩することで、国際社会からの孤立を防ぎ、米国などとの交渉を有利に進める思惑があるとみられる。
欧米など主要6カ国とイランは2015年、イランの核開発を制限する代わりに制裁を緩和する核合意を結んだ。
イランは核合意の下で追加議定書を暫定的に履行し、これまで自発的に査察の受け入れに協力してきた。イランを敵対視する米国のトランプ前政権は18年に一方的に核合意から離脱し、イラン産原油の輸出禁止など強力な制裁を発動した。
これに反発したイランは、核合意の義務の逸脱を拡大した。20年12月にはイラン国会で、米国などの姿勢が変わらなければ、追加議定書に基づく査察に協力しないよう政府に義務付ける法律が成立した。
核合意の復帰の手順では、米国とイランの意見の隔たりが大きい。バイデン米政権は、まずイランが核合意を順守することが条件と訴えるのに対し、イランは米国が先に制裁を解除すべきだとの主張を繰り返しており、双方の溝が埋まっていない。
米国の離脱やイランの逸脱行為、欧州の対応の手詰まりから、核合意は崩壊の瀬戸際にある。欧州は事態打開に向け、米国とともにイラン核合意の当事国の非公式の協議の開催を提案している。
イランの外務次官アラグチは20日の国営テレビで、協議への参加を検討していることを明らかにした。
中国。江蘇省南京市の公安当局は20日、元記者の著名ブロガー・仇子明(38)を「騒動挑発」(人をそそのかして秩序を乱す)容疑で拘束したと発表した。
仇は、昨年6月に起きたインド軍との衝突で中国側の死者が4人だったと伝えた中国軍機関紙の19日の報道に対し、死者数はもっと多いのではないかとSNSで疑義を呈するなどしていた。
二百数十万人のフォロワーを持つ仇の投稿に、中国メディアは「英雄のイメージを損ない、民族感情を傷つけた」と猛反発していた。
中国当局は4人の死を国民の愛国心強化につなげる宣伝を進めている。21日には北京市の公安当局が、同様の投稿をした男(28)を同容疑で拘束したと明らかにした。
香港。中国政府で香港政策を担当する香港マカオ事務弁公室の主任夏宝竜は22日、「愛国者による香港統治」のため「選挙制度をさらに完全なものとし、反中分子らの統治機関入りを阻止する必要がある」と述べた。
立法会(議会)選などでの民主派勢力の当選を困難にする制度見直しを行う狙いだ。
北京での香港政策を巡る会議の演説で表明した。3月5日開幕の中国の全国人民代表大会(全人代)会議では、香港の選挙制度見直しが重要議題の一つとなるとの観測が強まっている。
インターネットメディア「香港01」は22日、夏氏の演説を「重大な変革の前触れ」と指摘した。
米国。コロラド州デンバー郊外で20日、ハワイに向かったユナイテッド航空の旅客機のエンジンが故障し、住宅地に複数の部品が落下した。
けが人は確認されていないという。
ロイター通信などが伝えた。米連邦航空局(FAA)によると、旅客機はデンバー空港を出発したハワイ・ホノルル行きのボーイング777―200型機。出発後、機体右側のエンジンに異常が生じ、すぐにデンバー空港に引き返した。
旅客機には乗客231人、乗員10人が乗っていた。けが人はいないという。
米メディアは、現場近くの住宅街に巨大なリング状の部品が落下したり、エンジンの破片が散乱したりしている様子を伝えている。国家運輸安全委員会が事故原因を調べる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふ21日午後8時半まえ、広島県広島市に住む男(66)が十勝岳を下山中、転倒により腰を強打して歩行困難になったため、警察に救助を要請した。
要請をうけて警察は午後11時50分ごろ十勝岳に入山し、今朝1時45分ごろ男を無事救助した。
男は腰や腕、ひじなどの痛みを訴えて病院に搬送されたが、意識ははっきりしているという。男が持っていた携帯電話のGPSで、居場所を特定できたという。
男は自分で掘った穴の中で救助を待ち、水や食料・テントなどの装備を持っていた。
警察は「山へ入る際には登山届の提出や有事に対応できるような装備を心がけ、天候も確認して無理な入山は控えてほしい」と呼びかけている。
青森。きのふの午後1時ごろ、青森市の八甲田で「友人の女性が雪崩に巻き込まれた」と警察に通報があった。
雪崩が発生したのは八甲田ロープウェーの山頂公園駅から西に40mの場所、救助隊が駆けつけると女性は1.5mの雪にうつぶせの状態で埋もれており、助け出した時にはすでに意識がなく午後4時半前に搬送先の病院で死亡が確認された。
亡くなったのは東京都品川区の会社員 高下真希子さん(40)。高下さんは友人3人と一緒にコースから外れてロープウェーの下をスノーボードで滑っていた。
ロープウェーの係員によると八甲田はここ最近天気が晴れたり冷え込んだりを繰り返ていたということで雪崩が起きやすくなっていた可能性もあるという。
きのふ八甲田は積雪が3m60センチあり山頂公園駅付近の気温は氷点下7度まで下がっていたが前の日には雨が降っていた。
宮城。石巻市大川小津波訴訟の確定判決を今後の防災に生かそうと、児童遺族らの原告団は21日、仙台市青葉区でシンポジウムを開いた。
支援者らに勝訴の報告をするとともに、事前防災の不備などを認めた確定判決の意義への理解を深めた。
会場の仙台弁護士会館には50人が出席。オンラインでは全国から150人が視聴した。基調講演をした東大大学院の教授(民法)米村滋人は、確定判決について、防災マニュアルなど事前防災の不備、
学校側だけでなく市教委などを含めた組織過失を認定した「画期的な判決」と評価した。一部で、判決が教師個人に防災の専門知識を求めていると理解されていることを踏まえ
「判決は個人に専門知識の習得を求めていない。市などの組織内で専門部署と連携する重要性を指摘している」と解説した。
パネル討論会では、遺族で原告団共同代表の只野英昭さん(49)が裁判を振り返り「いまはみんなが横並びとなって、悲劇を繰り返さないために行動したいというのが本音だ」と話した。
原告代理人の吉岡和弘弁護士は報告会終了後、「震災10年を前に、支援者らに勝訴を報告できてほっとした。この判決を社会のために生かしていきたい」と述べた。
福島。東京電力福島第1原発事故から間もなく10年。
除染が進み、政府による福島県沿岸部の避難指示は、帰還困難区域を除いて解除された。しかし、10市町村の旧避難区域での居住率はなお31.8%にとどまる。
避難の長期化で生活基盤を移した住民が多く、帰還者数は頭打ちの状態だ。
地元自治体は存続への危機感から、住宅補助の充実や雇用創出に注力し、移住者の呼び込みに取り組む。「周りに何もないけど、やっぱり広い家は落ち着くね」。
一昨年2019年4月、一部で避難指示が解除された大熊町に帰還した庄司多喜さん(87)は、復興住宅に1人で暮らす。
会津若松市に避難したが、慣れない除雪作業に苦労し、海沿いで温暖な古里に戻ってきた。町内の小売店は品ぞろえが十分でなく、買い物のために隣町までバスで通うが、本数が少ないのが悩みの種。
コンビニや雑貨店が入る商業施設が町内に今春オープンする予定で、「歩いて買い物できるのでありがたい」と心待ちにする。
10市町村の居住率(住民登録者数に占める現居住者の割合)を見ると、居住再開まで6年を要した浪江、富岡両町は1割台にとどまり、特に帰還が進んでいない。
復興庁などが昨夏、両町民に行った意向調査では、避難者が帰還に向けて必要な要素として、医療・福祉施設や買い物環境の充実を挙げる声が多かった。
地元自治体は、こうした住環境の整備を進めるとともに、移住促進事業を展開する。
居住率が3割の飯舘村は、新築で自宅を建てる際に最大500万円補助するなどの支援策をそろえ、移住者は昨夏に100人を突破した。
浪江町は、水素などの再生可能エネルギー産業を中心に新たな雇用を生み出し、全国から人材を集める考え。町長吉田数博は「今の人口ではインフラや行政サービスを維持できず、町を持続させるのは難しい」と明かす。
国は21年度、福島県の被災地に移住する人に対し、1世帯当たり最大200万円を支援する事業を新たに実施する。県避難地域復興局は各市町村の魅力発信に取り組むといい、「人がいなければ地域の復興はなし得ず、
帰還支援と移住促進は両輪で進めるべき課題。国の支援を追い風にしたい」と力を込める。
新潟。雪を苦にせず雪を活かそうと長岡市で雪しか祭りが開かれ、多くの家族連れが雪遊びを楽しんだ。
長岡市で21日までの2日間開かれた長岡雪しか祭り。今年は感染症の拡大防止の観点から恒例の餅まきに中止になったほか飲食のブースもなく来場者は2日間で去年の3分の一あわせて1万5千人ほどとなった。
それでも今年は雪の量は十分で2年ぶりに雪山が設置された。訪れた子ども達はそり滑りや的当てなど思い思いに雪遊びを楽しんだ。
「ソリをした 楽しかった」、「(2人で)的当てとソリをした」、「外しちゃったときもあったけど楽しかった」(子供達)。
「こういう楽しいイベントが開催されると家族で出かけられるので嬉しい」(訪れた人)。屋内のステージでは地元の和太鼓チームが和太鼓を披露するなど会場は1日笑顔があふれていた。
千葉。鋸南町では頼朝桜と呼ばれる早咲きの桜が満開となり、訪れた人たちの目を楽しませている。
ソメイヨシノより早咲きのこの桜は、静岡県河津町の河津桜を鋸南町が20年ほど前に譲り受けたもので、町では源頼朝上陸の地にちなんで「頼朝桜」と名付けている。
今では、1万3000本の頼朝桜が町の至るところで見られるようになった。
「佐久間ダム」周辺でも訪れた人たちが鮮やかなピンク色に染まった桜を眺めたり写真に収めたりして、一足早い春の訪れを楽しんでいた。
鋸南町では現在、「頼朝桜まつり」を開催していて、佐久間ダム公園ではライトアップなどが、3月7日まで行われている。
東京。きのふ21日朝3時過ぎ、世田谷区上野毛の路上で原付バイクとバイクが正面衝突する事故があり、原付バイクを運転していた高校1年の出口凌馬さん(16)とバイクを運転していた高校1年の萩生田磨玖さん(16)が死亡した。
2人は同じ都立高校に通う友人で仲間と集まっていたが、出口さんが別の友人と原付バイクで競走をしていたところ、反対車線を走っていた萩生田さんと正面衝突したという。
で、警視庁が当時の状況を調べている。
愛知。きのふ21日午後6時過ぎ、名古屋市北区上飯田西町の上飯田コーポラスで、4階の部屋から出火して、2時間後に消し止められ、40代くらいの男が助け出されたが、
意識不明の重体。この部屋に1人で住む45歳の男と連絡が取れておらず、通報によると、火事に気付く直前にドンという音がしたということで、警察と消防が出火原因などを調べている。
大阪。2013年から生活保護費が引き下げられたことについて、大阪府内の受給者らが国などに対して減額の取り消しなどを求めている裁判で、大阪地裁は原告の訴えを認めて“減額の取り消し”を命じた。
2013年〜2015年にかけて、厚労省は物価の下落などを理由に生活保護費を段階的に引き下げて最大1割減額する基準を示して、各自治体はこれに基づき支給額を減額した。
大阪府内に住む生活保護受給者ら42人は「減額は憲法違反」などとして、国と自治体に減額処分の取り消しと1人1万円の賠償を求めていた。
けふ22日の判決で、大阪地裁は「基準額の引き下げは専門的知見との整合性を欠く」と指摘、「裁量権の逸脱または濫用があり違法」として、原告39人について減額処分の取り消しを命じる判決を言い渡した。
一方「違憲」かどうかの判断は示さなかった。「今の生活が苦しいんだということを訴えることができました」(原告らの会見 22日)
全国で同様の裁判が起こされているが、減額を取り消す判決は初めてだ。
広島。昨夜7時半過ぎ、福山市の交差点で、高校生が運転する軽のワンボックスカーに高齢の男がはねられる事故があった。
高齢の男は、搬送先の病院で死亡が確認された。事故があったのは、福山市千田町の交差点で、女子高校生(18)が運転する軽のワンボックスカーが、道路を横断中の吉野俊廣さん(71)をはねた。
吉野さんは、全身を強く打ち、意識不明の状態で福山市内の病院に運ばれ、死亡が確認されたという。女子高校生は、免許を取って数か月だったという。
現場は横断歩道と信号機のない交差点で、警察は詳しい事故原因を調べている。
高知。きのふ21日午後2時前、大豊町の山林で火事があり、焼け跡から70代の男性見つかり死亡が確認された。
火事があったのは大豊町梶ヶ内の山林。消防などによると、山林から煙が上がっているのを、現場から500m離れた場所にいた男が発見し消防に通報。
火はスギ林・2000平方mを消失し、2時間後に消し止められた。現場で、大豊町寺内の堤保さん(77)がやけどを負って倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。
この火事による近くの住宅民家などへの延焼はなかった。警察と消防が火事の詳しい原因を調べている。
長崎。2月中旬の昼下がり、ちんどん屋「かわち家(や)」代表、河内隆太郎さん(49)は長崎市内の住宅地にいた。
化粧をし、赤い着物をまとった姿は静かな路上でいや応なく目立つ。「さあ、いこうか」。そう言って、クラリネットを吹き始める。相棒の嶋田琴子さん(30)が打ち鳴らすちんどん太鼓と一緒に、街中に「チンドン、チンドン」とにぎやかな音を響かせた。
すぐに変化が起きる。アパートの2階に住む女性がベランダから顔を出し、大きく手を振った。すでに相好を崩している。河内さんは朝からきねでついた餅を手に笑顔で呼応した。
「コロナ禍を生き抜くために餅ば売り歩いてます。一つどうですか」、女性が部屋から下りてきた。
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務中だったという。「楽しい音につられて。すてき。感動した」。女性の喜びにつられるかのように、周辺の家や店から人がぽつぽつと出てきた。
ちんどん屋の役目は、街を練り歩き、楽しい音で人を集め、大声で商品などを宣伝すること。
密集も飛沫(ひまつ)も避けなければいけないコロナ禍では当然、商売あがったりで、仕事は9割近く減った。披露宴で餅をついて振る舞う「祝い餅つき芸」の依頼もほとんどない。
パフォーマーは20人。河内さんはこれまで守ってきた仕事を絶やさぬため、そしてメンバーの心をつなぎ留め、技術も維持するため、ちんどん(街頭宣伝)と祝い餅つき芸両方の力を生かせる餅の行商を考案。昨年6月から始めた。
街を練り歩く河内さんの目には、コロナのニュースばかりがあふれる現状に気がめいっている人が多いと映る。だから、外から聞こえてくる懐かしい音色に反応し、窓を開ける。
外出自粛など我慢の多い日常の中で、その少しの会話だけでも心が弾むのだろう、と。
この日、通り掛かった高齢者施設のスタッフに声を掛けられ、立ち寄った。庭で九州の民謡「炭坑節」を演奏すると、利用者はうれしそうに拍手を送った。
幼稚園の前では人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」の主題歌を響かせ、園児を楽しませた。
ちんどん屋の世界に入って26年。経営的にはかつてないほど厳しい状況に置かれている。ただ、コロナ禍で自身の仕事のやりがいや可能性を改めて感じてもいる。
「世の中に必要な仕事ではないかもしれない。だけど懐かしいだけでなく元気にする力もあるんだな」。
餅売りの行商は「薄利」だが、感染対策を徹底しながら継続していく考えだ。現在はちんどんの仕事のほか、週に3、4日、長崎市や西彼時津、長与両町を中心に回っている。
「角を曲がっていきなりちんどん屋に出会ったら面白くないですか。ラッキーって感じで」。
街を歩きながら、そんな小さな幸せを振りまいていくつもりだ。令和の時代に「昭和全開」のスタイルで。
福岡。肺腺がんで入院中の県知事の小川洋(71)が、2021年度県当初予算案が県議会定例会に提案される22日夕、職務代理者の副知事服部誠太郎を通じて県議会の議長吉松源昭に辞表を提出した。
療養しながら職務を継続するのは困難と判断したとみられる。地方自治法は辞職の30日前までに県議会議長への申し出を定めており、辞職日は3月下旬になる見通し。
県知事が任期途中に辞職するのは、戦後初めて。
小川は、現在3期目で任期は23年4月まで。公選法は、知事から辞職の申し出を受けた議長は5日以内に選管に通知し、選管は通知を受けた日から50日以内に選挙を行わなければならないと規定している。
関係者によると、小川は、一日も早い公務復帰を目指して治療を続けているが、病状から4月以降も復帰は難しい状況という。このため小川は9日、辞職の意向を一部の県関係者に伝え、具体的な退任時期を検討していた。
小川は辞職に当たり、新型コロナウイルス対策が柱となる21年度県当初予算案の編成と成立を最優先に考慮。県が本格編成した2兆円超の予算案が22日開会の県議会定例会に提案されることを受け、夕方に辞職願を議長吉松源昭に提出した。
予算案は定例会最終日の3月24日に採決される予定。知事小川は1月20日、せきや息苦しさが悪化して12月上旬に続いて九州大病院(福岡市東区)に再入院。当初は2月12日に公務に復帰するとしていたが、
県は同9日に病名を「原発性肺腺がん」と公表し、3月31日まで復帰を見送ると発表していた。小川は、福岡市出身で京都大卒。1973年に通産省(現経済産業省)に入り、近畿通産局長や特許庁長官を歴任。2007―10年に内閣広報官を務めた。
11年4月に前知事麻生渡の退任を受けて知事選に立候補して初当選。15年4月に再選し、19年4月に3選を果たした。
熊本。昨年7月の豪雨災害で校舎や農場などが浸水被害を受けた芦北高(芦北町)の農業科果樹専攻の3年生10人が、被災を免れたハウスで栽培した同高オリジナルブランドのかんきつ「あしぽん」の収穫作業に励んだ。
「あしぽん」の品種は不知火と肥の豊で、同科は全国に販売。栽培する実習用ハウスは2棟(計13アール)あり、このうちの1棟(5アール)は土砂流入が一部にとどまり、果樹への影響は免れたという。
生徒たちは17日、豪雨後に手塩に掛けて育ててきた果実を丁寧に摘み取った。もう1棟は2m超の浸水があり、生徒たちは栽培と並行して泥出し作業もしてきた。
吉本翔太さんは「無事だった果実を何とか収穫できてうれしい。リピーターのお客さんから『被災した果実も食べたい』との声があり、励みになった」と笑顔を見せた。
実習教師の小川浩史さん(40)によると、今季は例年よりやや少ない2トンの収穫を見込み、被災しなかった果実の品質は例年並み。1箱3千〜5500円で販売する。
鹿児島。早場米の産地・南さつま市金峰町で22日、金峰中学校の1年生37人が地元特産の「金峰コシヒカリ」の田植えを体験した。
22日の最高気温は肝付町で5月上旬並みの24度、鹿児島市で23.1度を観測。33の観測地点のうち18地点で今年1番の暖かさとなった。
初夏のような陽気の中、子どもたちは田んぼに入って懸命に苗を植えた。「初めてです。難しかった。(Qどんなところが?真っすぐに立たない)」「(植えた苗が)おいしく育つのを待ちたい」(生徒)
「(体験を通じて)自分たちが手をいれて、収穫して、食べる。という実感をもっていただきたい」(農家の東馬場伸さん)
7月上旬に稲刈りをして、学校給食などに使う。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふ21日午后6時前、富山市で住宅の2階から火が出たのを通行人が発見して消防に通報し、家にいた70代の男は逃げ出して無事だった。
富山市八尾町西町の土田忠熈さんの住宅から火が出ているのを近くを通りかかった人が発見し、「2階から炎が見える」と通報があった。火は1時間後に消し止められたが、
木造2階建て住宅の主に2階部分が燃えた。土田さんは弟と2人暮らしで、出火当時、家に1人でいたが、逃げ出して無事だった。
警察は、消防と合同で今朝から実況見分を行い、出火原因を調べている。
福井。運転開始から40年を超えた関西電力の原子力発電所の再稼働をめぐる県知事の姿勢について、県議会から反発の声が上がった。
19日の福井県議会。関西電力が運転再開を目指す老朽原発3基について再稼働の議論を始めるよう議会に求めた知事杉本達治に対して批判の声が相次いだ。
19日の県議会。「議論に入る前提が満たされたという知事の認識には理解しがたいものがあります」(自民党議員)、「今回は知事と県民との約束が反故にされたという強い認識を持たざるをえません」(民主・みらい議員)
そもそも知事は、運転開始から40年を超えた関西電力の高浜1・2号機と美浜3号機の再稼働の議論に入る前提条件として、使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の候補地を去年末までに福井県以外で示すように関西電力に求めていた。
しかし今月12日の関西電力側の回答は次のようなものだった。
「2020年ごろとしていた計画地点の確定につきましては2023年末を最終の期限として取り組んでまいりたいと考えております」(関西電力 社長森本孝)。
2023年と、事実上3年の先送り。そして候補地については次のように述べた。
「むつ中間貯蔵施設の共同利用について検討に着手したい旨をご報告しました」(関西電力 社長森本孝)。
確かに青森県むつ市の中間貯蔵施設をめぐっては、去年12月に関西電力など電力各社でつくる電気事業連合会が共同使用を検討する方針を明らかにしました。しかし、当のむつ市は
「共用化について認めた事実も議論を開始している事実もありません」、「そもそもそのような案は存在すらしておりません」と2度にわたって関西電力の案を否定。不快感を露わにしている。
それにもかかわらず、県知事杉本は次のように述べている。「計画地点の提示をこれまで求めてきた。そのことについての関西電力なり国からの一定の回答があったということを私は評価をして今回“前提が満たされた”と」(県知事 杉本達治 2月19日)
そして迎えた19日の福井県議会で、最大会派の自民党や第二会派の民主・みらいの県議がそろって知事の姿勢に疑問を突きつけた。
「NOと言っているところ(むつ市)を指定して、それを評価できるのかと。これは評価するに値しない。問題の先送りをしただけではないのかと」(自民党議員 山岸猛夫)。
このような状況でどうして知事杉本は議論を急ぐのか。実は原発が立地する美浜町と高浜町が地元経済へ追い風となる再稼働にすでに同意している。
「一定ものごとが進んだと私は理解しています。議論の入り口に入るということについては進めていいのではないかと」(県知事杉本達治)。
知事は、県議会の議論を踏まえて判断を下す考えだが、3月17日までの会期中に結論が出るかは不透明だ。
金沢。石川県内の3人を含む日本人28人が犠牲となった2011年のニュージーランド地震発生から22日で10年が経った。
県内の出身者を含め多くの学生が犠牲となった富山県の専門学校では追悼式が行われた。
語学研修中の生徒12人が亡くなった富山外国語専門学校では犠牲者追悼の集いが開かれ、地震が発生した日本時間の午前8時51分に1分間の黙とうが捧げられた。
亡くなった生徒の中には金沢市出身で1年生だった菊田紗央莉さんも含まれていた。
菊田さんの父親は「10年経とうが20年経とうが本当に心の晴れる日はまずない」と無念さを語った。2011年2月22日に発生したニュージーランドの地震では語学学校の入るビルが倒壊し
中にいた留学生ら日本人28人を含む185人が犠牲となった。県内関係では菊田さんのほかに語学留学中だった北川泰大さん、百万元輝さんの合わせて3人が亡くなっている。
石川県はけふ22日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。
このうち、クラスター(感染者集団)の発生が相次いだ金沢市片町地区の飲食店従業員らを対象とするPCR検査で初めて1人の陽性を確認した。県内の感染者数は累計1797人となった。
新たに感染が確認されたのは、金沢、能美市在住の20〜60代の男4人、女性2人。
片町地区のPCR検査による陽性者を除く新規感染者5人のうち、3人が既に公表された感染者の濃厚接触または接触者で、2人の感染経路は分かっていない。
22日現在、県内で治療中の患者は157人。うち重症者は4人となっている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや2月も22日だ。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。
調整池の辺りと下の窪地に大型のユンボが停まっていたが、これからどのような工事が始まるのだろうか。体育館の駐車場では、6台の車が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がってらず、トラックは2台とも帰っていた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。
4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。
鷹野さんか来ていて「こんにちわ」、「ここで(徳中さんち)油を売っている」と笑っておられた。
右手前方のクリーンセンターは稼働していた。清水の御ばぁのお宅、裏の畑のタマネギが顔を出していた。
雪が解けて、松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。雪吊りされた梅もどきの湯原さんちの庭の横へ。瓦屋さんが来ていた坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。
ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。隣の基礎のむ上に柱が乗せられていて大工さんが来ていた。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
北さんの畑の対面、柴田さんの空地のナでしこは顔を出していた。
藤田さんちの四つ角から修平さんち前へ、子供たちが野球ごっこをしていて「こんにちわ」。鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て1万68歩、距離は6、6km、消費カロリーは290kcal、脂肪燃焼量は20g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月22日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊