ロシア、2島引き渡し封印か 改憲で日ソ共同宣言の無効化狙う
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月21日(日)。晴れのち曇り。降雪0、積雪10cm、最低気温は6度。最高気温は17度。
朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。道路や屋根の雪はほぼ消えて居た。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。動かない柴犬連れの中年さんに「お早うございます」。
体育館には車は1台も来ていない。桝谷さんちの玄関先には野良猫が1匹も来ていなかった。玉ねぎと卵の匂いが漂っていた。
2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に集まっていたが、フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。五ノ田さんち前。医王山系化に鈍い明りの朝陽が出てきた。
左の坂道は、残雪が消えていたので左折してシェパードのお宅の前へ。訓練は終えたのか、まだなのか車は定位置に停まっていた。
ここからの坂道は雪は消えて居た。朝日さんち前へ。崖下には雪のかぶった山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。
ここから四つ角へ。舘山会館の前、電柱を背にしていた松本翁に「お早うございます」、散歩中に出くわすのは久々で「お元気でしたか」、「横になると痛みます」と同行された。
右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。
この辺り、ワダチが消えていた。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。
次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。
対面の新築用地は、たちまいも終わり家らしくなっていて大工さんが御休みだ。
金子さんちでは数が少なくなった赤いバラが消えてン玄関先のとシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台が荷を積んでおり、ベトナムの青年らは出たようだ。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。この辺りはワダチが消えて、勤めに出る戸田さんに「お早うございます」。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは御休みのようだ。
神社の横、吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では雪のかぶった葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
湯原さんちや、坂本さんち過ぎて、松本爺の前へ、「もう少し歩きます」と北さんちの四つ角まで同行された。
みすぎ公園へは向わず。調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていない。お隣の新築現場では近く舘前をするのであろう、大工さんが基礎の上に横柱を並べていた。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角で松本翁と別れた。斜め前のひょっとこ丸は御休みだ。
Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子に雪がかぶっていた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ていない。
藤田さんちの四つ角から山本さんち、飯田さんち過ぎて、除雪機にの錆び止めを塗っていた修平さんに「お早うございます」。鈴木さんちの隣、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4341歩、距離は2、8km。消費カロリーは129kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
けふ21日(日)は九州から関東は広く晴れて気温が上昇して、東京など最高気温が20度を超えて5月並みの暖かさの所もあった。
花粉の飛散も多くなり、万全の対策が必要だ。
けふは、沖縄と九州から関東、北陸は広く晴れて、日差しがたっぷり届き、東北の日本海側は午前中は雨や湿った雪の降る所があるが、次第に止んだ。
太平洋側では晴れ間が出て、北海道も午前中は雪の降る所があったが、次第に弱まった。
昨日20日は、九州北部、中国、四国、東海、北陸で春一番が吹いたが、けふも九州から関東は、暖かな南よりの風が強まり気温がぐんぐん上昇する見込み。
最高気温は九州から関東を中心に20度前後まで上がる所が多く、福岡や高知、東京などは22度くらいまで上がりそうだ。
◇
総務省の幹部4人が放送関連会社に勤める首相菅の長男から接待を受けていた問題は、会食した総務省局長が所管事業に関するやりとりがあったと一転して認めたことで疑惑がさらに深まった。
政府は幹部2人の更迭を発表して幕引きを図るが、野党は「首相の長男だから、特別扱いしたのでは」と追及姿勢をさらに強める。批判は与党内からも上がり始めており、政権は新たな難題を抱えた格好だ。
「(衛星放送に関する)発言はあったかもしれない」。総務省の情報流通行政局長秋本芳徳は19日の衆院予算委員会で、衛星放送の話題が会食の場で出たと認めた。
長男の会社の子会社は衛星放送事業者で、総務省は衛星放送の許認可権を有している。
秋本はこの日、「(長男らは)利害関係者と認識している」とも答弁した。秋本の説明は連日、二転三転している。17日の衆院予算委では、会食の趣旨を「東北出身者らの懇談」とし
「衛星放送が話題に上った記憶はない」と答弁。同日付の「文春オンライン」が「BS」という衛星放送を示す言葉を含む音声を「会食時の記録」として公開すると、18日はこの部分とは別のやりとりのみを「自分の声」とした。
立憲民主党などは不自然さを指摘し、審議拒否に打って出ていた。「うそにうそを固めている」(自民党関係者)「後手後手になることが信頼を落としている」(自民中堅)…。
総務省サイドの姿勢に、与党内からも疑問の声が上がる。
総務相武田良太は19日、秋本ら接待を受けた幹部2人を更迭する人事を発表した。総務省の上層部は更迭の意図について「正式な処分結果が出る前に先手を打つことで事態の収束を図ろうとした」と強調するが、
野党側は「トカゲの尻尾切りだ」(立民の辻元清美)と反発。「放送行政はゆがめられていない」との武田の答弁も問題視し、「組織ぐるみの隠蔽だ」と攻勢を強める。首相の身内が関与する問題で、政権にダメージを与える戦略だ。
一連の問題で予算委は日程に遅れが生じている。今国会では新型コロナウイルスに対応する改正特別措置法を優先したため、政府、与党が年度内の成立を目指す2021年度予算案の審議日程に余裕はない。
政府関係者によると、首相は「全て武田に任せている」と周囲に語る一方、いら立ちを隠せない様子だという。
◇
軍のクーデターに対する市民の抗議行動が続くミャンマー。
20日、古都マンダレーで軍が発砲し、複数の市民が負傷し、死者も出ている。現地メディアや現地住民からの情報によると、2人が死亡、17人が重傷、35人が軽傷だという。死者はさらに5名いるという声もある。
現地メディア「The Mandalay News Journal」によるFacebookライブの配信映像や、現地市民撮影の動画には、銃撃のあった現場付近の建物で救急隊員から応急処置を受ける人々の様子が映っている。
怪我をした人たちが次々と担架に載せられ運ばれてくるほか、頭を撃たれ後頭部の頭蓋骨が吹き飛んだ状態で運ばれてきた男が息を引き取る様子、足の複数箇所を撃たれ治療をうける男性の様子などが記録されている。
国軍がクーデターで政権を奪ったミャンマーで、新型コロナウイルスの検査数が激減している。
国軍政権は医療体制の継続を強調するが「市民不服従運動」でストライキする医療関係者は増加。抗議デモも人々が密集するだけに、水面下で感染が拡大する懸念がある。
保健・スポーツ省の発表では、クーデター前の1月は700人を超える日もあった新規感染者が、ここ数日は30人ほどで推移。
1日当たりの検査数が2万件近くから、20分の1ほどの1000件前後に減少しているためとみられる。
国外から帰国した船乗り男(38)は、隔離期限を待たず帰宅するよう指定施設に指示され「医師や看護師が不在となった。誰も受け入れられない」と告げられたという。
不服従運動は医療従事者の呼び掛けがきっかけで政府関係者など幅広い職種に広がり、国軍政権への圧力となっている。
総司令官 ミン・アウン・フラインが自ら演説で職場復帰を求めるほどで、国軍は従わない医師らの拘束を強化。1月下旬に始まったワクチン接種も「計画通りに進める」としているが、混乱状態のままでは見通せない。
コロナ検査は軍系の医療センターに限られ、相次ぐ病院の閉鎖で医療体制が機能不全になっているが、ヤンゴンの医師コ・ヘットさん(41)は「多くの患者がいることは理解し、
デモで感染が広がり、それを国軍政府が制御できないことも予想できる。だが、運動に参加しなければ国全体が苦しむことになる」と訴えた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇
東京都はけふ21日、都内で新たに272人が新型コロナウイルスに感染していることを確認した。
一日の感染の確認が500人を下回るのは15日連続。感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女あわせて272人で、一日の感染の確認が500人を下回るのは15日連続。
年代別では、10歳未満が9人、10代が8人、20代が53人、30代が54人、40代が47人、50代が37人、60代が15人、70代が21人、80代が17人、90代が11人。
これで都内で感染が確認されたのはあわせて10万9734人になった。一方、都の基準で集計した21日時点の重症の患者は20日と同じ82人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ21日、新型コロナウイルスに感染した3人が死亡したと発表した。
関連死者は計114人となった。また、新たに7人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は8083人となった。
20日夜に県庁で開かれた専門家会議は、県独自の緊急事態宣言を前倒しで解除せず、全県で予定通り28日まで実施するべきだとの意見で一致した。
一方、石垣市など潜伏期間の2週間を超えて感染が確認されていない地域では「市中流行は落ち着いた」として、飲食店の営業時間短縮といった規制の段階的緩和の検討が可能との意見もあった。
会議の意向は、明日22日にある県の対策本部会議(本部長・知事玉城)に報告され、議論される。
県の20日の発表では、県内の入院者数が199人となり、県独自の緊急事態宣言の解除目安とする目標値を下回り、警戒レベルを判断する7指標を含め全目標をクリアした。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は7・06人で全国9番目。最多は東京都の18・12人だった。
沖縄本島の北東端の島、農民から琉球国王となった尚円王の生誕地として知られる伊是名村産の養殖アーサの収穫が最盛期を迎えている。
近年は県外でも知名度がある人気食材で、伊是名漁協でも昨年からパック詰めの「乾燥アーサ」を県外に出荷している。
収穫された養殖アーサは漁協の工場で丁寧に選別、加工され、製品になる。製品は「真空パック生アーサ」、 「乾燥アーサ」の2種類あり、従来は島内消費が主だったが、昨年から県外企業と乾燥アーサの取引が始まったため、職員が出荷作業に追われていた。
村のアーサ養殖は2011年度から始まった。伊是名漁協と伊是名集落が国や県、村の補助を受けて漁業権免許取得やアーサ養殖に必要な備品購入などの基盤を整備してきた。
先進地視察や県普及員の指導を通し、試行錯誤しながら養殖技術を身に付けてきた。
伊是名漁協の組合長仲田吉光は「付加価値を高めるために乾燥アーサのパック詰めを商品化することができた。安定生産と商品の安定供給に取り組む体制を強化したい」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
防衛省は20日、米南部アラバマ州で航空自衛隊の20代の2等空尉と米空軍の教官が乗った練習機が墜落し、2人とも死亡したと発表した。
防衛省は「遺族の意向を確認する必要がある」と、死亡した空尉の氏名を同日時点で公表していない。
発表によると、練習機はアラバマ州西側のミシシッピ州にあるコロンバス米空軍基地のT38。日本時間20日午前8時ごろ、アラバマ州・モントゴメリー空港へ着陸進入中、滑走路の約3キロ手前で墜落した。
着陸直後に離陸する「タッチ・アンド・ゴー」の訓練中だったとみられる。墜落場所は森林で、他の被害は確認されていない。どちらが操縦していたかなど機内の状況は分かっていないという。
空尉は浜松基地(浜松市)所属で、パイロットになるため2年前からコロンバス基地などで訓練を積んでいた。関係者によると男という。
防衛相岸信夫は20日夕の会見で「将来を期待する航空自衛隊の若手パイロット、米国の教官が亡くなったことは痛恨の極み。飛行の安全に万全を期していく」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ニュージーランド。185人が死亡したニュージーランド南部の地震発生から、22日で10年となる。
日本人28人が犠牲となったクライストチャーチ市のビル崩壊をめぐっては、市長が昨年2月、遺族に謝罪した。富山外国語専門学校1年だった堀田めぐみさん(当時19)を亡くした父の和夫さん(66)は、謝罪の実現で「肩の荷が下りた。一区切りかな」と語る。
めぐみさんは、研修先だった語学学校が入居するカンタベリーテレビビルの崩壊で亡くなった。英語が得意で、「外の世界を見たい」と世界へ飛び出した直後だった。
何の落ち度もない娘がなぜ亡くなったのか。言葉の壁に加え、難解な法律、建築用語に頭を抱えながら、和夫さんは責任の所在を明らかにするよう求めてきた。設計書の欠陥に、
手抜き工事―。次々と明らかになる事実を「知れば知るほど、怒りや悲しみがこみ上げてきた」。
現地の独立調査機関はビル設計の問題点を指摘したが、現地警察は関係者の刑事訴追を見送った。文化の違いはあれど、「人の命に関することは共通。悪いことをしたんだから、ちゃんと謝って」。そんな思いで謝罪を求めてきた。
謝罪が実現したのは昨年2月。地震後に就任した同市の市長ダルジールが来日し、和夫さんら遺族の前で深々と頭を下げた。背負ってきた重荷が軽くなった気がした。「親としてできることはこれくらい」。
これまでの年月を振り返り、しみじみと話す。現地の追悼式には毎年欠かさず出席してきたが、10年の節目となる今年は、新型コロナウイルスの感染防止措置のため渡航を断念した。
現地でめぐみさんに「謝罪が実現したよ」と伝えるはずだったが、今はかなわない。「行けないとなると、余計に行きたくなる」。
報告の日を心待ちにしている。
米国。太平洋戦争中の米国で、日系人強制収容の根拠になった大統領令署名から79年となった19日、大統領バイデンは声明を発表し、改めて謝罪した。
「こうした政策によって苦しんだ日系米国人への連邦政府の公式な謝罪を再確認する」と表明した。
1942年2月19日、大統領ルーズベルトが署名した大統領令により、日系米国人は「敵性外国人」と見なされ12万人が全米各地で数年間強制収容された。
米大統領バイデンの就任から20日で1カ月。
政権はこの間、新型コロナウイルス対策や地球温暖化対策などで、トランプ政権の路線を矢継ぎ早に転換した。ツイッターを武器に対立をあおった前大統領トランプの「劇場型政治」とは一変。
世論の一定の支持を追い風に、現実路線で実績を積み上げようと急ぐ。「69%の人が私のコロナ対策を支持している。米国はさほど分断されていない」、バイデンは就任後初となった16日の対話集会で政権の滑り出しに胸を張った。
バイデンが1カ月で署名した行政命令は「大統領令」の名が付くものだけで32本。トランプ政権の同時期の12本、オバマ政権の15本と比べ、政策決定の素早さが目立つ。
日々の発信は報道官に譲り、バイデンが肉声を発する機会は少ない。
オバマ政権で経験を積んだ高官に囲まれ、懸念されたバイデンの「失言」も影を潜める。波乱に満ちた前政権と異なり「政治が退屈なのは良いこと」と論評する識者もいる。
一方、バイデンは「超党派」の政治を理想に掲げながら、現実主義的な側面も見せるようになった。野党共和党が反対する政権のコロナ対策をめぐり「苦しんでいる米国民を救うか、
長い交渉で行き詰まるかの選択なら、答えは簡単だ」と、与党単独の成立にあっさりゴーサインを出した。
対中政策では「先に進まなければ、中国はわれわれのランチを食べてしまう」と強硬姿勢を強調。ただ、2年前の演説では「中国がわれわれのランチを食べてしまうかって?冗談よせよ」と、正反対の発言をしており、変わり身の早さが波紋を呼ぶ。
議会上下院で与党が多数派を握り、コロナ感染者が減少に向かうなど、政権には追い風が吹く。ただ、地球温暖化対策やインフラ投資などの具体策では今後、民主党左派からの突き上げや共和党の反対が強まると予想され、
「ハネムーン期間」で政権を安定軌道に乗せられるかが鍵を握る。
米政府は20日、第2次大戦中にナチス・ドイツの強制収容所の看守を務めた米国在住のドイツ国籍の男(95)をドイツに移送した。
男はドイツ当局の尋問を受ける。米国に60年暮らし、米司法当局は昨年、過去の経歴を基に国外追放を命じた。米国が追放する最後のナチス関係者の可能性がある。
欧米メディアが伝えた。男は大戦末期の1945年、ドイツ北部のノイエンガメ強制収容所の支所で勤務した。ユダヤ人やロシア人ら収容者が野外での強制労働に就いていた。
男は当時19歳で監視に当たったことは認めたが、収容所にいたのは数週間で残虐行為は目にしなかったと話したという。
ロシア。反体制派指導者ナワリヌイ(44)に対する有罪判決の執行猶予が取り消された決定について、モスクワ市裁判所(高裁に相当)は20日、ナワリヌイ側の異議申し立てを棄却した。
過去の自宅軟禁の期間を考慮し、収監期間を2年半に縮めた。タス通信は決定後、すぐに収監される可能性があるとの見方を伝えた。
ナワリヌイ側はさらに上訴する方針。ナワリヌイの影響力排除を狙うプーチン政権の強硬姿勢に国内外の批判がさらに強まりそうだ。
ナワリヌイは2014年、過去に経営に関わった会社の配送業務で不当な利益を得たとする詐欺罪などで執行猶予付きの有罪判決を受けた。猶予期間は20年末までだったが、同年8月に猛毒の神経剤で襲撃され、ドイツで療養生活を送った。
この間に執行猶予の条件だった出頭義務を果たさなかったことなどを理由に、露司法当局が1月17日の帰国直後に逮捕し、実刑への切り替えを求めていた。
ナワリヌイはこの事件を「でっち上げだ」と主張しており、逮捕を批判する抗議活動が全土に拡大した。
日米欧の主要7カ国(G7)も釈放を求めたが、2月2日にモスクワの地裁が2年8カ月の収監を決定した。17日には欧州人権裁判所が、ロシアも批准する欧州人権条約に基づいてナワリヌイの釈放を求める決定を発表。
だが、露政府は「司法権への干渉」だと反発していた。ナワリヌイに対しては20年7月の憲法改正に賛同する広報用の動画に出演した退役軍人を中傷したとする事件の公判も進められ、
検察側は罰金95万ルーブル(140万円)を求刑。ほかに寄付金を着服した容疑での捜査も行われており、収監期間がさらに長期化する可能性がある。
大統領プーチンが日本との北方領土交渉について「領土の割譲禁止」条項を盛り込んだ改正憲法を根拠に、島の引き渡しを拒否する立場を明確に表明した。
複数の日ロ関係筋は21日までに、領土割譲禁止条項は1956年の日ソ共同宣言の「歯舞群島、色丹島の日本への引き渡し」を明記した条項の封印、無効化を狙ったもので、プーチン自身が決断したとの見方を示した。
プーチンは大統領に初めて就任した2000年に56年宣言の「有効性」を確認し、2島引き渡しによる北方領土問題の最終決着に前向きな姿勢を示したが、日本側の立場の混乱もあり交渉は進まなかった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。気温が上がった道内では、除雪中の落雪事故が相次ぎ、オホーツクの美幌町の男が死亡した。
20日午後0時半ごろ、美幌町で山本祥二さん(88)の住宅で、山本さんが屋根の雪下ろしをしていたところ、脚立から転落した。
山本さんは頭から出血し救急搬送されたが、その後死亡した。一緒に作業していた人は「足がふらふらしていたから脚立をがっちり押えていたが、まさか倒れて来るとは思わなかった」
また、旭川市でも雪下ろしをしていた作業員の20代の女性が転落し、けがをした。
青森。けふ午後1時ごろ、青森市の八甲田スキー場周辺で、雪崩が発生した。
女性1人が雪に埋まり、1時間半後に発見されて病院へ搬送されたが、死亡が確認された。女性は40代で、4人のグループでスノーボードをしていたとみられる。
現場は「八甲田ロープウェー」山頂公園駅から西に400〜500m。スキー場運営会社によると、コース外だという。
六戸町の六戸高校は19日、舘野公園さつき沼周辺のビオトープ化活動に関連する取り組みとして、メープルシロップ作りのため公園内のカエデから樹液採取を行った。
同校は地域の新たな魅力を創出しようと、校内や舘野公園内のカエデ、シラカバなどの樹液を使ったメープルシロップの製造・販売を計画している。
今後は集めた樹液を使って試作を繰り返し、効率の良い製造方法や販売形式などを検討していく考え。
この日は生徒9人と、活動に協力している町内有志が作業に参加。参加者たちは公園内にある30本のカエデにドリルで穴を開け、「スパイル」と呼ばれる道具を装着。収液用のチューブを丁寧につなぎ、ポリタンクを設置して樹液を集める準備を整えた。
樹液は多い日で1日60リットル採れる見込みといい、3月中旬まで採取を続ける。生徒たちは、町内の福祉施設と協力しながら点検を行い、週に2度ポリタンクを回収する。
参加した2年の根田彩吹(いぶき)さんと田茂芽唯さんは「思ったよりも樹液がたくさん出て驚いた。多くの人に買ってもらえる、おいしくて甘いメープルシロップを作りたい」と意気込んだ。
宮城。新型コロナウイルス禍が障害者作業所の運営にも影を落としている。
各種イベントの中止や企業の業況悪化で、製品販売の落ち込みや受託作業の減少に直面。コロナ禍の収束が見通せない中、新たな販売方法や販路の開拓を迫られている。
仙台市太白区の生活介護事業所大野田はぎの苑は1981年の開所以来、施設利用者らによる絞り染め製品の販売を続ける。
新型コロナの感染拡大以降、福祉イベントへの出店や定期的な出張販売が軒並みなくなり、現在は区役所で月1回あるバザーが頼みの綱だ。
マスク不足が深刻化した昨春、絞り染めの布製マスク作りを新たに開始。売り上げが一時的に伸びたが、マスクの流通が正常化した後は低迷が続く。飲食店向けの箸の袋入れなど受託作業による収益はコロナ禍前の1割以下に落ち込んだ。
施設長寿優子は「昨年のマスクの売り上げで今はしのいでいるが、作業に当たる施設利用者への給金は減っている。4月以降が心配だ」と表情を曇らす。
はぎの苑を運営する社会福祉法人仙台市手をつなぐ育成会によると、生活介護、就労継続支援の各事業を実施する育成会の14施設の平均で、2020年度の作業収入や施設利用者へ
の給金は19年度同期比でそれぞれ1割近く減少した。
自家製パンや喫茶など対面型販売の収益の落ち込みが、宅配需要増で逆に好調だった箱折り作業などの収益を上回った。
コロナ禍で失われた販売機会をどう埋め合わせるかは、人づてを頼りにほそぼそと営業してきた多くの障害者作業所に共通する課題だ。育成会の理事長千葉厚子も「バザーに出店して売るといった
アナログな手法を長年続けてきたため、販売のノウハウやセンスに乏しい」と認める。育成会は各施設にインターネット販売を導入するよう促す方針。理事長千葉は「コロナ禍で変わった環境は収束後も元には戻らないだろう。
私たち自身も変わる必要がある」と話す。育成会のウェブサイトで各施設の連絡先や取扱品を紹介している。
山形。21日午前9時過ぎ、酒田市新堀の国道47号・余目酒田道路で、酒田方面に向かっていた乗用車が簡易中央分離帯を越え、対向車線に進入したあと、そのまま橋の欄干に衝突した。
この事故で、乗用車を運転していた庄内町松陽3丁目の公務員・時吉勇さん(61)が、意識不明の状態で病院に搬送されたが、首の骨を折るなどして、1時間後に死亡が確認された。
また、後部座席に乗っていた母のスミ子さん(84)が、左肩を骨折するなどの大けがをした。現場は見通しの良い片側1車線の直線で、事故当時、路面は乾燥していたという。
この事故の影響で現場付近は2時間にわたり全面通行止めとなった。警察が詳しい事故の原因などを調べている。
福島。福島県沖を震源とした最大震度6強の地震発生から20日で一週間がたった。
県内最多の1300棟の住宅が被害を受けた新地町では、屋根瓦の修理が追いつかずブルーシートを掛けて急場をしのぐ家屋が数多く並んでいる。
屋根瓦の被害を受けた家屋が特に多い新地町の福田地区に住む横山忠一さん(73)は、業者に補修依頼をしたが、作業開始のめどが立っていない。「強風でシートが二度、飛ばされた。
雨漏りが心配でじっくり眠ることもできない」と疲れの色を見せていた。JR新地駅東側に設けられた災害廃棄物の仮置き場には、破損した家財道具や崩れた瓦などを持ち込む車の列が続く。
20日午後2時現在の県のまとめによると、県内の住宅被害は2810棟に上っている。内訳は全壊が21棟、半壊が32棟、一部破損が2757棟となっている。
重傷者5人を含む101人の負傷者が出ている。
群馬。館林市で暮らすミャンマー人らが20日、東武館林駅の東口前で、ミャンマー国軍のクーデターに対する抗議の署名活動を行った。
足を止めて署名した人たちから「頑張って」、「応援しています」などと励まされる場面もあった。
「ミャンマーのクーデターを認めない署名活動をやっています。よろしくお願いします」。10〜55歳のミャンマー人15人が並んで声を張り上げた。手には、軍に拘束されているアウンサンスーチーの写真や、「軍事独裁を許さない」などと書かれたプラカード。
署名に協力した人たちには「ありがとうございます」と丁寧にお辞儀をしていた。呼び掛け人の一人、ティティウさん(48)は「軍事政権では民主主義や平和がなくて怖い。家族や親戚、友達がミャンマーにいるので心配だ」と話した。
夫や息子と参加したシンネイチャンさん(37)も「軍政のもとではインターネットが制限され、自由がない」と訴えた。
署名はミャンマーの民主化を求めて日本政府に要請を出すことを目的とし、活動を通して国内の世論喚起も目指す。活動は当面の間、毎週土日に続けるという。
署名に協力した男(56)は「ミャンマーを旅行したことがあり、今回のクーデターのニュースに驚いた。一日も早く平和で安全な国に戻ってほしい」と願いを込めた。
新潟。十日町市の松之山温泉で地域の新しい宝にしようと、温泉水から塩を作る取り組みを始めた。
豪雪地を象徴するように、婿が雪に投げ飛ばされる“むこ投げ”は十日町市松之山地区の伝統行事で、その松之山を雪と並んで有名にするのが、“日本三大薬湯”の一つといわれる温泉。
そんな温泉を特別な思いで見つめるのは嶋村彰さん(41)で「大地の癒やし。包み込まれるような温かさ」、その特別な温泉で嶋村さんが仲間と協力して作っていたのは…
「松之山温泉には塩分が含まれていて、炊くと塩ができる」。松之山温泉を使って“塩作り”に挑む嶋村さんは埼玉県出身の移住者。
「高校時代からスノーボードが好きで、高校を卒業したら雪国に移住したいと思っていた。そして、ふらっと松之山に来たときに自然と人の良さに惚れ込んじゃった」(嶋村さん)
3人の子どもと松之山で暮らす嶋村さん夫婦は、薬草を栽培してハーブティーに加工して、松之山の特産品として販売している。
その嶋村さんが“まつのやま塩倉”として、5人の仲間とともに塩作りを始めたのは去年のこと。源泉から温泉水を汲むことから始まる塩作り。
実は…「戦後に塩が不足していたときに松之山温泉から塩を作っていたらしい。経済が良くなってきたので、塩作りをやめたという話」
なぜ松之山温泉には塩分が含まれているのか。「もともと松之山は海だった。1200万年前に地殻変動で山ができて、海水が閉じ込められた」(嶋村さん)
「1200万年前の海水から塩ができるというのは、すごくロマンがある」(メンバー)。
雪の中、温泉水を運び辿り着いた小屋。中に入って階段を降りると、そこには塩を作るための窯があった。「小屋に入った所は2階部分。1階部分は雪で埋まっている」(嶋村さん)
実はここ、地下ではなく1階。大雪で1階部分が埋まったため、2階から出入りしていた。
千葉。柏市の住宅で高齢の男が刺殺された事件で、柏署は19日、死亡した男(91)を解剖した結果、死因は背中を刺されたことによる失血死の疑いがあると発表した。
刺し傷は心臓を貫通していたという。
事件では男の背中を刃物で刺して殺害したとして、殺人容疑でこの家に男と同居する長男(59)が逮捕されており、警察は詳しい動機や経緯を調べている。
埼玉。一昨日19日午後過ぎ、草加市小山1丁目の薄井泰治さん方から出火、木造2階建ての薄井さん方や東西両隣の住宅2棟が全焼、南側に隣接するアパート2棟の一部が焼け、薄井さん方の焼け跡から1人の遺体が発見された。
薄井さんの妻と連絡が取れておらず、草加署は遺体の身元確認を急ぐとともに出火原因を調べている。薄井さんも首に軽いやけどを負った。
現場は住宅街で、80代の薄井さん夫妻と息子(52)の3人暮らし。息子が「家の中から火が出ている」と110番した。
東京。韓国料理店「韓国式豚焼肉 テジサン食堂」(世田谷区池尻3)が現在、無人販売の屋台を営業している。
新型コロナウイルス感染拡大の緊急事態宣言発出に伴い、仕事帰りの夕食需要を見込み出店した。軒先の無人屋台「豚山(テジサン)ポチャ」には、テジサン食堂で作る総菜などを並べ、
客は屋台に設置された現金ボックスかQR・バーコード決済サービス「PayPay」で会計を済ませてテークアウトする。
メニューは、キムチ、魚のすり身を使う「韓国おでん(2本)」「韓国式クリスピーチキン(ヤンニョムソース付き)」(以上、500円)、韓国式いなり寿司「ユブチョバプ」(300円〜)など。店内の電子レンジで温めにも対応する。
店主は「20時以降によく売れており、日本ではなかなか食べることができない韓国式のおでんやいなり寿司など、多くの方に喜んでいただけている。仕事の都合で夜にちゃんとした食事ができず困っている『夕食難民』の方も多いかと思う。
そんな時は、韓国総菜でいつもと違った夕食を楽しんでいただければ」と呼び掛ける。
屋台の営業時間は17時〜22時(土曜・日曜・祝日は11時30分〜)。出店期間は緊急事態宣言が終了するまでを予定する。
神奈川。一昨日19日午後9時過ぎ、平塚市田村4丁目の国道129号で、茅ケ崎市西久保の男(29)のオートバイが転倒した。
男は全身を強く打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。平塚署が事故原因を調べている。
現場は片側2車線の直線。オートバイは道路左側の歩道の縁石にぶつかり、転倒したとみられる。
愛知。県知事大村秀章の解職請求(リコール)を求める署名活動で、43万5千筆の83%に不正が疑われている。
問題をめぐり、佐賀県内の貸し会議室で名簿の組織的な「書き写し作業」が行われていたと報じられた。このアルバイトに参加した男が、BuzzFeed Newsに、「最低賃金が低い佐賀では人気案件だった。運営側はとにかく『はやさ』を求めていた」と証言。
「不正に加担し、反省している一方で怒りも感じている。個人情報やお金の出どころについて、説明をしてもらいたい」とも語った。
「ボールペンが安物だったようで、すぐ手が痛くなりました。僕が書き写したのは、8時間で250人ほど。人数を覚えておくぐらいしかモチベーションがなかったので…」
リコール署名を書き写すアルバイトに参加した九州地方の20代男は、BuzzFeed Newsにそう語る。現場は佐賀市内にある建物の会議室。定員は最大80名だ。男性が午後に到着すると、「会議室はぎゅうぎゅうになっていました」と振り返る。
新型コロナウイルス対策なのか、ドアは開放され、廊下からも中の様子がうかがえた。机がずらりと並び、様々な年齢層の人たちが黙々と手を動かしていた。
「数日前のバイトでは、この時間で(署名が)数千人になっていました。いまは遅れていますよ」と発破をかけられた。
男は「執拗に『はやく』と、焦っていたのが気になりました。字の綺麗さは二の次でした」と述懐した。リコール署名の収集期限は、多くの自治体で10月25日。男が作業に参加したのは、その直前だった。
リコール署名は、美容外科「高須クリニック」の院長高須克弥の呼びかけで昨年8月にはじまった。名古屋市の市長河村たかしも協力し、全国的な注目を集めた。
一方、県選管は今年2月1日、提出された署名43万5000人分のうち83.2%が有効と認められなかったと発表。うち90%は同一の筆跡とみられ、48%は選挙人名簿に登録されていない人の署名だった。
県選管は今月15日、地方自治法違反の疑いで、愛知県警に被疑者不詳で刑事告発し、受理された。このほか、自らの名前を利用されたとする県内の市議らや、「何者かが偽造署名で妨害した」と主張する高須、それぞれ名古屋地検に告訴している。
なお、高須や市長河村は一連の不正への関与を否定している。
そんななか、新聞西日本と新聞中日は今月16日、愛知県民らの名前や住所が書かれた名簿を、多数のアルバイトがリコール活動団体の署名簿に書き写していたと報じた。
名古屋市の広告関連会社の下請け会社が募集し、佐賀県内で実施されたものだったという。
岐阜。今朝5時前、大垣市枝郷の国道417号で、県内の男女4人(17〜18)が乗った軽乗用車が道路脇のガードパイプを突き破り、2m下の田んぼに転落。
高校生の男女2人が頭を強く打つなどして死亡し、残る2人は重傷を負った。
当時、4人は一緒に夜景を見に行った帰りだったという。現場は片側1車線の緩やかな右カーブで、警察が事故原因などを調べている。
大阪。19日、大阪府は対策本部会議を開き、府が設定した独自の基準を満たしているとして、『国へ緊急事態宣言を2月末で解除するように要請する方針』を決定した。
府が設定した緊急事態宣言の解除要請についての独自基準は、「直近1週間の新規感染者数の平均が300人以下」か「重症病床の使用率60%未満」のいずれかを7日連続で満たした場合に、専門家の意見をもとに判断するというもの。
このうち新規感染者数は17日連続、重症病床使用率は2日連続で基準を満たしていた。
知事吉村は、国が解除を決定した場合は飲食店などの時短営業要請について、大阪市域のみ継続し、午後8時までとしていた営業を1時間延長して午後9時までにしたいとしていて、再度対策会議を開いて詳細を決めるとしている。
「2月末をもって緊急事態宣言の解除を国に要請します。ただ、リバウンドを防ぐ段階的に解除をするのが重要だと思っています。都心部の繁華街を中心として午後9時の時短要請をお願いするという方向性はしていきたい。
京都・兵庫の方針決定を受けた場合に国に対して解除の要請をしていきたいと思います」(大阪府知事吉村 19日)
そして19日、兵庫県の知事井戸敏三は“週明けにも県としての判断を検討したい”と表明。京都府の知事西脇隆俊も“大阪の決定を踏まえて3府県でどう足並みをそろえるか協議したい”としている。
兵庫。香美町で、昔ながらの味で人気の「米地みそ」の仕込み作業が行われている。
香美町の米地地区では、昔から各家庭でつくっていたみそを35年以上前から共同で製造し、町の特産品として販売している。
仕込み作業は、地元の主婦らが炊きあがった大豆に麹と塩を混ぜ、一つ一つ丁寧に容器に詰めていく。
塩分控えめで風味豊かな味わいが特徴で、主に地元で販売されるほか、今では全国から注文が入るほどの人気商品だという。
広島。きのふ20日の午後5時前、広島市安佐南区高取北3丁目の3階建てのマンションから出火した。
1時間半後に火を消し止めたが、マンション1階の一室10平方mが焼けた。ほかの部屋への延焼はないという。
この火事で、火元の部屋に1人で住んでいた己斐康彦さん(63)が、心肺停止の状態で病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察と消防が、今朝から実況見分し、出火原因を調べている。
島根。県知事丸山達也が5月に県内で予定される東京五輪の聖火リレーの中止検討を表明した背景には、新型コロナウイルス感染症の影響で地元の飲食業界が苦境に立たされている現状がある。
全国でも感染者の少ない島根で飲食店がなぜ追い込まれているのか。その窮状が聖火リレーとどう結び付くのか。政府に支援策を求めた突然の問題提起は、賛否の波紋を呼んだ。
県都・松江市の繁華街。昨年末から閑散とした状態が続く。
「自粛で忘年会は縮小、新年会もない。こんなことは初めて」。30年以上、飲食店を営む足立真智子さん(58)は嘆く。首都圏などで2度目の緊急事態宣言が出された1月、売り上げは前年の半分以下に落ち込んだ。宣言の対象でない県内では店への時短営業の要請はない。
しかし、感染の「第3波」が飲食を中心に拡大したと政府が広く発信した影響は、等しく地方にも及んだ。
宣言対象地域などで時短営業の要請に応じた店には、1日4〜6万円の給付金が出る。国は1兆円以上を負担するが、感染者が少ない地域への支援はない。
県飲食業生活衛生同業組合によると、市中心部の繁華街には少なくとも600の飲食店がある。「100店舗以上が休廃業に追い込まれた」と足立さん。持続化給付金など資金繰りを支える既存の制度では補い切れない窮状を説く。
業界団体は「公平な支援」を求めて県や国への要望を重ね、19日には、有志で集めた署名を知事に届けた。3週間ほどで集まった1170筆。要望書には「即効性のある支援を」と痛切な訴えが並ぶ。
知事も年明け以降、危機感を募らせた。1月9日の全国知事会のウェブ会議で「時短要請されている地域と変わらない減収が県内の飲食店でも見られる」と特別な支援の必要性を訴えた。
同28日の定例会見では「政府に放置されている」と強調した。実際に、同26、28日に政府や地元選出の国会議員に国の飲食店支援事業「Go To イート」の拡充などを地元経済団体の関係者とウェブで要望。
今月3日には自ら上京し、関係先に「直訴」したが、前向きな返答はなかったという。
並行して訴えたのが、東京都内での感染防止し策への不満だ。保健所や医療機関が逼迫し、濃厚接触者の追跡調査を縮小している現状を問題視。
高齢化率の高い島根県でPCR検査を徹底して感染を抑え込む中、「県民が都内で感染者と濃厚接触しても連絡が来なくなる」と地方への影響をしきりに説いたが、反応は薄かった。
愛媛。きのふ20日午後3時前、大洲市白滝の県道24号で、中型トラックと大型バイクが衝突した。
この事故で、バイクを運転していた松山市石手5丁目の田村圭一郎さん(28)が全身を強く打ち、30分後に搬送先の大洲市内の病院で死亡が確認された。
大洲方面へ走っていたトラックが右側にある工事現場へ入るため、右折していたところ、長浜方面へ直進していたバイクと衝突したという。
現場は、片側1車線の見通しの良い直線道路で、警察は、トラックを運転していた20代の男から話を聞くなど事故の詳しい原因を調べている。
長崎。五島市の会社員、吉田竜成さん(33)が先月、五島市福江島で、国内で見られるのは珍しい「オオノスリ」と「クロウタドリ」をそれぞれ撮影した。
五島市の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターなどによると、オオノスリは雌が全長72センチ、雄が61センチ程度の冬鳥。中国やモンゴルなどで繁殖し、同市で記録されるのは初めてという。
吉田さんは1月中旬に五島市岐宿町で発見後、現場に通って観察と撮影を続けた。「風の強い日は上空を飛び続けていて、撮影が難しかった」と話す。
またクロウタドリは全長28センチほどの迷鳥で、ヨーロッパ周辺や台湾などに分布。
五島市にも過去に飛来したことがある。今回撮影されたのは雄で、吉田さんは「地上をちょこちょこ歩きながらミミズを食べていた」と振り返った。
福岡。きのふ20日午後9時半過ぎ、福岡市東区千早の市営住宅で火事があり、7階建て市営住宅の4階の1室で、1時間後に消し止められた。
この部屋の寝室9平方mが焼けて、ベッド付近から女性1人が救助されたが、その場で死亡が確認された。
近くには電気ストーブがあり、周囲が激しく燃えていたという。この部屋に住む70代の女性の行方がわかっておらず、警察は亡くなった女性の身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を詳しく調べている。
大分。大分市佐賀関地区の農水産物で加工品を製造している佐賀関加工グループが、関あじ、関さば、タイなどを使った「関の茶漬け」と「関のおかずみそ」の両シリーズを商品化した。
コロナ禍による取引量の減少で余った関あじや関さばを使って「土産物を」と取り組んだ。代表都紀三子さん(86)は「ブランド魚のため値段は高めだが、家庭でちょっとぜいたくな気分を」とPRしている。
グループは「地域の豊富な海山の幸を多くの人に味わってもらおう」と、同地区白木の女性で50年前に結成。これまでしょうゆで味付けしたクロメ、ヒジキのつくだ煮、甘夏ジャムなど20種類以上を考案し、手間暇かけて製造してきた。
関の茶漬けは関あじ、関さば、関たいの3種類(各2人分、税別900円)。香ばしさを出すために焼いてほぐし、中骨で取っただしでさらに味を引き出した具材の身と、乾燥くろめなどのかやくがセットになっている。
関のおかずみそは関あじ、関さば、関たい(各120グラム、税別800円)とくろめ、かぼす(同、540円)の計5種類。関あじ、関さば、関たいは、カニ醤油(しょうゆ)(臼杵市)から仕入れて
煮詰めたみそに、ほぐした身と魚粉をざっくりと交ぜこみ、魚の風味と舌触りが感じられるようにした。「ご飯にのせたりおにぎりに入れたり、野菜に付けて食べるのもお勧め」と同グループ。
いずれもトキハ本店(大分市)、関あじ関さば館(同市白木)、大分空港(国東市)売店で取り扱っている。問い合わせは同グループ(TEL097・575・3400)。
鹿児島。奄美大島で昨年まで2年連続の記録的不作が続いたスモモは今期、豊作が期待されている。
昨年は暖冬の影響で花芽が極端に少なかったり開花期が長引いたりしたが、主産地の大和村では現在、純白の花が一斉に見頃を迎え、久しぶりの豊作へ「視界良好」だ。管理作業に励む農家の表情も明るく見える。
大和村のスモモ収量は1989年に450トンあったが、農家の高齢化などに伴い年々減少。2018年は豊作年で65トンあったものの、19年は過去最低の16トンに。20年はそれをさらに下回り約3トンまで落ち込んだ。
記録的不作となった原因ははっきりとはしていないが、昨期は暖冬の影響が大きかったとみられている。一方、今期は12月から1月にかけてスモモの生育に必要な「寒さ」がしっかりとあり、プラスに作用したようだ。
大和村で60本のスモモを栽培している伊東俊満さん(65)は「昨年は花がほとんど咲かなかったが、今年は一つの枝に密集して咲いている。ようやくいい年になりそう」と手応えを感じている様子。
スモモ栽培歴40年の梅畑益雄さん(81)も「ここまでくればもう大丈夫だろう。後は、怖いのは(収穫前の)台風だけ」と話した。
不作が続いた中、農家に生産意欲を維持してもらうために村は、昨年の収穫直後と秋口の2回、「かごしまの農林水産物認証制度(K―GAP)」を取得した農家に対して栽培面積に応じて無料で肥料を助成するなどの支援してきた。
村産業振興課の課長郁島武正は「6、7年管理せず放置されていたような園地の樹まで今年は見事に花を咲かせており驚いている。今年は農家も笑顔(が増える)よ」と期待していた。
今後は落花した後、実が着き、奄美大島では5月下旬ごろに収穫期を迎える。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。暖かい日差しが注いだ一昨日19日、南砺市の庄川峡では、雪化粧した山々に囲まれた水面(みなも)を遊覧船がゆっくりと進んでいた。
水墨画のような光景が広がり、赤い長崎大橋と利賀大橋が彩りを添えていた。
遊覧船は小牧ダム(砺波市)と大牧温泉(南砺市)を往復する。長崎大橋を巡るコースもある。
福井。鯖江市内の建設会社の敷地内に、アニメ映画のキャラクター「トトロ」の雪像がお目見えした。
迫力ある姿が通行人の目を楽しませている。雪像を製作したのは、建設会社社員の男(44)。男はこれまでも趣味でアニメに出てくる武器などを作っており、昨年は人気漫画「鬼滅の刃」に登場する大岩を模したモニュメントを作った。
強い冬型の気圧配置の影響でまとまった積雪となった18日、「子どもたちに喜んでもらえれば」と製作した。敷地内の雪を集め、近くの落ち葉なども使って大、中、小の3体のトトロを完成させた。
会社付近には小学校があり、登下校中の児童が喜ぶ姿が見られたという。車で通り掛かったドライバーらも「すごい」と声を上げ、車を止めて記念撮影していた。
金沢。水揚げされたばかりの新鮮なカキをドライブスルー形式で販売するイベントが、今朝から能登の穴水町で開かれた。
「おうちDEかき祭」は毎年、大勢の人たちが訪れる人気のグルメイベント「雪中ジャンボかきまつり」が新型コロナの影響で中止となったことを受けてドライブスルー形式の販売会として開催された。
会場では生産者が穴水産の水揚げされたばかりのかきを箱詰めして、3キロの箱で250個が用意された。値段は3キロでは2500円6キロでは4000円と特別価格となっているほか、
購入者にはかきのむき身と数量限定で能登とり貝をプレゼントするお得な特典も用意された。
「販売開始前にたくさん並んでもらってとてもうれしいです。今後も穴水かき部会みんなで協力して、穴水のかきを提供したい」(生産者の齋藤義己さん)。
穴水町の冬の味覚をお得に自宅で楽しむおうちDEかき祭は穴水港あすなろ広場で開かれ、売り切れ次第終了となる。
石川県はけふ21日、新たに12人が新型コロナに感染したと発表した。
午前10時までに283件の検査を実施し、12人が陽性だったと発表した。内訳は2つの飲食店クラスター関連でそれぞれ1人ずつ。能美市立病院関連が2人、すでに感染が確認された人の濃厚接触者などが6人。感染経路が分からない人が2人となっている。
また金沢市が19日から始めた片町と木倉町で営業するバーやスナックなどの従業員を対象にしたPCR検査の結果が、今日は感染者は確認されなかった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、寒からず暑からず。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館には5台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫もいなかった。野畠さんち前過ぎて、バス通りを横切って和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ておらず。
尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂はお休みで、宇野さんは休日出勤、まだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台とも鎮座していた。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。
湯原のお爺、軽トラに灯油ポリ積んで出ていかれた。坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが三左路へ。みすぎ公園へは向わず。
三差路の角の新築現場では職人さんが来てトタンを葺いていた。
鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ておらず。
藤田さんちの四つ角から飯田さんち前ではジムニーを洗っておられ「御苦労様」。修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の雪のかぶって水仙が待っていてくれた。
朝夕の歩数は〆て8249歩、距離は5、4km。消費カロリーは244kCal、脂肪燃焼量は17g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊