原発事故、東京高裁が国の責任認める 千葉避難者訴訟、高裁2例目
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月19日(金)。曇り。降雪2、積雪27cm、最低気温は1度。最高気温は8度。
朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。
道路は一部アイスバーンで滑りやすいが圧雪状態で歩きやすかった。屋根には軒並みつららが張っていた。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も来ていない。
桝谷さんちの玄関先には1匹の野良猫が来ていた。バス通りは除雪車が入ったようてところに捨てた雪が山のようになっていた。右手からかけてくる中学生のミコちゃんがバス停に向かっていたむので「お早う、行ってらっしゃい」。
2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの雪のかぶった赤の山茶花が目にはいる。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に集まっていた、
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は、除雪してないので、ブルの入っている辰巳への道路から
シェパードのお宅の前へ。訓練は終えたのか、まだなのか車は定位置に停まっていた。
ここからも誰も歩いた跡がなく坂道は新雪を踏みつつ朝日さんち前へ。崖下には雪のかぶった山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑には雪をかぶったロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。
浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。
次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には雪のかぶった小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。
対面の新築用地は、たちまいで大型のクレーン車が横づけになって、作業の大工さんら10人の若者が集まっていて「お早うございます、ご苦労様」。
金子さんちでは数が少なくなった雪のかぶった赤いバラとシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台が荷を積んでいてベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。この辺りはワダチがあり歩きにくかった。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは動き出したようだ。
神社の横、吉田の爺の姿は見えず。松原さんちの花壇では雪のかぶった葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。
湯原さんちや、坂本さんち過ぎて、松本爺の前へ、玄関先に並べてあった鉢物はまたもとどおりに戻してあった。みすぎ公園へは向わず。
調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていた。
前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入ったので手を振って朝の挨拶した。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸のダンプは停まっていたが、親父さんの軽4がいないので、除雪車を稼働させているに違いない。
Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子に雪がかぶっていた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ていた。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち前辺りまではアイスバーンで滑りやすかった。この辺りを過ぎて、瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4755歩、距離は3km。消費カロリーは168kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇
東京電力福島第1原発事故に伴い、福島県から千葉県に避難した住民らが国と東電に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(裁判長白井幸夫)は19日、国と東電双方に賠償を命じた。
一審・千葉地裁は国の責任を否定して東電にだけ賠償を命じたが、高裁は国と東電の両方に同等の責任を認めた。
原発事故をめぐって避難者が国と東電を訴えた集団訴訟は全国で30件あり、控訴審判決は今回が3件目。国の責任を認めた判決は昨年9月の仙台高裁に続いて2件目で、国の責任を否定したのは今年1月の東京高裁の1件となった。
今後、最高裁が統一判断を示すとみられる。今回の訴訟の一審・千葉地裁判決は2017年9月に言い渡された。一審では18世帯45人が国と東電に計28億円を求め、千葉地裁は42人に計3億8千万円を支払うよう、東電に命じた。
千葉地裁は、政府の「地震調査研究推進本部」が02年に公表した地震予測の「長期評価」に基づけば、遅くとも06年までに原発の敷地の高さを超える津波を予見できたと認めた。
◇
総務省幹部4人が首相菅の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から接待を受けていた問題で、総務省は19日の衆院予算委員会で、接待時の会食で衛星放送に関する事業が話題になっていたことを認めた。
また総務省はこの日、4人のうち情報流通行政局長秋本芳徳と同局担当の大臣官房審議官湯本博信の2人を、20日付で大臣官房付とする人事を発表した。
二人は、放送関連会社「東北新社」に勤める首相菅の長男らから接待を受けた疑惑で調査を受けている総務省幹部4人のうちの2人で、事実上の更迭。
総務相武田は「法案審議などが控える中、諸情勢を鑑み、適所適材の配置として行うものだ」と説明。その上で、秋本ら問題となっている幹部4人について「今回の異動とは関係なく、懲戒処分が必要であれば、
国家公務員倫理審査会の承認をいただいた上で速やかに行う」と述べ、調査結果を踏まえ厳正に処分する考えを示した。
総務省はこれまでの国会答弁で、幹部4人を調査した結果として、会食の際に「東北新社の事業が話題に上ったことはないと思う」と説明していた。
しかし、官房長原邦彰は、週刊文春が会食時の音声を報じたことなどを受けて首相の長男ら東北新社の2人に確認したところ、音声は「自分だと思う」と回答したことを明らかにした。
前日の国会では「記憶にない」と認めなかった秋本も「(首相長男らから)BS、CS、スターチャンネルに言及する発言はあったのだろうというふうに受けとめている」と事実上認めた。
総務省は幹部らへの再聴取を行い、22日午前に、国会に接待の件数や負担額などを報告する考えを示した。秋本の後任の局長は大臣官房総括審議官吉田博史が、情報流通行政局担当の大臣官房審議官は大臣官房審議官藤野克が、それぞれ兼務する。
◇
国内で新型コロナワクチンの先行接種が始まっているが、ワクチン担当相河野太郎は18日夜のテレビ番組で、新型コロナウイルスワクチンをめぐり、推計370万人としていた医療従事者への接種が、
100万人増加する見通しであると明らかにした。「370万人の2回分で740万回と思っていたが、実は医療従事者を終えるためにはもう少しワクチンが必要になる」と語った。
このため、河野はこの計470万人に対する2回目のワクチン接種と並行して高齢者接種を開始する意向を示した。
そのうえで高齢者の接種開始時期については「4月にはスタートさせたい」と語り、これまでの方針を堅持したい考えを表明した。
◇
国軍のクーデターへの大規模抗議デモが続くミャンマーで19日、現地在住の日本人を乗せた全日空機がヤンゴン国際空港を出発、成田に向かった。
1日のクーデター後、初めての直行帰国便で、全日空によると乗客は74人。退避勧告は出ていないが、ミャンマー駐在の企業関係者らが安全上の理由などから搭乗した。
製造業の40代の男は、日本の本社から急きょ帰国を命じられた。今後も数年駐在する予定だったが、先行きが分からなくなったとし「出社しながらデモにも繰り出し、闘おうとする社員たちを見て涙が出ている。
本当に後ろ髪を引かれる思いだ」と話した。
英国政府は18日、ミャンマー国軍によるクーデターや抗議する市民への警官隊の抑圧は深刻な人権侵害にあたるとして、クーデターを主導した国防相ら三人に対し英国内の資産凍結といった制裁を科した。
英国への渡航も禁止した。発表によると、英国からミャンマーへの援助が、間接的に国軍を支援するのを防止する措置も講じた。
一部の支援計画は凍結し、現地の最貧困層や社会的弱者のみに支援が行き届く仕組みを検討する。外相ラーブは「同盟国とともに、ミャンマー国民にとっての正義を追求していく」との声明を発表した。
国軍によるクーデターが起きたミャンマーで、公務員や会社員が職場を放棄し、抗議デモに参加する「(国軍への)不服従運動」が拡大している。
多くの国営鉄道職員や医療従事者、銀行員らが運動に参加する一方、公共サービスに影響が出始めている。
「軍事政権下では自由がない。私は民主的な政府の下で暮らしたいだけ」。最大都市ヤンゴンの銀行に勤めるスーミャットタンダさん(24)は新聞毎日助手に、デモに参加する理由を話した。職場には9日から出勤していないという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇
東京都はけふ19日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は353人だった。13日連続で500人を下回った。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の353人で、直近7日間の1日あたりの平均は362人となった。
都は感染を抑制するため7日間平均を「前の週の7割以下」に減らすことを目安としているが、けふの時点で一週間前の84.7%と、7割を超えた。
年代別にみると20代が最も多い84人、次いで30代が69人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて68人だった。重症の患者は前の日から変わらず84人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ19日、新型コロナウイルスに感染した6人が死亡したと発表した。
死亡人数6人は過去最多。これまでの最多は1日4人(8月24日、9月7日、9月12日)だった。関連死者は計110人となった。また、新たに18人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は8065人となった。在沖米軍関係は新たに2人が感染し、累計で945人となった。
県は18日、新型コロナウイルスの感染状況を測る判断指標について、7項目全ての数値が最高の第4段階(感染まん延期)から第3段階(感染流行期)以下になったと発表した。
全体の警戒レベルは現在、第4段階。県は、独自の緊急事態宣言を延長した際に、警戒レベルを第3段階に引き下げた時点で、宣言を解除する方針を示している。
県は20日に開く専門家会議や22日の対策本部会議で早期解除を議論する。18日発表の直近1週間(11日〜17日)の人口10万人当たりの新規感染者数6・92人で全国10番目で、全国平均7・49人を下回った。
最多は東京都の17・72人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
けふ19日の衆院予算委員会。首相菅の長男による総務省幹部への接待疑惑について、総務省の情報流通行政局長秋本芳徳は昨年12月に長男らと会食した際に放送事業に関する会話をしたことを一転、認めた。
秋本は立憲民主党の森山浩行の追及に「今となってはBS、CS、スターチャンネルの話はあったのだろうと受け止めています」とこれまでの説明を翻した。
きのふ18日に秋本は週刊文春(電子版)に公表された音声データの一部を「自分の声」と認めたが、放送事業に関する会話は、これまで通り「記憶がない」と、否定的に答弁していた。
首相菅の長男は放送関連会社「東北新社」に勤務し、衛星放送を扱う子会社の役員も務めている。放送事業の許認可権を持つ総務省の利害対象者となる可能があり、国家公務員倫理法に基づき、総務省が調査を行っている。
放送事業会社「東北新社」に勤める首相菅の長男は、総務省の情報流通行政局長秋本芳徳を接待した際に衛星放送に言及した音声について、「自分だと思う」と認めた。
文春オンラインが会食中とされる音声を公開し、首相長男とされる人物が「BS」などと繰り返し言及していた。
総務省が東北新社側への聞き取り調査の結果を、19日午前の衆院予算委員会に報告した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。CNNによると、米テキサス州で続く厳しい寒波の影響で、人間だけでなく動物にも被害が出ている。
テキサス州では今週、輪番停電により州の大部分が暗闇に包まれた後、サンアントニオの自然保護区に住む動物たちが相次ぎ凍死。チンパンジーやサル、キツネザル、鳥などが犠牲になった。
同自然保護区の責任者、ブルーク・チャベスは地元紙に「まさか自分のオフィスが遺体安置所に変わるとは思っていなかった」と語る。
チャベスによると、何匹の動物が死んだかを確認できるのは嵐が収まった後になる見通し。気象予報では19日いっぱいまで荒天が続くと予想されている。
チャベスら12人からなるチームは、15日未明の停電後に行動を開始した。
地元紙の報道によると、動物400匹を暖かい状態に保つため、発電機や暖房機器、プロパンガスのタンク、毛布の収集を始めたという。しかし気温がさらに下がったことから、チームは敷地内で動物を保護する計画を変更して、避難させることに決めた。
チャベスは地元紙に「こんな決断を迫られたことは今までなかった」「どの動物なら捕まえられるかという予想に応じて、救助できる動物を判断しないといけなかった」と振り返る。
こうして輸送の準備を進めていたところで、動物たちが既に死んでいることが判明した。
ただ、保護区内の動物の多くは避難に成功。一部は市内の動物園やオクラホマ州境付近にある自然保護区に移されたほか、ボランティアの家に保護された動物もいるという。
フランス。英独仏の外相が18日、パリで会談し、オンラインで参加した米国務長官ブリンケンとともにイランの核問題を協議した。
声明によると、核兵器開発の懸念があるイランをけん制する一方、米国がトランプ政権時に離脱した2015年締結の核合意復帰に向け、イランと交渉の意思があることを強調した。
4カ国の共同声明では、国際原子力機関(IAEA)による査察受け入れ停止の方針や濃縮度20%のウラン製造など強硬姿勢を貫くイランに対し「こうした行為がどういった結果を招くか考えるべきだ」と警告。
同時にブリンケンは「イランが核合意を厳格に守るなら米国も協議に応じる用意がある」とする米バイデン政権の方針を表明し、英独仏がこれを支持していることも明記された。
4カ国はいずれもイランと核合意を結んだ6カ国のメンバーで、「核活動の制限より先に米国が制裁を解除すべきだ」と繰り返すイランへの働き掛けを続ける方針も確認した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内は、冬型の気圧配置の影響で、日本海側などで連日吹雪や大雪に見舞われて、JR北海道は、除雪作業や設備点検のため、19日も、道東や道北方面の一部の列車の運休を決めた。
【運転見合わせ区間】
●宗谷線 名寄―稚内 終日運転見合わせ
●留萌線 深川―留萌間 終日運転見合わせ
●釧網線 釧路―緑間 午後4時頃まで運転見合わせ
19日、運休が決まったのは、特急6本を含む54本の列車。
【運休】
●特急…6本(すべて全区間運休)
午前6時36分 稚内発旭川行き 特急サロベツ2号
午後1時01分 稚内発旭川行き 特急サロベツ4号
午後5時46分 稚内発札幌行き 特急宗谷
午前7時30分 札幌発稚内行き 特急宗谷
午後1時35分 旭川発稚内行き 特急サロベツ1号
午後8時06分 旭川発稚内行き 特急サロベツ3号
●函館線…1本 ●宗谷線…13本 ●留萌線…17本 ●釧網線…17本
JR北海道は、今後の気象状況により、さらに運休が発生する場合もあるため、利用者に、運行情報をホームページなどで確認するよう呼びかけている。
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の新会長に就任した会長橋本聖子は今朝、引き続き「自民党道連会長」をつとめる意向を北海道内選出の国会議員らに伝えた。
また、選挙対策として参議院議員高橋はるみを道連会長を補佐する役職へあてたいとする意向も示したという。
自民党道連の会長橋本聖子は19日朝、道内選出の国会議員らが集まる会議の中で道連の会長職を引き続きつとめる意向を伝え了承されたという。また、秋までに予定されている解散総選挙に向けた
選挙対策を補佐するポストに、参議院議員高橋はるみをあてたいという考えも示した。今後、道議会議員らにも伝え意向を確認することにしている。
大会組織委員会の新会長橋本は、一部を除き公益法人の役職を兼ねることを禁じた国務大臣規範にもとづき五輪相を辞任した上で国会議員は続けることが決まっていて、前会長吉川貴盛の後任として就任した党道連会長としての去就が注目されていた。
青森。例年ならば、17日から始まっている八戸えんぶり。
今年は新型コロナの影響で中止となったが、八戸市内の中学校では生徒たちによる校内発表会が開かれた。北稜中学校で開かれた発表会では、えんぶりクラブに所属する1、2年生80人がえんぶりを披露した。
太夫と呼ばれる男子生徒は、烏帽子を大きく振り回しながら稲作の流れを舞で表現し、厳かな雰囲気で祈りを捧げた。一方、祝福芸の大黒舞では、右手に小づち、左手に扇を持った生徒が華やかな舞を披露した。
生徒たちは例年、八戸えんぶり期間中は、一斉摺りのほか、地域の保育園や病院などでも披露している。今年は新型コロナの影響で、八戸えんぶりが中止となったため、落ち込んでいる生徒を励まそうと、中学校が校内発表会を企画した。
岩手。花巻市東和町の成島和紙工芸館で、和紙の原料となるコウゾの乾燥作業が行われている。
日本最北の和紙とされる成島和紙は、朝晩と日中の寒暖差があり水温が下がる厳冬期に作業する。17日は地域唯一の後継者である青木一則さん(58)と母のテイさん(84)が、皮を剥いだコウゾを次々と外に干し、連なった黒皮と白皮の束が寒風に揺れた。
今季は1月下旬から作業を開始。クワ科の落葉樹であるコウゾを80センチに切り分け、釜でふかして手作業で樹皮から黒皮を剥ぐ。その後、黒皮を剥いでできた白皮をひもで縛り軒下で3カ月間天日干しする。
宮城。16日夕方から続いていた塩釜市と多賀城市の断水は今朝、全ての地域で復旧が完了した。
多賀城市と塩釜市で最大1万1600戸に上った大規模断水は断水開始から60時間あまりたった今朝6時半に全域で解消された。
今回の断水は13日の地震による水源の川への灯油流出が原因だったが一度止めた水道管に水を通す際に出るサビを含んだ赤水の量が想定以上だったため復旧に時間がかかったという。
塩釜市は今回の断水を受けて水道料金の減免を検討しているという。
福島。今月14日の未明、郡山市大槻町の住宅一棟が全焼し、この家に住む70歳の女性が軽いヤケドをした。
現場周辺は当時、地震の影響で一時停電していて、女性は警察と消防の聞き取りに対し「停電していたのでロウソクを1本使っていた」などと話しているという。
ロウソクを使っていた居間の燃え方が激しいことから、警察と消防は女性が寝ている間にロウソクの火が床などに燃え広がったとみている。
新潟。第九管区海上保安本部によると、きのふ18日午後5時過ぎ、新潟港から佐渡の両津港に向かっていたジェットフォイル「つばさ」が、佐渡市の姫崎から東に10キロほどの海上で、
電源喪失し動けなくなったと運航会社の佐渡汽船から連絡があった。当初は、同じく佐渡に向かっていた佐渡汽船のカーフェリーが曳航しようとしたが、ロープが切れ失敗。
9管本部の巡視船が曳航し、当初の予定から9時間余りたった、今朝2時すぎに、両津港に到着した。
「つばさ」には、乗客乗員40人が乗っていたが、けが人はいなかッた。佐渡汽船は、ジェットフォイルが漂流物らしきものを吸い込み、航行不能になったと見られるとしている。
9管本部は、船体を調べ原因を調査している。
千葉。富津市役所の駐車場わきで18日、コロナ禍での事業者支援の一環として、キッチンカーの出店が始まった。
市が敷地を貸し出し、店側は自粛生活を食で応援しようと意欲を見せている。
毎週木曜は、いずれも昨年開店した「うな寅」(うな重)の前田謙司さん(59)と「CHIBIZO」(ホットサンド、コーヒー)の佐藤俊英さん(39)がコラボ出店。移動販売のほか、
市内に店も構える前田さんは「コロナで店舗はまるっきり。キッチンカーで自己PRしたい」と話す。
昼食時、女性客らが「ネットで出店を知って来た」、「おいしいと聞いていたので、ぜひ食べたかった」などと買い求めていた。
金曜は「Cafe Futtu Base」(コーヒー)の予定。午前11時〜午後2時。実証実験として3月31日まで。出店希望は市資産経営課(電話)0439(80)1693。
東京。足立区の荒川土手で、このほど 「学びピアの縁側 あらかわで土手すべり」が行われた。
主催は荒川ビジターセンター(足立区千住5)。開催当日は天候に恵まれ、空は晴れ渡り気温は17度まで上がった。土手滑りには少し暑いくらいの気候となった。
10時、11時、13時、14時と各回30分程度行われ15人ずつが参加した。
集合場所の「学びピア」に集まると、スタッフの山下芙友美さんから土手滑りのポイントと注意事項が話された。「ござの前に座り背中を付けて寝て滑る」、「足をしっかり開いて伸ばすとブレーキになる」、
「前を見て人にぶつからないように」、「サーフィンのように立って滑らない」、「道具を仲良く使う」、「土手は洪水から守ってくれる大切なものなので、削らないようにする」など、参加者は真剣に耳を傾けていた。
説明を聞いた後は荒川土手を10分ほど歩いて、角度のある斜面の陸橋沿いへ到着。再度ポイントを確認し、家族連れや友達同士、思い思いに土手滑りを楽しんだ。
スタッフが制作したダンボールをつなぎ合わせたロング滑り台で、さらに加速をつけスリルを味わう様子も見られた。
荒川の土手滑りは昔から行われている。昭和30年ごろは、古いござやトタン板の切れ端を利用して滑っていた。菰などのほか角材を使って手作りのそりを作り、よく滑るようにろうを塗るなど工夫を凝らして土手滑りを楽しんでいる人もいた。
冬の土手は植物が枯れ、滑りやすいので夏よりも土手滑りに適している。この時期の荒川河川敷では、テントウムシやホトケノザなど春の訪れを感じる昆虫や植物を観察することができる。
この日は晴れた日にしか花を開かないオオイヌノフグリも見られた。南花畑から参加した渡辺英明さんは「子どものころによくやっていた懐かしい遊びを、今日は孫と楽しむことができて良かった。
子どもたちにはこのような体験が大切」と話す。「都会ではこうした遊びができないので、良い機会だった」と妻の和子さんも続ける。
初めて体験した孫の稜慶(いちか)くん(小3)は「おじいちゃんと滑って迫力があった。またやってみたい」と息を弾ませていた。
神奈川。シンガポールなど東南アジアで広く食べられている「カヤトースト」の期間限定販売が14日、横浜・仲町台のパン店「ベーカリーリゾート ブルーコーナー」(横浜市都筑区仲町台1)で始まった。
「世界の魅力をパンで伝える」をコンセプトに、国内外のさまざまな食文化や食材を取り入れたパンを月替わりで展開している同店。週1日の店頭販売のほか、飲食店などのパンやハンバーガーバンズなどのプロデュースも手掛ける。
今月のテーマは「東南アジア」で、バインミーやグリーンカレーロティなど各種限定パンを企画した。カヤトーストはシンガポールを中心に朝食やおやつなどで食べられているもの。
ココナツベースのカヤジャムをパンに塗ってトーストする。価格は360円。
同店ではシンガポール産のカヤジャムとオリジナル食パンを使用して、現地の味を再現。プロデューサーのハンマーさんは「マレー半島の本場の味を知ってる方もまだ未体験な方もぜひ味わってほしい。
海外や旅行が難しい状況の中、ほっこりした東南アジアの甘さで少しでも癒しの時間を楽しんでいただけたら」と話す。販売は3月7日まで。営業時間は毎週日曜日の10時〜17時。ネットショップでも販売。
愛知。岡崎市の伝統野菜、甘みがのった「法性寺ねぎ」の出荷がピークを迎えている。
「法性寺ねぎ」は、岡崎市にある法性寺の僧侶が昔、比叡山延暦寺に修行にいった際に、ネギを持ち帰って植えたのがその名前の由来といわれている。
甘みや香りが強く柔らかいのが特徴で、今が旬という。
地元の農家の人は「寒さが厳しくなるほど甘みを増して、おいしく食べられます」と話していた。出荷作業は、来月末まで続く。
大阪。19日午後1時ごろ摂津市で、自転車に乗っていた2歳の女の子が車にはねられ死亡した。
摂津市三島で2歳の女の子とその母親(35)が車にはねられる事故があった。女の子は子供用の自転車に乗っていて、母親が後ろから支えるように押していたという。
目撃者は「車と電柱に挟まれた形だった。車が急発進していて、そのまま電柱にぶつかるまで止まらなかった」と話している。
女の子は全身を強く打ち意識不明の重体だったが、搬送先の病院で死亡した。母親は軽傷。
警察は車を運転していた摂津市の柏木涼(31)を過失運転致傷の現行犯で逮捕した。調べに対し柏木は容疑を認めていて、警察は事故の詳しい経緯を調べている。
ラーメン店「一風堂 梅田店」(大阪市北区角田町)が16日、朝食サービス「朝がゆ 朝ラー」の提供を始めた。
1985年(昭和60年)、九州・福岡に1号店をオープンした同店。現在は国内90店舗、海外に130店舗を展開する。同サービスは今年2月、東京・台東区にある「浅草橋本舗」で初めて実施。
営業時間を20時までに短縮したことから、「新しいラーメンの楽しみ方を提供したい」と朝食時間帯の営業を開始した。浅草橋本舗では近隣住民や、通勤途中の人が利用しているという。
朝食で提供するメニューは2種。「とんこつコラーゲンおかゆ」は生米を豚骨スープで炊き、コラーゲンやホタテ貝柱を加えてさらりと仕上げた。パプリカ、カリカリ梅、ザーサイ、ネギなどトッピングを充実させ、「毎日食べても飽きない」工夫を凝らす。
「あさだ!ラーメン」(以上500円)は煮干しを使ったしょうゆラーメンで、油の量を少なくするなど「朝に食べたくなる優しい一杯」を意識した。
細いストレート麺を120グラム使い、おかゆと同様、のり、半熟玉子、チャーシューなどトッピングを充実させる。
広報担当の中村緑さんは「限られた営業時間の中で、できることはいろいろある。変化に応じながら一風堂のラーメンの良さを発信していきたい」と話す。
営業時間は11時〜20時。朝食サービスの提供は月曜〜金曜の8時〜10時。
兵庫。覚醒剤を使用した罪に問われている香美町の小学校の元校長の裁判が開かれ、元校長は起訴内容を認めた。
起訴状によ.ると、香美町立香住小学校の元校長・被告楠田千晴(55)は、去年12月に自宅で覚醒剤を使用するなどした罪に問われている。
今年2月19日の初公判で楠田は起訴内容を認めた。裁判の中で楠田は覚醒剤を使用した背景について、「業務がたくさんある中、責任を感じ苦慮していた。橋から落ちれば楽になれるだろうと思うこともあった」と述べた。
検察側は「依存性は顕著で厳罰が必要だ」として懲役2年を求刑。一方、弁護側は「覚醒剤の使用はまじめに休むことなく働く中、すさまじい重圧を乗り切るためだった」として執行猶予付きの判決を求めた。
判決は3月1日に言い渡される。
広島。広島市中区を対象としたPCR集中検査のトライアルで、住民向けの検査が、19日から始まった。
会場の市民球場跡地では、午前10時、受け付けが始まりまった。PCR集中検査のトライアルは、住民向けについては19日から3日間、事前予約した広島市中区の地域の住民、そ6000人を対象に行われる。
検体は、だ液採取し、ウォークスルーか、ドライブスルーでの検査が選べる。県では、トライアルでの検査結果や運用方法を今後の参考にする。
「(自分は)陰性だという確かな確証がなかったので、きちんと受けておいて、確かに陰性というのを確かめておきたかったんですけど」
Q手続きとかは?」「簡単です」Qスムーズにいきました?「そうですね」(参加した人)。
県によると、午前9時時点で1493人の住民が事前予約をしていた。県は、予約状況を踏まえると検査能力に余力があるとして、対象を中区の一部から中区全域に広げた。
高知。土佐清水市三崎の国道321号沿いにある道の駅「めじかの里 土佐清水」。
道の駅でカツオのたたきや干物などを扱う鮮魚店「一八」は、2年前から足摺半島沖の定置網で捕れたイカを夏と冬、天日に干して販売している。
口や内臓、フネと呼ばれる骨のようなものを取り除いた身をサオに吊るす。それも皮がついたまま干す。
その理由は焼いた時に香ばしさが際立つから。日差しを浴びて、乾いた風が吹くと3時間ほどで適度な柔らかさを保った状態に仕上がるという。この日は二十四節気の一つ「雨水」、
雪から雨になる頃とされている。しかし、県内で降ったのは雪で、道の駅周辺も午前中、時折雪が舞い、程よく仕上がるにはかなり時間が掛かる状態だった。
それでも連日、予約が入るなど人気があり、その場で炭火焼きにして味わう試食も行われている。
「香りも良くて焼き加減も丁度ですね。美味しいです。」(女性)。天日干しはイカが捕れる今月末ごろまで行い、今週の土日には珍味として知られる“イカの口”も1000個ほど用意して販売するという。
大分。地方移住ブームは今に始まったことではない。が、ここ最近は中高年だけでなく、若者にも地方移住に興味をもつ人が増加している。
2020年1月に内閣官房が東京圏に住む20歳〜59歳までの1万人を対象に行ったアンケート調査でも、全体の5割が地方暮らしに関心があり、年齢が低くなるほどその割合が高くなるという結果が出ている。
和氣日向さん(22)は、地方移住に興味をもつだけでなく、実際に東京都下北沢から大分県臼杵市への移住を果たしていた。彼女はこの地で古民家を改装した「臼杵家」というゲストハウスの女将を務めている。
そこでコロナ禍以前は主に外国人観光客の相手をしていたが、いったい、なぜだったのか?高校卒業後、下北沢から臼杵に移住。臼杵市は県の東海岸に位置する人口4万人弱の小さな町。
国宝臼杵石仏や城下町の町並みなどが有名である。『田舎暮らしの本』(宝島社)が毎年発表している「住みたい田舎ベストランキング」2018年度版で同市は総合部門で第3位、若者部門で第1位に選ばれている。
臼杵に移住したのは両親のほうが先だった。そしてオープンさせたのが臼杵家である。臼杵はスナックが多く、夜は比較的賑やかになる。が、泊まる場所が少ないため、地元民しか夜を楽しむことができない。
そこで、ゲストハウスを作って地元民以外にも夜を楽しんでもらおうと思った。日向さんも両親に続いて4年前、高校を卒業してから臼杵に移住。臼杵家の女将として働きはじめた。
コロナ禍前は外国人客が非常に多かったが、英語を不自由なく話すことができたので、その応対も問題なかった。
幼稚園はインターナショナルスクールに通い、高校生のときには米国留学も経験していたためである。
高校生のときに下北沢のカフェでアルバイトをしていたので接客にも慣れていた。そんな彼女の接客スタイルは実にフレンドリーだ。宿泊客をおすすめのスナックに案内していっしょに飲むことも。
これが外国人には特に喜ばれるという。「フランス人を連れていったときは感動されましたね。『龍が如く』というゲームの中に出てくるスナックとそっくりだったらしいです」
それにしても、18歳という若さで東京から地方に移住することに抵抗はなかったのだろうか?
「もちろん最初は少し抵抗ありましたよ。その頃は東京が世界のすべてでしたから。でも、臼杵の人たちは私のそんな価値観をガラリと変えてくれたんです」(SPA!)。
福岡。医療従事者に先行接種する新型コロナウイルスのワクチンが、福岡県内の6カ所の病院に到着し、一部の病院では接種が始まった。
午後1時20分、新型コロナのワクチンがたった今、到着し、これから病院内に搬入されていく。福岡市南区の九州がんセンターには、医療従事者が先行接種する1170回分の新型コロナウイルスのワクチンが到着した。
マイナス80度で保存できる超低温冷凍庫に入れられた。九州がんセンターでは870人の医療スタッフのうち600人がワクチンの先行接種を希望していて、22日から
1日60人ずつ、1回目の接種を行う。また福岡市中央区の九州医療センターでは、19日に到着したワクチンを早速、医療従事者12人に接種した。
長崎。九州郵船(福岡市)は18日、対馬・比田勝〜博多間で運航しているフェリーの老朽化に伴い建造している新船「うみてらし」(1100トン)が進水した。
7月に就航予定。現在の「げんかい」(675トン)より速力が向上し、5時間50分の運航時間が4時間55分に1時間近く短縮する見込み。
新船は時速31キロ以上で航行できる。揺れを緩和するスタビライザーを導入して快適性を高め、エレベーターを設置するなどバリアフリー対策を充実させる。
従来は大部屋だけだった客室にはプライバシーに配慮し小部屋も設ける。旅客定員176人、車両搭載能力は乗用車43台。
総工費は24億5千万円。独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(横浜市)が建造費の9割を負担し、九州郵船が完成から最大11年かけて使用料を支払う「共有建造方式」を採用。
船主は当初同機構と同社だが、最終的には同社の100%所有になる。進水式は16日に臼杵造船所(大分県臼杵市)であり、対馬内外に公募した新船名を九州郵船の社長竹永健二郎が宣言。
支綱を切断し船は海に滑り出した。同社は「これまで以上に乗り心地が良くなり、福岡に通院するお年寄りも利用しやすくなる。速度向上に伴って観光・ビジネス客の対馬滞在時間が延びるので、ぜひ利用してほしい」としている。
鹿児島。JAあまみは、このほど、鹿児島市のおいどん市場与次郎館で「奄美たんかん販売会」を開いた。
奄美の旬の果実を買い求める人々でにぎわい、用意した2・1トンのタンカンは1時間で完売した。JAは毎年2月、おいどん市場でタンカンのほか、バレイショやトマトなど奄美群島内の農産物を販売する「あまみ春の特産品フェア」を開催している。
今年は新型コロナウイルス感染症対策で規模を縮小し、タンカンのみの販売会にした。
JAあまみ大島事業本部営農販売課の課長野崎学は「コロナ感染防止のため人気の袋詰め放題も中止したが、改めてタンカンファンが多いと感じた。来年は通常通り5トンほど準備して実施したい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。19日の県内は、きのふまで降り続いた雪がやんだが、明日20日から急激に気温が高くなる予想で、なだれなどに注意が必要だ。
大雪をもたらした強い冬型の気圧配置が緩み、今朝一時雪の降ったところもあったが、概ね曇り。最低気温は富山市で氷点下1.1度、高岡市伏木で氷点下1.4度と平年よりやや低めの寒い朝となった。
午後にはしだいに晴れ間が出て、日中の気温は富山市、高岡市伏木ともに7度まで上がった。また、明日20日は南寄りの風の影響で急激に気温が上がり、3月下旬並みになる予想。
なだれや除雪作業中の事故に十分な注意が必要だ。
福井。化学メーカー三洋化成工業(本社京都市)は17日、子会社のAPB(東京)が越前市内で世界初の量産化に向けて準備を進めている次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」の工場を今年5月に開所し、秋から本格稼働させると発表した。
三洋化成の社長安藤孝夫は2025年度を目標に売上高900億円、新たな工場の建設を目指すとしている。
社長安藤とAPBのCEO堀江英明が越前市役所に市長奈良俊幸を表敬し、事業の進捗について報告した。APBは20年3月に越前市庄田町にある電子部品メーカーの旧工場(延べ床面積8600平方m)を取得。
設備投資や工場の運営に向け、同年12月下旬までに第三者割当増資により計100億円資金調達した。全樹脂電池はリチウムイオン電池の主要な構成要素である集電体などを、金属ではなく樹脂に置き換えたもの。
従来電池に比べて電気容量や安全性が高く、低コスト、短い工程で製造できるという。APBによると、今年稼働させる工場の生産能力は年間最大3ギガワット。
再生可能エネルギーの発電などの基幹電力を安定させる定置用電池市場を主に狙い、さまざまな形状になる樹脂製の強みを生かしてドローンやロボット用など幅広い用途に展開していく。
25年ごろを目指すという新たな工場は電気自動車(EV)市場への参入も視野に、生産能力は開所する第1工場の10倍を見込むという。
市は現在、第1工場から北陸道を挟んで西側にある北陸新幹線新駅周辺の農地約100ヘクタールに先端産業の企業を複数誘致して「越前市版スマートシティ」をつくる構想を進めている。
社長安藤は将来的な工場の増設は「最初の工場の近くで検討したい」と市の構想との連携に前向きな姿勢を示した。CEO堀江も「越前市を起点に世界中に新たな電池の技術を広めたい」と意欲を語った。
金沢。けふの石川県内はおおむね曇りとなった。
冬型の気圧配置は次第に弱まる見通しだが、各地ではまだ雪が残り寒い朝となった。冬型の気圧配置となっている石川県内。各地の最低気温は白山河内で氷点下3.3度、
七尾、三井で氷点下2.9度など、5つの観測地点で氷点下となり、その後、朝になっても気温の低い状態が続いた。
また、雪も残り、午前11時の積雪は白山河内で90センチ、七尾と珠洲で17センチ、金沢で11センチなどとなっている。
気象台によると、けふ19日は冬型の気圧配置が次第に弱まり、加賀では夕方から晴れだ。明日20日は低気圧から伸びる寒冷前線が北陸地方を通過する見込みで、雨が降る時間帯もあるが、
明日20日日中の予想最高気温は、金沢で14度、輪島で12度と高くなって、気象台では特に加賀ではなだれに注意するよう呼びかけている。
けふ19日、石川県内では17人に新型コロナウイルスへの感染が確認され、能美市立病院の入院患者1人が死亡した。
新たに感染が確認されたのは、金沢市などの男女17人。また能美市立病院で感染し入院していた80代の男が死亡した。
能美市立病院ではけふ新たに5人の感染が確認されて、このほか飲食店クラスターの9例目が3人、10例目が2人。
濃厚接触者などは7人で、感染経路不明はゼロ。経路不明がゼロなのは1月18日以来。
県内の感染者は1760人、亡くなったのは61人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコースで、冷たい風が頬を撫でてくる。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館には8台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫もいなかった。野畠さんち前過ぎて、バス通りを横切って和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。
尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台とも帰っていた。
なかの公園手前から右折。ここからのわだちは歩きにくかった。徳中さんちの風車は回っておらず。土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。
雪除けされていた小原のお婆と土谷の奥さんに「御苦労様」。湯原、坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが三左路へ。みすぎ公園へは向わず。
三差路の角の新築現場では大工さんは来ていた。
鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の雪のかぶって水仙が待っていてくれた。
朝夕の歩数は〆て9017歩、距離は5、8km。消費カロリーは330kCal、脂肪燃焼量は23g。
夕方、散歩を終えて戻ると達也君から最西南端の島(与那国)の伝統野菜のクシティ(パクチー)といんげん豆、そして懐かしいテンプラ(お菓子)が届いていた。深謝す。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊