東京オリンピック組織委の新会長に橋本聖子、「男女平等」の組織目指すと抱負

 2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月18日(木)。曇り時々小雪。降雪5、積雪25cm、最低気温は1度。最高気温は3度。

 けふ18日は暦のことばで「雨水(うすい)」、雪が雨に変わる頃とされる。朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。

 きのふの夕方、除雪のブルが入ったので、道路は圧雪状態で歩きやすかった。屋根には軒並みつららが張っていた。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も来ていない。

 桝谷さんちの玄関先には2匹の野良猫が来ていた。バス通りはアイスバーンになっていたる。2本目を右折した坂道、金子さんちの対面横山さんちの雪のかぶった赤の山茶花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に集まっておらず、ゴミ捨てに行かれるお爺に「お早うございます」、「お元気でなによりです」と。ヒヨドリが来ていた。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は、きのふ除雪したので、新雪はまだいい

 シェパードのお宅の前へ。訓練は終えたのか、まだなのか車は定位置に停まっていた。

 ここからも誰も歩いた跡がなく坂道は新雪を踏みつつ朝日さんち前へ。崖下には雪のかぶった山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。

 若旦那が雪除けされていて「お早うございます」。中村のお婆の畑には雪をかぶったロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。

 浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎた。

 次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には雪のかぶった小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。

 対面の新築用地の型枠が外されて、ブルーシートのかかった材木がさらに増えて、パイプの櫓とシートが目にはいる。

 金子さんちでは数が少なくなった雪のかぶった赤いバラとシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台が出ており、除雪のブルカ稼働してベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。前方に自宅前を除雪している清水のあんちゃんに「お早うございます」。徳中翁の風車が勢いよく回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは動き出したようだ。

 ゴミ捨てに向かう清水の奥さんに「お早うございます」。神社の横、娘さんの車の雪除けされていた吉田の爺に「お早うございます」。車庫の雪除けされていた土村のお爺に「お早うございます」。

 松原さんちの花壇では雪のかぶった葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。

 湯原さんち過ぎて、雪除けされていた坂本さんちの奥さんに「お早うございます、ご苦労様」。松本爺の前へ、玄関先に並べてあった鉢物はまたもとどおりに戻してあった。みすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていた。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。

 北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸のダンプは停まっていたが、親父さんの軽4がいないので、除雪車を稼働させているに違いない。

 Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子に雪がかぶっていた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ていた。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 車庫の前におられた奥村のお爺に「お早うございます」。

 朝の歩数は4901歩、距離は3、3km。消費カロリーは144kCal、脂肪燃焼量は10g。

                  ◇

発達した低気圧や強い冬型の気圧配置の影響で、北日本や西日本の日本海側ではけふ18日、東日本では19日明け方にかけて、大雪となる場所がある見込みだ。

 気象庁は、大雪に伴い交通障害や雪崩、着雪が起きる恐れがあるとして、警戒を呼び掛けている。

 気象庁によると、日本付近は18日、低気圧がオホーツク海から南下し、上空には寒気が入り、強い冬型の気圧配置となる。明日19日には、冬型は次第に弱まる見通しだ。

 明日19日午前6時まで24時間の予想降雪量はいずれも多い所で北陸、近畿60センチ、東海50センチ、東北45センチ、関東甲信、中国40センチ、四国、九州北部15センチなど。

                   ◇

 今夏の東京五輪・パラリンピックをめぐり、島根県知事丸山達也が県内の聖火リレー中止を検討すると表明したことに、政府は不快感を示している。

 大会組織委員会の混乱が続く中、五輪開催にさらなる冷や水を浴びせられた格好で、火消しに懸命だ。

 政府高官は17日、知事の発言について「新型コロナウイルス対策に不備があれば当然主張すべきだが、それを聖火リレーの開催条件に結び付けるのはおかしい」といら立ちをあらわにした。

 新型コロナ感染拡大が続く中、東京五輪は予定通りの開催が危ぶまれている。組織委の会長森喜朗が女性蔑視発言で辞任表明したことが混迷に拍車をかけており、各社の世論調査でも中止や延期を求める声が根強い。

 こうした中、47都道府県を回るはずの聖火リレーが一部でも中止になれば、一層のイメージダウンは必至だ。

 官房長官加藤きのふ17日の会見で、聖火リレーについて「組織委で都道府県実行委員会と協議しつつ、感染防止策を含めて検討が進められている」と指摘。その上で、東京五輪について

 「引き続き安全、安心な大会の開催に向けて準備を行っていきたい」と強調した。波紋は与野党にも広がっている。自民党の政調会長下村博文は会見で「知事の判断ということでやむを得ない」と苦渋の表情。

 公明党の政調会長竹内譲は「驚いている。ちょっと真意を測りかねる」と戸惑いを隠さなかった。

 これに対し、立憲民主党の代表代行蓮舫は会見で「自治体の首長の発言は極めて重い」と述べ、政府側に計画見直しも含む速やかな対応を求めた。

 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長森の後任を選ぶ「候補者検討委員会」は、担当大臣橋本聖子に会長就任を要請した。18日午後の理事会で正式に決定された。

 候補を橋本とした理由について、組織委員会の幹部は、女性であり、トップアスリートであること、IOCとも関係がいいことなどをあげている。

 けふ午前11時半からは3回目の候補者検討委員会が開かれ、ここでは橋本が要請を受けたことが報告された。

 橋本が引き受け、組織委員会の会長になるには、まず組織委員会の理事になる必要があるため、午後0時半から開催される理事会で橋本を理事に推薦。その後、午後2時からの評議員会で橋本を理事に決定、

 その上で午後4時から行われるこの日2度目の理事会で橋本が会長に選任された。のちに会見に臨んだ。

                    ◇

 国内で新型コロナワクチンの先行接種が始まり、初日のきのふ17日は8か所の病院で、あわせて125人に接種された。

 国内で初めてとなる新型コロナウイルスのワクチン接種が医療従事者に対して先行して始まり、厚労省によると、初日の17日にワクチン接種を実施したのは、東京・目黒区の国立病

 院機構東京医療センターなど首都圏の8病院で、医療従事者あわせて125人に接種された。

 これまでに重い副反応の報告は確認されていないという。

 先行接種は全国の100病院・4万人が対象で、19日までにワクチンが配送され、来週にも100病院すべてで接種が行われる見通し。厚労働省はこのうち2万人の健康調査を行い、接種後の副反応を調べて公表する。

                  ◇

 ミャンマーの国軍政権への抗議デモは17日も各地で続き、最大都市ヤンゴンでは市民が主要道路を封鎖、軍や警察の制圧を阻みながら「市民不服従運動」を呼び掛けた。

 強硬姿勢を強める国軍政権に対し、抵抗運動を拡大させている。

 現地メディアによると、ヤンゴンの道路や交差点、橋が早朝から自家用車やバス、タクシーで一斉にふさがれた。移動を求める警官隊に、市民らは「燃料がない」「故障した」と拒否。

 乗り合い車両で出勤する政府職員らに「民主政権を取り戻そう」と抗議に加わるよう呼び掛けた。国軍は14日から市街地に装甲車を配備し、制圧姿勢を強めている。

   デモに参加した研究員のモエ・モエ・ゾウさん(27)はに「平和的な抵抗手段だ」と主張した。

 16日にアウン・サン・スー・チーの勾留長期化や、国軍側のクーデター正当化の姿勢が再度伝えられ、反発に火が付いた形だ。

 スー・チーの弁護士キン・マウン・ゾーは、無線機を無許可で輸入したとされる容疑に本人が関与していたかを疑問視。「裁判ではスー・チーの警護員が(国軍所管の)内務省から無線機を供与されていた」と話した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

                  ◇

 東京都はけふ18日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに445人確認されたと発表した。

1日当たりの感染者が400人を上回るのは7日ぶり。重症者は前日から3人減の84人となった。都によると、直近1週間平均の新規感染者数は355・1人で、1月19日以来約1か月ぶりに前日(353・6人)から増加に転じた。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ18日、新たに18人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は8047人となった。在沖米軍関係は新たに1人が感染し、累計で943人となった。

 県の17日の発表では、10~80代の男女21人が新たに感染した。県内で過去最多のクラスター(感染者集団)になっているうるま市内の医療機関は新たに8人の感染を確認し、陽性者は計72人となった。

 新規感染者21人のうち、感染経路を追えたのは14人。飲食が最多の5人で施設3人、家庭内3人、友人・知人関係が3人だった。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染は16日時点で7・33人。全国10番目で、全国平均(7・84人)を下回った。最多は東京都の18・52人だった。

今朝6時半ごろ、南風原町の那覇空港自動車道で高齢の女性が車にはねられ死亡した。

 事故があったのは那覇空港自動車道の北向け車線、南風原南インターチェンジの出口付近で、道路上にいた高齢の女性が走ってきた貨物自動車にはねられた。

 女性は頭などを強く打ち心肺停止の状態で、病院に運ばれたが死亡が確認された。女性は一般道とつながる南風原南インターチェンジから自動車道に入ってきたとみられ、車を運転していた50代の男は「ブレーキを踏んだが間に合わなかった」などと話しているという。

 警察は女性の身元の特定を急ぐと共に当時の状況を詳しく調べている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 首相菅は18日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の新会長就任が固まった橋本聖子の後任の五輪相に自民党の参院議員丸川珠代(50)を起用する方針を固めた。

 丸川は平成29年8月から1年間、五輪相を務めており、再登板となる。

 政府は7月の東京五輪開幕まで期間が短いことから、五輪相経験者を中心に後任の人選を進めていた。橋本と同じく自民党細田派(清和政策研究会)所属の女性参院議員である丸川が適任と判断したとみられる。

 丸川は平成19年の参院選東京選挙区で初当選し、現在3期目。27年10月に環境相で初入閣し、28年8月から29年8月まで五輪相を務めた。在任中に組織委、東京都との間で五輪・パラリンピックの費用分担に合意するなど、調整に尽力した。

 五輪相退任後に組織委の理事に就任していた。

 総務省幹部が放送関連会社に勤める首相菅の長男から接待を受けたとされる問題を巡り、週刊文春(電子版)は17日、総務省の情報流通行政局長秋本芳徳が長男らと会食した際、衛星放送事業が話題になったと報じた。

 「BS」「衛星」などの発言があったとして、飲食店内で録音したとされる音声も公開した。秋本は10日の衆院予算委で、「東北新社の事業が話題にのぼった記憶はない」と答弁し、17日の衆院予算委でも同様の主張を繰り返した。

 自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国会対策委員長は17日、国会内で会談し、音声内容の事実関係を調査し、18日の衆院予算委員会理事会で総務省から報告を受けることで一致した。

 安住は「音声が本人ならうその答弁をしたことになる」と指摘した。

 首相菅はきのふ17日の衆院予算委で、長男が勤める放送関連会社の元社長から、2012~18年に計500万円の献金を受けたことを明らかにした。

 首相は献金について「衆院選の時であり、選挙のお見舞いだった」と答弁し、問題ないとの認識を示した。元社長との会食も認めたが、同社の衛星放送事業については「話をした記憶はない」と述べた。

 また、総務省は総務審議官吉田真人と長男らの直近の会食は昨年12月8日だったと発表した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。保健相シュパーンは17日の会見で、新型コロナウイルスの英国由来の変異株が国内で急拡大していると述べ、懸念を示した。

 全感染者のうち英変異株の感染者の割合は、2週間前の6%から22%に増えており今後、大半を占める恐れがあると語った。

 英変異株は、感染力と致死率が従来型より高いとされる。

 一方、ドイツ国内の感染拡大ペースは昨年11月に始まった飲食店閉鎖など規制の効果で、大幅に鈍化している。昨年12月には1日の新規感染者が3万人を超えた時期もあったが、最近では1万人以下の日が続く。

 ナイジェリア。西部ナイジャ州で17日、武装集団が学校を襲撃し、生徒や教員ら計40人以上を拉致した。

 AP通信などが地元政府や学校関係者らの話として伝えた。武装集団の人数や背景は不明。APによると、逃走に失敗した生徒1人が射殺されたとの情報がある。

 大統領ブハリは軍や警察に拉致被害者の救出を命じた。

 同国では昨年12月にも、北部カツィナ州で男子寄宿学校から生徒300人以上が拉致され、後に解放される事件が起きている。この事件ではイスラム過激派ボコ・ハラムが関与を主張した。

 北朝鮮。北朝鮮国営メディアは17日までに、朝鮮労働党総書記金正恩が「国家の代表」として務める国務委員長の「委員長」の英語表記を「chairman」から「president(大統領)」に変更した。

 中国やキューバなど社会主義国を含め、多くの国家元首の通例に合わせたとみられる。建国の父である祖父、主席故金日成も英語表記はpresidentで、対外的な権威付けを図る狙いもありそうだ。

 北朝鮮国営メディアが英語表記を変更したのは今月11日にキューバの共産党第1書記ラウル・カストロと大統領ディアスカネルからの電報を伝えた際が最初。

 ギリシャ。ギリシャが大雪に見舞われている。

首都アテネでは、世界遺産アクロポリス遺跡のパルテノン神殿も白く包まれた。AFP通信などによると、同国北部や山間部での降雪は珍しくないが、温暖な気候のアテネでの積雪はまれで、2008年以来の降雪量だという。

北西部フロリナでは零下24・8度を観測した。

 米国。南部テキサス州などを襲った寒波に関連する死者が17日までに少なくとも30人に上り、340万近くの世帯が停電した。

AP通信などが伝えた。テキサス州の知事アボットは17日、水道管の破裂を防ぐために家庭での水道使用を控えるよう要請。連邦緊急事態管理局(FEMA)は発電機や毛布、水を同州に提供することを決めた。

被災地域では新型コロナウイルスのワクチン供給にも混乱が生じている。

 フランス。欧州人権裁判所(仏・ストラスブール)は17日、ロシアの民主派野党指導者ナバリヌイを即時釈放するようロシア政府に求める決定を明らかにした。

 決定は16日付。ナバリヌイは1月にドイツから帰国した直後に拘束され、同裁判所に釈放を求める申し立てをしていた。

 ロシア外務省の情報局長ザハロワは17日、同裁判所の決定について「内政干渉だ」と述べ、釈放の要求に応じない考えを示した。ナバリヌイを巡ってはモスクワの裁判所が今月上旬、詐欺事件に関与したとして

 2014年に出た執行猶予付きの禁錮刑の判決を実刑に切り替える決定を下し、欧米諸国が「法の正義が政権の意向で左右されている」と批判している。

 中国。新型コロナウイルスをめぐり、中国がアジアの途上国へのワクチン攻勢をかけている。

 巨大経済圏構想「一帯一路」の一環ともとれる動きに、地域大国インドは周辺国への無償提供で対抗し始めた。両大国の競争から利益の最大化をはかりたい国々の思惑もからみ、アジアのワクチン外交が熱を帯びている。

 中国は、自国が開発したワクチンを途上国を中心に、53カ国へ無償援助する方針で、その国々の中にインドの友好国があり、中国の勢力圏を広げられることへの警戒感がある。

 「途上国がワクチンを入手し、世界が感染症に完全に勝利できるよう後押しする」、中国の国家主席習近平(シーチンピン)は先月、世界経済フォーラム(WEF)が開いたオンライン会合「ダボス・アジェンダ」でこう強調した。

 中国はこれまで、途上国を中心とする53の国と地域にワクチンの無償援助をする方針を表明。提供済みか、近く提供が始まる14カ国・地域のうち9カ国をアジア諸国が占める。

   周辺国から優先的に援助を進めていく姿勢だ。

 カンボジアは10日、中国から無償供与を受けたワクチン60万回分の接種を始めた。首相フン・センはワクチンを共同調達して分配する国際的な枠組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」しか使わないと明言していたが、

 隣国タイから帰国した出稼ぎ労働者の間で1月に感染が相次ぐと、「緊急事態だ。もう待てない」(フン・セン)と、中国を頼った。

 国際的に流通する中国ワクチンは主に国営企業のシノファーム社とバイオ企業シノバック社のものだ。モデルナやファイザーのワクチンは零下数十度での保管が必要だが、中国のワクチンは

 通常の冷蔵庫並みの2~8度で輸送や保管ができ、設備のない途上国でも受け入れやすいのが利点だ。シノファームとシノバックの今年の生産量はそれぞれ10億回分に達する見通しで、

 国営新華社通信は「中国の強大な生産力は、世界のワクチン不足を緩和するだろう」と伝えた。

 中国の交通運輸省は18日、春節(旧正月)連休(11~17日)の鉄道などの旅客数が、昨年の連休と比べ6割減ったと発表した。

 政府が新型コロナウイルス対策のため帰省や旅行の自粛を強く要請したことが響いた。一方で映画の興行収入は新記録を達成。北京では近場の観光地もにぎわった。

 交通運輸省が公表した速報値によると、鉄道、高速道路、航空機などの旅客数は合計で延べ9766万人で、昨年の連休より57・9%減った。

 新型コロナ流行前の19年と比べると71・5%減少した。PCR検査の陰性証明が必要になったほか、省をまたぐ旅行を控えるよう通達した企業も多かった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川市の住宅の車庫で、男が乗用車と壁の間に挟まれているのが見つかり、まもなく死亡が確認された。

きのふ17日午後2時過ぎ、旭川市末広4条7丁目にある住宅の車庫の中で、この家に住む雪下榮さん(81)が乗用車と車庫の壁の間に挟まれているのを雪下さんの家族が見つけ、消防に通報した。

 雪下さんは病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。雪下さんは、乗用車の前の方にいたが、何らかの原因で車が動き出し、壁との間に挟まれたとみられている。

 警察は、乗用車が動き出した原因など事故の経緯を詳しく調べている。

 青森。17日朝5時ごろ、十和田市で、住宅1棟が全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 亡くなったのはこの家に住む70歳の男とみて、身元の確認を進めるとともに火が出た原因を調べている。警察と消防によりますと、十和田市西十四番町の大澤博雄さん(70)の家から火が出て、2時間半後に消し止められた。

 木造一部2階建ての住宅200平方mが全焼し、焼け跡の1階から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 大澤さんは、妻と2人暮らしで、火災の後、連絡が取れておらず、亡くなったのは大澤さんとみて、身元の確認を進めるとともに火が出た原因を調べている。

 岩手。17日午前6時半ごろ、奥州市の特別養護老人ホームさくらの駐車場で近くに住む農業佐藤義雄さん(72)が除雪作業をしていたところ、運転していたトラクターが横転した。

佐藤さんはトラクターの下敷きになり意識不明の状態で病院に運ばれたが2時間後に亡くなった。死因は胸を圧迫されたことによる窒息死。

 佐藤さんは、近所の人と2人でボランティアで除雪作業をしていたという。警察はトラクターが雪だまりに乗り上げたか、くぼみに引っかかったとみて事故の詳しい原因を調べている。

 県内では去年12月1日から17日までに、雪下ろし作業中に屋根から転落したり除雪機の下敷きになったりするなどして6人が亡くなっている。

 宮城。13日の地震の影響で、山元町では17日も一部地域で断水が続いた。

 一方屋根瓦の修復については、建設業者の人手が不足し作業は思うように進んでいない。山元町坂元地区周辺の断水は16日から100世帯減り200世帯となった。

 「昨日の夕方には終わると思っていたんですけど、仕事から帰ってきてショックだった」、「お風呂が一番(大変)ですね。みんなさっぱりできないから。一応タオルで絞って体は拭いているけど」(住民)。

 山元町によると、配水管の破損は住宅の敷地内で起きていて、一軒ずつ訪問し修復作業を進めているため時間がかかっていているという。坂元地区の断水は17日で4日目で、町では復旧に向け作業を急ぐとしている。

 一方町内では、地震で屋根瓦が落ちるなどの被害が172棟で確認されてるが、修復作業に取り掛かっている住宅はほとんどない。阿部邦憲さんの住宅も屋根瓦が落ちたがまだ、手付かずの状態。

 「これ(瓦が屋根の上に)残っているんだけども、皆割れているんですよ、これ全部、全部ですよ」(阿部邦憲さん)。

 阿部さんの住宅では雨が降った15日は複数カ所で雨漏りし桶を置くなど対応に追われた。建設業者に屋根瓦の修復を依頼しているが、業者に依頼が殺到しているため作業開始の目途は立っていない。

 「雨降って家の中ビショビショになったら大変だからね。早くしてほしいけど、でもあまり無理なことは言えないんじゃないかなと」(阿部邦憲さん)。

 町内の建設業者には屋根瓦の修復依頼が何件か来ているが、取引先の業者の人出が足りず対応に遅れが出ているという。

 「とりあえず応急手当だけやっておいて、後はちょっと未定ですね。一刻も早く復旧してあげたいと思うんだけど、直す方が人手が足りないので、仕方ないから待っていただくと」(高山木材工業・高山貞弘さん)。

 福島。福島県沖を震源とする最大震度6強の地震で土砂崩れが発生し、一般車両の通行止めが続いていた相馬市の常磐自動車道相馬~新地インターチェンジ(IC)間の8・5キロはきのふ17日午後6時、4日ぶりに通行を再開した。

 東日本高速道路が14日未明から24時間体制で復旧作業を進め、17日午前10時に土砂の撤去を終えた。その後、崩落した斜面を整地し、建築材料のモルタルで補強した。

 路肩には高さ3mの落石防護柵を50mにわたり設置し、大型の土のうを置いて応急の安全対策を講じた。

 同社は今後も復旧作業を続け、本格的な安全対策を進める。作業完了まで相馬~新地IC間は時速50キロの速度規制を敷いている。

 常磐道は13日夜の地震により相馬市の相馬IC北側で下り線脇の斜面が崩れ、幅70mにわたって土砂が上下線をふさいだ。人や車は巻き込まれなかった。14日午後6時に片側一車線の走路を確保し、緊急車両に限り通行を可能としていた。

福島県内で最大震度6強を記録した13日夜の地震について県は17日、道路や橋、漁港など公共土木施設の現時点の被害額は県管理、市町村管理の計50カ所で4億円に上ると発表した。

特に港湾の被害が大きく、相馬港で臨港道路などの液状化や岸壁付近のひび割れが確認されているという。ため池などの農業用施設と農地を合わせた被害額は計67カ所で5億1300万円となり、調査が続いている。

 人的被害では、地震後の大雨や強風被害も含め、5人が重傷、95人が軽傷を負った。住宅被害は一部破損を中心に2049棟に上っている。

 大型県有施設にも被害が出た。JR福島駅西口の複合施設「コラッセふくしま」は天井や窓ガラスが破損し、レストランなどが営業を停止している。郡山市の多目的ホール「ビッグパレットふくしま」も

スプリンクラーが破損して大量に漏水し、3月末まで休館する。福島ロボットテストフィールド(南相馬市、浪江町)は実験用設備などが破損したが、一部を除き16日から貸し出しを再開している。

 長野。野沢温泉村にスキーに来ていたとみられる東京の男が行方不明になっていて、警察などが捜索したが、発見には至っていない。

 行方が分からないのは東京都足立区の自営業・渡辺健治さん(31)で、渡辺さんは14日午前5時ころ「スキーに出かける」と言って出かけましたが翌日になっても戻らず家族が届け出た。

 野沢温泉村のスキー場の駐車場では渡辺さんの車が見つかっているという。警察や山岳遭難防止対策協会がスキー場や周辺など広い範囲で捜索を行ったが、発見には至っていない。

 渡辺さんは身長178センチほど、黒に近い茶色の髪の毛で、長野県警が情報提供を呼びかけている。

   千葉。「この人はダメだ」、「自民党はおごっている」――。

 コロナ禍で接待を伴う飲食店に行き、17日、離党した自民党の衆院議員(千葉13区)白須賀貴樹(45)。度重なる不祥事に、県民からは憤りやあきれる声が上がった。

 来月に知事選が迫る中、自民推薦で立候補を予定する県議関政幸(41)の陣営は白須賀との2連ポスターの撤去を開始。13区の党公認問題が再燃しそうだ。

 白須賀はきのふ、党本部で、緊急事態宣言が出ている10日、東京・麻布の接待を伴う飲食店に行っていたことを認めた。「お店が潰れてしまうという話を聞き、お金を落としてあげようと思った。本当に軽率な行動だった」と謝罪。

 次期衆院選へ立候補しない意向も明らかにした。これまでに、自民党国会議員3人が宣言下に飲食し、離党している。白須賀の地元、鎌ケ谷市の主婦(51)は「私も買い物以外出かけないし、

 知人が経営する居酒屋さんも休業して感染防止に協力しているのに、国会議員はどうなっているのか」と憤る。

 30代の男の会社員も「政治に興味がない。白須賀さんの次に誰がしても同じ。与野党問わず、政治家にはへきえきしている」と足早に立ち去った。

 白須賀は文部科学政務官だった19年1月、県内で接触事故を起こして立ち去ったとして秘書が書類送検された。同年4月の県議選では公設秘書ら4人が対立候補のポスター計120枚をはがした疑いで、書類送検された。

 カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件では、地元事務所が東京地検の家宅捜索を受けている。

 鎌ケ谷市の男(82)は「IR疑惑で名前があがったときから、この人はダメだと思っていた。(次の衆院選は)自民系候補には投票しない」と話した。地元県議も「これまでの不祥事が臨界点に達した」と切り捨てた。

 3月に迫った知事選への影響も必至だ。

 東京。新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が長引く影響で、東村山市のバス会社「銀河鉄道」が窮地に陥っている。

昨春の緊急事態宣言時は、市民のために赤字覚悟で無料通勤バスを運行した同社。売り上げの落ち込みを冬季のスキーバスの収入で補うつもりだったが予約は激減し、ついに路線バスの減便に追い込まれた。

1999年に創業し、従業員40人で路線バスと貸し切りバスを運行する。公共交通機関の担い手だが、国や自治体から運行補助金をもらわない経営方針を貫いてきた。

西武線の東村山駅発着と、小平~国分寺駅を結ぶ2路線を抱えているが、以前から赤字になることが多く、貸し切りバスの利益を回してしのいできた。

 そこにコロナ禍が追い打ちをかけた。昨年4月に出された1回目の宣言で、路線バスの乗客は3割に減り、今も6割ほどまでしか戻らない。感染拡大が小康状態となった秋以降、貸し切りバスの予約が戻り始め、1~2月は学校行事やスキーツアーなど230件の予約があった。

そこに2度目の宣言、そして宣言の延長……。7割以上がキャンセルになった。今後見込まれていたスキー旅行の予約も、めっきりなくなった。スタッドレスタイヤをつけた観光バス9台は多くの出番を失った。

 社長山本宏昭(57)は今の経営状況を人体にたとえ、「出血が止まらず倒れそうだ」。頼りにしていたスキーバスによる「輸血」もほぼ途絶えた。傷口をおさえるため、1月7日から路線バス2路線で計18本を減らさざるを得なかった。

 「危機のときこそ、公共交通としての使命感がある」と山本は言う。大震災があった2011年、被災地に無料バスを出し、ボランティアのべ2千人を送迎。昨年3~9月は、感染の不安なく通勤してもらおうと、

 東村山市から都心までを運行する無料通勤バスも出した。「あれが最後の奉公だったかもしれない」と嘆く。

 乗客減とはいえ、毎朝通学の中高生が列をつくり、日中は高齢者の買い物・通院の頼みの綱であることには変わりない。山本は「コミュニティーバスとしての運行を検討してもらえないか」と自治体に掛け合ったが、

 「民間事業だ」と遠ざけられたという。「身を削って市民の足を守ってきたが、路線バス会社の自助努力は限界だ」。

 愛知。18日、雪が降る厳しい寒さの中、稲沢市の「国府宮はだか祭」で奉納される大鏡餅の餅つきが行われた。

 今朝7時すぎから、国府宮はだか祭に大鏡餅を奉納する「尾西奉賛会」の2000人が、一宮市内で餅つきを行った。最終的には直径2.4m重さ4トンの大鏡餅を作り上げ稲沢市の国府宮神社に23日に奉納される。

 はだか祭は翌日の24日の開催で、新型コロナ感染拡大防止のため、今年は裸男によるもみあいは中止されるが、神事は行われる。

 大阪。大阪の繁華街・北新地では、タクシーのほか、営業に必要な許可を持たない、違法な“白タク”などが二車線をふさぐ形で車を停め、客待ちをする“二重駐車”が問題となり、年間200件近くの苦情が寄せられている。

17日夜、警察は、タクシー協会などと連携し啓発チラシを配布したほか、二重駐車をする車に立ち退きを求めた。また、先週、白タクの運転手の男を逮捕するなど取り締まりを強化している。

利用客に対しては、「タクシー乗り場で乗車し、違法な白タクを使用しないで下さい」と呼びかけた。

 兵庫。きのふ17日神戸市で男子大学生がひき逃げされその後、死亡した事件で、神戸市内に住む飲食店経営の男が逮捕された。

 ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは神戸市に住む飲食店経営の池田康弘(44)で、池田は、午前4時半ごろ神戸市中央区中山手通の路上で神戸市中央区の大学4年生、高井聖さん(22)を車でひき、走り去った疑い。

 大学生の高井さんはその後、搬送先の病院で死亡した。池田は、当時、経営する飲食店から帰宅途中で、事件から5時間後、「事故を起こしたかもしれない」と警察に自首。

 調べに対し、「酒を飲んでいた」、「何か踏んだ感触はあったが、人だとは思わなかった」などと話しているという。

 広島。福山市新市町宮内の市道交差点付近で、きのふ17日午前7時半過ぎ、近くの吉永忠久さん(73)が右折中の女性(74)運転の乗用車にはねられた。

 吉永さんは頭などを打ち、病院に運ばれたが、18日未明に死亡した。

 吉永さんはボランティアで子どもたちの登校の見守り活動をしていた最中だった。現場は、吉備津神社近くのT字路。信号機や横断歩道はなかった。

 事故当時も一緒に見守り活動していた80代の男は「口数は少なく、まじめ。長年にわたり熱心に見守りに取り組んでいた」といい、「地域で育てているバラの世話でも、しんどい力仕事をかってでてくれた」と地域の活動にも力を尽くした姿を振り返った。

 尾道市が全国一の生産量を誇る特産品ワケギの出荷が最盛期を迎えている。

 尾道市・岩子島(いわしじま)の選果場では島内の農家から運び込まれたワケギが次々と袋詰めされ、出荷作業が行われている。ネギとシャロットをかけ合わせた品種であるワケギは広島県が全国一の生産量を誇っていて、そのほとんどが岩子島で生産されている。

 ワケギは年間を通じて出荷されているが、「子宝に恵まれる縁起物」として、ひな祭りシーズンに需要が高まることから今の時期が出荷のピークとなる。

 「冬の寒波にあたってワケギが非常に甘くなって美味しくなっているので、どんどん買って食べていただけたらと思います」(JA尾道市わけぎ部会会長・奥本浩己)。

 市内で生産されたワケギは、けふから尾道のブランド農作物として認定されることになり、県内や関西に向けて出荷される。

 山口。17日夜8時半ごろ、防府市の山陽自動車道で複数の車が絡む事故があり、3人が死傷した。

 雪などの影響もあり、事故が相次いでいて、一時、80台近くが立ち往生した。警察や消防によると、防府市の山陽自動車道・佐波川サービスエリア付近の上り線で、複数の車が絡む事故があった。

 この事故で女性1人が死亡し、男2人が重軽傷を負った。雪などの影響もあり、佐波川サービスエリア付近では事故が相次いでいて、車10台以上が事故を起こしたとみられ、周辺では、車80台が、一時、立ち往生していたが、現在は、解消に向かっている。

 山陽自動車道は、広島県の廿日市ジャンクションと山口県の山口ジャンクションの間が通行止めとなった。

 強い冬型の気圧配置の影響で、日本海側を中心に断続的に強い雪が降っていて、山口市では、事故が発生した時間帯に7cmの積雪を観測。

 防府市では、大雪警報が発表されていた。けふ18日も、北日本から西日本の広い範囲で雪や風の強い状態が続く。

 大雪や暴風雪による車の立ち往生など、交通機関の大幅な乱れに警戒が必要だ。

 愛媛。「伊予路に春を呼ぶ」とされる松山市・伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社の椿まつりが18日に開幕した。

 今年は新型コロナ対策のため、呼び物の露店がない異例の形。今年の椿まつりは新型コロナの感染対策のため、初めて参道に露店が並ばない異例の開催になった。

 また、手水も常に滴り落ち、ひしゃくを触らず清められるよう工夫され、本殿の鈴も外された。

 例年3日間で40万人~45万人の人出がある椿まつり。初日の18日は例年より少ないものの参拝客は途切れることがなく、商売繁盛や家内安全、そして、新型コロナ終息などの願いに祈りを込めていた。

 椿まつりは18日から今月28日まで11日間行われ、神社は「分散参拝」を呼びかけている。

 福岡。今朝7時過ぎ、北九州市八幡西区浅川日の峯で、火事があり、木造2階建ての住宅を全焼し、周囲の住宅4棟の壁などを焼いた。全焼した住宅の1階部分から、女性の遺体が見つかった。

 また、55歳の女性が2階から飛び降りて病院に搬送され、煙を吸うなどして軽傷という。全焼した住宅には出火当時、女性(55)と84歳の母親がいて、母親と連絡が取れていないという。

 警察は、遺体が母親とみて身元の特定を急ぐとともに、1階部分から出火したとみて調べている。

 熊本。九州の上空に強い寒気が流れ込んだ影響で、県内はきのふ17日から断続的に雪が降っていて場所によっては積もっている。

 また最低気温も高森町で氷点下6.5度、阿蘇市乙姫で氷点下5.9度など各地で真冬並みの冷え込みとなった。九州自動車道は植木インターから筑紫野インターまでと、八代ジャンクションからえびのインターまでが上下線で通行止め。

 JR豊肥線も肥後大津~豊後竹田間で遅れが生じた。また雪や凍結が原因とみられる事故も発生して、菊池市泗水町にある泗水橋で今朝6時から7時ごろまでの1時間にスリップ事故が7件発生したほか、

 球磨郡山江村の九州自動車道下り線でも、17日夜普通乗用車がガードレールに衝突する事故があった。寒気のピークは過ぎたが、天草芦北地方と球磨地方では引き続き夕方にかけて大雪に注意・警戒が必要。

 大分。佐伯市に春の訪れを告げるシロウオ漁が2月、解禁された。

   番匠川流域には追い込み漁で使う伝統的な竹のやなが組まれた。寒風の中を、小舟に乗った漁師が春の味覚を収穫している。

 佐伯市城南町の中江川では3日、河野一郎さん(87)が満潮の時間に合わせて漁を始めた。流れをせき止めるやなで群れを誘導。川底に沈めた三角網をタイミング良く動かし、シロウオをすくい上げた。

 河野さんによると、市内ではかつて、農閑期の収入源としてシロウオ漁が盛んだった。シーズンに入ると流域にやながずらりと並ぶ光景が広がっていた。

 漁獲量の落ち込みに伴い漁師も減少。今季はやなの設置が1カ所だけという。この日の漁獲は200グラム。

 河野さんは「この時期にしてはよく捕れた。小さい頃から親しんだ漁なので、やなを見ると春が来たなと感じる」と話した。最盛期は3月初旬。多いときは1日に1キロほど捕れる。

 主に躍り食いや吸い物、かき揚げなどで食される。漁期は3月下旬まで。シロウオは体長5センチほどのハゼの仲間。透き通った体と、腹びれの吸盤が特徴。

 漁では産卵のために川をさかのぼる群れを捕まえる。同時季に遡上(そじょう)するシラウオはサケの仲間で別の種類。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。魚津市の経田コミュニティカフェ潮風内で17日、地元の食材を素材にした総菜や野菜などが並ぶ「経田潮風わいわい市」が始まった。

地元のお年寄りへの買い物支援や地区のにぎわい創出につなげたい考えだ。

 コミュニティカフェ潮風は、経田地区振興協議会が市の旧経田福祉センターを活用して昨年10月に開業。これまで介護予防体操やフリーマーケットなどを開催してきたが、地域をさらに活性化させようと食品販売を企画し、

 近くの経田漁港でわいわい市を開いている魚津漁協の協力で実現した。この日はあいにくの雪となったが、訪れた住民がカマスの揚げ物やウマヅラハギの煮物、パンなど130品から好みの商品を品定めした。

 近くに住む経澤(つねざわ)冨美さん(79)は「悪天候での買い物は不便だが、歩いてくることができて便利」と話した。同協議会の会長野村博(68)は「地域住民が集まるきっかけにしたい」と期待を寄せた。

 経田潮風わいわい市は毎週水曜午前11時半からで、3月からは木曜も同時刻に開催する。

 福井。福井市殿下地区で捕獲されたイノシシを使ったラーメンを味わえる「福亥軒(ふくいけん)」が14日、福井市畠中町の「かじかの里山殿下」にオープンした。

 殿下地区で地域活動に取り組む男が冬季限定で出店し、今年で3年目。サイドメニューも工夫を凝らしている。

 害獣として駆除されるイノシシは、ほとんどが廃棄される。林業の傍ら狩猟も行う男が活用策を模索し、2019年に「殿下福亥のししラーメン」を考案。妻らと協力し、冬季のみの出店ながら2年で1700食を売り上げた。

 地区内にジビエの処理場があり、捕獲から精肉処理まで短時間でできるため、臭みが少ない肉を提供できる。骨を煮込んだスープもクセのなさが特徴。昨年まではみそ味だったが、今年はしょうゆ味に挑戦し、さっぱり風味に仕上げた。

 オープン当日、多くの客が訪れ舌鼓を打った。男は「使い方次第で地域に元気を与えられる」と笑顔を見せていた。

 1杯千円(税込み)のラーメンのほか、イノシシカレーなどもある。営業は土日のみで午前11時半~午後2時。3月14日まで。

 金沢。金沢市古府1丁目の藤井病院が看護師の勤務実態を偽り、2018年までの5年間に、1億5900万円の診療報酬を不正に請求していたとして、東海北陸厚生局は、藤井病院の保険医療機関の指定を取り消す行政処分を決定した。

藤井病院は定期的な調査の際、提出する資料に病棟で働く看護師の人数を水増したり、勤務実態とは異なる勤務時間などを記載して届け出ていたという。

 監査の結果判明した診療報酬の不正請求は、2013年から2018年にかけての5年間で950件、金額は1億5900万円に上る。

 虚偽の報告が常態化していたことを踏まえ、厚生局は藤井病院の保険医療機関の指定を来年1月1日から5年間、取り消す処分を決めた。

 藤井病院は脳神経外科や整形外科などの診療科目があり、病床数は105床、現在は80人が入院しているす。今後は通常の診療を続けながら、経営の引継ぎ先の確保を急ぐことになる。

 輪島市の海岸で17日、奥能登の冬の風物詩「波の花」が見られた。

 波の花は植物プランクトンを含んだ海水が、岩場に打ち付けられて泡状になる現象。市によると、波の高さ4m以上、風速13m以上になると発生しやすく、3月頃まで見ることができるという。

 気象台によると、市内ではこの日、波浪警報が発令され、午後5時現在の最大瞬間風速は17・2mだった。名舟漁港では、消波ブロックと護岸の間にたまった波の花が風にあおられて舞い上がる様子が見られた。

石川県はけふ18日、新たに15人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

 県内では午前10時までに364件の検査が行われ、15人に感染が確認された。感染者の集団=クラスターが相次いで発生している「接待を伴う飲食店」の関連では新たに3人の陽性が判明した。

 また2度目のクラスターが発生した能美市立病院の関連で新たに1人の感染が確認されている。このほか7人はすでに感染が確認されている人と接触が確認されたほか、4人は感染経路がわかっていない。

 石川県内の感染者は合わせて1743人になった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、冷たい風が頬を撫でてくる。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館には4台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫もいなかった。野畠さんち前過ぎて、バス通りを横切って和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、雪除けをされていたお隣の旦那に「御苦労様」。

 長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは1台とは帰っていない。

 なかの公園手前から右折。ここからのわだちは歩きにくかった。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラとヤツデの花が咲いて、隣の土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。

 雪除けされていた小原のお婆に「御苦労様」。庭に出てこられた湯原のお爺に「こんにちわ」、「雪はこれで終わりやろ」。坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが三左路へ。みすぎ公園へは向わず。

 三差路の角の新築現場では大工さんは来ていた。

 鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ていた。

 藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の雪のかぶって水仙が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は〆て8842歩、距離は5、9km。消費カロリーは252kCal、脂肪燃焼量は18g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊