コロナワクチン接種開始 東京の病院で国内初、医師ら

 2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月7日(水)。雪。降雪、積雪20cm、最低気温は0度。最高気温は3度。

 朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。道路や野外の車も屋根も真っ白で、道路のワダチは歩きにくかった。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も来ていない。

 桝谷さんちの玄関先には1匹の野良猫も来ていない。さすがバス通りと、2本目を右折した坂道はブルが入って除雪してあった。金子さんちの対面横山さんちの雪のかぶった赤の山茶花が目にはいる。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に集まっておらずヒヨドリが来ていた。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は30cmはあろう、ラッセルではあるまいと除雪してある辰巳への道路に上って下ったが

 簡易除雪機を稼働して家の前の道路の除雪していた松田さんの息子さんに「お早ううございます」。

 シェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか車は定位置に停まっていた。ここからも誰も歩いた跡がなく坂道は新雪を踏みつつ朝日さんち前へ。崖下には雪のかぶった山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。

 中村のお婆の畑には雪をかぶったロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。

 浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、小原さちの土地も二分轄されて水道が2軒分敷かれていた。

 次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には雪のかぶった小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。

 対面の新築用地の型枠が外されて、ブルーシートのかかった材木がさらに増えていた。隣にも新築住宅が建つのか小型ユンボ入り、ダンプ2台分の砂が入れられて土地を高くして均してあった。

 金子さんちでは数が少なくなった赤いバラとシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台が出ておりベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂は出られて、自宅前の雪除けされていた宇野さんに「お早うございます」、このあと出られるようだ。

 なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が勢いよく回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは動き出したようだ。

 自宅前で雪分けされていた小原の御婆と清水の娘さんに「お早うございます、ご苦労様」。神社の横、吉田の爺は見えず。隣の山本のお爺は雪除けされていた「お早うございます」。

 松原さんちの花壇では雪のかぶった葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。

 軽4で外出から戻ってきた湯原さん、自宅前で雪除けされていた坂本さんちの奥さんに「お早うございます、ご苦労様」。松本爺の前へ、玄関先に並べてあった鉢物はまたもとどおりに戻してあった。みすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていた。この辺りから風雨が強くなってきた。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。

 北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸のダンプは停まっていたが親父さんの軽4がいないので、除雪車を稼働させているに違いない。

 Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、撫子に雪がかぶっていた。そのとなりの新築住宅では、大工さんは来ていた。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、アパートの一年生に「お早う」と声かけたら年の差かある兄貴がランドセル持って車に向って走ったので、乗せてもらって登校するのであろう。

 飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の雪のかぶった水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は5215歩、距離は3、4km。消費カロリーは143kCal、脂肪燃焼量は10g。

                  ◇

 けふ17日(水)も冬型の気圧配置が強まっており、非常に強い寒気が北日本だけでなく、東日本や西日本にも流れ込んで雪のエリアが拡大、明日にかけて大雪の警戒が必要だ。

 昨夜から北陸や北日本は雪が強まり、5時までの12時間で新たに積もった雪は、新潟県魚沼市・守門で42cm、北海道倶知安町で40cm、福島県只見町で38cmに達した。

 冬型が強まるとともに急速に積雪が増えた。

 この後は日本海で違う方向の風がぶつかって形成されるJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響を受ける北陸から東北南部を中心に特に雪が強まる。

 48時間で積もる雪の量は、内陸部や山沿いの広い範囲で50cmを超え、多い所では1m以上の新たな雪が積雪が予想される。短期間積雪が増加することによる路面状況の急速な悪化や山間部での雪崩、市街地での落雪などの危険性が高まる。

 上空1500m付近で−12度以下という今シーズンでもトップレベルの強い寒気が西日本にも流れ込み、雪の所が多くなる。すでに雪が降っている山陰では市街地で10cm以上、内陸部では30cm以上の積雪が見込まれる。

 九州や四国でも次第に雪の範囲が広がって、山沿いを中心に10cm以上の雪が積もる見込み。市街地でもうっすらと積もる可能性があり、車で移動をする場合は滑り止めや冬用タイヤなどが必要になる。

 昨日に比べ、幾分、風が落ち着いている北海道は、低気圧の接近、通過に伴って再び猛吹雪となるおそれがある。特に道北では雪、風がともに強まり、瞬間的には20m/sを超えるような強い風が吹き、夜にかけてホワイトアウトとなるかも。

 全国的に真冬の厳しい寒さとなり、晴れる関東でも最高気温は昨日よりも5度前後低く、夕方から夜にかけては急速に冷え込む。

                   ◇

 東京五輪組織委の新会長として、五輪相橋本聖子(56)が候補として一本化されたことが、分かった。

 組織委は、会長森喜朗(83)の女性蔑視発言による辞任表明を受けた第2回の候補者検討委員会をけふ17日、都内のホテルで開き、五輪相橋本に一本化。

 本人が要請を受ければ、近日中に理事会に諮った上で正式決定する。

 今回の問題を踏まえ、「男女平等、多様性などの実現」五輪パラへの深い造詣」「国際感覚」などを候補者の条件に挙げていた。検討委は名誉会長(日本経団連名誉会長)御手洗冨士夫(85)を委員長として、8人のメンバーで構成されていた。

 組織委スポーツディレクターを務める小谷実可子、JOC会長山下泰裕らも有力候補に挙がっていたが、最終的には橋本に要請する。

 橋本は受諾すれば、五輪相を辞任することになる。

                  ◇

 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が17日、国内で始まった。

 第1例目の接種は東京都目黒区の国立病院機構東京医療センターで行われ、医師に米ファイザー製ワクチンが打たれた。政府は同機構の施設など、まず全国100カ所の病院で同意を得た医療従事者4万人に先行接種して安全性を確かめる。

 流行収束へワクチンの効果に期待が高まる。滞りなく接種を進めるための供給確保が課題となる。

 世界では少なくとも70カ国が日本に先行して接種を始めており、欧米に比べて2カ月遅れの開始となった。医療従事者から接種を始め、続いて優先される65歳以上の高齢者は4月以降になる見通しだ。

                  ◇

 ミャンマーで国軍によるクーデターが起きてから、2週間が経過した。

国軍によるクーデターの後、無線機を違法に輸入し使用した容疑で訴追されたアウン・サン・スー・チーの担当弁護士キン・マウン・ゾーは16日、スー・チーの裁判が同日に開始されたと共同通信に明らかにした。

勾留期限は17日までだったが、裁判が始まり拘束の長期化は必至の情勢となった。弁護士は、スー・チーが自然災害管理法違反の疑いでも訴追されたと明らかにした。

一方、国軍の報道官ゾー・ミン・トゥンは16日、会見し「デモが攻撃的、暴力的になっている」と全土で続く反軍政デモを批判した。

スー・チーの健康状態は「良好だ」と述べた。

国軍がクーデターで政権を奪ったミャンマーでは16日未明から、二夜連続でインターネットが遮断された。継続的な通信規制が敷かれる恐れがある。

国軍政権は日中の抗議デモを強硬手段で制圧するとともに、統治に有利な法改正を重ね、締め付けを強めている。

 ネット遮断は午前1時から同9時まで。経済活動に影響する日中を避けると同時に、夜間にデモ指導者らを拘束することで、警戒する市民の情報共有を封じる狙いがあるとみられる。

   地元メディアによると、国軍政権は現在の通信規制とは別に、新たに「サイバーセキュリティー法案」を準備。

 社会の安定を脅かす情報の遮断や通信傍受、個人情報の提出を通信各社に義務付ける内容とされ、アップルやグーグルなどIT各社は共同声明で「前例のない検閲、プライバシーの侵害だ」と懸念を示した。

 「市民不服従運動」(CDM)を掲げるデモの収拾を急ぐ国軍政権は、すでに令状なしの逮捕や24時間以上の拘束を禁じた法律を停止。15日には、軍への批判や治安業務の妨害に最高で禁錮20年を科すなどの法改正を発表した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

                  ◇

 東京都はけふ17日都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は378人だった。

 6日連続で400人を下回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の378人。直近7日間の1日あたりの平均は353・6人で、前の週の69.6%となった。

 年代別にみると30代が最も多い74人、次いで20代が66人、50代が52人、40代が51人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて85人。

 重症の患者は前の日から5人減り87人となった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ17日、新たに21人が新型コロナに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は8029人となった。県内の累計感染者は16日に8千人を突破。千人増のペースは22日間で6千人台、11日間で7千人台となったが、今回は23日間で8千人台だった。

県は感染拡大のスピードが緩やかになったとみている。ただ、1月以降、高齢者施設や医療機関でのクラスター(感染者集団)が相次いだ影響で、新型コロナに関連した死亡は16日までに7日連続で計10人確認された。

 県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は7・75人で全国9番目。全国平均は8・05人を下回った。

 16日現在、県独自の緊急事態宣言の解除の目安となっている6つの指標のうち5指標が解除の条件となる数値となっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥


 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン。イラン核合意の検証に当たる国際原子力機関(IAEA)の事務局長グロッシは16日、イランが未申告の施設に対する抜き打ち査察の受け入れを23日に停止すると通告してきたことを加盟国に報告した。

関係筋が明らかにした。実際に停止すれば、イランの核開発を十分に監視することが困難になる恐れがある。

 イランは米国の制裁解除に向けて圧力をかける狙いとみられる。グロッシは査察継続を目指しており、解決策を見いだすためイラン訪問を提案したという。引き続きイラン側と協議を続ける。

 米国。AFPによると、米国では16日、中部と南部を襲った厳しい寒波の影響により、数百万戸超で停電が続いた。

 南東部ノースカロライナ州では竜巻も発生し、少なくとも3人が死亡した。今回ほど極端な気温低下が少なく、備えが不足している複数の州では、北極圏からの寒気が流れ込んだことにより気温が記録的な水準まで低下。

 最も大きな打撃を受けたのが南部テキサス州で、電力需要の急増による送電網への過負荷を避けるため、電力各社が計画停電を実施した。

 全米の停電状況を伝えるウェブサイト「PowerOutage.us」によると、テキサス州では16日朝の時点で、住宅・商業施設・工業施設合わせて400万戸超が停電。

   同州の州都オースティンでの気温はマイナス12度前後で、2月の最低気温の平均(7度)を大きく下回った。これに対し、アラスカ州アンカレジの気温はマイナス4度だった。

 気象情報サイトによると、今回の冬の嵐により少なくとも4個の竜巻が発生した。うち15日夜にノースカロライナ州沿岸部を襲った竜巻では、少なくとも3人が死亡、10人が負傷。

 同州ブランズウィック郡の緊急対策当局は「住宅少なくとも50棟が被害を受け、複数の送電線が損傷し、停電が起きた」と発表した。

 北朝鮮。朝鮮労働党機関紙、労働新聞は17日、総書金正恩記と夫人李雪主が16日、平壌で、総書記故金正日の生誕記念日の祝賀公演を一緒に観覧したと伝え、写真を掲載した。

 李雪主が公の場に姿を現すのは昨年1月以来、1年ぶり。

 この間、姿を見せなかった理由は不明。韓国の情報機関、国家情報院は新型コロナウイルス対策などのためとの見方を示していた。

 李雪主氏は昨年1月25日に正恩氏と共に旧正月の記念公演を観覧したのを最後に、公開活動が途絶えていた。

 イスラエル。新型コロナウイルスのワクチン接種が世界最速のペースで進むイスラエルが、接種済みの人には海外渡航時の隔離を不要とする合意を欧州の国々と結び始めている。

 すでにギリシャ、キプロスの2カ国と合意に達し、さらに複数の国々とも協議を進めているという。

 イスラエルの首相ネタニヤフは14日、キプロスの大統領アナスタシアディスとエルサレムで会談し、互いの国で発行された「ワクチンパスポート(接種証明)」を認め、入国後の隔離を免除する方針を示した。

 ネタニヤフは「近い将来、観光を再開できる可能性を広げるものだ」と展望を語った。地元紙によると、4月にも実施される見通しだという。

 イスラエルでは、国内でのワクチン接種が世界に先駆けて進む。ワクチン接種済みの観光客を隔離なしで受け入れることで、コロナ禍で苦しむ観光業の立て直しを目指している。

 イスラエルは今月8日にも、ギリシャとの間で、ワクチン接種済みの人に渡航の自由を認める方向で合意したと発表している。

 地元メディアは、英国とエストニアとも協議が進んでいるほか、ルーマニアやセルビアなど複数の国々とも同様の合意を目指していると伝えている。

 韓国。聯合ニュースによると、韓国大法院(最高裁)が三菱重工業に強制徴用被害者への賠償を命じた判決を巡り、同社は韓国国内資産の差し押さえ命令を不服として即時抗告したが、裁判所がこれを棄却したことが、16日分かった。

 大田地裁は、この事件に関する債権は韓日請求権協定の対象にならないとする大法院判決を根拠に挙げ、韓日請求権協定に基づく仲裁委員会の仲裁手続きが行われていないなどとする三菱重工側の主張は差し押さえの障害とみなすことはできないと説明した。

 9日に抗告棄却を決定した同地裁は、旧正月連休前の10日に三菱重工に棄却決定の書類を発送した。

 元勤労挺身隊員の被害者と遺族らは2012年、三菱重工に損害賠償を求める訴訟を起こし、18年11月に大法院で原告に1人当たり1億〜1億5000万ウォン(960万〜1440万円)の賠償を命じる判決が確定したが、三菱重工は応じていない。

 このため、原告側は三菱重工が韓国内で所有する商標権2件、特許権6件を差し押さえ、売却するよう申請した。債権額は死亡した原告1人を除いた4人分の計8億400万ウォン。

 三菱重工は差し押さえ命令決定書を受け取ったとみなす「公示送達」による大田地裁の判断を不服とし、昨年12月に即時抗告した。

 今回棄却されたのは原告4人のうち1人分の特許権に対する差し押さえ命令への即時抗告で、他の3人の特許権と商標権に対する判断はまだ出ていない。

 ギリシャ。AFP時事によると、今週、ギリシャは2008年以来の大雪に見舞われ、雪と強風の影響で3人が死亡。陸海の交通で混乱が見られた。

 今回の大雪をもたらした寒冷前線は、ギリシャ神話の魔法使いにちなみ「メディア」と名付けられた。

 首都アテネでは、アクロポリスなど古代遺跡が雪に覆われた他、北西部の都市フロリナでは気温が氷点下19度まで下がった。

 大雪の影響で、エビア島では16日に停電が発生し、人工呼吸器に問題が起きた高齢者2人が亡くなった。南部クレタ島でも60代の畜産業従事者の遺体が雪の中で見つかっている。

 同日予定されていた新型コロナウイルスのワクチン接種はすべて中止となった。

インド。バスが用水路に転落して、少なくとも47人が死亡した。

 地元メディアによると、定員34人のバスに50人以上が乗車していて、これまでに少なくとも47人の死亡が確認された。バスは橋から転落したとみられているが、詳しい事故の状況はわかっていない。

 インドでは、劣悪な道路事情や車の整備不良などが原因で死亡事故が多発している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。猛烈に発達した低気圧の影響で、きのふ16日の道内は大荒れとなった。

 厚岸町港町では、午前8時前、住宅や商店が並ぶ一角の道路が水であふれた。高潮で潮位が上がったところに、雨が降って雪が解け、道路が川のようになった。

 道によると、高潮や川の増水で、厚岸町などで床上浸水が3軒、釧路市などで床下浸水が4軒発生した。高潮に厳重警戒をしていた根室市では…

 高潮の被害に備えてきのう午後、防潮堤が閉められた。根室市は1046世帯に、一時、避難準備情報を出し、16日朝まで避難所を開設した。

 「根室にはつきものだけど、こういうのは慣れない」(避難した根室市民)。根室市の沿岸部では風も強く、午前2時過ぎに最大瞬間風速35.5mを観測。

 室蘭ては轟音をたて、吹き付ける強風。道行く人も前を進むのがやっとの状況で、室蘭では、建物の屋根が飛ばされる被害の119番通報が100件以上にのぼった。

 日高の新ひだか町では、午前9時前、強風で建物の屋根が飛ばされ、乗用車にぶつかった。

 最大瞬間風速44.9mを観測した、襟裳岬近くの旅館では、午前10時前、はがれた屋根が玄関を直撃し、窓が割れたがけが人はいなかった。

 上川の南富良野町の狩勝峠頂上付近では、正午前、大型トレーラーとトラックなどあわせて6台が絡む事故があり、一時、100台ほどの車が立往生した。

 また、午後3時ごろには、紋別市の国道273号線で、旭川に向けて走っていた回送中の道北バスが突風にあおられ、路外にはみ出し横転した。

 すぐそばでは、トラックも同じように路外で横転した。当時は横殴りの強い風が吹いていたということで、詳しい事故の原因を調べている。

 青森。今朝5時ごろ、十和田市で、住宅1棟が全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 警察は、亡くなったのはこの家に住む70歳の男とみて、身元の確認を進めるとともに火が出た原因を調べている。十和田市西十四番町の大澤博雄さん(70)の家から火が出て、2時間半後に消し止められた。

 木造一部2階建ての住宅200平方mが全焼し、焼け跡の1階から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 大澤さんは、妻と2人暮らしで、火災の後、連絡が取れておらず警察は、亡くなったのは大澤さんとみて、身元の確認を進めるとともに火が出た原因を調べている。

県内はきのふ16日、急速に発達した低気圧がオホーツク海上空へ進み、強い冬型の気圧配置となった影響で、大荒れとなった。

 東通村の小田野沢では2008年の観測開始以来最大となる最大瞬間風速33・5mを観測。六ケ所村では4人が重軽傷を負った。停電や交通の乱れなどが相次ぎ、県民生活に大きな影響が出た。

 気象台によると最大瞬間風速は大間30・9m、三戸22・1mとそれぞれ2月の観測史上最大を更新。八戸は36・3mを観測した。

 一部自治体には高潮警報に伴う避難勧告が発令され、15日から16日にかけて、むつ市で延べ26人、野辺地町で1人が避難した。六ケ所村によると、日本原燃構内では、協力会社の作業員4人が強風にあおられ転倒するなどし、1人が左腕骨折の重傷を負った。

 県によると、トタン屋根が飛ばされるなど建物被害は、住家と非住家を合わせて110件。田子町では八戸農協の育苗施設の屋根が飛ばされ、町道を挟んだ住宅を覆った。立ち木や電柱が倒れるなどの被害も確認され、一部で道路の通行止めが発生した。

 東北電力ネットワーク青森支社によると、八戸やむつ、南部、三戸、田子、東北、横浜、大間、東通、風間浦など18市町村で延べ1万1609戸が停電。むつ市によると、大畑庁舎では一時、住民票の発行などができなくなった。

 交通も乱れた。東北新幹線は八戸〜新青森間の上下計2本が運休。在来線はJR大湊線で終日、八戸線で上下計14本、青い森鉄道で上下計9本の運転を見合わせた。

 青森空港では全便、三沢空港は2便が欠航。海の便は、青森〜佐井間、青森〜脇野沢間をそれぞれ結ぶシィラインと、津軽海峡フェリーの函館〜大間間、青函フェリーの青森〜函館間が全便欠航した。

 学校関係ではむつ、野辺地、階上の3市町の小中学校が全て休校となった。

 同気象台によると、17日も強い冬型の気圧配置が続く見込み。青い森鉄道は同日、八戸〜青森間で上下計12本を区間運休する。

 岩手。県警生活環境課は16日、無許可で飼育していた子グマを射殺したとして、奥州市水沢黒石町の会社役員、及川次雄(77)と水沢黒石町の農業で、県鳥獣保護巡視員の高橋貴(71)を動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)と銃刀法違反(用途外発射)などの疑いで逮捕した。

 2人は射殺容疑については認めているが「狩猟の範囲内で、違法とは思わなかった」と一部否認している。

 逮捕容疑は去年の6月下旬、二人がニホンジカを捕獲するために仕掛けたワナに掛かった雌の子グマ(当時推定1歳)を「可愛いから」と及川宅で許可なく飼い始め、同年11月下旬、  動物愛護法違反で捜査していた県警や市の動きを察知し、検挙を恐れてオリに入った子グマをライフル銃で射殺したとしている。

 県自然保護課によると、鳥獣保護巡視員は狩猟者として実績があり、法令に精通している人に委嘱しており、鳥獣保護区の見回りや違法な狩猟を取り締まる立場にあるという。

 県警生活環境課は16日、県猟友会に会員の法令順守意識の向上などを要望。同会は「再発防止を徹底する」と答えた。

 宮城。塩釜市と多賀城市で13日の地震が原因とみられる大規模な断水が続いている。

 16日に仙台市内の2つの浄水場や水源の川で油の臭いが確認された事を受け、仙台市は川からの取水と浄水場からの給水を止めた。

 13日の地震で川の近くの民家にある灯油タンクの配管が外れ川に流れ込んだ可能性があるという。この影響で16日夕方から塩釜市と多賀城市であわせて最大2万1000世帯が断水し、17日午前6時現在もおよそ1万6600世帯で続いている。

 「ひどいですよ。ごはん炊くのもお茶飲むのも食器洗うのも大変」(水を汲みに来た人)。塩釜市では17日夜までの解消を目指し復旧作業を進めている。

 一方、仙台市は市内の最大1万8600世帯でも断水の可能性があるとしていたが、浄水場が復旧し回避された。

 福島。福島県内の一部自治体でボランティアの受け付けが始まった。

 地震で散乱した家具など、高齢者方では収拾のつかない状態に、支援の手が差し伸べられている。郡山市菜根の共同住宅。ここで1人暮らしをする女性(88)方に市内からボランティア男3人が訪れた。

 「女性一人では片付けるのは大変だと思う。自分ができる範囲のことで役に立てれば」。参加した男(51)はそう話し、横倒しになったたんすや棚、床に散乱した衣類や食料品、書類などの小物などを一つ一つ片付けた。

 足の踏み場もない状態を目の当たりにして、どこから手をつければよいのか分からずに「疲れて泣きたくなった」という女性。「一人では重い物も動かせない。来てくれて本当にありがたい」とボランティアに感謝した。

 矢吹町の複合施設「KOKOTTO(ここっと)」内にある矢吹町図書館。昨年10月に開館したばかりだが、収蔵されている本のほとんどが床に崩れ落ちた。高校の自由登校の期間を利用して 同町に住む高校生6人が本の片付けボランティアに参加した。

 矢吹町社会福祉協議会に勤める父の勧めでボランティアに参加した尚志高3年の生徒(18)は「自分にも手伝えることがあるなら手伝いたい」と中学の友人に声を掛けた。

 生徒からの連絡で同館に駆け付けた光南高3年の生徒(18)は「本をそろえることしかできないが、力になりたい」と黙々と本を整理した。

 一緒に参加した日大東北高3年の生徒(18)は、勉強をするために図書館をよく利用していたという。春から進学のため矢吹を離れるという生徒は「最後にボランティアで恩返ししたい」と語った。

 同図書館の館長菊池秀子は「誰かを助けたいという高校生の気持ちがありがたい」と感謝し「皆さんの力を借りて早く元通りにしたい」と願った。

 県によると、16日午後2時現在、県内では福島市、郡山市、須賀川市、矢吹町で災害ボランティアの募集を行っている。いずれも地元の社会福祉協議会が窓口で、新型コロナウイルス対策などのため、各自治体内の在住者(福島市は勤務者も含む)を募集対象としている。

 新潟。柏崎刈羽原発でのID不正使用問題を受け16日、市民団体が規制庁に対し再審査などを求める申し入れを行った。

 「東京電力の原発を設置・運営する適格性を認可した規制委員会の責任は重い」(市民団体の女性)。16日、原子力規制庁に申し入れを行ったのは『原発を再稼働させない柏崎刈羽の会』。

 柏崎刈羽原発で発生した、東電の社員が他人のIDカードを不正に使用した問題。申し入れでは規制庁が当時この問題を原子力規制委員会に報告しなかったことを問題視し、東京電力の適格性の再審査などを求めた。  「情報伝達のあり方であったり、そういったところは反省したうえで改善していきたい」(柏崎刈羽原子力規制事務所所長 渡辺健一)。

 規制庁は後日回答するという。

 東京。日本相撲協会のコンプライアンス委員会は16日、1月の初場所期間中に麻雀店へ行くなど協会の新型コロナウイルス感染対策のガイドラインに違反した時津風親方(元幕内・時津海)について

両国国技館で協議し、出席者によると同親方が退職する方向で処分意見をまとめた。処分意見は理事長(元横綱・北勝海)八角に答申され、22日の相撲協会臨時理事会で最終決定される見込み。

一部委員は「難しい問題で意見も分かれた。(退職を)する方向にはなると思う」と話した。関係者によると、本人は処分内容にかかわらず退職の意向を固めているという。

 愛知。今朝0時過ぎ、名古屋市中村区横井一丁目の信号のない交差点で、女性が倒れているのを近くを通りかかった男が見つけ、警察に通報した。

 倒れていたのは近くに住む大橋由美子さん(61)で、救急車で近くの病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。

 現場は見通しの良い交差点で、腹部に車にひかれた跡があることなどから、警察はひき逃げ事件とみて逃げた車の行方を追っている。

 大阪。西日本の玄関口として年間3千万人が利用していた関西空港が、新型コロナウイルスの影響で1994年の開港以来、最大の危機にひんしている。

入国制限により国際線の総旅客数は前年比の9割以上が減少。頼みの綱の国内線も政府の緊急事態宣言を受けて追加減便が相次ぎ、昨年の総旅客数は過去最低の655万人にとどまった。

厳しい感染状況が続く中、起死回生の一手を模索する巨大空港の今を追った。

 関空がある大阪府を含む10都府県の緊急事態宣言の延長が始まった8日、主要施設が集まる空港第1ターミナルを歩いた。4Fの国際線出発口は、フロアの半分の照明が落とされ薄暗い。

かつて世界各地に向かう多くの利用者が列をなした航空会社のカウンターに従業員の姿はなく、時折通る清掃員の掃除機の音が響く。国内線の搭乗までの待ち時間に様子を見に来たという利用客の女性は「まるで廃虚みたい」とつぶやいた。

この日の国際線の発着便はロンドンやシンガポール便など5便にとどまった。

 より深刻なのは免税店や飲食店が集まる3Fだ。現在36店舗中20店が休業中で、「シャッター通り」となっている。大阪湾に浮かぶ空港島は光熱水費が割高で固定費負担が重く、「営業を続けるほど赤字が膨らむ」と撤退を決めた店舗も複数ある。

営業継続の店もほとんどが時間短縮を余儀なくされていて、飲食店は空港従業員向けの割安なメニューやお弁当を売って糊口(ここう)をしのいでいる状況だ。

昼時でも客の姿がまばらだった和食料理店の男の従業員は「売り上げは昨年からずっと8割減で、ここに来てさらに減っている。正直もう潮時かなと思っている」とこぼした。

 関空の利用者は2011年から19年まで右肩上がりで伸びていた。原動力となっていたのがアジアに近い地理特性を生かした国際線のLCC路線の拡大戦略だ。

 19年度の夏期ダイヤでは、週1548便(8月ピーク時)の国際線就航便のうち4割をLCC路線が占め、この大半が中国や韓国を結ぶ便だった。

 空港を運営する関西エアポートは同年12月、第1ターミナルを改修し、総受け入れ能力を年間3300万人から4400万人まで引き上げる計画を発表。25年に開催予定の大阪万博を見据え、世界有数の国際空港への一歩を踏み出そうとしていた。(共同通信)

 兵庫。今朝5時過ぎ、神戸市中央区中山手通1丁目の市道で「友人が道路に倒れている」と警察に通報があり、警察官が駆け付けたところ神戸市に住む22歳の男子大学生が倒れていて病院に運ばれたが、内臓が破裂しまもなく死亡が確認された。

 男子大学生は直前まで友人3人と飲食店にいたが、男子大学生の姿が見えなくなり捜していた友人が路上で血を流して倒れているところを発見したという。

 学生は当初意識があり、友人に「車にひかれた」と話していたということで服には車にひかれたような跡があったという。

 る警察は周辺の防犯カメラを捜査するなど死亡ひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っている。

 広島。一昨年の参院選で車上運動員に違法な報酬を支払ったとして、広島地裁は、被告河井克行の元政策秘書に執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。

 判決を受けたのは河井克行元政策秘書被告高谷真介。判決によると、高谷は、一昨年7月の参院選で、元議員河井案里の公設秘書らと共謀。車上運動員14人に法定の上限を超える報酬を支払った。

 判決公判で、広島地裁の裁判長杉本正則は「高谷は、違法な報酬と認識したうえで金額を陣営内に伝えた。これは犯行の実現に不可欠な要素」だと指摘。

 一方、「河井陣営では違法な報酬が常態化しており、被告の力のみでは犯行を止められなかった」として、懲役1年6か月、執行猶予5年の判決を言い渡した。

 島根。県知事丸山達也は17日、「東京都や政府の対応が変わらない限り、知事として(県内の)聖火リレーの中止を検討する」と述べ、5月に県内で開催予定の東京五輪の聖火リレーの中止を検討していることを明らかにした。

 理由について、東京都と政府が適切な新型コロナウイルス対策を講じていないためとしている。

 知事は、この日正午から開く聖火リレー県実行委員会の臨時会で、正式に中止を提案した。知事は、「感染拡大を問題のない範囲で抑える対応が東京都というエリアでできていない。

 (五輪をきっかけに)再び感染拡大が生じる可能性が高い。現状では五輪を開催すべきでなく、そのプレイベントである聖火リレーも県として協力することはできない」と述べた。

 県実行委員会は、知事からの提案を受けて対応を検討する。

 高知。県内の上空1500mにマイナス12度以下の強い寒気が流れ込んでおり、室戸市は強風が吹き荒れ雪がちらついた。

 気象台は室戸市で雪が降るのは「かなり珍しい」としている。また四万十市西土佐でも朝から雪が舞い始めた。県内では17日夕方〜18日未明にかけ、中部や西部の山地を中心に大雪となる恐れがあり、

   明日は18日午前6時までに予想される24時間降雪量は、平地で1センチ、山地で20センチ。

 福岡。福岡のブランドいちごと言えば、ご存じ「あまおう」!

あまくて、まるくて、おおきくて、うまい!の頭文字から「あまおう」と名付けられているが、ここの農園では今年「でか過ぎるあまおう」が大豊作とのこと!その正体とは…。  そこには、「大きすぎるあまおう」が!その大きさはなんと直径7センチほど!一般サイズのあまおうと比べてみてもその差は歴然!重さも3倍程度あるとか。

 なぜ超特大あまおうが多くとれるようになったのか?

 「明らかに違うのは紫外線ランプを入れたことと温水器を入れたこと。この2点は去年と全く違います」(生産者の武下さん)。

 生産者の武下さんによると水温を6度程度上げたことや新たに紫外線ランプを導入。毎日夜間に3時間紫外線を当て続けた結果「超特大あまおう」ができたという。

 さて、味は…。「甘い!」ただ、ひとつ問題が…。

 「これ、配送が厳しい…そんな(大きな)規格の化粧箱をもともと用意していない。それがとれる、できると分かっていたら喜んで箱を準備している」(生産者の武下さん)。

 想定外の大きさに既存の箱からははみ出てしまい、配送できないということで大きすぎるあまおう。今後、商品化も検討したいとしている。

 熊本。新型コロナウイルス禍で打撃を受けた熊本県内も飲食店がキッチンカーを使った営業に乗りだすケースが目立っている。

来店客の減少をテークアウトによる売り上げでカバーするのが狙いだ。移動可能という機動性を生かして新規顧客の獲得も目指している。

 大型商業施設「ゆめタウン光の森」そばにある菊陽町の居酒屋「ビストロ海真丸」。

昨年12月、店舗と同じ敷地にフルーツサンドをテークアウト専門で販売するキッチンカーを開業した。サンドにはフルーツやクリームをふんだんに使用。

「インスタ映え」を意識した商品と焦げ茶色を基調とした車の外観が女性らの目を引き付けており、社長浜崎真(41)は「外出自粛の影響で落ち込んだ店の売り上げをカバーしており、売れ行きは想定の3倍」と笑顔。

顧客開拓へ別の場所での移動販売も計画している。一方、ラーメンの出張販売を今月から始めたのは「味千ラーメン」を展開する重光産業(菊陽町)。依頼があった事業所などに出向き、キッチンカー内でラーメンを作って提供する。

 もともとイベントなどに活用していた車両を有効活用。店舗での1月の売り上げは緊急事態宣言の影響もあり、前年比3割減と落ち込む中だけに、「ウィズコロナの時代はこちらから出向くことも重要」と強調する。

 飲食物の移動販売業者でつくる熊本ケータリングカー協会(熊本市)によると、軽自動車をキッチンカーに改造する場合、車両や調理器具、電気設備などを含めた必要経費は300万円程度。

ビルなどに店舗を構えるより初期費用が抑えられるのもキッチンカーに注目が集まる一因という。

 コロナ禍前はキッチンカーを展開する県内の事業者は30前後だったというが、現在は50以上に増えているとみられる。従来店舗の売り上げ補完を目的にした出店が目立つといい、

代表鋤崎亨(60)は「コロナ禍で店を訪れる人が減った中、キッチンカーを使った営業がさらに増えるのではないか」と話す。

 にわかに注目を集めるキッチンカー。製造販売をしているGスタイル熊本(熊本市)にも注文や問い合わせが増えており、社長古川直博(42)は「車両に厨房機器を載せるタイプ以外に、キッチンを車両でけん引するトレーラー型も人気」。

厨房機器販売・買い取りのテンポスバスターズ熊本店(同市)でもキッチンカー用に調理器具を購入する飲食店関係者の姿が目立つという。

 鹿児島。しけや風の影響で、鹿児島県内の海と空の便に乱れが出ている。

 鴨池・垂水フェリーは、天候不良のため、運航を見合わせていたが、鴨池港発午後3時半の便と、垂水港発午後3時45分の便から再開した。

 甑島(こしきじま)航路、山川・根占航路、種子島・屋久島航路、奄美・沖縄航路は軒並み欠航している。

 明日18日は「フェリー屋久島2」、「フェリーはいびすかす」の午前発、「フェリーあまみ」の上り便、「フェリー波之上」の上り便が欠航を決めている。

 空の便は強風の影響で、これまでに、鹿児島と奄美大島・喜界島・沖永良部島を結ぶあわせて8便と、奄美大島と喜界島を結ぶ4便、福岡から鹿児島に向かう1便が欠航している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふ16日夜、高岡市で、歩行者を車ではね、そのまま逃走したとして47歳の男が逮捕された。はねられた男は意識不明の重体。

過失運転致傷とひき逃げの疑いで逮捕されたのは高岡市宮田町の自称 配送業、山口正樹(47)で、山口は16日午後7時過ぎ、高岡市横田本町の国道を軽乗用車で走行中、道路を横断していたとみられる堀井博さんをはね、そのまま逃げた疑い。

 堀井さんは市内の病院に救急搬送されたが、脳挫傷などで意識不明の重体。事故の後、山口本人から「人をひいてしまったかもしれない」と警察に通報があり、調べに対し山口は容疑を認めているという。

 警察が詳しい事故の原因を調べている。

 福井。きのふ16日に開会した福井県の2月定例県議会で、知事杉本達治は県議会に対し、運転開始から40年を超える美浜原発3号機と高浜原発1・2号機の再稼働の議論に入るよう要請した。

 議論開始の前提条件だった使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、関西電力が県外候補地を2023年末までに示すことを明言したほか、国も最善を尽くすと後押ししたことを評価したもの。

 今後は県議会での議論や県が独自に安全性を審議する専門委員会の判断を踏まえ、知事が最終的に判断する。

 金沢。石川県内で新型コロナウイルスの感染拡大が飲食店関連を中心に続いている状況を受け、県は17日、金沢市の片町周辺の飲食店に対し、22日から営業時間の短縮を決めた。

県庁で開かれた対策本部会議で、知事谷本は、金沢市片町1丁目と2丁目、それに隣接する木倉町にある飲食店で、営業時間を短縮することを決定した。

対象の飲食店には営業時間を午後9時までとし、酒類の提供は午後8時までとすることを求める。期間は22日から3月7日までの2週間で、全ての期間で要請に応じた店には、1日当たり4万円分となる56万円の協力金が支払われる。

 知事は「連日のように接待を伴う飲食店でクラスター感染が発生するなど、全国的に感染が収束に向かいつつある中、石川県は逆に感染者が増加傾向にある。このまま推移を放置していると、ステージ3に移行しかねない」と述べた。

 石川県は、直近の2週間で発生した7件の飲食店関係のクラスターのうち、6件が片町地区の店だと明らかにした。この地区で確認された飲食店関係の感染者はクラスター以外も含めると2週間で113人に上り、全体のおよそ半数を占めている。

 また、石川県内では17日、新たに14人に新型コロナウイルスの感染が確認された。すでに発生しているクラスター関連では、能美市立病院で1人、接待を伴う飲食店で5人の感染が判明した。また7人の感染経路が分かっていない。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、吹雪いた雪が頬を撫でてくる。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館には6台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫がいた。野畠さんち前、電力の子会社の技術屋さんが二台のアーム機を使ってトランスの交換をしていた。

 ここ過ぎて、表さんむちの息子さんが雪除けされていて「御苦労様」。バス通り、2台の除雪車が辰巳への県道の除雪をしていたのでドライバーを見るとひょっとこ丸で手を挙げて「御苦労様」。

 和田さんち前の坂道へ。坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ていない。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台とも帰っていない。

 なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラとヤツデの花が咲いて、隣の土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。

 湯原、坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが三左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんは来ていた。

 鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はこの通りの除雪をしていた。除雪が終わった道路は歩きやすいと改めて思った。。

 北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ていた。しかし、時折吹雪いた雪が眼鏡にくっついて辺りが何とも見にくい。

 藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の雪のかぶって水仙が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は〆て9550歩、距離は6、4km。消費カロリーは292kCal、脂肪燃焼量は20g。

 夕方5時ごろ、小屋の前あたりに除雪車が入ってきた。時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月17日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊