首相の長男と会食の総務省幹部4人を処分へ 総務相武田が表明

 2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月16日(火)。みぞれ時々曇り。降雪2mm、道路や屋根はうっすら白くなっていた。最低気温8、最高気温は18度。

 朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台も来ていない。桝谷さんちの玄関先には2匹の野良猫が来ていた。

 バス通りを渡って2本目を右折。金子さんちの対面横山さんちの赤の山茶花が目にはいる。雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々を飛び移ってはエサ台の近くへ集まって来た。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。

 坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか車は定位置に停まっていた。

 坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。

 中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。

 浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、小原さちの土地も二分轄されて水道が2軒分敷かれていた。

 前方に女の子の二人組み、手前に男の二人組の登校が目に入った。次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。

 対面の新築用地の型枠が外されて、ブルーシートのかかった材木が置いてあった。隣にも新築住宅が建つのか小型ユンボ入り、ダンプ1台分の砂が入れられて土地を高くして均してあった。

 金子さんちでは数が少なくなった赤いバラとシクラメンが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台ともで出ておりベトナムの青年らも出たようだ。

 Dr小坂や、宇野さんはでられていた。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が勢いよく回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルはまだ静かだ。

 神社の横、吉田の爺は見えず。松原さんちの花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや坂本さんち過ぎて松本爺の前へ、玄関先に並べてあった鉢物はまたもとどおりに戻してあった。みすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていない。この辺りから風雨が強くなって、蝙蝠傘が飛ばされそうになった。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。登校の二年生の園部君に「お早う、行ってらっしゃい」。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。

 北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸の親父さんの軽4がいなかった。

 Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、雪が解けて撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんはまだ来ていない。

 藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて、末町のディサービススマイルのオーナの越野さんが車のスピードを落とされたので「お早うございます、お気をつけて」。

 飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4542歩、距離は3km。消費カロリーは126kCal、脂肪燃焼量は9g。

                  ◇

 発達中の低気圧の影響で、けふ16日の北海道は広い範囲で強い風が吹いて、室蘭市では住宅の屋根がはがれるなどの被害が100件以上起きた。

 午前8時19分に最大瞬間風速35.5メmを観測した室蘭市では、屋根がはがれるなどの被害がこれまでに100件以上報告された。

 高潮対策で排水用のポンプが設置されている。風が強くなって横殴りの雨になっている。根室市では未明に波が防波堤を超え、道路に海水があふれ出した。

 けふ正午過ぎ、南富良野町の国道38号線、狩勝峠の頂上付近で、帯広方向に向かっていた大型トレーラーがジャックナイフ現象を起こして反対車線にはみ出し、対向車線のトラックと衝突した。

 このあとさらに、後続の車に玉突きや路外逸脱が相次ぎ、あわせて4件、6台がからむ多重事故になったが、けが人はいなかった。事故や吹雪の影響で、国道38号線の狩勝峠付近は、 午後1時から15キロにわたって通行止めが続いた。

日本海側の地方では明日17日明け方にかけて数年に一度の猛吹雪となる見込みで、明朝までに降る雪は多い所で50センチほどになるとみられる。

 見通しがまったくきかなくなるなど車の運転は非常に危険になる恐れもあり、気象台では外出を控えるよう呼びかけている。

 強い冬型の気圧配置の影響で、北日本から西日本では、18日頃にかけて非常に強い風が吹いて大しけとなり、大雪となる所がある。

けふ16日は発達中の低気圧が北海道付近を北上し、朝にはオホーツク海へ進む。

 日本の上空には強い寒気が流れ込み、18日頃にかけて強い冬型の気圧配置となる見込み。北日本や東日本では海上を中心に非常に強い風が吹いており、海は大しけとなっている所がある。

 特に北海道地方では、局地的に猛烈なしけとなっている。北日本から西日本では、発達中の低気圧や強い冬型の気圧配置の影響で、日本海側を中心に雪を伴った非常に強い風が吹き、海は大しけとなる所がある。

 留萌地方など、数年に一度の猛ふぶきになる所もありそうだ。北海道地方では猛烈なしけとなる見込み。猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害、暴風、うねりを伴った高波に厳重な警戒が必要だ。

 発達する低気圧や大潮の影響で、北海道地方では潮位の高くなっている所がある。16日は北日本で潮位の高くなる所があり、北日本では16日朝にかけて、高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水に厳重な警戒が必要となる。

 北日本や東日本の日本海側では、山沿いを中心に断続的に強い雪が降っている。北日本から西日本では、日本海側を中心に大雪となる所がある見込みだ。

 明日17日(水)朝までの24時間の降雪は東北、北陸は60センチ、北海道は50センチと予想されている。

                   ◇

 ミャンマーで国軍によるクーデターが起きてから、2週間が経過した。

強権的な統治を図ろうとする国軍に、国民の大半が全土で抗議デモを起こして激しく反発しており、収束は見えていない。米政府は国軍幹部らへの制裁を発動した。

最大都市ヤンゴンでは、デモ隊と当局の衝突は起きていないが、夜間の治安が悪化している。進出企業は週明けも事業活動を制限されそうだ。

 デモの参加者は日ごとに膨らみ、ロイター通信によると、13日には最大規模の数十万人に達した。2007年の「サフラン革命」を大幅に超える規模だ。ヤンゴンでは深刻な衝突が起きておらず、スーパーマーケットも営業時間を短縮しながら事業を継続。

一方、首都ネピドーでは9日に女性がデモに巻き込まれて頭部を撃たれ、脳死状態となっている。東部モン州のモーラミャインではゴム弾の発射でけが人が出た。

 国軍は13日夜、プライバシーと治安に関する法律の条項の一部を停止。裁判所の許可なく必要と判断すれば逮捕に踏み切れるようになった。

既に、デモ参加者の夜間の逮捕が始まっており、今後の取り締まりが厳しくなる恐れがある。

 デモに加えて拡大し続けるのが、軍政の円滑な運営を阻止するために業務をボイコットする、市民不服従運動(CDM)だ。CDMは銀行や通信サービス事業者など民間分野のほか、

警察官、税務署やミャンマー港湾局(MPA)、ミャンマー国鉄(MR)、教員組合など公務員にも幅広く及ぶ。

14日までの3連休前には、大半の民間銀行の支店で窓口業務が停止し、港湾貨物の輸出入業務や納税業務も滞った。行政機関の運営に不安を覚えた国軍は、13日の国営メディアでCDMを行う国民を通報する電話番号を周知。

CDM参加者の拘束も始まっている。ミャンマーで電子商取引(EC)を手掛ける日系企業では、全社員がほぼ通常通り出社しており、デモの影響は現時点では軽微だ。

15日以降も通常業務を行う予定だが、幹部は「事態は予断を許さず、安全上のリスクを感じた場合はすぐに中止できる態勢をとっている」と話す。

ヤンゴンで大型工事を手掛ける建設事業者は、一部の現場で14日までとしていた工事の中断を21日までに延長した。

 1日のクーデター発生当初、国内では市民の大半が国軍の弾圧を恐れ、会員制交流サイト(SNS)を使った静かな抗議活動を展開していた。しかし、6日に国軍が批判の封じ込めを目的に、インターネットサービスを遮断したことをきっかけに事態が急変。

大規模デモが勃発し、加速度的に全国に広がった。国軍は性急に独裁的な統治を強化している。ミン・アウン・フライン総司令官をトップとする最高意思決定機関は国軍幹部中心に閣僚20人の任命を終えた。

情報統制を強める新たなサイバーセキュリティー法の制定を急いでいることも明らかになった。

 拘束中のアウン・サン・スー・チーと大統領だったウィン・ミンは、輸出入法違反などの疑いで訴追されている。二人両氏の拘束期限は15日だが、以後も解放されない可能性が高いとみられている。

 非難を強める国際社会は、米政府が11日に制裁を発動。内容は国軍幹部や国軍系企業に対象を絞ったことから、経済への影響は最小限にとどまる一方、制裁の効果は「幾分かはあるが、突破口にならない」(地元の政治評論家、ヤン・ミョー・テイン)との見方が強い。

 12日に行われた国連人権理事会の特別会合の決議も、厳しい措置に反論する中国、ロシアの合意を取り付けるため、スー・チーらの解放を求める内容にとどまった。

 デモ隊は、国軍を非難しない中国やロシアの大使館付近で激しい抗議を繰り広げる一方、日本や欧米、国連などの国際機関に、より強い姿勢で国軍に圧力をかけるよう支援を要請する。

 「国内の力だけでは、太刀打ちできない。世界からの助けが必要だ」と、ヤンゴンで観光関連業を営むミャンマー人男性は吐露した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

                  ◇

 東京都はけふ16日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は350人だった。

 10日連続で500人を下回った。重症の患者は前日から5人減って92人となった。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の350人。直近7日間の1日あたりの平均は369.7人で、前週(534.7人)の69.1%となった。

 350人を年代別にみると、20代が最も多い65人、次いで50代が59人、30代が53人、40代が41人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて92人だった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ16日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。

関連死者は計104人となった。また、新たに13人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は8008人となり、8千人を超えた。

千人増のペースは、22日間で6千人台、11日間で7千人台とペースが速まっていたが、今回は23日間で8千人台となり、鈍化が見られた。

 きのふ15日の発表では、新規感染者数は20代から60代の5人で、5ヶ月ぶりに一桁台となった。県は、感染者の減少は検査数が少なかったことが影響していると分析。

 中等症以上の患者が100人を超えていることや、非コロナ病床使用率が90%を超えていることなどから、県は「病院内は決して余裕があるという状況ではない」と指摘し、「引き続き注視する」としている。

 県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は10・15人で全国7番目。最多は東京都の19・04人。全国平均は8・25人。

 コロナ患者の病床占有率は69%となり、警戒レベル指標が1ヶ月ぶりに第三段階に下がった。県独自の緊急事態宣言の解除の目安となっている6つの指標のうち5指標が解除の条件となる数値となっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 けふ16日の衆院本会議。総務相武田良太は首相菅の長男らと会食した総務省幹部4人を処分する考えを示した。

 立憲民主党の神谷裕への答弁で「一日も早く調査を終え、処分を行い、関係法令に基づいて公表したい」と述べた。総務省はこの日午前の衆院総務委員会で、長男ら関係者に聴取し4人以外に会食した職員がいないかどうか調べていると明らかにした。

 武田は調査結果や処分内容の公表は「証拠と確認を幾重にも積み重ね、人事院国家公務員倫理審査会と密に連絡を取る必要がある」とした。

 総務省によると、長男が勤務する放送事業会社「東北新社」から本人を含めて聴取し、放送行政を所管する情報流通行政局の局長、審議官の経験者らとの会食の有無を調べている。

 聴取は事務次官黒田武一郎や弁護士らの調査チームが担当。幹部4人が同社以外から接待を受けたかどうかも調査しているとした。

 一方で同省は15日の衆院予算委員会で、長男らについて接待が禁じられている「利害関係者」に該当し得ると認めた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。国営新華社通信は15日、中国で昨年以降、新型コロナウイルスのワクチンの偽物を製造したり、販売したりする不正を相次ぎ摘発したとする最高人民検察院(最高検)の発表を伝えた。

 詳細は不明だが、偽ワクチンが海外に送られた例も確認されたという。最高検によると、今月10日までに中国各地で偽ワクチンの製造・販売やワクチンの違法販売など21件を立件し、計70人の逮捕を許可したという。

 49歳の男は昨年11月、偽物のワクチン2千本を104万元(1700万円)で入手し、知人の男らと共謀し、このうち600本を香港経由で国外に送ったという。

 男らは偽物とは知らなかったとしているが、不正にワクチンを輸出した疑いで警察に拘束された。最高検は輸出先などの詳細は明らかにしていない。

 イラン。外相ザリフは14日、日本と欧州にバイデン米政権の説得を要請してイランへの経済制裁解除を促す考えを表明した。

 共同通信との単独会見で語った。核合意復帰やイランとの対話再開を目指すバイデン政権に、決断を急がせる狙い。ザリフは日本政府高官との会談に意欲を示した。

 国際協調路線のバイデン政権発足で、戦争寸前まで悪化した米イラン関係の改善に期待が高まったが、双方は核合意を巡り「相手が先に行動すべきだ」と原則論を主張。

 米国は経済制裁を維持し、イランはウラン濃縮強化など合意違反を続けている。

 日欧が仲介役として、糸口を見いだせるかが焦点になる。

 ロシア。民主派野党指導者ナバリヌイの釈放を求めるオンラインの抗議運動が14日、ロシア各地で行われた。

このうち中部カザンでは反政権派の街頭デモが例外的に許可され、市民2千人以上(主催者発表)が大統領プーチンの退陣などを要求した。

 オンラインの抗議運動は治安当局の取り締まりを防ぐために企画された。支持者らは自宅前や公園で懐中電灯や携帯電話のライトをともし、バレンタインデーにちなんで「#愛は恐怖より強い」とのハッシュタグ付きの写真など2万件以上を投稿した。

 一方、カザンでは市民が「新しい皇帝(プーチン)には新しい1917年(の革命)を」と政権打倒を訴え、「政府は言論の自由を侵害するな」と叫んだ。

モスクワから参加した民主活動家のエフゲニーさん(24)は「このところ市民の拘束など政権の横暴が目に余る」と語った。

 ロシアでは昨年以降、新型コロナウイルスの流行を理由にデモ開催が規制されている。現地メディアによると当局がナバリヌイらに関わる反政権デモを認めるのはコロナ禍に突入して以来、初めてという。

 ナバリヌイが率いる反政権団体は、秋の下院選を見据え、春以降に再び全土で大規模デモを行う方針を示している。

 米国。米民主党の下院議長ペロシは15日、前大統領トランプの支持者による1月6日の連邦議会襲撃事件を受け、外部の独立調査委員会を設置する方針を表明した。

 2001年の米同時テロ後に設けられた調査委員会を参考に、襲撃事件に関する事実と原因の究明に当たる。

 議員らに宛てた書面で、ペロシは「議会に対する1月6日の国内テロと、平和的な政権移行の妨害に関連して、その事実と原因を調査し報告する委員会」を設置すべきだと主張。

再発防止のため、非常事態を想定した議会警察の準備態勢や、当日の対応が適切だったかどうかも調査項目に含める考えを示した。

米ニューヨーク州が、新型コロナウイルスによって亡くなった死者数を意図的に数千人分少なく公表していた疑いが浮上した。

 同州知事クオモの側近が隠蔽(いんぺい)していた可能性もあり、批判が高まっている。

 問題になっているのは、高齢者施設や介護施設の入所者で、新型コロナと診断されたり、症状が出たりして亡くなったケース。データは施設側から送られ、州がまとめる。

   施設関連の死者数は現在1万5千人超とされるが、1月下旬段階までの公開データでは、大幅に低くなっていた。

 クオモは同州で新型コロナの感染が拡大していた昨年3月、病床を確保するため、施設に対して感染を理由に入所を拒むことを禁じた。後に、それが感染を広げる一因になったのではないかと批判を浴びた。

 今回の問題のきっかけは、州司法長官が先月28日に公表した調査報告書。「州当局の公開データは、実際の死亡者数より最大で5割低くなっている可能性がある」と指摘していた。

 さらにこの後、知事付秘書で、選挙を経ない州職員としてはトップのメリッサ・デローザ(38)が、意図的に少ない数字を発表していた疑いが浮上した。

 韓国。旧日本軍の韓国人元従軍慰安婦、李容洙さん(92)らが16日、ソウルで会見した。

 慰安婦問題を国際司法裁判所(ICJ)に付託し、国際法に基づく解決を模索することなどを大統領文在寅と首相菅義偉に呼び掛けた。

 李さんは「日本が過ちを悟って反省するよう、国際司法裁判所の判断を受けてください」と訴えた。「お金がほしいのではない。完全な(事実の)認定と謝罪を受けなければならない」とも強調。

 他界した元慰安婦らに慰安婦問題が解決されたと報告したいと語った。慰安婦問題では、日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じたソウル中央地裁判決が確定している。

 タイ。首都バンコクで13日、学生主導の反体制デモが行われ、1500人が参加した。

警察などによると、デモ隊と警官隊双方の少なくとも計39人がけがをし、10人以上が当局に拘束された。学生らは警官隊にカラーボールを投げるなどした。警察署の門を突破してなだれ込み、警官が威嚇発砲する場面もあった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。大荒れの北海道ではJRや空の便など交通機関にも影響が出た。

 JR北海道は17日午前11時までに、札幌と函館・釧路を結ぶ特急や普通列車など計185本が運休。花咲線の根室〜釧路間、留萌線の深川〜留萌間で終日運転見合わせとなるなど、各線で運転見合わせが相次いだ。

 空の便は新千歳空港と北海道内の空港や東北の空港を結ぶ便計18便が欠航した。高速道路も吹雪のため、占冠インターと十勝清水インター間の両方向が通行止めになっている。

 青森。13日の深夜に福島、宮城両県で震度6強を観測した地震で、東北新幹線が一部区間で運休していることに伴い、青森県内では15日、首都圏や仙台圏などを行き来する客らが移動手段を高速バスや飛行機に切り替えるなど対応に追われた。

 東北新幹線は地震の影響で一部区間で運転を見合わせており、全面復旧には10日程度かかる見通し。

 このため、十和田観光電鉄(十和田市)や岩手県北自動車(盛岡市)はこの日、東京行きや仙台行きなどの高速バスの臨時運行を決めた。

 この日早朝、八戸駅では、新幹線利用客らが戸惑いの表情を浮かべながら運行状況を確認していた。

 出張で八戸市を訪れていた、埼玉県戸田市の男の会社員(65)は当初、新幹線で帰る予定だったが、在来線で栃木県の那須塩原まで行き、その後、新幹線を利用するルートに変更。

 「電車を乗り継いで帰るので、家に着くのは午後10時近くになる。本来なら昼過ぎには帰宅している予定だったのに、長旅となりそうだ」と肩を落とした。

 八戸駅の駅長森田によると、「東京までどうやって行けばよいのか」などの問い合わせが相次いでいるという。

 八戸市のラピアなど高速バス乗り場も混雑した。仙台市にいち早く向かうため、交通手段を新幹線からバスに切り替えた八戸市の女性(65)は「仙台に住んでいる娘の出産予定日が近い。一時はどうなるかと思ったが何とかなりそうだ」と足早に車両に乗り込んだ。

 三沢空港では15日午前、東京行きの便が濃霧のため欠航。16日からの獣医師国家試験受験のため東京へ向かおうとしていた北里大獣医学部(十和田市)の学生数十人に影響が出た。

 新幹線の運休で空路に変えた学生もおり、一時は「無事に着いて受験できるだろうか…」との動揺が広がった。

   自分の車で上京しようと空港を離れた学生も見られたが、残った50人は教員の車や大学が手配したバスなどを使い、三沢から八戸や盛岡を経由し、東京を目指すことに。安堵の表情を浮かべ、空港を後にした。

 青森空港でも15日、東京(羽田)線の臨時便が運航され、搭乗手続きを待つ利用客で混み合った。

 親戚の見舞いのため、母と2人で十和田市を訪れていた広島県の男の会社員(49)は「新幹線の再開まで10日くらいかかるというので、仕事に間に合わないと思って空港に来た。どうにか帰れそうで本当によかった」と胸をなで下ろした。

 宮城。山元町の独立行政法人国立病院機構宮城病院(344床)は13日の地震で断水や建物が損壊し、外来診療と救急外来の受け付けを停止している。

病院によると、築約50年の外来棟はスプリンクラーや配管が破損し、水浸しになった。

医療機器の一部が使えなくなり、窓ガラスが割れた場所もあった。診療再開に1週間程度かかる見通しだ。救急外来は入り口の柱などが損傷し、再開のめどは立っていない。

 患者260人を収容する入院棟は建物被害はないが、断水が続く。玄関で給水車から水を搬入し、栄養剤の投与や非常用メニューの調理などに使っている。

 脳神経外科部長仁村太郎は「患者の入浴や機器の洗浄、職員の頻繁な手洗いなど通常の医療に支障を来している」と危機感を示す。

 管理課長大坂雄二は「配管が何カ所破損しているか分からず、断水が解消されても病院内にすぐ通水できる状況にはない」と語る。

 福島。「目前に巨大な岩が降ってくるのが見え、死を覚悟した」、13日の地震発生から一時間が経過した14日午前零時ごろ、乗用車を運転中だった相馬市の会社員の男(23)は、市内の松川浦大橋付近で起きた土砂崩れに巻き込まれた。

 危うく直径6mの巨岩に押しつぶされそうになり、九死に一生を得た。13日日の地震発生時は市内の自宅にいた。家に大きな被害はなく、津波の心配がないことを確認した上、車で宮城県内の勤務先に出発した。

 通勤に使う市道大洲松川線は東に太平洋、西に松川浦を望む。松川浦大橋にさしかかった時、路面に砂利が散乱しているのに気付く。嫌な予感がした。

 突然、車体を突き上げるような地鳴りを耳にし、前方に巨岩がごう音をたてて落下してくる。とっさにブレーキを踏んで直撃は回避したが、道路に崩れ落ちていた直径2mの岩にぶつかった。

 男は強い衝撃を受け、頭から出血した。必死に車内から脱出し、警察に助けを求めた。「あと2秒ブレーキを踏むのが遅れていたら…」。救助に駆け付けた警察官が漏らしたつぶやきを聞き、背筋が凍り付く。

 救急車で市内の病院に搬送されたが、大事には至らず、治療を受けて帰宅した。車の移動に立ち会うため、その日の日中、再び現場に戻る。崖が崩れ落ち、大きな岩が道路をふさぐ。

 バンパーなどが無残にひしゃげた愛車を見て地震の猛威を実感する。大震災の時も自宅近くに津波が迫った。

 「震災から十年後になって、こんな恐ろしい思いをするとは」と声を絞り出した。

 栃木。経済再生担当相西村康稔は16日の会見で、新型コロナウイルスの感染拡大の兆候をつかむため、幅広く無症状者にPCR検査を行う「モニタリング検査」の第1弾を、

栃木県で2月中に実施する考えを明らかにした。「繁華街、事業所や学校など、協力いただけるところと連携して取り組みたい」と語り、県と調整を進めているとした。

 モニタリング検査は12日に改定した基本的対処方針に盛り込まれた。西村は兆候を把握すればクラスター対策や、緊急事態宣言の前段階にあたる「蔓延防止等重点措置」を活用して感染の再拡大を防ぐ考えを示した。

 一方、西村は「蔓延防止等重点措置が導入されたからといって、それを前提に安易に緊急事態宣言を解除することにはならない」と述べ、10都府県で発令中の緊急事態宣言を、重点措置に切り替える運用に否定的な見解を重ねて示した。

 西村は「緊急事態宣言は非常に厳しい措置なので、解除すると緊張感が途切れてしまうことも考えられる」と指摘し、「宣言のもとで感染を下げて病床を安定的に確保し、医療機関の負荷を下げることが何より重要だ」と語った。

 新潟。好天から一転して4急速に発達した低気圧の影響で下越と佐渡を中心に非常に強い風が吹き、胎内市中条で観測史上最大となる27.2m/sの最大瞬間風速を観測。

 この強風の影響でJRでは只見線が終日、羽越線が午前中の運転を一部区間で見合わせた。

 また佐渡汽船では、新潟と両津を結ぶカーフェリーとジェットフォイルの全便が欠航。

 県内では今夜遅くにかけ、海上を中心に非常に強い風が吹く見込みで、16日に予想される最大瞬間風速は県内の陸上と海上で30m/s、波の高さは佐渡で7mなどとなっている。

 気象台は明日17日にかけて高波に警戒するとともに、風雪にも注意・警戒するよう呼びかけている。

 東京。調布市で道路の陥没や地下空洞が生じた問題で、東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会が、施工ミスが主要因だとする調査結果をまとめたことを受け、「外環被害住民連絡会・調布」は14日、中立な第三者委員会による検証などを求める声明文を出した。

 声明では、今回の有識者委員会のメンバーが、問題となった東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事で工法の確認などをしたNEXCO東の「東京外環トンネル施工等検討委員会」とほぼ同じだと指摘。

「建設推進の方々が、NEXCO東の与える情報のみに依存して行った事故調査」だとし、「再発防止のため真の検証がされたとはいえない」として中立な第三者委員会による検証を求めた。

 また、12日にあった有識者委員会の会見で、施工ミスとともに、この地域の地盤の特殊性を事故原因として強調したとして、「想定外の事故と責任逃れをする内容だった」と批判している。

さらに、工事前に適切な場所でボーリング調査をしなかったという重大な過失への反省もない、とした。

 NEXCO東が提示した補償についても、公正、公平な基準を公表して欲しいと要請。現在は電話や対面で個別に補償の相談窓口を設けているが、連絡会としては「個別対応ではなく、団体交渉に応じてほしい」としている。

 声明文は、国土交通省やNEXCO東などに提出した。

 愛知。県知事大村秀章のリコール(解職請求)運動を巡る不正署名問題で、名古屋市の広告関連会社が多数のアルバイトを募集し、署名簿に偽の署名を書き込む作業をさせていた疑いがあることが、分かった。

広告関連会社の幹部は、リコール運動を主導した事務局の指示だったと周囲に説明。問題は、大規模な組織的不正に発展する可能性が出てきた。

 運動事務局の責任者は「指示なんてしていない」と関与を否定。広告関連会社は「担当者が不在でコメントできない」としている。

 リコール運動は、高須クリニックの院長高須克弥が主導。名古屋市の市長河村たかしらが支援した。

 大阪。横浜市のマンションを拠点に覚醒剤を密売していたなどとして、指定暴力団・稲川会の傘下組織の組長ら4人が、15日までに逮捕・起訴された。

 覚醒剤取締法違反などの罪で逮捕・起訴されたのは、指定暴力団・稲川会の3次団体の組長・被告三浦英敏(55)ら4人。

 大阪府警によると、三浦らは去年8月、横浜市南区にあるマンションの一室で覚醒剤160グラム余を営利目的で所持していたなどとされている。

 一昨年、府警が大阪市内で覚醒剤の密売グループを摘発したことをきっかけに捜査を進めたところ、三浦らの関与が明らかになったということで、一連の捜査で見つかった覚醒剤は12キロ余、末端価格にして7億8千万円にのぼるという。

 府警は組織ぐるみの覚醒剤密売とみて、さらに調べを進める方針。

 兵庫。三田市では春の訪れを告げる特産品で贈答品としても人気の「三田うど」の出荷が始まっている。

 ほんのりと赤みがあり茎まで食べられるほど柔らかいのが特徴の「三田うど」。 酢の物や天ぷらなどにして食べられる春の味覚で、三田うど」の栽培は地域の特産品にしようと100年以上前に始まり現在は11戸の農家が栽培に取り組んでいる。

 三田市内の農家では光を遮ったビニールハウスの中で温度調整をして発芽を促し40センチ以上にまで育てている。今年は4トンの収穫を見込んでおり、3月下旬ごろまで地元の直売所で販売されるという。

 広島。三次市の国道で、今朝1時過ぎ、軽自動車が道路わきの支柱に衝突する事故があり運転していた男が死亡した。

 三次市十日市西の国道183号で西に向かって走行していた軽自動車が道路わきに設置されている看板の支柱に衝突した。この事故で車を運転していた三次市青河町の介護職員佐々木勝さん(61)が胸などを強く打ち、病院に搬送されたが死亡した。

 車に同乗者はいなかった。現場は片側1車線の緩やかな右カーブで警察が事故の原因などについて調べている。

 高知。来月3日の桃の節句を前に、高知発祥のひな菓子が、製造の最盛期を迎えている。

 「春を呼ぶお菓子」としても親しまれていて、コロナ禍の今年は、「心穏やかに春の訪れを感じほしい」という願いも込められている。

 鮮やかな色合いの「ポップコーン」。高知市大津のあぜち食品が製造・販売する「花きび」というお菓子で、やさしい甘さが特徴の「花きび」。高知では、3月3日の桃の節句のひな菓子として

 50年以上前から愛されていて、1月中旬から3月初旬まで期間限定で販売されている。「花きびが並び始めたら春を感じていただく。春きびが(店頭から)消えたら春が来ていた。そういう意味で『春を呼ぶお菓子』として愛されている。

 ピンクは桃の花、緑は若草、黄色は菜の花。春をイメージしている」(あぜち食品 代表和田しほこ)。

 長年、伝統の味として親しまれている「花きび」。もともとは他の会社が始めた商品でしたが、18年前、その会社が製造を中止することになり、あぜち食品が引き継いだ。

 「高知の味が消えるのはもったいないと思い、高知の味がなくなるのであれば、自分たちが作りたいという思いで引き継いだ。ご当地の味を大事にしていきたいという思いで作っている」(あぜち食品 代表和田しほこ)。

 例年は4万袋程度出荷されるが、今年は新型コロナの影響で、すでに5万袋近くを出荷している。製造は多い時で一日に2000袋に及ぶなど今が最盛期で、従業員は大忙しだ。

 「コロナで気持ちが沈みがちになる。カラフルな明るいポップコーンで、少しでも気持ちが明るくなってもらえたら。」(あぜち食品 代表和田しほこ)。

 50年前から変わらない高知の伝統の味「花きび」は、県内の量販店などで、来月初旬まで販売されている。

 長崎。諫早市の県道で今朝、8時半過ぎ、自転車に乗っていた80代の女性が、軽乗用車の下敷きになり、意識不明の重体。

 事故があったのは諫早市宇都町の県道で、80代の女性が運転する軽乗用車が 車道にいた自転車とぶつかった。自転車に乗っていた80代の女性は一時、車の下敷きになり、10分後に救助されて大村市内の病院に搬送された。

 女性は意識不明の重体。現場は片側1車線のカーブで、その後、後続の車が絡む事故も起きているが、これによるケガ人はいなかった。

 福岡。15日朝6時前 、福岡市中央区のマンションの1室で火事があり、住人の67歳の男が死亡した。

 福岡市中央区谷で、「1階から煙が出ています」などと、119番通報が相次いだ。火が出たのはマンション1階の部屋で、50分後に鎮火した。

 マンションの2階と3階の外壁にも、延焼した。この火事で、部屋の住人の井上信一さん(67)が市内の病院に搬送されたが、13時間後の午後7時ごろ、死亡が確認された。

 警察と消防が、出火の原因を調べている。

 熊本。熊本地震の本震から4年10か月。

今も523人が仮設住宅などで仮住まいを続けている。県のまとめによると、熊本地震で自宅に住めなくなり仮設住宅などに入居しているのは、1月末の時点で205世帯523人。

 市町村別では益城町が320人、次いで熊本市の89人、西原村が66人。

 再建工事の順番待ちのほか、益城町の区画整理など公共工事の影響で着工できない被災者の入居が続いている。熊本地震からまもなく5年。仮設住宅には最も多い時で4万7800人が入居していたが、県は「自宅の再建は順調に進んでいる」としている。

 大分。別府市特産のザボン漬けの製造が、別府市鉄輪の南光物産で最盛期を迎えている。

 商品には果実の皮しか使わないため、毎年この時季にむいた実の販売をしている。同社のザボン漬けは、主に鹿児島県阿久根市産の阿久根ザボンを使用。

 2、3年ほど前からは、大分県津久見市や日出町産のものも使ってており、総量は25トン。3月上旬ごろまで製造を続け、むき実の販売も同時期ごろまでを予定している。

 むき実は同所でのみ販売。3個1セットで430円。味は果実ごとのばらつきがなく安定しており、甘くておいしい。

 工場長内藤浩二(52)は「若い人にも親しんでもらえるように新しい味の開発にも取り組む。旬を迎えたザボンを青果としても楽しんでほしい」と話している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。一昨日14日富山市の繁華街で男がライトバンにはねられ死亡した事故で、司法解剖の結果、亡くなったのは東京都に住む30歳の男だった。

 この事故は14日午前6時半ごろ富山市桜木町の市道交差点で道路上にいた男が左折してきたライトバンにはねられ死亡した。

 15日行われた司法解剖で死因は外傷性ショックで、亡くなったのは東京都新宿区に住む鈴木渉さん(30)だったことがわかった。警察が親族などに話を聞いたたが、鈴木さんがなぜ富山に来ていたかはわかっていない。

 警察は引き続き現場検証などを行い詳しい事故の原因を調べている。

 舟橋村古海老江の「舟橋・立山天然温泉湯めごこち」は14日、バレンタインデーに合わせてチョコレートリキュールを入れた風呂を提供し、入浴客が甘い香りに癒やされた。

 浴槽にチョコレートリキュールとチョコレートの入浴剤を入れ、入浴客は茶色の湯で、体を温めた。

施設によると、入浴剤に含まれるカカオエキスで血行促進効果が期待されるという。チョコレート風呂は、バレンタインデーにぜいたくな体験を楽しんでもらおうと、毎年行われている。

 福井。今朝8時半、福井市の用水路で50代の男が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたがまもなく死亡した。

 男が倒れていたのは、福井市舞屋町の用水路。午前8時半ごろ、50代の男があおむけに倒れているのを警察官が発見したもので、病院に運ばれたがまもなく死亡した。

 男は近くの福祉施設の利用者で、今朝2時ごろ施設からいなくなったため警察などが捜索していた。

 用水路は高さが90センチ、幅は170センチあり、男が見つかった当時、水深は5センチほどあった。男には目立った外傷はなく、警察と消防では誤って転落したとみて死因の特定を急ぐとともに、事故原因を調べている。

 金沢。石川県内は発達中の低気圧の影響を受け、昨夜から雪や雨を伴った強い風が吹いた。

 けふ16日午前11時までの最大瞬間風速は、輪島三井25・7m、金沢25・1m、羽咋24・9m、かほく24・2mとなった。18日にかけて強い冬型の気圧配置となり、上空に寒気が流れ込む見込みで、気象台は大雪や強風、高波などに注意、警戒を呼び掛けている。

 金沢市内では今朝1時前、長坂台小校庭の高さ15mのヒマラヤスギの木が強風にあおられて根元から倒れた。木は電線に寄り掛かるように市道をふさぎ、消防隊員らがクレーン車でつり上げるなどして1時間40分後に撤去した。

 輪島市門前町南では昨夜、建設会社車庫のトタン屋根が一部吹き飛ばされ、そばの電柱に引っ掛かった。門前町阿岸地区の一部で午後9時すぎから輪島市ケーブルテレビが映らなくなっている。

 北陸電力送配電によると今朝未明、金沢市の春日町や東山、森山などの1千戸が一時停電した。

 気象台によると、明日17日午前6時までに予想される24時間降雪量は多い所で平地10〜15センチ、山地25センチ〜50センチ。18日にかけてさらに強く降る見込みで、警報級の大雪となる恐れがある。

 風も引き続き強く、17日に予想される最大風速は陸上13m(最大瞬間風速25m)海上17m(同30m)。海上は大しけとなる。

中能登町の前副町長で、きのふ15日に亡くなった廣瀬康雄さんは、町長杉本の後継として1か月後の中能登町長選挙に出馬を表明していただけに関係者には衝撃が広がっている。

 先月30日に行われた廣瀬さんの後援会事務所開きでは、3月の中能登町長選挙に向けて精力的に活動を行う姿があった。廣瀬さんは町の職員を経て2014年に副町長に就任。

 そして、去年12月には現職の町長杉本栄蔵が今期限りでの引退を表明し、その後継候補として指名されていた。

 こうした中、きのふ15日朝に飛び込んできた突然の訃報。町長杉本は「今本当に呆然として言葉もない。昨日も一緒に元気で頑張ってやっていた」と話していた。

中能登町長選挙は1か月後の3月16日告示で、町議林真弥と町議尾田良一も出馬を表明している。出馬の予定を変えることなく、活動を継続する。

 高齢を理由に今期限りでの引退を表明している町長杉本だが、続投の可能性については「一切考えていない。これからについては周りの話を聞きながら一番いい方法をとっていきたい」としている。

 中能登町長選挙は3月16日に告示され、21日に投開票が行われる。

けふ16日、石川県では21人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 午前10時までに601件の検査が行われ、このうち21人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は、飲食店クラスター2つでそれぞれ1人ずつ、感染経路不明が7人、濃厚接触者などが4人。

 さらに新たに2つのクラスターが発生した。県内の感染者はこれで1714人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、ひんやりした風が頬を撫でてくる。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館には9台の車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。野畠さんち前を過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。

 坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ていて「御苦労様」。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台とも帰っていない。

 なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラとヤツデの花が咲いて、隣の土谷さんち、白のツバキが咲いて、シャクナゲがつぼみをつけていた。

 湯原、坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが三左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんは来ていた。

 鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ていた。

 藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は〆て8280歩、距離は5、7km。消費カロリーは249kCal、脂肪燃焼量は17g。

 時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月16日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊