町長選に出馬意向の前副町長と母親が変死 自宅で首から血 石川・中能登

 2021年、丑年、如月2月15日(月)、雨、金沢の最低気温は4度、最高気温は11度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。北さんちの数が少なくなった白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などは相変わらずだ。河田さんちの畑ではネギなどは顔を出していた。

 谷中さんちの山茶花や水仙も元気で、更にマンサクが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。

 バス通り角の村上さんちから四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も顔を出していた。

 対面、柴田さんちの土地、撫子は雪の中。ひょっとこ丸はまだ出られていない。北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通り、7階建てのアパートの駐車場過ぎて京堂さんちの前、

 ゴミ捨てに向かうお爺に「お早うございます」。みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。

 公園の手前で登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。パンジーのきれいな福田さんの三差路は逆Vターン。

 中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。ペンキ屋さんち過ぎてスパニエル連れの三丁目の親父さんに「お早うございます」。新築現場には大工さんが来ておらず。

 今はだれも住んでいない故吉井さんち、八重のツバキのつぼみが膨らんでいた。

 松本翁宅ではヤツデの白い花がいい。庭先に出された鉢物も暖かく成れば皆花か咲いてくるのが楽しみだ。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキは花が咲いていた。

  踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんち、アパートのゴミ収集を終えて車庫に軽トラを入れたお爺に「お早うございます」。松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。

 清水のお婆さんちの玄関先では、水仙が目にはいる。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。

 谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。焼き物をしている娘さんの車が停まっていた。

 ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。左前方の谷底、リサイクルセンターのライトをつけた車が始動していた。

   小粒の白のバラのぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 宇野さんや、Dr小坂は出られていた。三差路は左折したが、アーム付きトラックの一台は出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。車庫を覆うように伸びている金子さんちのバラが待っていた。

 対面の新築住宅地に職人さんはお休み。バラや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちの白のツバキがいい。

 葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角へ。才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちていた。

 畑の一角に咲いている黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、若手の嫁さんが、最近き出した黒猫が檻に入っくれないかとにエサを入れていて「お早うございます」。

 横の崖にはカーキ色の烏瓜、がけ下にはマンサクが咲いてユズリハの実、赤白の山茶花の花びらが落下していいるのを見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練はまだなのか車は定位置に停まっていた。

 ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々に集まっていた。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は1台もきておらず、簡易除雪機が鎮座していた。

 ゴミ捨てに向かう桝谷先輩に「お早うございます」。玄関前には野良猫は一匹もおらず、体育館には1台の車もむ来ていなかった。寺津用水、水量は少ないがそれなりに流れていた。

 小屋に戻ったら、玄関先のクリスマスローズが待っていた。緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5401歩、距離は3、5Km、消費カロリーは132kcal、脂肪燃焼量9g。

          ◇   ◇

 けふ15日(月)は、日本付近にある2つの低気圧の影響で、四国から北海道で雨や雪が降る。特に東・北日本では、暴風にも警戒が必要だ。

   気温は、今朝はきのうふ14日よりも高くなっているが、日中はきふよりも大幅に低くなる見込み。

   2つの低気圧が本州の太平洋側と日本海にある気圧配置を「二つ玉低気圧」といい、天気が荒れやすい。けふも四国~北海道で雨や雪になる。東・北日本太平洋側を中心に暴風にも警戒が必要だ。

   低気圧は、発達しながら東寄りに進むため、朝、雨が降っていない北日本でも帰宅の頃には広く雨になる見込み。一方、関東では、雨が止んでいるところが多そうだ。

   また、午後にかけて全国的に風が強まっていくと見込まれている。交通機関の乱れにも注意が必要だ。あわせて、四国~北海道の太平洋側では高波にも注意したい。

    ◇  ◇

福島県沖の地震で、総務省消防庁のまとめでは、9県で153人が負傷した。

 地震は、10年前の2011年3月に起きた大震災(M9・0、最大震度7)の余震とみられ、気象庁は同程度の地震に1週間程度は注意が必要だとしている。

 気象庁によると、13日の震源は福島県沖で、震源の深さは55キロ。震度6強を観測したのは福島県国見町、相馬市、新地町と、宮城県蔵王町。

 さらに北海道から中国地方の広い範囲で震度6弱~1を観測した。この地震で宮城県石巻市の石巻港で20センチの津波が観測された。

 東北の太平洋沖を震源とする最大震度6強の地震は11年4月7日以来で10年ぶり。今回の地震の後も、震度1以上の地震は32回(14日午後4時現在)起きている。

 総務省消防庁によると負傷者は、福島県81人、宮城県55人、栃木県7人、茨城県3人、埼玉県、千葉県各2人、山形県、群馬県、神奈川県各1人。

 うち重傷は12人で、死者や行方不明者は確認されていない。けが人には地震でベッドから転落して足を骨折したり、割れたガラスで足を切ったりしたケースがあった。

 建物火災は宮城、福島両県で3件。住宅被害は福島、宮城、岩手、山形の4県で162棟の一部損壊が確認された。

 東北新幹線は地震で電柱が損傷し、那須塩原駅(栃木県那須塩原市)~盛岡駅(盛岡市)の上下線で運転を見合わせており、全面復旧には10日程度かかる見通し。

 常磐自動車道の相馬インターチェンジ(IC)~新地ICでは道路のり面が崩落し、長さ70mにkわたって道を塞いだ。

復旧作業が行われているが、常磐道はこの区間で通行止めが続いている。停電も発生し、東北、関東両地方を中心に12県の計95万戸で一時電気がストップ。14日午前までにすべて復旧した。

 内閣府によると、宮城、福島両県では一時、避難所に258人が身を寄せた。14日午後5時現在で福島県の51人に減っている。各避難所では避難者同士のスペースを確保するなど、新型コロナウイルスの感染防止にも留意していた。

 福島、宮城、茨城、栃木の4県では最大2万5000戸で断水した。このうち福島、宮城両県の4300戸で断水が続いており、福島県の知事内堀雅雄は14日、給水支援に関して自衛隊に災害派遣を要請した。福島県は17市町について災害救助法の適用を決めた。

 大学入試への影響も出ており、慶応大学(東京都)は15、16日に予定している文学部と法学部の一般選抜について、東北新幹線の運休で受験できない人を対象に3月9日に追試をする。

 福島学院大(福島市)は15日に予定していた福祉学部の一般入試を20日に延期すると発表した。

  ◇  ◇

 ミャンマーでクーデターが発生し、国軍が実権を掌握してから2週間になる。

 ミャンマー国軍は14日夜、最大都市ヤンゴンの市街地に装甲車を展開させた。15日未明からはインターネットの接続も再び遮断した。15日は自宅軟禁中のアウン・サン・スー・チーの勾留期限で、

国軍は解放を求めるデモの拡大を警戒しており、緊張が高まっている。会員制交流サイト(SNS)には、第2の都市マンダレーで兵士を乗せた軍車両が街中を走行する動画も投稿された。

ミャンマーで通信事業を展開するノルウェーのテレノールによると、当局からネット接続を一時遮断するよう命令があった。

AFP時事によると、ミャンマーの治安部隊は14日、北部で抗議していたデモ隊に向けて発砲し、ジャーナリストらを拘束した。

 この日、在ミャンマーの米国大使館は最大都市ヤンゴンでの部隊の移動と通信遮断の可能性について警告を発し、国軍が起こしたクーデターへの抗議デモに対し弾圧が強まる様子を示唆した。

 北部ミッチーナには、電力網の停止をめぐる臆測が飛び交い、これを止めようとデモ隊が集結。治安部隊はデモ隊に向けて催涙ガスを使用、その後発砲した。

 現場に居合わせたジャーナリストはこの件による負傷者の数は不明だとし、「警察がゴム弾を使ったのか、実弾を使ったのかわからない」と述べた。

 ミッチナを拠点とするメディアによると、警察はその後、現場で取材していたジャーナリスト少なくとも5人を拘束した。

 米国大使館は14日夜、米国市民サービスの公式ツイッターアカウントに、「ヤンゴンで部隊の移動の兆候があり、(現地時間15日)午前1時から9時(日本時間同日午前3時半から11時半)の間に、通信遮断の可能性がある」と発表した。

クーデターにより軍の統治下に置かれたミャンマーでは、市民らによる抗議活動が続いている。軍は排除の姿勢を崩していないが、抗議の動きは収まる気配がない。

 ミャンマー各地で大規模な抗議デモが行われているのに対し、軍側は強制排除の構えで臨んでいる。市民に威嚇射撃する様子もたびたび確認されている。

 軍は、外出禁止にしている夜間を狙い、抗議活動をする市民らを拘束。9日の夜にはアウン・サン・スー・チーが率いるNLD(=国民民主連盟)の本部を強制捜査するなど、弾圧を強めている。

 現地は今どうなっているのか。国際線の乗り入れが制限されている中、タイとミャンマーの国境地帯。ミャンマー側の町・ミャワディは一見、穏やかに見えるが、連帯を示すためか、

 中にはスー・チーが率いる政党の旗を掲げる民家も。さらに、鍋をたたくことで抗議の意思を示す人の姿や、抗議デモをする様子も確認でる。

 ミャンマーの人に川越しに話を聞くと、軍への不満が噴き出した。「軍が次々と市民を拘束していて怖い」、「怒りしかない。軍は権力を持つべきではない」テン「私たちの母なるスー・チーを解放してほしい。

 全てのミャンマーの人が自由と民主主義を求めている」(ミャンマー・ミャワディ市民)。全土に確実に広がっている抗議の思い。スー・チーは15日、身柄の拘束期限を迎える。

 軍が厳しい処分などを下せば抗議活動がさらに激化し、一気に緊張感が高まる可能性がありそうだ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ15日、都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は266人だった。

   重症の患者は97人で、1か月半ぶりに100人を下回った。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の266人。直近7日間の1日あたりの平均は379人で前の週の68.2%となった。

   年代別にみると20代が最も多い51人、次いで40代が38人、50代が37人、30代が35人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて53人。

   重症の患者は前の日から6人減って97人となった。重症の患者が100人を下回るのは先月2日以来1カ月半ぶり。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

けふの衆院予算委員会に先立って15日午前開かれた予算委理事会で、首相菅の長男らが総務省幹部を接待していた問題をめぐり、立憲民主党が首相の長男の参考人招致を要求した。しかし、与党側は拒否した。

 野党側は総務省の接待問題に加え、元農水相吉川貴盛が鶏卵生産・販売大手「アキタフーズ」の前代表から賄賂を受け取ったとして在宅起訴された事件の関連でも、参考人招致を求めた。この要求も与党側は拒否した。

 首相菅 の「ロン毛長男」の接待疑惑は“底なし”だ。「森発言」のドタバタの裏で、国会では総務省幹部との蜜月があぶり出されている。

 12日の衆院予算委員会で、立憲民主の議員後藤祐一が追及し、明かされた問題はこうだ。

 総務省は2018年4月、長男が取締役を務める「東北新社」グループ「囲碁・将棋チャンネル」のCS放送業務を認定。ハイビジョン化推進が前提だったが、認定された12社16番組のうち同チャンネルだけが標準解像度だった。

   しかも、1社はハイビジョンで申請したにもかかわらず、認定拒否された。認定の職務権限を握っていたのは現在、菅内閣の広報官を務める情報流通行政局長(当時)山田真貴子。

 総務省は認定について「審査基準にかなっていた」(情報流通行政局長)と答弁したが、その基準を巡っても問題がある。

 総務省は17年6月、放送法関係の審査基準を改正。当時、情報流通行政局担当の大臣官房審議官として関わっていたのが、長男との会食を認めた総務審議官吉田真人だ。基準改正の職務権限を握る時期に接待を受けていれば、贈収賄にも問われかねない。

 ズブズブ疑惑は他にもある。総務省は昨年3月、東北新社が手掛ける衛星放送の放送事項に変更許可を出した。当時、吉田は情報流通行政局長。長男との会食は判明しているだけで昨年1月と12月の2回ある。

 吉田は変更許可の職務権限を握る立場でありながら、接待を受けていたのだ。ところが、総務省は山田や吉田の接待疑惑について「積極的に慎重に調査したい」(総務相武田)の一点張り。

 元経産官僚の古賀茂明がこう指摘する。「接待を受けた時期や、金額が特別かどうかなどが焦点。事業者が優遇を受ける目的をもって接待し、その意図を認識して接待を受けていたら、贈収賄が成立する可能性がある。

 国家公務員倫理規定が設けられた当時、企業の会議室を訪問した官僚が出されたお茶を飲んでもいいのかという議論さえあったが、今は官僚も感覚がマヒしているのでしょう。

 『昭和の接待』という悪弊がよみがえったと言わざるを得ません」。モリカケ問題に揺れた安倍政権の悪しき前例の踏襲である。(日刊ゲンダイ)。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ15日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

関連死者は計102人となった。また、新たに5人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が一桁になるのは昨年9月25日(7人)以来143日ぶり。

同年9月26日~今年2月14日の1日当たりの新規感染者は142日連続で二桁~三桁台だった。累計感染者数は7995人となった。

 在沖米軍関係は新たに2人の感染が判明し、累計で942人となった。

 14日の発表では、県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は10・69人で全国6番目。最多は東京都の19・45人。2番目以下は埼玉県15・12人、千葉県13・71人、福岡県11・45人と続いた。全国平均は8・46人。

 新規感染者数は減少傾向で、14日の警戒レベル判断指標の病床占有率は第3段階(70%以下)に近い70・3%まで下がった。

 警戒レベルの引き下げや緊急事態宣言の解除について県の保健衛生統括監糸数公は「医療現場は決して楽な状態ではなく、新規感染者が減ったから緩めるということにはならないと考えている。

専門家や医療現場の意見も聞きながら検討していく」としている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。ロシアの大統領プーチンは14日に放映された露国営テレビ番組のインタビューで「ロシアは日本との関係発展を望んでおり、今後も発展させるが、ロシアの基本法(憲法)に反することは一切行わない」と述べた。

イタル・タス通信が伝えた。ロシアでは昨年7月の憲法改正で領土の割譲を禁じる条項が新設されており、北方領土の引き渡しを否定した可能性がある。

 プーチンはまた、今後の日本との北方領土交渉に関する質問に対し、「外相ラブロフに尋ねるべきだ。彼はどこに(日露間の)境界線があるかをあなたに説明するだろう」と述べた。

プーチン、ラブロフはこれまで「北方四島は第二次世界大戦の結果としてロシア領となった」とする認識を示しており、事実上、両国間に領土問題は存在せず、国境も画定済みだとする立場を強めている。

 昨年7月に成立・施行された露改正憲法では、領土の割譲やそれにつながる行為を禁じる条項が新設された。条項には「隣国との国境画定・再画定作業は除く」とする例外規定が設けられているものの、

ロシアは日本との北方領土交渉がこの例外に当たるかは明言していない。

 スペイン。北東部のカタルーニャ自治州で14日実施された州議会選挙は分離独立派が過半数議席を獲得した。

 一方、首相サンチェス率いる社会労働党は得票率で首位となる見通し。開票率84%の段階でカタルーニャ共和左派(ERC)など分離独立派の主要2党は合わせて65議席を獲得。

 分離独立を支持する別の左派グループが9議席を得たため、分離独立派が定数135の半数を超えた。社会労働党は33議席。

 ニュージーランド。AFP時事によると、首相ジャシンダ・アーダーンは14日、最大都市オークランドで新型コロナウイルスの感染者3人が確認されたことを受け、同市に3日間のロックダウン(都市封鎖)を発令した。

 人口170万人の同市では14日午前0時(日本時間13日午後8時)から外出自粛が命じられた。警戒レベルは「3」で、必要不可欠な仕事を除き、学校や会社は閉鎖される。

 アーダーンはロックダウンについて「(従来株よりも)感染力の強い変異株だった場合に備えた措置で、厳重に注意して行動する必要がある」と説明した。

 米国。米大統領報道官サキは13日、政治サイト、ポリティコの女性記者に脅迫的な言動をしたとして停職処分となった副報道官ダックローが同日辞任したと発表した。

 バイデン政権でのホワイトハウス当局者の辞任は初めて。

 ダックローは別の女性記者と交際。これを取材していたポリティコの記者に対し、記事化させないように「君をたたきつぶしてやる」と脅迫し、女性差別的な発言もしたという。

 12日に1週間の停職処分が発表されていた。サキは「言葉や行動を通じ、他者に敬意、礼儀などを持って対応する際に、大統領が決めた基準を満たすよう日々努力している」と強調した。

台湾。福島県沖を震源とする地震で、台湾の総統蔡英文(ツァイインウェン)が14日、ツイッターに投稿した被災地の無事を祈るメッセージに、日本での共感が広がっている。

 15日午前9時半(日本時間)で投稿への「いいね」が9万2千件、引用してコメントを記す「リツイート」も2万4千件に上っている。

 蔡は地震発生から12時間後の14日朝、自らのツイッターに日本語で、「日本の皆さんが無事でいることを信じています」、「日本の皆さんにとって支援が必要であれば、いつでも台湾はかけつけます」と投稿した。

 これに対し、日本語や英語、中国語で、投稿への感謝や台湾との友好を訴えるツイートが殺到。多くは日本国内からとみられ、台北にある日本の窓口機関「日本台湾交流協会」(大使館に相当)も14日、

 フェイスブックで投稿を紹介し、「いつも日本が困難に直面した際に、関心を示して激励してくれるのは台湾です」と記し、謝意を示した。

 シンガポール。警察当局は14日、在シンガポールのミャンマー大使館前で抗議活動をしていた61歳と48歳の日本人の男を許可なく集会を開いた疑いで捜査を始めたと発表した。

 シンガポールでは当局の許可なく集会を開くことは法律で禁じられている。

 当局はミャンマーのクーデター後、抗議活動に関心を示す在住ミャンマー人や外国人の動向を注視していると表明し、海外の政治に絡む集会は許可しないと強調していた。

 当局によると、2人はインドネシア人の男(49)と共に10日、大使館前でプラカードを持ってミャンマーのクーデターに抗議していた。

 エチオピア。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は、昨年11月にエチオピア北部ティグレ州で始まった軍事衝突をめぐり、政府軍の砲撃で少なくとも市民83人が死亡し、300人以上が負傷したと発表した。

 HRWは都市部への無差別砲撃が行われたとして、「戦時国際法違反だ」と主張している。

 今月11日の発表によると、HRWは昨年12月~今年1月、砲撃の目撃者や被害者37人のほか、ジャーナリストや支援関係者からの聞き取りを実施。衛星写真や映像なども確認した上で、政府軍の砲撃が

 州都メケレのほか、州内の町ヒメラやシレに対して行われ、住民が犠牲になったと結論づけた。アビー政権はこれまで政府軍による市民の殺害はなかったと主張している。

 衝突は11月4日、同州を率いていた政党ティグレ人民解放戦線(TPLF)が政府軍施設を襲撃したとして、アビー首相が「反撃」を命じたことで始まった。

 政府軍はメケレを同28日に制圧。TPLF幹部らを相次いで殺害したり拘束したりしたが、州内では今も小規模な戦闘が続いているとされる。この衝突により、これまでに6万人以上が隣国スーダンへ逃れた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。14日昼前、札幌市西区の住宅の車庫で、暖気運転中の乗用車が焼ける火事があった。

 きのふ午前11時半ごろ、札幌市西区西野5条4丁目の住宅で「車庫の車から火が出ている」と住人から消防に通報があった。「ドカンといったんだ。(煙は?)ものすごい、半端じゃない」(隣の住人)。

 この火事で乗用車が全焼したほか、住宅の壁の一部も焼けた。当時、車庫の中で暖気運転をしていたということで警察が火事の原因を調べている。

 青森。西海岸の鯵ケ沢町で漁師にとってこれまで「稼ぎ頭」となってきたヤリイカ漁が今季は振るわない。

 1月の漁獲量は前年同月の半分以下。漁は3月ごろまで続く見込みで、漁業関係者は今後の水揚げ回復を待ち望んでいる。

 ヤリイカは同町の年間漁獲金額の4割ほどを占める。今季は1月から底建網による漁が本格的に始まったが、県産業技術センター水産総合研究所(水総研、平内町)によると、1月の漁獲量は前年の56トンから6割減り22トン。

   2016~20年の1月の平均漁獲量67トンに比べ、わずか3分の1にとどまった。水揚げは2月に入っても上向く兆しがない。マダラが多い日もあるが、漁師からは「タラは安く、ヤリイカが取れないと商売にならない」との声が聞かれた。

 町では昨年12月のハタハタ漁も不振だった。町漁協の組合長冨田重基は「12月に(赤石水産漁協と)合併したばかりだが、前途多難。起死回生策が見つからず、気を引き締めて組合を経営しなければ」と語った。

 冬のヤリイカは、太平洋から津軽海峡を経て日本海に回遊。水総研の資源管理部長伊藤欣吾は「岩手など他の海域でも取れていないようで、全体として資源量が少なくなっているのだろう」と指摘。来期以降の見通しもはっきりしないという。

 一方、ヤリイカを主力魚種の一つとする深浦町の新深浦町漁協本所では、1月の漁獲量が前年同月比1トン減の45トン。過去5年の1月の平均58トンに比べて、22%減となった。

 宮城。福島、宮城両県で震度6強を観測した13日の地震の影響で、東北新幹線の全線運転再開に10日前後かかる見通しとなり、東北各地のターミナル駅周辺では15日、首都圏との間を結ぶ「動脈遮断」に不安の声が漏れた。

航空、バス会社は臨時便などの対応に当たった。福島、宮城両県は15日夕から警報級の大雨になる恐れがあり、土砂崩れへの警戒を強めている。

 JR東日本によると、架線を支える電柱、高架橋に傾きや損傷を確認したため、14日から那須塩原(栃木)~盛岡間で運転を見合わせている。日航や全日空は、東北の各空港と羽田や大阪を結ぶ臨時便の運航を決定した。

 福島。県教委によると、県立高10校、特別支援学校2校、市町村立の小学校20校と中学校11校の計43校が15日の臨時休校を決めている。

 地震で校舎や学校設備が損傷し、安全確認と復旧作業を進めている。

福島市の福島東高は16日の臨時休校を決定したが、その他の学校は状況を見極めた上で臨時休校を継続するかどうか判断する。県立高校入試のうち自己推薦に当たる特色選抜と、

学力を重視する一般選抜を合わせた「前期選抜」の出願先変更は予定通り15日正午まで受け付ける。

 この他、伊達市の松陽中は登校時間を繰り下げる。矢吹町の中畑小、三神小、矢吹小、矢吹中、伊達市の梁川中、郡山市の湖南小中は下校時間を繰り上げる。

 栃木。宇都宮市で14日未明、男が車にはねられ重傷を負った事故で、県警宇都宮東署は14日、宇都宮市江曽島町の会社員、小山田克彦(38)を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)と道交法違反(ひき逃げ)の両容疑で逮捕した。

 当時、市内は福島県などで震度6強を観測した地震の影響で大規模な停電が発生しており、小山田は「信号が消えていて、気づいたときには衝突していた」などと供述しているという。

 逮捕容疑は14日午前0時半過ぎ、宇都宮市宿郷5の市道交差点で、横断中の上三川町に住む男(45)をワンボックスカーではね、逃走したとしている。

 男は腰の骨を折り重傷。小山田は「市内で飲酒後、帰宅途中だった。飲酒運転が発覚するのを恐れて逃げた」などと容疑を認めているという。

 小山田は14日午前、警察に出頭した。現場は信号機のある交差点。地震の影響で県内では一時23万戸が停電しており、宇都宮市内でも6万戸以上が停電していた。警察が詳しい状況を調べている。

 新潟。東京電力は、柏崎刈羽原発で社員がほかの人のIDカードを使って中央制御室に入っていた問題を受けて、社長小早川智明を厳重注意とするなどの処分を決めた。

柏崎刈羽原発では、去年9月、IDカードを紛失した東京電力の社員がほかの社員のIDカードを勝手に持ち出して中央制御室に入室していたことが明らかになった。

 東京電力は責任を明確にして再発を防ぐため、15日付けで社長小早川を厳重注意、原子力立地・本部長牧野茂徳をけん責、柏崎刈羽原発石井武生を1か月間の減給とする処分を決めた。

 このほか、今回の不正に関与した社員とその上司や管理者など合わせて10人を、出勤停止などの処分にした。

 安全対策工事の一部未完了が発覚した柏崎刈羽原発の7号機で、新たに火災感知器が一部、設置されていなかったことが明らかになった。

 東京電力によると、柏崎刈羽原発7号機の原子炉建屋内にある通路には煙感知器2個、熱感知器3個のあわせて5つの火災感知器が設置されるはずだったが、この設備の設置が未完了だったという。

 これは1月に発見された別の安全対策工事の未完了に伴い、東電が改めて実施した総点検で5日に見つかったという。

 新たな工事未完了の発見について、東京電力新潟本社の代表橘田昌哉は「大変遺憾に思っている。こういったことを発表することに関して、地域の皆さんに大変申し訳なく思っている」と謝罪している。

 東電では2月中に、残りの点検も終わらせたいとしている。

 千葉。一昨日13日午前11時ごろ、長生村七井土の一宮川の川辺で、草刈り作業をしていた男が行方不明になったと119番通報があった。

 消防署員が捜索したところ、男は現場から10~20mほど下流で2時間後、死亡した状態で発見された。茂原署は男の身元や死因を調べている。

 男は草刈りを委託された業者の作業員で、70代ぐらい。何らかの原因で川に転落したとみられる。一緒に作業していた別の男が、10分ほど離れた間に姿が見えなくなっていたという。。

 東京。営業時間短縮の要請に応じない飲食店事業者への命令や罰則が可能となる改正新型コロナウイルス特別措置法(以下、改正特措法)が13日午前0時、施行された。

医療界からは「感染拡大の歯止めになる」と評価する声が上がっているが、実態はどうなのか。

東京・上野大歓楽街の居酒屋密集地の一部エリアでは閉店を要請されている午後8時を過ぎても居酒屋数軒が営業を続け、路上は若者でごった返していた。

 午後8時40分。JR上野駅広小路口前の横断歩道を渡るとすぐに若者たちの歓声が聞こえてきた。

 上野マルイの建物上層部に表示されている気温は14度。風もほとんどなく暖かささえ感じる。路地に入ると、閉店した飲食店の暗闇とは対照的に、煌々(こうこう)と輝く居酒屋の灯りが見えてきた。

営業を続けている居酒屋はいずれも満席状態。屋外のテーブル席には20代と見られる男女7人組が肩を寄せ合って酒を飲みかわし大爆笑している。

「入れますか?」、20代ぐらいの男のグループが尋ねると、店員はすぐに「6名様、お待たせしました!」と元気な声で店内に招き入れた。飲み客は店外にまであふれ出し、外の立ち席では、30歳前後の男3人、女性2人の5人組が談笑している。

 女性はマスクを着用しているが、正面の男はマスクを着けないまましきりに女性に笑顔で話しかけている。大混雑しているのは居酒屋店内だけではない。

 20代から30代と見られる大勢の若者たちがこの路地に流入し、午後8時で閉店した居酒屋の店先に座り込んで缶ビールや缶チューハイを飲みながら盛り上がっている。

 あまりの騒然状態に午後8時で閉店した飲食店の店員は「これはもはや異常」と苦笑。別の店員は「あの店は最近、オープンしました。商店会にも入っていないから会から申し入れもできない」とお手上げ状態を明かした。

 人混みのなか、2人の警察官が巡回しており、店員は「あそこに警察官が来てますよ」と緊張。警察官は宴が続く居酒屋店内の様子や路上飲酒を楽しむ若者の姿をうかがっていた。

 政府は1月7日に新型コロナウイルス拡大抑制のため、特別措置法に基づいて東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に対して緊急事態宣言を再発令した。

 しかし、上野の一部居酒屋は営業を続行しておりにぎわっている。路地から200mほど離れたガード下の大型居酒屋も最近まで午後8時以降の営業を続けていたが、改正特措法が施行された13日は灯りを消していた。

 カフェ ラ・ボエムやモンスーンカフェ、権八など個性的なレストランを全国展開する「グローバルダイニング」も午後8時以降の営業を宣言していたが、改正特措法の施行を受け時短要請を受け入れた。

 東京都の知事小池百合子は12日の定例会見で、都の職員が都内27地区の繁華街で現地調査を行っており、その目視によると9割以上の店舗が営業時間の短縮要請に応じている、と述べている。

 改正特措法によって都道府県知事は、飲食店などに対する時短を命じる権限が与えられた。命令を拒否した場合、違反とみなし緊急事態宣言時は30万円以下、まん延防止等重点措置時は20万円以下の過料が科される。

 ただ、自治体側は罰則適用には慎重と言われており、都も現地確認をしたうえでまずは個別に時短協力を求めていくと見られる。

 愛知。知事大村秀章のリコール(解職請求)運動を巡る署名の大部分が不正と判断された問題で、愛知県選管は15日の会合で、地方自治法違反の疑いで、愛知県警に被疑者不詳で刑事告発する方針を決めた。

 同日中に告発状を提出する予定。県選管によると、提出された43万5千人分の署名の83%、36万2千人分に不正が疑われる。県選管はリコール制度の信頼性を揺るがす重大な事態とみて、刑事告発が不可欠と判断した。

 県選管の調査によると、無効と判断された署名の90%は同一の筆跡とみられるもの、48%は選挙人名簿に登録されていない人の署名だった。

 厳しい飲食業界で支え合いの動き、豊橋市の串焼き店が、取引業者を支援しようと、無料で焼き鳥などを振舞った。

 炭火で香ばしく焼いた焼き鳥。豊橋市の串焼き店では、焼き鳥と串カツあわせて10本・100セットが無料で配られた。「すごくうれしい。ありがたい」(訪れた人)。

 1セット1350円相当だが、緊急事態宣言が延長される中、休業や時短営業に伴う協力金の一部を使って食材を仕入れ、協力金が出ない精肉店などの取引業者を支援するのがねらい。

 「やってよかった。助け合って最終的に笑顔になれたらと。今は頑張って、やっていこうと思っている」(串焼屋むさし店長 夏目陵平さん)。

 大阪。大阪市住吉区の工場で、無断で水道の栓を開け、時間にわたって水を流出させたとして、器物損壊の疑いで60代の男が書類送検された。

周辺では同様の被害が10件近く相次いでいた。

 書類送検された無職の60代の男は昨年、住吉区の工場の前にある水道の栓を無断で開け、6時間にわたって1860リットルの水を流出させた疑い。

 周辺の民家や店舗では、同様の被害が10件近く相次いでいた。

 調べに対し、男は「ストレスもたまっていたので、やったらスカッとした。昨年9月ごろからやっていて、やみつきになった」と話しているという。

 岡山。スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)の小旗などを掲げ、「ミャンマーに自由を」などと声を張り上げた。

 岡山市の会社員の男(25)は「家族も友だちもミャンマーにいるので心配。1日も早く平和になってほしい」と話していた。集会は、福山市で通訳をする女性(28)らがフェイスブックで呼び掛けた。

 女性は「日本の方々にもミャンマーの現状を知ってもらい、民主主義を取り戻す後押しをしてもらえたらうれしい」と話した。

 愛媛。ほっぺたが落ちるほどおいしいことから「ホウタレ」とも呼ばれるカタクチイワシの水揚げが宇和島市の市場で盛んに行われている。

 午前5時頃、宇和島市大浦の市場には宇和海で漁を終えた巻き網漁船が入港し、銀色に輝くカタクチイワシが次々と水揚げされた。カタクチイワシは天ぷらや刺身などとして人気が高く、ほっぺたが落ちるほどおいしいことから「ホウタレ」とも呼ばれている。

 愛媛県漁協によると今シーズンは新型コロナで消費が落ち込んだことなどから、1キロあたり200円と例年よりやや低い水準で取引きされているという。

 カタクチイワシの水揚げは3月頃まで続き、飲食店やスーパーなどに出荷される。

 長崎。佐世保重工業が今月12日、250人の希望退職を募ると発表したことについて、今朝、従業員からは驚きや不安の声が聞かれた。

 佐世保重工業の従業員は、足早に職場に向かっていたが、従業員の口は重たく「人員整理の対象者も、対象でない人も不安を抱えている」、「人員整理の前に他にできることがあったのではないか。とても残念」などの声が聞かれた。

 12日、佐世保重工業は 2022年1月で新規の造船事業を休止し、250人の希望退職を募ると発表した。「弊社 新造船事業の休止はSSKが生き残るための苦渋の決断。社長として、痛恨の極み、じくじたる思い」(佐世保重工業社長名村建介)。

 造船不況を受け、佐世保重工業は2013年に200人の人員削減に踏み切り、2014年には名村造船所の子会社となった。

 業務の効率化を進めているが、新型コロナの拡大による海上輸送の需要の落ち込みもあり、2020年3月期の連結決算は83億5500万円の赤字。今後は 自衛艦や米海軍の艦艇の修繕事業などを軸に、安定収益の体質を目指すとしている。

 福岡。今朝6時前、福岡市中央区のマンションの1室で火事があ、住人の60代の男が、意識不明の重体。

 福岡市中央区谷で「1階から煙が出ています」などと、119番通報が相次いだ。火が出たのはマンション1階の部屋で、消防が消火活動にあたり、50分後に鎮火した。

 ほかの部屋などへの延焼はない。この火事で、住人の60代の男が市内の病院へ搬送され、治療を受けているが意識不明の重体という。

 警察と消防は実況見分を行うなど出火の原因を調べている。

 熊本。熊本県が21日まで延長している独自の新型コロナウイルス緊急事態宣言を、18日に前倒しして解除する方向で最終調整していることが、分かった。

 熊本市中心部の酒類提供店を対象とする営業時間短縮の要請も、合わせて解除する方針。

八代市で女性が複数箇所刺され殺害された事件で、14日、現場近くの山中で男の変死体が見つかり、警察が関連を調べている。

事件は12日、八代市のアパートの駐車場で、このアパートに住む平田久美子さん(41)が複数箇所刺され殺害されたもので、警察は殺人事件として捜査している。

司法解剖の結果、平田さんの死因は出血性ショックで、首や腹部、背中などに複数の刺し傷があったという。

一方、14日午前、現場から1km離れた山中で男の遺体が見つかった。男は自殺したものとみられていて、警察は、平田さんの事件と関連があるかどうかも含めて調べを進めている。

 宮崎。旧薩摩藩に伝わる無病息災を願う伝統行事「おねっこ」が、昨夜、都城市で行われた。

「おねっこ」は竹を組んだやぐらに火を放ち、無病息災を願う伝統行事で、昨夜、都城市高城町の諏訪神社には地域住民ら30人が集まり、新型コロナウイルスの早期収束を願って、おねっこが行われた。

 参加者は、検温とアルコール消毒など新型コロナウイルス感染防止対策を実施。去年は新型コロナウイルスの影響で夏祭りなどのほとんどのイベントが中止となった為、コロナ早期収束を願いこの地区では初めておねっこが行われた。

 「初めてやる地区ですからね。今後続いていけばいいのかなと思います。このままコロナも落ち着いてくれれば幸いかなと考えております」(参加者)。

 参加者たちは、大きな音を立て天高く燃え上がる炎の様子を見ながら、新型コロナウイルスの早期収束を祈っていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ14日朝6時半ごろ、富山市の桜木町で身元不明の成人男性が貨物用のワゴン車と衝突し死亡した。

警察が事故の原因と男の身元を調べている。富山市桜木町の飲食店街の中にある十字路交差点で、47歳の男が運転する貨物用のワゴン車が左に曲がったところ道路上にいたの成人男性と衝突した。

 男は病院に運ばれたが、死亡が確認された。男は身長176センチ、黒髪、小太りで灰色セーター、黒色のズボンをはいていた。警察は司法解剖を行い事故の原因と男の身元を調べる。

 福井。12日夕方、関西電力の社長森本孝は、福井県知事杉本達治と面談し使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の県外候補地を2023年の年末までに確定すると延期を報告した。

 福井県は、運転開始から40年を超えた老朽原発の再稼働の条件として去年の年末までに候補地の提示を求めていた。

 関西電力の社長森本孝は、「(2023年の年末までに)計画地点を確定できない場合にはその後確定できるまでの間、美浜3号機、高浜1・2号機の運転は実施しないという不退転の覚悟で臨みたい」と述べた。

 福井県知事の杉本達治は、「本県としましても県議会で議論を頂くなど、今後の対応を十分に検討して参りたい」と応じた。

 関電は2018年にも候補地の提示を先延ばしにした経緯がある。

 金沢。今朝0時ごろ、中能登町武部で、3月の町長選挙に立候補を表明していた前の副町長と、90代の母親の2人が自宅で血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。

 この家に住む廣瀬康雄さん(65)と90代の母親が首から血を流して倒れているのを妻と2人の娘が見つけ、その後、死亡が確認された。

 廣瀬さんは母親と妻との3人暮らしで、きのふ14日は午後6時半ごろから長女の家族と三女と共に7人で夕食をとったという。その後、居間で寝ているはずの廣瀬さんの姿がなかったことから、妻が探していたところ、

 1階の母親の寝室で2人を発見した。母親はベッドの上で横たわり、廣瀬さんは畳の上で仰向けになっていたという。これまでのところ、外部から侵入した形跡はなく、家族は「言い争う声などは聞いていない」と話しているという。

 廣瀬さんは中能登町の副町長を1月まで務め、現職の町長杉本栄蔵の後継として3月に行われる町長選挙に立候補を表明していた。町長杉本は15日午前、「本当にぼう然として言葉もない。きのう(14日)も、一緒に元気に頑張ると言っていたのに」と答えた。

 廣瀬さんの選挙事務所には15日朝、知らせを受けた支援者らが慌ただしく次々と入っていった。

 警察は午後、2人の遺体を司法解剖して、死因を調べるとともに、事件性の有無を含めて捜査している。

現場は、JR七尾線の能登二宮駅から北東におよそ1キロ離れた場所にある住宅街。

石川県はけふ15日午前10時までに224件の検査が行われ、このうち11人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 内訳は、飲食店クラスター3つでそれぞれ1人ずつ、感染経路不明が3人、濃厚接触者などが5人。県内の感染者はこれで1693人となった。

   秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。もはや2月も半ば15日だ。

 午後の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、1台の車が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。何時もの旧道へ。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。

 しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっておりトラックは1台帰っていた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。

 4差路は右折。清水設備のあんちゃんが帰っており、ユンボの水洗いされていて「御苦労様」。

 修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。

   右手前方のクリーンセンターは稼働していた。清水の御ばぁのお宅、裏の畑のタマネギが顔を出していた。

 雪が解けて、松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。雪吊りされた梅もどき美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。

 ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。隣の基礎はハスされてユンボが均していた。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は御休みのようだ。途中、フキノトウが雪の中から顔を出していたので1ケ摘まんできた。

 北さんの畑の対面、柴田さんの空地のナでしこは顔を出していた。

 藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 越田さんちの隣のアパートは外壁工事で、パイプが組まれてシートで覆われていた。

 けふの散歩は、朝夕〆て9020歩、距離は6km、消費カロリーは250kcal、脂肪燃焼量は17g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊