宮城、福島など9県で地震負傷者、130人超 東北新幹線は区間運休
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月14日(日)。晴れ。最低気温8、最高気温は18度。
朝の散歩はいつものコース、やや冷たい風が頬を撫でた。勤めに向かう杉浦の娘さんに「お早うございます」。昨夜は福島で地震があったが大した被害がなければいい。
寺津用水はまずまずの水量でスムースに流れていた。体育館には1台も来ていない。桝谷さんちの玄関先には1匹の野良猫が来ていなかった。
バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには20羽余りの雀どもは周りの木々を飛び移ってはエサ台の近くへ集まって来た。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道を上って行くと五ノ田さんち前。前方医王山系から朝陽がでて来た。
左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。まだなのか車は定位置に停まっていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。途中、スピッツを抱いた髭の親父さんに「お早うございます」。
浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、小原さんの土地も二分轄されて水道が2軒分敷かれていた。
次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。
対面の新築用地の型枠が外されて、ブルーシートのかかった材木が置いてあった。隣にも新築住宅が建つのか小型ユンボ入り、ダンプ1台分の砂が入れられて土地を高くして均してあった。
金子さんちでは数が少なくなった赤いバラが待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの2台が鎮座しておりベトナムの青年らもお休みのようだ。
Dr小坂や、宇野さんはお休みだ。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルはお休みだ。
スパイエル連れの三丁目の中年さんが追い越していかれて「お早うございます」。
神社の横、吉田の爺は見えず。松原さんちの雪の消えた花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや坂本さんち過ぎて松本爺の前へ、かたずけてあった鉢物のは玄関先に並べてあった。みすぎ公園へは向わず。
調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていない。前方、玄関前でシュナイダーと一緒にいた井上さんに手を挙げて挨拶した。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
コンビニへ来られて山本の旦那に手を振って挨拶。北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸はいないが親父さんの軽4が停まっていてお休みだ。
Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、雪が解けて撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんはお休み。
藤田さんちの四つ角から山本さんちや飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4354歩、距離は2、9km。消費カロリーは119kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
明日15日(月)にかけては日本付近で2つの低気圧がそれぞれ急速に発達する見込み。
このため、15日にかけては全国的に天気が崩れ、雨や風の強まる所もありそうだ。けふ13日(土)の地震で揺れの大きかった地域では、土砂災害やなだれなどに注意が必要となる。
明日15日にかけては、2つの低気圧が本州の南岸と日本海をそれぞれ急速に発達しながら東へ進む見込み。このため、14日(日)は、西から雨の範囲が広がる予想。
すでに午前中から九州の一部で雨が降り出しているが、夕方には九州の広い範囲で雨となり、中国や四国にも雨雲のかかる所がありそうだ。
夜には近畿でも雨の降り出す所がある見込み。
明日15日には東日本や北日本でも広く雨が降り、近畿、東海、関東、北陸や東北を中心に雨脚の強まる所もありそうだ。沿岸部を中心に風も強まり、荒れた天気になるおそれがある。
また、北海道では湿った雪となる所もある見込み。
けふ14日いっぱいは、東日本や北日本では晴れ間もあって、気温も4月並みの所が多いため、穏やかな天気のうちに雨や風への備えを確認しておきたい。
きのふ13日(土)夜の大きな地震により、揺れの大きかった地域では、地盤が脆弱になっている可能性が高く、雨による土砂災害の危険性が通常より高まっていると考えられる。
今後、少しの雨でも土砂災害やなだれなどの二次災害に注意し、場合によっては、早めに避難するなどの備えが必要だ。
◇
宮城、福島両県で最大震度6強を観測した13日深夜の地震の負傷者は、共同通信の集計で宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川の9県で130人を超えた。
住宅被害が相次ぎ、宮城、福島では少なくとも240人が一時、新型コロナ対策が取られた避難所に身を寄せた。
JR東日本は、設備の損傷で東北新幹線の那須塩原〜盛岡間と、秋田新幹線の全区間の運転を15日まで見合わせる。宮城、福島では断水が続き、医療機関も影響を受けた。
福島県が災害派遣を要請した自衛隊は、震度6強に見舞われ、ほぼ全域で断水した新地町の3カ所で給水活動を始めた。
福島県では小野町で69歳の女性が避難する際に階段から落ちて病院に運ばれるなど41人がけがをした。
相馬市では常磐道で土砂崩れが起き、通行止めになっている。宮城県では東松島市で80代の女性がベッドで転倒して足の骨を折るなど2人が重傷、20人が軽傷。
塩釜市では県営住宅の5階から火が出て、住人は避難していて、けが人の情報はない。
福島県いわき市平上荒川のコンビニでは、1人で店番をしていたアルバイトの男の店員(48)がレジにいるとき、大きな揺れに襲われたという。商品棚が左右に大きく揺さぶられ、商品が散乱。
飲み物の瓶なども床に落ちて割れた。その後、備蓄用に飲料水やパンなどを買い求める客が次々と店内に入り、商品が散乱した店内を見て驚いていた。
店員は「大震災の時は市内の別の飲食店で働いていたが、今回はそれ以上の被害に感じた。揺れが大きくて驚いた」と話していた。
栃木県、茨城県、千葉県、埼玉県でも合わせて8人がけがをした。また、この地震の影響で東北地方で一時、7万戸、また関東地方でも一時、85万戸が停電した。
東京電力は14日、福島、宮城両県で13日夜に起きた地震の揺れで、福島第1原発5、6号機の各原子炉建屋の上部にある使用済み核燃料プールなどから水の一部があふれ出たと明らかにした。
高速道路の通行止めや鉄道貨物の輸送見送りにより、 佐川急便によると、全国から北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島への荷物の配達に遅れが出ているという。
東北新幹線が15日まで一部運休が決まったことに伴い、航空各社では14日から15日にかけて臨時便の運航や機材の大型化を実施する。
2日間で、日本航空(JAL/JL、9201)は臨時便を計16便設定し、定期便計12便を大型化。全日本空輸(ANA/NH)は臨時便を計4便運航し、計6便の定期便を大型化する。
14日の臨時便は、JALが羽田発青森行きJL4951便、青森発羽田行きJL4952便、伊丹発仙台行きJL4953便、仙台発伊丹行きJL4954便の計4便。
機材は羽田〜青森線がエンブラエル190(E190)型機で2クラス95席、伊丹〜仙台線がエンブラエル170(E170)型機で1クラス76席となる。
ANAは、羽田発秋田行きNH1301便と秋田発羽田行きNH1302便の計2便。機材はエアバスA321型機で2クラス194席となる。
15日の臨時便は、JALが羽田〜青森線を2往復(JL4541/4542、JL4543/4544)、羽田〜山形線を2往復(JL4951/4952、JL4953/4954)、羽田〜秋田線を1往復(JL4955/4956)、伊丹〜仙台線を1往復(JL4957/4958)の4路線12便を運航する。
機材は青森線がボーイング737-800型機で2クラス165席、その他の路線はE190を使用する。ANAは、羽田発秋田行きNH1301便と秋田発羽田行きNH1302便の計2便。機材は737-800で2クラス166席となる。
定期便の大型化は、JALは14日の伊丹発仙台行きJL2209便、仙台発札幌(新千歳)行きJL2907便、伊丹発花巻行きJL2187便、花巻発伊丹行きJL2190便、伊丹発山形行きJL2237便、山形発伊丹行きJL2238便の計6便について、E170をE190に大型化する。
15日は、羽田〜三沢線のJL153/152便と復便するJL155/154便の2往復について、E190を737-800に大型化する。また、羽田〜青森線のJL141/142便を737-800から767-300(2クラス261席)に大型化する。
ANAは、14日の羽田〜庄内線(NH395/398)を737-700(2クラス120席)から737-800に、羽田〜秋田線のNH407/410便を737-700から767-300(2クラス270席)にそれぞれ大型化。
15日は、羽田〜秋田線のNH401/404便をA320neo(2クラス146席)をA321に大型化する。
また、フジドリームエアラインズ(FDA/JH)も県営名古屋(小牧)〜花巻線の臨時便を14日と15日に1日1往復ずつ運航する。機材はエンブラエル175(E175)型機(1クラス84席)を使用する。
◇
クーデター後の混乱が続くミャンマーで13日、軍のトップが市民のプライバシー権などを保障する法律の停止を命じた。
当局の実力行使がさらに強まる懸念が出てきている。
クーデターで全権を掌握したミャンマー国軍の総司令官ミン・アウン・フラインは13日、市民のプライバシーや安全を守るための一部の法律の効力を停止するよう命じた。
日に日に規模を拡大する市民の抗議デモをけん制する狙いがあるとみられ、治安部隊の実力行使がさらに強まるおそれがある。
◇
緊急事態宣言がなくても事業者への営業時間の短縮命令が可能となる改正特措法が、きのふ13日午前0時に施行された。
休業や営業時間短縮の要請に応じない事業者に都道府県知事による命令や罰則が適用されることになった。ただ、自治体側は罰則適用に慎重な姿勢を示しており、飲食店からは「時短はせずに様子をみる」との声も上がる。
大阪府は見回り調査を継続しつつ、まずは飲食店に協力を求める方針だ。
「現時点で罰則は意識していない。従業員の生活を守るために通常営業を続ける」、大阪市中央区のホルモン焼き店の男の店長(37)はこう強調する。
この店は連日、午後8時以降も多くの客でにぎわっており、男は「どこの店も、法律がどのように運用されるかをみてから対応を決めるのではないか」と話す。
同市北区のバーの男の店長(38)も「バーを午後8時に閉めるのは無理」と訴え、時短営業には応じていない。だが今後、府から直接要請などがあれば従うことも考えるといい、「店名の公表や過料は避けたい」と苦渋の表情を見せた。
一方、時短営業を続ける堺市の焼き肉店「やま龍」のオーナー、山野龍一さん(37)は「感染対策を取らない悪質な店に対しては、罰則があっていいのでは」と特措法に理解を示す。
そのうえで「時短を守れば、ちゃんと補償がなされることが前提だ」と注文をつけた。
自治体側も飲食店の営業実態の把握を進めている。大阪府は緊急事態宣言下で時短への協力要請がスタートした1月14日以降、市町村と合同で飲食店の協力状況を調査した。
今月5日時点で1万5391店舗のうち、97%にあたる1万4964店が要請に応じた。残りの3%の427店は、午後8時以降も営業を続けていた。
府は現地調査に加え、コールセンターに寄せられる情報をもとに要請に応じない店を把握し、電話やメールなどで協力を呼びかけている。ただ要請対象の飲食店は府内で10万9千店に上り、全店舗を調べるのは難しい。
担当者は「市町村の協力を得ながらできるだけ幅広く調査し、飲食店の理解を得たい」と話す。
知事吉村は12日、クラスター(感染者集団)が発生しても要請に応じない場合などに罰則の適用を考えるとし「(適用には)基本的に慎重であるべきだ」と述べた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇
東京都はけふ14日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は371人だった。8日連続で500人を下回った。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の男女371人。8日連続で500人を下回り、これで直近7日間の1日あたりの平均は380人となり、前の週と比べて66.4%になった。
年代別では20代が71人で最も多く、30代が50人で続いている。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は127人で全体の34%を占めた。重症患者の数は前の日から1人減り103人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ14日、新型コロナウイルスに感染し1人が死亡したと発表した。
関連死者は計101人となった。また、新たに19人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は7990人。日曜日で在沖米軍関係の発表はなかった。累計は940人のまま。
きのふ13日の県発表によると、県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は12・13人で全国6番目。最多は東京の21・39人。2位以下は千葉15・76人、埼玉15・69人、神奈川12・33人と続く。
県は「新規感染はかなり抑えられている」としつつ「まだ油断はできない」と注意を呼び掛けている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
今週にも接種が始まる見通しのファイザー社の新型コロナウイルスのワクチンについて、厚労省は正式に承認した。
国内で初めての新型コロナワクチンとなる。
厚労省が正式に承認したのは、米国の製薬大手・ファイザーが開発した新型コロナワクチンで、新型コロナワクチンとして国内で初めての承認。
このワクチンは3週間間隔で2回接種し、対象は16歳以上、妊婦も接種できるという。体が弱い高齢者は医師が判断し、本人が同意すれば接種できる一方、過去にワクチンの成分で重いアレルギー反応が出た人などは接種できないという。
厚労省はファイザー社から今年中にワクチン7200万人分相当の供給を受ける契約を結んでいて、12日、ワクチンの第一便が日本に到着している。
今週17日にも同意を得た医療従事者ら1万人から2万人を対象に先行接種が始まる見通し。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米連邦議会議事堂の襲撃事件をめぐる前大統領トランプの弾劾裁判で、陪審員を務める上院議員による評決が13日(日本時間14日)あり、トランプは無罪となった。
有罪となるためには、定数100の上院で出席議員の3分の2以上が賛同する必要があったが、50人いる共和党議員の多くは「無罪」と判断した。
評決の結果、有罪は57人、無罪は43人だった。共和党からも7人が有罪と判断した。しかし、有罪に必要な67人以上には届かなかった。
襲撃事件は、大統領選の結果を確定させる上下両院の合同会議が開かれていた1月6日に起きた。選挙で敗北を認めていなかったトランプは、ツイッターなどを使って支持者にワシントンへ集まるよう求め、
当日は集会で「死にものぐるいで戦え」と訴え、議事堂に向けて行進するように呼びかけた。その後、多数の支持者が議事堂に侵入し、警察官1人を含む5人が亡くなった。
民主党が過半数を占める下院は1月13日、「反乱の扇動」でトランプを弾劾訴追し、共和党からも10人の議員が賛同した。
2月9日に始まった弾劾裁判の審理でも、弾劾管理人(検察役)の民主党下院議員は、議事堂内の監視カメラ映像や、連邦捜査局(FBI)の宣誓供述書などをもとに、暴徒たちがトランプの言葉を受けて議事堂内に侵入した、などと主張。
トランプを有罪とし、将来にわたって米国の公職に就けないようにすべきだと求めた。一方、トランプの弁護人は、弾劾裁判の目的は現職大統領らの罷免であり、すでに退任しているトランプを裁くのは「違憲」などと主張した。
さらに、トランプの演説での言葉も政治的発言に過ぎず、「襲撃事件を扇動する意思はなかった」として、無罪を求めた。
弾劾裁判の初日には、共和党議員の44人が、「弾劾裁判は違憲」という弁護側の主張に賛同した。
トランプは2019年、政治ライバルの前米副大統領(当時)バイデンの「スキャンダル」を調べるよう、大統領ウクライナに圧力をかけたという疑惑をめぐっても弾劾訴追されたが、この時も無罪となった。
過去に弾劾訴追された米大統領は第17代のジョンソン、第41代のクリントンで、やはり弾劾裁判で無罪となった。
日産自動車元会長、被告カルロス・ゴーン(66)のレバノンへの逃亡を助けたとされる米国籍の親子について、米ボストンの連邦控訴裁は11日、日本への移送を差し止めるよう求めた親子側の申し立てを棄却した。
親子は近日中に日本に引き渡される可能性がある。米軍の特殊部隊「グリーンベレー」元隊員マイケル・テイラー(60)と息子のピーター(27)は2019年末、元会長ゴーンが日本から逃亡する際に手助けしたとされる。
米当局が昨年5月、日本政府の求めに応じて身柄を拘束。連邦地裁は9月に日本への引き渡しを認め、翌10月には国務省も引き渡しを最終承認した。
親子の弁護側は、日本の刑事司法制度下では虐待を受ける可能性があるなどと主張。人身保護令状を発付し、引き渡しを差し止めるよう求めた。連邦地裁は先月28日、請求を退け、弁護側は即日控訴していた。
ただ、連邦控訴裁も「弁護側は差し止めが適切であると証明できなかった」として、地裁の判断を維持。弁護側によると、米政府から12日以降に引き渡しの可能性があると通知されたという。
弁護団の1人はロイター通信に「現在、法的な選択肢を検討している」と述べたという。
東京地検特捜部は、犯人隠避と出入国管理法違反の幇助の疑いで親子の逮捕状を取っており、身柄が引き渡され次第、親子を逮捕するとみられる。起訴されれば、親子は東京地裁で裁判にかけられることになる。
米国の大統領報道官サキは12日、ホワイトハウスで会見し、米国に難民申請した中米諸国からの移民を隣国メキシコで待機させる制度の廃止に向け、19日から待機中の申請者を順次米国に受け入れると発表した。
トランプ前政権が進めた不寛容な移民政策の見直しの一環。この制度は「移民保護手続き」と呼ばれ、難民申請の審査結果が出るまでメキシコ側に送り返して待機させるもの。
移民らが治安の劣悪な国境地帯で危険にさらされたり、審査状況に関して米側と連絡を取るのが極めて困難だったりするとして、人権団体などが批判していた。
イタリア。新首相マリオ・ドラギ(73)は13日、ローマの大統領府で他の閣僚と共に就任宣誓式に臨み、新内閣が発足した。
コロナ禍で落ち込んだ経済を回復できるか、欧州中央銀行(ECB)総裁を務めた経験に期待が高まっている。首相ドラギは宣誓式で、「共和国に忠実であることを誓う」と述べた。
就任した閣僚23人のうち女性は8人。前政権の連立与党を担った左派「五つ星運動」や中道左派・民主党のほか、野党の極右政党「同盟」や元首相ベルルスコーニの中道右派「フォルツァ・イタリア」など、
左右両派の主立った政党が参加する挙国一致内閣となった。
主要閣僚では、経済財務相に伊中央銀行高官のフランコが就任。五つ星の前党首外相ディマイオは留任し、新型コロナウイルス対策で陣頭指揮を執る保健相スペランツァも続投する。
英国。今年の主要7カ国首脳会議(G7サミット)の議長国になっている英国は13日、オンラインの首脳会議を19日に開くと発表した。
新型コロナウイルスのワクチンの公平な分配やコロナ禍からの復興、将来のパンデミック(世界的大流行)の予防について協議するという。
G7首脳による会議は昨年4月以来で、首相菅や米国の大統領バイデン、イタリアの首相ドラギにとっては、就任後初めての参加となる。首相ジョンソンは「各国政府は互いに協力し、ワクチンを最大限、
有効に活用する責任がある。2021年が、人類がかつてないほど協力して、共通の敵を打ち負かした年として記憶されることを願っている」と話した。
ロシア。外相ラブロフが、対立する欧州連合(EU)との「関係断絶」に言及したと12日に報じられ、大統領府が慌てて打ち消す一幕があった。
ラブロフの発言は、新たな対ロ制裁を仮定したものだったが、さらなる関係悪化を招きかねず、火消しを迫られた形だ。
ラブロフの発言は、この日公開された国営メディアのインタビューでのものだ。「ロシアはEUとの関係断絶に向かうのか」と問われ、「ロシア経済の最も重要な分野にリスクを及ぼす制裁が科されれば、その用意はある」と答えた。
ロシア・EU関係が緊張するなか、ラブロフには政権の強気な姿勢を国内向けにアピールする狙いがあったとみられる。
だが、一部のメディアが、ラブロフの発言をセンセーショナルに報道。直後に大統領報道官ペスコフが「文脈を無視した大きな間違いだ」と反発した。
「ロシアは関係断絶を望まない。EUがその方向へ進むなら我々も(関係を絶つ)、ということだ」と説明し、ロシアから関係を絶つ考えがないことを強調した。
EUとの関係は、昨年起きたロシアの反政権活動家アレクセイ・ナバリヌイの毒殺未遂事件を巡って悪化してきた。EUは同年10月、ロシア大統領府の高官らに対する制裁を発動。
ロシアも対EU制裁で報復した。さらに、ナバリヌイの拘束や反政権デモの弾圧などが続き、EU内では、大統領プーチンの側近らに対する新たな制裁を求める声も強まっている。
タイ。首都バンコクで13日、学生主導の反体制デモが行われ、1500人が参加した。
デモ隊と警官隊双方の少なくとも計28人がけがをし、10人以上が当局に拘束された。学生らは民主記念塔近くに集まった後、王宮方面に行進。一部参加者が警官隊のバリケードにカラーボールを投げるなどした。
警察署の門を突破してなだれ込み、警官が威嚇発砲する場面もあった。学生らは、昨年からの一連のデモを巡り、初めて不敬罪で起訴されたリーダーら4人の釈放のほか、王室改革や政権退陣、憲法の改正を要求している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午後3時過ぎ、札幌市中央区南9条西5丁目で建築中の建物の工事現場から出火し一時炎が上がる火事があった。
出火直後の映像には建設工事現場で燃える真っ赤な炎が映り、立ち上った黒煙は、1キロ離れたところかも確認できた。
火は隣接するホテルの壁なども焼き、1時間半後に消し止められたが現場にいた50代の男が顔や腕にやけどを負い、重傷とみられている。
消防などによると、工事現場にあった暖房機の火が燃料の灯油に引火したことで炎が上がったという。
警察が出火当時の詳しい状況などを調べている。
青森。関西電力の原発から出る使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設について、関電の社長森本孝が12日、福井県の知事杉本達治と面会し、むつ市の施設を候補地の一つとすると表明したことに関し、むつ市は13日、「あり得ないこと」とする文章を発表した。
大手電力10社でつくる電気事業連合会は昨年12月、むつ市の施設を電力各社で共同利用する案を発表している。
むつ市は13日発表した文面で「関電が当市に共用化案を提示した事実はなく、議論を開始している事実もない」とした。12日の会談には資源エネルギー庁の長官保坂伸も同席し、「むつ市に説明する」としていたが、むつ市は国については触れなかった。
福井県知事杉本は関電と国の表明を受け、県内にある関電の運転40年を超える老朽原発の再稼働を認めるかについて、議論に入る姿勢を示している。
むつ市はコメントで「関電の原発の再稼働は、当市に立地する中間貯蔵施設のあり方と一切関係のないもの」と指摘した。
宮城。県内で最大震度6強を観測した13日の地震から、夜が明け、被害の状況が徐々に明らかになってきた。
断水が発生している地域もあり給水車などで対応した。
JR東日本では、被害状況を確認するため、東北新幹線の東京駅と盛岡駅の間の上下線で、けふは終日、運転を見合わせている。また県内すべての在来線で始発から運転を見合わせていて、昼頃の運転再開を予定している。
昨夜11時8分ごろ、福島県沖を震源とする非常に強い地震があり、県内では蔵王町で震度6強、石巻市、岩沼市などで6弱を観測した。この地震による津波の心配はない。
また現在運転を停止している東北電力女川原子力発電所は、設備に異常は確認されていないという。
塩釜市松陽台2丁目の県営住宅で、一室が焼ける火事があり、けが人はいなかったが、午前7時半時点で、県内で39人がけがをした。青葉区の国宝「瑞鳳殿」の参道では、墓石や石灯篭が倒れる被害があった。
給水車が準備され、タンクをもった住民が水を受け取りにきていた。丸森町では700世帯で断水していて、14日朝から給水車が派遣された。
「夕べは大丈夫だったけど、今朝起きたらピタリと止まった」(住民)。
山元町、大河原町、登米市などでも断水しているという。また県内では一時最大で1万戸が停電したが、すべて復旧している。
仙台市にある伊達政宗の霊廟、瑞鳳殿で石灯籠など100基に地震の被害が出た。瑞鳳殿の担当者によると、倒壊したり、損壊したりした。
福島。福島県によると、郡山市や伊達市、矢吹町、国見町など15市町村で52人がけがをした。
このうち郡山市の女性(67)が足の骨を折る重傷で、残りは軽傷とみられる。住宅は10戸が一部破損。
常磐自動車道は相馬市で土砂崩れが発生し、復旧作業が進められている。避難所は福島市や郡山市など18市町が開設。最大203人が身を寄せた。新地町と桑折町、矢吹町、南相馬市、本宮市では断水が起きた。
昨夜の福島県沖を震源とする地震で、総合スーパーのイオンやイトーヨーカドーでは福島県などの一部店舗で14日の営業を休むことを決めた。
建物などが被害を受けた。コンビニをはじめ小売店でも停電や商品の落下などで休業した店があるほか、宮城県にある工場の操業にも影響が出ている。
イオンは、福島県内と宮城県内にある4商業施設を14日休業した。ショッピングモールフェスタ(福島県郡山市)とイオンモール名取(宮城県名取市)、イオンタウン名取(同)、イオンタウン佐沼(宮城県登米市)で、スプリンクラーや天井が破損したという。
またイオンスーパーセンター鏡石店(福島県鏡石町)も休業した。ただ一部では食品のみ営業を再開している。イオン浪江店(福島県浪江町)は当初休業を予定したが、安全が確認できたため営業している。
イトーヨーカドーも郡山店(福島県郡山市)を14日休業した。建物に被害が出たという。福島市と福島県いわき市の2店については食品売り場のある1階部分のみの営業にした。
セブン―イレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ3社は現時点で大きな被害は確認していないという。いずれも停電や商品の落下などの影響で一部で休業している店があるが、順次再開する見込みとしている。
衣料品大手のファーストリテイリングによると、ユニクロで宮城県と福島県にある8店が14日、臨時休業した。店内の設備が損傷するなどしたためという。ジーユーも同日、宮城県と茨城県の3店を休業した。
また、キリンビールの仙台工場は地震を受けて操業を止めている。広報担当者は「敷地内の建物の一部で壁がはがれたり、倉庫の商品が落ちたりした。大規模な被害はない」としている。稼働の再開は、状況を見て判断するという。
山崎製パンの仙台工場は、地震直後に従業員を避難させ、操業を停止した。14日朝から順次復旧したが、一部の生産ラインは止まったままになっている。この影響で、16日までは出荷を通常時の1日2回から1日1回に減らすことを決めた。全復旧の見通しは未定としている。
化学大手の三井化学によると、市原工場(千葉県市原市)が停電のため、操業が止まっている。停電は復旧し設備の安全は確認されたが、生産ラインの再立ち上げには2週間程度かかる見込みだ。
工場では、容器などのプラスチック製品や自動車用部品を製造している。鉄鋼大手JFEスチールの仙台製造所(仙台市)も設備の安全確認のため、自動車部品などに使われる鉄鋼製品の生産ラインが止まっている。再開時期は未定という。
製紙大手の日本製紙は、印刷用紙をつくる石巻工場(石巻市)と岩沼工場(岩沼市)で生産が止まっているという。操業再開に向けて状況を確認している。
トヨタ自動車東日本(宮城県大衡(おおひら)村)は14日、13日夜に発生した福島県沖を震源とする地震で、東北地方にある3工場で生産設備に特段の被害が出ていないと明らかにした。
15日から通常稼働する方針だという。社は、東北地方で宮城大衡工場(同村)と宮城大和工場(同県大和町)、岩手工場(岩手県金ケ崎町)の3工場を運営しており、小型車「ヤリス」や「アクア」などを生産している。
福島県は14日、福島市や郡山市、桑折町など17市町に災害救助法を適用すると明らかにした。適用によって避難所開設の経費などが国と県の負担となる。
新潟。県内では新潟市、長岡市、三条市、村上市、南魚沼市、刈羽村など、広い範囲で震度4を観測した。
地震発生時り新潟市中央区でも長い時間、大きな横揺れを感じた。地震発生時、柏崎刈羽原発で異常は見つかっておらず、周辺のモニタリングポストにも異常は見られていないという。
南魚沼市消防本部によると、南魚沼市塩沢地域で地震の後、80代の男が自宅の階段から転落し、頭にけがをしたが軽傷だという。
新潟市水道局などによりますと地震の後、新潟市中央区下所島の道路の一部が冠水しているのが見つかった。地震の影響とみられていて、工業用水の水道管が破裂した疑いがあり、水道局の職員が調査している。
JRによると北陸新幹線と上越新幹線は一時運転を見合わせていたが、運転を再開している。羽越本線は、山形県の鼠ヶ関駅から酒田駅の間で上下線とも運転を見合わせた。
また地震の直後、三条市内で一時最大で2100戸が停電したが、現在は全て復旧している。
東京。JR二俣尾駅から徒歩15分の場所にある青梅市吉川英治記念館(青梅市柚木)で現在、青梅市にゆかりのある作家、吉川英治の書画展が開催されている。
吉川英治は絵を描くことを趣味にしており、数多くの書画を残している。今回の展示では、旧吉野村柚木に滞在していたときに創作した作品を中心に紹介する。
開館時間は10時〜17時。月曜休館。観覧料は、大人=500円、小・中学生=200円。3月28日まで。
神奈川。宮城、福島両県で震度6強の地震で、気象庁、「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震と考えられる」との見解を示した。
その後も地震が相次いでおり、神奈川県内では横浜、川崎、相模原市内などで震度4となり、横須賀、鎌倉、茅ケ崎市内など広い範囲で震度3を観測した。
東京電力パワーグリッドによると、昨夜午後11時半現在、県内では19万6700軒で停電が発生した。
愛知。桃の節句を前に、豊田市で古い町並みをひな人形で飾る「中馬のおひなさん」が開かれている。
豊田市足助町では、街道沿いの商店や民家の玄関先などにひな人形5000体が飾られている。江戸時代後期から平成まで、それぞれの家の思い出が残るひな人形ばかりで、中には、
豪華な御殿飾りや、陶器や紙粘土で作られた創作びなもある。
「中馬のおひなさん」は3月14日まで開かれ、感染防止対策のため、マスクの着用や事前の体温測定が呼びかけられている。
大阪。きのふ13日午後1時ごろ、大阪市浪速区恵美須西の民泊施設の管理人から「チェックアウトする予定の男女が寝転んでいて、部屋も荒らされている」と通報があった。
7階の部屋に駆け付けた警察官が大麻や注射器を見つけたことから、30代とみられる男と29歳の女に事情聴取をしようとしたところ、男がベランダ伝いに逃げ出したという。
男は隣のマンションに飛び移ろうとしたが、転落し、搬送先の病院で死亡が確認された。
女はその場で大麻の所持を認めたということで、現行犯逮捕された。警察は男の身元の特定を急ぐとともに、女から事情を聴いている。
兵庫。一昨日 12日午後9時過ぎ、三木市吉川町古川の山林で、近くに住む男(88)が倒れているのを、男の娘(57)が発見して110番した。
男は身体にやけどを負った状態で、あおむけに倒れて亡くなっていた。この場所で畑を耕しており、この夕方には、男の妻が家を出る軽トラックの音を聞いていた。
目立った外傷はなく、警察は周囲の状況から野焼きの火が移った可能性が高いとみて調べている。
広島。福山市で歩行者の女性が車にはねられ死亡した事故で、警察は酒を飲んで運転していた男を逮捕した。
過失運転致死」などの疑いで逮捕されたのは福山市北吉津町の自称・自営業大倉康史(42)。大倉はきのふ13日午前5時すぎ、福山市西深津町の県道で酒を飲んで軽トラックを運転し、
路上にいた歩行者の女性をはねた上、対向からきた軽乗用車に衝突した。この事故で歩行者の土居美由紀さん(43)が頭を強く打つなどし、死亡した。
大倉からは基準値の3倍を超えるアルコールが検出されており、調べに対し「酒が体に残っていながら運転して事故を起こした」と容疑を認めているという。
愛媛。愛媛大はこのほど、同大プロテオサイエンスセンターの教授澤崎達也(52)と特定研究員山中聡士(28)らの研究グループが、低分子薬剤サリドマイドを服用した妊婦の赤ちゃんが
四肢形成の発育不全を引き起こす「催奇性」の原因として、「PLZF」というタンパク質が関係していることを明らかにしたと発表した。
大学や澤崎によると、サリドマイドは多発性骨髄腫などの血液がんを中心に、世界で年間約1兆円規模で使用されている低分子薬剤。しかし1960年代ごろに妊婦が睡眠導入剤として服用したところ、
手足の短い赤ちゃんが生まれる事例が多発し世界規模の薬害問題となり、長年その原因が解明されていなかった。
これまでの研究で、胎児の四肢発生に重要なタンパク質「SALL4」に、サリドマイドなどの免疫調整薬がのりのような役割となって「セレブロン」と呼ばれる分解酵素がくっつくことで、
タンパク質の分解が誘導され、催奇性を引き起こしている可能性はすでに示唆されていた。しかし澤崎らのグループはSALL4以外の原因タンパク質が存在するのではないかと考え、独自の方法で研究を実施。
小麦の胚芽を利用し人工的にヒトの転写因子を作り出す「コムギ無細胞タンパク質合成系」の技術を駆使し、サリドマイドを介してセレブロンとくっつくタンパク質を探したところ、PLZFが該当した。
培養細胞で解析したところ、PLZFがサリドマイドなどによってセレブロンとくっつき、分解されることも判明。またニワトリを使った実験で、PLZFが四肢発達に重要な役割を果たしていること、
PLZFの分解がサリドマイド催奇性に直接関与していることなどを明らかにした。
これにより、今後はSALL4やPLZFへの作用を軽減し、催奇性を回避したサリドマイドの開発が進められていくのではないかとみている。澤崎は「サリドマイドは病気によってはとてもよく効く薬。
安全に若い人が服用できる日が来ることを期待したい」と話している。この研究成果は1月20日に欧州の専門誌THE EMBO JOURNALに掲載された。
長崎。11日午後、佐世保市南風崎町でトラックが歩行者をはねる事故があり、84歳の男が死亡した。
事故があったのは佐世保市南風崎町の国道205号線で、午後6時過ぎ、西海市の60代の男が運転する2トントラックが道路の中央付近にいた近くに住む福田常夫さん(84)をはねた。
福田さんは頭などを強く打ち、佐世保市内の病院に搬送されたが、1時間半後に死亡が確認された。
現場は横断歩道のない片側一車線の直線道路で、警察はトラックを運転していた男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
福岡。未明、大川市で木造2棟を全焼する火事があった。
火元とみられる建物に住む3人の安否が分かっていない。今朝0時半前、火は木造2階建ての中島泰之さん(88)の歯科医院を兼ねた住宅と、隣接する木造2階建ての建物を全焼し、1時間半後に消し止められた。
火元とみられる住宅兼歯科医院には4人が住んでいて、うち男1人は逃げ出して命に別状はないが、残る3人と連絡が取れていないという。
警察は3人の安否の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
熊本。一昨日12日朝、八代市のアパートの駐車場で、女性が複数カ所さされ死亡した殺人事件で、小学生の長女が、登校後に平田さんが犯人に襲われた疑いがあることが分かった。
この事件は、12日朝、八代市宮地町のアパートの駐車場で、このアパートに住む平田久美子さんが、複数カ所刺され血を流し倒れているのが見つかり、その後、死亡した。
警察は、殺人事件として捜査していて、14日死因の特定などのために、司法解剖を行っている。
関係者の話では、平田さんは小学生の長女と、未就学児の長男の3人暮らしで、警察は、事件当日、長女がいつも通り登校していたことから、長女の登校後から通報時刻の午前7時50分ごろの間に、平田さんが襲われたとみて調べを進めている。
関係者の話では、この日、平田さんは車で長男を病院に連れて行く予定があったという。発見現場では、平田さんが車の隣で血を流し倒れ、すぐ近くで長男が泣き叫んでいた
ことなどから、警察は犯行当時の状況を調べている。
鹿児島。姶良市の九州自動車道で13日、緊急走行中の覆面パトカーが大型トラックと衝突し横転する事故があった。
事故があったのは、姶良市加治木町日木山の九州自動車道、下り線。
高速隊によると、13日午前8時過ぎ、霧島市方面から鹿児島市方面に緊急走行中の覆面パトカーが運転をあやまり中央分離帯に衝突。その反動で隣の走行車線にはみ出し、後ろから走ってきた大型トラックと衝突した。
パトカーを運転していた男の巡査長(32)と助手席に乗っていた男の巡査部長(59)、大型トラックを運転していた男(49)にケガはなかった。
パトカーは当時、速度違反疑いの車を追尾するため時速120キロで緊急走行していたという。
高速道路交通警察隊の副隊長松下光士は、「このような事故を起こして申し訳ない。指導を徹底し、安全運転と事故の防止に努めたい」とコメントしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。魚津市沖の富山湾で、きのふ13日、蜃気楼の通年観測が始まった1993年以降、最も早く春型蜃気楼が出現した。
魚津埋没林博物館によると、13日朝から吹き込んだ暖かい南風と、海上の冷たい空気との温度差から発生したとみられる。
春型蜃気楼は実際の風景の上側に伸びたり反転したりする虚像が出現する。昨年の初観測は3月19日で、2月の観測は2010年2月24日以来となる。
蜃気楼は午前8時半ごろに射水市から富山市方面にかけてわずかに確認された。その後、新湊大橋などに大きな伸びや明瞭な反転がみられるようになった。
当初の鮮明度ランクは5段階中最低のEだったが、同11時20分ごろCに変わった。
魚津埋没林博物館によると、12日夜は気温が低く、海上の空気が冷やされた。13日朝、暖かい空気が冷たい空気層の上に入り、風などの条件が整ったことで蜃気楼が発生したとみられる。
春型蜃気楼は3月下旬から6月上旬にかけて観測されることが多いが、気象条件がそろえば季節を問わず観測できる。
海の駅蜃気楼周辺で観測していた=魚津市吉島の魚津蜃気楼研究会員の山洋昭さん(80)は「2月の蜃気楼は初めて見た。1月に大雪があり、きょうは暖かく、予報では17日からまた雪が降るという複雑な天気で、変な年だ」と話した。
14日も観測できる可能性があると指摘し、双眼鏡があると一般の人でも確認しやすいという。博物館によると、昨年は3月19日から10月28日にかけて計26回観測された。
《蜃気楼》大気中で光が屈折し、虚像が見える自然現象。春型蜃気楼は実際の風景の上側に伸びたり反転したりすることから上位蜃気楼と呼ばれる。
11月〜翌年3月に多い冬型蜃気楼は、実際の風景の下側に反転した虚像が見え、下位蜃気楼と呼ばれる。
昨年3月、魚津市の「魚津浦の蜃気楼(御旅屋跡)」が国の登録記念物(名勝地関係)に登録された。
福井。13日深夜、福井市の市道でひき逃げ事件があり、自転車に乗っていた男が死亡した。
警察では逃げた車の行方を追っている。ひき逃げ事件があったのは、福井市下荒井町の市道で、昨夜11時50分ごろ、福井市福1丁目の自営業・八十川幸男さん(73)が道路上で倒れているのを、通りかかった人が発見した。
八十川さんは病院に搬送されたが、骨盤や肋骨を折るなどして、まもなく死亡が確認された。八十川さんの横には乗っていたとみられる自転車が倒れていて、周辺には車の部品が散乱していた。
警察ではひき逃げ事件として、逃げた車の行方を追っている。
金沢。昨夜、福島県沖を震源とする地震があり、石川県内では珠洲市で震度3を観測したが、県内の被害はなかった。
昨夜11時過ぎの福島県や宮城県の震度6強を観測する地震、県内では珠洲で震度3。七尾、輪島、羽咋、能登、中能登で震度2。金沢、かほく、津幡で震度1が観測された。
「ひどい揺れは無かったけど、『何かおかしいぞ…』と目があいて。やっぱり能登地震を思い出すよ、記憶にあるから」(珠洲市で)。
石川県危機対策課によると午前11時時点でこの地震による被害は確認されていない。
きのふ13日未明、津幡町で警察の職務質問から逃れようとした40代の男が現場近くの川に転落し死亡した。
きのふ13日午前0時すぎ、津幡町中橋の津幡川近くで「不審な車が止まっている」と警察に通報があった。車を運転していたのは富山県小矢部市に住む40代の男で、警察が現場に駆け付け職務質問をしようと近づいたところ、そのまま逃走。
周辺の市道や土手を時速10キロのスピードで30分間走った後、男は車を降り、その後川に転落した。
警察は消防に救助を要請し周辺を捜索、午前9時ごろ川の中で男を見つけたが、その場で死亡が確認された。津幡警察署では「職務質問の対応に問題はなかった」として、逃走した経緯や死因を調べている。
石川県内では、けふ14日、新たに30人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
また、感染者の集団=クラスターも新たに1件確認された。県内では午前10時までに新たに315件の検査結果が判明し、過去最多となった今月8日に並ぶ、30人の感染が確認された。
今月に入って相次いで5件発生している飲食店クラスターでは、合わせて4人の感染が明らかになった。
また新たなクラスターの発生も確認され、10人の感染が明らかになっている。このうち20代から40代の女性4人は能美市立病院の医療従事者、70代から90歳以上の男女6人は入院患者で、
県は新たにクラスターが発生したとの認識を示した。能美市立病院では先月7日にもクラスターが発生し、合わせて9人が感染していて、これで2件目となる。
このほか10人は、すでに感染が確認されている人と接触があり、残る6人は感染経路が分かっていない。
石川県内の感染者は合わせて1682人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、きのふ同様にぽかぽか陽気だ。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。
体育館には10台の車に3台の自転車。桝谷さんちの玄関前に3匹の野良猫がいた。野畠さんち、ヨークシャテリアを抱いたあんちゃんに「こんにちわ」。宅前を過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんはお休みだ。尾田、山津さんち過ぎて、休日出勤のDr小坂は帰られており、宇野さんは御休みた。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは2台とも鎮座していた。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていない。古材を燃やしていた翁に「こんにちわ(きのふはお孫さんの空港への見送り)お疲れさまでした」。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。
畑へ向かう小原さんちの御婆に「こんにちわ」。奥のクリーンリサイクルセンターも御休みだ。
一服の吉田のお爺は見えず。湯原さんちの庭の前におられたお爺に「こんにちわ、ええ天気やね」。坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが三左路へ。みすぎ公園へは向わず。
三差路の角の新築現場では大工さんはお休みだ。
鷹野さんや京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸は御休みだった。北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんがおやすみだ。
藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝夕の歩数は〆て7951歩、距離は5、3km。消費カロリーは216kCal、脂肪燃焼量は15g。
時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月14日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊