政界から川淵三郎に恨み節も 会長森喜朗の辞任、広がる混乱 

 2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月13日(土)。晴れ。最低気温6、最高気温は16度。

 朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。降雪は無し。寺津用水はまずまずの水量でスムースに流れていた。体育館には1台も来ていない。桝谷さんちの玄関先には3匹の野良猫が来ていた。

 バス通りを渡って2本目を右折。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に集まって来ていた。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。坂道を上って行くと五ノ田さんち前。前方医王山系から朝陽がでて来た。

 左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。まだなのか車は定位置に停まっていた。

 坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウにマンサク。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。

 中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。

 浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、小原さんの土地も二分轄されて水道が2軒分敷かれていた。

 次の三差路から大柳さんちは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。

 対面の新築用地の型枠が外されて、ブルーシートのかかった材木が置いてあった。隣にも新築住宅が建つのか小型ユンボ入り、ダンプ1台分の砂が入れられて土地を高くしてあった。  金子さんちでは数が少なくなった赤いバラが待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台やベトナムの青年らも出ていた。

 Dr小坂や、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは始動していた。

 鳥打帽をかぶった翁に「お早うございます、お出かけですか」に「孫がオーストラリアへ留学するので小松(空港)まで見送りや」と。

 神社の横、吉田の爺は見えて「お早うございます」、「さぶいな」。松原さんちの雪の消えた花壇では葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや坂本さんち過ぎて松本爺の前へから、みすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅では大工さんが来られていた。

 京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。

 北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、対面の空き地、雪が解けて撫子が顔を出していた。そのとなりの新築住宅では、大工さんが来ていた。

 藤田さんちの四つ角から山本さんちや飯田さんち過ぎて、家の前で縄跳びをしていた二年生の息子に「お早う、トレイニングか」に「縄跳びのテストがあるので練習です」なんて。

 鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4376歩、距離は2、9km。消費カロリーは146kCal、脂肪燃焼量は10g。

                  ◇

 けふ13日は、南から暖かい空気が流れ込み、全国的に気温が上昇した。

 九州から近畿にかけて所々で20度を超えるなど、春本番を思わせる暖かさになった。午後3時までの主な地点の最高気温は、長崎市の21.8度、佐賀市の21.4度、福岡市20.7度、鳥取市で20.4度、奈良市で20.3度など九州から近畿にかけて所々で20度以上を観測。

 そのほか、京都市19.9度、大阪市で19.8度、福井市で19.3度、富山市で19.4度、松江18.9度、金沢市で17.4度となった。東京都心でも16.2度と4月上旬並みで6日ぶりに15度を超えた。

 この暖かさで雪解けが進み、多雪地域では雪崩が発生しやすくなっており、午後3時現在、北海道の渡島・桧山地方や東北、北陸、長野県、岐阜県、滋賀県、兵庫県、鳥取県になだれ注意報が発表されている。

 積雪の多く残っている地域ではなだれや屋根からの落雪に十分注意が必要だ。

                  ◇

 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長森喜朗(83)が女性蔑視発言できのふ引責辞任した。

 森が元日本サッカー協会会長の川淵三郎(84)を後継指名したことが反発を招き、後任選びは白紙に戻った。新型コロナウイルスの感染拡大で開催が危ぶまれる大会まで残り5カ月余り。トップ不在で混乱は続く。

 12日午後、東京都庁での定例会見で、知事小池百合子は「手続きの透明性を世界が見ている」、「選考は透明性を持って進めていただきたい」。その涼しげな表情とは対照的に、組織委の次期会長の人選を巡り、スポーツ界も政界も大混乱に陥っていた。

 引き金は10日の小池の発言だった。「今ここで開いても、あまりポジティブな発信にはならないんじゃないか」。国際オリンピック委員会(IOC)の会長トーマス・バッハが今夏の東京五輪の機運を高める場として提案した4者協議への出席を拒んだ。

 小池と森は経費負担や会場移転を巡り、綱引きを繰り返してきた。五輪の準備が停滞しかねないカードを切り「辞任を迫った」と大会関係者は受け止めた。

 森は11日に動いた。午前に周辺に辞意を伝えると、午後には東京都内で川淵と会い、後任に指名した。

 川淵は夕方、受諾したことを明かし、「『小池さんがえらい喜んでいたよ』とか森さんに言われた。きちんと準備して、僕を迎え入れようとしてくれているわけだから、勘弁してくださいとは言えない」と述べた。

 川淵は森を「相談役」に起用する意向まで示した。首相菅の名を挙げ「もっと若い人、女性はいないか、と言ったそうだ」と、伝え聞いた内幕も口にした。

 だがその夜、事態は急展開する。川淵の元に組織委の事務総長武藤敏郎から何度も電話がかかってきた。森の強引な手法に、政府や都などの間で困惑が広がっていた。

 「武藤さんは『やめてくれ』と言いにくそうだったが、暗にそういう感じだった。白紙撤回をいつ言うかという話をし、夜の10時過ぎに腹を決めた」と川淵は明かす。

 川淵は2013年4月から4年間にわたって首都大東京(現東京都立大)の理事長を務めるなど都とつながりがあり、都庁内では「誠実でスポーツ界に顔も広い」と評価する声もあった。

 だが「引責辞任する人が後継を指名するなんてあり得ない。選出方法を見直さなければ、国民やスポンサーの理解は得られないのではないか」と都幹部は声を潜めた。

 政府は今回の事態を静観してきた。ただ政権浮揚を託す東京五輪の開催実現は最重要課題であるだけに、世論の反発の高まりに危機感を募らせていた。

 森が自ら辞任を決断し、川淵が後任となる流れとなったことに「事態も落ち着くだろうし、良かった」(首相周辺)との安堵(あんど)感が政府内に広まったが、それもつかの間。川淵の就任も頓挫した。

 政府・与党内で頓挫の要因と指摘されるのは、川淵の11日の「暴露」だ。政務三役の一人は「どこの世界にも根回しがあり、表で言ってはダメなのに、川淵はペラペラしゃべってしまった」と指摘。

 閣僚の一人は「まだ会長になってもいないのに、相談役とか話しちゃダメだ」と語気を強めた。

 首相官邸は組織委の自律的な後任人事を見守ってきたが、「政権が人事の白紙化を求めた」との情報も流れる。政権幹部同士が電話で発信元が誰かを確認し合う動きが出るほど混迷は深まった。

 菅は12日夜、首相官邸でに「(森には)国民から歓迎されるような組織、決め方が大事だとしっかり申し上げている」と語った。

 森は後任指名に失敗する中、組織委の緊急会合で最後のあいさつに立った。表情を変えることなく淡々と自らの功績を振り返り、「あと半年。オリンピック・パラリンピックをなんとしても開催するつもりで準備している。

 そういう中で余計なことを申し上げた」と悔やんだ。川淵の名前に触れることはなかった。武藤氏は会見で前夜の川淵との電話について「(決定は)選考手続きになることは、ご存じだと思ったが、念のため説明した」とだけ語った。

 森は自らの影響力を残しつつ表舞台を去ることで、五輪の準備を円滑に進めたい考えだった。そして、7年間、握り続けてきたバトンを川淵に託そうとした。だが、追い詰められた森が講じた最後の一手は関係者の批判を招き、

 これ迄自らが築き上げてきた「オールジャパン体制」をも揺るがすことになった。

 ホスト国の組織委トップが交代する異例の事態は、次期会長を巡る人事の混乱でさらに大会のイメージを悪化させた。収束のめどが立たない新型コロナウイルスの感染防止対策など課題は山積しており、開催準備は停滞どころか後退した感もある。

 「勘弁してほしい。本当に時間がない。まだ決まっていないことがたくさんあるのに準備を停滞させるようなことはしないでほしい」。ある都庁幹部は危機感を募らせる。

 2月中旬に開催するとみられていた国際オリンピック委員会(IOC)の会長トーマス・バッハらとの五輪に向けたトップ級の4者協議の日程は再調整を余儀なくされた。

 3月25日から始まる聖火リレーについても、著名人ランナーが走る際の沿道での観覧自粛などコロナ対策を巡って調整が続き、方針が決まっていない。1万人の医療スタッフの確保も急務だが、開催への逆風が強まる中で医療関係者との交渉も難航している。

 観客の扱いについても厳しい判断を迫られる。海外からも受け入れるか、感染予防策を優先して国内在住者に限定するか。観客を入れる場合でも人数の基準を設けるか、あるいは無観客での開催に踏み切るか。

 その後の準備期間を考慮すると春までに決断すべきだとされており、タイムリミットは近づいている。また、無観客開催の場合は組織委がチケット収入として見込む900億円が失われる。

 収入減に伴う負担を誰が引き受けるか、新たな調整も必要になる。3月10〜12日にはIOC総会も控える。改選を控える会長バッハにとって「失点」を避けたい時期だけに、組織委幹部は「バッハは怒り狂っているだろう」と語る。

 これまでIOCとバッハは、自らの立場を守るためには手のひらを返すように態度を一変させてきた。最大の課題であるコロナ対策をよそに迷走を続ける日本側の状況について、不信感を抱いたIOCから

 「この状態で本当に開催できるのか」と突きつけられると、いよいよ開催が危ぶまれる。(新聞毎日)

辞意を表明した東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長森喜朗(83)の後任問題が12日、政治介入によって大混乱に陥った。

森が五輪選手村村長で元日本サッカー協会会長(日本トップリーグ連携機構会長) の川淵三郎(84)に就任要請した経緯に政府が難色。川淵も一転、受諾しない意向を固め、人事は白紙に戻った。

 森はこの日、理事・評議員の合同懇談会で退く意向を正式に表明。新たな後継候補に五輪相橋本聖子(56)らが浮上したものの、ゴタゴタ続きの五輪のイメージは傷つく一方だ。

 決まりかけていた人事が、一夜にして覆った。事務総長武藤は「私の理解では政府からの働きかけはない」としたが、ここまで会長人事に関与しない立場だった政権の強い意向だったとされる。

 森からの“密室禅譲”は確かに透明性に欠け、ガバナンスの機能不全を指摘されても仕方がないが、各方面には根回しは済んでいたはずだった。関係者は「IOCも了解していたと聞いている。首相菅に近い筋に強力に反対する人物がいたようだ」と明かす。

 また、川淵は11日に森に相談役を依頼するとのプランを明かした。森の影が残る「院政」を警戒し、不快感を覚える向きがあったようだ。「いらんことを話した」と川淵が悔やんだ通り、真摯な対応も裏目に出た。

 とはいえ、五輪相橋本ありきで人選が進むとすれば、結局は透明性を欠き、同じことの繰り返しになる。希望の祭典が政治劇へと変質した。「川淵さんにやらせてあげたかった」と、翻弄)された姿に同情する声が、組織委内からも聞かれた。(スポ〜ツ報知)

                   ◇

 ミャンマーでクーデターを実行した国軍への抗議は12日も続き、7日連続の大規模デモとなった。

ロイター通信によると、デモ参加者は全土で数十万人と過去最大規模に膨れ上がり、警官が発砲したゴム弾で3人が負傷した。最大都市ヤンゴンや首都ネピドーなど各地で朝から市民らが沿道を埋め尽くし「民主主義を返せ」と気勢を上げた。

 国連人権理事会は12日、ミャンマー情勢を巡る特別会合をジュネーブで開き、欧州諸国などからクーデターを強く非難する発言が相次いだ。

一方、中国とロシアは「内政問題だ」として今回の特別会合の開催自体に反対するなど、足並みの乱れも見られた。

                  ◇

 緊急事態宣言がなくても事業者への営業時間の短縮命令が可能となる改正特措法が、13日午前0時に施行された。

政府は緊急事態宣言の解除を当面見送り、来週改めて判断する。

 13日施行された改正特措法で新設された「まん延防止等重点措置」では、宣言がなくても事業者に営業時間の短縮命令を出すことが可能となる。こうした措置を反映させるため、政府はコロナ対応の指針を改定した。

 「感染者の減少傾向ははっきり見られておりますが、多くの地域で引き続き、病床はひっ迫しております」(首相菅)。

 首相菅は10都府県への緊急事態宣言解除について当面見送る考えを示し、来週改めて判断することになる。また、休業支援金の対象について、厚労省は大企業の非正規労働者は去年4月から6月までの期間を新たに対象に加えると発表した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

                  ◇

 東京都はけふ13日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は369人だった。

7日連続で500人を下回った。重症者は前日から2人増えて104人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女369人。直近7日間の1日あたりの平均は388人で、前の週の土曜日の64.6%となった。

年代別では20代が63人で最も多く、30代が62人で続いている。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は92人で、全体の4分の1を占めた。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ13日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

関連死者は計100人となった。また、新たに11人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は7971人。

 在沖米軍関係は新たに1人が感染し、累計で940人となった。県のきのふ12日の発表では、10歳未満〜80代の男女16人が新たに感染。

 直近1週間の新規感染者数は177人になった。警戒レベル指標が「感染蔓延期」の第4段階から「感染流行期」の第3段階に下がった11日の202人からさらに25人減った。

   知事玉城も12日の会見で沖縄県独自の緊急事態宣言の前倒し解除について「医療体制は厳しい状況が続く」とし、「解除にはまだ至らないのではないか」との認識を示している。

 県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は13・85人で、全国4番目に多い。最多は東京都の23・32人。。

浦添市伊祖トンネル付近の国道330号でダンプカーが中央分離帯を越えて対向車線に進入し、2人が死亡した多重事故で、ダンプカーの運転手が事故直前に意識を失っていた可能性があることが分かった。

県警は12日、運転手が勤務する会社を道交法違反(過労運転)の疑いで家宅捜索した。

 県警は12日、死亡した2人は那覇市樋川の女性(26)、息子の男児(1)と発表した。ダンプカーを運転し意識不明の重体で入院したのは宜野湾市我如古の会社員(60)と公表した。

 捜査関係者によるとダンプカーが伊祖トンネルに入る前、蛇行気味に走行する様子が後続車両のドライブレコーダーに映っていたという。

ダンプカーは伊祖トンネルに入る前に左へ振れ、トンネルを抜けた直後に車道左側の縁石に接触。その後進行方向が右向けに変わり、隣の第2通行帯を走行していた乗用車に接触、中央分離帯を越えた。

 県警は運転手が事故直前に何らかの理由で意識を失い、運転ができない状態となっていた可能性があるとみて慎重に調べている。

 運転手には脳内出血がみられ、12日現在も意識不明の状態で、県警は回復を待って事情聴取する予定。

 県警は12日、運転手が勤務する浦添市と西原町の会社や事務所2カ所を家宅捜索し、出勤記録や業務日誌、車両整備記録などを押収した。会社関係者によると、運転手は就業規則通りの休暇を取得しており「持病もなく、体調面で問題はなかったと思う」という。

 死亡した2人と同じ車両に乗っていた女性(45)は内臓出血などで集中治療室に入っている。搬送された6人のうち1人にけがはなかった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 若手詩人の登竜門として知られ、優れた現代詩集に贈られる第26回「中原中也賞」の選考会が13日にあり、東京都の会社員小島日和さん(23)の「水際」に決まった。

 選考委員5人のうち、詩人の佐々木幹郎さんは「のびやかでなめらかな言葉を駆使しており、個性が十分発揮されている」とコメントを発表。

 小島さんは「少しでもいいものを探していくために、少しでも長く書きつづけられたら、と思います」との談話を出した。

 賞は詩人・中原中也のふるさと山口市が、新人発掘などの目的で創設。今年は268点の応募があった。選考会は例年、山口市で行われるが、コロナ禍のため東京都内で開かれた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。AFP時事によると、世界保健機関(WHO)の事務局長テドロス・アダノム・ゲブレイェススは12日、新型コロナウイルスの起源をめぐる全ての仮説について引き続き検証すべきだとの見解を示した。

 WHOは、新型ウイルス感染が最初に確認された中国・武漢で実施した調査の結果、ウイルスの起源特定には至らなかったものの、武漢のウイルス研究所が流出源だったとの説に対しては否定的な見方を示していた。

 テドロスは、調査団を率いたピーター・ベン・エンバレクと共にスイス・ジュネーブで会見。「いくつかの仮説が否定されたかという質問があった。調査団のメンバーと話した結果として、

 全ての仮説は未解明のままであり、さらなる分析と調査を要することを認める」と表明した。

 その上で、「その取り組みには、今回の調査の権限や範囲を超えるものも含まれる可能性がある。今回の任務によって全ての答えを見つけることはできないとは以前から言ってきたが、

 ウイルスの起源理解に近づく重要な情報が得られた」と述べた。テドロスは、調査結果の概要をまとめた報告書は来週中、最終報告書は数週間以内に発表されるとの見通しを示した。

 米国。東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長森喜朗(83)が女性蔑視発言の責任を取って辞任を表明したことを受け、海外メディアも一斉にそのニュースを報じた。

 米国内で東京五輪の放送権を持つNBCテレビは「新型コロナウイルスの恐怖によってすでに傷つけられてい五輪に新たな打撃を与えた」と報じ、ニューヨーク・タイムズ紙も「森の辞任は、延期された五輪をさらに複雑化させる可能性がある」としている。

 また、今回の森の発言が、日本の社会の根底に根付いているものと報じるメディアも多く、フランス紙の「ル・モンド」では「日本に根づいている男性優位主義の象徴」との見出しで

森をとらえ、今回の発言は口を滑らせたわけではなく、性差別は常に日本の政界にある、などと報道。

 米CNNも「性差別発言で辞任を表明」として森の辞任を報じ、日本の女性が常に性差別に直面、世界経済フォーラム2020年版の「ジェンダーギャップレポート」で日本が主要153カ国中121位と低いことなどを挙げている。

 また、米紙「ワシントンポスト」でも辞任についての一報とともに、一連の問題が「日本のスポーツにおける子どもの虐待と性差別に光を当てる」と報じている

  ベトナム。旧暦の正月・テトがスタート。華やかな雰囲気に包まれるホーチミン市。

 ベトナム人にとって最大のイベント旧正月・テト。今年は12日が元日で、10日〜16日が祝日となる。ホーチミン市ではテトの1カ月前ほどから飾りつけが行われ、街全体が新年のムードに包まれる。

 1月、オフィスビルのドアに下書きをせずに手際よくテトを象徴する“梅の木”を描いていく画家のレーさん。レーさんにとってテト前は繁忙期。喫茶店や洋服店などからも注文がある。

 「ベトナム人にとってテトはかなり特別な日で心が浮かれる。私は毎年ワクワクしてテトを迎える」(レーさん)。

 今年の干支は水牛。街には梅の花やテトにまつわる撮影スポットが用意され、女性だけでなく男もベトナムの民族衣装“アオザイ”を着て写真を撮る。

 「きょうは同僚と来た。新年の機会にみんなで思い出を作るために写真を撮影した」、「私は伝統的なアオザイを着ることを本当に誇りに思っている。アオザイを着ている女の子は好き」(ベトナム人)。

 日本と比べ祝日が少ないベトナム。例年多くの人たちがテトの間、ふるさとで家族と過ごす。しかし1月28日、2か月ぶりに新型ウイルスの国内感染を確認。その後、拡大していることから、いつもと違う過ごし方の人も…

 「私たちは近所の人を訪問するだけ。遠い所に行かないかもしれない。政府の制限を順守しなければ」、「今年は新型ウイルスが流行しているので、家族で一緒にテトを迎えて、集会や初詣などは制限する」(ベトナム人)。  新型ウイルスを受け一部の地域で行動が制限されているなか、今回のテトは家族との時間の大切さを改めて感じる日となりそうだ。

 フランス。医療政策の提言を担う高等保健機構(HAS)は12日、新型コロナウイルスに一度感染した人は、接種は1回だけで十分な効果が得られるとの見解を公表した。  HASによると、こうした見解を出すのは世界で初めて。

 政府には回復した人には接種を1回にするよう勧告しており、ワクチンの供給不足が起きているフランスで「節約」の効果があると期待されている。

 AFP通信などによると、HASは医療従事者から提供されたデータのほか、米国やイタリアで行われた研究を分析。感染した人に1回だけ接種した場合、感染したことのない人に2回接種するよりも同じか、

 より多くの免疫が獲得できることがわかったという。感染したことのある人への接種では、接種時に痛みを感じやすいほか、倦怠感や熱が出る傾向も報告されているという。

 感染して半年ほどは抗体が残り、再感染を防げる可能性があるとの研究結果も出ており、HASは感染から3〜6カ月後に1回接種するのが効果的だとしている。

 現在フランスで認可されているワクチンはいずれも2回の接種が必要。同国では340万人以上が感染した一方、接種者は222万人にとどまる。勧告に従えば340万回分以上が「節約」できることになる。

 英国。国連人権理事会は12日、国軍のクーデターが起きたミャンマーについての特別会合を開き、拘束されたアウンサンスーチーらの即時かつ無条件での解放と、民主的に選出された政府の回復を求める決議を採択した。

 特別会合は英国と欧州連合(EU)の要請を受けて開かれ、決議は採決なしで採択された。ミャンマー国軍と関係が近いロシアや中国は「内政問題だ」として会合の開催自体に反発。採決には「関わらない」と主張するなど、足並みはそろわなかった。

 会合には、トランプ前政権下の2018年に人権理事会から離脱し、バイデン新政権になって復帰を表明した米国も、オブザーバーとして参加した。

米国は、ミャンマー国軍幹部らへの制裁を表明しており、会合では他の参加国にも「制裁などを通じ、クーデターの責任者への説明責任を追及する取り組みに加わって欲しい」と求めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ12日午前11時半過ぎ、士別市の住宅から火が出て、中から1人の遺体が見つかった。

 警察は、遺体は連絡が取れなくなっている39歳の夫と見て身元の確認を急いでいる。

 火事があったのは、士別市西3条15丁目の飲食業、児玉健司さん(39)の木造2階建ての住宅で、火は2時間後に消し止められたが、この家では夫婦と子ども4人の6人暮らしで、夫の健司さん(39)と連絡が取れていないという。

 火が出た当時、妻と子どもたちは外出中だった。警察は遺体は夫の健司さんとみて身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。

 青森。青森高(青森市)は、作家太宰治(1909〜48年)が同校の前身である旧制青森中在学時の成績表9種類を公開した。

1〜4年生の学期末や学年末に作成され、4年時の一つを除く8種類が初公開。いずれも学級や学年の上位に入る結果を残し、4年間を通じて優秀な学業成績を維持したことがうかがえる。

 五所川原市金木町出身の太宰は23年4月、青森中に入学。5年制だった旧制中学を27年3月、1年早い4年で卒業した。青森高によると、教材資料室の段ボールに保管されていた成績表が数年前に見つかった。

 成績表は学級単位など1枚にまとめられ、生徒名を一覧できる。26年(大正15年)の「第三年級乙組学年試験成績表」と題した資料には、太宰の本名「津島修治」と記された欄があり、横に科目別の評点が並ぶ。「席次3」「165人中」との記述もあった。

 多くの科目で90点台を獲得し、国語漢文の「文法」と数学の「代数」は100点。文系科目だけでなく、理系科目でも好成績を収めたことが読み取れる。

国語漢文の「作文」は81点だった。運動に縁遠いイメージと異なり、「体操」も90点と高得点だった。

 他の資料を見ても、総合得点で学年10位以内に入ることが多かった半面、全般的に「地理」が振るわなかった。10段階で評価した成績表もあり、各科目で9や10の高い評点が目立つ。遅刻や欠席は一つもなかった。

 4年時の成績表で「席次4」と記された1種類は、太宰の没後20年ごろに公開された記録がある。残る8種類について長女津島園子さん(昨年4月に死去)らの了解が得られたため、生徒会新聞「青高新聞」で昨年12月に紹介した。

 新聞刊行委員会顧問の教諭西谷ともえさん(46)は「旧制弘前高(現弘前大)時代に学業をおろそかにしたとされる一方、青森中では優等生だった。意外な一面も見える。親近感がある先輩として、生徒の励みになるのではないか」と話した。

 宮城。老朽化などを理由に県が解体を決めた、石巻市の「サン・ファン・バウティスタ号」の復元船について、解体は条例違反だとして、保存を求める団体が監査請求した。

 「サン・ファン・バウティスタ号」は、伊達政宗の使節団を乗せて太平洋を横断した木造帆船で、1993年に全長およそ55mの大きさで復元された。

 老朽化が進んだことなどから、宮城県は解体の方針を決め、4分の1の大きさのプラスチック製模造船を新たに建造する計画を進めている。

 復元船の保存を求める団体は、1996年に制定された県の条例で、「知事は復元船の保存に影響を及ぼす行為をしないよう努めなければならない」と定められていると指摘。

 県に対して解体の再検討などを求めて監査請求した。

 「今まで通り水につけたままでは解体やむなしとなったのか、水を凝固して固定すれば、あの船のままいけるのではといった議論があったのか疑問」(監査請求した団体)。

 請求を受けて、監査委員は60日以内に回答を出す予定。

 福島。第22回会津絵ろうそくまつりは12日、会津若松市の鶴ケ城と御薬園をメイン会場に市内各所で始まった。

 けふ13日までで、2日間で計1万本のろうそくがともされる。会津本郷焼の瓦灯(がとう)や会津塗の燭台の炎は優しく揺らめき、城下町を幻想的に彩っている。

 13日は午後5時30分〜同7時30分。

 新型コロナウイルス感染症対策のため点灯場所を一部縮小、開催時間も例年より1時間30分短縮した。テーマは「いまこそ灯せ 会津の炎」。

 鶴ケ城本丸には会津大短期大学部の学生がデザインしたろうそくの地上絵が描かれ、天守閣上から眺められる。

 本丸内に市内幼稚園・保育園の子どもたちが描いたあんどんも展示した。ろうそくはJR会津若松駅や各商店街などにも点灯されている。問い合わせは会津まつり協会(電話0242・23・4141)へ。

 長野。今朝7時過ぎ、飯田市江戸町の三浦千代さんの住宅から出火し、木造一部二階建ての住宅が全焼した他、周りの4棟の一部が焼けた。

 女性1人が病院に搬送されたが、命に別条はないという。警察と消防が出火原因を調べている。

 飯山市で13日14日に開かれる「いいやま雪まつり」。

今年は新型コロナウイルス対策で会場を分散して開催された。12日は、雪像づくりが終盤を迎えていた。疫病退散のご利益があるとされる妖怪「アマビエ」やアニメキャラクターなどの雪像が、町のあちこちに展示されている。

 「こんな時だからこそ、少しでも皆さんを元気づけられればいい」(雪像委員長・小野沢賢治さん)。

 今年は、地元の18の飲食店が一律390円でメニューを出すフェアも行われる。老舗のウナギ店「本多」は、サイドメニューの「牡蠣の和風オイル漬」を提供。

 JR飯山駅構内の居酒屋「駅ナカ酒場えっぺ」は、大根おろしを雪に見立てたうどんを、洋菓子店「パティスリーヒラノ」では、ケーキの3点セットを味わえる。

 けふ13日は晴れて、来場にあたっては、マスクの着用など感染対策を呼びかけてた。

 東京。調布市の住宅街で昨年10月、東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事ルート真上の道路が陥没した問題で、東日本高速道路(NEXCO東日本)は12日、損傷や振動といった被害があった

住宅など周辺の1000軒を対象に個別補償を検討していると明らかにした。

 同社によると、家屋にひびが入るなどの被害に加え、家賃の減収や不動産の売却損、疾病による治療費などの補償を行うという。

 陥没は昨年10月18日、調布市東つつじケ丘の市道の一部で発生。現場付近の地下47mではシールド工法によるトンネル掘削工事を行っており、同9月に真下を通過していた。陥没発生後の調査で、地中に空洞3カ所も見つかった。

 神奈川。綾瀬市深谷中1丁目の「風の公園」で早咲きの河津桜が開花し、散策者の目を楽しませている。

 比留川沿いの西側斜面を利用し、昨年4月に整備が完了した住宅地内の公園。園路沿いに植えられた20本は一〜三分咲きで、淡紅紫色の花が春の訪れを告げている。

 市によると、開花は例年並みで今月下旬に見頃を迎えそうだ。

 愛知。「門出」などの花言葉で卒業式シーズンに人気の花、スイートピーの出荷が田原市で行われている。

 田原市堀切町の小久保禮次さん(56)の温室では、ピンクや白など12種類のスイートピーを育てていて、出荷に向けハサミを使って50センチほどの長さに1本ずつ丁寧に切りそろえる作業が行われている。

 小久保さんによると、今年は新型コロナの影響で花の需要が下がり、例年と比べて1割から2割ほど値段が安くなったが、品質の高いものが多くできたという。

 この農園では今月下旬に出荷がピークとなり、1日で1万本ほどが東京や名古屋などの市場に出荷される。

 京都。新型コロナウイルス特別措置法に基づく京都府への緊急事態宣言の再発令以降、夜の鴨川沿いで酒席の2次会を開く人が現れている。

 飲食店への営業時間短縮要請に伴い、午後8時以降は多くの店が閉店しているためとみられる。

 訪れた人は「時間を気にせず飲める」と話すが、感染防止の徹底を呼び掛ける京都市は「感染の危険が高い行為で、速やかに帰宅してほしい」とする。

 今月8日午後9時。冷たい風が吹きすさぶ鴨川右岸。四条大橋北側の川べり150mには7組のグループがいた。それぞれ十数mの間隔があり、カップルらが間を空けて座る「鴨川等間隔の法則」も健在だった。うち3組は酒類の缶を手にしていた。

 「飲み足りなかったのでここに来た」、缶ビールを手にそう話したのは、友人4人で訪れていた西京区の会社員女性(25)。午後6時半から飲み始めた木屋町通の居酒屋では、8時が近づくと退店を促された。

 外に出ると通りは真っ暗で、営業している店はなかったという。「自然と鴨川で飲む流れになった」。対岸の南座(東山区)を見上げながら、「寒いけどみんなと話せて楽しい。景色もいい」と語った。

 いずれも3年生の女子大学生(21)と男子大学生(21)はコンビニで買った缶チューハイで2次会を開いた。「ここならみんなが等間隔で距離を空けて座ってくれる。開放感もある」。

 不要不急の外出自粛が呼び掛けられる中、女子大学生は「1杯飲んだらすぐ帰ります」と苦笑した。

 府は宣言発令時の感染対策として1月14日〜3月7日まで、飲食店やバーなどに営業時間を午後8時までに短縮するよう要請している。京都市は、発令から2週間たった1月28日夜、時短営業に応じた市内の店の割合を調査した。

 木屋町・河原町エリアなどの繁華街3カ所計780店のうち、93%にあたる730店が協力していた。

 市は宣言期間中、家族以外との会食や日中も含めた不要不急の外出の自粛を呼び掛けている。市の担当者は、マスクを外す機会が多い飲食時の会話について「鴨川のような屋外でも飛沫感染するリスクが高い。

 アルコールで判断能力が低下し、大きな声になる恐れもある」とした上で、「コロナをできるだけ早く収束させるためにも自粛への協力をお願いしたい」と話す。(新聞京都) 

 大阪。大阪市住吉区で、工場の水道の栓を無断で開け、6時間に渡って水を流出させたとして、60歳の男が書類送検された。

男が先ほど「飲食関係はまったく仕事がないですから困ってるんですよ」「コロナからのストレスから(やった)」(書類送検された男)。

大阪市住之江区に住む男(60)は去年10月、住吉区内の工場の前にある水道の栓を無断で開け、午前2時ごろから6時間、1860リットルほどの水を流出させた疑い。

男は散歩の際に水道の栓を開けるハンドルを持ち歩き、水を勝手に出していたという)。周辺の住宅や店舗などでは、去年夏ごろから、同様の被害が10件以上相次いでいた。

 被害にあった女性は「ザアアってめいっぱいの水道のあれをひねった感じで、長いこと出てたと思うわ。(水圧で)土も掘られてる感じやったわ」と話した。

書類送検された男が先ほど、「ぼくもいまちょっとコロナでね、仕事に困ってて」「(Q.コロナの影響でストレスも?)それしかないでしょ。そのストレスしかないでしょ。こういうストレスの発散の仕方もあるんかな思って」、

 「(Q.被害にあわれた方には?)悪いことはしたなって思いますよ」。男は警察の調べに対し「人の困った顔を想像したら快感だった。10件くらいやった。ガスの元栓を閉めるいたずらもやった」と話している。

 兵庫。淡路市内の電柱で巣作りを始めたコウノトリのつがいを守るため、電柱を所有する関西電力送配電兵庫支社(神戸市)は11日夜、巣の近くを通る電線を迂回させる工事を行った。

電柱が立つ民家の住人は「これで感電の心配がなくなった。安心してひなを生み育ててほしい」と胸をなで下ろした。

 つがいは昨年末から洲本市のため池などで飛来が確認されていたが、今週に入り淡路市で巣作りを開始。夜間は洲本の電柱で休み、日中に移動して巣作りに励んでいる。

 巣は高さ10mの電柱の最上部。6600ボルトの高圧電流が流れる電線に接触しているため、淡路市から相談を受けた同社が通電を止める工事を検討していた。

工事はつがいが洲本に戻った午後6時ごろにスタート。

巣の2mほど下に新たな電線を張り、低圧の電流に変えて迂回させる作業を行った。県立コウノトリの郷公園(豊岡市)によると、産卵は2〜3月が一般的。1カ月ほどの抱卵を経てふ化するため、多くのひなが4〜5月に生まれる。

その後、2カ月ほど親鳥と過ごし、巣立っていくという。淡路のつがいも巣作りの合間に繁殖行動を見せており、同公園の職員は「写真を見ると、巣が通常より早く大きくなっている。産卵が近いのかもしれない」と話す。

 広島。今朝2時前、世羅町で住宅が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは世羅町重永にある有田安子さん(54)の住宅で、近くを車で通った人から「建物が燃えている」と通報があり、火は1時間後に消し止められた。

 木造2階建ての住宅174平方mが全焼。1階の焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 出火当時、この住宅に有田さんの息子が1人でいたとみられ、火事の後、連絡が取れなくなっているという。警察は、身元の確認を急ぐとともに詳しい火事の原因を調べている。

 高知。海上自衛隊はきのふ12日、足摺岬沖で貨物船と衝突した潜水艦「そうりゅう」が、滞在していた高知港を離れると明らかにした。

 けふ13日、海自基地のある和歌山県由良港を経由し、神戸港に向かった。

 神戸では重工メーカーの造船所で修理するとみられる。移動の際は、海面に浮上した状態で夜間を避け航行した。衝突事故は8日午前に発生。そうりゅうはこの深夜、高知港に入り、9日から第5管区海上保安本部(神戸)が船体を調べていた。

 10、11日は運輸安全委員会の船舶事故調査官も調査した。海自の事故調査委員会も9日以降、5管の捜査に影響がない範囲で、乗員の聞き取りをしているという。

 四万十川流域の各地でひな人形を飾るイベント「四万十街道ひなまつり」が始まった。

 四万十川流域の市と町では、毎年、ひなまつりのシーズンにあわせ地元の観光スポットなどにひな人形を飾るイベント「四万十街道ひなまつり」を開催している。

 四万十町の古民家カフェ半平では、町内の人からの寄付などで集まったひな人形150体が展示されている。中には、江戸時代に作られたものもあり、昔ながらの人形の趣ある姿を楽しむことができる。

 また、コロナ禍においてもあたたかい気持ちになってもらおうと将棋を楽しむ様子や、買い物をする様子といった日常のほのぼのとした光景を人形で表現するユニークな展示も楽しめる。

 四万十町の古民家カフェ半平のひな人形の展示は3月21日まで行われる。

 長崎。佐世保重工業(SSK、佐世保市)は12日、2022年1月で中核の新造船事業を休止すると発表した。

これに伴い今年5月から、希望退職者250人を募る方針。新造船需要と船価の低迷が長期化する中、収益改善に向け大規模な事業改革と人員整理を進める。

 同社は14年10月に造船中堅の名村造船所(大阪市)の子会社となり、コスト競争力を強化。しかし、中国・韓国との価格競争にさらされ、20年3月期連結決算で4期連続の赤字を計上。

新型コロナ禍で新造船需要が落ち込む中、競争力を短期的に改善させることは困難と判断し、同日の取締役会で休止を決定した。

 既に受注している5隻の引き渡しが終わる来年1月以降、SSKで新造船はしない。今後、海上自衛隊の艦艇修繕船事業を売り上げの柱に据え、フェリーや一般商船の修繕にも取り組む方針。

 同社の従業員数は現在740人。子会社2社を含めると計900人。新造船部門の従業員は、修繕船部門への配置転換や名村造船所への出向、転籍を進める。

ただ、全員の配置先確保は困難な状況で、かつ人件費削減により収益性を高める必要もあるため5月6〜21日の期間、希望退職者250人を募る。

社としても転職を支援する。同日、佐世保市内で開かれた会見で社長名村建介は「新造船事業の休止はSSKが生き残るための苦渋の決断。取引先をはじめ、地元のみなさまには多大なご心配とご迷惑をおかけする。

艦艇修繕を柱に、収益基盤の強化、安定した事業の再構築を加速させる」と述べた。

   長崎県第二の都市の経済を長年支えてきたが、全社の3割近くの人員削減に踏み切らざるを得ないほど苦境にある。造船業界は2010年ごろから供給過剰が常態化し価格が低迷。

 中韓メーカーによる安値攻勢が拍車を掛けた。さらに新型コロナウイルス禍で世界的に海上輸送需要が落ち込み、日本の20年受注量は前年に比べ、ほぼ半減した。

 この間、SSKは名村造船所の傘下に入り、老朽設備の更新や伊万里事業所との一体運営など支援を受けてきた。だが主力の中型ばら積み船は中国との競合分野。コスト競争力の改善が見込めず、中核事業の抜本的な再構築を迫られた。

 配置転換や出向・転籍だけでは足りず、250人の希望退職を募る。今後は修繕事業と舶用機械事業を両輪に収益改善を急ぐ。新造ドックを修繕兼用に改修し、これまで取りこぼしていた修繕ニーズに応えるとともに

 「将来、伊万里の新造船事業を補完できる機能は残しておく」(社長)という。とはいえ、自衛隊や海上保安庁の南西警備に対応できる佐世保の「地政学的優位性」(社長)がSSKのよりどころとなる。(新聞長崎)

 福岡。住宅を包み込む炎、直方市で11日夜、住宅が全焼する火事があり、焼け跡から女性とみられる1人の遺体が見つかった。

 暗闇を真っ赤な炎が照らし、立ち上る煙まで確認できた。11日午後9時半ごろ、直方市上新入で土橋暢宏さん(88)の住宅が燃える火事があった。

 火は木造2階建ての住宅を全焼するなどし、2時間後に消し止められた。

 この火事で、土橋さんが顔などにやけどを負い、焼け跡の1階からは女性とみられる1人の遺体が見つかった。出火当時、土橋さんは2人で暮らす80代の妻と同じ部屋で寝ていたが、妻と連絡が取れていないという。

 警察は、遺体は妻の可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいる。

 熊本。八代市宮地町のアパート玄関前できのふ12日朝、大量の血を流して倒れ死亡していた女性の身元が判明したと発表。

 複数の刺し傷の中に自分では付けられない傷があることなどから、署は殺人事件と断定した。

 女性は、このアパートに住む平田久美子さん(41)。署は13日朝から130人態勢で、現場周辺の聞き込みや防犯カメラの確認を進めている。凶器は見つかっていない。

 近所の住民らによると、平田さんは、小学生の娘と未就学の息子の3人暮らし。

 鹿児島。沖永良部島の知名町で12日夜、原付バイクが側溝に転落し運転していた男(62)が死亡した。

きのふ12日午後8時半ごろ「バイクに乗った男が側溝に落ちている」と近所の人から消防に通報があった。消防がかけつけ道路脇3m下の側溝で男と原付バイクを発見。

 男は病院に搬送されたが、和泊町の金澤忠一さん(62)が2時間後に死亡した。死因は窒息死だった。警察が事故の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。きのふ12日午後1時ごろ、氷見市十二町の高齢者介護施設「ありがとうホーム氷見」から火が出て、グループホームの棟を半焼し、デイサービスの棟の一部も焼けた。

 出火当時、施設には、入居者とデイサービスの利用者、職員のあわせて32人がいたが、全員逃げ出して無事だった。

 警察と消防による実況見分の結果、2つの棟をつなぐ渡り廊下がもっとも激しく燃えいることから、そこが火元とみて出火の原因を調べている。

 福井。関西電力の社長森本孝はきのふ12日、福井県知事の杉本達治と県庁で面談し、県が関電に求めている原発の使用済み核燃料を搬出する中間貯蔵施設の県外計画地点について、青森県むつ市の施設を電力各社で共同利用する案を含めて検討を進めていると報告した。

 「2020年ごろ」としていた確定時期は「23年末を最終期限とする」と表明した。知事は面談後に、運転開始から40年を超える関電原発3基の再稼働に向けて「議論に入る前提はクリアした」と評価した。

 関電はこれまで中間貯蔵施設候補地について「確定に先立ち、計画地点を示す」としていた。知事は計画地点の提示を、運転40年超原発の再稼働に同意するかどうかの議論の前提条件として求めていた。

 面談には資源エネルギー庁の長官保坂伸が同席し、経産相梶山弘志もオンラインで参加。運転40年超の美浜原発3号機と高浜原発1、2号機の再稼働への理解を求めた。

 社長森本は、昨年12月に電気事業連合会(電事連)がむつ市の施設の共同利用案を表明し、国や電事連が地元理解に取り組んでいると説明。「当社として選択肢の一つとして国や電事連と一体となって対応したい」と参画に意欲を示した。

 23年末の期限までに確定できない場合は40年超原発の運転は実施しないとし「不退転の決意でいる。全力で取り組む」と強調した。

 知事は面談後「計画地点について一定の回答があった。さらに一歩踏み込んで計画地点の確定時期を明示し、関電の覚悟も伺った」と評価。県会に再稼働議論を促す考えを明らかにした。判断に向けたスケジュール感は明言しなかった。

 経産相梶山は「40年超運転が終わった後の地域社会のあり方も含め、将来の立地地域の目指すべき方向性を立地の皆さまと一緒に真剣に検討していくことが必要」と強調。

 他省庁の施策も活用して産業の複線化や新産業創出などを最大限支援するとした。

 長官保坂は、むつ市施設の共同利用案に地元の市長宮下宗一郎らが懸念を示している現状を踏まえ、「状況が整い次第、青森県やむつ市に対し、できる限り早く政策的視点からの説明を行いたい」と述べた。

 関電は昨年12月、県との約束だった20年中の提示を断念し「改めて早めに報告する」と伝えていた。以前も候補地を18年中に提示すると県と約束し、延期した。

 金沢。けふの石川県内は緩やかに高気圧に覆われ、春のような陽気、4月中旬並みの暖かさとなった。

 県内は朝から青空が広がり、ぽかぽか陽気となり、午前11時までの各地の最高気温は小松で18・6度、輪島で16・4度、金沢で16・3度、かほくで16・1度となった。

 気象台では、加賀を中心に空気の乾燥した状態が続くため火の取り扱いに注意を呼びかけた。

 金沢市の大野港で、きのふ今季初の刺し網漁の水揚げが行われ、港に春の訪れを告げた。

 漁師が11日夜に仕込んだ網を引き上げ、クチボソガレイやイシガレイを次々に水揚げした。漁解禁は1日だったが悪天候が続いていた。

 大野港の漁師によると、刺し網漁は高齢化や後継者不足で担い手が減っており、多い時で10隻以上の船が漁に出ていたが、現在は3隻ほどだという。

 きのふ12日の石川県内は高気圧に覆われ晴れた。最高気温は金沢13・3度、輪島12・2度など8観測地点で10度を上回り、3月中旬〜下旬並みの陽気となった。

 石川県内では、けふ13日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者16人を確認したと発表した。

県内の感染者数は累計1652人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、加賀、白山、野々市、かほく、穴水の各市町在住の10歳未満〜70代の男10人、女性6人。

 新規感染者のうち、クラスター(感染者集団)が起きた金沢市内のホストクラブ、金沢近郊のキャバクラとみられる飲食店関係で各1人。残る14人のうち、5人が既に公表された感染者の濃厚接触者または接触者で、9人の感染経路は分かっていない。

 13日現在、県内で治療中の患者は163人。うち重症者は1人となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、ぽかぽか陽気で防寒コートはいらず。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には25台の車に3台の自転車。桝谷さんちの玄関前に3匹の野良猫がいた。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。

 坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんはお休みだ。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂は帰られており、宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっておらず、アーム付きトラックは1台帰っていた。

 なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていない。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。

 小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも動いていた。

 一服の吉田のお爺は見えず。湯原さんちに坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが3左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんは来ていた。

 鷹野さんのあんちゃんは雪道の踏む塩撒きでタイヤの枠が汚れていると磨いていて「御苦労様」。京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸は御休みだった。北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ていた。

 藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 北さんち前の三差路で西野さんに会ったら「24日のコンサートの券、1枚予約頼む」との伝言あり。

 朝夕の歩数は〆て8949歩、距離は5、9km。消費カロリーは294kCal、脂肪燃焼量は21g。

 時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月13日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊