首相長男ら、衛星放送の認定更新直前に総務省幹部と会食
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月10日(水)。曇り。最低気温4、最高気温は8度。
朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。降雪は無し、積雪は8cm。寺津用水は水量はきわめて少なかったがスムースに流れていた。玄関前で除雪しておられた高嶋さんの奥さんに「お早うございます」。
体育館には1台の車も来ていない。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に来ていた。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練を終えて帰宅されて奥さんに「お早うございます」。
坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウ。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。
浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんちは右折。
大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。
対面の新築用地の型枠が外されて、近くにブルーシートのかかった材木が届いていた。隣にも新築住宅が建つのか徳田さんちとの境界に組まれていた型枠か外されて基礎のコンクリートが見えたた。金子さんちでは赤いバラが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台やベトナムの青年らも出ていた。
Dr小坂や、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは始動はまだのようで静かだ。
柴犬連れで帰ってこられた小原さんに「お早うございます」。神社の横、吉田の爺は見えず。松原さんちの雪のかぶった葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや坂本さんち過ぎて松本爺の前へから、みすぎ公園へは向わず。
調整池の前の新築住宅では大工さんが来られており、隣の基礎にブルーシートのかかった現場に来た職人さん、時間が早いのかトラックの中にいた。
京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、右手前方の新築住宅では、大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から山本さんち、飯田さんち、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンは雪をかぶっており、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4346歩、距離は2、9km。消費カロリーは123kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
10都府県に発令している新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、政府は、一部地域について検討していた12日の宣言解除は見送り、全ての自治体で宣言を維持する方向で調整を進めている。
政府内には、宣言の早期解除を求める声があったが、強い対策を継続して、より状況を改善させたいとの方針に転換し、全ての地域で宣言を維持する方向で検討が進められている。
政府内では、感染者の減少が顕著な愛知や岐阜など一部地域について、12日の宣言解除の判断が可能か検討が進められてきた。
しかし、感染者が減少傾向にある自治体でも医療体制のひっ迫が続いていることなどから、早期の解除は拙速だとの声が強まっている。
経済再生相西村は「ステージ4の指標を下回ってきているところも出てきているが、病床のひっ迫状況などは引き続き、ステージ4の指標を示しているところがいくつもある」
こうした状況をふまえ、「国民に負担を強いたくない」と早期の解除を目指していた首相菅も、周囲に対し「慎重に判断しようと思う」と語るなど、今週中の解除見送りに傾いていて
10日夕方、関係閣僚と宣言維持の方向性などについて協議する。
政府は、来週にも再び一部地域の宣言解除が可能かの判断を行う方針で、「宣言を出すよりも、解除するタイミングの判断が難しい」との声が上がっている。
政府の新型コロナウイルス対策分科会は今後、緊急事態宣言が解除された後も歓送迎会やお花見に伴う宴会などをなるべく控えるよう呼び掛けた。
新型コロナ分科会会長の尾身茂は「謝恩会とか卒業旅行とか歓送迎会、あるいは暖かくなるとお花見に伴う宴会など、ぜひ控えて頂きたいと思う」
分科会の会長は去年12月には忘年会などに伴う飲食の場を中心に感染が広がったとして、今後、緊急事態宣言が解除されたとしても感染が再び広がるのを防ぐため、お花見などの宴会を控える必要があると指摘した。
また、宣言の解除については新規陽性者の減少だけでなく、医療機関の病床の逼迫(ひっぱく)や保健所の負荷など、総合的に判断する必要があるとの考えを示した。
日本医師会の会長中川は会見で、新規陽性者数が減少した地域でも緊急事態宣言の解除は慎重に検討するよう求めた。
「再び緊急事態宣言を発令するようなことは絶対に避けたい。第4波が来ないレベルまで徹底的に感染者をしっかり抑え込み、収束への道筋を付けることが必要です。今回が最後の緊急事態宣言にしたい。
政府には冷静で大局的な判断をお願いします」(日本医師会 会長中川俊男)。
また、ワクチン接種については医療現場に伝わる情報が錯綜しているとして、「何が確定で何が不確定なのか、正確に情報を開示して欲しい」としている。
◇
米国の連邦議会上院で始まった前大統領トランプの弾劾裁判で、既に退任したトランプの裁判を行うことが合憲かどうかを問う討論と採決が行われ、56対44で合憲との判断が出された。
野党・共和党からは、50人の議員のうち6人が合憲と判断した。これを受け10日からは冒頭陳述が始まり、弾劾裁判が本格化する。
◇
ミャンマー国軍がクーデターを起こしたミャンマーで9日、抗議デモが続いた。
地元メディアによると、参加者は最大都市ヤンゴンと第2の都市マンダレーだけで数十万人に上り、大規模デモは4日連続となった。
首都ネピドーでは、当局がゴム弾を発砲して複数の負傷者が出たほか、病院関係者によると女性1人が脳死状態となった。集会を禁じる地域も拡大。国民の憤りは収まる気配がなく、ミャンマー情勢は一層不透明になった。
女性が脳死状態となった原因は不明だが、当局の銃弾を受けたとの情報もある。ネピドーとマンダレーではデモ参加者に対し威嚇発砲も発生した。
ミャンマー国軍は9日までに、最大都市ヤンゴンと第2の都市マンダレーで5人以上の集会を禁止する命令を出した。
ミャンマーでは9日もクーデターに抗議するデモがあり、これをけん制する狙いがあるとみられる。デモは4日連続で、市民らによる抗議活動の勢いは強まっており、当局との衝突も懸念される。
ヤンゴンでは9日早朝から警察官が中心部につながる橋を封鎖して警戒に当たったが、数千人のデモ隊が幹線道路を行進。「民主主義を」と声を上げ、行き交う車やバイクはクラクションを鳴らして抗議の意を示した。
国民民主連盟(NLD)本部前にも人々が集まって訴えた。国軍がクーデターで実権を握ったミャンマーの最大都市ヤンゴンで9日夜、捜査当局がアウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)本部に強制捜査に入った。
地元メディアが伝えた。容疑は不明。国軍はスーチーらNLD幹部の拘束を続けている。
◇
首相菅の長男による総務省幹部の接待問題で、首相が代表を務める「自民党神奈川県第2選挙区支部」が2014〜18年、長男が勤務する放送事業会社「東北新社」の当時の社長から計250万円の献金を受けていたことが、政治資金収支報告書で分かった。
収支報告書によると、東北新社の社長だった故植村徹から14年と17年に100万円ずつ、18年に50万円の計250万円の寄付があった。
同社の創業者で、植村の父親の故伴次郎は首相と同じ秋田県出身。献金の経緯や植村との関係について、首相の事務所は共同通信に「収支報告書に記載している通り。さまざまな方とおつきあいがあるが、関係は答えていない」と回答。
東北新社広報室は「全て個人として行ったもので会社は把握していない」とした。
問題を巡っては長男が昨年、総務省幹部4人を接待していたと週刊文春が報じた。名前の挙がった幹部は国会で、会食費やタクシー代の提供を受け、事後に返金したと説明。平均年1回会食していたとも明らかにした。
総務省は05年と09年、東北新社の子会社を衛星基幹放送事業者に認定。国家公務員倫理規程が禁じる「利害関係者」からの接待に抵触しないか調査している。
長男は首相が総務相時代に秘書官を務めていた。首相は長男とは「別人格だ」と主張している。(共同)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は10日、架空データが含まれた一連の世論調査結果を放送したフジテレビのニュース報道について「重大な放送倫理違反があった」との見解を示した。
フジテレビは昨年6月にFNN(フジニュースネットワーク)と新聞産経が合同で行う世論調査において、調査業務契約先による一部データの不正入力があったと発表。直ちに世論調査を中止し、不正が行われていた期間の放送と記事を取り消した。
この問題を受け、BPOでは昨年8月に「データの一部が架空入力された世論調査結果を基にした放送が合計18回にわたり行われた」として審議入りを発表していた。
フジテレビと新聞産経は今年1月15日、外部専門家を含めた調査チームによる調査の結果を発表。不正入力は19年5月から昨年5月まで14回すべてで行われ、合わせて1万4636サンプルのうち、12・9%にあたる1886件が不正データであることが確認された。
複数の調査会社関係者や世論調査に詳しい専門家などへのヒアリングを重ねたうえで、不正防止策を策定し、世論調査を1月中に再開された。
委員会は今回の件について「2020年8月の委員会において、誤った世論調査の結果が合計18回にわたり放送されたことや、調査を委託した会社が不正の行われた調査会社へ再委託した経緯自体を
フジテレビが把握していなかったなどのチェック体制の不備を踏まえ、合計18回の放送について放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決め、議論を続けてきた」と経緯を説明。
「本件放送は世論調査の業務を委託先の調査会社に任せたままにし、架空データが含まれた世論調査結果を1年余りにわたり報じたもので、市民の信頼を大きく裏切り、他の報道機関による
世論調査の信頼性に影響を及ぼしたことも否めないとして、本件放送には重大な放送倫理違反があったと判断した」とコメントした。
◇
東京都はけふ10日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は491人だった。
4日連続で500人を下回った。重症者は前の日より1人減って103人。感染が確認されたのは、10歳未満から90代の491人。直近7日間の1日あたりの平均は508人で、前の週と比べて72%となった。
年代別にみると20代が最も多い80人、次いで40代が75人、30代が71人、50代が60人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は144人で、全体の30%を占めている。
重症の患者は前の日から1人減って103人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ10日、新型コロナウイルスの患者が新たに1人死亡したと発表した。
県内累計で95人。新規陽性は27人だった。前日の19人に比べ8人多かった。累計では7928人。
行政検査125件のうち陽性は9人、保険診療で18人が判明した。保健所管内別では、那覇市8人、北部1人、中部9人、南部7人、宮古は2人だった。宮古で陽性が出たのは3日ぶり。
在沖米軍関係では、感染0人だったと報告があった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
止まらぬ不祥事に、首相菅が追い込まれている。
けふ10日の衆院予算委員会。総務省幹部4人が、首相の長男ら衛星放送などを手がける東北新社側から接待を受けていた問題で、2人の幹部は、東北新社の子会社が手がける衛星放送「スターチャンネル」の認定を
同省が更新した昨年12月15日の直前に、菅の長男とそれぞれ会食をしていたことを明らかにした。
情報流通行政局長秋本芳徳は同月10日、情報流通行政局官房審議官湯本博信は同月14日にそれぞれ菅の長男との会食を認めた。
質問した立憲民主党の今井雅人は、秋本の前任の情報流通行政局長である総務審議官も同月8日に会食をしているとし、「スターチャンネルの更新とわずか1週間の間に集中している」と指摘。そのうえで「(会食で)更新についての話はあったか」と尋ねた。
秋本、湯本は「(会食で)東北新社の事業について話題に上った記憶はない」と説明した。
野党の立憲、共産、国民民主の3党の国会対策委員長は10日午前、国会内で会談し、@総務省幹部4人と菅の長男の会食の状況、A費用負担、タクシーチケット交付や贈答品の有無、について12日までに回答するよう政府に求めることで一致した。
立憲の国対委員長安住淳は「(政府が)ちゃんとやらないなら国会審議を妨害していると見なす。国会が空転することもありうる」と語った。
今月3日、菅の長男で放送事業会社「東北新社」に勤める菅正剛が、総務省の幹部官僚を料亭などで接待していたことが週刊文春の報道で発覚。国家公務員倫理法に基づく倫理規程違反の疑いを指摘されている。
菅は答弁の中で「私と長男とは、完全に別人格だ」と突き放したが、親子関係はどんなものだったのか。菅を古くから知る関係者が語る。
「菅が小此木彦三郎(元通産相)の秘書だったころ、政治家・中野正剛の著書を渡したことがある。元首相竹下登も中野の講演に感動して政界に入ったほどの人物。菅も感銘を受け、長男に『正剛』と名付けたそうです。
多忙であまり家にいなかったから、男3人兄弟は真理子夫人がつきっきりで育てていました」、選挙で家族を前面に出すことはなかった。菅の選挙事務所長を長年務めた齋藤精二が語る。
「菅さんの息子たちはほとんど選挙に関わらない。菅さんも彼らのことはあまり口に出しません。真理子夫人も地元事務所に来るのは選挙中だけですし、長男が選挙を手伝ったという話も聞かない」。
正剛は明治学院大学を卒業後、一時はバンドマンをしていたが、菅が総務相だった2006年に大臣秘書官に起用されている。その後、東北新社に就職した。
「菅さん自身はたたき上げだけど、地元に強い影響力があった小此木彦三郎の人脈を利用してのし上がった面がある。それをそばで見てきた正剛も、コネを重視するオヤジのやり方を吸収したのかもしれない。
ただ、脇が甘すぎた。オヤジが総理という甘えがあったのか」(前出の関係者)。
今月3日には、東京地裁で公職選挙法違反の有罪判決を受けた河井案里(自民党を離党)が議員辞職。4月25日には衆院北海道2区、参院長野選挙区、参院広島選挙区で同時に補選・再選挙が行われることになった。
このうち、鶏卵疑惑で検察の捜査を受けた元農水相吉川貴盛が議員辞職した北海道2区では、自民党は独自候補の擁立を断念している。
「他の二つも自民に逆風の選挙で、全敗の可能性もある。負け戦となれば『選挙前に総理を辞めろ』という声が高まるでしょう。だけど、菅さんは秋田県出身だから、ねばっこいよ。
そう簡単には諦めないですよ」(地元後援者)(週刊朝日 2021年2月19日号)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。ヒマラヤの氷河崩落に伴う川の氾濫から3日目を迎え、現場では懸命の捜索活動が行われているが、生存者発見の可能性は低下しつつある。
行方不明者の多くは下流の水力発電所の作業員で、トンネル内で身動きが取れなくなっている。
9日現在の死者数は28人。捜索活動は依然難航している。インド政府の災害対策当局者は「多くのトンネルが連結しており、一方から土砂を取り除くと、気圧差が生じて別のトンネルに多くの土砂が流れ込んでしまう。
そのため作業速度が思うように上がらない」と語った。当局によると197人が依然として行方不明で、捜索にはドローンや熱探知カメラが投入されている。
だがインド政府の電力相シンは「国の火力発電所計画の作業員93人が依然行方不明だ。彼らは見つからないだろう。死亡したとみるべきだと考えている」と述べ、生存者発見に悲観的な見方を示した。
当局はこの災害の原因を特定していないが、専門家は大雪の後、急速に天候が回復したことが氷河の崩落を誘発した可能性があるとみている。
中国。武漢で新型コロナウイルスの起源を調べていた世界保健機関(WHO)の調査団は9日、2週間の調査を終えて会見を開いた。
米国のトランプ前政権が唱えた武漢ウイルス研究所からの流出疑惑について「可能性は極めて低い」とし、今後は調査の対象から外すことを言明した。
調査団長のピーター・ベンエンバレクは会見で、ウイルスのヒトへの感染経路について、@最初にウイルスを宿した野生動物から直接ヒトに感染した、 A「中間宿主」となる動物を介して感染した、
B冷凍食品に付着したウイルスから感染した、C武漢ウイルス研究所の事故による流出――の可能性を列挙。
調査の結果、武漢ウイルス研究所の管理に問題はなく、短期間で新型コロナに変異したと考えられるウイルスもなかったことなどから、流出の可能性は排除できるとした。
ベンエンバレクは、残る三つのシナリオの中では中間宿主を介しヒトに感染した可能性が最も高いが、冷凍食品の包装などを経由して広がった可能性も高いとの見解を示した。
中国政府は輸入冷凍品を通じ海外からウイルスが入った可能性を唱えており、武漢ウイルス研究所からの流出説の否定と合わせ、その主張に沿う内容だ。
中国側専門家は会見で、武漢で感染が拡大した時期は、最初の発症者が確認されたのと同じ2019年12月だと述べた。
根拠として19年後半に市内や湖北省内で採取された血液データや肺炎患者らのデータには新型コロナの感染を示すものがなかったことを挙げた。
また、ウイルスの遺伝子分析などから、世界で最初の集団感染が確認された華南海鮮卸売市場と同時期に他の場所でも感染が起きていたとし、同市場は「いくつかの感染拡大地の一つ」に過ぎないとした。
同市場にどのようにウイルスが入り込んだかは、市場内で売られていた野生動物から新型コロナが検出されていないことなどから「断定できない」とした。
ドイツ。例年にない厳しい寒波に見舞われ、交通の混乱が続いている。
地元メディアによると、北西部ニーダーザクセン州では8日、積雪のため新型コロナウイルスのワクチン接種施設へのワクチン配送が中止に。西部の高速道路では同日、37キロにわたって車数百台が動けなくなり、多くの人が車中で一夜を明かした。
北極域からの強い寒気の流入が原因とみられており、ドイツ鉄道は北部の長距離列車が運休、遅れも相次いでいる。一部地域では新聞や食品の宅配にも影響が出ている。
気象当局によると、首都ベルリンでは9日、12センチの積雪を観測した。今後は北部で最大40センチの降雪、ドイツ全土で最高気温が氷点下になると予想され、気象当局は路面の凍結などに注意するよう呼びかけている。
ミャンマー。「違法なクーデターで権力を掌握した国軍によるいかなる機関、省庁、新閣僚も、我々は認めない」。ミャンマー国軍のクーデターで政権を覆された国民民主連盟(NLD)は5日、声明で改めて主張した。
NLDを率いるアウンサンスーチーは、1日に国軍に拘束される前にしたためたとされる声明で、国軍の行為を「この国を独裁国家に引き戻すものだ」と批判。抗議するよう、国民に訴えていた。
呼応するように、SNSには抗議の投稿が相次ぎ、職務の放棄などを通じた「不服従運動」も始まった。6日には、最大都市ヤンゴンの路上で大規模なデモが起きた。
「彼女を上回るカリスマは現れないだろう」。ミャンマーの研究者や外交筋は口をそろえて、スーチーをこう評する。
「建国の父」と呼ばれる将軍アウンサンの長女。父はスーチーが2歳の時に暗殺され、母とインドに移り、その後は海外暮らしが続いた。英オックスフォード大へ進み、英国人の故マイケル・アリスと結婚。2児をもうけた。
転機は1988年。母の看病のため帰国中に大規模な民主化運動が起きた。同年8月、ヤンゴンの広場に集まった大勢の市民を前に「この運動は第2の独立闘争だ」と演説。国民は「アウンサン将軍の娘」を熱狂的に迎えた。
仲間たちとNLDを結成し、民主化運動に本格的に身を投じたが、影響力を恐れた軍政は翌89年にスーチーを自宅軟禁に。以後、拘束・自宅軟禁は断続的に計約15年間に及んだが、民主化をあきらめることなく、軍政下で抑圧された市民の希望であり続けた。
英国にいる夫が余命幾ばくもなくなった99年。出国すれば軍政に帰国を阻まれると思い、母国にとどまった。こうした民主化運動への献身と悲劇性が、カリスマ性を際立たせていった。
民政移管後、15年の総選挙でNLDが勝利し、半世紀に及んだ軍の政治支配に終止符を打つ。スーチーは実質的な政権トップの国家顧問に就き、誰もが真の民主化への期待を抱いた。
だが、苦難は続く。民政移管したとはいえ、軍政時代にできた憲法で国会の議席の4分の1は「軍人枠」で占められ、国軍の政治関与を弱める憲法改正も阻まれた。
国軍の協力が必要な少数民族武装勢力との和平も、目立った進展がないまま時が過ぎた。
17年には、国軍が少数派イスラム教徒ロヒンギャの掃討作戦を実施。ジェノサイド(集団殺害)があったとして、ミャンマー政府は国際司法裁判所(ICJ)に訴えられた。
法廷に立ったスーチーは、行き過ぎた武力行使の可能性は認めたものの、ジェノサイドは否定。ロヒンギャに厳しい国内世論にも配慮したためとみられるが、国際社会からは「軍を擁護した」などと厳しく非難された。
政権や党の運営で「スーチーに権限が集中しすぎている」と批判を浴びることも増えた。それでも昨年11月の総選挙で、民意はNLDを選んだ。専門家は「スーチーのカリスマによるところが大きい」と語り、国軍がクーデターに踏み切った背景に、その人気ぶりへの恐れをみる。
民主化の時計の針はクーデターで逆戻りし始めた。ミャンマーの人権団体によると、国軍はNLD幹部だけでなく、国軍に批判的だった僧侶や作家、映画監督らも拘束し、5日時点で150人にのぼる。
国軍はスーチーらを拘束し続け、非常事態宣言の解除後に実施するとしている総選挙に、民主化勢力を参加させないのではないかとの見方も広がる。そのなかで、民主化への道をどう切り開くのか。
SNSで抗議が広がる時代になり、新たな流れに期待をかける声もある。一方で、75歳のスーチーを継ぐリーダーがいない現状への悲観論も交錯する。(新聞朝日)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルス患者の受け入れなどを巡って病院長の解任が問題となっている旭川市の旭川医科大学で、一部の教授らが学長吉田の辞任を求め署名活動を始めた。
旭川医科大学の学長吉田晃敏の辞職や解任を求めて学内での署名活動を始めたのは、前病院長古川博之ら教授や名誉教授ら22人。
前病院長古川らは、学長吉田がクラスターが起きた病院を中傷する発言をしたことや病院長を不当に解任したほか、職員へパワハラをしていたと主張している。
前病院長古川らは、学長が14年間にわたり大学を私物化したことで機能を破たんさせたとしていて、辞職や文科相に対して学長解任の申し出をする必要があると主張。
青森。青森市内で、屋根雪の除雪をしていた91歳のお婆が、落下した屋根雪の下になり死亡した。
亡くなったのは青森市入内の大柳チサさん(91)で、大柳さんは7日午後4時半ごろ、自宅敷地内で家族と除雪作業をしていたところ、屋根から落ちた雪の下敷きになった。
雪が落ちた音を聞いて駆け付けた家族と近所の人に救出され、市内の病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。
警察が死因などについて調べを進めている。
けふ10日昼ごろ、後志の倶知安町で、社員寮の屋根の雪を下ろしていた男2人が屋根から落ち、1人が意識不明の重体となっている。
正午前、倶知安町山田の会社の社員寮で、屋根の上で雪下ろしをしていた男2人が、落雪に巻き込まれて転落し雪に埋まった。雪に埋まった2人のうち、オーストラリア国籍のタ・ビ・イニーさん(43)が意識不明の重体。
もう1人の46歳の男が足に軽いけがをした。事故当時、6人が屋根の上でロープを木にくくり付けて作業していたが、このうち2人が滑って宙づりになり、雪に埋まった2人はロープが長すぎて転落したとみられている。
倶知安町は、9日、今季初めて積雪が2mを超えていた。
宮城。石巻市長亀山紘は9日の定例会見で、大震災の追悼式を3月11日、開成地区に新たに整備した市複合文化施設で開くと発表した。
新型コロナウイルス対策を取って実施する。
式典は遺族代表の言葉と献花などを予定。参列者にマスク着用や手指消毒、受付での検温を求める。1200人が収容できる会場は座席間隔を空けて最大600人とするなど「3密」対策を講じる。
各総合支所でも献花を受け付ける。市は昨年、追悼式を取りやめて自由献花方式にしていた。市長は、南浜地区の石巻南浜津波復興祈念公園内にある市慰霊碑について、3月11日に除幕式をすることも明らかにした。
慰霊碑は長さ34m、高さ1mの黒御影石製で園内の北側に整備した。辞退者などを除き、震災で犠牲になった市民と市内で亡くなった人、震災関連死の計3694人の名前を刻んだプレートを並べる。
市長は「南浜地区は400人以上が犠牲になった。鎮魂、伝承の場としてしっかりと管理する」と述べた。
福島。東京電力福島第1原発事故で避難指示が出された川俣町山木屋地区の住民ら297人が、東電に慰謝料など計147億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、福島地裁いわき支部であった。
裁判長名島亨卓は271人に総額6億円を支払うよう東電に命じた。原告団は控訴する方針。
原告は、同支部に提訴した原発避難者訴訟第2陣の一部で、早期決着を目指すため国を被告としなかった。第1陣訴訟では昨年、計7億円超の支払いを東電に命じる判決が仙台高裁で言い渡されている。
新潟。柏崎刈羽原発のIDカード不正利用問題をめぐり上越市で9日夜開かれた住民説明会では、東京電力の対応を批判する声が相次いだ。
説明会の冒頭、東京電力・新潟本社の代表橘田昌哉は一連の問題について謝罪した。
会場では他人のIDカードで不正に中央制御室に入った所員が「遅刻してはいけないという気持ちがあった」などと説明していることが明らかにされた。
出席した市民からは「IDの事件(問題)みたいなことがありますと何十mの防潮堤を作っても、東京電力への信頼は得られないと思います」という声が聞かれた。
代表橘田は信頼回復に向けて「やるべきことを1つずつ積み上げていきたい」と述べた。
茨城。春の訪れを告げる山菜、フキノトウが姿を見せ始めている。
黄緑色のつぼみが硬い土を押しのけるように顔を出し、早春の日差しをいっぱいに浴びて成長している。
かすみがうら市坂の介護支援専門員(ケアマネジャー)、福原孝子さん(69)方では今季、昨年より1週間遅い先月下旬から芽吹き始めた。自宅兼事業所の北側で、日当たりの良い斜面に群生。
青々とした独特の香りがほのかに漂うフキノトウを、福原さんは包丁で丁寧に摘み取っていった。
収穫したフキノトウは、介護保険サービスの利用者や友人に届けるという。福原さんは「寒い冬を乗り越えたフキノトウを届け、春の訪れを共有したい」と笑顔で話した。
東京。「堕落論」などで知られる作家坂口安吾(1906〜55年)が太平洋戦争前に執筆したとみられる原稿用紙41枚の未発表作品が見つかった。
花園大教授(日本近代文学)浅子逸男が昨年11月に東京都内の古書店で入手し、坂口安吾全集の編集に携わった文芸評論家の七北数人さんと分析を進めていた。
教授浅子は「一度、活字になった原稿ではなく、未発表の生原稿が出てきたのは大変な衝撃。戦中から戦後に至る安吾作品の流れが分かり、とても興味深い」と語った。
浅子によると、筆跡や言葉遣いから安吾の直筆と断定。使われた用紙から36〜41年の執筆とみられる。
(株)エイ出版社(資本金1億円、世田谷区、代表角謙二)は、9日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日、保全・監督命令を受けた。
社は、1973年(昭和48年)10月に設立された出版社。バイク、自転車、釣り、写真、サーフィン、ゴルフ、旅などアウトドア系の趣味やライフスタイルをテーマにした雑誌・書籍などを出版していた。
主な月刊誌では、ライフスタイルマガジン『Lightning』のほか、バイク総合誌『RIDERS CLUB』、アウトドア・登山誌『PEAKS』、また、季刊誌ではサーフィン情報誌『NALU』、湘南や世田谷などの
エリアライフスタイル紹介誌『湘南スタイル』『世田谷ライフ』など、2020年3月期において、雑誌176点、ムック249点、書籍30点、フリーペーパー4点、合計459点を出版していた。
同業他社にはない、幅広い分野の専門誌を扱っていたことに加え、専門知識を有した社員によりコンテンツの大半を内製化するなど、各分野のマニアやコアなファンの要望も充足させるクオリティの高い誌面づくりに定評があった。
雑誌・書籍事業のほかにも、広告事業や販促用パンフレット、カタログ、ウェブサイトなどの制作請負事業、さらには、自社の雑誌で提案するライフスタイルに合わせ、飲食店事業や住宅建築設計事業、
ゴルフ事業、ガレージ事業などを幅広く展開し、2017年3月期には年売上高102億300万円を計上していた。
しかし、近年は出版不況のあおりを受けて、主力の出版事業の低迷に加え、その他事業の落ち込みにより、2020年3月期の年売上高は55億円に減少。3期連続赤字となるなど財務内容も悪化し、苦戦を強いられていた。
この間、新刊の発行点数や部数の縮小に加え、一部雑誌の出版権や社有不動産の売却、またゴルフショップや飲食店など不採算店舗の閉鎖を進めていた。
また、2021年に入り、他社への住宅建築設計事業の売却のほか、一部出版事業と子会社の全事業を譲渡するなど経営改善に努めたものの、新型コロナウイルスの影響で広告収入が減少したほか
出版計画にも狂いが生じ、支えきれず自主再建を断念、法的手続きにより再建を目指すこととなった。負債は債権者712名に対し57億8800万円。
なお、『PEAKS』『NALU』ほか、いくつかの出版物は譲渡を受けた別会社によって出版が継続されている。※エイ出版のエイは木ヘンに世
神奈川。昨夜11時半過ぎ、横浜市磯子区森6丁目の木造平屋を全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
県警磯子署が身元や出火原因を調べている。住宅には高齢の男が1人で暮らしていたとみられ、連絡が取れない状況という。
愛知。長久手市の小学校に保管されている楽器を無断で持ち出し、フリマアプリ「メルカリ」で販売したとして、37歳の女性教諭が懲戒免職処分となった。
10日付で懲戒免職処分となったのは、長久手小学校で音楽の担当をしている教諭伊藤美咲(37)で、愛知県教委によると、伊藤は去年9月から10月、校内の音楽室に保管されていた木琴など計9点を
無断でフリマアプリ「メルカリ」に出品し、11万6000円の利益を得たという。
県教委などの聞き取りに対し、伊藤は「授業で使わないものはいらないと自分勝手に解釈し販売した」などと話していて、販売した楽器については、同じものを購入し弁済しているという。
この他に、県立名古屋ろう学校の男の教諭(44)が、酒気帯び運転をしたとして停職4か月の懲戒処分を受けた。
大阪。大阪府の会議では、週平均の新規感染者数が8日に7日間連続で300人以下となり、国へ緊急事態宣言の解除を要請する独自の基準を達成したことが報告された。
一方で、医療や感染症の専門家からは、重症病床の使用率が8日時点で64・8%と依然ひっ迫していることから、「中途半端に解除すれば、より大きな第4波が発生する可能性がある」などと解除要請に慎重な意見が相次いだ。
これを受け、知事吉村は、要請決定を見送り、来週、改めて対策本部会議を開いて、判断することを決めた。
香川。坂出市沖で昨年11月、修学旅行中の小学生ら62人が乗った旅客船が岩礁に乗り上げ沈没した事故で、坂出海上保安署は10日、業務上過失往来危険と業務上過失傷害の疑いで、高松市の元船長多田陽介(45)を書類送検した。
保安署によると、岩礁付近を航行した理由を「島の沿岸の景色を見せようと思った」と話しているという。
書類送検容疑は昨年11月19日夕、小型旅客船(19トン)の船長として坂出市付近の海上を航行中、航路の危険を十分に確認せずに岩礁に乗り上げ、沈没させた。
船には坂出市立川津小の児童ら計62人が乗っており、全員を海に漂流させ、3人にけがを負わせた疑い。
広島。広島市のアパートで、知人の男を殺害したとして、69歳の男が逮捕された。
逮捕された合谷雅明(69)は、9日午後11時ころ、広島市安佐南区にある自宅のアパートで、知人の権田佳雄さん(60)の首などをナイフのようなもので数回突き刺すなどして、殺害した疑い。
合谷は、容疑を認めているという。合谷とみられる男が、「殴ったら動かなくなった」と110番通報し、警察が駆け付けたところ、権田さんが床に倒れていたという。
「合谷(容疑者)というのは、おとなしい温厚な人でしたけど、やっぱり酒の量が入ったら、ちょっと変わるような男でしたけど。」(知人)
警察は、当時、一緒に酒を飲んでいた合谷と権田さんに何らかのトラブルがあったとみて、事件の詳しいいきさつを調べている。
高知。8日、海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が民間の商船と衝突した事故で、「そうりゅう」の通信設備が損傷したため通報に3時間以上かかった。
潜水艦「そうりゅう」は衝突した際に通信用のアンテナが損傷したため、携帯電話で一報を入れるまでに3時間20分が経過していた。
海上自衛隊のトップ、海上幕僚長山村は会見で、通信の途絶は想定外だったとの認識を示した。
「全部一時的にでも使えなくなるという想定はなかったと、そこはやはり反省すべきところであろうというふうに思います。想定外というのは許されないと思いますので」(幕僚長山村)。
幕僚長は緊急時の通信手段について、装備を追加する考えを示した。
長崎。今朝0時半過ぎ、対馬市上県町西側19キロの海上であなごかご漁をしていた対馬市の漁船「金比羅丸」の男の船長から「船員が海に転落した」と対馬海上保安部に通報があった。
比田勝海上保安署によると、転落したのは金比羅丸の船員、鮫島寿行さん(60)で、現在行方がわからなくなっているという。
転落した際に鮫島さんが救命胴衣を着ていたかどうかは今のところ分かっておらず、現在、付近の海上では仲間の船およそ20隻や海上保安部の巡視船などが捜索にあたっている。
福岡。肺の疾患で入院中の福岡県知事小川洋(71)が、辞職する意向を周囲に伝えていることが、分かった。
複数の関係者が明らかにした。疾患が肺腺がんと判明して治療が長期に及ぶ見通しとなり、知事を続けるのは困難と判断したとみられる。
辞職時期は、22日開会の県議会定例会に提案する2021年度当初予算案の成立見通しを踏まえて決める。小川は11年4月に初当選し、現在3期目。任期を23年4月まで残している。
辞職すれば、50日以内に知事選が実施される。
知事の職務代理者を務める副知事服部誠太郎は9日の会見で、知事が「原発性の肺腺がん」と公表。予定していた12日の公務復帰を見送り、3月31日までの延期を発表した。
関係者によると、知事小川は、新型コロナウイルス対策などを盛り込んだ21年度当初予算案の成立に向けて「治療に専念し、一日も早く復帰したい」との意向を示している。
一方で、がんの病状から治療期間が長期化する可能性もあり、予算成立にめどを付けた上で、その後は県政の停滞を避けるためにも辞職する意向を固めたとみられる。
小川は、昨年12月に発熱やせきの症状で九州大病院(福岡市東区)に入院。1週間で退院したが、せきや息苦しさが悪化して1月20日に再入院し、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪と診断された。
今月11日まで治療に専念し、12日から公務に復帰する見通しを示していた。
知事小川は、福岡市出身で京都大卒業後、1973年に通産省(現経産省)入省。近畿通産局長や特許庁長官を歴任し、2007〜10年には内閣広報官を務めた。
11年4月に、前知事麻生渡の退任を受けて知事選に出馬し、初当選。15年4月に再選。19年4月の知事選では、自民党が対抗馬の新人を推薦。保守分裂となったが、自民推薦候補に95万票差をつけて3選を果たした。
小川は「県民幸福度日本一」をスローガンに掲げ、雇用創出や先端産業の育成を推進。農林水産の輸出拡大や観光振興に注力した。
21年度当初予算案は、一般会計総額2兆1361億円で、初めて2兆円を突破。コロナ関連として4134億円を計上し、感染拡大防止と医療提供体制の強化、地域経済の立て直し策などを盛り込んでいる。
鹿児島。12日は旧正月。奄美市笠利町の節田集落(区長朝郁夫)に伝わる旧正月の伝統行事「節田マンカイ」が、新型コロナウイルス感染防止のため今年は中止となった。
屋内で座った男女が向き合って歌い、手を触れ合う踊りが特徴で、接触が避けられないための「苦渋の決断」(区長朝)。
奄美市では12月から感染者が相次いで確認されたこともあり、住民も「コロナの防止のためには仕方がない」と受け止めている。
笠利町誌によると、節田マンカイは正月マンカイともいい、八月踊りが秋の野外の集団舞踊とすれば、冬の屋内の集団舞踊。昭和初期までは笠利全地区で踊られていたが、現在は節田集落だけに残り、2008年には県の無形民俗文化財に指定された。
「マンカイ」には「招く」の意味があり、かつては男女の出会いの場でもあったという。婦人会が振る舞う地元の正月料理「アザンヤセ(アザミと豚骨の煮物)」も名物となっている。
区長によると、ここ数年は若い世代の参加率も上がり、毎月2回の練習にも熱が入るなど継承の機運も高まっていた。また見学に訪れる観光客も増え、会場となる節田生活館は例年100人超の人出となっていた。
昨年からの新型コロナの流行で、密集、密接、密閉を避ける新しい生活様式が推奨される中、例年の状況は立ち見も出るなどまさに密集状態。
役所の窓口のように対面に仕切りを入れるパーテーションの設置も話題に上ったというが、「今年だけのために設置するのもどうか」と取りやめを決めた。
区長は「対面にならないわけにもいかないし、接触しないわけにもいかない。集落には高齢者も多く、医療介護関係者や観光業に従事する人も多い。リスクを考えるとやむを得ない」と苦しい表情で語った。
毎年楽しみにしてきたという畠ミサエさん(85)は「節田に昔から続く旧正月の喜びの行事。寂しいけど仕方がない。家で歌って自分なりに楽しむしかない」と節田マンカイの唄を口ずさみ、家事に取り組んでいた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山市八尾地域の諏訪町おわら保存会(会長山田誠)はきのふ9日、地元の諏訪町公民館で初稽古を行い、地方(じかた)衆が哀愁を帯びた音色と歌声を響かせた。
昨年末に亡くなった八尾ゆかりの作詞家、なかにし礼さんをしのぶ声も聞かれた。
八尾地域で毎年9月1〜3日に行われる「おわら風の盆」に向け、おわらを受け継ぐ11町は年間を通じて技を磨いている。諏訪町の初稽古は1月中旬の予定だったが、新型コロナの感染拡大で延期していた。
2カ月ぶりの稽古で、参加者は三味線や胡弓の演奏に乗せて、伸びのある歌声を披露。感染対策として全員がマスクを着用し、仕切り用のアクリル板を置いた。
♪蚊帳の中から花を見る 咲いて儚い酔芙蓉‥偉大な作詞家への惜別の思いも込めた。なかにしさんはおわら風の盆を題材にした石川さゆりさんの「風の盆恋歌」を作詞するなど、八尾に縁がある。
1989年の発表前には風の盆の見学に訪れており、会長山田(61)は「なかにしさんが愛したおわらは、多くのファンに支えられている。精進を続け、伝統を守りたい」と語った。
福井。あわら市の小林化工が製造する爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入した問題で、福井県はきのふ2月9日、医薬品医療機器法に基づき同社に116日間の業務停止命令を出した。
期間は2月10日から6月5日まで。県によると、社は延べ500製品の8割で虚偽の製造記録などの「二重帳簿」を作成。一部の品質試験を40年以上前から行わず、結果を捏造していた。
長年にわたる組織的な関係法令違反を社長小林広幸ら経営陣は黙認していた。
116日は、県の処分基準で定めている業務停止期間の上限。国内での医薬品メーカーへの行政処分としては過去最長。社長小林は9日、引責辞任の考えを示した。具体的な時期は明言を避けた。
県によると、同社が矢地工場と清間工場で製造する延べ500製品のうち、県の立ち入り検査時に見せるための虚偽の製造記録や承認外手順書など二重帳簿の作成が390製品、国の承認内容と異なる工程での製造が180製品あった。
一部の品質試験の未実施は1970年代終わりごろからで、二重帳簿作成と承認外工程は遅くとも2005年には行われていた。
混入があったのは経口抗真菌剤イトラコナゾール錠50「MEEK」の一部ロット。県は同錠の製造について、2人で行うべき原料取り出しを人員不足により1人で実施、承認外手順書が存在、国が承認していない原料のつぎ足し、
虚偽の記録作成、一部試験の未実施と試験結果捏造―などの実態があったと結論付けた。承認された方法から逸脱した製造や二重帳簿を「経営陣、製造管理者は黙認していた」と認定した。
県庁で9日、県健康福祉部長窪田裕行が社長小林広幸に行政処分の命令書を手渡し「全社挙げて再生のために力を尽くしていただくよう期待します」と述べた。
県は、法令順守や製造・販売に関連する業務体制の見直しなどを求める業務改善命令も出した。
事業再開時期は、今後提出される業務改善計画の内容を踏まえ検討する予定で「業務改善が完了しなければ出荷再開はできない」としている。小林化工によると8日時点で、混入した錠剤を服用した239人から意識障害などの健康被害の報告があり、70代女性と80代男の2人が死亡した。
勝山市の伝統野菜「勝山水菜」が収穫期を迎えている。
今年は1月の大雪で一部生育が遅れているというが、農家は「雪の下で育つと甘みが増す野菜なので、味はいい」と太鼓判。雪が積もる中、青々と育った特産品の刈り取りに精を出している。
勝山水菜は村岡地区と猪野瀬地区の16軒の農家が生産、出荷している。一般的なミズナよりも太い茎をしているのが特徴で秋に種をまき、冬になるとしばらく雪の下で栽培。その後、雪を取り除く「雪割り」をした後、ビニールで覆って生育する。
勝山水菜の系統の一つ「郡水菜(こおりみずな)」を、4アールの畑で生産している石田忍さん(84)は9日に収穫を始めた。「一部は大雪で覆いがつぶれた影響でまだ出荷できないけれど、出来自体はいい」ときっぱり。
時折雪が降る中で35〜40センチに育ったものを選別し、一つ一つ丁寧に鎌で収穫していた。「郡水菜はほかの系統に比べると茎が白く、くせがなくて甘みがある。食べ方はおひたしがいい」と話していた。
市によると、勝山水菜の収穫は3月下旬まで続き、市内外へ出荷される。
金沢。昨夜7時過ぎ、加賀市山代温泉南町の県道小松・山中線で、道路を歩いて渡っていた高齢とみられる男が車にはねられた。
男は病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、男は信号機や横断歩道がない交差点の近くを横断していたところ、山中温泉方面から走ってきた乗用車にはねられた。
警察は死亡した男の身元の特定を急ぐとともに、乗用車を運転していた46歳の会社役員の男から話を聞き、事故の状況を調べている。
石川県内では、けふ10日、新たに16人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
また新たな感染者の集団=クラスターの発生も確認された。午前10時までに新たに626件の検査が行われ、16人に感染が確認された。
新たなクラスターの関連では2人の感染が明らかになった。
従業員や利用客などの感染が確認されている「接待を伴う飲食店」のクラスターをめぐっては、新たに17件の検査が行われ、このうち3人が陽性だった。
このほか7人はすでに感染が確認されている人と接触があったほか、4人は感染経路がわかっていない。
一方、入所者や職員6人が感染した小松市月津町の養護老人ホーム「第二松寿苑」の関連では52件の検査が行われたが、結果はすべて陰性だった。
これで石川県内の感染者は合わせて1596人に。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、防寒着で出たが時折、冷たい風が頬を撫でた。道路は殆ど乾いでいたが一部圧雪は溶けてぐしゃぐゃ。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。
体育館には6台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫もいなかった。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっており、アーム付きトラックも帰っていた。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は思い出したように回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも動いていた。
一服の吉田のお爺は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが3左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんは来ていた。
隣の新築用地には型枠の職人さんは見えず。京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸は帰っていない。北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝夕方の歩数は〆て8371歩、距離は5、6km。消費カロリーは238kCal、脂肪燃焼量は17g。
時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月10日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊