池袋暴走事故、賠償求める 遺族、元院長は争う姿勢
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月9日(火)。曇りのち一時小雪。最低気温2、最高気温は4度。
朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。降雪は5、積雪は10cm。圧雪はあるものの歩きにくいことはなかった。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には1台の車も来ていない。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に来ていた。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練に出掛けたのか、車は見えず。
坂道から朝日さんち前へ。崖下には雪のかぶった山茶花やユズリハ、大きなスイリュウ。崖には雪をかぶった烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。
浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんちは右折。
大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。
対面の新築用地の型枠が外されて、近くにブルーシートのかかった材木が届いていた。隣にも新築住宅が建つのか徳田さんちとの境界に組まれていた型枠か外されて基礎のコンクリートが見えたた。金子さんちでは雪のかぶった赤いバラが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックやベトナムの青年らも出ていた。
Dr小坂や、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルは始動はまだのようで静かだ。
神社の横、吉田の爺は見えず。松原さんちの雪のかぶった葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや坂本さんち過ぎて松本爺の前へから、みすぎ公園へは向わず。
調整池の前の新築住宅では大工さんがまだ来られていない。お隣の土地も枠が組まれていた。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんち過ぎて、右手前方の新築住宅では、大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から山本さんち 出勤の奥さんの車を夫妻で除雪されていて「お早うございます」。出勤の飯田さんも窓ガラス除雪されていて「お早うございます」。
鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンは雪をかぶっており、鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4541歩、距離は3km。消費カロリーは131kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
けふ9日(火)も北日本を中心に冬型の気圧配置が続き、北陸から北の日本海側では雪が降り続いた。
上空には非常に強い寒気も流れ込んでいるため、内陸を中心に大雪に警戒が必要で、風も強まるため、吹雪による視界不良にも注意だ。
上空に非常に強い寒気が流れ込んでいる影響で、昨夜から北陸や関東北部の山沿いでは雪が強まり、大雪となった。
今朝6時までの12時間で、群馬県みなかみ町の藤原では44cmも新たに雪が積もり、積雪深が200cmを超えた。そのほか、福島県檜枝岐村の桧枝岐では37cm、富山市の猪谷では36cm、新潟県湯沢町でも35cmもひと晩で積雪が増えた。
このあとも冬型の気圧配置が続き、北陸から北の日本海側は断続的に雪が降る。雪のピークは過ぎるものの、一時的に強く降る時間帯があり、積雪はさらに増加する見込み。
特に北陸や東北の内陸では、発達した雪雲が流れ込みやすく、明日10日(水)朝までに多いところで30cm以上の新たな積雪が予想されている。山間部では雪崩などに警戒だ。
また、明日になると北陸の市街地など、西からだんだんと雪が雨に変わってくるので、雪が積もっているところでは路面状況の悪化や屋根からの落雪にも要注意だ。
◇
政府は週内にも宣言を延長した10の都府県のうち、状況が改善している地域の解除も検討しているが、大阪などの関西の3府県については政府内で慎重な意見が出ている。
緊急事態宣言をめぐっては改正特措法が13日に施行され、宣言がなくても営業時間の短縮命令を出すことが可能となる「まん延防止等重点措置」が新たに設けられる。
このため、政府は、宣言の対象地域のうち状況が改善した地域については宣言解除を視野に12日に開かれる対策本部までに対応を決める方針。
愛知・岐阜などが検討対象となっているが、政府関係者の1人は全体として新規感染者数が大幅に減少してきていることは認めつつも、「病床の体制を考えると急がない方が良い」として、
大阪などの関西3府県の早期の解除については慎重な姿勢を見せている。政府は状況をギリギリまで見極めて慎重に判断することにしている。政府は新型コロナウイルス緊急事態宣言に関し、
8日に発令対象から外れる栃木県に続く解除地域の追加を検討している。
◇
ミャンマー。国軍の総司令官ミン・アウン・フラインは8日、国営テレビで演説し、全国で広がる抗議デモを念頭に「感情に任せず、事実を重視するよう求める」と述べ、参加者をけん制した。
総司令官の演説は1日のクーデター後初めて。デモには直接言及しなかった。総司令官は昨年11月の総選挙で不正があったと改めて主張、クーデターを正当化した。
また国軍は憲法に従っており、1年を予定する非常事態宣言の終了後、再び選挙を実施すると強調。勝利した政党に権力を移譲すると約束した。
ミャンマー国軍は9日までに、最大都市ヤンゴンと第2の都市マンダレーで5人以上の集会を禁止する命令を出した。
ミャンマーでは9日もクーデターに抗議するデモがあり、これをけん制する狙いがあるとみられる。デモは4日連続で、市民らによる抗議活動の勢いは強まっており、当局との衝突も懸念される。
ヤンゴンでは9日早朝から警察官が中心部につながる橋を封鎖して警戒に当たったが、数千人のデモ隊が幹線道路を行進。「民主主義を」と声を上げ、行き交う車やバイクはクラクションを鳴らして抗議の意を示した。
国民民主連盟(NLD)本部前にも人々が集まって訴えた。
ミャンマーの首都ネピドーで9日、警察当局が国軍のクーデターに抗議するデモ隊に向けて放水した。中部バゴー地域でも放水があった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ9日、新型コロナウイルスの感染者412人を新たに確認したと発表した。
12日連続で1千人を下回った。9日までの1週間平均の新規感染者数は534・7人で、前週比の71・2%となった。
「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO〈エクモ〉)を使用」とする都基準の重症者数は前日と同じ104人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ9日、新たに19人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は7901人。県の8日の発表では、新型コロナに感染し入院中だった2人の死亡が確認された。遺族の意向で居住地と年代性別が非公表の1人と、那覇市の90代女性。コロナ関連の死亡者は計94人になった。
新規感染者は10代〜90代の男女計40人で、重症化リスクの高い70代以上が半数の20人を占めた。県の保健衛生統括監糸数公は「若い人中心の感染状況から高齢者関連施設での感染が増えている。
感染状況は落ち着いているが、入院中の中等症以上が減少しない」とし、対策を緩められる状況ではないとする認識を示した。
8日の新規感染者40人のうち、推定感染経路が判明しているのは36人。内訳は施設24人、職場10人、家族2人。
人口10万人当たりの新規感染者数は20・43人で、全国4番目。最多は東京の28・66人。全国平均は12・38人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長森喜朗の女性蔑視発言に抗議の意を表すため、野党議員が9日、白いジャケットや白いバラを身に着けて衆院本会議に臨んだ。
白は、米国では女性の参政権運動の象徴とされており、2019年の米国大統領トランプの一般教書演説では、民主党の女性議員が白いジャケットを着て抗議を示した。
立憲民主党の有志が呼びかけ、共産党、国民民主党などの野党の議員らが、森への発言への抗議や、ジェンダー平等社会をめざす思いを表現した。
これに先立つ衆院予算委員会でも、立憲の亀井亜紀子は白いスーツで質問に立ち、「白は米国で婦人参政権運動を象徴する純潔の白という意味がある。女性の政治参画を示す色だ。
昨晩から、有志の女性議員の間で、本会議に白を着て出ようとメッセージが伝わってきた」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ドイツ。外務省は8日、在ベルリンのロシア大使館の外交官1人を国外追放とする、と発表した。
ロシア政府がロシア駐在のドイツ外交官を国外追放としたのに対抗する措置。スウェーデンとポーランドも8日、ドイツと同様の措置をとった。両国とも、外交官がロシアから国外追放とされていた。
ロシア政府は5日、反政権活動家のアレクセイ・ナバリヌイの釈放を求めて1月にあった反政権デモに3カ国の外交官各1人が「参加した」として、国外追放を発表していた。
ドイツ外務省は8日の声明で「ロシアの決定は決して正当化されない。ドイツ外交官は外交官の地位などを定めたウィーン条約に基づき、合法的な手段でロシアの動向を観察するという役割を果たした過ぎない」と反論。
今回のロシア大使館職員の国外追放は、このロシアの決定に対応するものだとした。
ロシア当局は1月、毒殺未遂事件後にドイツで療養中だったナバリヌイが帰国した後、過去の執行猶予つき有罪判決に絡む出頭義務違反で拘束。その後、全国で釈放を求める大規模なデモが起きている。
米国。米南部テキサス州選出の下院議員(共和党)ロン・ライトが7日、死去した。
67歳。死因は不明だが、肺がんを患う中、新型コロナウイルス感染が先月判明し、テキサス州ダラスの病院に入院していた。米メディアが8日伝えた。
現職の連邦議員で新型コロナ感染後に死亡するのは初めてのケース。
昨年末には下院選で初当選し、就任目前だった共和党のレットローが新型コロナ感染による合併症で死去した。
米国務長官ブリンケンは8日、トランプ前政権が2018年6月に離脱した国連人権理事会にオブザーバーとして復帰することを明らかにした。
前政権は、理事会を離脱した理由として「イスラエルに対して恒常的な偏見が存在する」と主張していた。
ブリンケンは声明で、イスラエルに対する偏見も含め「理事会は欠陥のある組織で、議題や加盟国(の構成)、関心事項に改革の必要がある」と指摘しつつ、「適切に機能すれば、理事会は不正義や圧政と戦うための重要な議論の場になる」と強調した。
ブリンケンはその上で「米国が同盟・友邦諸国と協力して理事会に建設的に関与すれば、前向きの変革が実現可能だ」と強調した。
バイデン政権は今後、地域ごとに選出される理事会の理事国に入ることも目指しているとされる。
オランダ。オランダむやドイツなど欧州の国々が寒波に見舞われ、7日から8日にかけて交通が混乱し、人々の生活に影響が出た。
ランダを襲った強い寒波は約10年ぶりと報じられ、7日には新型コロナの検査施設が一斉に閉鎖。隣国ドイツの一部地域でも8日、雪で新型コロナワクチンの配送が中止になった。
報道によると、オランダとドイツ北部では鉄道の運休が相次ぎ、当局者は自宅にとどまるよう住民に呼び掛けた。
ドイツのベルリンでは8日、今後数日の最高気温が氷点下6度と予報された。同国ニーダーザクセン州ではこの日、ワクチンを接種する施設12カ所へのワクチン配送が中止になった。
中国。AFP時事によると、中国で人気になっていた、米国発の招待制の音声チャット交流アプリ「クラブハウス」が8日夜、当局によって利用を禁止されたとみられる。
「万里のファイアウオール」と呼ばれる検閲システムを回避し、タブーとされる話題についても議論を交わすことができる、中国では珍しいアプリだった。
クラブハウスでは、新疆ウイグル自治区における大規模な強制収容や香港の民主化デモ、台湾の独立といったテーマも採り上げられ、ユーザーらはオンライン上の「部屋」での会話に耳を傾けたり、参加することができていた。
しかしそれもつかの間、やはり検閲対象になったものとみられる。ある会話を聞いたというジャーナリストのイザベル・ニウは7日、「中国本土在住の若い女性が、『本物のインターネットに接したのは初めて』と語っていた」とツイッターに投稿していた。
アプリは招待制とはいえ、1日当たり数百万人が利用する人気の「淘宝(タオバオ)」をはじめ、複数の通販サイトで会員招待券が10〜100元(160円〜1600円)で売買されており、実際には他のユーザーからの招待を受けずに利用している人もいた。
中国情報を発信する「シニカ・ポッドキャスト」を運営する郭怡広は7日、クラブハウスでのウイグル問題をめぐる議論の内容を、リアルタイムでツイッターに投稿。
郭によるとこの「部屋」では、中国で多数を占める漢人と、ウイグル人のユーザーらが交流。自身が漢人であることに罪悪感を感じ、涙声になった女性ユーザーに対し、ウイグル人の男のユーザーが「この残虐行為があるからこそ、友情がさらに大切になる」と答える場面もあったという。
また独首都ベルリンを拠点に活動するジーナリスト、メリッサ・チャンも、ある台湾人が開き、中国語話者4000人が参加する「部屋」で、ウイグル人や漢人らが「監視態勢や新疆の再教育施設」から
世間話まで、多岐にわたるテーマで語り合っていたと、同じくツイッターで報告していた。
インド。北部ウッタラカンド州で7日起きた氷河崩壊による川の氾濫で、地元メディアは8日、氷河に水のたまった場所ができて流れ出た可能性があるとする専門家の見方を伝えた。
地元警察によると、8日までに24人が死亡した。
発電所の作業員や地元住民ら170人以上が行方不明で、うち35人前後は発電所のトンネルに取り残されているとみられる。
専門家は雪崩による地滑りもあり得るとし、氷河学者らが被災地を調べると報じられている。複数の主要紙は「氷河に水のポケットがあり噴出した可能性がある」とするインド工科大インドール校の氷河学者の話を伝えた。
オーストラリア。政府は8日、去年8月から拘束されているオーストラリア国籍のニュースキャスターが、中国当局に逮捕されたと明らかにした。
逮捕されたのは、中国国営のテレビ局で英語ニュースのキャスターを務めていたチェン・レイさんで、チェンさんは、去年8月から中国当局に拘束されていしたが、オーストラリアの
外相ペインによると、
今月5日になり、チェンさんを逮捕したと中国側から通達があったという。
通達の中で、中国側は、チェンさんが中国の国家機密を違法に外国に提供した疑いがあると指摘している。逮捕を受け、外相ペインは声明で「国際的な規範に基づき、公正な手続きや人道的な扱いの基準が満たされることを期待する」と述べている。
オーストラリアは、新型コロナウイルスの発生源をめぐり、国際的な調査を求めたことをきっかけに、中国との関係が悪化していて、中国側がオーストラリア産の商品に高い関税をかけるなど、影響は貿易にも広がっていた。
今回の逮捕を受け、両国の関係がさらに冷え込むものとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR北海道は9日、函館線幌向〜美唄間の除雪作業のため、一部区間の運転見合わせを続けている。
・函館線 江別〜滝川間 正午ごろまで
・室蘭線 岩見沢〜追分間 午後4時半ごろまで
この影響で、札幌と旭川を結ぶ特急カムイ・ライラックなど特急18本のほか、函館線を中心に計75本が運休。除雪作業の進捗によっては、今後運転見合わせ時間が延びたり運休列車が増える可能性もあるということで、JR北海道では最新情報を確認してほしいと呼びかけている。
運転見合わせ区間の空知地方は8日から大雪となっていて、岩見沢では9日午前8時までの24時間に29センチの降雪が観測されている。
青森。西目屋村発注の物品購入の指名競争入札で、特定の業者に落札させるよう便宜を図り、見返りに現金を受け取ったなどとして、弘前署と青森県警捜査2課は8日、収賄と官製談合防止法違反、公契約関係競売入札妨害の疑いで、前村長の関和典(53)を再逮捕した。
また、現金を渡したとして、贈賄と公契約関係競売入札妨害の疑いで、青森市のソフトウエア販売会社「よつば」の会社役員土岐恒純(53)を再逮捕した。県警は2人の認否を明らかにしていない。
関の再逮捕容疑は、2020年6月25日に行われた村が発注した西目屋小の児童用タブレット端末購入の指名競争入札で、よつばが落札できるよう有利な入札業者を選定し、同9月下旬ごろ、村内で土岐から現金数十万円を受け取った疑い。
土岐の再逮捕容疑は、よつばが落札することを承諾すると見込まれる入札業者を選定させて、落札し、関に謝礼などとして現金数十万円を渡した疑い。
県警や村によると、問題となった物品は同校の児童用タブレット端末52台など。小中学生に1人1台のパソコンを整備する政府の「GIGAスクール構想」を受け、購入した。契約金額は752万4千円(税込み)で、予定価格は非公表。入札にはよつばを含め計4社が参加していた。
贈収賄事件に発展したことを受け、県警の刑事部長上田修は8日、会見し、「官製談合防止法違反容疑だけでは真の意味で不正をただせないと思っていた。ここまでこぎ着けられてほっとしている」と述べた。
関は、村発注の村給食センターに設置する調理機器の賃貸借契約や、除雪用重機や教職員用パソコンの購入の際、指名競争入札などで特定の業者が契約、落札できるよう便宜を図ったとして官製談合防止法違反などの疑いで3度逮捕、起訴されている。
今年1月15日に村長を辞職した。
山形。上山市の蔵王熊野岳(1841m)で7日、吹雪で下山できなくなった富山県の男性が行方不明となっている。
8日の捜索も、悪天候のため昼すぎに打ち切られ発見には至らなかった。遭難したのは富山県射水市の会社員吉村友佑さん(38)。吉村さんは7日早朝、上山市の蔵王ライザワールド・スキー場の駐車場から登山に入ったとみられる。
かし、午前10時ごろ、熊野岳の山頂から西に1キロの地点で「1人で登山していて、下山中に吹雪で道に迷った」と携帯電話で110番通報した。
7日に続き8日は午前9時すぎから警察、山岳救助隊が10人態勢で熊野岳山頂を目指し捜索を再開したが午後1時前、雪で視界が悪く捜索を断念し、吉村さんの手掛かりはつかめなかった。
吉村さんは携帯電話でけががないことや防寒具を身に着けていて食料を持っていることなどを警察に伝えていた。
しかし7日午後8時すぎ「かなり寒い、厳しい」といった話をした後、呼び出しはするものの電話に出なくなったという。
蔵王ライザワールドによると、この時期、天候が落ち着いている日は樹氷を見に行く登山者がみられるという。
しかし、7日の朝は蔵王ライザワールド営業課長村山広樹は「気温は高くなく、風も強くなったりしていた。ガスが掛かっていたので危ない状態」。吉村さんは、リフトが動く前にスキー場から徒歩で山に入ったと見られる。
7日日中は一層、荒れた天気になっていいた。吉村さんは、蔵王の登山にこれまでも何度か訪れていて冬山も経験があったというが、今回は、登山届けを出していなかったとみられる。
警察などは9日の捜索について検討中で、天候をみて、判断するとしている。
福島。郡山市西田町にある「きのこ総合センター」では干しいも作りが最盛期に入っている。
震災の前までは、その名の通りきのこの栽培を主に行っていたが、原発事故のあときのこの出荷が制限され、栽培を続けることが難しくなり、5年ほど前から冬場は土地や気候などが適しているほしいも作りに転換し、今年も最盛期を迎えた。
干しいもは秋に収穫したサツマイモ「紅はるか」を1か月ほど貯蔵し、甘みが増したところでいもをふかし、皮をむいて厚さを切りそろえていく。
その後、機械で乾燥させた干しいもを15棟あるビニールハウス一面に並べ、さらに天日に数日さらして仕上げる。
その甘さの秘密は、原料のさつまいもにある。甘くてねっとり系の「紅はるか」は、収穫して蒸して干しいもになるまでに、さらに糖度が高くなり甘い干しいもに仕上がるそうだ。
干しいも作りは来月上旬まで続く。
群馬。例年この時季に花を咲かせて春の訪れを告げるザゼンソウの群生地「沼の窪市有林」(前橋市富士見町赤城山)で、イノシシの食害とみられる被害により株が激減していることが、分かった。
周辺は散策のために木道が整備されているが、市は保護を優先するため、昨年12月から立ち入りを禁止している。
前橋市などによると、ザゼンソウの花は僧侶が座禅しているように見え、例年2月中旬ごろに見頃を迎える。数年前から根を掘り起こされる被害などが目立ち始めた。
木道周辺だけで1000株ほどが群生していたが、現在は十数株ほどまで減少してしまっているという。
対策として市教委文化財保護課が群生地周辺に、イノシシの忌避剤をまくなど対策を講じた。本来の見頃時季を迎えるが、今後も周辺での立ち入り禁止を継続する。
市富士見支所は「イノシシ対策を行ってきたが、観賞をしてもらえる状況ではなく、立ち入り禁止措置は大変残念。開花を楽しみしていた皆さまには大変申し訳ないが、理解してほしい」としている。
新潟。東京電力が柏崎刈羽原発のIDカード不正利用を自発的に公表しなかった点について、原子力規制委員会は柏崎市の市長桜井に「事業者が判断するもの」と伝えた。
これは1月28日に一連の問題について市長桜井が原子力規制委員会に提出した要望書に対し、委員長更田名で2月8日に回答したもの。
IDカードの不正利用について“柏崎刈羽原発は核物質に関する法律にのっとり公表できなかったとしているが正しい判断か?”という質問に対し「事業者が判断するものと承知している」、
「再発防止策完了まで部外に提供されないことが望ましい」と理解を示している。この回答に市長は「公表が事業者の判断によるものとされていることは合点がいくものではない」とコメントを出した。
また、原子力規制委員会が一連の問題について今月12日に市民に説明すると回答している点に触れ、「納得がいく説明を期待するものである」とコメントしている。
埼玉。7日午後5時ごろ、草加市新善町の国道と高速道路の合流点で、自転車を押して道路を横切っていた草加市北谷3丁目、江尻俊さん(73)がトラックにはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。
草加署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していた上尾市小敷谷、会社員の男(74)を現行犯逮捕。容疑を同致死に切り替え、詳しい事故原因を調べている。
現場は外環道出口と国道298号の合流地点。信号や横断歩道はないという。事故の前に、近くにいた人から「インターチェンジ出口を男が自転車で上がっている」と110番があった。
東京。池袋で一昨年2019年、暴走した車により妻と長女を失った松永拓也さん(34)らが、運転していた旧通産省工業技術院元院長・被告飯塚幸三(89)=自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)罪で公判中=などに対し、
計1億7千万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、東京地裁(裁判長鈴木秀雄)であった。
飯塚側は請求の棄却を求めたが、被害者救済のため早期の和解を希望するともした。検察側が刑事裁判で主張したブレーキとアクセルの踏み間違いについては、認否を留保した。
松永さんはこの日の法廷で、「何に代えても守りたい大切な命だった。私の前で、真実を明らかにしてほしい」と言葉を詰まらせながら訴えた。
午前10時すぎ、中野区のマンションの部屋で、30代の男が心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡した。
警視庁は一緒にいた40代の男を傷害の疑いで緊急逮捕し、事情を聴いている。
中野区中央のマンションの管理人から、「30代の男が心肺停止です」と通報があり、男(30代)は病院に運ばれたが、死亡した。
警視庁は部屋にいた40代の男を傷害の疑いで緊急逮捕し、事件の経緯などを調べている。調べに対し男は、「ウイスキーのびんで頭を殴った」と容疑を認めているという。
捜査関係者によると、この2人をめぐるトラブルとみられる相談が、以前、警視庁に寄せられていたという。
現場は、丸ノ内線中野坂上駅から300mほど離れたマンション。
昨年の緊急事態宣言の時に比べて、新宿駅の人出は4倍――。
新型コロナウイルス対策を担当する経済再生相西村康稔はきのふ8日の会見で、宣言下にある地区の主要駅のデータを示し、「ここで油断すると、また感染が増えるということになりかねない」と警鐘を鳴らした。
西村が示したデータは、携帯電話の位置情報をもとにした7日(日曜)の主要駅の人出の情報。そのうち午後3時時点の人出を、最初の緊急事態宣言が出た昨年4月〜5月の日曜と比べたものでは、
新宿駅(東京都)や横浜駅で4倍、大宮駅(埼玉県)で3倍、名古屋駅で2・7倍、田駅(大阪府)で5倍、博多駅(福岡県)で3・3倍――となった。
都内の新規感染者数が2カ月ぶりに300人を下回るなど、宣言の対象地域でも感染状況は一時と比べれば落ち着きつつある。ただ、西村は「緩み」を警戒しており、宣言の解除に向け「もう一段、やはり(感染状況を)下げていくことが大事だ」と強調。
「引き続き不要不急の外出自粛を」と呼びかけた。西村は「出勤者の7割削減」にも重きを置く。「今後、(感染を)再拡大させないためにも、この宣言を早く終わらせるためにも、ぜひテレワークを引き続きお願いしたい」と訴えた。
神奈川。8日午前6時ごろ、厚木市妻田東2丁目の木造モルタル2階建てアパートから出火、2階の一室17平方mを焼いた。
焼け跡から性別不明の遺体が見つかった。この部屋に住む男(62)と連絡が取れないといい、身元の確認を進めている。男は1人暮らしで、室内にはカセットこんろ用の燃料ボンベ十数本があったという。
愛知。豊田市の足助地区で、素朴でかわいらしい「土びな作り」が最盛期を迎えている。
かわいらしく温かみのある、手作りの「土びな」。豊田市足助地区では、2月13日から古い町並みを雛人形で飾る、毎年恒例の催し「中馬のおひなさん」が始まるのを前に、土びな作りがピークを迎えている。
土びなは高さ5センチから15センチほどで、粘土で形を作り1週間ほど乾燥させ、素焼きして色をつけたあと、高温で本焼きすれば完成する。
9日も、豊田市シルバー人材センター足助支所の会員8人が、朝から作業に取り組んでいた。できあがった土びなは、町内の観光施設などで1組300円から800円ほどで展示販売される。
三重。伊勢市は8日、市が運営を委託する直販施設「民話の駅蘇民」(二見町松下)で、食中毒の恐れから販売が規制されているヒレの付いたヒガンフグ1点が流通したと発表した。
購入者が特定できていないことから、市は無線放送などを通じて口にしないよう注意を呼びかけている。
市農林水産課や伊勢保健所によると、商品は食品衛生法により販売が規制されている皮に分類される、背ビレや胸ビレの付いたヒガンフグ1点(販売価格2千円)で、開店した午前9時からトレイに入れた状態で5点を陳列販売していた。
この同日11時ごろ、市内の魚介類販売施設を点検していた伊勢保健所職員の指摘で発覚。連絡を受けた出品者の鳥羽市内の加工業者が陳列されていた5点中4点を自主回収し、廃棄した。既に販売済みの1点については特定できていない。
蘇民の担当者は「フグの種類によって規制が異なり、ヒガンフグのヒレが皮に該当するという認識がなかった。今後はチェック体制を強化する」と話している。
市は購入者に連絡を呼びかけている。問い合わせは伊勢市農林水産課=電話0596(21)5644=へ。
大阪。学校法人・森友学園(大阪市)へ国有地が大幅値引きで売却された問題が、新聞朝日の報道で発覚してから9日で4年。
現場には小学校になるはずだった建物が残り、値引きの根拠になった地中のごみの検証はいまだなされていない。大幅値引きは、公文書改ざんはなぜ起きたのか。法廷や国会で真相究明が続く。
豊中市の住宅地。無人の敷地に朱色の壁の建物が立つ。壁に「瑞穂の國記念小學院」の文字。敷地を囲うフェンスには「国有地 国土交通省大阪航空局」の掲示がある。森友学園が小学校の建設を進めた場所だ。
敷地内には工事資材が放置され、草も生い茂る。近くを散歩中の60代の女性は「残すのか、壊すのか。森友問題がきちんと終わるまでは、忘れないためにも残した方がいいと思うけど」と話した。
この建物と地表の下に、大幅値引きの根拠とされたごみが眠っているとされる。国会で野党は掘り返して検証するよう重ねて求めたが、国は応じていない。
小学校の校舎や体育館になる予定だった建物が残っているのは、土地を購入した学園側、校舎を建てた「藤原工業」(吹田市)、国の3者で協議が続いているからだ。
この土地は2016年6月、国が鑑定価格から地中ごみの撤去費8億1900万円などを差し引いて学園側に売却したが、問題が表面化したことなどで学園は小学校開設を断念。国は17年6月、学園側から売却額と同じ1億3400万円で買い戻し、土地の所有権は国に戻った。
問題になるのは建物だ。国が学園に土地を売った際の契約には特約が付き、国が買い戻した場合、原則として元通りにするという原状回復義務が盛り込まれていた。
国は、民事再生中の学園の管財人や、藤原工業に対し、土地を更地にして返還するよう求めている。
校舎の所有権については藤原工業と管財人の間で争いが続くが、同社は校舎の建設費20億円のうち、15億円を学園側から受け取っていないと主張。同社は19年12月、国と管財人に対し、
建築費の支払いに充てるために建物と国有地の一括売却を求める民事調停を大阪簡裁に申し立て、今も協議が続いている。
同社は調停で、建築費の支払いがあるまで土地を占有する権限があると主張。解体にも10億円程度かかるといい、同社側は「建物を利用することなく解体すれば、社会経済上も大きな損失だ」と訴えている。
土地の管理は国交省が担う。地中ごみについて、前国交相石井啓一は18年4月の衆院国土交通委員会で「相手方は建物に対する所有権、土地に対する留置権を主張され、現実に占有されている状況で様々な交渉を行っていることから、直ちに調査をすることは困難」と答弁した。
国交省大阪航空局の担当者は今月8日、「相手方との調停中で、現状として変わりはない」と説明。調停が終わった場合については「今後どうするか、今の段階ではお答えできない」と答えた。
広島。一昨年、2019年7月の参院選広島選挙区をめぐり、公職選挙法違反(加重買収など)の罪に問われた元法相で衆院議員・被告河井克行(57)の公判が9日、東京地裁であった。
会計担当者の供述調書を検察側が読み上げ、買収罪の対象とされた3人の陣営スタッフへの計220万円は、自民党本部から支出された1億5千万円が原資だったとの説明を明らかにした。
1億5千万円のうち、1億2千万円は税金が原資の政党交付金だった。
党本部からの資金が買収に使われた可能性を示す証言が明らかになったのは初めて。調書によると、会計担当者は議員克行の指示で、党本部からの資金を管理する専用口座を開設。
そこから資金を引き出し、3人の陣営スタッフに「給与」として計220万円を振り込んだという。
3人のうち1人は、受け取った現金の違法性を認めている。ほかの2人の証人尋問は今後行われる。
きのふ8日午後6時半過ぎ、竹原市忠海長浜の城本タケ子さん(78)の住宅から出火。
3時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅を全焼した。城本さんは、この家に1人で暮らしていたと見られるが、9日朝から警察と消防が実況見分したところ、焼け跡から1人の遺体を発見した。
警察は、遺体が城本さんの可能性が高いと見て調べている。この火事の影響で、JR呉線が安浦から三原の間で一時運休。国道185号も一時通行止めとなった。
高知。海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」が足摺岬沖で民間商船と衝突した事故で、そうりゅうは艦橋のゆがみや、船体中央から横に延びる「潜舵(せんだ)」のうち右舷側が折れ曲がるなどの損傷があったことが、分かった。
潜舵は航行時の深さを調整する役割がある。そうりゅうはアンテナも損傷して外部との通信が一時不能になり、事故発生を連絡できるまで3時間以上かかる結果になった。
第5管区海上保安本部(神戸)は今朝7時から高知港でそうりゅうの調査を始めた。
防衛相岸信夫は9日の閣議後の会見で「安全手順の再確認を徹底する」と話した。民間商船側に衝突時の振動や船体のダメージがなかったことを確認したと明らかにした上で「国民に多大な心配をかけ、大変申し訳なく思う」と語り、
海上保安庁の調査に全面的に協力する意向を示した。海上幕僚監部に事故調査委員会を設置し、原因の調査を始めたと説明した。
官房長官加藤は今朝の閣議後の会見で「国民に大変な心配をかけて申し訳ない。事故原因の究明を徹底し、再発防止に取り組む」と述べた。接触で潜水艦の通信手段が不通になったことについて
「改善すべき課題だ。防衛省で強い問題意識をもって検討すべきだ」と指摘した。5管によると、高知海上保安部の巡視船「とさ」をそうりゅうに派遣し、外観の撮影や艦内に乗り込んで調べを進めるとしている。
防衛省によると、衝突は8日午前10時55分ごろ、海中から浮上しようと、潜望鏡を上げた際に発生。潜水艦の乗員3人が軽傷を負った。
司令部への第1報は携帯電話を使って午後2時20分ごろになった。5管には海自の呉地方総監部から「そうりゅうが一般船舶と接触したとみられる」と連絡があった。そうりゅうは自力航行が可能で8日深夜、高知港に入った。
長崎。五島市の海岸では岩に付いた天然のカキを獲る「カキ打ち」がシーズンを迎えている。
例年より身が大きく、ぷりぷりのカキが採れた。「今年はね、寒い日が続いたから少しは太っているみたい」、五島市岐宿町の海岸では潮が大きく引くこの時期にカキ打ちの音が響く。
手際よく収穫したカキは家族で食べたり、近所におすそ分けしたり。3時間もあれば容器いっぱいにカキが獲れる。
「皆、(カキ)好きな人ばっかりだから。だからさっきね降りてくるときに幸せねーって言って。好きなこと、すぐそばで出来てって言いながら。かきあげ、炊き込みご飯、お味噌汁、それから生で」「Q味はどうですか?」、「最高です」。
五島の風物詩となっている「カキ打ち」は春先の3月まで続く。
佐賀。8日午前5時半ごろ、佐賀市東佐賀町の「メモリードホール東佐賀」で、「祭壇が燃えている」と従業員の男から119番通報があった。
火は、祭壇がある部屋50平方mを焼き、1時間40分後に消し止められた。従業員の男2人が煙を吸うなどし病院に搬送されたが、命に別状はないという。
出火当時、斎場には遺体が3体安置されていて、2体は運び出されたが、火元とみられる部屋の1体が焼損した可能性があるという。
警察と消防で見分を行い、詳しい出火原因などを調べている。
福岡。衆院比例代表九州ブロックの選挙会は9日、公明党の遠山清彦の議員辞職に伴う欠員補充で、2017年衆院選の公明党名簿で次点だった元衆院議員吉田宣弘の繰り上げ当選を決めた。
吉田は務めていた福岡県議を9日付で辞職した。公明党の代表山口は会見で、吉田について「即戦力として国民の信頼をつくり上げ、国会議員としての責務を果たしてほしい」と述べた。
遠山は新型コロナウイルス緊急事態宣言中に東京・銀座のクラブを訪問したことが問題視され、辞職した。
鹿児島。9日午前6時前、鹿児島市大竜町の国道10号の交差点で、自転車に乗って道路を横断していた鹿児島市大竜町の大学生・宮崎大喜さん(20)が車にはねられた。
宮崎さんは全身を強く打ち、病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。警察はひき逃げの疑いで捜査している。
この事故の3分後、現場から300m離れた国道10号の交差点で、赤信号で止まっていた車に軽乗用車が追突する事故があった。警察は、軽乗用車を運転していた、志布志市志布志町の25歳の男を酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕した。
警察でひき逃げ事件との関連も含め捜査している。
現場付近の国道10号は午前中、通行止めが続いて、路線バスに大幅な遅れが発生した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。富山出身の女優、室井滋さんが、新型コロナウイルスで人に会えないもどかしさを絵本に託した最新刊「会いたくて会いたくて」(小学館)520冊を8日、富山県に寄贈した。
県庁で開かれた贈呈式では「たいへんな中だがポジティブに」と県民にエールを送った。同書は施設に入所中の祖母に会うのを禁止された男の子と、祖母との心温まる交流を絵日記風につづった。
98歳の祖母が施設で亡くなったという室井さん自身の思い出をベースにしたという。人気絵本作家の長谷川義史さんが絵を担当した。
今年女優生活40周年を迎えたが、コロナ禍で女優活動も、絵本のトーク&ライブショー「しげちゃん一座」の活動もほとんどが中断している室井さん。「つらい時だからこそ気がつくことがある。ぜひ故郷の人にも読んでほしい」と寄贈することにした。
今後、県内の高齢者施設や小児科のある病院などに配布される。贈呈式で知事新田八朗は「気持ちがほっこりする本で必ず読まれると思う」と謝意を述べた。
福井。あわら市のジェネリック医薬品(後発薬)メーカー「小林化工」が製造する爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入した問題で、福井県は9日、医薬品医療機器法に基づき同社に116日間の業務停止命令を出した。
10日から6月5日まで。製薬会社に対する行政処分としては過去最長となる。
経営陣が法令違反を黙認していたことが分かり、県は最大の問題だと指摘。国の承認制度を軽視したずさんな医薬品製造を組織的に行い、深刻な健康被害を引き起こした同社の責任は重いと判断した。
命に直結する医薬品の製造に当たり、特に厳密な品質管理や法令順守の重要性を示した形だ。
鯖江市尾花町の奇祭「殿上まいり」が7日、集落の殿上山(標高670m)の山頂付近にある禅定神社で行われた。
厄年の男を雪山の急斜面に放り投げて厄払いを行うことで知られるが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため放り投げは行わなかった。
殿上まいりは400年前から続くとされ、お神酒や厄分けの餅を背負って山頂付近の神社まで登って参拝する。
毎年2月の第1日曜に行われており、豪雪の年も休まず続いてきた。放り投げは対象者らを5〜6m下の雪の斜面に投げ飛ばすもので、戦後再興した奇習。積雪の少ない年には胴上げを行ってきた。
今年の厄年の人は女性も含め11人。住民によると、放り投げも胴上げも行わなかったのは戦後では初とみられる。前厄の男(22)は「投げ飛ばされて初めて集落の一員になる気がしていたので残念」と話す。
それでも参拝と山中2カ所のご神木のしめ縄を取り換えるため、今年も当番班を中心に40人が雪の尾根を登った。先頭は午前8時半ごろ出発し、かんじきで新雪を踏み固めながら2時間半後に神社に到着。
参加者最年長の男(78)は「やっぱりきつい。リタイアも覚悟していたが、当番班として登れて良かった」と話した。
区長の男(63)は「コロナで各種行事がなくなる中、行事そのものを途切れさせなかったのは良かった」と振り返った。
金沢。任期満了に伴い来月告示される宝達志水町の町長選挙で、9日新たに町議会議員の守田幸則が出馬を表明した。
守田氏は宝達高校卒の56歳、旧押水町議を2期務め、合併後は宝達志水町議などを歴任し、現在5期目。これまでに現職の宝達典久も出馬を表明していて、選挙戦となる公算が大きくなっている。
町長選挙は来月16日に告示され、21日に投開票が行われる。
石川県内では、けふ9日、新たに10人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
午前10時までに596件の検査が行われ、このうち10人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。接待を伴う飲食店のクラスターは5件の検査が行われ、1人の感染が確認された。
このほか、小松市の養護老人ホームで発生したクラスターが1人、感染経路不明が3人、濃厚接触者などが5人。県内の感染者は1580人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、防寒着で出たが時折、冷たい風が頬を撫でた。道路の圧雪は溶けてぐしゃぐゃ。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。
体育館には8台の車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ていた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんは帰られていない。型枠工場の廃炉の煙が上がっており、アーム付きトラックも帰られていない。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は思い出したように回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも動いていた。
一服の吉田のお爺は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが3左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんはお休みだ。
隣の新築用地には型枠の職人さんの二人が来ていた。京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸は帰っていない。北さんち畑の対面の新築住宅には大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から飯田さんちや修平さんち、鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちの畑と鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
朝夕方の歩数は〆て8289歩、距離は5、6km。消費カロリーは238kCal、脂肪燃焼量は17g。
時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月9日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊