首相と長男が牛耳る総務省権益 違法接待疑惑で「平民宰相」「たたき上げ」の大ウソ
2021年、丑年、如月2月8日(月)、小雪のち曇り、降雪3cm。金沢の最低気温は0度、最高気温は2度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。おぉ、またまた銀世界で、木々や屋根も道路も真っ白だが、圧雪で歩きにくいことはない。北さんちの数が少なくなった白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などは雪の帽子だ。
河田さんちの畑ではネギなどは雪をかぶっていた。谷中さんちの山茶花も。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。
バス通り角の村上さんちから四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も雪。
対面、柴田さんちの土地、撫子は雪の中。ひょっとこ丸は出られていた。
北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りで、ミナミ住建のトラックのドライバーに手をあげて挨拶。7階建てのアパートの駐車場過ぎてバス通りで柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。
京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。公園の手前で登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」、福田さんの三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。
ペンキ屋さんち手前で学童の集団に会い「お早う、行ってらっしゃい」。
今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキのつぼみが膨らんでいた。松本翁宅では雪のかぶったヤツデの白い花がいい。
坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキは雪がかぶっていた。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんちの庭では、雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。松原さんの生垣の葉ボタンとパンジーが雪をかぶっていた。
いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見当たらず。
清水のお婆さんちの玄関先では、鳥たちに食べられて真赤な実一つもないナンテンが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。
雪のかぶった梅もどきが、いい。ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音が聞こえず。雪のかぶった小粒の白のバラのぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。
宇野さんや、Dr小坂は出られていた。三差路は左折したが、アーム付きトラックは出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。車庫を覆うように伸びている金子さんちのバラは雪がかぶっていた。
対面の新築住宅地に職人さんが来ていて「お早うございます」。バラや山茶花の咲いている大友さんちの前は過ぎて、四つ角の山津さんちのツバキがいい。
葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角を経て、才田さんちの雪のんぷった樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、
中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、雪をかぶっていた。
畑の一角に咲いている雪をかぶった黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、横の崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜は゛葉の緑とバックの雪に映えている。
がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花が雪の上に落下していいるのを見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出かけていなかった。
ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々に集まっておらず。
フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。
野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は1台もきておらず、簡易除雪機が鎮座していた。
寺津用水、水量は少ないがそれなりに流れていた。
小屋に戻ったら、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
朝の散歩は、5484歩、距離は3、7Km、消費カロリーは1kcal、脂肪燃焼量11g。
◇ ◇
ミャンマーでクーデターが発生し、国軍が実権を掌握してから8日で1週間。
国軍は総司令官を議長ミン・アウン・フラインとする「行政評議会」を設置し、閣僚を任命。支配体制を着々と固め、政変の既成事実化を進めている。
国内の抵抗や国際社会の非難は強まる一方で、国軍の孤立化が鮮明になってきた。
市民はクーデター後、自宅や路上で鍋などの金物をたたきながら、控えめに抗議を始めた。抗議は徐々に激しくなり、6日には最大都市ヤンゴンの中心部をシュプレヒコールを上げて行進。
デモは7日も続いた。当局は情報網を断ち切って抗議行動を抑え込もうとインターネットを遮断したが、デモは第2の都市マンダレーや首都ネピドーにも波及し、市民の抵抗は大きなうねりとなっている。
総司令官ミン・アウン・フラインは、アウン・サン・スー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)が国軍系政党に圧勝した昨年11月の総選挙で不正があったと主張し、クーデターは「避けられなかった」と正当化。
国軍はクーデターの実行と同時に、スー・チーや大統領を務めたウィン・ミン、NLD関係者を次々と拘束した。国軍が実施を約束している総選挙をにらみ、NLDの弾圧を続けて弱体化させる可能性もある。
こうした国軍の強硬姿勢に国際社会は反発を強めている。在ミャンマー米大使館は抗議行動に支持を表明し、国軍に「権限の放棄と民主的に選ばれた政権の回復、拘束された人たちの解放」を要求する声明を発表した。
また、国連人権高等弁務官事務所は「デモ隊に実力行使をしてはならない」と警告。「表現の自由を守るため、インターネットは全面的に回復すべきだ」と訴えた。
ロイターによると、ミンマーの各地で7日、軍事クーデターに抗議し、国家顧問アウン・サン・スー・チーの解放を求める大規模なデモが続いている。
治安当局の規制にもかかわらず、参加者数は2007年の反政府運動「サフラン革命」以来、最大の規模に達した。
国連のスタッフ向けの内部メモによると、首都ネピドーでは1000人がデモに参加し、最大の都市ヤンゴンのデモ隊は6万人に上ったと推定されている。第2の都市マンダレーやその他各地でも抗議活動が行われた。
ヤンゴンのデモ隊は日没後にいったん解散し、要求が満たされなければ抗議運動を再開すると述べた。抗議運動はこれまでのところ、武力弾圧があった1998年と2007年のデモとは異なり、大半が平和的に行われている。
ただ、南東部の町ミャワディからの生中継動画によると、拳銃を携帯した警察が200人前後のデモ隊と衝突し、発砲音が聞こえた。その後の写真ではゴム弾で負傷したとみられるデモ参加者が写されていた。
インターネットが遮断され、電話線の利用が制限されているにもかからわず、ヤンゴンではスー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)のシンボルカラーである赤のシャツを着て赤い旗と風船を掲げた人々が2日連続で集結。
「軍の独裁は望まない。民主化を求める」と叫びながら市内を行進した。軍事政権は6日にインターネットを遮断していたが、7日午後に解除した。
ヤンゴンのデモ隊は、僧侶らが主導した2007年の抗議運動や1988年の抗議活動でデモ隊の集合場所となった中心部の寺院「スーレーパゴダ」に向かって行進。
武装してシールドをつけた警察はバリケードを張ったが、デモを止めようとはしなかった。ヤンゴンから350キロ離れた首都ネピドーの国軍からのコメントはない。
ミャンマーの人権状況を担当する国連の特別報告者トーマス・アンドリュースは7日に出した声明で、クーデター以来、160人以上が拘束されていると指摘。「軍司令官らはインターネット接続をほぼ全て遮断することで
市民の抵抗運動をまひさせ、外部の世界に情報を隠そうとしている」と批判。「われわれ全員が、危険にさらされ支援を必要としているミャンマー国民側に立つ必要がある」と訴えた。
ローマ教皇フランシスコはこの日、「人々との連帯」を表明し、ミャンマーの指導部に「民主的な」調和を目指すよう呼び掛けた。
◇ ◇
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長森の問題発言を受けて、森は「辞任すべきだ」と考える人が6割にのぼることが最新のJNNの世論調査でわかった。
今年夏に予定される東京オリンピック・パラリンピックについて、「予定通り開催すべきだ」と答えた人は14%、「延期すべきだ」が46%、「中止すべきだ」が35%。
大会組織委員会の会長森が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言し、翌日に謝罪、撤回した。
森の対応に「納得している」人は17%にとどまり、「納得していない」が77%に達した。また、森は「辞任すべきだ」と答えた人は59%、「辞任する必要はない」は32%だった。
菅内閣を支持できるという人は、先月の調査結果より0.2ポイント減って40.8%、支持できないという人は先月と同じ55.9%。
新型コロナウイルスの感染防止に向けた政府のこれまでの取り組みについて聞いたところ、「評価する」は33%、「評価しない」は54%。
政府が10都府県に対する緊急事態宣言を延長したことについては、「評価する」人が77%に達した。一方で、延長に伴う時短協力金など政府の経済支援策については、「不十分だ」が66%にのぼっている。
今月中旬にもワクチンの接種が始まるが、ワクチンを「接種したい」と答えた人は、先月より12ポイント増加し60%、「接種したくない」は30%。
また、ワクチン接種の調整役を担う行革担当相河野に「期待する」人は68%に達した。河野は、「次の自民党総裁にふさわしい人」という質問でも元幹事長石破を抜き、2019年10月以降、初めてトップに立っている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ8日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は276人だった。
300人を下回るのは、去年12月7日の299人以来2カ月ぶり。重症者は前日から7人減って104人となった。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の276人。直近7日間の1日あたりの平均は555人で、前週の月曜日に対して67.9%と減少した。
276人を年代別にみると、20代が最も多い54人、次いで30代が41人、50代が36人、40代が20人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は97人で、20代と30代を合わせた95人とほぼ同じ割合となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
◇ ◇
けふ8日午後の衆院予算委員会。首相菅の長男ら衛星放送関連会社側と総務省幹部の会食問題をめぐり、立憲民主党の山井和則は質問の終盤に、改めて総務省幹部4人が首相菅の長男ら衛星放送会社側と無届けで会食した問題を取り上げた。
この日、衆院予算委員会には4人のうち、情報流通行政局長秋本芳徳と官房審議官湯本博信が政府参考人として出席。山井が秋本に続き、湯本にも接待の回数を尋ねると、湯本は「菅(首相の長男)との間では記憶している限りで、
だいたい、1年に1回程度はお会いして会食した記憶がある」と答弁した。秋本も同様に「1年に1回程度、会食の機会を持たせていただいていた」と答弁していた。
山井は「やっぱり衛星放送会社に息子さんが就職されて、定期的に会食をされていた」と述べ、二人にこれまで何回会食したかを質問。
秋本は「いつごろから年に1回程度お会いする機会をいただいてきたかは私自身の記憶を確かめるとともに、先方に確認する事項でもある」と述べ、回答を避けた。
湯本も「先方のある話なのでただいま調査を受けている身」などと述べて説明を拒んだ。
質問していた立憲民主党の議員らが反発し、第一委員室から退席した。
立憲の質問時間が進行するなか、質問者らが退席して審議されない状態が続いた。
論戦では情報流通行政局長秋本芳徳が、会食について同省から聴取を受けた回数などについて、「調査中」を理由に答えなかった。答弁を求める野党の理事らが委員長席に詰め寄り、「時計を止めて」と求めたが、
委員長(自民)金田勝年は応じなかった。
衆院予算委を退席した同委野党理事の辻元清美(立憲)は、「総務省の不誠実な対応」と「委員長金田勝年の運営」に抗議し、退席したと説明した。
◇ ◇
世襲打破をうたってきた首相菅義偉。
「息子と私は別人格」と強調するが、正剛を霞が関に引き入れ、権力を持たせたのは自身だ。世襲打破を掲げてきた首相の長男が、総務省幹部への接待で暗躍していた。
息子を議員にしなければそれでいいのか。「平民宰相」の看板が揺らぐ。
有権者からすれば「ブルータス、お前もか!」の心境ではないか。さんざん「叩き上げ」「世襲打破」「苦労人」を前面に押し出し、安倍晋三、麻生太郎ら世襲族の元首相とは違うことを売りにしてきた首相菅。
そんな首相を直撃したのが、長男の菅正剛が現職の総務省高級官僚らを接待していたという週刊文春のスクープ。
事のあらましはこうだ。昨年10月7日、現場は日本橋人形町にある高級料亭。映像制作、キャラクターライセンスなどの事業を手がける「東北新社」の社長二宮清隆らが、総務省内で「次の事務次官」の呼び声が高い
総務審議官谷脇康彦に対して、数万円する食事代を支払い、タクシーチケットを渡すなど違法の疑いがある接待をしたという。
同席していた正剛は、同社の趣味・エンタメコミュニティ統括部長の肩書を持つ。東京都港区赤坂に本社を構える同社のグループ売上高は650億円。社員数は890人。その基幹事業のひとつが「衛星放送事業」だ。
総務省は、電波法に基づき放送の許認可を行う。その事務次官候補が、衛星放送を手がける会社の社長らから接待を受けたのが事実であれば、明らかな国家公務員倫理規程違反にあたり、懲戒処分の対象となる。
元総務官僚は正剛についてこう話す。「安倍第1次内閣で総務大臣として初入閣した菅さんが、息子の正剛を大臣秘書官に抜擢したのは省内では有名です。そもそも政治とは無縁のミュージシャンを志していたという若者を
大臣秘書官という要職で登用し、彼は霞が関の中枢を闊歩するようになった。東北新社という会社は、世間的には名の知れた企業ではありませんが、菅ジュニアがいる会社として、省内では知る人ぞ知る企業でした」〈AERA 2021年2月15日号から〉
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ8日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。
関連死者は計94人となった。また、新たに40人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は7882人。
在沖米軍関係は新たに4人が感染し、累計で938人となった。
県がきのふ7日に発表した新たな感染者は20代〜80代の男女計27人。新規感染者数は60人だった2月3日以降、4日間連続で減少している。
県の保健衛生統括監糸数公は「減少しているのは間違いないが、クラスターなどで増加に転じる。緊急事態宣言中であり、油断せずに警戒してほしい」と呼び掛けている。
7日の新規感染者27人のうち、推定感染経路が判明しているのは13人。内訳は知人・友人8人、家族2人、施設と職場が各1人、調査中が1人だった。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は21・25人で全国で4番目に多い。最多は東京都の30・12人。全国平均は13・21人だった。
任期満了に伴う浦添市長選が7日投開票され、無所属現職の松本哲治(53)=自民、公明推薦=が、知事玉城を支える勢力「オール沖縄」が支援する元市議の無所属新人伊礼悠記(38)を破り、3選を果たした。
争点だった那覇市にある米軍那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添市移設を受け入れる立場の松本が勝利したことで、軍港の全面返還に向けた計画が進展する可能性がある。
松本は選挙事務所で移設問題に関し「激戦の中で市民が私に負託したということは、浦添市にとって苦渋の決断だったとしても、協議して進めてほしいということだ」と語った。投票率は62・98%。
7日午後4時前、宮古島市上野野原の陸上自衛隊宮古島駐屯地の隊員宿舎で「子どもを殺害した」と110番通報があった。
沖縄県警によると、宿舎に両親と住む男児(5)と弟(3)が心肺停止の状態で倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。宮古島署は午後5時半、当時現場にいて自ら通報した母親(39)を殺人容疑で緊急逮捕した。容疑を認めているという。
県警によると、亡くなった男児2人の首付近に圧迫されたような痕があり、母親が首を絞め殺害したとみて詳しく調べている。捜査員が現場に駆け付けた際、室内には母親と息子2人の3人がいて、陸自隊員の父親は外出していた。
捜査員が父親から事情を聴いた上で、母親の殺人容疑を固めた。
県警によると、母親の家族からトラブル相談はこれまでなかったという。ただ「強い力で首が圧迫されており、確かな殺意があった」(県警関係者)ことから、家族内で何らかの問題を抱えていたとみて、死亡に至る経緯を詳しく調べている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。北部ウッタラカンド州チャモリで7日、氷河の崩壊により河川が氾濫した。PTI通信は、大きな被害を受けた水力発電所のトンネルに30〜35人が取り残されたもようだと伝えた。
行方不明者は125人前後とみられるが、170人との報道もあり情報が交錯。これまでに14人の死亡が確認された。
PTIは水力発電所のトンネルから16人が救助されたと報道。地元テレビは土砂に埋まったトンネルから救助された人が両手を突き上げて喜ぶ様子を伝えた。
地元メディアによると、崩壊したのはヒマラヤ山脈にあるインド第二の高峰ナンダデビ山の氷河。
米国。元国務長官ジョージ・シュルツが6日、カリフォルニア州の自宅で逝った。
100歳だった。所属していたスタンフォード大フーバー研究所が7日に発表した。死因は公表していない。シュルツはニクソン政権で労働長官、行政管理予算局長、財務長官の閣僚級ポストを歴任したほか、レーガン政権で国務長官を務めた。
レーガン政権時代は、冷戦終結につながる旧ソ連との緊張緩和に大きな役割を果たした。
共和党穏健派の重鎮として、国務長官退任後も大きな影響力を保った。2007年には元国防長官ペリー、元国務長官キッシンジャー、元上院軍事委員長ナンと連名で米紙に寄稿し、核兵器のない世界に向けた行動を呼びかけた。
イラン。外相ザリフは7日、バイデン米政権が今月21日までに対イラン制裁を解除しなければ、国際原子力機関(IAEA)の抜き打ち査察の受け入れを停止する方針だと警告し、早期の制裁解除を強く迫った。
゜
国営イラン放送とのインタビューで語った。
IAEAの査察は核開発の動向をチェックし、核物質の軍事転用を防止する役割を担っている。イランが抜き打ち査察の受け入れを停止すれば、核開発の完全な検証が危うくなる恐れがある。
イランは現在、2015年成立の核合意に基づき、IAEAの抜き打ち査察を認める「追加議定書」を暫定的に履行している。
ロシア。ロシア政府は5日、全国に広がった反政権活動家アレクセイ・ナバリヌイの釈放を求める反政権デモをめぐり、同国駐在のドイツ、スウェーデン、ポーランドの外交官3人の国外追放を発表した。
「デモへの参加」を理由としたが、3国は強く反発し、批判は欧州全体に広がっている。追放を通告されたのは、ドイツの在モスクワ大使館員とサンクトペテルブルクに駐在するスウェーデン、ポーランドの総領事館員。
ロシア外務省は3人が1月23日の反政権デモに「参加した」と主張し、声明で「(外交官の地位などを定めた)ウィーン条約違反だ」と断じた。3国側は「外交官として通常の活動だ」と反論している。
独外相マースは声明で外交官らの活動は「法にもとづいた情報収集だ」とし、対抗措置を警告した。
韓国。海洋警察当局は6日、南部の釜山にある釜山新港に停泊していたリベリア船籍のコンテナ船から、コカイン35キロ、末端価格で1050億ウォン(99億円)相当を押収したと発表した。
コンテナ船が南米のコロンビアを出港して韓国に向かっていた際、船内に大量のコカインが隠されているとの情報提供が韓国海洋警察にあり、捜査を進めていた。
35キロは100万人が使用できる量だという。船員はギリシャ人やロシア人、ウクライナ人ら24人。海洋警察は船員がコカインの運搬に関わっていたかや、流通経路などについて調べを進めている。
南アフリカ。CNNによると、南アフリカの保健当局は7日、英アストラゼネカとオックスフォード大学が共同開発した新型コロナウイルスワクチンの接種開始を見合わせると発表した。
同国で発見された変異株に対する臨床試験で、予防効果の減退を示す結果が出たことを受けた措置。
南アフリカ保健相は7日の会見で、接種開始を見合わせるのは一時的な措置であり、その間に専門家がアストラゼネカ製ワクチンの効果的な接種方法を見極めると説明した。
一方、米ファイザー・独ビオンテックの共同開発ワクチンと、米ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンについては予定通りに接種を開始するとした。
南アフリカの変異株に対するアストラゼネカ製ワクチンの効果をめぐっては、軽度から中程度の症状を予防する効果は「最小限」にとどまるとする初期段階の臨床試験結果を研究チームが7日に発表した。
発表によると、臨床試験はボランティアの被験者2000人(平均年齢31歳)を対象に実施され、半数にワクチンを、残り半数にはプラセボ(偽薬)を投与した。
その結果、南アフリカの変異株に対するウイルス中和効果は、変異前のウイルスに対する効果に比べて「大幅に減退」することが分かった。
重症の症例や入院、死亡に対する予防効果は検証されていない。臨床試験は南アフリカのウィットウォーターズランド大学や英オックスフォード大学などが実施した。
アストラゼネカの広報は6日の声明で、オックスフォード大学と連携して南アフリカの変異株にワクチンを適応させると説明、臨床開発を経て「必要があれば秋までに供給準備を整える」としている。
世界保健機関(WHO)の疫学者マリア・バン・ケルコフは7日、ワクチンの専門家による会議を8日に開いてアストラゼネカのワクチンについて検討すると表明した。
トルコ。南東部に謎の柱「モノリス」が現れ、治安部隊が警備を行っている。
金属製のこの柱は5日、世界遺産の神殿「ギョベクリテペ」の近くで見つかった。地元メディアによると、柱には「月を見たければ空を見よ」と刻まれている。
謎の物体を一目見ようと地元の人が多く集まったため、治安部隊が呼ばれた。トルコで発見されたこのモノリスは、米ユタ州の砂漠に昨年現れたものと似ている。
ユタ州のモノリスはその後、忽然と姿を消した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふ7日、道内で交差点での事故が相次いだ。
苫小牧市では交差点で軽乗用車とクレーン車が出合い頭に衝突し、軽乗用車を運転していた男が死亡した。
苫小牧市の交差点で、きのふ7日午後0時半ごろ、軽乗用車と大型クレーン車が出合い頭に衝突する事故があり、軽乗用車を運転していた広瀬昭男さん(76)が死亡、同乗していた71歳の男もけがをした。
軽乗用車側の道路に一時停止の標識があったという。また、札幌市手稲区の交差点でも大型ダンプカーと軽乗用車が衝突し軽乗用車を運転してた住友伸行さん(61)がろっ骨などを折る重傷を負った。
青森。外ケ浜町にある漁港内の海で、男がおぼれているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
亡くなったのは、外ケ浜町平舘の会社員福井徹さん(62)で、福井さんは7日午前9時半ごろ、平舘漁港内の海でおぼれていたところ、釣りをしていた男に引き揚げられた。
その後、町内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。警察は、海に転落した原因を詳しく調べている。
岩手。大震災で大きな被害を受けた釜石市できのふ7日、市民吹奏楽団が海に向かって復興支援ソング「花は咲く」と「ふるさと」を演奏し犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。
遺族らはトランペットなど金管楽器の優しい音色を涙ながらに聞き入った。
青空が広がるなか、演奏前に遺族や演者、主催者らが黙とう。大槌町の遺族白銀照男さん(71)は今も母親と妻、娘が行方不明のままだ。演奏後、「3人の顔を思い浮かべながら聞いた。早く見つかってほしい」と声を絞り出した。
主催した団体は震災10年となるのを前に今月11日、釜石市で写真展も開催する。
山形。鮭川村の伝統食「鮭(よう)の新切(じんぎ)り」について親子で学ぶ教室が7日、村の中央公民館で開かれた。
村内外の6家族17人が参加し、サケの生態を学んだほか、多彩なメニューを詰めた弁当を受け取り、古里とつながりが深いサケの魅力に触れた。
村の教委が主催。昨年11月にサケの解体、塩漬け体験を楽しむ親子教室を開き、その参加者が寒風干しを終えた鮭の新切りと“再会”し、味わう機会として開催した。
日本大で海洋環境学を学んだ村地域おこし協力隊の松並三男さん(37)がサケの生態について説明。遠く外海を旅した後、産卵のため母川に戻ってくるサケ特有の習性や、村民に古くから伝わる漁法、食べ方を紹介した。
伝統を受け継ぐ「サーモンロードの会」会長の八鍬孝利さん(78)は「子どもの頃は1匹揚がると、親族に振る舞った。塩引きは今の時代、敬遠されがちだが、当時は汗をかいて作業する農家にとって、貴重な塩分を補給できる食材だった」などと語った。
当初計画した調理、食事会は新型コロナウイルス禍のため見送り、同村食生活改善推進協議会のメンバーが、鮭の新切りをふんだんに使った弁当を手作りした。
用途は広く、まぜご飯、コロッケ、卵焼き、シイタケのチーズ焼き、ロール白菜の5品を詰めた。山形五小5年小林真己(まみ)さん(10)は「全部おいしそう」と、妹の同2年美貴さん(8)と笑顔。
「たまにお母さんのお手伝いをするので、今度一緒に料理がしたい」と話していた。
宮城。石巻市長面地区の神社で300年以上前から続く無病息災を願う祭り、「アンバサン」は、市の無形民俗文化財に指定されている。
「アンバサン」の由来は、住民たちが、「波が安らか」になることを願い、この神社を「安波さん」と呼んだこととされている。
祭りでは宮司が輪切りにした大根の断面にすすを塗り、訪れた人たちの顔に次々と擦りつける。
「今年できないのかなと思ってたらやるって言ったのでほっとしました」、「震災でみんな離れ離れになった。こういう祭りとかがないとなかなか会える人と会えない。残さなきゃいけないし残していきたいと思う」(訪れた人)。
祭りでは、震災からの復興と、新型コロナの収束への願いも込められた。
新潟。6日午後6時過ぎ、関川村上川口で、五十嵐保雄さん(83)が物置小屋の脇で雪に埋まっているのを、探していた家族が見つけた。
五十嵐さんは搬送先の病院で死亡が確認され、死因はけいつい損傷。近所の人が午後3時半ごろ、高さ4mほどの物置小屋に上がり、1人で雪下ろしをしている五十嵐さんを目撃していた。
警察は五十嵐さんが誤って屋根から転落したとみて事故の状況を調べている。
千葉。印西市の防火貯水槽内で昨年10月、運送会社社員宮内孝介さん(当時46)の遺体が見つかった事件で、県警が死体遺棄容疑で、宮内さんの知人ら30〜60代の男女5人の逮捕状を取ったことが8日、分かった。
宮内さんは首を切られており、県警は殺害に関与した容疑者もいるとみて調べる。宮内さんは昨年10月に自宅から外出し、その後連絡が取れなくなった。県警が行方を捜し、去年10月28日、貯水槽内で左足が切断された状態の遺体を発見した。
死因は刃物のようなもので首を切られたことによる出血性ショックで、足は死後切断されたとみられている。
東京。「北方領土の日」のきのふ7日、政府や関係団体は「北方領土返還要求全国大会」を都内で開いた。
採択した大会アピールには、返還を求める北方四島について、昨年まで2年連続で用いなかった「不法占拠」との表現と同じ趣旨の一文を盛り込み、事実上復活させた。
ビデオメッセージを寄せた首相菅は、領土問題を含めたロシアとの平和条約締結に関し「今後も着実に交渉を進めていく」と決意を示した。
2019、20年のアピールでは首脳間交渉に配慮して「不法に占拠」されたとの表現を避けてきた。今回は「法的根拠のないままに75年間占拠をされ続けていることは誠に遺憾」と明記した。
愛知。8日午前1時過ぎ、常滑市で路上に駐車されていた軽乗用車から火が出ているのが見つかり、車内から性別不明の1人の遺体が見つかった。
常滑市矢田ダブガ脇の路上で、駐車してあった軽乗用車から火の手が上がっているのを、通りかかった男が見つけ110番通報した。
軽乗用車はほぼ全焼し、駆けつけた警察官が車内の運転席部分に倒れていた性別不明の1人の遺体を発見した。現場は住宅地から離れた場所で、警察が見つかった遺体の身元の確認を急いでいる。
大阪。高槻市のマンションで父親に暴行を加えて死亡させた疑いで、49歳の息子が逮捕された。
息子は容疑を否認している。傷害致死の疑いで逮捕されたのは高槻市の植村清程(49)で、植村は去年7月、高槻市のマンションの一室で78歳の父親の尻や背中などに暴行を加え死亡させた疑い。
植村は父親と母親の三人暮らしで、母親から「主人が息をしていない」と通報があり、発覚したという。逮捕前、植村は次のように答えていた。
「最初寝てると思ってた。『なに寝てるねん』とケツをポーンと叩いて『はよ起きな』と言ったら反応がないから、すぐさま引きずりおろして心臓マッサージはじめて」(植村)
Q:実際のところは?「(暴行は)してへんって。してたら言うよ」。
調べに対して植村は「していません」と容疑を否認していて、警察は暴行に至った経緯など詳しい状況を調べている。
日本画の巨匠、平山郁夫や東山魁夷らの絵画を基にした版画の偽作が、8年前から国内で大量に流通していることが業界団体「日本現代版画商協同組合」(日版商)などの調べでわかった。
大阪府の画商が日版商に偽作の販売を認めた。これまでに10作品の偽作が確認されたが、画商からの依頼で制作したとする関西の工房経営者は「40作品を各20枚ほど刷った」と話しており、流通量は約800枚に上る可能性がある。
警視庁は著作権法違反容疑で関係先を捜索し、捜査を始めた。
一部の百貨店は販売した版画の買い戻しを進め、影響が広がっている。美術商の全国組織「全国美術商連合会」(全美連)の会長浅木正勝は「大きな問題で、業界としてしっかり対応する」と話している。
日版商関係者によると、偽作が確認された10作品は、平山郁夫(1930〜2009年)が砂漠を歩くラクダを描いた「流沙朝陽」や、東山魁夷(1908〜99年)の風景画「草青む」、同じく日本画家の片岡球子(1905〜2008年)の「桜咲く富士」など。
版画は、原画より安価に購入できることから人気が高い。原画を基に職人が制作する複製版画のほか、画家が版画用に下絵を描くオリジナル版画がある。
それぞれ画家本人や遺族らのサインや印を入れ、枚数を制限して販売するのが一般的だ。余白の部分には通し番号が書き入れられる。
10作品の真作版画はいずれも画家本人の許可を得て制作され、国内の美術オークションや大手百貨店などで1枚数十万〜数百万円で売買されてきた。(新聞読売)
ミャンマー国軍によるクーデターに抗議しようと7日、国軍に拘束された国家顧問アウンサンスーチーの解放と民主化を求める在日ミャンマー人らによるデモ集会が大阪市や神戸市などで開かれた。
スーチーの写真を掲げたり、独裁政権への抵抗、自由や平等などを意味する3本指を立てたりして、「ミャンマーを助けて」とシュプレヒコールを上げた。
大阪市中央区の大阪城公園では、SNS(ネット交流サービス)で連絡を取り合って大阪や京都、奈良などから会社員や技能実習生のミャンマー人ら400人が集まった。
スーチー率いる国民民主連盟(NLD)のシンボルカラーである赤の服やバンダナを身につけ、ミャンマー語で「独裁政権はいらない」などと声を張り上げた。
呼びかけ人の一人、小川モモウさん(大阪市)は「自由に物が言える日本から、ミャンマー国民に代わって『クーデター反対』を国際社会に訴えたい。日本の皆さん助けてください」と語った。
京都市のIT企業に勤める女性会社員(31)は「ミャンマーの将来と次世代のためにも民主主義と自由を」と求めた。デモにはスーチーと交流がある神戸大名誉教授の大津定美さん(82)も参加。
「ミャンマーの経済発展にも貢献する日本政府は解決に向けて積極的に動くべきだ」と訴えた。
広島。きのふ7日、午後4時すぎ、庄原市の国道で車同士が衝突する事故があり高齢の夫婦が死亡した。
庄原市西城町の国道183号で乗用車と対向車線を走っていた軽自動車が衝突した。
この事故で軽自動車を運転していた岡田和歌子さん(80)と助手席に乗っていた夫の重紀さんが胸を強く打つなどして病院に運ばれたがその後、死亡した。
乗用車を運転していたとみられる少年(18)は無免許で、呼気からは基準値を超えるアルコールが検出されている。
警察は過失運転致死の疑いなども視野に調べを進めている。
高知。足摺岬沖でけふ午前10時58分ごろ、海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」と民間商船が衝突した。
防衛省によると、そうりゅうの乗員3人が軽傷。海上保安庁が商船側に確認したところ、「振動はなく、船体ダメージはないと思われる」との回答があった。
そうりゅうは事故の際は訓練中で、自力航行が可能な状態。商船の国籍や人的被害などは調査中という。
政府は首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、状況把握に当たった。首相は(1)関連情報の収集(2)商船の安全確認と迅速な救助活動(3)国民への情報提供―を関係省庁に指示した。
安芸市穴内甲の国道55号線で、きのふ7日午後6時すぎ、近くに住む宮久保佳子さん(86)が道路を横断中に右からきた軽自動車にはねられ、間もなく死亡した。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、横断歩道や信号機はなかった。警察は軽自動車を運転していた50歳の男から話を聞き事故の原因を調べている。
長崎。日本で黄檗宗(おうばくしゅう)を開き、煎茶や明朝体文字などを伝えた隠元禅師が江戸時代に滞在した長崎市寺町の興福寺に、出身地の中国福建省から、鐘が寄贈された。
住職松尾法道(70)は「中国と長崎の友好の証。大変うれしい」と喜びをかみしめている。同寺は第2次世界大戦中、金属資源として鐘を供出して以降、鐘がない状態が続いていた。
2019年11月、当時の福建省トップ、書記于偉国が来崎した際、現地を視察してその状況を知り、鐘の“復活”に向けた協力を申し出た。
鐘は高さが2m、直径1・2m、重さ2・5トン。隠元禅師が来日前に住職を務めていた福建省の萬福寺が設計し、外側に「世界和平」と刻まれている。
今月初旬、文化財を取り扱う専門業者が鐘を設置する鐘鼓楼に運び入れた。かつての鐘より1トンほど重く大きいという。2階につるせないため、今月下旬、1階に設置する予定。
2m四方の説明板も届いており、敷地内に設置する。興福寺は昨年、創建400年の節目を迎えた。記念法要は新型コロナウイルスの影響で延期しており、今年11月14日に開く予定。
住職松尾は「梵鐘(ぼんしょう)が復活し、やっと終戦を迎えたという気持ち」と感慨深げだった。
福岡。7日は、緊急事態宣言が延長されて初めての日曜日。
福岡市天神の人出は、去年と比べて2割以上減っている。携帯電話の位置情報を集計したデータによると、天神周辺の人出は去年の2月の休日の平均と比べ、午前11時ごろから2割以上減っている。
一方、福岡市中央区の大濠公園では、天気がいいこともあってか多くの若者や家族連れが訪れていた。
熊本。早春の風物詩「くまもと春の植木市」が熊本市の白川河川敷で始まった。
けふ8日から開幕した「くまもと春の植木市」には、九州各地から集まった80店が出店している。
見事な枝ぶりの盆栽やたくさんの実をつけた果樹、庭を華やかにする梅など色とりどりの品に園芸ファンが目を輝かせた。「きれいですね。梅をひとつかふたついいなと思って。花芽が結構ついている専門の方が育てているからかな」(来場者)
「宮崎のたまたま金柑。きれいツルツルして。これをハチミツに漬ける」(来場者)。このほか、近年ブームになっている多肉植物は抽選販売になるほど人気を集めるものもあった。
「くまもと春の植木市」は14日まで。
鹿児島。7日午前7時半過ぎ、伊佐市大口青木の山林で、伐採作業中の伊佐市大口木ノ氏、アルバイトの男(63)の頭部に倒木が当たり、男は搬送先の病院で死亡した。
死因は外傷性脳挫傷。倒木は直径30センチ、長さ13mのヒノキ。午前7時半ごろから林業の男と一緒に伐採作業を始めた男は、チェーンソーで木を切り倒していた。
倒木が地面を跳ねて、男の頭部に当たったとみている。林業の男が119番した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の政務活動費不正問題で辞職し、詐欺罪で有罪判決を受けた元市議谷口寿一(57)が7日、4月の市議選に無所属で立候補すると表明した。
「地域の要望に耳を傾け、スピーディーに取り組んで答えを出す」と語った。
きのふ、市内のホテルに地元・奥田地区などから支援者100人が集まり、後援会が設立された。谷口は支援者らに自身の一連の問題について謝罪。その上で「批判は受けていくしかない。
奥田ビルの問題を早急に解決するために取り組みたい」と話した。谷口は、一連の不正問題で2016年に議員辞職。12年4月〜16年4月に計469万円の政活費をだまし取った詐欺罪で、19年9月に懲役1年6カ月執行猶予4年を言い渡された。
公職選挙法の規定によると、詐欺罪では公民権の停止を受けない。
3年前の2018年に富山市で起きた奥田交番襲撃事件で、強盗殺人罪などに問われた立山町の元自衛官、被告島津慧大(けいた)被告(24)の裁判員裁判論告求刑公判は8日、富山地裁(裁判長大村泰平)であった。
検察側が死刑を求刑したのに対し、弁護側は無期懲役が相当とした。
公判の争点は強盗殺人罪の成否。検察側は、拳銃を奪う目的で交番を襲ったとして同罪が成立すると主張。一方、弁護側は警察官殺害後に強奪の意思が生じたとして殺人と窃盗の両罪に当たるとしている。
8日は殺害された2人の遺族たちが意見陳述した。法廷で一貫して黙秘する被告を非難し「もう謝らなくていいので、死刑にしてほしい」などと訴えた。
冒頭陳述などによると、被告は18年6月26日午後、富山中央署奥田交番で、所長の警部補稲泉健一(当時46)を刺殺し、奪った拳銃で近くの奥田小学校正門付近にいた警備員の中村信一さん(当時68)を射殺したとされる。
福井。「冬のバードウオッチング」が、きのふ7日、若狭町の三方湖周辺で開かれた。
県内の親子連れら30人が参加し、絶滅危惧種のオジロワシのほか、コハクチョウの群れをじっくり観察した。
県海浜自然センターが主催している三方五湖自然教室の一環。日本野鳥の会福井県副代表の男らが講師を務め、2地点で観察した。若狭町北庄では木の枝に止まるオジロワシを発見。
男は「6年ほど前から飛来している個体。環境悪化で近年はなかなか見ることができない」と説明した。
参加者はオジロワシが時々首を振る様子を見て、「エサを探しているのかな」と歓声を上げていた。
鳥浜周辺では、90羽以上のコハクチョウと2羽のオオハクチョウが二番穂をついばむ様子を観察。くちばしの黄色の面積など両者の見分け方を学んだ。敦賀市から来た児童は「白くてかわいかった。違いが分かって勉強になった」と話していた。
金沢。能登の穴水町中居地区で藩政期から伝わる珍味「このわた」の製造が最盛期を迎えている。
中居南の森川仁右ヱ門商店では7日、住民らが原料のナマコをさばいて内臓やエラなどを取り出す作業に励んだ。近隣の主婦ら4人が手伝い、いけすで泥抜きしたナマコの腹を開いて腸や卵巣、エラなど部位ごとに仕分けた。
今後1年かけて加工し、金沢などに出荷する。同店では腸を塩辛にした「このわた」や、卵巣を干した「くちこ」などを毎年200キロ出荷している。
店主の森川仁久郎さん(75)は「荒天で漁にいけない日が続き心配したが必要量は確保できた。出荷まで手を抜かずに作業したい」と話した。
石川県はけふ8日、新型コロナウイルスに感染していた患者1人が死亡したと発表した。
これで県内で死亡した患者は合わせて60人になった。午前10時までに新たに145件の検査が行われ、7人に感染が確認された。これまでに従業員ら26人の感染が確認されている
「接待を伴う飲食店」のクラスターをめぐっては、8件の検査が行われ、このうち2人が感染していたことがわかった。
また3人はすでに感染している人と接触があったほか、2人は感染経路がわかっていない。これで県内の感染者は合わせて1570人になった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。もはや2月8日だ。
午後の散歩はいつものコースで、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、マイクロバス1台とボンゴイプの車1台と中型の除雪機が1台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いて一匹は軽4のフロントの上にいた。
バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。何時もの旧道へ。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。
しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では煙が上がっておりトラックは帰っていない。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っておらず。
4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、風車の回っている徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。
前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。小原さんちや、清水さんち過ぎて一服の吉田の爺は玄関前にでていなかった。
清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊はまた雪をかぶっていた。
雪が解けて、松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。雪吊りされた梅もどき、の美しい湯原さんちの庭の横へ。御爺に「こんにちわ」。坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。
しばらく会っていないので「こんにちわ」、部屋へ案内されてお茶とすはまをご馳走になった。除雪の後遺症の腰の痛みは取れないという。もう一つ横浜にいる孫から写真を送ってきたけど
ひ孫の名前「彩白(さいは)」の名前が誰も読めず、まして男か女かも分からず、気に入らず、何かの機会に一言伝えたいと憤慨しておられた。で、家村さんちの四つ角まで同行された。
ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は帰られていない。北さんの畑の対面、柴田さんの空地の撫子は雪で埋もれていた。
藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。
家村さんちの四つ角で松本翁と別れた。
けふの散歩は、朝夕〆て9383歩、距離は6、4km、消費カロリーは288kcal、脂肪燃焼量は20g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊