ミャンマーで再び大規模抗議デモ 数万人が参加、混乱はなし
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月10日(日)。曇りのち一時雨と雷。最低気温0、最高気温は10度。
朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。降雪はなし。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には1台の車も来ていない。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に来ていた。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練が終わったのか、車は裏の定位置にいた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウの枝は梯子を使ってお婆が切ったそうな。なかなかやる。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。
浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。白のツバキが咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんちは右折。
大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待っていてくれた。
対面の新築用地の型枠が外されて基礎が見えた。隣にも新築住宅が建つのか徳田さんちとの境界に型枠か組まれて基礎のコンクリートが打ち込まれていた。金子さんちでは赤いバラが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックが休みで、ベトナムの青年らも休みのようだ。
Dr小坂や、宇野さんはお休みだ。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも御休みで静かだ。
神社の横、吉田の爺は見えず。松原さんちの葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちや坂本さんち過ぎて松本爺の前へから、みすぎ公園へは向わず。
調整池の前の新築住宅では大工さんが休み。お隣の土地も枠が組まれていた。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸はお休みだ。Dr谷内江さんち過ぎて、右手前方の新築住宅では、屋根のとたんが葺かれて職人さんはお休みだ。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて 時々出あう田上の老健施設ピカソのDrに「お早うございます」。畑へ向かう飯田さんに「お早うございます」、除雪機を手入れしていた修平さんに「お早うございます」。
鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4663歩、距離は3、2km。消費カロリーは119kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
明日8日(月)から9日(火)は冬型の気圧配置が強まり、日本海側は雪になる。
大雪や吹雪の恐れも予想される。太平洋側は晴れ間がでるが、グッと寒くなるそうだ。けふ7日は前線が北日本付近を通過し、次第に冬型の気圧配置となっている。
日本海側から冷たい空気に入れ替わってきている。一方、太平洋側は日中は日差しが届き、春の暖かさが続き、東京都心の最高気温は16.3度と4月上旬並みの暖かさだった。
明日8日(月)は冬型の気圧配置が強まり、寒気が流れ込むでしょう。北海道の日本海側から北陸は雪が降り、大雪となる恐れもある。
風も強く、吹雪く所もあるでしょう。近畿北部から山陰も雪や雨が降るので、路面状況の変化に注意が必要だ。
太平洋側の各地は晴れ間がでるが、東北や東海、近畿中部・南部には雪雲や雨雲の流れ込む所があるでしょう。冷たい北風が吹きつけて、寒さが戻りそうだ。
最高気温はけふより大幅に低くなりそうだ。北海道と東北北部は広く氷点下、東北南部と北陸も3度くらいとなるでしょう。冬の寒さに逆戻りしそうだ。
◇
政府は新型コロナウイルス緊急事態宣言に関し、8日に発令対象から外れる栃木県に続く解除地域の追加を検討している。
政府対策本部長を務める首相菅は、岐阜、愛知両県など宣言発令中の10都府県の感染状況や病床使用率の推移を見極め、13日の改正特別措置法施行のタイミングも踏まえて判断する。
政府は、緊急事態宣言を3月7日まで延長した10都府県に関し、感染状況が改善した地域から順次、期限を待たず宣言を解除する構え。
首都圏、東海圏、近畿圏はそれぞれ同じ生活圏とみなしており、解除する場合は生活圏ごとに一括で対応する方針だ。
罰則規定を盛り込んだ新型コロナ対応の改正特措法は13日午前0時に施行される。政府はこれに先立ち、新型コロナ対策の指針となる基本的対処方針を改正特措法の内容に合わせて改定する方向で調整している。
宣言の対象地域についても、これに合わせて一部を解除できないか探っている。
◇
ミャンマーの最大都市ヤンゴン中心部で7日、学生ら数万人が国軍のクーデターに抗議の意を示してデモ行進した。
目立った混乱はなかった。ヤンゴンでは6日にも千人以上が参加する大規模なデモが行われている。
デモ隊は「軍の独裁を許すな」、「民主主義を取り戻そう」などと気勢を上げながら行進。アウン・サン・スー・チーらの解放を訴えると、行き交う車がクラクションを鳴らして賛同を示す場面も。
参加者には、スー・チーの写真を掲げる若者や、国民民主連盟(NLD)のシンボルカラーの赤い服を着た人が目立った。
ミャンマー軍によるクーデターが起きたミャンマーの最大都市ヤンゴンで、きのふ大規模な抗議デモが行われた。
治安当局との衝突の恐れもあり緊張が高まっている。
ヤンゴンでは6日、市民ら1000人以上が集まり、「クーデターは失敗し民主主義が勝利する」などと声をあげながら大通りを行進した。これまで市民は鍋をたたくなどの行為で軍に抗議する姿勢を見せていて、街頭での大規模なデモは初めて。
AP通信によると、市民と警察がにらみあいとなり、緊張が高まっている。軍はこうした市民の動きがSNSで広がることを警戒し、各通信会社に対し、フェイスブックに続いてツイッターとインスタグラムの遮断を命じた。
こうした中、国連のミャンマー担当の特使ブルゲナーは、5日朝までに軍の副司令官ソー・ウィンとオンラインで会談し、クーデターを強く非難したうえで、アウン・サン・スー・チーらの即時解放を求めた。
クーデター以降、国連の特使が軍の幹部と接触したのは初めてだ。
ミャンマー国軍が権力を掌握したクーデターに抗議するデモが7日、東京や名古屋、大阪の各地で相次いで行われた。東京品川区のミャンマー大使館前であったデモでは、シュプレヒコールや圧政への抵抗を訴える歌が午前10時から3時間続いた。
5千人の参加者はフェイスブックなどのSNSを通じて集まったといい、「SAVE MYANMAR」と書かれた紙や国家顧問のアウンサンスーチーの写真が載った紙を掲げた。
さいたま市緑区の会社員、アイン・フー・フィンさん(32)は「国民は(軍が実権を握っていた)昔の時代に戻りたくない」と語り、「ミャンマーはアジアの中でも貧しい国。
このままでは生活や教育(の水準)も上がらない。今戦わないとだめだ」と訴えた。
東京豊島区の会社員、トージン・トンさん(31)は「軍は国民の意思に反してクーデターを起こした。民主主義が進む世界の中、ミャンマーがこういうことになりとても悲しい。
新型コロナの中で日本人にデモでお騒がせして謝りたいが、世界から圧力をかけてほしい」と話した。
東京荒川区の会社員、メイ・ジンウーさん(33)は、昨日から郷里の家族とメールや電話が通じなくなった。「家族がとても心配。自由がほしい。民主主義がほしい」と願った。
◇
一昨日5日の衆院予算委員会。米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた埋め立て承認申請について、首相菅は2013年2月に行われた首相安倍と米大統領オバマ(共に当時)による初の首脳会談の際、
米側から「申請書を早く出してほしい」と要望されたことを明らかにした。衆院議員(立民)屋良朝博の質問に答弁した。
同会談に関する外務省の発表は、在日米軍の再編を日米合意に従って進め、普天間飛行場の移設を進めることで両首脳が一致したとなっていた。埋め立て工事の具体的な事務手続きにまで、米側の指示や関与があった可能性がある。
首相菅は予算委で、「確か当時」と記憶をたどりながら答弁し、安倍とオバマの会談にあたって「(辺野古移設に向け)申請書を早く出してほしい。そういうのが首脳会談の議題に上がった」と述べた。
沖縄防衛局は首脳会談後の13年3月22日、公有水面埋め立て申請書を県北部土木事務所に提出した。米側の意向に沿って、埋め立てに突き進んだ日本政府の姿勢が浮き彫りになった。
屋良は大浦湾で軟弱地盤の存在が発覚したことに触れ、「いつまで(工事が)かかるか分からない。当時と(状況が)変わっている」として、辺野古移設計画の見直しを求めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ7日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は429人だった。
重症患者数は前の日から3人減り111人。
感染が確認されたのは10歳未満から90代までの429人。直近7日間の1日あたりの平均は572人で、前の週の日曜日の67.3%となった。年代別では20代が79人で最も多く次いで30代が75人、40代が55人となっている。
重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は123人。重症の患者数は111人で前の日から3人減った。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ7日、新たに27人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は7842人となった。県がきのふ6日に発表した新たな感染者は10歳未満〜80代の男女計32人。新規感染者数は60人だった2月3日以降、4日58人、5日41人と3日連続で減少。
一方、警戒レベルの判断指標は6日時点で療養者数(610人)、病床占有率(79・5%)、新規感染者数(311人)の3指標が「感染まん延期」を示す第4段階となっている。
5日に発表された浦添市内の教育機関のクラスター(感染者集団)は、新たに7人の感染が判明し、6日時点で計24人の感染となった。
6日の新規感染者32人のうち、推定感染経路が判明しているのは17人。内訳は家族12人、職場と施設が各2人、調査中1人だった。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は24・61人で全国で3番目に多い。最多は東京都の31・05人。全国平均は14・06人だった。
任期満了に伴う浦添市長選は7日、投開票される。
3選を目指す現職の松本哲治(53)=無所属、自民、公明推薦=と、新人で前市議の伊礼悠記(38)=無所属=が、那覇軍港移設の是非や新型コロナウイルス対策などを争点に、一騎打ちの選挙戦を繰り広げてきた。
自民、公明両党が推薦する松本と、知事玉城らが支える伊礼という対決の構図となり、選挙結果は4月25日投開票のうるま市長選のほか、来年の知事選の行方を占う試金石にもなる。
32人が立候補している浦添市議選(定数27)も、同日に投開票される。
7日は市内15カ所の投票所で、午前7時から午後8時まで投票を行う。市長選の当落は午後11時半ごろに判明する見通し。選挙戦最終日の6日夕、松本は大平交差点、伊礼はサンエー経塚シティ前でそれぞれ打ち上げ式を開き、最後の支持を訴えた。
松本は「私たちが分断されず心を一つに進む時、必ず浦添が沖縄をつくっていく先頭バッターとなれる。明日の午後8時まで勝利に向かって走り抜こう」と訴えた。
伊礼は「戦争につながる軍港建設は絶対に許さない。遊休化している那覇軍港は無条件返還すべきだ。コロナ禍だからこそ市民の命を守る政治を実現する」と訴えた。
浦添市の当日有権者数は9万964人(男4万3552人、女性4万7412人)。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
政府が新型コロナウイルスのワクチン接種で、高齢者向けの接種券(クーポン券)を一斉発送するのではなく、自治体内で時期をずらして発送する方式を認める方向で調整を進めていることが6日、分かった。
自治体への問い合わせや接種予約が集中して混乱する事態を避けるためで、地域の実情に応じて自治体の裁量に委ねる。複数の政府関係者が明らかにした。
政府は4月1日以降に65歳以上の高齢者にワクチン接種を始めたい考えで、対象者は3600万人に上る。各自治体は事前にクーポン券を対象者に発送するが、一斉に配布した場合、
予約や問い合わせにより自治体のコールセンターなどの窓口がパンクし、現場に混乱が生じる事態も想定される。
このため、政府はクーポン券発送に当たり、年齢層や地域ごとに発送日をずらすことを想定。政府関係者は「発送時期をずらしてもらい、問い合わせのピークを抑えて現場の混乱を避けられないか検討している」と話す。
ただ、同じ市区町村の中でクーポン券が届くタイミングにずれが生ずれば、不公平感につながる恐れもある。このため、政府はあらかじめ指針を示し、円滑な接種関連事務に理解を得やすくしたい考えだ。
ワクチン接種をめぐっては、2月中旬以降に同意が得られた医療従事者1万人に接種してもらい、体調の変化を確認する安全性調査を実施する。
続いてコロナ患者の診療、搬送に関わる医師や看護師、救急隊員、保健所職員ら370万人への接種開始を目指す。
4月以降に高齢者への接種開始を行い、6月の第3週までに2回目の接種を終える見通しだ。5月頃には一般にも対象を広げる考えで、この際もクーポン券発送の段階発送を検討する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ミャンマー。オーストラリア人の経済学者で、ミャンマーのアウンサンスーチーの経済顧問を務めていたショーン・ターネル が6日、ミャンマー国内で拘束された模様だ。
ロイター通信などが報じた。国軍のクーデター後に外国人の拘束が明らかになる初めてのケースとみられる。
ターネルはロイターに「いま、拘束されるところだ。何かで訴追されるのかもしれないが、無実だ」と述べた。ターネルはマッコリー大(シドニー)の准教授も務め、2017年からネピドーを拠点にスーチーの経済顧問を務めていた。
豪外相ペインは6日、「豪州人や外国人がミャンマーで任意に拘束されているという報道を深く懸念している」と始まる声明を出した。声明は名指しはせずに「特に警察署で拘束された豪州人1人を非常に心配している」とも述べた。
米国。AFP時事によると、国務長官アントニー・ブリンケンは5日、中国外交担当トップの共産党政治局員楊潔と電話会談し、新疆ウイグル自治区やチベット自治区、香港における人権を、今後も米国は擁護すると述べた。
米大統領ジョー・バイデンの就任以降、米中外交トップによる会談は初めてで、人権問題で米国が中国政府に圧力をかけた形だ。
今回のの電話会談について、ブリンケンはツイッターに「米国は国益を守り、民主的な価値観を擁護し、国際的な枠組みの悪用について中国政府に責任を負わせることを明確にした」と投稿。
米国務省は、ブリンケンが楊に「新疆ウイグル自治区、チベット自治区、香港における人権と民主的な価値観を米国は擁護し続ける」と述べ、「ミャンマー国軍によるクーデターを国際社会と共に非難するよう、中国に圧力をかけた」と明らかにした。
またブリンケンは、台湾を含むインド太平洋地域の安定を脅かす行為や、規則に基づく国際的な枠組みを損ねる行為について、中国政府に責任を負わせると述べた。
ブリンケンは、中国政府が新疆ウイグル自治区西部でジェノサイド(大量虐殺)を行っているとのドナルド・トランプ前政権時の国務省の判断に同意しているとも明言。
人権団体は、ウイグル人をはじめとするチュルク語系イスラム教徒ら100万人超が、ウイグル内の複数の強制収容所に収容されていると指摘している。
米大統領バイデンは5日、ホワイトハウスを離れ、週末を過ごす地元の東部デラウェア州に帰省した。
1月20日の就任後、ワシントン首都圏を離れたのは初めて。自ら新型コロナウイルスの徹底した感染防止策を呼び掛け、保健当局が旅行自粛を要請する中での帰省だが、大統領専用機を使うため感染リスクは小さいと強調している。
大統領報道官サキはホワイトハウスでの会見で帰省理由として「ジル夫人や家族と週末を過ごす」ことを挙げた。「重要なのは他者を危険にさらさないこと。大統領は専用機を利用する」と述べ、安全性をアピールした。
イラン。米大統領バイデンがイエメン内戦でサウジアラビア主導の連合軍に対する軍事支援を停止する方針を表明したことについて、イラン外務省報道官は6日の声明で「政治的な駆け引きでなければ、
過去の過ちを正す一歩になる可能性がある」と前向きに捉える考えを示した。トランプ前米政権下で米イラン関係は極端に悪化した。イランはバイデン政権に対し、イラン核問題やイエメン内戦への対応など中東政策を転換するよう要求している。
イエメンでは、内戦に介入したサウジと親イラン武装組織フーシ派が交戦して多くの市民が犠牲になり、「世界最悪の人道危機」(国連)に陥っている。
中国。国家薬品監督管理局は6日、製薬会社の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)が開発した新型コロナウイルスのワクチンを条件付きで承認したと発表した。
昨年末の国有大手の中国医薬集団(シノファーム)に続き、国産ワクチンで2例目となる。
承認を受けたのは不活化ワクチンで、中国では昨年夏から緊急使用されているほか、インドネシアやトルコなどでも接種が始まっている。不活化ワクチンは生産技術が確立し、副反応が少ないとされる。
英BBC放送は6日までに、中国新疆ウイグル自治区の少数民族ウイグル族らの監視・統制を目的とした「再教育」施設で、収容中の女性らに対し性的暴行や虐待、拷問が組織的に行われていたと報じた。
元収容者らの直接証言を集めているが、中国政府は「虚偽報道」と主張。国際社会は調査団を受け入れるよう中国に求めている。
「夜、3人の男がやってきて、性的暴行を受けた」。施設に9カ月間収容され、後に米国に亡命したターサナイ・ザイウドゥンさん(42)が証言した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市南区の山林で、バックカントリーに入った53歳の男の行方が分からなくなっていて、警察などが捜索している。
行方が分からなくなっているのは、札幌市西区発寒の会社員、杉山稔さん(53) で、杉山さんは、5日午前9時ごろに、1人で、札幌市南区定山渓にあるスキー場近くの山林に入り、
スキー場に午後2時に戻ると届け出ていたが、戻らなかった。そのため、スキー場が杉山さんの妻に連絡し、5日夕方、妻から「夫がバックカントリーから戻らない」と警察に通報があった。
杉山さんの携帯電話は、呼び出し音が鳴るものの、応答はないということで、警察などが杉山さんを捜索している。
札幌の ニッカウヰスキーの巨大ネオンサインを臨むビルの4階。昼下がり、小上がりの座布団に腰掛けた客がラーメンをすすっていた。
1杯350円。居酒屋が先月始めた赤字覚悟のランチメニューだ。
道最大の歓楽街ススキノ地区(札幌市)中心部に店を構える「北海道海鮮にほんいち」。運営会社社長の原田一利さん(54)は「こんな時だからこそお客さんを喜ばせたい」と語るが、1年前まで経営が軌道に乗っていただけに複雑な思いがにじむ。
1996年ごろ、ススキノで飲食店経営を始めた原田さん。当時30歳。北海道ならではの上質な料理を安く提供することにこだわった。浮き沈みが激しい業界の中で市内に3店舗を築き上げ、道外にも進出するなど着実に成長を遂げていた。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で経営は一変。2020年2月、道は独自の緊急事態宣言を出し、道民に外出自粛を要請した。
その影響で、売り上げは例年の1割以下に落ち込んだ。「すすきの店」の家賃は管理費などを含めると200万円。「払えるだけの売り上げはなかった」。3月にはススキノで初めてクラスター(感染者集団)が起きるなど、その後も厳しい状況が続く。
12月、売り上げはたったの80万円。1日最高150万円以上を稼いだ「コロナ前」と比べると話にならない。原口さんは「まさか1年も続くとは」と嘆く。この1年間でJR札幌駅北口近くの店舗を閉め、道外の一部系列店も閉店に追い込まれた。
居酒屋などで飲食を楽しんでいた人々の行動はこの1年で確実に変わったのだ。道の家計調査によると、1世帯(2人以上)が1カ月間に外食に使うお金は20年1月時点で平均9800円。
政府が初めて緊急事態宣言を出した4月は4500円とほぼ半減した。
感染状況が落ち着きを見せた夏場は回復傾向で9月には前年の9割程度まで持ち直したが、道内の日別感染者が最高304人に達するなど感染者が急増した10、11月は7割台に落ち込んだ。
外食産業の業界団体「日本フードサービス協会」(東京都)の常務理事石井滋は「このままでは日本の食文化の中枢を担ってきた外食産業が立ち行かなくなる。政府や自治体の切れ目ない支援が必要だ」と訴える。
「ここでランチをやっても、それほど客が入らないことは分かっている」。数組の客が入w@った店内で、原田さんはこうつぶやいた。では、なぜランチを始めたのか。「前に進まなければお客さんに元気を届けられない」。(新聞毎日)
けふは北方領土の日、領土交渉が進まない中、元島民からは島に残してきた土地などの財産権の補償を政府に求める声が強まっている。
戦後75年余りたち、元島民は終戦時の3分の1の5694人に減り、平均年齢は86歳に近づく。元島民の権利を明確にし、2、3世に引き継ぎたいとの思いがある。
元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟(千島連盟)は1993年から政府に対して、北方領土の土地などの所有権や賃借権を長く行使できないことへの損失補償を求めている。
個人の財産権は憲法で保障されており、日本の「固有の領土」である北方領土にも適用されなければならないとの主張だ。
政府は財産権の問題は「(領土問題を含む)ロシアとの平和条約締結交渉の中で明確にされるべきだ」と繰り返してきた。政府内には、元島民に損失補償すれば、領土問題は解決済みとのメッセージをロシア側に送ることになりかねないとの指摘もある。
しかし千島連盟は「財産権は国内問題であり、外交交渉とは別」と反論する。国後島出身で゛根室支部の支部長宮谷内(みやうち)亮一(78)さんは「返還運動を一生懸命やってきたが、
交渉の先行きは分からないし、島にある自分たちの財産も使えない。元島民がいなくなる前になんとかしてほしい」と訴える。
釧路地方法務局根室支局には1万に及ぶ北方領土の土地、建物の登記簿が保管されている。終戦直後、当時の職員が懸命に運び出したものもある。元島民からは登記の有無にかかわらず、多くの人が補償の対象となるべきだとの声も聞かれる。
山形。5日の午後5時半頃、高畠町佐沢の皆川幸子さん(77)が自宅敷地内の池の水路に転落しているのを夫が見つけ消防に通報した。
皆川さんは心肺停止の状態で病院に搬送され、1時間10分後に死亡が確認された。
水路のそばにはスコップがあったことから、警察は、皆川さんが除雪作業中に誤って水路に転落したとみて事故の原因を調べている。
宮城。大震災の被災農家を支援する「東北コットンプロジェクト」で栽培された綿花の摘み取り作業が、最終盤を迎えている。
東松島市の赤坂農園では9割の摘み取りが完了。作業は今月いっぱい続けられる。
同園には6日、家族連れなどのボランティア20人が訪れ、綿花を丁寧に摘み取った。今季は50アールに作付けした。昨年7月の長雨の影響で生育が伸び悩み、収穫は例年の8割ほどの300キロを見込む。
新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、毎年11月に開いていた収穫祭は中止した。赤坂農園代表の赤坂芳則さん(70)は「大変な時期だが、ボランティアが3密を回避しながら手伝ってくれたおかげで、収穫が進んでいる」と話した。
プロジェクトは綿花の栽培と販売を通じて被災農家を支援するため、2011年7月に発足。全国の企業70社が参画し、宮城県仙台、名取両市でも栽培している。
福島。古殿町の「ふるさと工房おざわふぁ〜む」で、凍(し)み餅作りが最盛期を迎えている。
軒下には、乾燥させるために一万五千個の凍み餅がつり下げられている。
小沢昌男さん、啓子さん夫妻が作業している。凍み餅は、もち米とコシヒカリの米粉にオヤマボクチの葉を混ぜ、切って形を整える。凍らせた餅をひもで十個ずつ縛って寒風にさらし、40日間乾燥させる。
今月中旬に完成するという。啓子さんは「昔ながらの作り方を守っている。伝統の味を食べてみて」と話している。問い合わせは同工房 電話0247(57)5147へ。
《オヤマボクチ》キク科ヤマボクチ属の多年草。アザミ類であるが、山菜として「ヤマゴボウ」と称される。ゴンパ、ヤマゴンボと呼ぶ地方もある。語源は、茸毛(葉の裏に生える繊維)が火起こし時の火口(ほくち)として用いられたことから。
花期は9月〜11月。花茎の先に暗紫色の4、5cmの頭花を下向きに付ける。根は漬け物にするなどして食べられる。また、氷餅の副原料として利用する他、長野県飯山市の富倉そばでは、茸毛をつなぎに使っている。
原料としてヨモギの代わりにオヤマボクチの葉を用いることもあり、新潟県の笹団子や山梨県と東京都檜原村の草餅で利用される。山梨でウラジロと、東京都檜原村でネンネンボウと呼ぶことがある。
栃木。新型コロナウイルス特別措置法に基づき11都府県に発令されている緊急事態宣言は、7日で栃木県のみ解除される。
ただ、医療体制への負荷が厳しいことなどから、県は8日以降も飲食店に対する営業時間の短縮要請を、午後9時までに緩和して継続。日中を含めた不要不急の外出自粛の要請も続ける。
緊急事態宣言の対象地域に追加された1月13日時点で、人口10万人当たりの1週間の新規感染者数は44人だったが、今月5日時点で6人に減少した。だが、県の指標では最高レベルの「特定警戒」のままだ。
医療提供体制の逼迫も続いており、病床稼働率が37.9%、重症病床稼働率が30.4%。国の指標で2番目に深刻な「ステージ3」(感染急増)の状況にある。
県は医療危機警報を再び発出し、注意喚起を行っている。
県民への要請は21日までの2週間、継続する。マスク着用や換気、3密の回避など基本的な感染防止対策の徹底のほか、大人数の会食など感染リスクが高まる「五つの場面」での注意を引き続き呼び掛けている。
知事福田富一は「感染者を減らし、特に重症化しやすい高齢者に感染させないことが大きな課題。家庭内でも会話をする時はマスクを着用するなど、感染しない、うつさない取り組みを一人一人にお願いしたい」と求めた。
長野。松本市で今月2日、住宅2棟が全半焼した火事で、焼け跡から見つかった2人の遺体は、火元の家に住む高齢の夫婦と確認された。
今月2日の午前5時過ぎ、松本市開智の東條豊さん(92)の住宅から火が出て、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
警察が身元を確認したところ、遺体は火事のあと連絡が取れなくなっていた豊さんと妻の妙子さん(87)とわかった。東條さんは3人暮らしで、助け出された娘はやけどをして市内の病院で手当てを受けた。
近所の人によると、東條さん夫婦は足が不自由だったということで、警察は屋内から火が出たとみて原因を調べている。
埼玉。6日午後2時ごろ、新座市あたご1丁目の市道交差点で、新座市馬場4丁目の中渡瀬シゲ子さん(78)の軽乗用車が道路脇のブロックフェンスに衝突した。
中渡瀬さんと助手席に同乗していた夫の薫弘さん(80)は病院に搬送されたが、間もなく2人の死亡が確認された。
薫弘さんは胸を強く打つなどが死因だったが、中渡瀬さんに目立った外傷はなかった。現場にブレーキ痕やスリップ痕などがないことなどから、新座署は中渡瀬さんが運転中に病気で意識を失った可能性もあるとみて、詳しい死因と事故原因を調べている。
現場は信号機のない丁字路。中渡瀬さんは交差点手前100mの道路左側の縁石に乗り上げ、歩道(幅3・3m)をそのまま直進。交差点正面の資材置き場脇のブロックフェンス(高さ1・5m)に正面衝突した。
軽乗用車の前部は大破している。同交差点から市道(1本道)を300m直進したところに市立総合運動公園の駐車場があり、中渡瀬さんは同駐車場方向から交差点に向かって走行していた。
東京。支援の輪は都内各地で広がっている。
徳島県のアンテナ施設「ターンテーブル」(渋谷区)は毎週水曜、コロナ患者の治療にあたる港区の総合病院に、徳島直送の食材を使った「阿波尾鶏弁当」を数十食差し入れている。
同院の医師とターンテーブルの社長森計介(45)が、同郷で同学年という縁で昨年12月に始まった。
3日のメニューは、高級地鶏「阿波尾鶏」の照り焼き飯や阿波牛すき焼き飯、鳴門金時サラダなど。店長中野孟志(39)は「見た目の美しさや栄養バランスも考えています」。
病院からは昨年末、「一口食べるだけで幸せに」、「元気の源です」などと職員一同が書いた感謝状が贈られた。社長は「最前線にいる医療従事者のみなさまに喜んでいただけて、スタッフのモチベーションが高まった。我々が感謝したいです」と語る。
品川区では、区が事業費を支援し、医療従事者と飲食店の支援を兼ねたプロジェクトを1月に始めた。時短要請に協力する区内の飲食店約50店舗が参加。今月末までに、東京品川病院と昭和大学病院に弁当を提供する。
居酒屋大手のワタミ(大田区)は1月15日から、宣言の対象地域で活動する医療従事者に、冷凍総菜1万食の無料提供を始めた。500施設から申し込みがあり、すでに受け付けは終えている。
担当者は「健康に配慮し、栄養バランスを考えたメニューになっている。少しでも役に立てれば」と話す。
神奈川。新型コロナウイルス感染が急拡大した横浜刑務所(横浜市港南区)で、汚染区域の分離に伴って受刑者200人を外部施設に移送していたことが6日、分かった。
国内の矯正施設で最多のクラスター(感染者集団)が発生し、この1カ月弱の検査件数は3100件に上ったことも判明。
受刑者と職員計130人超が感染した閉鎖空間で、異例の措置が講じられていた。
関係者によると、昨年12月15日以降の感染拡大を受けた刑務所内のゾーニング(区域分離)に伴い、当初収容していた889人の2割程度に当たる200人の受刑者を外部の刑事施設に一時的に移送した。
感染リスクが低い単独室に収容するための緊急措置という。収容人数は今年1月に600人台に減ったが、同刑務所は「感染拡大は収束しつつある」と判断、再び受け入れを始めた。
今月5日時点で726人を収容している。PCRや抗原検査はクラスター発生後の1月から進め、全職員292人に実施。受刑者も全員が対象だが、症状に応じて優先度が異なるため、一部は未実施という。
一方で繰り返し受ける場合もあり、検査件数は職員が1900件、受刑者が1200件に達した。
矯正施設の感染対策を巡っては、法務省が昨年4月にガイドラインを策定。刑務所内を(1)感染者の「患者隔離エリア」、(2)濃厚接触者の「健康観察エリア」、(3)汚染されていない「一般エリア」─の三つにゾーニングし、
職員と受刑者ともにエリア間の往来を制限している。
愛知。7日午前2時過ぎ、名古屋市中村区荒輪井町2の市営荒輪井荘8棟の三浦隆さん(80)方から出火、鉄筋5階建ての2階1室が全焼した。
室内で倒れていた三浦さんが病院に搬送され、死亡が確認された。三浦さんは1人暮らし。延焼はなかった。現場は、一時騒然とした。近くの70代女性は「こんな時間に黒煙が上がるなんて驚いた」と話した。
現場は市営地下鉄中村公園駅から南西に1・5キロの住宅街。
京都。「今月初めからまた休業。せっかくにぎわいが戻ったところだったのに…」。
修学旅行生をメインで受け入れていた京都市北区の旅館「然林房」。若女将の馬渕能理子さんは静まり返った館内を見て、ため息をついた。
新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた昨年2月下旬、春先から夏にかけての修学旅行や大学などの研修旅行がすべて取り消されたり、延期された。4月に出された1回目の緊急事態宣言後は休業し、5月の解除後も予約が入らず、6月末まで閉めていた。
旅館はプールを併設し、悩んだ末に営業を決めた。すると、近郊の公営プールが休業していたことが追い風となり、来館者が例年の数倍に増え、感染予防のため、入場を断る日もあった。
政府の支援策「Go To トラベル」も始まり、秋には念願の修学旅行生が戻ってきた。久しぶりに響くはしゃぎ声。「いつもはこんなにぎやかさだったと、うれしくて涙が出そうだった」
稼働率が7割まで戻り、年末年始の予約も満室になっていた12月中旬、「トラベル」の停止が発表され、すべて白紙に。1〜2月の修学旅行も再びキャンセルとなった。今月の宣言再発令を受け、新年度にまでキャンセルが出始めた。
銀行からの借り入れで何とかしのぐが、出口が見えない。それでも希望をつなごうと、庭園を照らす竹の明かりを自作するなどして、客を迎える準備を進める。馬渕さんは「旅館は日本の文化を伝える貴重な場所。
ホテルが急増する中、つぶれるわけにはいかない」と力を込める。休業期間を利用し、庭園に飾る竹明かりを自作した馬渕さん。「何とか耐え、早くお客さんを迎えたい」(京都市北区・然林房)
昨年春以降、インバウンド(訪日外国人)や市外観光客の激減に伴い、地元住民の利用に光を見いだそうとする旅館もあった。
嵯峨嵐山地域で1897年(明治30年)に創業した老舗旅館「渡月亭」(西京区)は昨年7月の営業再開後、市民向けに素泊まりの宿泊プランを創設。感染拡大防止と旅館支援を両立するため、市が「京都市民による京都観光」のキャンペーンを始めたことがきっかけだった。
食事は近隣の料亭やカフェを紹介し、近隣店舗の支援にもつなげたいと願ったが、結果、「京都市民の利用は1件もなかった」。
売り上げの4割を占めていた京料理の宴席も大きく影響を受けた。忘年会や新年会シーズンは前年に50組が利用したが、今回は大人数での会食自粛が呼び掛けられたため、利用は数組のみ。
100人規模で利用できる135畳の会場は、この1年間、一度も使われなかった。渡月亭の取引先は食材業者など50社にのぼる。4代目社長の古川拓也さん(45)は「旅館だけが打撃を受けているのではない。
取引業者の売り上げ減を穴埋めしてもらえるような手だても必要だ」と支援拡充を訴えた。(新聞京都)
丹後の宮津市では、お土産用として人気が高いイカの徳利作りが最盛期を迎えている。
宮津市の水産加工業、鞍岡商店では、山陰沖で取れたスルメイカを使って特産のイカの徳利を作っている。徳利イカは、丁寧に腸を取り除いた後、空気入れを使って膨らませる。
温めた日本酒を入れるとイカの風味とうま味が酒に移り、イカの耳で作られたおちょこで乙な味が楽しめる。
徳利として2、3回使った後はあぶって食べることもできる。コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたこともあって、ちょっとした気分転換にも役立ちそうだ。
この「徳利いか」は、4月末までに5000個が作られる。
大阪。きのふ6日午前7時過ぎ、大阪市中央区谷町の13階建てマンションの4階の一室で、出火して1時間後に消し止められたが、15平方mほどが焼けた。
この火事で、部屋の中から住人とみられる男1人が病院に運ばれたが、意識不明の重体。
寝室が激しく焼けていたということで、警察は出火の原因を調べている。
香川。暖かな陽気の中、丸亀市のお寺では満開の寒桜が春の訪れを告げている。
丸亀市の福成寺で、20本の寒桜のうち、今満開なのが淡いピンク色の「讃岐寒桜」。今年は暖かい日が多かったことで、例年よりも10日ほど早く咲き始めたといい、ここだけ一足早く春がやってきたようだ。
この寒桜は、35年前の1986年当時、殺風景だった場所に地域の人に喜んでもらいたいと、住職の母親が植えたもの。
甘い香りに誘われ、メジロたちが花をついばむ姿も。桜とメジロを一緒に写真に収めようと、カメラを構える人たちでにぎわっていた。
「毎年ちょこちょこのぞきに来るんですけどね。飛びよるところ、たまに撮れる」、「今年、春らしいの撮るのは初めてです。こうやって見たら春が来たなという感じがしますね」
(撮影に来た人)。
2月下旬には、濃いピンク色の「椿寒桜」も見頃を迎えるという。
岡山。600年の伝統を誇るがま細工づくりが真庭市の蒜山地区で最盛期を迎えている。
雪に覆われた真庭市蒜山下徳山の作業場。がま細工づくりは、かつては、農家の冬の手仕事として行われていたが、今では岡山県の郷土伝統的工芸品として地域の人が技法を受け継ぎ手提げかごなどを製作している。
材料は、蒜山地区の湿地に自生する「ガマ」で、長さと太さを揃えたものを台の上に乗せ細い縄で編んでいく。作業はすべて手作業で手提げかごや背負いかごを完成させるには2人がかりで10日ほどかかるという。
「自然の暖かみのある蒜山の手提げなので、是非皆さんに持ってもらいたい」(蒜山蒲細工生産振興会 宮尾多恵さん)
作業は4月初旬まで行われ地元の道の駅、「風の家」や東京のデパートなどで販売される。
鳥取。きのふ6日午後1時頃、湯梨浜町園の国道9号で、近くに住む小学生松田芽与さん(9)が道路を渡っていたところ、右側から走ってきた軽自動車にはねられた。
松田さんは病院に搬送されたが7日午前8時半頃、死亡が確認された。
現場は、信号機や横断歩道のない片側1車線の直線道路で、倉吉警察署は軽自動車を運転してい73歳の女性に話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
高知。高知が誇るかんきつ土佐文旦が、出荷の最盛期を迎えている。
今年は天候に恵まれ、ここ数年で最も出来がいいという。土佐市にあるJA高知県戸波集出荷場では、土佐文旦が出荷の最盛期を迎えている。
今年1月ごろに収穫された土佐文旦が集まっていて、光センサーで糖度や大きさが判別され、仕分けされていく。去年の冬場は厳しい冷え込みの影響で花芽がつかなかったといい、
出荷量は例年よりやや少ない680トンが見込まれている。しかしその後は天候に恵まれたことから糖度や球太りがよく、ここ5年で一番いい土佐文旦ができたという。
「今のところ、文旦らしいシャキシャキした歯ごたえがある。今から(追熟で)香りも出てきていいものになっていく。持った質感と食べた時の歯ごたえ、これが一番の土佐文旦の特徴だと思うので、楽しんでほしい。」(土佐文旦部会 部会長池明日詞)
土佐文旦の出荷の最盛期は2月いっぱいまで。出荷は3月中旬まで続く。
熊本。天草市新和町の海岸に広がる漁場では、去年種付けしたアオサを機械で摘み取っている。
アオサは自然に放出された胞子を海岸に張った幅2m長さ20mの網に付着させて育てるもので漁場のあたりは゛まるで緑のじゅうたんを敷きつめたようだ。
今年のアオサは海水温が適していたこともあって生育がよく去年より1週間ほど早いという。
アオサの摘み取り作業は5月半ばまで続く。
鹿児島。伝統野菜「アッタドコネ(有良大根)」で知られる奄美市名瀬有良集落(38世帯、56人)で、切り干し大根作りがピークを迎えている。
東シナ海から吹きすさぶ寒風が、大根をゆらゆら揺らし、ほんのり甘い特有の香りを漂わせている。
アッタドコネはみずみずしく、煮崩れしないのが特徴。例年1月中旬から収穫が始まると同時に切り干し大根作りが始まる。真っ白い短冊状の大根がずらりと並ぶ風景は、春を待つ有良の風物詩。
風が強ければ2〜3日で乾き、取り込んだ大根はさらに2日間ほど天日干しにして完成。さっそく味見をしたという松本准子さん(67)は「今年のアッタドコネは肉質がぎっしりとしていておいしくできた」と笑顔で話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。入善町の排水路で6日、85歳の男の遺体が見つかった。
男は、5日から行方がわからなくなっていて、家族や警察が捜していた。入善町入膳の理容師 高島稔さん(85)。
きのふ6日午前7時過ぎ、入善町君島の排水路で、高島さんが仰向けで沈み死亡しているのを付近を捜索していた消防士が発見した。
高島さんは5日から行方が分からなくなっていて、家族や警察などが捜していた。
現場の排水路は幅4mで遺体が見つかった時の水深は1m40cmで流れはおだやかだった。高島さんに目立った傷はないというが警察は、司法解剖をして死因を調べる。
福井。北方領土の日に合わせて県内の神主らが、冬の日本海で寒中みそぎをして、北方領土の返還と新型コロナウイルスの終息を祈った。
寒中みそぎをした午前6時半の坂井市三国の気温は3度台。三国サンセットビーチでは、県内の若手神主らが波が打ち寄せる中、肩や胸までつかりながら沖に向かって祝詞をあげた。
この寒中みそぎは、毎年2月7日の「北方領土の日」に行われているもので、今年は北方領土の返還に加えて新型コロナウイルスの終息も祈願した。
参加した人は「一日も早く終息するよう水に浸かった」と話し、寒さをこらえながら、願いが叶うよう祈っていた。
金沢。3月11日で大震災から10年となるのを前に、6日、金沢市で有志の音楽家らによるチャリティーコンサートが開かれた。
金沢の石川県立音楽堂で開かれたチャリティコンサート「リメンバー3.11」は、震災から10年の節目を前に被災地への支援につなげようと、スロヴァキア共和国出身で元オーケストラ・アンサンブル金沢の首席チェロ奏者 ルドヴィート・カンタさんや
ハープ奏者の上田智子さんら有志の音楽家によって開かれた。
このコンサートの収益金は、宮城県山元町の震災遺構となっている中浜小学校の整備費として全額寄付される。カンタさんらは3月11日にも被災地でチャリティコンサートを開く予定。
石川県内では、けふ7日、新たに30人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
県が1日に発表する感染者の数としては、金沢医療センターでクラスターが発生した去年9月1日の27人を上回り、過去最多。
午前10時までに新たに211件の検査が行われ、このうち30人に感染が確認された。このうち13人は、クラスターが発生した接待を伴う飲食店の関連で検査を受け、陽性が判明した。
このほか8人はすでに感染が確認されている人と接触があったほか、9人は感染経路がわかっていない。
これで石川県内の感染者は合わせて1563人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、再び防寒着で出たが時折、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。
体育館には15台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫もいなかった。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんはお休みだ。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂、宇野さんもお休みだ。型枠工場のアーム付きトラックもお休みだ。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターもお休みだ。
一服の吉田のお爺は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが3左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんはお休みだ。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はお休み。北さんち畑の対面の新築住宅には何をされるのか分からないがホロ付きのトラックで職人さんか来ていた。
藤田さんちの四つ角から飯田さんち過ぎて、奥村の爺さん夫妻のところへはいつものようにの娘さんが来ていた。
修平さんち、除雪機で庭の雪の山を崩していた。鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕方の歩数は〆て8533歩、距離は5、9km。消費カロリーは240kCal、脂肪燃焼量は17g。
時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月7日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊