閣僚ら「森発言は批判、続投は擁護」 国内外世論とズレ
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月6日(土)。晴れ。最低気温7、最高気温は12度。
朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。降雪はなし。寺津用水は水量はまずまず出スムースに流れていた。体育館には1台の車も来ていない。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に来ておらず。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。2匹のトイプードル連れた朝日の若旦那に「お早うございます」。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練が終わったのか、車は玄関前にいた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、大きなスイリュウの枝は梯子を使ってお婆が切ったそうな。なかなかやる。崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。
浅野さんちの生垣の山茶花の赤が目立つ。槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんちは右折。
大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待ってくれていた。
対面の新築用地の型枠が外されて基礎が見えた。隣にも新築住宅が建つのか徳田さんちとの境界に型枠か組まれて基礎のコンクリートが打ち込まれていた。金子さんちでは赤いバラが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックが出られて、ベトナムの青年らは出たようだ。
工場の前で柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。徳中翁の風車が回っており、裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも動き出した。
神社の横、吉田の爺は見えず。松原さんちの葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんち過ぎて庭におられた坂本さんの奥さんに「お早うございます」。松本爺の前へから、
みすぎ公園へは向わず。 調整池の前の新築住宅では大工さんが入っていた。お隣の土地も枠が組まれていた。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角過ぎて、斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんはお休みで、右手前方の新築住宅では、屋根に3人の職人さんが来ていて瓦でも葺くのかと思う。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて 飯田、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4458歩、距離は3km。消費カロリーは139kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
女性を蔑視する発言をした東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長森喜朗(83)の続投を巡り、国内外で批判が高まっている。
政府や組織委などからは5日、擁護する発言が相次いだが、SNS(ネット交流サービス)では若者を中心に辞任などを求める署名活動が8万5000筆超を集めるなど盛り上がる。海外でもメディアを含めて甘い対応に厳しい論調が収まらない。
「オリンピック・パラリンピックの重要な理念である男女共同参画とも全く異なり、あってはならない発言だ」。首相菅は5日の衆院予算委員会で前日に続いて森の発言を批判してみせた。他の閣僚からも厳しい声が続いた。
だが、話が進退に及ぶとトーンは変わる。首相は「組織委員会は公益財団法人。首相として指示をすることはできない」と否定し、自民党幹部も「五輪、ラグビー・ワールドカップと必死にやってきた。その評価もしないとかわいそう」とかばった。
組織委を設立した日本オリンピック委員会(JOC)と東京都は反応が分かれた。森が女性蔑視発言をした会合に同席しながらもとがめなかったJOCの会長山下泰裕は5日になって「不適切な発言だった」と述べたが、進退については「最後まで全うしていただきたい」と擁護した。
一方、当初は「困惑している」と何度も繰り返した東京都知事の小池百合子は5日、「絶句した。あってはならない発言だった」と踏み込んだ。
この日の定例会見では森から謝罪の電話があったことを明らかにした上で、「日本全体の問題」として政界などで男女の比率に大きく偏りがあると指摘。森の続投を容認するかどうかには最後まで答えず、「日本の大きな課題をどのように改善していくかに尽きる」と強調した。
国内でも関心は高い。ツイッターで盛り上がっている話題のトレンドには5日も<森氏の辞任>と<森氏の女性蔑視発言>の二つが入った。トレンドには入っていないが、森続投がボランティアや
アスリートからの批判を無視しているとの意味で<モリンピック><森ンピック>という造語も急速に拡散されている。
オンライン署名サイト「Change.org」では政府や都、組織委ちしなどに宛てて森の処遇の検討や再発防止を求めた署名が5日午後10時現在で8万5000筆を超えている。
署名を呼びかけたのは有志の若い女性が中心。若者に政治参加を勧める大学生らの団体「NO YOUTH NO JAPAN」の代表能條桃子(22)は「根本を理解せず謝罪すればいいと思っているのは問題。数を可視化したい」と話した。
森が理事会の時間が長い事例として挙げた日本ラグビー協会の理事谷口真由美は「女性だから長くなることは全くありません」と反論する。
ジェンダー法の研究者でもある谷口は高まる批判に「競技団体の中には『次に続く女性たちのために』と、そんたくせず声を上げる女性リーダーたちがいる。意識を改める機会になれば」と語る。
海外では、政府などの対応を疑問視する見方が続く。ロイター通信は「発言への批判は衰える気配を見せない」と報じ、AFP通信も「辞任を拒否したことで批判が高まっている」と伝えた。
SNSでも、国際オリンピック委員会(IOC)で長くマーケティング部長を務めたマイケル・ペインは五輪招致を巡る不正疑惑で辞任したJOCの前会長竹田恒和を引き合いに、「竹田は大会にダメージを与えないように辞任した。森も同じようにすべきだ」と厳しく指摘した。
◇
ミャンマー。国軍によるクーデターが起きた問題で、国連事務総長の特使は、国軍の指導部とクーデター後、初めて接触し、行動を非難した上で、拘束された人々の解放を求めた。
これは国連の報道官が5日、明らかにしたもので、ミャンマーを担当する事務総長の特使・ブルゲナー氏は、ミャンマー国軍の副司令官ソー・ウィンとオンラインで会談した。
このなかで、特使ブルゲナーは、国軍の取った行動に対する「強い非難」を伝え、拘束されている人々の即時解放を求めたという。
ミャンマー国軍によるクーデターの後に国連の特使が国軍の指導部と接触できたのは、これが初めて。
また、特使は、イスラム教徒の少数民族・ロヒンギャの安全な帰還に向けた課題に取り組むよう、改めて促したという。
◇
欧州各国の在日大使館などがツイッターに、片手を挙げた写真に「#dontbesilent(沈黙しないで)」のハッシュタグを付けて投稿し、話題になっている。
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長森喜朗(83)による女性蔑視発言に対する抗議とみられる。
始まりはドイツ大使館とみられ、12人の女性全員が挙手した写真と、17人の男女全員が手を挙げる写真とともにツイートされた。この投稿は6日午前までに1・2万件リツイートされ、3・1万件の「いいね」が付いた。
そのほかフィンランド、スウェーデン各国大使館や、欧州連合代表部などが同様の写真を投稿している。
いずれの投稿にも、森の発言に対する抗議とは書かれていないが、森は3日の日本オリンピック委員会(JOC)の評議員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」
「誰か一人が手を挙げて言うと、自分も言わないといけないと思うんでしょうね」などと発言していた。
森の発言は、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)やロイター通信が大きく報道するなど、海外でも取り上げられている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ6日、新たに639人の感染を発表した。
また、全国の重症者の数は前の日より62人減り、815人。けふの感染者の数は639人で、9日連続で1000人を下回った。7日間平均の新規感染者は601人で、1週間前と比べると7割以下に減少している。
年代別では20代が最も多い128人で、次いで30代が97人、40代が86人、50代が71人。また、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は182人で、全体の3割近くを占めている。
現在入院している感染者のうち都の基準による「重症者」は、5日から3人減って114人。
都内の感染者数は首都圏4都県を対象に緊急事態宣言が発令された1月7日に過去最多の2447人に上り、以降は減少傾向。ただ、1日当たりの死亡発表が2桁に上る日が目立っている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ6日、新たに32人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は7822人。在沖米軍関係は新たに3人が感染し、累計で934人となった。
県が5日に発表した新たな感染者は10〜90代の男女計41人。同日までに家族を含む親族5人の感染と、浦添市内の教育機関で17人の感染を確認。いずれもクラスター(感染者集団)と認定した。計116例となった。
教育機関のクラスターは1月26日〜2月4日までに感染が確定した職員1人、学生16人で全員男。感染経路は調査中で、南部保健所が濃厚接触者の特定などを急いでいる。親族のクラスターは1月29日〜2月3日に感染が確定した。
新規感染者41人のうち、感染経路が判明しているのは33人。内訳は友人・知人と施設がそれぞれ9人、家族8人、職場4人、飲食・会食1人、調査中2人。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は26・15人で、全国で3番目に多い。最多は東京都の33・11人。全国平均は14・96人。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
総務省幹部4人が放送関連会社側と無届けで会食していた問題で、幹部1人の会食相手は首相菅の長男を含む2人だったことが5日わかった。
この幹部は放送行政などを担当し、会社側の2人は衛星放送事業の子会社の役員を務めていた。会食費用やタクシー代は会社側が負担しており、事実上の「接待」だったことが鮮明になってきた。
きのふ5日の衆院予算委員会で、総務省の情報流通行政局長秋本芳徳は昨年12月の会食相手について、東北新社(東京)の幹部2人だと説明した。飲食代などは週刊誌報道の直前に返金したとしている。
首相の長男は「統括部長」の肩書で、衛星放送子会社「囲碁将棋チャンネル」の取締役を兼務している。もう一人は執行役員で、映画専門チャンネルなどを運営する「東北新社メディアサービス」の社長を務める。
総務省は衛星放送について許認可の権限があり、2人は接待を受けてはいけない「利害関係者」にあたる可能性がある。
秋本は会食について、「衛星放送の話が出たかどうかという記憶はございません」と述べた。
総務省などへの取材では、秋本や総務審議官谷脇康彦ら4人が、個別に東北新社側の幹部と会食していた。菅首相の長男はすべての会食に出席していた。東北新社メディアサービス社長の執行役員も、複数回参加していたという。
国家公務員倫理規程は、利害関係者が費用を負担する接待を禁じている。割り勘でも、1人1万円超の利害関係者との飲食は事前届け出が必要だ。
今回は幹部4人のうち3人が1万円を超えたが、事前の届け出をしていなかった。総務省は規程に違反する恐れがあるとして届けを出させ、飲食代の返済も指示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ミャンマー。国軍は6日までに、ツイッターとインスタグラムへの接続を遮断した。
ロイター通信によると、同国で通信事業を展開するノルウェーのテレノールが明らかにした。国軍は会員制交流サイト(SNS)でクーデター批判が広がっていることに神経をとがらせ、フェイスブック(FB)も既に遮断した。
ロイターによると、国軍は新たに通知するまで、ツイッターとインスタを遮断するよう通信業者に命令。理由は明らかにしていない。FB遮断は7日までとしており、国内の「安定」
を維持するためとされた。
ミャンマーでは人口5400万人のほぼ半数がFBを利用しているとされる。
ミャンマーの最大都市ヤンゴン中心部で6日、学生や労働者ら千人以上が国軍のクーデターに抗議するデモを行った。
1日のクーデター以降、最大規模の抗議活動。一方、同国の運輸・通信省はインターネットによる通信を遮断し、通信事業者に通知した。国軍への抗議行動を封じ込める狙いとみられる。
デモ隊は「軍の独裁を打倒せよ」などと書かれた旗を掲げ「民主主義のために闘おう」と声を上げながら中心部の幹線道路を数キロにわたり、練り歩いた。
デモは午前10時ごろに始まり、警察当局が放水車やバリケードを設置して一時緊張が高まったが、目立った混乱はなかった。
米国。米通商代表部(USTR)は5日、世界貿易機関(WTO)の事務局長選で多数の支持を受けたナイジェリアの元財務相オコンジョイウェアラを「バイデン政権が強く支持する」と表明した。
女性初のWTO事務局長が誕生することが確実となった。トランプ前政権が推していた韓国産業通商資源省の通商交渉本部長兪明希が5日に撤退表明したことを受けた。
事務局長は正式にはWTO一般理事会で承認される必要がある。
USTRはオコンジョイウェアラに関し、財務相や世界銀行での経歴を挙げ「経済と外交で豊富な知識を持ち、指導力もある」と評価した。
英国。医薬品・医療製品規制庁(MHRA)は5日、国内で接種が進む新型コロナウイルスのワクチンの安全性に関する定期報告をまとめた。
1月24日までに接種された740万回のうち、副反応が疑われる症状は2万2820件でおよそ1千件に3回、アナフィラキシーなど深刻なアレルギー反応は114件で10万件に1〜2回の割合だったことを明らかにした。
MHRAは、副反応が疑われる症状の多くは、一時的な腕の痛みや疲労感など軽いもので、「ワクチンの安全性は高く、メリットはリスクを上回る」と結論づけた。
英国では米ファイザー・独ビオンテック製と、英アストラゼネカ・英オックスフォード大製の2種類のワクチンが使われている。
報告された主な副反応は注射した場所の痛みや頭痛、悪寒、疲労感、吐き気などで、治験でも確認されたものだったという。
報告で集計された副反応はワクチンを受けた人の申告に基づいており、ワクチンと無関係のケースも含まれるが、新たな副反応が確認されれば必要な対策を講じられるよう継続的に検証している。
ロシア。ロシア外務省は5日、ロシアで民主派野党指導者ナバリヌイの釈放を求める1月23日のデモに参加したとして、ドイツ、ポーランド、スウェーデンの外交官計3人を国外追放すると発表した。
当該国は対抗措置を示唆しており、欧ロ関係がさらに緊張する恐れがある。
ロシア外務省は、当局が許可していないデモへの参加は「受け入れがたく、外交官にふさわしくない」と説明。ロシア政府はデモが欧米諸国の扇動で拡大したと主張しており、ナバリヌイやその支持者の釈放を求める外国の批判を抑え込む狙いとみられる。
ドイツの首相メルケルは5日、ロシアによる外交官追放は「不当であり、法の支配からかけ離れている」と非難。「われわれは、特に個人に対する制裁を継続する権利を留保している」と、追加措置の可能性に言及した。
フランスの大統領マクロんとの国防・安保協議後の共同会見で述べた。マクロンもロシア側の一連の対応を批判した。ポーランド外務省は声明で、ロシア側の決定が覆されなければ「ポーランドは適切な措置をとる選択肢を残している」と抗議した。
中国。新型コロナウイルスの起源を探るため湖北省武漢市を訪れている世界保健機関(WHO)調査団のメンバーが5日、AP通信に「行きたいと言った場所には全て行き、会いたいと言った人には
全て会うことができた」と述べ、一定の透明性は確保されていたとの見解を示した。
現場調査は終わり、一行は10日の帰国前に会見して成果を説明するという。
米国の動物学者、ピーター・ダザックはAP通信に対し、調査団が訪問したい場所や面会したい人のリストを事前に中国側に提供していたとし、いずれも拒否されなかったと述べた。
米国のトランプ前政権がウイルス流出疑惑を唱えた武漢ウイルス研究所への訪問では「洞察に満ちた質問をすることができ、(中国側の)重要人物がみな出席した」とも語った。
ダザックは2002〜03年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の起源を探る調査にも加わり、中国側研究者とも深い交流を持つ。
今回の調査をめぐっては、米国務長官ブリンケンが「必要な情報の提供について、中国は(期待される)基準をはるかに下回っている」と批判するなど、中国側から必要なデータや情報の開示がされるか危ぶむ声が出ていた。
アイルランド。婚前交渉を禁じるカトリック教徒が多いアイルランドで1922〜98年、厳しい非難にさらされた未婚の妊娠女性を受け入れた母子施設で、過密や劣悪な衛生状態などが原因で子ども9千人が死亡していたことが5日までに判明した。
政府は「数十年に及ぶ根深い女性蔑視の文化」が根底にあったとして謝罪した。
アイルランドはカトリック教徒が多く保守的で、英メディアによると特に20世紀半ばごろまで未婚女性の妊娠は恥ずべきものと見なされた。施設は国や教会が運営。妊娠を中傷され、
子どもの父親や家族の支援を得られず家を追われた女性の受け皿となっていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。学長が病院長を解任した旭川医科大学での騒動を巡り、署名活動が活発化している。
背景には地域医療への不安があった。
旭川厚生病院の医師、水元俊裕(としひろ)さんは旭川医科大学の学長吉田晃敏(あきとし)の解任を求めるホームページを立ち上げて署名活動を行っている。
「(署名は)だいたい4000強くらい集まっていると思います」、「励まし…ぜひ頑張ってくださいという手紙が多くある」(旭川厚生病院医師・水元俊裕)。
医大職員や道内外の医療関係者のほか、学長の同級生など全国から署名が集まっている。水元さんが特に問題視しているのは、国立大学としては異例の14年にわたる長期在任期間。
「通常ならば、2期6年が任期だが、その点でも期間がちょっと長すぎる。意見をはさむ余地がなくなっているのではないのかな」(医師水元)。
水元さんは、1976年、旭川医科大学の初代助教授として医学部で教鞭をとっていた。学長吉田は当時の教え子。
「吉田先生なりに頑張ったと思うんですけど、長年の間に慣れが出てしまったのか、1回休んでもらって新しい人に道を譲ってもらいたい」(医師水元)。
一方、先週、解任された元病院長古川博之の復帰を求める人もいる。自宅でエステ店を営む佐々木香苗(かなえ)さん(39)は仕事を始めたきっかけは、長男の手術だった。
「(息子に)肝臓を移植しました」(佐々木香苗さん)。
先天性の病気で、夫の肝臓を移植する手術をうけたのは2歳の時で、刀したのは元病院長古川だった。「専門の肝臓移植の先生が元病院長古川しかいないので、古川先生が突然退くというのは、やっぱり不安」(佐々木香苗さん)。
不安に駆られる中、始めたのが、インターネットを利用した元病院長古川の解任撤回を求める署名活動。
「古川先生が解任されたことによって、息子の命にかかわってくる問題ですし、道北圏の医療、これから肝臓移植が必要になる人には、これからも古川先生のサポートは必要になってきますので…」(佐々木さんの夫・良さん)。
「古川先生、泣いてたから助けます」(佐々木さんの長男)。元病院長古川の復帰を願い、佐々木さんたちは集めた署名を文科大臣と大学に提出する予定。
秋田。来月閉校する湯沢市の小学校で伝統野菜「ひろっこ」の収穫体験が行われた。
雪深い畑にやってきたのは須川小学校の4年生から6年生25人で、この小学校では毎年地元の農家に教えてもらいながら伝統野菜「ひろっこ」を収穫している。
「ひろっこ」はネギのような食感をしたアサツキの若芽で、今年は2m以上積もった雪の下から掘り出して収穫した。
この行事は20年以上行われてきたが、須川小学校は来月で閉校するため5日が最後の「ひろっこ」収穫だった。「ひろっこ」は根を切って袋詰めし、全校児童で分けたり福祉施設にプレゼントしたりする。
子どもたちにとって思い出に残る行事となったようだ。
宮城。5日午後、大和町で、軽乗用車と大型トラックが正面衝突するなど、3台が関係する衝突事故があり、軽乗用車を運転していた多賀城市の84歳の男が死亡した。
事故があったのは、大和町鶴巣幕柳の県道で、5日午後2時ごろ、軽乗用車と大型トラックが正面衝突し、そこに別の軽乗用車が衝突した。
この事故で軽乗用車を運転していた多賀城市桜木3丁目の佐々木啓悦さん(84)が、仙台市内の病院に運ばれたが、死亡したほか、軽乗用車に一緒に乗っていた80代の女性が手の骨を折るけがをした。
大型トラックを運転していた30代の男と、別の軽乗用車を運転していた50代の男にけがはなかった。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、警察が、事故の原因を調べている。
山形。5日夕方、高畠町で77歳の女性が自宅の水路に転落し死亡した。
除雪中の事故と見られている。亡くなったのは高畠町佐沢の皆川幸子さん(77)で、きのふの午後5時半ごろ、自宅裏の水路に転落していた皆川さんを、家に戻らないのを心配して探していた夫が見つけた。
皆川さんは心肺停止の状態で病院に搬送されたが、1時間10分後、死亡が確認された。皆川さんは普段から転落現場付近で除雪作業をしていて、スコップもあったことから、警察は除雪作業中に誤って水路に転落したとみている。
米沢市で今月13日から開催予定だった「上杉雪灯篭まつり」について実行委員会は、置賜地域で新型コロナの感染者が増えている現状などを踏まえ、このほど中止を決定した。
雪灯篭まつりの中止は、今回が初めて。実行委員会は、置賜地域で新型コロナの感染者が増加傾向のため、4日午後、緊急の会議を開き、雪灯篭まつりの開催について協議した。
会議では、感染経路不明の感染者が増えていることから、安全対策が後手に回るなどの意見が出され、満場一致でまつりに関連する全てのイベントを中止することが決定した。
今年は、会場の混雑を避けるため、入場を事前予約制にしていて、1月16日から4日までに、800組の予約が入っていた。
実行委員会では、予約した人たちに対し、メールなどでまつりの中止を知らせるという。「上杉雪灯篭まつり」が中止になるのは開催以来初めて。
栃木。県内一のニラ生産量を誇る鹿沼市で、旬を迎えた冬ニラの出荷作業が進んでいる。
冬ニラは葉の幅が広く柔らかで、甘みが強いのが特長。12月ごろから順次収穫が始まり、3月いっぱい作業が続く。
鹿沼市下奈良部町の農業田野井崇さん(49)方では、ハウス13棟で3品種を生産。この時期は、ハウス内の温度が下がる午後に刈り取り作業を行っている。
5日は、長さ45〜50センチほどに伸びた「ゆめみどり」を収穫。家族2人で、青々としたニラ100キロを手早く刈り取った。
田野井さんは「天候に左右されて収穫量は若干下がったが、品質は良いものができた。熱を通すと葉や根元も甘くなっておいしいです」と話した。
新潟。きのふの朝8時頃、上越市西城町の藤原恭子さん(89)の住宅から出火して、1時間後に火は消し止められたが、木造2階建ての住宅が燃え、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
藤原さんは1人暮らしで、火事のあと連絡がとれていない。警察は遺体の身元確認を急ぐとともに火事の詳しい原因を調べている。
埼玉。5日、新たに10歳未満の子ども6人を含む11人に英国で流行している変異型への感染が確認された。
しかし、この11人は全員英国への渡航歴がないという。これを受けて6日、埼玉県知事の大野はすでに変異型の市中感染が起きている可能性を指摘した。
東京。2月最初の午(うま)の日である「初午(はつうま)」の3日、王子稲荷神社(北区)で「凧市」が開かれた。
江戸時代から続く名物行事で、火事よけのお守りの凧を求めて朝から参拝者が訪れた。
江戸のまちは繰り返し大火に見舞われた。火災時の風は特に恐れられたが、風を切って舞い上がる凧は火事よけのお守りになると信じられ、同神社の奴凧が江戸っ子に親しまれてきた。
例年は数万人が訪れる凧市だが、コロナ禍の今年は参拝者は少なかった。「火防(ひぶせ)の凧」は、15日の「二の午」でも買い求められる。1体1700円。
三重。6日未明、いなべ市の住宅で火事があり、1人の遺体が見つかった。
遺体は1人暮らしの女性(96)とみられ、警察が身元の確認を急いでいる。きのふ6日午前0時ごろ、いなべ市北勢町の富永昌子さん(96)の木造2階建て住宅から出火して、火は1時間後に消し止められたが、
燃えた1階寝室のベッドの横で、1人の女性の遺体が見つかった。この家には富永さんが1人で住んでいて、連絡が取れないことから、警察は、遺体は富永さんの可能性が高いとみて、身元の確認を進め、出火原因を調べている。
大阪。新型コロナウイルスの感染拡大で延長された緊急事態宣言について、大阪府が国に解除を求める際の独自基準の達成の可能性が高まっている。
一方、大阪とは異なる条件を設ける兵庫県は5日時点でまだ満たしていない。
兵庫県の知事井戸敏三は大阪、京都府と連携して国に解除を求める方針を示しているが、今後、足並みが乱れることで感染再拡大の危険を指摘する声もあり、県関係者も大阪の動きにやきもきしている。
大阪府が掲げる基準は(1)新規感染者数が直近1週間平均で300人以下、(2)重症病床使用率が60%未満−の二つ。どちらかを7日連続で満たした場合、緊急事態宣言の期間終了を待たずに、国に解除を要請すると決定している。
そのうち新規感染者数の1週間平均は今月2日時点で300人を切り、5日まで4日連続で下回った。このペースが続けば、週明けにも(1)の条件を満たす可能性がある。
ただ、大阪府は基準に達した場合でも、宣言の解除を要請する前に専門家の意見を聞くとしている。
知事吉村は8日に独自基準を達成した場合、9日にも対策本部会議を開いて対応を協議する予定。「大阪だけが基準を満たしても勝手にやるつもりはない」と説明している。
一方、兵庫県は(1)1日の新規感染者数の1週間平均78・1人以下、(2)重症病床使用率50%未満−の両方が7日連続で達成されることを条件に挙げている。
いずれも、宣言の延長が決まった2日から5日まで下回った日はなく、高水準が続く。
知事井戸は「兵庫が基準を満たしても、大阪と京都がクリアしなければ、兵庫だけ解除を要請することはない」と、3府県で歩調を合わせたい考えを示している。
大阪の独自基準については、専門家から「甘すぎる」との指摘も上がる。新規感染者数が減る一方で、重症病床使用率の高止まりが続く。
感染症に詳しい関西福祉大の教授勝田吉彰は「飲食業界などさまざまな声がある中での判断だが、(このタイミングでの解除に)懸念はある」とする。
感染再拡大の可能性も挙げ「解除しても、時短要請と協力金の組み合わせを段階的に維持するなど何らかの感染防止対策が必要」とした。
完全無人のコンビニが今月12日大阪に誕生する。
天神橋筋商店街に12日にオープンするヘスタスマートストア。はじめてこのお店を利用するときには、まずスマホで2次元バーコードを読み取り、アプリをダウンロードする必要がある。
アプリの指示に従い、スマートフォンの電話番号を入力すれば準備はOK。好きな商品を選んで、無人のレジに置くと、重さセンサーとカメラで商品を確認する。
レジが商品を認識すると530円と出ているので2次元バーコードを読み込んで決済する流れ。支払いはペイペイもしくはラインペイのみ。
現金は使えず。決済をせずに商品を店から持ち出すと・・・ピー!ピー!ピー!と警告音が鳴る仕組み。
将来的には顔認証を導入する予定だというこの無人コンビニ。そうなれば現金もスマートフォンもいらないことになるそうだ。
「初期登録は障壁とは思っているんですけど、登録さえすれば買い物が楽になる。シルバー世代にもっと使ってもらえるかたちを目標にしている」(大倉広報部執行役員松田昌工)。
徳島。新型コロナウイルスに感染した人が店に立ち寄ったとして、同意のないまま店名を公表されたことで風評被害を受けたなどとして、徳島県のラーメン店の店主らが県に損害賠償を求める訴えを起こした。
訴えを起こしたのは、藍住町のラーメン店「王王軒本店」の店主の男ら2人。訴状などによると去年7月、徳島県知事の飯泉嘉門は、新型コロナウイルスに感染した男が陽性が判明する3日前にこの店に立ち寄ったとして
店名を公表したが、店主は保健所の聞き取りに対して店名の公表を拒否していたという。店名の公表後、風評被害で売り上げが落ち込み、「営業の自由権を侵害された」などとして、
店主らは県に対して1100万円の支払いを求める訴えを徳島地裁に起こした。
「簡単に店名公表となって、どれだけの人が苦しむか。それをわかってほしい。」(王王軒代表近藤純)。
一方、県は“店側は公表を拒否していなかった”とした上で、「訴訟となった案件であるため内容については答えられない」としている。
兵庫。6日午前0時ごろ、姫路市花田町小川の県道交差点で、歩いていた40〜50歳ぐらいの男が乗用車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。
姫路署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた姫路市に住む会社員の男(22)を現行犯逮捕。容疑を過失致死に切り替えて調べるとともに、男の身元確認を進めている。
現場は信号機や横断歩道のない交差点。男は調べに「気付いたときにはぶつかっていた」と容疑を認めているという。
鳥取。5日夜から6日にかけ鳥取県内で2件の交通事故が起きた。
このうち湯梨浜町で小学生が軽自動車にはねられ意識不明の重体。事故があったのは湯梨浜町の国道9号で、6日午後1時すぎ道路を横断していた小学生の女の子が、走ってきた軽自動車にはねられ意識不明の重体。
現場は横断歩道のない片側1車線で警察が事故の原因を調べている。一方、きのふ5日午後7時半頃、境港市竹内町の国道431号で、Uターンしようとした軽自動車と反対車線を走ってきた普通自動車が衝突する事故があった。
この事故で軽自動車を運転していた出雲市大社町の会社員・中尾健一さん(38)が首を強く打ち、病院に搬送されたが、4時間後に死亡が確認された。警察は普通自動車を運転していた男に話を聞くなど事故の詳しい経緯を調べている。
広島。庄原市にある国営備北丘陵公園では、毎年恒例となった「冬咲きぼたん展」が開かれている。
可憐な花を咲かせる冬咲きのボタン。国営備北丘陵公園では、古い屋敷を再現した庭園に常に14鉢を展示している。赤や白のボタンがワラで作ったコモの中で花を咲かせている。
これは4月頃に咲く苗を温度調整により、冬に咲くようにしたもので、訪れた人を楽しませてくれる。「冬ボタンは風情がある」「頑張りたいなあと思うね、これを見たら」(来場者)。
「寒い中、凛として咲くボタンをお楽しみ頂ければと思う」(国営備北丘陵公園・濱ア香帆さん)。
「冬咲きぼたん展」は備北丘陵公園で今月28日まで開かれている。
高知。きのふ5日午前6時過ぎ、高知市鴨部高町の国道33号線の横断歩道を渡っていた高知市曙町に住む浜口正晴さんが東へ進んでいた軽貨物車にはねられた。
浜口さんは胸を強く打ち病院に搬送されたが1時間後に死亡が確認された。
警察は車を運転していた佐川町に住む19歳の会社員の男を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕、その後容疑を過失致死に切り替えて事故の原因を調べている。
現場は見通しのいい片側3車線で、警察は車が信号を無視した可能性があるとみて捜査を進めている。
大分。津久見市四浦半島で早咲きの河津桜が開き始めた。
荒代海岸近くでは一、二分咲き。濃いピンク色の花にメジロが近づき、蜜を吸う姿も見られた。四浦半島では2005年から住民らが地域活性化のため河津桜を植え始めた。
市観光協会によると、今年の開花状況は例年並みで2月中旬から下旬にかけ、半島一帯で5千本が見頃を迎えそう。
恒例の「豊後水道河津桜まつり」はけふ6日から始まった。新型コロナウイルスの影響で、さくらサービスエリアと蔵谷特設会場、四浦展望台での物品販売を中止する。
21日のウオーキング大会「豊後水道絶景ウオーク 四浦半島かわづ桜ステージ」も取りやめる。スケッチ大会やフォトコンテストは実施する。
市は「感染の拡大が懸念される。半島は高齢化率が高く、今季は花の観賞をなるべく控えてほしい」と話している。
鹿児島。鹿児島市吉田地域でナバナ(菜花)の収穫が本格化している。
市中央卸売市場青果市場に3月下旬まで出荷する。ナバナはアブラナ科の野菜。花茎や葉、つぼみが天ぷらやおひたし、吸い物の食材に使われる。
吉田地域では、26戸の農家が「ナバナ春待ち天使」部会をつくり、計150アールで栽培し共同出荷している。
吉田農林事務所などによると、今季は暖冬の影響で昨年末から収穫が始まり、例年より長い期間続く見込み。
生産者の岩戸鶴矢さん(84)は3日、本名町にある13アールの畑で収穫。ナバナの先端部を15センチ長に切り取り、作業所で妻ヒメさん(75)とパックに詰めた。
ヒメさんは「ビタミンCやカルシウム、鉄分が豊富な旬の野菜。中でも天ぷらがおすすめ」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。7日の「北方領土の日」を前に、黒部市の全小中学校と幼稚園の計12カ所で5日、記念給食が提供され、児童や生徒、園児の3500人が地元黒部と北海道の食材を生かした給食を楽しんだ。
姉妹都市の根室市から贈られたイワシを使った「みそだれかけ」や黒部産の丸イモやネギなどが入った「くろべののっぺい汁」などが出された。
生地小には市長大野久芳が訪れ、校内放送で北方領土と黒部の歴史を紹介したあと、ランチルームで1、6年生55人と給食を味わった。
記念給食は2012年2月から毎年、北方領土の日に合わせて行われており、今年で10回目となる。黒部市は根室市に富山米新品種「富富富(ふふふ)」200キロを贈った。
福井。福井市の兎越山では、フキノトウが斜面の雪をかき分けるように顔を出し、春の風情を漂わせている。
おさごえ民家園の敷地にある群生スポット。毎年2月になると、あちこちでたくさんのフキノトウが姿を現す。今年は大雪の影響もあってまだつぼみも多く、数も少なめだが、
きのふ5日には成長の早い数個がわれ先にと言わんばかりに顔を出し、春を告げていた。
今月下旬からは辺りの紅梅や白梅も色づく。スタッフの男(73)は「季節の移ろいを感じられる場所。古民家と併せて一度見に来てもらえれば」と話していた。
金沢。去年、金沢市内で起きたひき逃げ死亡事件で、金沢地検は逮捕された少年が飲酒運転を隠すため逃走したとして、より刑が重い「発覚免脱罪」に切り替え家庭裁判所に送った。
事件は去年12月、金沢市に住む19歳の少年が道路を横断していた高齢の男女2人を車で次々とはねて逃走し、1人が死亡、1人が大けがをした。
警察はこの少年を過失運転致死などの疑いで逮捕したが、金沢地検は、少年がひき逃げした理由を飲酒運転の発覚を免れるためと判断。
そのため、法定刑の上限が懲役12年とより重い「アルコール等影響発覚免脱罪」に切り替え、少年を5日、家裁に送った。
石川県内では、けふ6日新たに14人が新型コロナに感染したことが確認され、1人が死亡した。
午前10時までに548件の検査を実施し、14人が新型コロナの陽性と確認された。内訳は、5日確認された飲食店クラスター関連が1人、濃厚接触者や接触者が8人、感染経路不明者が5人となっている。
また感染者1人の死亡も発表された。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、防寒着をヤッケに変えて出たが時折、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量がまずまずでのスムースに流れていた。
体育館横の表さんちのあんちゃんが車の掃除をしていて「こんにちわ、御苦労様」、「冬の間、除雪に塩をまくので車も傷みました」なんて。
体育館には17台の車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんはお休みだ。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂は休日出勤で、宇野さんも帰っていない。型枠工場のアーム付きトラックが戻っていなかった。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも稼働中だ。この辺りから淡雪がチラホラ舞って、そのうちあられ交じりに。
一服の吉田のお爺に「こんにちわ」、「冷たい風だな」になんて。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが3左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんは来ていて隣の地面では型枠が組まれていた。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんち畑の対面の新築住宅は屋根ふきの職人さんがが来ていた。
藤田さんちの四つ角から飯田さんち過ぎて、奥村の爺さん夫妻のところへはいつものようにの娘さんが来ていた。
修平さんちや鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕方の歩数は〆て8395歩、距離は5、7km。消費カロリーは258kCal、脂肪燃焼量は18g。
時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月6日だ。
先日、ラジオが逝かれて、注文してあったのが届いたと連絡あり、夕方ヤマダへ行ってきた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊