被告河井案里の議員辞職を許可 参院本会議
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月3日(水)。曇り。最低気温2、最高気温は5度。
立春。朝の散歩はいつものコース、冷たい風が頬を撫でた。昨夜からの降雪は5mm。歩くとサク、サクと音がした。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台の車も来ていない。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に来ておらず。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練に出掛けておらず、裏の定位置に車はいた。
坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんちは右折。前方に集団登校のことも達が目に入った。
大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待ってくれていた。
対面の新築用地の型枠が外されて基礎が見えた。隣にも新築住宅が建つのか徳田さんちとの境界に型枠か組まれて基礎のコンクリートが打ち込まれていた。金子さんちでは赤いバラが待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックが出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。柴犬連れて散歩に出かける小原さんに「お早うございます」。徳中翁の風車が無回っていた。裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも動き出した。
神社の横、吉田の爺は見えず。松原さんちの葉ボタンとパンジーが待っていてくれた。湯原さんちの娘さんが車庫を開けて車で出勤されて行くのに出くわして「お早うございます」。
坂本さんち前から松本爺の前へ。
みすぎ公園へは向わず。 調整池の前の新築住宅では大工さんが入ってきた。お隣の土地も枠が組まれていた。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角の手前で登校の1年生の二人連れのうち男の子が滑って転んで立ち上がったのが目に入り近づいて「怪我しなくてよかったな、気を付けて行けよ」。
斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんも出られて、右手前方の新築住宅では、大工さんが来ていた。
バス停に向かう戸田の奥さんが目に入り手を挙げて朝の挨拶。
藤田さんちの四つ角から山本さんち過ぎて 飯田、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4616歩、距離は3km。消費カロリーは129kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
政府はきのふ、首都圏4都県、東海2県、近畿3府県、福岡県を対象に7日までの期限を1カ月延ばし、3月7日までした。栃木県は解除した。
官房長官加藤勝信は3日の会見で、観光支援事業「Go To トラベル」について「緊急事態宣言の期間中は全国的に一時停止しているところだ」と述べ、3月7日までの宣言の延長期間中は全国停止の措置を継続する考えを明らかにした。
宣言を解除した後の再開方法に関しては「その時点での感染状況などを踏まえ、専門家の意見を聞きながら適切に判断していく」と説明した。
同事業は、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて昨年12月に全国停止した。
◇
ミャンマー。クーデターで全権を掌握したミャンマー国軍は、首都ネピドーで拘束していた国民民主連盟(NLD)の議員ら400人を解放し、自宅に戻るよう命じた。
複数の議員が3日、明らかにした。国家顧問アウン・サン・スー・チーらNLD幹部は引き続き軟禁されているもようだ。
解放された議員の大半は、NLD執行部の指示を待つ必要があるとしてネピドーにとどまっているという。
NLD議員らは1日の議会招集を控えてネピドー入りしていたが、同日のクーデターで宿舎に閉じ込められていた。電話はできたが、外出は認められなかったという。
国軍は2日、国軍総司令官ミン・アウン・フラインを議長とする「行政評議会」を設置したと発表した。
1日に起こしたクーデターによりミン・アウン・フラインが立法・行政・司法の全権を掌握しており、行政評議会はこのうち行政権を担うとみられる。行政評議会は同日、選挙管理委員や中央銀行総裁らを指名した。
国軍の発表によると、行政評議会は11人で構成し、過半数を国軍の関係者が占める。副議長には副司令官ソー・ウィンを指名した。同評議会の具体的な権限についての説明はないが、クーデター後の政治で重要な役割を果たすとみられる。
地方行政区の州・管区にもそれぞれ行政評議会を設置する。
国連安全保障理事会は2日(日本時間3日未明)、クーデターが起きたミャンマーの情勢について、非公開で協議した。
だが、議長国の英国が事前に配布した声明を出すことに対して意見がまとまらず、この日は一致した見解を示せなかった。今後も調整を続けるという。
協議では、国連ミャンマー担当特使のクリスティン・バーゲナーが「安保理の結束がかつてないほど重要だ。一丸となり、ミャンマーの民主主義を支持する明確な警告を送るよう強く求める」と述べた。
バーゲナーは選挙前日まで国軍幹部と連絡を取っており、クーデターに「驚き、ショックを受けた」という。少数派イスラム教徒ロヒンギャの状況にも懸念を示し、今後、早急にミャンマーを訪問したい意向を示した。
英国は協議前日の1日、報道声明の草案を各理事国に配布。新聞朝日が入手した草案は、アウンサンスーチーらの拘束に「深い懸念」を表し、「ミャンマーの民主化改革に対する深刻な脅威だ」と指摘。
国軍に対し、「法の支配と人権を尊重し、即時釈放するよう」求める内容だった。
ミャンマー国軍がアウン・サン・スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)から政権を奪ったクーデターに、東南アジア諸国連合(ASEAN)各国は「双方が自制を」「内政問題だ」などの反応を示した。
「民主化を妨げる行為」と国軍を強く非難し、経済制裁の構えもみせる欧米各国とは一線を画し、ASEANの「内政不干渉」の原則や各国の国内事情が表れた。
各国メディアによると、シンガポール外務省は1日、声明で「重大な懸念」を表明。「関係者は自制し、平和的な結果を出すために対話を続けるべきだ」と呼び掛けた。
インドネシア外務省も「事態が悪化しないよう解決策を探る対話を」と冷静な対応を求めた。
一方、中国と近く、政権の強権姿勢が目立つ国々はさらに距離を置いている。フィリピンの大統領報道官ロケは早期の正常化を期待しつつ「内政問題で口出しはしない」と表明。
野党勢力を締め付け、事実上の1党独裁が続くカンボジアの首相フン・センも「内政問題にはコメントしない」と突き放した。
隣国タイでは2014年のクーデターで、当時陸軍司令官だった首相プラユットが全権を掌握し、民政移管のための19年の総選挙以降も政権を維持。クーデター批判は現政権に跳ね返る恐れがあるため、
軍出身の副首相プラウィットは「ミャンマーの内政問題」と、静観の構えだ。タイ国内には労働者を中心に200万人以上のミャンマー人が居住する。
1日午後からは、スー・チー支持者らがバンコクのミャンマー大使館前に集結。反体制デモを続けるタイの若者グループも加わり「無条件の解放を」、「民主主義を回復せよ」と抗議の声を上げた。警官隊との衝突もあり、数人の負傷者や逮捕者が出た。(新聞東京)
◇
2019年の参院選広島選挙区の公職選挙法違反事件を巡り、東京地裁で有罪判決を受けた参院議員(自民党を離党)の被告河井案里(47)は3日午前、議員辞職する意向を党幹部に伝えた。
午後に辞職願を参院議長山東昭子に提出し、参院本会議で許可された。
公選法の規定に基づき、4月25日に参院広島選挙区補選が、衆院北海道2区補選、参院長野選挙区補選と合わせて実施される。
案里は党幹部に電話で、3日午後に辞職願を提出すると伝え、「お世話になりながら、何もできずに申し訳ありません」と謝罪したという。
同被告は、東京地検特捜部に逮捕される前日の20年6月17日に離党。地裁は1月21日、案里に対し、懲役1年4月、執行猶予5年の有罪判決を下した。判決が確定すれば当選無効となり失職する見込みだった。
控訴期限は2月4日で、案里が判決を受け入れるかは明らかになっていないが、期限を前に議員辞職を判断した。
案里議員は3日に出したコメントで、自らの有罪判決については「納得しかねる」とし、「金員で人の心を買うことはできないというのは私の信念であり、これまでの政治生活で有権者を裏切るようなことは決してしていない」と改めて強調した。
そのうえで、「民信なくんば立たずという精神には一点の曇りもない政治的信用性が求められる。たとえ一審でもその信頼を回復できなかったことは政治家として情けなく、政治的責任を引き受けるべきだと考える」として控訴見送りを表明した。
支援者らに対しては「本来であれば私の口から直接説明する義務を負うところ」と説明責任があることを認めながら、「河井克行に対する事件が現在審理中であるため、現段階における詳しい説明がかなわない」と釈明した。
案里は20年10月に保釈されたが国会に出席しておらず、給与に当たる歳費や文書通信交通滞在費の計200万円余りを毎月受け取っていることに批判が出ていた。
判決によると、案里は19年3〜5月、夫で衆院議員(公選法違反で公判中)の被告克行(57)と共謀し、広島県議4人に現金計160万円を配った。
判決は、いずれの県議も案里を応援しており、政治資金の処理に必要となる領収書もないことから、現金の趣旨は買収だったとした。
4月25日の補選は、収賄罪で在宅起訴された元農相(自民党を離党)の被告吉川貴盛(70)の議員辞職に伴う衆院北海道2区補選と、立憲民主党の元国交通相羽田雄一郎の死去に伴う参院長野選挙区補選と同日に行われる。
3補選は首相菅にとって初の国政選挙となる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ3日に確認された新型コロナウイルスの感染者は676人だった。
6日連続で1000人を下回った。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の676人。直近7日間の1日あたりの平均は708人で、前の週の水曜日と比べて68%となった。
年代別にみると20代が最も多い129人、次いで30代が105人、40代が96人、50代が81人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて171人で、全体の4分の1を占めている。
重症の患者は前の日から4人減って125人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ3日、新たに60人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は7691人。
在沖米軍関係は新たに3人が感染し、累計で922人となった。県がきのふ2日に発表した感染者は10歳未満から90代の男女46人。
1日までの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は36・38人で全国2番目に多い。最多は東京都の40・95人。
感染が拡大した宮古島市は、2日までの直近1週間で208・7人と突出している。
政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を3月7日まで延長した。対象は首都圏4都県、東海2県、関西3府県、福岡の計10都府県。沖縄は追加されなかった。
県は7日までとする独自の緊急事態宣言を延長する方針。知事玉城は明日い4日の県対策本部会議で判断する考えを示している。
名護市辺野古の新基地建設に伴う沖縄防衛局のサンゴ特別採捕許可申請に対し、農林水産相が許可するよう沖縄県に是正指示したことを「国の違法な関与」として取り消しを求めた訴訟の判決が3日、福岡高裁那覇支部であり、裁判長大久保正道は請求を棄却した。
辺野古を巡る県と国の訴訟は9件目。県の判断を前に国が申請を「許可せよ」と迫った是正指示に対し、県側は地方自治の観点から違法性を訴えてきたが、退けられた。
国側は、許可申請は明らかに不適当な点がない限り許可されるものとし、標準処理期間を過ぎても許可しない県の対応は違法もしくは著しく適性を欠くと主張していた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
新型コロナウイルス対策の実効性を高めるため、新たに罰則を導入する改正特別措置法と改正感染症法は3日夜の参院本会議で可決、成立した。
即日公布予定で、施行は13日。緊急事態宣言の前段階として「まん延防止等重点措置」を新設し、私権制限を強化する。営業時間短縮の命令や入院措置に応じない場合、行政罰の過料を科す。
政府は2日に延長を決めた10都府県への緊急事態宣言に関し、感染状況に応じて3月7日の期限を待たずに解除する方針だ。
時短要請などは段階的に緩和する方向で、宣言を解除した地域でまん延防止措置に移行する対応が想定される。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ミャンマー。スー・チーらミャンマー政府要人が相次いで軍に拘束されたが、各国がこれを「クーデタ」と認めることにはハードルが高い。そこには中国の影がある。
2月1日早朝、ミャンマーの事実上の最高責任者アウン・サン・スー・チーら政府要人が軍によって拘束された。
首都ネピドー周辺では電話、インターネット回線も遮断されていると報じられている。
軍は以前から、クーデタに向かう可能性を示唆していた。その理由は、昨年11月の総選挙でスー・チー率いる国民民主同盟(NLD)が、上院224議席中135議席、下院440議席中255議席を獲得し、この圧倒的な勝利によって単独政権を発足できるようになったことだった。
ミャンマーでは1988年にやはりクーデタで軍事政権が発足したが、2010年に民主政に移管した歴史がある。ただし、その後も軍人が議会の4分の1を占めるなど、軍が大きな政治的発言力を握ってきた。
ところが、昨年11月の選挙では、軍が支援する連邦団結発展党(USDP)は上院で11議席、下院で30議席と圧倒的な少数派に転落した。これは民主主義がミャンマーで定着しつつあることを示したが、政治・経済に根をはった既得権益層である軍の警戒感を募らせることにもなった。
その結果、軍は「選挙での不正」を訴え、「政治危機を克服するための介入」を示唆するようになった。1月27日、軍の最高実力者ともいわれる将軍ミン・アウン・フラインは「憲法がないがしろにされている」と気勢をあげた。
その5日後、新政権の閣僚が初めて議会に着席する予定だった2月1日、ついにクーデタが発生したのだ。
ミャンマー軍は1年間の緊急事態宣言を発令し、この間軍による直接統治が行われるとみられる。今後の展開については予断を許さないが、軍がUSDPを通じて実質的に支配する構図ができるとみるのが順当だろう。
その場合、スー・チーらNLD幹部を厳罰に処せば国民からの反動が大きいため、自宅軟禁などで拘束する公算が大きい。
いずれにせよ、実質的な軍事政権が復活すれば、国民の政治活動を規制しながら経済成長に注力する、良くいえば実務的な、悪くいえば開発独裁的な統治になるだろう。
その時、対応を迫られるのは先進国だ。1988年のクーデタの際、日本はミャンマー向け援助をわずかながらも続けた。「相手国の内政に立ち入らない」のが日本政府の立場だからだ。
しかし、ほとんどの欧米諸国はミャンマーに経済制裁を実施した。米国などでは、クーデタで権力を握った政権への援助を禁じる法律があるからだ。
もっとも、こうした原理・原則はケース・バイ・ケースでもある。実際、エジプトで2013年にイスラーム勢力が握る政府を軍が打倒し、実質的な軍事政権が発足した際、米国はこれを「クーデタ」と認定せず、援助を続けた。
つまり、相手次第ではうやむやになるのであり、「クーデタ」の認定そのものが政治的ともいえる。
それでは、今回の場合、ミャンマーのクーデタは国際的に「クーデタ」と扱われ、何らかの制裁が行われるのだろうか。
1988年の場合と比べて、今回米国などがミャンマーのクーデタを「クーデタ」と認定するハードルは高い。そこには中国の存在があるからだ。
欧米諸国が経済制裁を実施していた1980年代後半から2000年代後半までの20年間、いわば「空き家」に近かったミャンマーに急速に進出したのは、中国、インド、タイなどの新興国だった。
なかでも中国にとってミャンマーは天然ガスやルビーの生産国であるだけでなく、陸路でインド洋に抜けるルート上にもあるため、積極的な進出を進めた。
2010年の民主化と前後して制裁は解除され、ミャンマーは再び大手を振って先進国とも取引できるようになった。それ以来、ミャンマーは「東南アジア最後のフロンティア」として先進国からの投資が相次ぐようになった。
それでも、中国の存在感は圧倒的に大きい。国際通貨基金(IMF)の統計によると、2018年段階で中国の対ミャンマー貿易額は118億ドルにのぼり、その金額は世界1位で、2位のタイ(57億ドル)以下を大きく引き離している。
つまり、ここで欧米諸国が制裁を行なえば、ミャンマーをより中国側へ押しやることにもなりかねない。それはミャンマーを「一帯一路」により深く食い込ませることになるため、「中国包囲網」の形成を目指すバイデン政権にとって頭の痛いところだ。
恐らくミャンマー軍幹部はこの先進国の立場を理解し、「介入はない」と判断したうえでクーデタに向かったものとみられる。
その一方で、事実上の軍事政権が復活した場合、ミャンマーでは少数民族の迫害がエスカレートする公算が高い。なかでも2017年から注目されることが多いロヒンギャ問題への懸念は大きい。
《ロヒンギャ問題とは何か》ミャンマーの少数民族ロヒンギャは、そのほとんどがムスリムだが、仏教ナショナリズムを掲げる僧侶などによって家屋が焼かれたり、暴行・殺害されたりしたため、現在では隣国バングラデシュなどに70万人以上が難民として逃れている。
この問題では、最高責任者であるはずのスー・チーも、ロヒンギャ迫害を積極的に取り締まらないと批判されてきた。民主化に尽力し、ノーベル平和賞も受賞したスー・チーがロヒンギャ問題で
冷淡とさえいえる態度を見せ続けた最大の理由は、ミャンマー軍がこの蛮行に加担していたからだ。もともとミャンマーでは軍事政権時代から、少数民族の土地を取り上げ、そこに人口の70%を占める
仏教徒のビルマ人を移住させる「ビルマ化政策」が進められてきた。これは民主化後も軍の大きな影響力の下で続き、ロヒンギャ問題でも兵士の関与が頻繁に報告されてきた。
すでにクーデタの機運が高まっていた1月初旬には、強制居住区から逃れようとしたロヒンギャ100人が当局に逮捕されている。
事実上の軍事政権の復活は、こうした少数民族弾圧を構造化させるきっかけにもなりかねない。各国の利害関係の影で弱い者ほど泣きを見る構図は、ここでもみられるのである。
(国際政治学者六辻彰二)
米国。APによると米ニューヨーク、発達した低気圧の影響で大雪に見舞われた米東部ニューヨーク州では、高速道路が閉鎖され、空の便は結構が相次ぐなど、陸と空の交通網が大混乱した。
大雪から一夜明けた2日、40センチ以上の積雪を観測したニューヨーク市の中心部マンハッタンでは、徹夜で行われた道路の除雪作業で、歩道と車道の境には雪の土手が出現し、横断歩道を渡るのも一苦労といったありさま。
国立気象局は、東部一帯に降り続いた雪も、3日夕方までにはやむと予想している。
AFP時事によると、火星への有人飛行を視野に米宇宙開発企業スペースXが開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の試験機「SN9」の飛行試験が2日、米テキサス州で行われたが、同機は着地に失敗し爆発・炎上した。
スターシップの試験機が着地に失敗し、爆発・炎上するのは昨年12月の「SN8」に続き2回目。だがスペースXはインターネット配信した飛行試験のライブ中継で「今回も素晴らしい飛行だった」とアナウンス。
「着地を少し改善する必要があるだけだ」と述べた。スペースX創業者の最高経営責任者(CEO)イーロン・マスクは試験飛行の前夜、「しばらくツイッターから離れる」と発表。「SN9」の試験飛行終了後は珍しくソーシャルメディアで沈黙を保った。
米連邦航空局(FAA)は、前回の試験飛行が許可条件に違反していたと判断し、今回の試験飛行の承認を遅らせていた。
ようやく許可された試験飛行は2日午後3時30分(日本時間3日午前5時30分)、テキサス州ボカチカで開始。高度10キロに達するとエンジンが次々と停止し、「ベリー・フロップ」と呼ばれる水平姿勢で一連の試験を行った。
問題が発生したのは着地のために機体を垂直に戻そうとしたときで、映像によると、体勢を戻すのが早すぎ、角度も悪かった。機体は地上に激突して爆発。オレンジ色の炎に包まれ、もうもうと塵が舞い上がったが、延焼はしなかった。
近くの発射台に設置されていた次の試験機「SN10」に影響はなかった模様。
スペースXの統括エンジニア、ジョン・L・インスプルッカーは、「フラップの操作に関する多くの良いデータを得られた」と述べ、近いうちに次の試験飛行を行う予定だと述べた。
米疾病対策センター(CDC)は1日、新型コロナウイルスのワクチン接種に関する性別・年齢別・人種別の調査結果を公表した。
それによると、接種を受けた黒人の割合は対象者の人種構成比率より低く、ワクチン接種で人種間の格差が生じている可能性を示した。
調査対象は昨年12月14日〜今年1月14日にワクチン接種を受けた人のうち、CDCがデータを入手した1250万人。優先接種対象に分類された医療従事者と高齢者施設入所者が大半を占める。このうち人種が判明しているのは、670万人分という。
調査によれば、少なくとも1回の接種を受けた人のうち白人は60.4%で、黒人は5.4%、それ以外は他の人種となる。2019年の統計では、優先接種対象者に占める比率は白人が60%、黒人が16%。
医療従事者や高齢者施設入所者の中で、接種を受けた黒人が人種比率の3分の1にとどまっていることを示した。
米国では、新型コロナ感染で黒人など人種的少数派が死亡する割合が白人に比べ際だって高いことが分かっている。CDCは「ワクチン接種計画を進める上で、効果と公平性の確保が極めて重要だ」と強調している。
黒人のワクチン接種率が低い理由は明確でないが、NBCニュースは「構造的な人種差別に根差した(ワクチンへの)アクセスや信頼感の問題」が背景にあるのではないかと指摘。
黒人看護師らの一部に、ワクチンの安全性への懸念から、接種をためらう傾向が見られるとする医療関係者の話を伝えている。
ロシア。モスクワの裁判所は2日、ロシア反体制派ナワリヌイに対し、出頭義務を怠ったことを理由に過去の有罪判決の執行猶予を取り消し、懲役2年8月の実刑を適用することを決めた。
ロシアメディアが伝えた。政権の意向をくんだ判断とみられ、大統領プーチンは毒殺未遂事件後に影響力を高めた政敵の排除に踏み切った形だ。
米欧は即時釈放を要求し決定を批判。ナワリヌイの支持者らは抗議の声を上げた。
ナワリヌイは法廷での陳述で「私は闘い続ける。何も恐れることはない」と述べ、支持者らに抗議継続を呼び掛けた。不服を申し立てる方針。
フランス。東部ブザンソンに留学していた筑波大生黒崎愛海さんが2016年に行方不明になった事件で、同国の予審判事は2日、殺人罪で元交際相手のチリ人ニコラス・セペダ(30)を起訴した。
地元メディアが伝えた。早ければ秋にも公判が開かれる見通し。フランスの当局は昨年7月、チリ側から身柄引き渡しを受けたセペダを正式捜査。
被告は調べに対し「(黒崎さんの)行方不明とは無関係で、彼女は今も生きているはずだ」と容疑を否認したが、検察当局は恋愛感情のもつれから被告が黒崎さんを殺害したとみて、今年1月に予審判事に起訴するよう求めた。
パレスチナ。中東イスラエルが世界をリードするペースで国民への新型コロナウイルスのワクチン接種を進めているのに対し、占領下にあるパレスチナでは接種が始まっていない。
ワクチン供給の「格差」をめぐり、国連などでも議論となっている。
国連安全保障理事会の会合で1月26日、論戦が繰り広げられた。パレスチナ自治政府の外相マリキは「占領権力(イスラエル)は、占領下にあるパレスチナ人にワクチンを提供していない」と批判。
続いて演説したイスラエルの国連大使エルダンは「パレスチナによる誤った、ばかげた非難だ」と反論した。イスラエルは12月19日に接種を始め、310万人に1回目のワクチン接種を終えた。
人口の3割に達するペースは世界最速とされる。一方、パレスチナ自治政府は近くロシア製のワクチンをまず入手する見込みとなっている。
ジュネーブ条約によれば、占領国は「占領地における医療や公衆衛生を確保し、維持する義務を負う。特に、伝染病の流行を防止するため必要な予防措置を実施しなければならない」とされている。
これがパレスチナ側が批判する根拠の一つだ。人権団体などからは人道上の観点からパレスチナへのワクチン提供を求める声も上がっている。
一方、イスラエルとパレスチナが共存を目指して1993年に締結したオスロ合意では「保健分野における責任はパレスチナ側に移管する」と定められており、イスラエル側にはワクチン提供の法的義務はないとの主張もある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。3日朝、稚内市の住宅街で、道路の雪をかき上げて積み上げるロータリー除雪車が横転した。
けが人はいない。宗谷総合振興局などによると、3日午前7時半すぎ、稚内市緑4丁目で、ロータリー除雪車が横転して動けなくなった。
除雪作業中、歩道と車道の段差に上がってしまい、倒れたという。このあと、クレーンで吊り上げる予定。
この冬、稚内市は大雪になっていて、平年の2倍、2013年以来、8年ぶりに積雪1mも観測している。
道内は、凍結した路面でスリップしたとみられる事故が相次いだ。
3日午前9時まえ、紋別市元紋別の国道238号線で、軽乗用車が反対車線にはみ出し、別の軽乗用車と衝突。さらに、その後ろを走っていた乗用車が追突した。
この事故で20代から50代の男女4人が打撲などの軽いけがをした。
また、午前10半時まえ、旭川市宮下通1丁目の国道237号線では、路線バスと乗用車が衝突し、バスの乗客の女性1人と乗用車を運転していた人がけがをした。
石狩の当別町でも大型トレーラーと軽乗用車が衝突し、軽乗用車の男1人が重体。いずれの事故現場も当時、路面は凍結していた。
岩手。1日午後午後2時半ごろ、大船渡市で橋に看板を設置する作業をしていた72歳の男が、沢に転落して亡くなった。
亡くなったのは、大船渡市立根町の会社員、佐々木正二さん(72)。大船渡市三陸町吉浜の工事現場近くの沢で佐々木さんが倒れているのを通行人が発見し、近くにいた同僚が消防に通報した。
佐々木さんは頭を強く打ち、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。佐々木さんは、沢の上にかかる橋に、工事を知らせる看板を1人で設置していて、
警察は、佐々木さんが橋から3m下の沢に誤って転落したとみて事故の原因を調べている。
宮城。岩沼市教委は新型コロナウイルス対策として、市内8小中学校の水道で非接触型の自動水栓を順次導入している。
2月中旬までに全校で改修を終える見通し。
岩沼小では手洗い場や水飲み場などの水道蛇口88カ所のうち、60カ所を自動水栓に切り替えた。子どもたちは蛇口を触らず手洗いできるとあって「衛生的だ」「楽でいい」などと喜んでいた。
校内では、登校後や給食前など小まめな手洗いを呼び掛けている。市教委は8小中学校の水道蛇口525カ所のうち、学校の要望に基づき、50%の263カ所を自動水栓化する計画。
市教委は「手洗いの過程で間接的な接触を極力抑えることができ、衛生的な学習環境が強化される」と説明する。
福島。福島市は東京五輪・パラリンピックのホストタウンとして迎えるスイスに親しんでもらおうと、市内の小中学校、特別支援学校の給食でスイス料理の提供を始めた。
鶏肉と豚肉、ソーセージが入った煮込み料理「ベルナープラッテ」と、レマン湖地方で食べる白身魚の料理「フィレ・ド・ペルシュ」を給食で再現した。
2日は月輪小でいち早く提供され、ほかの学校でもメニューとなる。
月輪小の男子児童(5年)は「世界には食べたことのない料理がこんなにあるんだ」と感心した様子。同級生と机を離し、私語を控えるなどコロナ禍の給食様式となる中で、楽しい時間を過ごした。
栃木。昨夜7時半ごろ、那須塩原市のアパートの駐車場に倒れていた男がその後、死亡した。
警察で事件の可能性も視野に入れて捜査している。現場は那須塩原市豊浦のアパートの駐車場で、「酔っぱらった男が転倒し頭を打った」と消防に通報があり、倒れていた近くのアパートに住む矢板明夫さん(56)が病院に搬送されたが死亡が確認された。
発見者の女性は矢板さんの知人で、直前までアパートに一緒にいて、矢板さんが1人で出ていったあと外が騒がしかったため確認しに行ったところ、矢板さんが倒れていたという。
矢板さんは頭から血が出ていて、頭のほかに目立った外傷はないという。警察では、矢板さんの死因を調べるとともに事件の可能性も視野に入れて捜査している。
茨城。 2004年1月、茨城大農学部2年の女子学生(当時21)を殺害したとして、殺人と強姦致死の罪に問われたフィリピン国籍の元少年(35)の裁判員裁判で、水戸地裁(裁判長結城剛行)は3日、求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。
元少年は公判で起訴内容を認めており、共犯2人との関係性や犯行時の役割が主な争点。検察側は事件のきっかけを作るなどの重要な役割を担ったと指摘する一方、弁護側は元少年は従属的立場で、殺害にも積極的でなかったと主張していた。
共犯2人のうち、受刑者ランパノ・ジェリコ・モリ(39)は無期懲役が確定し服役中。もう1人は帰国し、国際手配されている。
長野。中央アルプス千畳敷で先月31日、長さ数十mの表層雪崩が起き、登山者が巻き込まれた。
関係者は「ロープウエーで標高2600mまで気軽に上がれる千畳敷も冬は雪崩の巣」と警鐘を鳴らしている。雪崩は宝剣岳直下の斜面で1月31日正午過ぎに発生したと見られ、5人パーティーが巻き込まれたが、自力で脱出し、けが人はいなかったという。
直後に「ホテル千畳敷」の従業員が写真を撮影、提供された山小屋「宝剣山荘」の支配人がフェイスブックで公開し、登山者に注意を呼びかけている。
千畳敷は、先月27日の好天で雪の表面が溶けたところに新雪が積もり、表層雪崩が起きやすい状態だった。
今回、関係者が「教訓にして欲しい」と話すのが登山ルートだ。千畳敷は「カール」と呼ばれるすり鉢状の氷河地形で冬は雪崩の危険が高く、稜線に向かう登山者はいったんカールの底に降りた後、
比較的安全とされる中央部を直登するのが一般的。しかし、写真を見ると、登山者は雪崩の危険が高い左側の斜面を歩いている。
撮影したホテル従業員は、「直接、話を聞いていないので断定は出来ないが、朝一番で左側の岩稜から宝剣岳を目指した上級者パーティーのトレース(足跡)を、後続の一般の登山者が辿ってしまった可能性がある」と話している。
また、写真を良く見ると、雪崩の危険が大きいため立ち入りを規制している左手前の斜面にもトレースがついている。
中央アルプス地区山岳遭難防止対策協会の関係者は「千畳敷の雪は大型連休頃までは常に雪崩の危険はある」と話し、「現地で最新の情報を聞いて、指示に従って欲しい。
また、安易に先行者のトレースを辿らず、自ら判断するなど、慎重の上にも慎重を期し、安全登山を心がけて欲しい」と呼びかけている。
東京。日本に住むミャンマー国籍の人たちが3日、霞が関の外務省前に集まり、母国で拘束中のアウンサンスーチーらの解放を訴えた。
外務省を取り囲むように並び、スーチーの写真や「日本政府は軍事クーデターを認めないで下さい」と書いたプラカードを掲げた。
抗議行動を呼びかけたのは「在日ミャンマー市民協会」。フェイスブックを通じて数百人以上が集まり、「フリー、フリー、アウンサンスーチー!」とシュプレヒコールを上げた。
専門学校生のイータンダーアウンさん(25)は「ミャンマーは民主主義の国だと思っていたのに、クーデターを知って、悔しくて涙が出た」。
協会の運営委員でミャンマー料理のレストランを経営するチョウチョウソウさん(57)は「ミャンマーの民主化を支援してくれた日本政府に、スーチーさんらが解放されるよう力を貸してほしい」と話した。
明日4日(木)は前線を伴った低気圧が発達しながら日本海を東に進む。
関東は南部の沿岸部を中心に南西の風が強まり、春一番となる可能性がある。低気圧の発達に伴って関東では昼前から南寄りの風が強まる見込み。
13時の風向・風速は、神奈川県から千葉県にかけて平均で10m/s以上、東京でも南西の風8m/sを予想している。
気温も東京で今日より少し高い13度まで上がる見込みで、春一番発表の基準を満たす可能性がある。明日、春一番となれば去年に比べて18日も早く、過去最も早かった1988年の2月5日を更新する、過去最も早い発表となる。
関東地方の「春一番」の条件は(1)立春から春分までの期間、(2)日本海に低気圧がある、(3)強い南寄りの風が吹き気温が上がる(東京で8m/s以上の風で前日より気温が高い)。
今日が立春で、(1)の条件はすでに満たし、(2)の低気圧の位置も日本海を予想している。春一番になるかは(3)の特に風速の条件を満たすがどうかがポイント。
強風の領域が東京都心まで広がるか、ちょうどギリギリとなりそうですので、どのくらい風が強まるかが注目される。
愛知。新型コロナ感染拡大を防ぐため、各地に“緊急事態宣言”が出されている。
10年前、別の“緊急事態宣言”に直面した女性は、当時と今を重ね、何を思うのか――。
「10年たっても思い起こしたら、こうして涙が出てくるんです」 、名古屋市に住む岡本早苗さん(42)。5人の子どもの母親で、去年の春、“緊急事態宣言”によって名古屋の街からも人が消えたとき、早苗さんは10年前の記憶を重ねていた。
「福島のあの時を見ているみたいという感覚。フラッシュバックが起こるぐらい、あの時の感覚とすごく似ていて、緊急事態はこういうことなんだよねと。私は知っていたからこそ、そうだなと思ったんですけど」(早苗さん)
10年前の、2011年。大震災後の原発事故で、「原子力緊急事態宣言」が出された。当時、早苗さん一家が暮らしていたのは、原発から60キロの福島県伊達市。
避難指示のエリアではなかったが、子どもたちへの影響を恐れ、名古屋へ自主避難した。
しかし、“自主避難”の早苗さん一家は、行政から十分に支援を受けることができず、不安定な日々が続いたそうだ。震災の日、末っ子の龍樹くんは、早苗さんのおなかの中にいた。
6年前に初めて甲状腺のエコー検査を受けうたが、避難した今も「甲状腺がん」への不安はつきまとう。
「この先たぶん一生、検査を受け続けると思うんですけど。健康被害が 一番心配ですかね、子どもの」(早苗さん)
これまでの間、早苗さんが闘い続けている相手がいる。国と東京電力に対し、必要な対策をとらなかったとして裁判を起こした。
しかし、2019年の一審の名古屋地裁では国の責任が認められなかった。さらに、裁判中の2016年には、早苗さんは乳がんを発症。摘出手術と抗がん剤治療を受けた。
去年の春には…「お母さんががんを再発して、入院するときにみんなで(鶴を)折って」(長女・梨佐さん)「全然気づかなかった。これ作っているのは」(早苗さん)
「(お母さん)家にいたのに」(長女・梨佐さん)「全然気づかなくて」(早苗さん)。恐れていたがんの再発。
鶴は早苗さんに内緒で子どもたちが1週間ほどで折ったそうだ。がんのことを子どもにもすべて話し、治療に向きあった。
大阪。大阪府が、新型コロナ重症患者用の病床確保のため15億円を新年度の予算案に盛り込む方針であることがわかった。
大阪府ですぐに患者を受け入れられる重症病床運用率は83.3%で、病床の確保が課題となっている。
このため府が、重症病床を新たに設置した医療機関の支援のため、15億円を新年度の当初予算案に計上する方針。関係者によると、1床あたり5000万円程度の支援を目安としているが、具体的な内容は医療機関などへの聞き取りをした上で決めるという。
府は、ワクチン接種体制の整備などを含め、新型コロナの対策費としてあわせて1696億円を予算案に盛り込む方針で、2月府議会で審議される。
広島。自民党の二階、公明党の石井の幹事長は2日、国会内で会談し、次期衆院選広島3区の与党候補として公明党副代表斉藤鉄夫を擁立する方針で大筋合意した。
自民党広島県連が推す県議石橋林太郎は比例代表に回す。
両党の選対委員長も協議し、議席獲得に向け地方組織同士の連携を強化することを確認した。複数の関係者が明らかにした。広島3区は、公選法違反罪で公判中の元法相(自民離党)河井克行の地元。
公明党は昨年11月、斉藤を次期衆院選候補として公認した。一方、自民党広島県連は河井氏の後任となる党選挙区支部長に、公募で選んだ石橋を充てるよう二階に要請していた。
高知。「学武さん、いってらっしゃーい」、見送りを受けているのは、第83佐賀明神丸の船頭、明神学武さん。
黒潮町の明神水産が所有する「第83佐賀明神丸」は、全国およそ50隻の”近海カツオ一本釣り漁船”の中で去年、2年連続となる漁獲高日本一となった。
「今年はいつも通り…前の年よりえい漁をしていきたいです。4億?5億?…5億で」(明神学武さん)
去年の漁獲高は、不漁だった前年を7000万円上回り4億5000万円に。しかし新型コロナの影響で居酒屋などが休業し、カツオの単価が安定しなかったため、思ったほど売り上げは伸びなかったという。
「コロナに打ち勝って今年良かったらええかな。6億めざして頑張ってもらうように。やれると思う!」(社長明神正一さん)
乗組員23人が乗り込んだ後、家族や明神丸の関係者らに見送られ、300日に及ぶ長い航海に出発した。
「いっぱい釣ってきーよー!!」(見送り)。小笠原諸島周辺に向かった第83佐賀明神丸は11月頃まで各地で漁を続け、3年連続10回目の漁獲高日本一を目指す。
佐賀。福岡県を含む10都府県への緊急事態宣言の1カ月延長が決まった。
不要不急の外出や都道府県をまたぐ移動の自粛をあらためて政府が求める中、通勤などやむを得ない理由で県境を越えて移動する人たちもいる。世間の厳しい視線に感じる息苦しさ。「個人の抱える事情を想像し、もう少し寛容になれないか」と嘆きの声が聞こえてくる。
佐賀県のシングルマザー(32)は車で福岡市内に通勤する。「お母さんが県外に通勤している子とは一緒に遊ばせられない」。子どもが友達の母親から掛けられた言葉を聞き落胆した。
地域のつながりが強い田舎は膨大な情報に惑わされている気がする。「生きていくために仕事をしているのに」。もどかしさが募る。
日々の出来事を会員制交流サイト(SNS)に気軽に投稿してきたが、近所の誰かが見ているかもと、控えるようになった。周囲には「家でリモートワークをしている」と伝え、こっそり家族の車で出勤することも。
「宣言期間が延び、子どもがさらにつらい思いをするかも。人の目が気になって仕方ない」と訴える。
昨春に初めて宣言が出た時は、他県ナンバーの車が傷つけられるなど過剰な攻撃も見られた。今回、九州の対象地域は福岡県のみ。佐賀県知事の山口祥義は、県民に福岡県との「不要不急」の往来自粛を求めたが、「通勤通学は結構でございます」とも強調した。
年末年始、多くの人が控えた帰省も難しい状況が続きそうだ。「第3波」の流行が九州でも本格化した昨年12月以降、佐賀県の女性(74)の集落では家族の帰省を自粛する空気が広がった。
福岡県に住む息子夫婦が正月に「3時間だけ」と訪れた際は、福岡ナンバーの車を小屋の奥に入れるように指示したという。その後、宣言が出ると、集落の雰囲気はさらにぴりぴりし、息子には帰省しないようにきつく伝えた。
「孫に会える日を待っていたのに。延長はショック」と嘆く。春は大学受験や卒業式、就職活動が本格化し、新生活に向けて人の行き来も増える。JR博多駅で、福岡市の介護士の男(24)が鹿児島市の看護師の女性(25)を見送りに来ていた。
交際中の2人は3月から福岡市内で同居を始める予定。男は「2人とも職場でPCR検査を受けたばかりなので、会っても大丈夫と判断した」と話す。女性は「宣言の期間が延長されようが、
私たちの人生を左右されたくない」と言いながらも、「まだ感染者が多い福岡で暮らすことに正直不安はある」と複雑な胸の内を明かした。
熊本。豆の代わりに護摩木をまく節分祭がきのふ2日、阿蘇神社で行われ、仮の拝殿に設けられた葦塚を神職が囲み祝詞をあげて無病息災を祈願した。
そして、かがり火で清めた護摩木がまかれると参拝者たちが一斉に拾い集めていた。「家族がみんな健康で笑って暮らせるような1年になるといいなと思います」
参拝者はかがり火で護摩木を燃やし無病息災を祈っていた。
鹿児島。3日は二十四節気の「立春」にあたり、春の始まりとされる。
各地で晴れるが、放射冷却が強まり朝方は厳しい冷え込みとなり、日中も冬の寒さが続くとみられる。
鹿児島市犬迫町のかごしま健康の森公園内の自然観察園では2日、ツクシが筆先のような穂を伸ばし、春の息吹を伝えていた。公園管理事務所によると、年明けごろから池の周りの土手で見られるようになった。
先月中旬には池のクロメダカも姿を見せた。職員は「例年なら2月後半に顔を出すメダカだが、今年は早め。春の訪れを実感する」と声を弾ませた。
気象台によると、4日以降は平年よりも暖かい日が続く見込み。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。舟橋小学校(舟橋村竹内)の4年生は、県内で生息数が減少しているサクラマスの飼育に初めて取り組んでいる。
卵から育てた稚魚は順調に成長し、今月下旬に近くの川に放流する。児童たちは「いろんな生き物がすむ川になってほしい」と期待している。
サクラマスは富山名産のますずしに使われる食材として知られ、かつては神通川や庄川など県内の河川で多く生息していた。環境の変化で減少し、現在は県のレッドデータブックで「準絶滅危惧」に指定されている。
舟橋小学校では2016年から児童が近くの細川でサケの遡上調査と飼育を行っている。サケは富山漁協から卵の提供を受けている。卵のうち90%以上を稚魚に育てて放流してきた実績があり、
昨年2月に同漁協から「サクラマスにも挑戦したらどうか」と提案を受けた。児童が昨年9月に近くの京坪川にすむ生き物を調べたところ、ヤマメの生息を確認した。
ヤマメはサクラマスが海に下らず、川で成長した魚。
児童から「ヤマメがいる川だから、サクラマスがいてもいい」と声が上がり、サケに加えて、サクラマスも飼育することになった。
12月上旬に同漁協から、ふ化直前の発眼卵50個を受け取り、水槽で飼育している。4年生41人が交代で水の交換と1日3回の餌やりなどに取り組み、稚魚は体長約4センチに成長した。
今月25日にサクラマスとサケの稚魚を細川に放流する。北山心春(こはる)さんは「サクラマスがこのまま元気に育ってほしい」と楽しみにしている。
福井。立春の3日、50センチの雪が残る池田町で、伝統のつんぼり大根が掘り出され、道の駅などに並ぶ。つんぼりは池田町に古くから伝わる保存方法で、積み上げた200本のダイコンのまわりをワラで覆った後、
雪の下で寝かせることでダイコンのみずみずしさが保たれ甘みが凝縮されるという。かつては家庭で見られたものの、時代とともに減ったことから池田町農業公社が伝統を継承している。
3日は暦の上で春の始まりとされる立春だが、畑には50センチの雪が残っていて、重機や手作業で堀った後ワラの中からダイコンが取り出されていた。
積んだものを掘り出すことから「つんぼり」と呼ばれるダイコンは味がしみ込みやすく、おでんや煮物に向いているほか、生でも食べられるということで、池田町のまちの駅などで買うことができる。
金沢。3日朝6時ごろ、白山市で、横断歩道を渡っていた高齢の男がトラックにはねられて亡くなり、警察はトラックの運転手を現行犯逮捕した。
白山市美川永代町の県道交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた近くに住む餅井雅美さん(74)が、トラックにはねられ、頭などを強く打ち、午後に死亡した。
警察は、トラックを運転していた能美市大浜町の会社員、河ア慎哉(50)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。河アは「歩行者に気づくのが遅れた」と話しているという。
現場は信号機のない片側1車線の交差点。
無免許運転をして事故を起こしたとして、石川県央農林総合事務所の職員が懲戒処分となった。
懲戒処分を受けたのは、石川県央農林総合事務所に勤務する57歳の課参事級職員で、この職員は去年6月、内灘町の宮坂交差点で、無免許の状態で公用車を運転し、追突事故を起こした。この事故でけが人はいなかった。
これを受け県は3日付で職員に停職3か月の懲戒処分を下し、あわせて課長補佐級に降格させた。県では所属の管理職員に監督責任を問い、文書で注意を行ったという。
県は「厳正な処分を行った。様々な機会を通じて交通法規の順守を徹底し再発防止に努めたい」とコメントしている。
石川県内では、けふ3日午前10時までに519件の検査が行われ、11人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
内訳は濃厚接触者や接触者が2人、感染経路不明が9人。県内の感染者は累計で1484人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、時折、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量が少ないもののスムースに流れていた。
体育館には11台の車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ており、中の細工していた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂。宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場のアーム付きトラックが戻っていなかった。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも稼働中だ。この辺りから淡雪がチラホラ舞って、そのうちあられ交じりに。
一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが3左路へ。みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんは来ていて隣の地面では型枠が組まれていた。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰っておらず。このあたりで、雪の舞いは止んだ。やれやれ。
北さんち畑の対面の新築住宅は大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から飯田さんち過ぎて、修平さんちや鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕方の歩数は〆て9015歩、距離は6km。消費カロリーは284kCal、脂肪燃焼量は20g。
時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月立春だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊