ミャンマーの軍クーデター、その日市民らは 「一夜で世界が転覆」
2020年、辛丑(かのとうし)、如月2月2日(火)。小雨のち曇り後みぞれ。最低気温1、最高気温は9度。
節分。朝の散歩はいつものコース、寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台の車も来ていない。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に来ておらず。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練に出掛けたのか裏の定位置の車はいない。
坂道から朝日さんち前へ。崖下には山茶花やユズリハ、崖には烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。浅野さんちや尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。
槌田さんち、玄関前の葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんちは右折。
大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待ってくれていた。
対面の新築の型枠が外されて基礎が見えた。隣にも新築住宅が建つのかユンボが入っていた。金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では2台のアーム付きトラックが出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園手前は右折。小原さんの裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも動き出した動き出した。
神社の横、吉田の爺は見えず。坂本さんち前から松本爺の前へ。
みすぎ公園へは向わず。 調整池の前の新築住宅では大工さんが入ってきた。お隣の土地も枠が組まれていた。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。
バス通りを渡って7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニり裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角の斜め前のひょっとこ丸は出られていた。Dr谷内江さんは出られて、右手前方の新築住宅では、大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から山本さち過ぎて 飯田さんは出発されて黙礼、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4306歩、距離は2、8km。消費カロリーは120kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
来月7日に期限を迎える緊急事態宣言について、政府は2日夕、発令中の11都府県のうち10都府県の延長を決定した。
首都圏4都県、東海2県、近畿3府県、福岡県を対象に7日までの期限を1カ月延ばし、3月7日までとする。栃木県は解除する。
首相は2日の衆院議院運営委員会で、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言に関し、発令中の11都府県のうち栃木県のみ解除し10都府県で延長すると表明した。
今月7日の期限は3月7日までとする。新たな感染者数は全体として減少傾向にあるものの医療体制は依然、逼迫しているとの専門家の見解を踏まえた。
首相は議運委で「対策を徹底して、速やかに解除できるように全力で取り組みたい」と述べ、状況が改善すれば繰り上げて解除する意向を表明。
高止まり状態の病床使用率を下げるため、入院者数、重症者数を減少させる重要性も指摘した。
政府は2日午後、専門家で構成する諮問委員会に宣言の延長方針を説明し、判断を仰いだ後、首相が衆参両院の議院運営委員会で事前報告。
続いて政府対策本部で正式決定し、会見に臨む。
◇
ミャンマー。BBCニュースなどによるとミャンマーで1日朝、国軍が国家の権力を掌握したというニュースが、寝起きの国民に届けられた。人々はどう受け止めたのか。
「クーデターをライブでツイートすることになりそうだ」。元ロイター通信記者のアイ・ミン・タントはこの日午前7時前、ツイッターにそう投稿した。
「今はまだ静かだが、人々は目を覚まし、おびえている。私のもとには午前6時から友人や親類から電話がかかってきている。インターネット接続は不安定で、SIMカードは使えなくなっている」。
国軍による政権奪取は、軍営テレビ局が放送した声明で発表された。国軍総司令官が政府トップになり、1年間の国家非常事態が宣言されたという内容だった。
民主勢力のリーダーで与党・国民民主連盟(NLD)を率いる国家顧問アウンサンスーチーは、同党のメンバーらとともに拘束された。
ミャンマーでは昨年11月、総選挙でNLDが大勝。国軍は、この選挙で不正があったと主張していた。アウンサンスーチーは支持者らに「クーデターに抗議」するよう強く訴えかけた。
ビルマとも呼ばれるミャンマーでは軍事政権が続いていたが、2011年にアウンサンスーチー率いる民主改革勢力がこれを終わらせた。
ミャンマーの主要都市ヤンゴンの市民(25)は、早朝の散歩に出かける準備をしていた時、アウンサンスーチーが拘束されたとのメッセージが友人から届いたとBBCに話した。
報復を恐れ匿名を条件にこの女性は、友人からの知らせを受けて、すぐにソーシャルメディアに接続したと述べた。
「朝起きたら世界が完全に変わっていたというのは初めての感覚ではないが、もう過去のことで、2度と味わうことはないと思っていた」。女性は子どものころの軍事政権時代を振り返りながら語った。
「衝撃だったのは、地域の幹部がみな拘束されたこと。アウンサンスーチーだけじゃなく、誰でも拘束することを示していた」。国軍が1日、国家顧問アウンサンスーチーらを拘束し、国家権力を掌握したと宣言した。
なぜ今、軍によるクーデターが起きたのか。ミャンマーの政治経済に詳しい政策研究大学院大の教授工藤年博に聞いた。
Qこのタイミングでのクーデターをどう見ますか。
A昨年11月の総選挙でアウンサンスーチーが率いる与党・国民民主連盟(NLD)が大勝した後、軍側は選挙に不正があったと主張してきたが、選管は門前払いをしてきた。
軍側には不満がたまり、それが今回のクーデターの大義名分となった。
今日は国会が招集される予定の日でNLDの幹部がそろっていたことから、軍にとっても決行しやすいタイミングだったのではないか。
軍は今回の権力掌握を、軍政下で定められた現行憲法にのっとった対応だと説明している。(新聞朝日)
ミャンマーのクーデターで全権を掌握した国軍は1日夜、アウン・サン・スー・チーの外相ポストを含め、国民民主連盟(NLD)政権の閣僚ら24人を解任し、国軍出身者を中心とする新閣僚を任命したと発表した。
権限移行を迅速に行い、国家運営に支障がないことを内外に示す狙いがあるとみられる。
現地メディアなどによると、新閣僚は2016年に国軍系の連邦団結発展党(USDP)からNLDに政権交代するまで、テイン・セイン政権で閣僚を務めた顔触れが目立つという。
同政権では民主化が一定程度進んだとの評価があり、当時の閣僚経験者を据えることでクーデターへの批判をかわしたい意図がうかがえる。
一方、NLD関係者によると、拘束されたスー・チーや大統領職にあったウィン・ミンは、首都ネピドーの自宅で軟禁状態に置かれている。スー・チーは事前に用意したメッセージで
「クーデターを受け入れず、強く反対してほしい」と国民に呼び掛けた。
1日開会の連邦議会に出席予定だった国会議員らも、400人以上が宿舎内にとどめられている。拘束中の1人は「軍の装甲車に囲まれ、外に出ることは許されない。冷静に対処することを話し合った」と語った。
ミャンマーでは非常事態宣言を受け、午後8時から午前6時までは、夜間外出禁止令が出された。1日はネピドーや最大都市ヤンゴンでは主要道路が封鎖され、テレビ放送や通信が一時遮断された。
国軍は1日未明からスー・チーらNLDの幹部らを拘束し、1年間の非常事態を宣言。ミン・アウン・フライン総司令官に国家権限を集中させた。
NLDが大勝した昨年11月の総選挙で不正があったとして「国軍には、公正な選挙を定めた憲法や法律を擁護する役割がある」などと主張。不正を認めなかったNLD政権の選挙管理
委員会を改め、自由で公正な総選挙を実施した上で権限を移譲するとしている。
バングラティッシュ。ミャンマーで起きた軍事クーデターを受け、ミャンマーの少数派イスラム教徒ロヒンギャが多数避難するバングラデシュの政府は1日、「我々はミャンマー政府と、
ロヒンギャの自主的で安全で持続的な帰還のために取り組んできた。このプロセスが続くことを期待する」との声明を出した。
地元紙デーリー・スターによると、外相モメンは同紙に対して、「(ミャンマーは)1980年代や90年代も軍事政権だったが、ロヒンギャを帰還させることができた」と述べ、今回のクーデターによる影響は受けないと主張した。
だが、ロヒンギャの間では不安が広がっている模様だ。バングラ南東部コックスバザールにある難民キャンプに住むロヒンギャの男は新聞毎日に「クーデター以前からミャンマーに戻りたいと考えている難民はほとんどいなかったが、
クーデターで帰還はより一層困難になった」と話した。バングラとの国境に近いミャンマー西部マウンドーにいるロヒンギャの男は、バングラのSIMカードを使用した携帯電話で応じ
「軍事政権下で再びロヒンギャへの取り締まりが厳しくなるとのうわさが出回っている。バングラに逃れることを考えている人もいる」と語った。
ミャンマーでは2017年、ロヒンギャの武装集団と治安部隊が衝突し、ロヒンギャ70万人以上がバングラに逃れた。ミャンマー、バングラ両政府は18年、難民の帰還開始で合意したが、難民の間ではミャンマー国内での安全への懸念が根強く、帰還作業は進んでいない。(新聞毎日)
最大都市ヤンゴンでは、インターネットや電話が一時的に遮断され、銀行も閉鎖されるという情報が広がったことから、ATMに長蛇の列ができた。その後、国軍が銀行は営業すると発表するなど混乱が生じている。
ヤンゴンで働く日本人の男がNNNに、真偽不明の情報が飛び交う街の状況を語った。ヤンゴン在住の塚原康彰さんは「朝からずっと、通話と通信が遮断されている状況で、今はオフィスのWi−Fiで辛うじてつながっているが、
いつまでもつか。いろんなうわさが飛び交っていて、本当かどうか分からないが、道路も色々な箇所で封鎖が始まるという情報も。街中の風景はあまり普段と変わらないが、スーパーは人が殺到して、入場制限がかかっている状態」。
ミャンマーに進出する日本企業も、対応に追われている。現地でレンタカーなどの事業を展開する男は、通信環境が悪化し顧客との連絡が取りづらくなっているという。
ヤンゴンで会社経営の芳賀啓介さんは「お客さまの安全確保が第一。物資が不足したり、お給料が手に入らないことで、治安悪化が起きないといいなというのを非常に心配しています。
中長期的には、特に外国企業の経済活動には影響が出る可能性があると思う」と。
在ミャンマー日本大使館は現地で暮らす日本人に対し、現時点で一般の人々を巻き込む動きはみられないとしたうえで、不測の事態に備え、不要不急の外出を控えるよう呼びかけている。
◇
東京・池袋で車を暴走させて11人を死傷させた罪で起訴され、無罪を主張している被告飯塚幸三(89)の裁判で、警視庁の捜査員が事故の鑑定内容について証言した。
大破した車からコンピューターを取り出すなどして調べた結果、アクセルにもブレーキにも故障はなかったという。
飯塚の車について「故障はなかった」と証言した。 暴走の原因については「アクセルとブレーキのペダルの踏み間違いだ」と述べた。
「(被告飯塚に)期待はしませんが、この現実は知って下さい。本当に」と妻と娘を亡くした松永拓也さん(34)が述べた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ2日に確認された新型コロナウイルスの感染者は556人だった。
重症者は前日から4人減って129人となった。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の556人。5日連続で1000人を下回った。しかし、この1週間の一日あたりの感染者の平均は740人で、依然として高い水準だ。
556人を年代別にみると、20代が最も多い114人、次いで30代が93人、40代が89人、50代が67人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて133人で、全体の24%を占めている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ2日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。関連死者は計92人となった。
また、新たに46人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は7631人。
在沖米軍関係の新たな感染者はいなかった。累計は919人となった。県が1日に確認した感染者は10歳未満から90代の男女35人。市町村別では宮古島市が13人と最も多かった。
35人中、感染経路が追えたのは17人で、最も多いのは高齢者施設など施設内感染の8人だった。高齢者施設など重症化しやすい人が集まる施設での感染が急増している。
1月31日までの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は36・79人で、全国2番目の多さ。宮古島市は2月1日までの直近1週間で261・78人で、31日時点の全国平均と比べ13倍の高さとなっている。
7日までとする県緊急事態宣言を延長するかについて、知事玉城は4日の県対策本部会議で判断する考えを示している。
石垣市の市長中山義隆が宮古島市長選の現職候補の応援で同市を訪れた1月15、16の両日、選対関係者らと居酒屋やキャバクラで会食していたことが、分かった。
市内では当時、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、県が飲食店などに午後10時までの営業時間短縮を要請中で、対象となった石垣市でも市民に不要不急の外出自粛を呼び掛けていた。
市長はタイムス紙に対し事実関係を大筋で認めた上で「支持拡大のお願いで立ち寄った。カラオケはせず、人数も4人以下で10時すぎには引き上げた」と説明し「選挙活動の一環とはいえ、
市民に自粛を要請する中での行動。誤解を与えるような行動になったことへの批判は真摯に受け止める」と陳謝した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
参院は2日午前、新型コロナ対策を強化するコロナ特別措置法と感染症法の改正案を審議する本会議を開いた
首相菅が出席。野党は、与党幹部だった衆院議員らによる銀座のクラブ訪問とその後の虚偽説明は国民の理解を得られないとして、首相の責任を追及する。
改正案は明日3日に成立する見通しだ。
自民党の園田修光は、政府の緊急事態宣言による感染抑制の効果や、宣言の前段階としてコロナ特措法に規定する「まん延防止等重点措置」の実施要件を質問。
立憲民主党の木戸口英司はクラブ問題のほか、緊急事態宣言を延長する区域の感染の現状を巡る認識や、さらなる対策の必要性を問う。
緊急事態宣言のさなかに東京・銀座のクラブを訪れていたことなどをめぐり、自民、公明両党の衆院議員4人が1日、議員辞職や離党に追い込まれた。
コロナ禍の対応で菅政権の支持率が急落し、各地の地方選で与党側に厳しい結果が相次ぐなか、両党は火消しを急ぐが、政権にとっては大きな打撃となりそうだ。
1日午後、自民党本部。松本純、田野瀬太道両衆院議員とともに衆院議大塚高司員は、厳しい表情で心情を吐露した。「どうしたらいいのかと、毎日思うような日が続いていました」
松本が1月18日深夜に銀座のクラブを訪問していたとニュースサイトのデイリー新潮が報じたのは26日。党国会対策委員長代理を辞任したが、当初は閉店後のクラブに1人で行き、
陳情を聞いただけと説明していた。しかし、1日になって当日は大塚、田野瀬も同席していたとの情報が与野党を駆けめぐった。
政府と党は、文部科学副大臣だった田野瀬の更迭や大塚の党役職の辞任を早々に決定。それでも党内からは「うそをついたのは重い」(党幹部)との声が噴出し、幹事長二階は離党勧告に踏み切った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ミャンマー。クーデターで全権を掌握した国軍は一日夜、アウン・サン・スー・チーの外相ポストを含め、国民民主連盟(NLD)政権の閣僚ら二十四人を解任し、国軍出身者を中心とする新閣僚を任命したと発表した。
権限移行を迅速に行い、国家運営に支障がないことを内外に示す狙いがあるとみられる。
現地メディアなどによると、新閣僚は二〇一六年に国軍系の連邦団結発展党(USDP)からNLDに政権交代するまで、テイン・セイン政権で閣僚を務めた顔触れが目立つという。
同政権では民主化が一定程度進んだとの評価があり、当時の閣僚経験者を据えることでクーデターへの批判をかわしたい意図がうかがえる。
一方、NLD関係者によると、拘束されたスー・チーや大統領職にあったウィン・ミンは、首都ネピドーの自宅で軟禁状態に置かれている。スー・チーは事前に用意したメッセージで「クーデターを受け入れず、強く反対してほしい」と国民に呼び掛けた。
一日開会の連邦議会に出席予定だった国会議員らも、四百人以上が宿舎内にとどめられている。拘束中の一人は「軍の装甲車に囲まれ、外に出ることは許されない。与党・国民民主連盟(NLD)の報道官は
1日、国軍によって拘束された国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーが首都ネピドーの自宅に軟禁されていると明らかにした。
米国。東部や北東部が1日、寒波による大雪に見舞われ、CNNテレビによると、航空各社はニューヨーク州などで1300便以上を欠航した。
ニューヨーク市など複数の大都市が非常事態を宣言した。ニューヨーク市では2日朝までに最大50センチの積雪を予測している。
公立学校はリモート授業となり、市内で大規模に行われている新型コロナウイルスのワクチン接種も中止となった。
アフガニスタンに駐留している米軍の撤退計画をめぐり、バイデン政権から「検証」への言及が相次いでいる。
トランプ前政権は昨年2月に反政府勢力タリバーンと合意を結び、今年5月の完全撤退を目標に撤退を進めてきたが、バイデン政権は「テロ組織の活動を許さないという約束が守られていない」として、慎重な構えだ。
米軍は2001年の同時多発テロ直後から、アフガニスタンに駐留してきた。これまで2400人の米兵が死亡し、駐留経費は7700億ドル(80兆円)を超す。
トランプ政権は「終わりなき戦争に終止符を打つ」として撤退を進め、政権交代直前には駐留米軍を過去最少の2500人に減らした、と発表した。
だが、米国務長官ブリンケンは1月28日、アフガニスタンの大統領ガニと電話協議し、撤退の前提となっているタリバーンとの合意について、米政府が検証していることを伝えた。
国務省の発表によると、タリバーンが@テロ組織との関係を絶つ約束を守っているか、A暴力を減らしているか、Bアフガニスタン政府などとの実質的な交渉に取り組んでいるか――を検証しているという。
ブリンケンは、アフガン政府や北大西洋条約機構(NATO)の同盟国などと協議し、「アフガニスタンの安定した将来を支える」とも約束した。
国防総省の報道官カービーも1月28日の会見で、「タリバーンは暴力を減らし、(国際テロ組織の)アルカイダとの関係を絶つ約束を守っていない」「約束を守らない限り、(撤退の)合意が
前へ進む道筋は非常に見えにくい」と述べ、現状では予定通りの撤退が難しいとの認識を示した。
米大統領バイデンは1日、上院の共和党議員団に対し、自身が提案している1兆9000億ドルの新型コロナウイルス対策法案が超党派の支持で議会を通過することを願うと述べ、「現状に対応し切れていない対策で妥協することはない」と表明した。
ホワイトハウスが明らかにした。ホワイトハウスの声明によると、バイデンと副大統領ハリスは議員団と「実質的で生産的な協議」を行った。
規模を6180億ドルに縮小した対策を共和党議員らが提案していることについて、バイデンは緊急の課題に対応できない部分が多いと指摘した。
韓国。革新系与党「共に民主党」は1日、保守系の前大統領朴槿恵の名誉を記事で傷つけたとして在宅起訴された新聞産経元ソウル支局長=無罪確定=の公判で、朴前政権の意向を酌み記事は
虚偽と判断するよう裁判長に不正に働き掛けた判事の弾劾訴追案を国会に提出した。保守系野党は司法独立を損ねると反発している。
弾劾訴追案は4日にも採決される見通し。与党は過半数の議席を有し、可決される可能性が高い。可決後は憲法裁判所が弾劾の是非を審理する。
訴追案が出されたのは釜山高裁の部長判事林成根。元支局長の公判担当の裁判長に働き掛けたとする職権乱用罪で在宅起訴された。
ロシア。民主派野党指導者ナバリヌイの解放を求め、31日に行われたプーチン政権への抗議デモは、全国九十以上の都市で計五千百人超が拘束され、二十三日の第一回デモよりも約千人増えた。
政権基盤を危うくしかねない抗議運動の常態化を防ごうと、当局の弾圧姿勢が強まっている。当局はデモ開催を許可せず、モスクワでは中心部の地下鉄駅と歩道を封鎖したが、市民は会員制交流サイト(SNS)で
連絡を取って場所を移し「俺たちは奴隷じゃない」、「プーチンは辞めろ」と声を上げた。現地メディアによると治安部隊は拘束に抵抗したデモ隊にスタンガンを使用。一部の記者も拘束された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。JR北海道は午前9時半に悪天候による輸送障害が見込まれるためとして、本日の留萌線の深川〜留萌間について13時20分頃より運転を終日見合わせると発表した。
留萌線普通列車の以下9本が全区間運休となる。
13時24分 深川発 留萌行き
15時14分 旭川発 留萌行き
13時30分 留萌発 深川行き
18時09分 深川発 留萌行き
16時17分 留萌発 深川行き
19時22分 深川発 留萌行き
18時19分 留萌発 深川行き
20時13分 深川発 留萌行き
20時20分 留萌発 深川行き
青森。県内は1日、高気圧に覆われた影響で寒さが緩み、各地で日が差すなど穏やかな天気となった。
下北半島の東通村尻屋では、寒立馬が雪の隙間から草をはんだり、日の光を浴びてくつろいだりする姿が見られた。気象台によると各地の最高気温は、八戸8・1度、三沢6・1度、小田野沢5・7度、十和田5・4度など、3月中旬から下旬並みの暖かさとなった。
寒立馬は、1〜3月の厳冬期、灯台の立つ尻屋崎から少し離れた「アタカ」という放牧地で過ごす。周囲が林で囲まれており、今年は25頭がこの放牧地で春の訪れをじっと待つ。
村商工観光室の室長宮本憲明さんは「近づきすぎず、優しく見守ってほしい」と話していた。
宮城。コロナ禍での新幹線の活用方法を見出そうと、JR東日本が新たな取り組みを始めた。
その名も「新幹線オフィス」。車内にリモートワークの空間を設ける実証実験。JR東日本が全国で初めて実施するのが、東北新幹線の車両の一部をリモートワークスペースとして開放する。
新型コロナウイルスによる外出自粛の影響などで、去年5月には利用者が前の年と比べて9パーセントまで落ち込み、過去最低となるなど、厳しい状況が続いている。
そのため、新たな活用方法を見出そうと、これまで控えるよう呼び掛けていた新幹線の座席での携帯電話の通話に加え、ウェブ会議などの実施が可能になった。
個別のWi−Fiルーターを無料で貸し出すことで、通信環境も整備されている。リモートワークの推奨車両は、各列車に1両ずつ設けられている。
利用するためには、対象となっている列車の乗車券と新幹線特急券を持っていれば追加料金はかからない。
感染症対策として使える座席は限定されているが、空いていればいつでも利用することができる。「こういう選択肢があるのは、前よりも良いですね、どうしても車内でオンライン会議に出なくてはいけなくて、
今までちょっと控えめにして困っていた。これから電車を選ぶときに考えてみようと思う」(利用者)。
JR東日本事業創造本部では「新幹線で出張で移動される人はもちろん、ワーケーションとか新しい暮らし方を目指している方に利用していただけたらと思う」と話している。
実証実験は2月26日までで、対象の列車は12日までは1日上下8本、15日以降は上下10本に拡大される。
福島。相馬市松川浦で、名産の青ノリの収穫が最盛期を迎えている。
朝焼けに染まる海で早朝から、緑色に輝く青ノリを漁業者たちが摘み取っている。収穫は4月末まで週3回程度行われる。松川浦に面した相馬市岩子地区では1日、漁業者61人が出漁し、1380キロを収穫した。
相馬市の漁業者の山下博行さん(67)は午前6時半に出港し、海中のノリ棚ですくすくと育った青ノリを専用の機械で摘み取った。
相馬双葉漁協松川浦地区代表代理も務める山下さんによると、今年の青ノリは味、香り、色付きともに良好。乾燥ノリの出荷も近く始める方針で、浮遊物を除く新型の機械を導入するなどしてさらに品質向上を図るという。
ミャンマーでクーデターが起きたことが明らかになった1日、県内在住のミャンマー人は母国の家族らの安否を気遣った。国家顧問兼外相のアウン・サン・スー・チーが拘束されたことを受け、県内でゆかりのある自治体の関係者にも衝撃が広がった。
「情報が入らないので心配。連絡もいつ取れるか分からない」。東日本国際大に通うミャンマー出身のケッ・ヌウェ・スーさん(29)=経済経営学部4年=は不安を口にした。
フェイスブックのニュース配信を見て事態を把握したというスーさん。ミャンマー最大の都市ヤンゴンにいる妹(20)と連絡を取ろうと何度か試みたが、電話もインターネットも遮断されつながらなかったという。
午後2時半ごろ、ようやく連絡がつき、通信網が遮断され、銀行の現金自動預払機(ATM)が使えないなど現地の様子が分かった。スーさんは「国内が混乱しているのは聞いていたが、まさかスー・チーさんが拘束されるとは思わなかった」と驚いた様子だった。
東日大にはミャンマー出身の留学生が15人おり、同大は現地の情勢を注視する。スー・チーは2018年(平成30年)秋、日本・メコン地域諸国首脳会議に参加するため来日した際、
自国の農村発展につなげようと泉崎村の畑や直売所を視察した。当時、施設を説明するなどした社会福祉法人「こころん」理事の熊田芳江さん(69)は「優しく、りんとした姿が印象的だった」と振り返り、「本当に心配。無事に解放されてほしい」と祈った。
栃木。唯一、緊急事態宣言が「解除」される見通しとなっているのが、栃木県。
感染状況が落ち着いてきたためだが、地元の観光業界は手放しで喜べないという。県内有数の温泉地、塩原温泉。例年であれば、スキー客などでにぎわう時期だが、街に人の姿はまったくない。
塩原温泉観光協会の事務局長相田公司は「例年から比べて、オーバーかもしれないが、(観光客が)9割ぐらいは激減している状態」「初めてと言っていいくらい、人が少ないような現状」と話す。
現在、周辺の宿泊施設のうち、7割から8割が休業や週末のみの営業などを強いられているそうだ。相田さんは「メインが首都圏の客ということで、観光客が戻ってくるのは、首都圏などの緊急事態宣言が解除にならないと、まだまだ観光業界は厳しいのではないか」と。
宇都宮市にある「来らっせ本店」は、名店の餃子が一度に味わえることから、観光客に人気だが、やはり東京などの緊急事態宣言が解除されなければ、厳しい状況が続くという。
宇都宮餃子会の事務局長鈴木章弘は、「今(売り上げが)4割減から5割減くらいまで落ち込みを見せ始めているので、ここからどこまで落ち込んでしまうか不安」と話す。
緊急事態宣言が解除されると、今支給されている一日6万円の協力金がなくなるため、店舗からは「さらに苦しい状況に追い込まれるのでは」と、不安の声が上がっているという。
鈴木さんは「できれば協力金という形を継続させてもらって。まだ感染拡大を引き止めるという努力をする段階なのではないか」とも話していた。
埼玉。「貧血で倒れたという都内の女性に発熱症状があり、抗原検査では陰性だったにも関わらず、どこの病院でも受け入れを拒否され、埼玉のうちのところまで搬送されてきた。
救急車でも1時間以上かかる道のり。今、都内で倒れて、わずかでもコロナが疑われたら、たとえ陰性であっても治療が受けられない可能性もあります」、埼玉県のある大病院の医師はこういって声を潜める。
福岡の病院でコロナ患者の治療にあたるある医師は「福岡でも救急車のたらい回しはすでに起こっている。それなのに、コロナ患者の受け入れをしていない個人診療所のなかには、外来患者が減り経営難に陥っているところもある。
そういう民間病院にもっと患者を回すべきですが、病院名の公表はやりすぎというか、効果があるのか疑問です」と口にする。
冒頭の医師が言う。「私の父は開業医なんですが、やはりコロナ患者の受け入れにはリスクの方が大きいと言います。民間の病院では設備も不十分ですし、何よりも一番問題なのが風評被害。
コロナは金にならないなんて言われてますが、地方ではコロナ患者を受け入れることで、かかりつけの患者が寄り付かなくなってしまう。クラスターなんて発生した日には信用問題。
院をたたまなければならなくなりますし、いくら補償を積まれても、できればやりたくないというのが本音のようです」。
むしろ病院名を公表されたほうが、かえって外来患者が安心していいくらいだとの向きもあるという。目に見えぬウイルスの脅威と人々の恐怖心が、嘆かわしい分断を生みつつある。
東京。節分の日のけふ2日、築地にあるすし店では午前5時から恵方巻き作りが行われていた。
新型コロナの患者を受け入れている東京医科歯科大学医学部附属病院に恵方巻き100人前を無償で提供するためで、しづめ店主・鎭目英大さん「(我々も)大変な状況ではあるんですけども、
寿司屋としてできること、一番大変な思いをされている方に喜んでいただけるものをやっていきたい」。
店主によると、恵方巻きを安全に提供するため、調理場の消毒など対策には万全を期したという。
煮穴子や車エビなど7種類の具材が入った恵方巻き100人前は、「心からの感謝をこめて」というメッセージと花が添えられ、午前11時ごろ、店を出発し病院に届けられた。
愛知。東京電力福島第一原発事故で福島県から愛知、岐阜、静岡県に避難した住民ら41世帯126人が国と東電に損害賠償を求めた訴訟の控訴審第一回口頭弁論が一日、
名古屋高裁(裁判長倉田慎也)で開かれた。
住民側は「事故の責任を明確にしてほしい」と一審名古屋地裁が賠償を命じた東電だけではなく、国の責任を認めるよう求めた。
福島県北部から避難した40代の女性が意見陳述し「一緒に暮らしていたしゅうとめは避難を望まず、一人福島に置いてくることになり、罪悪感が残っている。国、東電は奪ったものの大きさを、与えた傷の大きさを反省し謝罪をしてほしい」と訴えた。
大阪。2月2日の節分の日を前に、大阪の通天閣では、きのふ毎年恒例の豆まきではなく、非接触の豆配りが行なわれた。
「鬼は外、福は内」、通天閣では毎年、節分の時期に豆まきが行われていたが、今年は、新型コロナウイルス対策として、福豆をまくのではなく、非接触で配る方式に変更した。
「(福の)効果は変わらないと思います。福でもう皆が幸せでコロナが早く退散してくれることを祈ってます」(訪れた人)
用意された福豆は、20分ほどで福を求めて訪れた150人に行きわたった。
兵庫。新型コロナウイルスに感染し1月上旬に亡くなった70代男(兵庫県在住)の血中酸素濃度が、県健康福祉事務所のミスで入院先に伝わっていなかったことが、分かった。
中等症以上となる低い濃度を示しており、容体は悪化した。同事務所側もミスを認め、遺族に謝罪している。
厚労省の基準では、血中酸素濃度が96%未満の場合は中等症以上に当たり、入院が必要とされる。男は昨年11月中旬に発熱し、同月下旬に県内のA病院で受診し、新型コロナの陽性が判明。
外見上、深刻な状態ではなかったが、病院で医療機器「パルスオキシメーター」を使って血液中の酸素濃度を測定すると86%だったという。
担当地域の県健康福祉事務所によると、同病院から男が感染した発生届を受ける際、口頭で「手指が冷たい状態で測った」という説明とともに、濃度を聞き取った。
一般的に指先が冷たいと誤差が出やすいとされるが、報告を受けた職員は、病院に再計測を求めたり、発生届に数値を追記して引き継いだりしなかったという。感染者に関する県の発表では「軽症」扱いとなった。
同事務所から県の入院コーディネートセンター(CCC)への連絡でも、この濃度は記載されなかった。男は2日間自宅待機した後、12月初旬に県内のB病院に入院したものの、容体はさらに悪化。同日中に別の感染症指定医療機関へ移ったが、1カ月後に死亡した。
同事務所のミスと死亡との因果関係は不明だが、同事務所の担当者は「感染者や濃厚接触者への対応で業務量が多かったとはいえ、血中酸素濃度はCCCに伝えなければならなかった。遺族に申し訳ない」と述べた。
入院調整を担う県医務課は「個別の案件には答えられない」としつつ、「患者の情報は詳しく把握するようにしており、血中酸素濃度も適切な入院先を決めるための一つの要素」としている。
遺族は「血中酸素濃度は大切な指標。健康福祉事務所が適切に情報を伝えていれば、速やかに感染症指定医療機関に移れたはず」と悔しさをにじませている。
《血中酸素濃度》新型コロナウイルス感染者の症状の程度を判断する基準の一つに、指先で測る血液中の酸素濃度がある。自宅療養中の死亡が相次ぐ中、重症化の兆候をつかむ手だてとして活用の動きが広がっている。
測定機器「パルスオキシメーター」は指先を挿入し、皮膚の上から測定する。日本呼吸器学会(東京)によると、肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちてくると下がり、96〜99%が標準値とされる。
90%以下になると、十分な酸素を全身の臓器に送れていない可能性があるという。
厚労省の新型コロナ診療の手引では、軽症は96%以上、中等症は96%未満とされている。全国の自治体では、自宅療養者の健康観察強化のため、機器の貸し出しが広まっている。
神戸市では先月、自宅療養の開始に伴い、600台を確保し、病状によって貸し出す方針を示した。
岡山。ミャンマーで国軍によるクーデターが起きた1日、同国に進出する岡山県内の企業やゆかりの団体には動揺が広がった。
「まさか」、「どんな状況なのか」。現地で電話やインターネットが一時遮断される混乱も生じる中、関係者は安否確認や情報収集に追われた。
最大都市ヤンゴンなど2カ所に拠点を置くシステム開発のトスコ(岡山市)。日本人スタッフは新型コロナウイルスの影響で帰国中だが、現地にはミャンマー人の従業員や研修生計60人がおり、電話やネットがつながりにくい中で安否確認に努めた。
「通信インフラは回復したものの、銀行が取引を停止している」と社長橋本明三。通勤に支障が出る恐れもあり、1週間程度休業するという。建設コンサルタントのエイト日本技術開発(同)もヤンゴンの事務所のミャンマー人従業員4人に在宅勤務を指示した。
現地で農業指導などを手掛けるケイワイノベーション(備前市)は、コロナ対策で日本に引き揚げていた現地法人のスタッフ3人を近日中にミャンマーに戻す手はずを取りやめた。
社長北川昌昭は「空港封鎖など真偽不明の情報が多く、実情が分からない。早く事態が収束してほしい」と気をもむ。県内在住のミャンマー人の一人も「岡山で暮らす同郷の仲間たちも、どんな状況なのか詳しいことが分かっていない」と不安げに語った。
同国では昨年11月の総選挙後、国軍が選挙の不正を主張。クーデターの可能性を示唆していたが、認定NPO法人「日本・ミャンマー医療人育成支援協会」(岡山市)の理事長岡田茂(80)は「まさか本当に起こるとは」と驚きをあらわにした。
現地に非常事態宣言が出されたものの、協会理事やミャンマー人の医療関係者の無事が分かり、「市民の行動は規制されておらず、街も普段通りの様子だと聞き、ひとまず安心だ」と話した。
同国で母子保健や栄養支援などのプロジェクトを展開するAMDA社会開発機構(同市)は、ヤンゴンに常駐する日本人3人と、現地スタッフ55人の安全を確認。
先月末に政情不安が伝わり、食料や日用品を蓄え、不要不急の外出を避けるよう呼び掛けていた。
現在はメールなどで情報交換し、「現地とコミュニケーションを取りながら状況を見守りたい」としている。
愛媛。1日午後3時過ぎ、西条市の壬生川港の北東9キロの沖合で「無人の漁船がある」と壬生川漁協の組合員から118番通報があった。
通報から5分後に組合員の仲間の船が付近で市内壬生川の漁業・須賀大介さん(31)が心肺停止の状態で浮いているのを見つけ、その後に死亡が確認された。
須賀さんは漁船の持ち主で、今治海上保安部は須賀さんが1人で底引き漁をしていた際、海に転落したとみて原因を調べている。
佐賀。今朝7時前、武雄市で住宅を焼く火事があり、女性1人の遺体が見つかったほか、男1人がやけどを負った。
警察などによりますと、武雄市若木町の満武利次さん(73)の住宅から出火して、敷地内にあった木造瓦葺2階建ての離れを半焼し、1時間後に消し止められた。
が、焼け跡の2階から女性1人の遺体が見つかった。離れには満武さんの40代の長女が1人で住んでいて、連絡がとれていないという。
この火事で、母屋に住んでいた満武さんが顔や喉に火傷を負ったが、命に別状はないという。
警察は、遺体は長女の可能性が高いとみて身元の確認を進めている。
熊本。熊本地震で崩落し架け替え工事が進んでいた阿蘇大橋が来月7日に開通する。
熊本地震で崩落し、架け替え工事が進んでいた阿蘇大橋は全長525mでもとの橋の位置から600m下流に架けられている。国内最大級の機材を導入し、通常の工期の半分程度で完成した。
これで現在迂回している国道57号と南阿蘇村中心部を結ぶルートは大幅に短縮される。国によると、今回の開通で、熊本地震で寸断されていた国道と県道すべてが開通することになる。
鹿児島。31日投票が行われた西之表市長選挙で再選した市長八板俊輔は2日、防衛省に対し馬毛島周辺でのボーリング調査中止などを要請した。
国は西之表市の馬毛島の大半を取得していて、島に自衛隊基地を整備した上で、米軍の訓練を移転させる計画。
31日再選した西之表市の市長八板俊輔は、2日、防衛相岸信夫あてに要請書を送ったことを明らかにした。要請書で市長は、「再選で改めて民意が示された。地元の理解は得られていない」として国が先月から馬毛島周辺で行っているボーリング調査の中止などを求めている。
なお、防衛相岸本はけふ2日の閣議後の会見で、「馬毛島は南西諸島防衛のために重要。施設整備は日米同盟の強化や地域の安定に寄与する」と述べ、改めて整備を進める考えを示した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。新型コロナ対策として、県が飲食店などに協力を求めた「時短要請」は1日解除されたが、人通りは少ないままで、店にとっては先行きが見通せない厳しい状況が続いる。
県が飲食店などに求めた時短要請が解除された1日、午後9時すぎの富山駅前を歩く人はまばらで、店の前には客を待つ店員の姿が目立った。
「午後5時半から(客を待っているが)本当に人がいなくて。時短営業だから人がいないというわけじゃなくてコロナの影響で困っている」(飲食店員)。
県は先月18日から31日までの2週間、午後9時から午前5時までの営業自粛に協力した飲食店などに対して、1店舗当たり一律56万円を給付する。
県生活衛生課によると、給付金の申請が始まった1日時点で申請方法などに関する相談が1475件あり、30件の申請書が届いているという。
福井。ヒョウ柄に変色するのが特徴で猛毒を持つタコ「ヒョウモンダコ」が美浜町沖で捕獲され、坂井市の越前松島水族館で展示されている。
水族館によると、暖かい海に生息するため、冬の日本海で見つかるのは珍しいという。
ヒョウモンダコは唾液に強力な毒がある。刺激を受けると体は、青い輪や線の模様のある明るい黄色に変化する。ヒョウ柄のように見えるのが特徴。
水族館によると、房総半島以南や小笠原諸島、南西諸島の沿岸サンゴ礁域など、太平洋側の暖かい海に多く生息する。
日本海側で、しかも水温が低い冬の季節に見つかるのは珍しいという。暖かい時期に海流に乗って移動した可能性が高いが、日本海で繁殖したことも考えられるという。
捕獲された個体は体長7センチほどの成体で、10センチ前後ある通常個体に比べると小さい。雌雄は不明。
今月21日に美浜町の若狭湾で、水深30mに仕掛けられていたタコ漁のタコつぼの中から地元の漁師が見つけた。
展示の水槽では普段、縮こまっているものの時折、元気よく動き回っている。飼育員の笹井清二さん(49)は「こんなタコが福井の海にいることを知ってもらいたい」と話し、
「毒があるので、もし海で見つけても、触らずそっとしておいてほしい」と呼び掛けた。
金沢。1日午後0時50分ごろ、加賀市勅使町で、道路脇の用水に転落した軽乗用車とのり面との間に体を挟まれている男を通りがかった人が発見し、消防に通報した。
この事故で、近くに住む専門学校生の石本和也さ(19)が病院に運ばれたが、胸を強く圧迫されたことにより、1時間半後に死亡した。
現場の用水は深さが150センチで、当時の水位は15センチほどだったという。
警察は、石本さんが軽乗用車を運転していたかどうかや、交通死亡事故に該当するかなど、当時の詳しい状況を調べている。
化学品や情報システムなどを扱う商社の三谷産業(本社・金沢市)が2日、無期限の継続雇用制度を4月に新設すると発表した。
年齢制限をなくして長く働けるようにし、継続雇用を終える時に2度目の退職金を支給するのが柱。
定年退職を事実上廃止する制度と位置づけており、上場企業では極めてユニークな人事制度となる。新制度は、70歳まで働く機会の確保を企業の努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が施行される4月に導入する。
65歳まで嘱託社員として継続雇用する現行制度を改め、健康面や体力などに問題がなければ、原則として無期限で働けるようにする。60歳の定年を迎えるか、60〜65歳で継続雇用中のグループ社員のうち希望者全員が対象。
厚労省によると、定年制を廃止した企業は昨年6月1日現在で4468社あるが、その約98%を従業員300人以下の中小企業が占める。
三谷産業の連結従業員数は3355人(昨年3月末時点)。新制度は改正法の努力義務規定を超えて働けるようにするもので、定年制の廃止に準じる内容だ。上場企業が設ける高齢者の雇用安定策としては踏み込んだものとなる。
現行制度では、60歳の定年後に子会社に転籍し、子会社から本体などに出向する形で継続雇用している。新制度でも60歳でいったん退職し、子会社に転籍する仕組みは変えないが、60〜65歳は正社員として雇用し、
65歳以降は1年ごとに雇用契約を更新する嘱託社員として雇う形に改める。従来通り60歳の定年時に退職金を出すのに加え、継続雇用を終える時点で2度目の退職金を支給する。
2度目の退職金は定年後の働きに対するもので、定年時の退職金と原資を分ける。こちらも上場企業では極めて異例の制度となる。
石川県内では、けふ2日、7人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
午前10時までに547件の検査が行われ、7人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は濃厚接触者や接触者が4人、感染経路不明が3人。
県内の感染者は累計で1473人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
明日は立春、暦の上では春だ。
髭剃り機のバッテリーが逝かれて田上のカーマで新品を求めてきた。
午後の散歩は何時ものコースで、時折、冷たいみぞれが頬を撫でた。寺津用水は水量が少ないもののスムースに流れていた。
体育館には11台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫もいなかった。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ており屋根板を葺いていた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂。宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場のアーム付きトラック1台が戻っていた。
なかの公園手前から右折。徳中さんちの風車は思い出したかのように時々回っていた。ペンキ屋さんち、ミニバラが顔を出していた。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも稼働中だ。
一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎてが3左路で合羽を着た湯原のお爺が除雪でたまった雪の山を崩しておられて「御苦労様」。
みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんは来ていて隣の地面では型枠が組まれていた。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんち畑の対面の新築住宅は大工さんが来ていた。
藤田さんちの四つ角から飯田さんち過ぎて、修平さんちや鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕方の歩数は〆て9184歩、距離は6、1km。消費カロリーは2923kCal、脂肪燃焼量は20g。
時のたつのは何とも早い。新年も、2月如月だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年如月2月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊