スー・チーらを拘束 ミャンマーでクーデター 国軍が全権掌握

 2021年、丑年、如月2月1日(月)、曇りのち晴れ、金沢の最低気温は7度、最高気温は12度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。北さんちの白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などはいい。

 河田さんちの畑ではネギなどは雪から顔を出していた。谷中さんちの山茶花も元気だった。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。

 四つ角の渡辺さんちは左折した。登校の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。北さんちの畑、大根や蕪も雪から顔を出していた。

 対面、柴田さんちの土地、撫子は雪の中。ひょっとこ丸は出られていた。

北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、7階建てのアパートの駐車場では氷が張っていて5年生の園部君に「お早う」、福田さんち前の三差路まで同行した。

 バス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。

 公園の手前、医王山系から朝陽か出て来た。猪崎さんちの6年生の娘さんら3人組と低学年の3人らに久々に会い「お早う、行ってらっしゃい」。高見さんちの玄関にあるアザレアも元気だった。

 次の三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキのつぼみが膨らんでいた。松本翁宅ではヤツデの白い花がいい。

 坂本さんちのタカネバラなどを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。

  踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんちの庭では、雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが雪から顔を出していた。

 いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。

 清水のお婆さんちの玄関先では、鳥たちに食べられて真赤な実一つもないナンテンが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。

 梅もどきが、いい。ペットボトルの風車の回っている徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音が聞こえず。小粒の白や黄色の菊にバラのぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。宇野さんや、Dr小坂は仕事に出られていた。三差路は左折したが、アーム付きトラックは出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。車庫を覆うように伸びている金子さんちのバラはいい。

 バラや山茶花の咲いている大友さんちの前、型枠を外していた職人さんに「御苦労様」。ここは過ぎて、四つ角の山津さんちのツバキがいい。

 葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんち角から四つ角過ぎて、ゴミ捨て帰りの朝日の若旦那に「お早うございます」。

 才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが、前方に雪除けしている中村のお爺が目に入った。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちた花が落下していた。

 畑の一角に咲いている黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち、2匹のトイプードル連れた奥さんに「お早うございます」、「寒いですね」これから旦那と散歩だ。

 横の崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜は゛カーキ色が葉の緑とバックの雪に映えている。

 がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花が雪の上に落下していいるのを見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えたのか裏口のケージにいて「ワン」と吠えた。

 ここから坂道を経て生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々に集まっていた。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。

 紙谷さんちの娘を載せた幼稚園の送迎車が出てバス通りを右折していった。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は1台きていて、簡易除雪機が鎮座していた。

 寺津用水、水量はまずまずでそれなりに流れていた。

 小屋に戻ったら、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5311歩、距離は3、6km、消費カロリーは153kaL、脂肪燃焼量は10g。

         ◇   ◇

 政府が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、栃木県を除く10都府県で7日までの期限を3月7日まで1カ月間延長する方針を固めた。

今月2日の基本的対処方針等諮問委員会で専門家の意見を聴取し、政府対策本部で決定する。複数の政府関係者が明らかにした。

 延長の対象となるのは、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡の10都府県。

 3月7日までに感染状況や医療提供体制が改善すれば期限を待たずに解除する。栃木県は新規感染者数が減少傾向にあることや、その他の対象地域と生活圏が異なることなどから解除することとした。

 政府はこれまで、宣言解除の基準として、新型コロナ感染症対策分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4」から「ステージ3」への移行することを目安としていた。

 ただ、ステージ3に移行しても病床の逼迫(ひっぱく)度などが改善されていなければ解除は難しいと判断した。

◇   ◇

 政府が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、栃木県を除く10都府県で7日までの期限を3月7日まで1カ月間延長する方針を固めた。

今月2日の基本的対処方針等諮問委員会で専門家の意見を聴取し、政府対策本部で決定する。複数の政府関係者が明らかにした。

 延長の対象となるのは、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡の10都府県。

 3月7日までに感染状況や医療提供体制が改善すれば期限を待たずに解除する。栃木県は新規感染者数が減少傾向にあることや、その他の対象地域と生活圏が異なることなどから解除することとした。

 政府はこれまで、宣言解除の基準として、新型コロナ感染症対策分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4」から「ステージ3」への移行することを目安としていた。

 ただ、ステージ3に移行しても病床の逼迫(ひっぱく)度などが改善されていなければ解除は難しいと判断した。

 国と自治体が利用料の9割以上を負担し、障害のある子どもを放課後や休日に受け入れる福祉サービス「放課後等デイサービス」で、制度が始まった2012年4月以降、利用料の不正請求により

全国で179事業所が行政処分を受け、不正請求の総額が17億円に上ることが、新聞読売の調べでわかった。

 厚労省によると、全国の事業所は20年8月時点で1万5310か所。調査は都道府県と政令市に質問状を送り、事業所の指定権限がある全130自治体の12年度から20年11月までの行政処分を尋ね、全て回答を得た。

 不正請求額は、12年度はゼロだったが、13〜16年度は3600万円〜1億円で推移。17年度には3億7000万円と急増し、20年度は11月までで過去最多の4億7000万円に膨らんでいた。

 自治体が行政処分したのは214事業所で、83%が民間企業の運営だった。不正請求による処分は179事業所で総額は17億3600万円。勤務記録や利用日数を改ざんして利用料を水増し請求していた。

 事業所は年々増えており、自治体からは「事業の内容までチェックできていない」などの声が出ている。厚労省は「実地指導が確実になされるように、自治体に対応指針を示したい」としている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ1日に確認した新型コロナウイルスの感染者は393人だった。

 一日の感染者が400人を下回るのは、12月21日の392人以来6週間ぶり。重症者は前日から7人減って133人となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の393人。年代別にみると、20代が62人、30代が64人、40代が63人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて107人だった。

 これで都の感染者は10万人を超え、10万235人となった。

 公明党(衆院比例九州)の遠山清彦は1日、衆院議長大島に議員辞職届を提出したことを明らかにした。

 国会内で会見し、「国民の政治への信頼を深く傷つけた。本当に申し訳ない」と謝罪した。次期衆院選神奈川6区の公認予定候補に内定しているが、遠山は「6区を含め、次期衆院選に出馬する考えはない」と語った。

 遠山は、先月22日深夜に東京・銀座のクラブで会食していたと週刊誌で26日に報じられた。29日には、自身の秘書のキャバクラ支出が判明し、党幹事長代理を辞任した。

 遠山は参院当選2回、衆院当選4回。外務政務官や財務副大臣を歴任した。比例九州から神奈川6区への転出決まり、昨年7月に公認されていた。

 自民党の松本純、大塚高司、田野瀬太道の3人は1日、緊急事態宣言中に東京・銀座のクラブを訪れた問題の責任を取り、離党した。

 緊急事態宣言下の先月18日に、東京・銀座のクラブをはしごした際、1人で訪れていたとした自民党の国対委員長代理松本純の説明が、事実と異なる内容だったことが1日、明らかになった。

実際は、自民党の大塚高司、田野瀬太道両衆院議員も同席していた。松本、大塚、田野瀬の3議員は1日午後、自民党本部を訪れ、二階俊博幹事長に離党届を提出、受理された。

   松本は財務相麻生太郎の側近。麻生は28日の派閥総会で「はなはだ不適切」と述べていた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

◇  ◇

 立憲民主党が31日にオンライン形式で開いた党大会で、代表枝野らの演説には、コロナ禍で生活に苦しむ人々の声が多く盛り込まれていた。

 枝野は、「日本の新型感染症対策における最大の障害は、政府の姿勢だと言わざるを得ない。国民生活の現場が見えていない。国民に丁寧に説明し、呼びかける言葉を持っていない」と菅政権を批判した。

 続けて「私たちは、昨年はじめの感染拡大以降、さまざまな場所で、専門家や支援者、誰よりも当事者のみなさんに直接お話を聞く場を重ねてきた」と語り、立憲がヒアリングなどで聞いてきた飲食店従業員などの声を演説に盛り込んだ。

 子育てをしながら大手飲食チェーンでアルバイトとして働いてきた女性が休業支援金を受け取れず、「政治は私たちを見捨てるんでしょうか」と涙をこらえながら訴えたことなどを紹介した。

 その上で、枝野は「今、苦しい立場に追いやられている方々は、本当に自助努力が足りないのか」、「遅きに失した政府の対応によって、廃業や倒産、解雇の危機にひんしている飲食業界は、自己責任でしょうか」、

 「子どもを育てるためにパートで家計を支えていた女性が、休業支援金を受け取れず、生活の見通しが立たないのは自己責任でしょうか」と指摘し、「断じて違う。政治にこそ責任がある」と訴えた。

 コロナ禍で生活に苦しむ当事者をめぐっては、立憲の衆院議員川内博史が衆院予算委で、「救えるのは首相しかいない」として、「彼ら、彼女らにお会いいただき今の状況というものをしっかりと把握しようと、ここで約束していただけないか」と直談判。

 首相が「それは、させていただく」と応じたことから、29日に、休業支援金を受け取れない大企業の非正規労働者やシングルマザーら6人と首相との面会が実現した。

 当事者らは、首相に対し、休業支援の対象とならない大企業の非正規労働者を対象にすることや、低所得の子育て世帯に、子どもの入学や進級に備えた給付金を支給することを要望。

 首相は「今ある制度を含めて何らか検討する」と述べた。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ1日、新たに35人が新型コロナに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は7585人。在沖米軍関係は新たに5人が感染し、累計で918人となった。

 きのふ1月31日の県発表は、休日で検査数が少なかったこともあり、前日よ半数減の39人の感染を確認。市町村別では宮古島市が13人と最も多く、これまで確認された高齢者施設でのクラスター(感染者集団)で新たに感染者が確認され、計40人となった。

 推定感染経路は半数以上の25人が不明で、判明した14人のうち最も多いのが家庭内感染だった。

 県内では1月30日までの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は39・33人で、45・08人の東京都に次ぎ、全国2番目に多い。全国平均は20・28人。宮古島市は最多の東京の5倍以上の247・14人に上った。

 県の保健衛生統括監糸数公は「施設内で高齢者の感染が続いており、決してこれで収まっていくと言える状況ではない」と警戒を緩めず、引き続き感染防止へ協力を求めている。

新型コロナウイルスの感染者増加に伴い、県立宮古病院は一般外来の休止を5日まで延長する。

感染状況によって期間を延ばす可能性もある。同病院は1月25日にコロナ病床が満床となり、同月26日から2月1日までの1週間、一般外来を休止すると発表していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ミャンマー。与党・国民民主連盟(NLD)筋は、国家顧問アウン・サン・スー・チーや大統領ウィン・ミン、その他幹部が「国軍に拘束された」と述べた。

「国民には早まった反応は控え、法に則り行動することを求める」と語り、自分自身も拘束される見込みだと続けた。

1日未明時点で首都ネピドーは電話がつながらない状態となっている。ロイターは国軍の報道官に電話でコメントを求めたが、回答はない。

あるNLDの議員は匿名を条件に、他に拘束されたのは同党の中央執行委員会メンバー、Han Thar Myintだと明らかにした。

 ミャンマーでは1日、NLDが圧勝した昨年11月の総選挙後、初めてとなる国会が招集される予定だったが、国軍は総選挙で不正があったと繰り返し批判し、緊張が高まっていた。

 上下両院の議席を争った総選挙では、NLDが改選476議席の8割を超す396議席を獲得。最大野党で国軍系の連邦団結発展党(USDP)は33議席にとどまった。

 NLDは2015年の前回総選挙で政権を奪取したものの、重要公約だった憲法改正や少数民族武装勢力との和平を実現できず、苦戦が予想されていた。

 国軍は1月31日、「総選挙で1050万件を超す不正があった可能性がある」と批判する声明を発表。

 「国軍は自由で公正な選挙、永続的な平和のため、可能なあらゆることを実行する」と警告していた。

在ミャンマーの日本大使館は1日、同国で国家顧問アウン・サン・スー・チーと与党幹部が拘束されたことを受け、現地に滞在する日本人に不要不急の外出を控えるよう呼びかけた。

「現時点で一般の人々を巻き込む動きは見られていない」とする一方、不測の事態に備えるよう注意を促した。

 ロシア。1月31日に行われた反プーチン政権デモでの拘束者数が90都市で計5135人となった。

 同国の人権監視団体がまとめた。反政権デモの1日あたりの拘束者数では過去最大とみられる。政権活動家アレクセイ・ナバリヌイの解放を求める全国規模の反政権デモは、同月23日に続き2回目。

 政権は、デモは違法だとして治安部隊を動員し、各地で参加者を拘束し強制排除した。一方、デモを呼びかけたナバリヌイ陣営は、「我々の力と勇気が、自ら思っているよりはるかに強いと証明した」とし、デモの継続を宣言した。

 ナバリヌイ氏は1月、療養先のドイツからの帰国直後、執行猶予中の出頭義務違反を理由にロシア当局に拘束された。2日、モスクワの裁判所で執行猶予を実刑に切り替えるかどうかが判断される予定で、同氏陣営は当日、裁判所前でのデモを呼びかけている。

 今後、ロシアに対する欧米諸国の非難が高まるのは必至だ。ロシア大統領府は「ナバリヌイに関連して国外の声明に耳を傾けるつもりはない」としており、欧米との対立もさらに深まる可能性がある。

 中国。新型コロナウイルスの発生源を調べる世界保健機関(WHO)の武漢での現地調査は、中国ペースで進められている。 中国当局は、習近平(シージンピン)政権の初期対応を正当化し、ウイルスの国外からの流入説を強調するような場所を中心に、調査団を案内している。  現地調査3日目の1月31日午後、ようやく実現した華南海鮮卸売市場の視察は1時間で、形式的な内容だったようだ。調査団の一人はツイッターで「市場のレイアウトを見られ、スタッフと話ができ、非常に有益だった」と書き込んだが、

 近くに住む男(27)は「中には何も残っていない。今更何を見るのだろう」と首をかしげた。

 調査団は1月31日午前には、卸売市場の仕入れ先で、輸入冷凍食品を扱う大型倉庫を訪れた。中国当局は当初、卸売市場の野生動物を介してウイルスが流行した疑いを挙げたが、後に、

 ウイルスが冷凍の魚介類などに付着して中国に流入した可能性を訴え始めた。調査団にも国外からの流入説を改めて説明したとみられる。

 調査団は1月30日、習政権のウイルス封じ込めを宣伝する特別展示場に案内された。場内では、中国がWHOに迅速に感染状況を伝えたことなどがパネルで説明され、中国の初期対応が正当化されている。

 調査団が展示場に滞在していた時間は、2時間半に及んだ。

 中国外務省は視察場所について、「WHOと中国の合意に基づき、科学的に決めている」としているが、中国の主張に沿う場所の視察に、多くの時間を割り当てようとしている模様だ。

 中国当局は、今回の調査に関する情報統制を強める動きも見せる。卸売市場の視察でも、公安関係者らがバリケードで市場を封鎖し、国外メディアなど数十人の記者団を近くに寄せ付けなかった。

 卸売市場に出入りしていた業者に対して、移転先の市場で取材を試みても、警備員らに排除される状況が続く。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。旭川医科大学病院の病院長を解任された元病院長古川博之が1日午後、会見し、あらためて解任の不当性などを訴えた。

元病院長古川が公の場で発言するのは、先月25日の解任後、初めて。

 会見の冒頭、古川は、解任後、肝臓移植を受けた子どもをはじめ、たくさんの患者らから支援や励ましをもらっていると感謝した上で、旭川医大が26日に会見で発表した、旭川医大の学内会議での学長吉田晃敏の

 “発言”を録音して外部に漏えい、大学を混乱させたなどとした解任理由について「解任するために考えられた内容なので、いろいろな矛盾」と一つ一つ反論した。

 漏えいについて⇒4月16日の全学説明会、11月17日の大学運営会議(吉田学長が「吉田病院が無くなるしかない」などと発言)は、そもそも秘密会ではなく、議事内容が秘密事項として規制がかけられていたものでもない。

 また、外部への開示の関与も否定しているのに、証拠も明示されず、状況証拠だけ。吉田病院からの患者受け入れ進言について⇒11月13日、学長吉田は、旭川市の幹部から

 「重症患者のみをお願いします。医大は最後の砦です」と言われたとした上で「リスク回避をおわかりにならないのなら、病院長職を退いて欲しい」などと発言していたとされたが、  学長吉田からリスクの話を聞いたことは一切ない。  聞いたのは「命令に従うのが嫌なら辞めてください」、「患者を受け入れるなら辞めてください」のいずれかで、市の幹部の「重症患者のみを…」の発言自体なかった。“パワハラ”の事実は変えようがない。

 このほか質疑応答で元病院長古川は、旭川医大の“現状”について、ガバナンスが無茶苦茶になっている。教授の選び方も、お金の使い方も。学長吉田の「吉田病院が無くなるしかない…」の発言については、

 会議では全然記憶になかった。あとでそれを聞かされて、そんなこと言ってたんだと。とにかく学長について言えば「無くなったらいい」という発言が多い。コロナと言い換えているが、

 8日に電話したときに「道や市は吉田病院をつぶすと言ってます」と僕に学長は言った。あとで道や市に確認したら、そんなことありませんと。作り話だった。

 また、解任はわかっていたのか?の質問に対しては、冗談では辞めさせられるかもと周りに言っていたが、あの日も会議に出て欲しいと言われただけだった。抜き打ち的に解任会議と顧問弁護士が話した。

 通常は事前に話すことが必要だし、弁護士を呼ぶこともできたなどと話し、あらためて今回の解任の不当性を主張した。

 青森。西海岸月、深浦町北金ケ沢漁港の漁獲量は例年だと、ひと月で2トンほどだが、1日だけで1.6トンに達したこともあった。

専門家は昨年秋、陸奥湾に地まきホタテの食害をもたらしたマダコが、日本海に移動した可能性を指摘している。

 「(マダコが)こんなに捕れるとは。最近にはない」。1月下旬、北金ケ沢漁港でベテラン漁師の工藤隆司さん(85)がつぶやいた。鯵ケ沢町の鯵ケ沢漁港でも40代漁師が「多いってもんじゃない。普段の10倍はあるのでは。地震の予兆か」と驚いてみせた。

 専門家によると、マダコは南方系で、瀬戸内海や東京湾で高価格で取引される。青森県の食卓になじみある北方系のミズダコに比べて小ぶりで、肉質は硬く青森県で「コダコ」「石ダコ」などと呼ばれる。

日本海では夏と冬がマダコの漁期。一般的に重さは1匹1〜2キロだが、今冬は3〜4キロと大きいものが目立つ。タコの生態に詳しい県産業技術センター水産総合研究所(平内町)の総括主幹研究専門員野呂恭成は「推測」と前置きした上で、次の通り説明する。

 日本海の南方で生まれたマダコが、暖かかった昨冬、日本海を流れて陸奥湾にたどりつき、昨年秋まで地まきホタテやカニなどを食べて大きく成長。今冬になって陸奥湾の水温が下がり、日本海に移動してきた可能性があるという。

 マダコにとって限界水温は7度。陸奥湾の野辺地沖の水温は3〜4度に下がっており「暖かい方に逃げるように日本海を南下してきたのではないか」と野呂さんは指摘。漁業者への聞き取りから湾内のマダコは1月以降、減ったとみられる。

 これまでのところ、日本海側で、マダコによるアワビなどの食害は明らかになっていない。今後の見通しについて、野呂さんは「今冬は暖冬ではないので、マダコの水揚げが来年以降も続くか分からない。

仮に今後もマダコが大量発生しても、駆除するように積極的に水揚げして、流通させる仕組みを作っておくことが大切」と話している。

   秋田。今朝5時半ごろ、能代市の市営住宅の一室が全焼する火事があり、焼け跡から女性1人の遺体が見つかった。

 部屋に住む80代の女性と連絡がとれなくなっていて、警察が身元の確認を進めている。火事があったのは、能代市大瀬儘下の市営住宅にある山谷スヱさん(82)の住居。

 火は1時間後に消し止められたが、山谷さんの2階建ての住居が全焼し、1階の焼け跡から女性1人の遺体が見つかった。

 山谷さんは、一人で暮らしていて、現在連絡がとれていないという。この建物には、5世帯が入居していたが、ほかにけがをした人はいなかった。

 現場は第四小学校から北東に200mほどの住宅地。警察が遺体の身元の確認を進めるとともに、消防と火事の原因を調べている。

 長野。天竜川名物の「舟下り」で使われる和船作りの見学会が31日から高森町で始まった。

 心地よいリズムで打ち込まれる「舟釘」。天竜川で運航している2つの船下り会社などで作る「天竜川和船文化保存会」が主催する「造船見学会」。全国的にも貴重な和船作りの技を目の前で見ることが出来る。

 舟の長さは12m。普段は船頭を務める人たちが船大工となり、安全運航への願いを込めて作り上げる。

 「和船はどこを見ても曲線。丸みがあるのが魅力です。将来、船大工になりたいとか、船頭さんになりたいとか興味を持ってもらえたら」(保存会員)。

 また、指導を受けながら舟釘打ちの体験も出来る。「2回目ですけど凄く面白かったし良い体験になりました」(体験した人)。

 舟下りの造船見学会は無料で、2月7日まで毎日午前10時と午後2時の2回、高森町にある天竜舟下りの市田造船所で開かれる。問い合わせ 保存会事務局 TEL0265-24-3345

 東京。任期満了に伴う千代田区長選は31日投開票され、無所属新人で前都議の樋口高顕(38)=地域政党「都民ファーストの会」推薦、国民民主支持=が、元区議の早尾恭一(59)=自民、公明推薦=、

 印刷会社執行役員の五十嵐朝青(45)=日本維新の会推薦=、会社員の宮田朋輝氏(26)の無所属新人3人を破り初当選した。

 投票率は45.30%で前回(53.67%)を下回った。夏の都議選を控え、知事小池百合子が特別顧問を務める都議会最大会派の都民ファと、第2会派の自民がそれぞれ推薦した候補が争う構図となった。

 5期目の現職、石川雅己(79)は今期限りでの退任を表明。石川は、マンション購入で業者から便宜を受けた疑いがあるとして区議会で追及を受けていた。

 三重。汚職事件など不祥事が相次いだ三重大学病院。

 不祥事を受け麻酔科の医師が一斉に退職し、その背景にパワーハラスメントもあった。一連の不祥事の始まりは去年9月、臨床麻酔部のナンバー2・医師境倫宏(48)が、カルテを改ざんして不正請求を行っていたことが発覚し、その3か月後に逮捕・起訴されたこと。

 さらに、今年1月には、二つの贈収賄事件も発覚。臨床麻酔部のトップだった医師亀井政孝(54)とナンバー3の医師松成泰典(46)も業者から賄賂を受け取っていたとして逮捕・起訴された。

 去年9月のカルテ改ざん事件を受けて、臨床麻酔部を新たに率いる立場になった男の医師(60代)が、部下の麻酔科医たちに対して以下のような発言をした。

 「皆さんの親・兄弟・配偶者、すべての人に伝わるよう叫び続けます。日本中に言います。三重大学を倒そうとしている人たちは、この人たちだと」(男の医師)。

 男の医師は去年9月、カルテ改ざん事件に触れた上で、部下の医師らに、「いま病院を辞めたら、共犯者とみられてもしょうがない」などと発言した。

 これを受け、複数の医師が、大学側にパワハラだと訴えていた。「恐ろしかったです。このような上司がいる病院では、働けないと思いました」(現場にいた麻酔科医)。

 三重大学は、男の医師の発言はパワハラだと認め、厳重注意したという。

 医師3人が逮捕された不祥事を受けて、臨床麻酔部の医師は一斉に退職し、18人から4人に激減している。そのうち少なくとも3人はパワハラ発言が退職の原因だと訴えている。

 退職者の中には、新型コロナウイルスの重症者などに使う人工心肺装置・ECMOを扱うことができる医師も含まれていて、地域医療にも深刻な影響を与えている。

 大阪。知事府の吉村は緊急事態宣言について、病床のひっ迫などから「延長はやむなしだと思う」との認識を示した上で、2月1日夕方に同じく対象地域となっている京都府と兵庫県の知事と対応を協議するとした。

 「僕自身は(緊急事態宣言の)延長は仕方ないのかなと思います。ただ1か月間の延長ありきというのは少し違うんじゃないかと思っています」(府知事吉村 2月1日)。

 知事は、飲食店などへの午後8時までの時短営業の要請については変更しない考えを示し、「感染状況を踏まえた上で宣言の期間を判断してほしい。1か月間の延長ありきは違う」との考えを述べた。

 3知事での協議後には、大阪府の対策会議を開いて対応を正式に決定し、国に要請する。

岡山。いわゆる「あごマスク」を病院で注意され医師に暴行を加えたとして岡山市の68歳の男が逮捕された。

 傷害の疑いで逮捕されたのは、岡山市北区野田の清水辰生(68)で、清水は1月25日の午前7時50分ごろ、岡山市北区の総合病院で鼻と口の半分を出した状態でマスクをしていたところ、男の医師(34)から「マスクを着けてください」と注意された。

 清水は「うるせえボケ」などと大声で文句を言い、さらに男の医師が注意すると医師の胸ぐらをつかむなど暴行を加えた疑い。医師は胸に軽い擦り傷を負った。

 調べに対し清水は、「マスクのことで医者と口論になったが、暴力は振るっていない」と容疑を否認している。

 清水は犯行当時、検査待ちをしていた。新型コロナウイルスの検査ではないという。

 愛媛。大分の佐賀関港と愛媛県伊方町の三崎港を結ぶ国道九四フェリーの航路で、新造船「涼かぜ」が1日から就航した。

 新たに就航したのは、国道九四フェリーの新造船「涼かぜ」で、全長86m、総トン数1148トンで、定員はこれまでと同じ292人だが従来の船より2割ほど船体が大きくなっているため、

 客席がゆったりとしているほか、車も乗用車換算でこれまでより16台多い57台を載せることがでる。客室はフロアごとに特徴を持たせ2階席は家族向けのカラフルなデザインで、

 3階席は黒を基調とした落ち着いた雰囲気になっている。「涼かぜ」は1日から佐賀関港と三崎港の間を1日5〜6往復運航する。

   福岡。菅内閣発足後初の政令市議選となる北九州市議選(定数57)が31日投開票され、自民党(現有議席22)は公認候補22人のうち6人が落選した。

新型コロナウイルスへの対応などを巡る政権批判も逆風になったとみられ、与党内には年内に実施される次期衆院選への影響を懸念する声が出ている。投票率は40・29%で、過去最低だった2017年の前回(39・20%)を上回った。

 7選挙区に前回より1人多い81人が立候補。各政党は次期衆院選の前哨戦と位置づけた。全国20の政令市で最も人口減少と高齢化が進む市で、新型コロナや人口減などへの対策が争点となった。

 公明党(現有議席13)は前回に続き、13人の公認候補全員が当選。立憲民主党(同5)は公認候補7人全員が当選し、合流新党結成後初の政令市議選で躍進した。

共産党(同8)は8人が当選した。ふくおか市民政治ネットワーク・北九州は現有1議席を失い、無所属(同7)は10人が当選。日本維新の会は3人が当選し、前回選で失った議席を奪還した。

 新聞毎日が1月16日に実施した全国世論調査では、20年9月の菅政権発足時に64%あった内閣支持率は33%まで下落。不支持率は57%に上った。

 自民党の支持率も28%で、20年12月の前回調査から5ポイント下がっていた。集会の自粛など新型コロナで選挙運動が制約されるため、自民は公認22人全員を現職で固めて臨んだが議席の維持はならず、党内では「政府への不満も一因」との見方が出ている。

 市議会は自民、公明、立憲など共産以外の会派が市長を支える事実上の「オール与党」体制だ。自民は前回選後の議長選をめぐり最大会派の自民党(13人)と自民の会(9人)に分裂。

 今回も、議長選や次期市長選の主導権を握ろうと、複数の選挙区で両会派の候補が激突した。

 公明が維持した13議席は、2議席増やした前回と同じ過去最多。立憲と共産も支持層をつなぎ留めた。

 宮崎。串間市の都井岬では、恒例の野焼きが行われた。

 この野焼きは、野生馬の餌となる草の新芽を促すとともに、ダニなどの害虫を駆除するためのもので、きのふ31日は、都井御崎牧組合などから20人が参加、野生馬たちが草を食む丘に次々に火をつけていった。

 野生馬たちは、ぱちぱちと燃える音や上がる煙に反応、広い丘陵地をあちこち移動していた。きのふは50ヘクタールを野焼きしたが、焼けて黒くなったところにはやがて新芽が伸びてくる。

 春には、美しい緑の草原に変わる。

鹿児島。任期満了に伴う西之表市長選が31日投開票され、無所属の現職八板俊輔(67)が、無所属新人(自民推薦)で市商工会長の福井清信(71)との接戦を制し、再選を果たした。

 政府が米軍訓練の移転先として計画する馬毛島(同市)への自衛隊基地建設の賛否が主要争点で、反対を掲げる八板が、賛成する福井を破った。

 投票率は80・17%。八板は市内の公民館で支持者を前に「市民から馬毛島基地化に『ノー』が示された。防衛省はなし崩し的に計画を進めているが、地元の意思に寄り添ってほしい」と求めた。

 馬毛島は米軍空母艦載機による陸上空母離着陸訓練の移転候補地。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。4月の富山市長選に向けた自民党の予備選挙は31日開票され、県議(3期)の藤井裕久(58)=婦中町千里=が推薦候補に決まった。  議員投票と党員投票、世論調査をポイント化した結果、総ポイント数の5割以上を獲得し、他の候補5人を大きく上回った。市長選は藤井裕久と、自民以外から立候補する3人との戦いになる構図がほぼ固まった。  予備選は、自民の推薦候補を一本化するのが目的で、県議と市議の計6人が名乗りを上げた。選考に漏れた場合は市長選の立候補を断念すると誓約させており、2020年秋の知事選のような自民分裂の戦いは回避される見通しだ。  藤井は市内のホテルグランテラス富山で会見し、「他の候補の思いを受け止め、一枚岩で頑張る。引退する市長森雅志のコンパクトシティー政策を継承しつつ、市全体を発展させたい」と述べた。  近く県議や県連政調会長を辞任し、準備を進めると説明した。  予備選は議員投票40ポイント、党員投票40ポイント、世論調査20ポイントの計100ポイントを争う形で実施。それぞれの支持の比率に応じてポイントを配分した。開票の結果、藤井裕久は合計55・740ポイントで、3項目全てで1位だった。  国会議員や市長森、県議市議の計31人による議員投票では、7割近い票を獲得。市内在住者を対象とした党員投票でも、有効投票総数5020票のうち、5割強の2802票を得た。31日に開いた市選出議員会議で公表され、推薦候補とすることが了承された。  予備選には藤井裕久の他、平木柳太郎(36)、種部恭子(56)、藤井大輔(48)の県議3氏、舎川智也(47)、久保大憲(42)の市議2氏が立候補した。  予備選は、旧市をエリアとする党の富山市連と、旧6町村にある6支部でつくる選考委員会が実施。知事選で、推薦の決め方が不透明だったとの党内の声を踏まえ「開かれた選考」を重視した。  市長選を巡って、自民以外では日本維新の会県総支部代表で元衆院議員の吉田豊史(50)、共産党や県労連でつくる「市民が主人公の富山市政をつくる会」代表の高野善久(69)、元富山市議の島隆之(58)の3人も立候補を予定している。  現状では藤井裕久が唯一、旧町村在住の候補になる。

 福井。関西電力が40年を超える運転を目指す高浜原発1、2号機(高浜町)について、同町の町長野瀬豊は1日、再稼働に同意する意向を表明した。

 同町役場で町議会議長と面談し、同意の意向を伝えた。

近く知事杉本達治に報告する。40年超再稼働に地元町長が同意したのは初めて。町長野瀬は再稼働の判断材料として、町民の理解や町議会の同意、国による原子力政策の将来像の明確化などを挙げていた。

 石川県はけふ1日、新たに4人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

1日午前10時までに新たに132件の検査結果が判明し、4人の感染が確認された。このうち1人はすでに感染が確認されている人と接触があり、残る3人は感染経路がわかっていない。

   これで県内の感染者は合わせて1466人になった。

   秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。1月も終わり、もはや2月だ。

   野暮用で野町へ。帰路はLEDの球を求めにヤマダへ寄り帰還した。  午後の散歩はいつものコースで、曇っているが冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、車が3台と中型の除雪機が1台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入っていた。何時もの旧道へ。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。

 しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場ではトラックは帰っていない。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っておらず。

 4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、風車の回っていない徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。

   前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。小原さんちや、清水さんち過ぎて一服の吉田の爺は玄関前にでていなかった。

 清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊はまた雪をかぶっていた。

 雪が解けて、松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。雪吊りされた梅もどき、の美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。

 ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は帰られていない。このあたりからまたま冷たい風だ。

 北さんの畑の対面、柴田さんの空地の撫子は雪で埋もれていた。

 藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕は〆て9992歩、距離は6、7km、消費カロリーは315kcal、脂肪燃焼量は22g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年如月2月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊