立民、次期衆院選で「政権交代」 合流後初の党大会
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月31日(日)。曇りのち晴れ。最低気温−1、最高気温は5度。
朝の散歩はいつものコース、犀川を取水口とする寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には1台の車も来ていない。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。
雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの木々に来ていた。サッカー留学を夢見る樫見さんちのあんちゃんは見えず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか裏の定位置の車は停まっていた。
坂道から朝日さんち前へ。崖には雪のかぶった烏瓜、水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。
槌田さんち、玄関前のの葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんちは右折。
大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待ってくれていた。
金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では2台のアーム付きトラックがお休みで鎮座しており、ベトナムの青年らも休みのようだ。
Dr小坂、宇野さんは御休みだ。なかの公園手前は右折。小原さんの裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも静かだ。
神社の横、吉田の爺は見えず。坂本さんち前から松本爺の前へ。
みすぎ公園へは向わず。シュナイダー連れて玄関前を散歩している井上さんが目に入り、手を振って朝の挨拶をした。
調整池の前の新築住宅では大工さんもお休みだ。京堂さんち前辺りで、猪崎さんちの片目のトトロが目に入った。バス通りを渡っておおきな7階建てのアパート前を過ぎて、コンビニノ裏通りから帰還へ。
北さんちの四つ角の斜め前のひょっとこ丸は御休みだ。Dr谷内江や右手前方の新築住宅では、大工さんもお休みだ。
藤田さんちの四つ角から山本さち 飯田さんち、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの雪をかぶった葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4420歩、距離は3km。消費カロリーは121kCal、脂肪燃焼量は8g。
◇
来月7日に期限を迎える緊急事態宣言について、政府は、3月7日まで延長する方向で調整に入った。
宣言が発出されている11都府県の内感染状況が改善している栃木県については、解除を検討している。
緊急事態宣言の期限が来月7日に迫る中、政権幹部は30日、「延長しないと考えている人はいない。3月7日まで1か月間延長するのが基本線だ」と語った。
政府は、宣言を延長しても感染状況や医療提供体制などが改善すれば期限を待たずに前倒しして解除する方針。
一方で、宣言が出されている11都府県の内、感染状況が改善している栃木については解除することを検討している。政府内には、愛知や岐阜も解除できるのではないかとの意見もある。
こうした中、首相菅は30日夕方、事務方から感染状況などについて報告を受けた。出席者の一人によると、期限を延長するかについても協議したという。
政府は来週、諮問委員会を開き、専門家の意見を聞いた上で延長する地域や期間について最終決定する。
◇
立憲民主党は31日、合流新党として初めてとなる定期党大会を東京都内で開いた。
代表枝野は、次期衆院選で野党共闘を進め、政権交代を目指す考えを表明した。新型コロナウイルス感染拡大を招いたのは政府の失策のためだとし「人災だ」と批判した。
新型コロナ感染防止のため、大会は出席者を限定し、オンライン形式で実施した。
枝野は「政権の選択肢となり、自公政権を倒して、立民を中心とする新しい政権をつくる」と強調した。首相菅の新型コロナ対応に関し「収束に向けた中長期的な見通しと、対策の科学的根拠について国民が納得できる説明を欠いている」と指摘した。
◇
日本原発電の東海第2原発(茨城県東海村)の事故に備えた広域避難計画をめぐり、原発の30キロ圏内から避難する人を受け入れる避難所が過大に見積もられていた。
一部施設でトイレや倉庫などの「非居住スペース」を除外しなかったことなどから、2018年時点での収容人数が1万8000人分不足していた。
自治体間の協議は今も難航しており、国内原発で最多の約94万人が避難する計画は策定開始から7年を過ぎても完成していない。
県と東海第2の30キロ圏内にある14市町村は13年、住民を圏外へ避難させる計画作りに着手した。新聞毎日新聞が入手した内部文書によると、県は同年8月、県内の市町村に照会し、
避難所に使える施設の面積を調査。「避難者1人あたり2平方m」を基準に、市町村ごとの収容人数を集計した。
原子力規制委員会は18年、現在停止中の東海第2について安全審査で合格を出し、日本原電が事故対策工事を実施中だ。県は事故の際に住民の離散を避けるため、市町村の住民が地域ごとにまとまって避難することを広域避難計画の基本方針に明記した。
15年国勢調査に基づく30キロ圏内の人口は94万人。県は、30キロ圏内の14市町村の人口に応じて県内の避難先となる30市町村へ振り分け、近隣5県にも受け入れを要請。
39万3000人を県内、54万6000人を近隣5県へ避難させる計画だ。30キロ圏内の市町村は避難先の県内外131市町村と協定を締結している。
しかし18年9月の茨城県議会で、取手市の避難所になる体育館をめぐり、「避難者が生活できない非居住スペースまで計算に入れている」と指摘された。
これを受けて県は翌月、県内の市町村に、非居住スペースを除いた避難所面積を改めて回答するよう求めた。新聞毎日が入手した再調査結果によると、取手市の収容人数が6553人分不足していたのをはじめ、
牛久、かすみがうら、桜川など避難先の8市町で、1万8000人分近くの避難所が足りない計算だった。
県は13年に市町村へ送った調査文書で、主な避難所となる体育館の面積から非居住スペースを除外するよう、明確に指示していなかった。県が18年に行ったヒアリングに、取手、坂東、桜川3市などが
「非居住スペースを除外せずに避難所面積を算定している」と認めたが、ずさんな算定の原因ははっきりしない。
地域ごとに避難するには既に決まった避難先の自治体で避難所を増やすしかなく、東海村は20年に避難先と協議を再開。ひたちなか、那珂両市なども避難先と協議中だが、新たに追加できる施設が少ないことなどから難航している。
茨城県原子力安全対策課は一連の経緯と全員の避難先確保の必要性を認め、「原発に核燃料がある以上、再稼働とは無関係に計画策定は急がなければならないが、多くの課題がある。まず市町村同士で解決を図ってもらい、難しければ県も対応したい」と話す。
東京女子大名誉教授(災害リスク学)広瀬弘忠さんは「原発事故は周辺自治体の全住民がいや応なく避難する事態があり得るので、全員の受け入れ先確保は当然の前提だ。行政が避難所に
使えない部分も計算に入れていたのはあまりにずさんで驚いた。経緯を公表しない姿勢からも、広域避難計画への本気度が感じられない。「事故は起きない」という楽観が暗黙の前提になっているのではないか」と話している。
《東海第2原発》日本原子力発電が茨城県東海村に建設し、1978年に運転を開始。東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型で、電気出力は110万キロワット。大震災で緊急停止し、一時外部電源を喪失。
非常用発電機3台のうち1台が津波で使用不能になった。原子力規制委員会は2018年9月、安全対策が新規制基準に適合しているとして再稼働を容認。日本原電は防潮堤などの対策工事を進め、22年12月の完了を見込む。
《原発事故に備えた広域避難計画》原発事故の際に周辺住民が避難する計画。東京電力福島第1原発事故を受けて対象が原発の30キロ圏内に拡大された。30キロ圏内の自治体が策定して国の原子力防災会議の了承を受け、住民に避難先を周知する。
東海第2原発の場合、茨城県が避難先の市町村など大枠を計画として示し、30キロ圏内の14市町村のうち5市町が具体的な避難所を含む計画を策定済み。計画は原子力規制委員会による安全審査の対象外だが、原発再稼働の事実上の前提となる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ31日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は633人だった。
6日ぶりに700人を下回った。感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の633人で、年代別では20代が最も多い122人で、30代が76人、40代が93人、50代が89人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は185人だった。
700人を下回るのは6日ぶりで、日曜日で比べると最多となった17日の1592人から2週連続で減少し、先週の986人からは353人減った。重症患者は前の日の141人から1人減って140人となった。
元宝塚の男役トップスターで女優としても活躍した峰さを理さん(本名・安田峰子)が30日、甲状腺がんのため都内の病院で逝った。
68歳だった。峰さんは昨年1月、コンサートに出演したときに「肩に違和感を覚える」と体調の異変を漏らしていた。しかし、コロナ禍の影響もあり、しばらく病院に行くのを我慢し、様子をみていた。
検査を受診したのが7月ごろだったという。甲状腺がんと診断され、その後、肺への転移も見られ、29日に容体が急変。「本人はしっかりしておられ、自分の命が長くないことも把握していた。『最後の舞台は踊って終わりたい』とも語っていた」と話す。
峰さんは、1972年に歌劇団に入団し、83年に星組トップスターに就任。中性的な魅力を持った正統派の男役スターとして人気を博し、退団後は女優として活躍した。
2014年には宝塚の100周年に創立された「宝塚歌劇の殿堂」で最初の100人にも選ばれ、殿堂入りを果たしていた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ31日、新たに39人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は7546人となった。きのふ30日の県発表では、70代以上35人含む男女80人の感染が判明。推定感染経路別では施設内感染が33人に上り、家族内16人が続いた。
地域別最多のうるま市では複数の施設で感染者が増加。クラスター(感染者集団)発生の可能性も含めて県が調べている。
感染者の増加が続いていた宮古島市のデイサービス施設では26日までに21人の感染が確認され、県は112例目のクラスターと認定。同市では別の高齢者施設でもクラスターが発生し、入居者24人が施設内療養中。
医療体制の逼迫が続く中、県の陽性を受けて派遣された陸上自衛隊第15旅団災害派遣隊が31日、高齢者福祉施設の医療支援に入った。
きのふ30日の発表では、県内の直近1週間(23〜29日)の人口10万人当たり新規感染者は47・24人で、東京の47・24人に次いで全国2番目に高かった。
29日夜の県の専門家会議では、2月7日を期限とする県独自の緊急事態宣言について延長すべきとの意見で一致。
県は明日2月1日、対策本部会議を開き、対応を協議する。
新型コロナウイルスの感染急拡大により医療体制が逼迫している宮古島市で31日、県知事の要請で派遣された陸上自衛隊の看護師らが、医療支援を開始した。
看護師と准看護師の計5人が、クラスター(感染者集団)が発生した介護老人施設に到着。2月13日までの2週間、入所者の健康管理や食事・入浴の介助のほか、物品の消毒などを担う。
看護班長の2等陸尉吉田茉以(27)は「職員が体調不良でも勤務しなければならない状況だと聞いているので、感染防止を基本としながら、少しでも力になれるよう頑張りたい」と語った。
施設によると、これまでに入所者と職員計40人の感染が確認された。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
3月末に期限切れとなる米軍駐留経費負担(HNS、思いやり予算)をめぐり、日本政府が米国のバイデン新政権に対し、現行水準で1年分の暫定合意を結ぶ案を提示したことが分かった。
日米両政府は来週中にも、バイデン政権のもとで実務者交渉を再開する方向で調整している。
複数の日本政府関係者が明らかにした。外相茂木敏充が27日、米国務長官ブリンケンとの電話協議で、現行水準に沿って1年分延長する合意を結んだうえで、改めて年内に本格交渉を行う案を示すなど、複数の外交ルートで伝えた。
日米両政府は昨年11月、米トランプ政権のもとで交渉を始めた。米側が大幅な負担増を求めるなどして折り合わず、日本政府は防衛省の新年度予算案に現行水準から暫定的に算出した2017億円を盛り込んだ。
政府は新年度予算案の成立に向け、2月中に1年分となる2千億円での合意をめざす。
そのうえで、年内に改めて22年度以降の負担額について本格交渉を行う考えだ。バイデン政権発足を受け、日米同盟のあるべき姿を協議する場となる。
外務省幹部は「オバマ政権時と比べて安全保障環境がいかに悪化し、それにいかに対処していくかという話をしたい」としている。
HNSは基地従業員の労務費や施設の光熱費などで構成される。5年分の日本側負担を定めた特別協定が期限切れとなるため、翌年度以降の負担額を決める必要がある。
通常は5年ごとに見直すが、2006年の改定では在日米軍再編を理由に2年分の暫定合意を結んだ例がある。
日米の外相と防衛相は今月、米新政権発足を受けてそれぞれ電話協議を行い、HNS交渉の早期妥結に向けて緊密に連携していくことを確認していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。政府は2月1日、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に正式に参加を申請する。
発足メンバー以外からの参加申請は初めてだ。英国政府は週明け月曜日に、今年のTPP委員会の議長国である日本などと電話会談を行って、TPPへの参加を正式に申請する。
昨年、英国とTPP参加各国との貿易額は合計で1110億ポンド(15兆8000億円)に達していて、政府としてはこれをさらに拡大していきたい考え。
EU離脱が決まって以降、英国は成長市場を多く抱えるTPPへの参加に一貫して意欲を示していた。
離脱から1年の節目に申請するのには象徴的な意味合いもあり、首相ジョンソンは「世界中のパートナーとビジネスをする意欲と、国際的な自由貿易への熱意の表明だ」とコメントしている。
フランス。首相カステックスは29日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えることを目的に、欧州連合(EU)域外からの入国を31日から原則として禁じると発表した。
出国も同様に禁止する。フランスでは連日2万人超の新規感染者を記録。
英国などで猛威を振るう感染力の強い変異ウイルスも連日2千件以上確認され、拡大を続けている。カステックスは、今月から全土で導入している午後6時からの外出禁止令について、
「効果はあったが不十分だ」と指摘。入国を厳しく規制するとともに、夜間の外出禁止を守らない市民の検挙を強化すると明らかにした。
31日以降にEU域外と行き来できるのは「特別な理由」がある場合に限られるとしたが、具体例には触れなかった。
昨年春と秋に課した24時間の外出禁止令については、「あらゆる面で影響が重大だ。避けられるチャンスがまだ残されている」として見送った。
フランスは今月から、全世界からの入国者に新型コロナ検査の陰性証明の提示を義務づけ、EU域外から入国した場合は1週間の自主隔離を求めている。
インド。新型コロナウイルス感染症ワクチンの自国生産を始めたインドが、ワクチン確保が難しい国々への無償供与する「ワクチン外交」を展開している。
累計感染者は米国に次ぐ1千万人超と深刻だが、周辺地域で存在感を増す中国に対抗する狙いもあり、安価なワクチンを武器に友好姿勢をアピールしている。
「インドのワクチンが世界を救う」(首相モディ)、「世界の薬局としてコロナに打ち勝つためにワクチンを供給する」(外相ジャイシャンカル)。
インドは政府のこうした号令の下、16日に始まった自国での接種から間もない20日からバングラデシュやブータン、モルディブなどアジアやインド洋の国々への無償提供を開始。
「ワクチン・マイトリ」(ワクチンによる友愛)を掲げ、国の規模などに応じて200万?10万回分を届けている。
なかでも中国が30万回分の無償提供を表明したミャンマーには、5倍の150万回分を寄贈。領土問題を抱えるネパールには100万回分を贈り、首相オリから「自国民に接種を
進める重要な時期に寛大な支援だ」と感謝の言葉を引き出した。インドにとってワクチン産業は世界シェアの6割を占めるお家芸。
中国。武漢を訪れているWHO(世界保健機関)の調査団は、31日は、計画とは別の市場を訪れている。
中国側の意向を尊重する形で、調査が進められているもよう。WHOの調査団は31日朝、武漢市内の食品卸売市場で視察を始めた。
当初、周辺で多くの感染者が出た海鮮市場とは別の市場。中国では、ウイルスが冷凍食品に付着して国外から持ち込まれているとの主張もあり、調査団は、そうした仮説についても検証をしているものとみられる。
米国。CNNによると、米上院で開かれる前大統領トランプの弾劾裁判で、弁護団を構成する予定だった5人が離脱した。
事情に詳しい関係者らが語った。弾劾裁判の本格審理は2月9日から始まることになっている。
関係者の1人によると、弁護団の指揮を執る予定だったブッチ・バウワー、デボラ・バービアーの二人は、ともに合意のうえで離脱を決めた。
別の関係者の話では、最近メンバーに加わったばかりのジョン・ハワードも離脱。さらにバービアー氏に近い2人もすでにメンバーから外れているという。
離脱の経緯を知る人物がCNNに語ったところによると、弁護団が大統領退任後の弾劾を違憲とする議論に焦点を置くのに対して、トランプはこれに耳を貸そうとせず、大統領選で大規模な不正があったとの主張を展開するよう求めていたという。
弁護士らに事前の支払いはなく、契約への署名も完了していなかった。トランプ陣営の顧問だったジェイソン・ミラーはCNNとのインタビューで「民主党が退任後の大統領を弾劾しようとするのは完全に違憲だ」、
「実際に上院の採決では45人が違憲論に賛成した」と、改めて主張。弁護団についてはまもなく最終決定を下すと述べた。
香港。英国は31日、香港国家安全維持法(国安法)の昨年6月末の施行を受け、香港市民の英国への移住を容易にする特別査証(ビザ)申請の受け付けを開始する。
香港市民の7割の540万人に申請資格があり、大量移民の波が起きるのではないかと注目されている。
ビザ申請は、1997年の英国から中国への香港返還前に生まれた290万人の「英国海外市民(BNO)」の資格を持つ香港市民や、その家族らに認められる。
中国政府は反発し、BNOを対象とした旅券を認めないと29日に発表しており、英中関係の新たな火種となりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旭川医科大が同大病院長古川博之を解任したことを巡り、古川の解任撤回を求める署名活動が30日、インターネット上の署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で始まった。
旭川市の自営業佐々木香苗(かなえ)さん(39)が開始。古川は2019年に佐々木さんの長男(4)の肝臓移植手術を行った。佐々木さんは「新型コロナウイルスで大変な時に学長の権力で解任されてしまった。
道北の医療を守るため1万人の署名を集めたい」と話す。署名は旭川医大などに提出する。
これとは別に、旭川医大元助教授らが学長吉田晃敏の解任を求める署名活動を専用サイト「旭川医科大学学長吉田のリコール請願活動サイト」で行っている。
暴風雪に見舞われた道内では30日、交通事故が相次いだ。
この日午後1時頃、倶知安町巽の道道で、喜茂別町喜茂別、農業吉田岩雄さん(78)の軽乗用車と、京極町の男の団体職員(22)の乗用車が正面衝突した。
吉田さんは病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。男は両足打撲などに軽傷。
現場は片側1車線の直線道路。事故当時は風雪により視界不良で、路面は圧雪アイスバーン状態だった。警察が事故原因を調べている。
旭川市で見つかったオジロワシから鳥インフルエンザウイルスが検出された。
オジロワシで鳥インフルエンザが確認されるのは国内で初めて。今月27日、旭川市で水の中で弱っているオジロワシが見つかり、環境省が保護して検査したところ、30日、鳥インフルエンザの陽性が確認された。
現在、強い毒性を持つ「高病原性」かどうか調べている。国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されているオジロワシの鳥インフルエンザ陽性は国内初。
猛禽類医学研究所の獣医師齊藤慶輔さんは「(オジロワシは)さまざまな野鳥を食べているのでそこから感染してもらってしまったと考えられる。なので来るべきものが来たなと思いました」。
道はオジロワシが見つかった旭川市内で異常な野鳥がいないか調査しているが、いまのところ見つかっていない。
秋田。2月に行われる横手市の伝統行事かまくら。
今年は新型コロナウイルスの影響で規模を大幅に縮小し観光客は呼ばずに行われる。こうした中、本来の形である民俗行事として市民に楽しんでもらおうとかまくら作りが進められている。
横手市金沢の三貫堰地区で行われたかまくら作り。例年、かまくらは設置されない地区だが、横手市観光協会は今年、市民に楽しんでもらおうと要望があった町内会などに職人を派遣している。
29日は職人4人に地域住民も加わり、一緒にかまくら作りを進めた。三貫堰町内会では来月7日に子どもたちも集めてかまくら内にロウソクを灯し、餅つきなどをして楽しむという。
三貫堰町内会の会長橋清さんは「新型コロナの関係で集まりがないからこの機会にまた、みんなで親睦を深めながら予防を徹底して楽しく1日過ごしたい」と話していた。
横手市観光協会は各家々でのかまくら作りも呼びかけていて民俗行事としてのかまくらを「家族などと楽しんでもらえれば」と話している。
宮城。地元でとれた海産物や野菜を販売する毎月恒例の朝市が31日、七ヶ浜町で開かれ、大勢の人でにぎわった。
今年最初の開催となった七ヶ浜町の朝市「七の市」。地元の食材を地域の人たちに味わってもらおうと30年前から毎月開かれている。
31日は地元で採れた今が旬の生ワカメや、町の特産品の海苔、新鮮な野菜などが市価より2割から3割ほど安く販売され、訪れた人が目当ての品を買い求めていた。
「七の市」は毎月最終日曜日に開かれていて、次回は2月28日に開催される。
福島。2011年の大震災と東京電力福島第1原発事故の避難者数を巡り、福島県が現在3万6千人としているのに対し、県内の各自治体が避難者とする総数は少なくとも6万7千人超に上り、3万人以上の開きがあることが30日、共同通信の調べで分かった。
国や福島県、市町村による集計手法は直後からばらばらで、避難者の動きを統一して把握できていない。支援団体などは適切な支援が難しい一因と指摘する。
与党も昨年秋に出した大震災復興に関する第9次提言で、避難実態を踏まえた数を把握し、適切な調査方法を検討するよう国に要請。
復興庁はに「対応を考えたい」としている。
長野。南信から花の便り、日差しの中で輝く黄色の花。
豊丘村の森田富士夫さんの畑で、一足早く春の訪れを告げる福寿草が咲いている。森田さんは30年ほどから、日当たりのよい南向き斜面に、株を植え、増やしてきた(現在2アール)。
今シーズンは12月下旬から咲き始め、今月中旬以降、一気に開花が進んだという。「きれいです、やっぱり」(孫の熊崎尊さん)、「黄色が鮮やかになると春だなという感じがする」
(森田さん)。今が満開に近い状態で、今月中旬までは楽しめそうだという。
東京。新型コロナウイルスの感染拡大の影響は”寅さんの故郷“葛飾区柴又にも及んでいた。
江戸時代後期の創業以来230年にわたり柴又で愛され、映画「男はつらいよ」シリーズの第1作目で主人公・車寅次郎の妹・さくらの結婚式披露宴の舞台ともなった料亭「川甚」は31日をもって閉店した。
最終日を迎えた31日、川甚には午前11時の開店を前に写真を撮りにくる人の姿が多く見られた。この日は別れを惜しむため予約したお客さんで満席の状態となった。
夫婦で来店した大田区に住む30代の男は、「小さい頃はこの近くに住んでいて、川甚には家族で何回か来ていました。近くの河川敷で野球をよくやっていて、ここに川甚があるのが当たり前だと思っていた。
まさかなくなるとはと、まだ不思議な気持ちです」と率直な思いを話した。新型コロナウイルスの影響は柴又全体に広がっている。映画「男はつらいよ」で実際に使用したセットを見ることができる
「葛飾柴又 寅さん記念館」の担当者によれば、昨年の来場者数は例年の2割程度にしか達しなかったという。普段であればバスツアーに組み込まれることが多い場所だけに、団体客の消滅が痛手となった。
入場口前には同映画で監督を務めた山田洋次の色紙が展示。「今頃寅さんは旅先で帰るに帰れずオロオロしながら故郷柴又の皆さんの無事を祈っています。もう少しの辛抱です。頑張れ、葛飾」と応援メッセージが記されている。
担当者は「新しい生活様式と言われ、変化を求められる時代に、ここは昔のままの姿でずっとある。変わらないよさというものもあると思う。それを感じられる場所です」と人情に触れられる寅さんの実家をアピールした。
また、同映画で寅さんの実家であるだんご屋のモデルにもなった「高木屋老舗」の店主・石川宏太さん(68)は「名物の草だんごは例年の半分くらいしか売れていない」と話す。
柴又帝釈天門前参道商店街の会長も務める石川さんによると、「商店街の人通りも例年の半分以下」だという。
「昔からの店が多いので家賃を払わずに済んでいることは救いだが、商店街みんなで助け合いながら感染防止対策を徹底し、なんとか歯を食いしばって頑張っている現状だ」と商店街全体で奮闘中だ。
長きにわたりともに柴又で歴史を刻んできた川甚については「すごい残念ですよね。ご当人してみればとんでもない覚悟の上での決断だったと思いますので、選択に関しては尊重したいと思っております。
ただもしまた機会があれば、どんな形でもいいから再開してほしいなあと個人的にはおもっております」とその閉店を惜しんだ。
それでも、「柴又はいつも寅さんはやく帰ってこないかなあと待っているところです。寅さんが帰ってきても『変わってないね、よかったね』と言ってもらえるように、なんとか踏ん張って下町の情緒を守るのが使命だと思っております」と柴又は、寅さんの帰る場所をこれからも守り続ける。(スポーツ報知)
愛知。きのふ30日午後2時半ごろ、春日井市八田町にある島田純一郎さん(59)の住宅から出火して、6時間半後に消し止められたが、木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
この家には島田さんと妻(50代)が住んでいて、妻は無事が確認されたが、島田さんとは連絡が取れていない。
警察は、遺体は島田さんとみて身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
京都。昨年5月以降、政府から京都市内の家庭に届いた布マスク。
マスク不足が解消された後だったこともあり、京都市役所に寄贈する動きが広がった。その数は9700枚。当時、庁内に積み上がっていたいわゆる“アベノマスク”は有効に使われたのか。追跡した。
22日、京都市伏見区の砂川小職員室を訪れると、「非常用」と記された段ボールがあった。中には80枚の布マスク。寄付を受けて市役所から配布された30枚に、政府から届いた児童、教職員用の残りを加えて保管していた。
校長中村理恵は「災害時の備蓄用に重宝しています」。毎朝、校門に教員が立ち、忘れた児童には不織布マスクを渡す。「寄贈された善意の布マスクは大切に使わなければ」と、備蓄しているそうだ。
同小は災害時の避難所になっており、校長には「災害で供給が止まれば、繰り返し使える布マスクはありがたい」との思いもある。
市は集まった布マスクのうち、8千枚を「マスクを忘れた児童のために」と市立の幼稚園、小、中、高、総合支援学校に一律30枚を配った。だが、市教委はすでに計34万枚余の不織布マスクを各校に配布済み。
布マスクは役立っているのか。市教委担当者は「使途は各学校に任せている。布マスクがどれだけ使われているかは把握していない」。
ということなので、現場に聞いた。「布マスクは小さく、子どもの顔にぴったり。在庫はほとんどない」とする幼稚園や「校内でマスクのひもが切れたりした場合に渡している」という中学校などから、感謝の声が聞かれた。
一方、「機能面に劣る布マスクを嫌がる保護者もいる。児童には不織布製を渡し、布は残っている」とする小学校もあった。
市内の小学校で担任を務める50代女性教員は、マスクが汚れている児童を見つけ、布マスクを手渡そうとしたことがある。だが児童に「いや、このままで大丈夫です」と断られたという。
「子どもにとっては恥ずかしかったのか…。不織布製は何枚あってもありがたいが、アベノマスクはもういらない。その予算を生活に困っている児童の家庭支援に使えなかったのか」と嘆く。
今は不織布マスクを渡し、校内でも布マスクはほとんど使われていないという。業界団体の日本衛生材料工業連合会によると、昨年春に比べ、マスクの出荷量は2倍以上、生産能力は3〜4倍に増強され、
「全国に緊急事態宣言が広がったとしても、マスク不足の心配はない」という。この状況下で、政府が“スガノマスク”を配布することはないだろう。
全国への布マスク配布に費やされた税金は260億円。有効活用する学校もあり、全て無駄だったとは言い切れない。
ただ、アベノマスクを着用する子どもの姿を街中で見掛けたことは、一度もない。
大阪。大阪国際女子マラソンが31日、大阪市・長居公園内スタートし、ヤンマースタジアム長居でフィニッシュする周回コース(42・195キロ、1周2・8キロを約15周)で行われ、東京五輪女子マラソン代表の一山麻緒(23=ワコール)が大会新記録の2時間21分11秒で初優勝した。
野口みずきが保持していた2時間19分12秒の日本記録更新はならなかった。
レース後、一山は、まず「この大会で日本記録っていうのを本当は出したかったんですけど、私の力不足で達成できなくて、楽しみにしていた方には申し訳ないんですが、本当に開催してくださってありがとうございました」と感謝。
大会新記録にも「きょうは日本記録のために練習をやってきたので悔しいです。この大会までいつも私と同じ気持ちで目標に向かってサポートをしてくれるワコールのスタッフなので、本当は一緒に喜びたかったんですが残念でした」と涙した。
国立循環器病研究センターは、所属していた医師が発表した先進医療に関わる論文で、ねつ造があったと明らかにした。
国立循環器病研究センターと大阪大学は、所属していた男の医師が発表した論文に不正があるとの通報を受け調査。
去年8月、5つの論文で数値をねつ造するなどの不正があったと発表した。30日の会見で、センターと阪大は、男の医師による別の論文2つについても、ねつ造が認められたと発表した。
うち1つは、心臓が分泌するホルモンを肺がん手術後の患者に投与すると再発を防ぐ作用があるとの内容で、国が認めた先進医療の根拠になっている。
結果を受け阪大では、先進医療として実施していた臨床試験を中止することを決定した。
香川。全国有数の手延べそうめんの産地、小豆島で特産の寒そうめん作りが最盛期を迎えている。
冬の日差しを浴びて細い麺が白く輝く。そうめんにコシを出すために冷たい風にさらす天日干しという工程はこの時期になると島のあちこちで見られる小豆島の風物詩。
土庄町の中岡製麺所でも幅1センチの麺を機械で徐々に伸ばし、幅0.8ミリ、長さ2mまで仕上げたものを次々と干していた。
素麺共同組合によると新型コロナウイルスの影響で観光地で販売している土産用のそうめんの売上は減っている一方、量販店での売れ行きは好調という。
「全国的に天日干しで作るそうめんが減っている。小豆島の天日干しのそうめん味わってほしい」(中岡製麺所 中岡健吾さん)
小豆島の寒そうめん作りは3月まで続く。
岡山。「生きている兵隊」や「青春の蹉跌(さてつ)」で知られる作家の石川達三が戦前から戦後にかけ、恩師に書き送った手紙31通が見つかった。
ブラジル移民をテーマにした「蒼氓(そうぼう)」で第1回芥川賞を受賞し、社会派作家として活躍する一方、戦争に協力する文章も残した石川。手紙では、執筆活動への意欲や終戦を願う思いを素直に表しつつ、国家権力から批判を受けることを「運命」と捉えていたことがうかがえる。
私小説が少ない石川の実像を知ることができ、専門家は「政治や戦争に翻弄(ほんろう)されながらも小説を書くことにこだわった姿が伝わってくる。戦前、戦中、戦後の知識人の身の振り方が分かる貴重な発見だ」と話している。
見つかった手紙は、1930年5月〜65年1月の計31通(書簡6通、はがき25通)。生涯恩師として慕った元合同新聞(現・山陽新聞)主幹、杉山栄さん(1892〜1968年)に宛てた。
杉山さんは、早大第二高等学院生だった石川が家族のいる岡山へ帰省した時に知り合い、その後の作家デビューや小説の新聞掲載を後押ししたとされる。手紙は杉山さんの遺族が遺品を整理中に発見した。
石川は2度、中国での従軍取材を経験した。1回目は37年末から38年初め、「中央公論」の特派員として南京、上海を訪れた。帰国後、最前線で人間性を失っていく兵隊の実像を描いた「生きている兵隊」(「中央公論」38年3月号)は
「聖戦にしたがう軍を故意に誹謗したもの」として発禁処分になり、禁錮4月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。しかし同月には再び特派員として武漢で従軍。39年発表の小説「武漢作戦」は、後方部隊が物語の中心で、検閲をどう逃れるかに苦慮しながら戦争の姿を描いた。
戦中、杉山さんに宛てた手紙では、検閲によって表現活動を制限する国への批判や反戦的な言葉は特に見当たらない。
<事変は足下をゆすられる思ひで落つきません>(37年9月)と記しつつ、<近頃ゴルフを覚えて、先月も片岡鉄兵氏や、横光、川端両氏などと、伊豆へ行き、二、三日遊んできました>(41年2月)とのどかな一面も見せている。(新聞毎日)
広島。きのふ30日午前11時過ぎ、広島市安芸区矢野東の日広鋼機の工場で火災があり2時間半後に消し止められ、けが人はいなかった。
一方、午後3時半頃、南区仁保の住宅から出火。木造平屋建ての住宅1棟を全焼し、焼け跡から女性の遺体が見つかった。
この家に1人で暮らす80代の女性と連絡が取れていない。警察は身元を調べるとともに出火の原因を調べている。
島根。体長4mを超える「ダイオウイカ」が生きたまま島根県で捕獲された。
イカを捕獲した漁師・吉田栄治さん(63)は「生きているの初めて(見た)。もうびっくりするくらい(大きかった)。私のボートが小さいですけど、同じくらいの大きさだった」
26日午後4時半ごろ、出雲市沖で漁師が水面近くにいたダイオウイカを発見し、生きたまま港まで運んだ。ダイオウイカは体長4.1m、重さ170キロあった。
調査にあたった「しまね海洋館」によると、これまで島根県近海で見つかったダイオウイカとしては過去最大だという。
その後ダイオウイカは死んだため、しまね海洋館が冷凍標本として今後の研究に利用する。
佐賀。新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した佐賀県内の高校で、生徒や保護者への誹謗中傷が相次いでいる。
県は「差別や偏見は絶対にやめて」と強く呼び掛けている。
県などによると、ある高校では保護者が職場への出勤を拒否されたり、生徒が自動車教習所の利用を拒まれたりした。県の対策本部会議で、知事山口祥義らが学校関係者への誹謗中傷をやめるよう呼び掛けたが、
その後にクラスターが発生した2校でも被害が報告されているという。27日から対面授業を再開した高校は「制服で列車に乗っているとじろじろ見られる」との訴えを受けて、29日まで登校時間を遅らせ、乗客が多い時間帯を避けるようにした。
別の高校も、生徒が歯科で利用を断られる事案が発生。校長は「部活の試合や修学旅行が中止になるなど、コロナ禍の厳しい状況でも子どもたちは耐えて頑張っている。温かいまなざしで見守ってほしい」と訴える。
クラスターが発生した学校は、保健所の指導を受け、感染拡大の恐れがないことを確認した上で再開。濃厚接触者など感染の可能性がある関係者には行動自粛を要請している。
長崎。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている経済団体と長崎市の意見交換会が29日、市内であり、農業、漁業、商工会など11団体の関係者が業界の窮状や資金繰り支援の延長などを訴えた。
市が2月の定例市議会を前に、どういった支援が必要か把握するために開催。非公開で意見を聞いた。会合後、各団体の代表らが答えた。
JA長崎せいひの組合長森口純一は飲食店向けなど業務用の消費、需要が落ち込んでいるとし「まだ廃業は出ていないが、まず今を乗り切る財政支援を」と求めた。
市漁協協の会長浅川勝は「コロナ前と比べ市内の漁協の取扱高は3〜4割減った」と窮状を明かした。漁業者が手にした支援金は国の持続化給付金や国民一律に配られた10万円くらいだとして、
「油代も出ないから漁に出ると赤字。生産意欲が出る対策や販売方法がないものか」と困惑。
長崎港湾水産加工団地協同組合の理事長渡邊英行は「飲食店向けの販売が減少し、在庫過多で置き場にも困っている」と訴えた。長崎商工会議所の副会頭佐々木達也は「国の無利子融資の延長を要望してほしいと強く求めた。
企業の自助努力にも限界がある」。県中小企業団体中央会は各業種の組合が会員。会長石丸忠重は「ホテル業界や商店街組合は加盟店が苦労しており、組合自体が存続できるのか」と懸念を示し、「対象に見合った支援を公平、平等、迅速にお願いしたい」と話した。
市長田上富久は「できるだけきめ細かく支援をしたいとあらためて感じた。(策定中の経済対策へ)収穫があった」と述べた。
福岡。29日午後11時過ぎ、「車とバイクが事故を起こしてバイクの男が頭から血を流している」と車の同乗者から110番通報があった。
現場は福岡市博多区西月隈の国道3号の交差点で、青信号を直進していたバイクと右折した女性(22)が運転する乗用車が衝突したという。バイクを運転していた福岡市博多区の会社員岩佐康之さん(49)が病院に運ばれたが、胸を強く打っていて午前0時半ごろに死亡した。
調べに対し乗用車を運転していた女性は「バイクのライトは見えていた」と話していて、警察が事故の原因を調べている。
熊本。阿蘇伝統の「草小積み」を学ぶセミナーが開かれた。
一昨日29日に開かれたセミナーには、阿蘇の草原を守る野焼きボランティアや地元の牧野組合員などが参加した。「草小積み」は、秋に草を刈って束にし、草原に小高く積み上げて冬の牛や馬の飼料にする阿蘇の風物詩のひとつ。
現在、阿蘇地域の8か所ほどに作られていて野焼きが始まる2月中旬頃まで見ることが出来るが、作り手の高齢化が進み数が減っている。
セミナーを開いた阿蘇地域世界農業遺産推進協会では今後もイベントなどを通して情報を発信し、阿蘇の農業や草原の維持につなげていきたいとしている。
鹿児島。奄美大島瀬戸内町古仁屋の森直弘さん(72)宅庭で23日夜、月下美人が花を咲かせ、周囲を驚かせた。
月下美人はサボテンの仲間で、夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜限りの花。例年6〜11月に花を咲かせる。森さん宅では15年ほど前から育てているが、1月に咲くのは初めて。27日には同じ株からもう1輪咲いた。
普段から町の風景や話題をネットで情報発信している森さん。月下美人の咲く様子を動画や写真で発信すると、多くの反響があったという。森さんは「コロナ禍で暗い世の中、明るい話題を届けようと月下美人も頑張ってくれたのでは」と喜んでいる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。社民党県連は30日の臨時大会で、立憲民主党への合流を正式に決定した。
一部の党員は残留を表明していて、県連は分裂する可能性が高まっている。県連代表菅沢裕明は大会で代議員らを前に、「政治的影響力、政策実現力が弱い現状を認識し、冷静に判断を」と呼びかけた。
県連などによると、立憲民主党へまとまって合流することを提案した議案書について、残留を尊重する内容にすべきとの意見が出たものの、賛成多数で採択した。
一部の党員は、大会後に社民党に残ることを明言していて、県連組織は分裂する可能性が高まった。
「この国の政治を、中央、国を地方から変えていくために全力で戦う、新しい出発点に立つ」(代表菅沢裕明)。
社民党県連は、2月中旬をめどに立憲民主党の県組織設立を目指すとしている。
福井。民俗学者柳田國男(1875〜1962年)が明治時代に嶺南地方を訪れたときの足跡を、見聞を記録した著書「北国紀行」や当時の資料写真でたどる「柳田國男が見た明治の若狭路〜『北国紀行』の旅〜」展が、
小浜市の県立若狭図書学習センターで始まっている。2月28日まで。
福井県が誕生した「ふるさとの日」(2月7日)に合わせて、同センターが企画した。北国紀行の文章をパネルにし、訪れた嶺南各地の当時と現代の写真を添えて展示。
200点の資料を通して「明治末期の風景や人々の暮らしを克明に記録した柳田の民俗学的な視点」(同センター)に触れられる。
柳田は1909年(明治42年)、農政官僚として中部、北陸を視察。嶺南には6月22〜27日の6日間滞在した。国有林などの林業関係地だけでなく、名所、旧跡、学校、書店などにも立ち寄っている。
おおい町名田庄地区では女性の仕事着のはかま「カルサン」姿が印象に残ったようで「田草取る娘たち皆之を穿(うが)てる(履いている)」と記録。
また「敦賀は水の良い処(ところ)。家々の前に噴井あり、心持の好い町なり」、高浜から舞鶴へ向かうときには「若狭は総体に昔風の国なりと思ふ」と感想を記している。地図、写真が充実し、柳田の旅に思いをはせることができる。
「若狭国志」「(小浜藩士で国学者の)伴信友(ばんのぶとも)絵はがき」など北国紀行に書かれた書籍も展示している。
午前9時開館。閉館は平日午後7時、土日祝日は同6時まで。期間中の休館日は2月1、8、12、15、22、24日。
金沢。金沢の冬の風物詩のひとつ、「氷室の仕込み」が、湯涌地区で行われ、地元の関係者が氷室小屋の中に雪を運び入れた。
この「氷室の仕込み」はかつて加賀藩が冬に雪を貯蔵し、夏に江戸の将軍家へ贈った風習にちなんで湯涌温泉観光協会が毎年行っている。去年は雪不足で初めてこの小屋での仕込みができなかったが、今年は十分な雪があり、予定した日程での開催に。
しかし、新型コロナの感染防止のため、一般の見物客の参加は中止とし、関係者のみで深さ2.5mの小屋の中へ雪を運び入れていた。この氷室小屋に貯蔵された雪は6月の「氷室開き」で取り出され、
金沢市と友好都市協定を結ぶ自治体などに届けられる。
北陸新幹線・金沢〜敦賀間の開業が1年遅れた問題で、鉄道運輸機構は再発防止策として小松市にあらたな組織を配置する。
北陸新幹線の金沢〜敦賀間を巡っては、2023年春の開業が工事の遅れなどで1年延期され、追加工事費も発生している。
これを受け、国交省は建設主体の鉄道運輸機構に業務改善命令を出していた。29日は鉄道運輸機構の副理事長水嶋智が新たにまとめた改善内容を国交相赤羽に報告した。
報告によると、現場から遠い大阪支社を廃止し、新たに北陸新幹線の事業内容や工事の進み具合をチェックする北陸新幹線建設局を石川・福井両県に設置。
小松市に副局長が配置される。
石川県内では、けふ31日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者7人を確認したと発表した。
県内の感染者数は累計1462人となった。新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、野々市、内灘の各市町に住む10〜40代の男6人、女性1人。
新規感染者のうち4人は既に公表された感染者の濃厚接触者で、残る3人の感染経路は分かっていない。
31日現在、県内で治療中の患者は81人、うち重症は3人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、時折、冷たい風が頬を撫でた。寺津用水は水量が少ないもののスムースに流れていた。
体育館には13台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫がいた。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来ておらず御休みだ。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂。宇野さんはお休みだ。型枠工場のアーム付きトラック3台とも御休みだ。
なかの公園手前から右折。2匹のワンちゃん連れの徳中のお爺に「こんにちわ」、「これから町内会の役員会」という。ペンキ屋さんち、雪の中からミニバラが顔を出していた。徳中さんちの風車は回っていた。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも御休みだ。一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて、みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんはお休みだ。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は御休みだ。北さんち畑の対面の新築住宅は大工さんがお休みだ。
藤田さんちの四つ角から飯田さんち過ぎて、修平さんちや鈴木さんち過ぎて瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの雪をかぶった葉ボタンが待っていてくれた。
朝夕方の歩数は〆て8144歩、距離は5、6km。消費カロリーは223kCal、脂肪燃焼量は15g。
時のたつのは何とも早い。新年も、明日から2月如月だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊