慶大生を詐欺容疑で逮捕 持続化給付金100万円をだまし取る 島根県警

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月27日(水)。雨時々曇り。最低気鉢温3、最高気温は10度。

 朝の散歩はいつものコース、雪の壁は溶け始めているもののかなり残っている。屋根雪はほぼ消えた。

 体育館には1台もおらず。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは一羽のヒヨドリとともに来ていた。

 坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか玄関前の車はエンジンがかかっていた。坂道から朝日さんち前へ。崖には烏瓜、花が開いた水仙が目にはいる。

 中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。

 ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちから上村さんち辺りを一回り。尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。槌田さんちの葉ボタンもいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんは右折。  大友さんちの庭には小粒の白いバラと白のツバキが、待ってくれていた。

 対面の新築現場では、基礎の型枠が組まれて作業員が点検されていた。金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では3台のアーム付きトラックが出られて、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんは既に出られており。なかの公園手前は右折。小原さんの裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも始動始めたようだ。

 神社の横、吉田の爺は見えず。湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅では大工さん来ていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。

 北さんちの斜め前のひょっとこ丸は出れれたあと。Dr谷内江は出られており、右手前方の新築住宅では大型のクレー車が入り、棟上げ工事で若い衆が4、5人来ていた。

 藤田さんちの四つ角では大桑の坂道からの奥さんが旦那に代わって柴犬連れで、「お早うございます」「旦那さんの様子はいかがですか」に「あまりよくないです」。

 山本さち 飯田さんち、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数はうっかり携帯を忘れて不携帯で計測できず。

                 ◇

 島根県警松江署は27日までに、新型コロナウイルス対策として国が支給する持続化給付金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで東京都港区の慶応大生、鶴岡嵩大(たかひろ 22)を逮捕した。

逮捕は26日。逮捕容疑は、共通の知人を介して知り合った、松江市の大学生の男と共謀。昨年7月、この男が受給対象ではないにもかかわらず、給付金を申請するよう指南。

中小企業庁から給付金100万円を男の口座に振り込ませて詐取したとしている。警察によると容疑を認めているという。

                  ◇

日本医師会が今夕会見を開き、来月7日までを期限として発出されている緊急事態宣言の解除について「極めて慎重にすべき」との見解を示すと「これまで以上の緩みが生じる心配がある」とも述べ、

政府に対して、仮に解除となった場合でも「緩みが極力生じないよう、丁寧なメッセージを繰り返し発信する必要がある」と要望した。

 会見で、会長中川は「1月7日に発令された緊急事態宣言により一定の感染防止効果が表れているとも思うが、過大な評価は避けなければならない」と話すと「東京都では新規感染者が

 連日1000人以上が報告されてきた中で、数百人台という報告があるとかなり少ないといった印象を受ける方もいるようだ。しかし、それは“コロナ慣れ”だ」とも指摘。

 そのうえで「新規感染者が下げ止まりの状態から、再び感染拡大に転じた時には前回以上に感染者が急増するといった傾向がこれまでにもみられている。決して気の抜ける状況ではない」と警鐘を鳴らした。

 また本日、参議院予算委員会で大臣西村が「緊急事態宣言解除の目安についてステージ3の指標を一つの目安として、総合的に判断する」と述べたことについて触れると、

 「緊急事態宣言の解除は極めて慎重にすべき」と主張。日本医師会が考える緊急事態宣言解除の条件として、都道府県の医療提供体制などの状況判断に用いる下記6つの指標

 ・病床のひっ迫度
 ・療養者数
 ・PCR検査の陽性率
 ・感染者の新規陽性者数
 ・直近1週間と前の週の感染者数の比較
 ・感染経路不明者の割合

 を挙げ、これらのすべてが「ステージ2の基準になるか、あるいはステージ3であるものの、この状況が続けばステージ2になる可能性が確実となった時点で解除の検討を開始すべき」とした。

 2月7日での解除は現実的ではないとの認識を示した中川は一方で、再度の緊急事態宣言の延長期間について問われ「わからない」と話すにとどめたが、一度目の緊急事態宣言下よりも「国民の感染防止意識が低下している」と指摘。

 「一度低下した緩みを戻すのは至難の業」と述べた。仮に宣言が解除された場合は「これまで以上の緩みが生じる心配がある」とも述べ、政府に対して「緩みが極力生じないよう、丁寧なメッセージを繰り返し発信する必要がある」と要望した。

                  ◇

 米大統領バイデンとロシアの大統領プーチンは26日、電話会談し、2月5日に期限が切れる米ロの新戦略兵器削減条約(新START)の5年延長で原則合意した。

 ホワイトハウスが「期限までの延長完了のために両国のチームが迅速に取り組むことで一致した」と発表した。米ロ間に残る唯一の核軍縮の枠組みは期限切れ間際で維持される見通しとなった。

 両首脳の電話会談はバイデンの就任後初めて。ロシア大統領府によれば、米ロ間で26日に条約延長の合意を確認する外交文書が交わされ、両首脳は「満足」の意を表明した。

 大統領府は「近日中に必要なすべての手続きが完了する」と説明。プーチンは26日、条約の延長に関する法案を下院に提出した。

                  ◇

 けふ午前の参院予算委員会。首相菅は、新型コロナウイルス対策を盛り込んだ2020年度第3次補正予算案の総括質疑に臨み、一時停止中の観光支援事業「Go To トラベル」の再開は国民の理解が前提になるとの認識を表明した。

 政府の新型コロナ感染症対策分科会の会長尾身茂は、再発令した宣言の効果に関し「おそらく今週末から来週初めに分かる」と説明した。

 GoTo事業の再開時期を巡り、首相は「新型コロナ感染拡大阻止へ心を一つに闘っている。なるほど、という中で判断していく」と述べた。

 首相菅は、自民党の国会対策委員長代理松本純や公明党の前財務副大臣遠山清彦が、緊急事態宣言下の夜に銀座のクラブなどに通っていたとの報道に対し、

 「夜8時以降の外食・飲食や不要不急の外出をしないように協力をお願いしている中、このような事態が発生し大変申し訳ない」と陳謝した。徳永エリ(立民)に対する答弁。

 首相は「国会議員それぞれ、国民の理解を得られるよう行動すべき」と述べ、「自民党としても、幹事長の下でしっかりと対応したい」と語った。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて東京都はけふ27日に確認された新型コロナウイルスの感染者は973人だった。

重症者は前日から11人増えて159人となった。きのう3日ぶりに1000人を超えたが、再び3桁台となった。

感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の973人。年代別にみると20代が最も多い193人、次いで30代が160人、50代が146人、40代が144人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて217人で、全体の22%を占めている。

 重症患者数は前の日から11人増えて159人。20日の160人に次いでこれまでで2番目に多くなっている。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ27日、新たに131人が新型コロナに感染したと発表。

 県内の累計感染者数は7270人となった。宮古島の保健所管内では33人が感染した。在沖米軍関係の感染者はいなかった。累計で896人。

 宮古島市では26日、過去最多の34人の感染を確認。この日の県内感染者数84人の4割を占めた。急速な感染拡大により、医療提供体制が逼迫している県立宮古病院は26日から一般外来の休止。

 市長座喜味一幸はこの日の会見で、「事実上の市の緊急事態宣言」として、市民の島外への移動や観光客の来島、帰省自粛などを求めた。

 宮古市では感染者が相次ぎ、25日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は県全体の40・50人を大きく上回る109・84人。全国最多の東京都の56・03人の2倍に迫る。

 県は宮古病院に他の病院から看護師8人を派遣するなど支援を行う。26日の県発表によると、県全体の直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は全国4番目に多く、全国平均26・88人を大きく上回っている。

 県の保健医療部長大城玲子はこの日、発令から1週間たつ県独自の緊急事態宣言について、「なかなか効果というまでは難しい」との認識を示した。

 沖縄県はきのふ26日、10歳未満から90代以上の男女84人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

そのうち宮古島市が34人(男15人、女性19人)と4割以上を占めた。市長座喜味一幸は同日、市役所で会見し、公園や公共施設の閉鎖を発表した。

 市民の外出と島外渡航の自粛や観光客などの来島自粛も求め、「極めて危機的状況だ。法律上、ロックダウン(都市封鎖)はできないが、人の移動を制限する。市独自の緊急事態宣言と捉えて、

   命を守るために理解してほしい」と事実上の「封鎖」へ協力を強く訴えた。

 宮古市の26日までの直近1週間の新規感染者数は84人で、人口10万人当たりで151・11人に達した。都道府県別で全国1位の東京都は25日までの直近1週間で56・03人で、東京の約3倍に上った。

 宮古島市は「市民の外出制限を促す措置」として27日から市内の公園や図書館、公民館を閉鎖し、乳幼児検診や婦人検診を中止する。小中学校は原則、休校しないが部活動は停止。

 いずれも2月7日までだが、状況によって延長する。飲食店や宿泊施設、航空関係など人の移動につながる企業、団体にも「休業や減便などの協力を要請する」とした。

 宮古島市では1月に入って市中感染に歯止めが掛からない状況が続いている。26日までに135人の感染が確認された。福祉施設での20人超が関係するクラスターや市内小中10校で児童・生徒の感染による学級閉鎖が起きている。

 市唯一の感染症指定病院の県立宮古病院は連日、満床と病床拡大を続けており、26日からはコロナ対応の医師や看護師確保のため一般外来を中止した。

 市長座喜味は感染拡大の背景について「飲食や会食、カラオケによる感染から家庭や職場、学校へと感染が広がっている」と指摘した。「宮古病院の危機を克服するため、家族や友人を守るために、

 外出はできるだけ控え、人との接触を減らしてほしい」と強調し、3密回避や手指消毒、マスク着用の徹底を呼び掛けた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

新型コロナウイルス対策に関する特別措置法などの改正案の修正協議をめぐり、自民党と立憲民主党が早期決着を目指して足並みをそろえている。

 感染の収束が遅れれば世論の批判が自らに向くとの危機感が双方とも強いためだ。

だが、過料や懲役など罰則の導入には野党だけでなく与党にも慎重論が残り、スピード審議に疑問の声が上がる。

 与野党の修正協議は自民党の国対委員長森山裕と立憲民主党の国対委員長安住淳が司令塔。

森山は26日、「時間がないからできるだけ早く取りまとめる」と語った。改正案について「29日審議入り、2月3日成立」の段取りを描く。

 政府は当初、特措法改正は「事態の収束後」としていた。だが、首相は先月中旬、通常国会で処理する意向を自民党幹部に伝達。転換の理由についてある閣僚経験者は「感染拡大が止まらず内閣支持率が急落したから」との見方を示す。

政府関係者によると、官房長官加藤勝信は慎重だったが、首相が押し切った。

 11都府県を対象に再発令された緊急事態宣言は解除のめどが立っていない。コロナの感染状況は夏の東京五輪・パラリンピック開催や首相の衆院解散戦略に影響する。

 立憲は今国会、政権批判一辺倒ではなくコロナ対策の「提案」にも力点を置く。内閣支持率は落ちても立憲の支持率は低迷したまま。

次期衆院選に向け、世論をくみ取る形で政策立案能力を示すことが不可欠との考えだ。幹部の一人は「日程闘争をしても国民の理解は得られない」と語る。

 ただ、野党側には事業者への過料や入院を拒んだ感染者への懲役刑、緊急宣言前の私権制限を可能にする「まん延防止等重点措置」が盛り込まれていることに異論が根強い。

自民党は懲役刑の削除などで理解を得たい考えだが、国民民主党幹部は「その程度で賛成したら炎上する」と反発。共産党は罰則を残すなら反対する方針だ。

 立憲内部からも、事業者への十分な補償が担保されていないとして「安易に妥協したらまずい」(参院幹部)との声が漏れる。

採決時に造反者が出る可能性も取り沙汰されている。

 懸念は与党も同様だ。自民党中堅は「こんな形で私権を制限するなら独裁国家になる」と批判。政界引退後も公明党の顧問を務め、一定の影響力を持つ元国対委員長漆原良夫は自身のホームページで、

まん延防止措置について「危機を理由に国民を制御する思惑があるのみで、国民への配慮は認められない」と厳しく指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。山東省で生き埋めになった作業員11人が2週間ぶりに救出された金鉱爆発事故で、中国人女性記者が暴力的に取材を妨害される様子の動画が27日までに出回り、中国のソーシャルメディアで反響を呼んだ。

「奇跡」(国営通信社)の救出劇を巡っても当局は情報を統制しているとみられ、犠牲者10人の詳細や遺族の声も報じられていない。

 警備担当とみられる男らが撮影機材を奪い取ろうとして女性記者が転倒、「何をするの」、「足が!」、「助けて!」と悲鳴を上げる動画が拡散した。報道によると女性記者は捻挫と靱帯損傷のけがを負った。

 生還した作業員を取材しようと病院を訪れていた。

 国家主席習近平は26日、韓国の大統領文在寅と電話会談し、習の訪韓や新型コロナウイルス対策で緊密に協力することで一致した。

 北朝鮮問題についても意見を交わした。韓国大統領府が発表した。

 中国は、20日に発足したバイデン米政権による「対中包囲網」の形成を警戒。習には韓国との協調を演出し、米韓同盟の強化を目指す米国をけん制する狙いがあるとみられる。

 中韓首脳の電話会談は昨年5月以来で40分間行われた。韓国側の発表によると、習は「条件が許せば早期の訪問を期待する」と述べた。

 習の訪韓に向けて外交当局間で協議を続けるという。

 北朝鮮問題をめぐっては、総書記金正恩が今月の朝鮮労働党大会で「対外関係を拡大発展させる」と明らかにしたことに関連し、習は「米国と韓国との対話の門を閉ざしていない」と主張。

 朝鮮半島情勢は「安定している」と指摘し、対話を通じた問題解決の必要性を強調した。

 旧正月の春節(2月12日)を控える中国で、帰省しない人に報奨金や特典を用意する地方政府が相次いでいる。

 今月28日からの40日間で延べ17億人が移動すると予測される中、帰省ラッシュを抑えることで新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ狙いだ。

 河北省唐山市は農民工(出稼ぎ労働者)が春節期間中に帰省しなかった場合、1人500元(8千円)の「まごころ祝儀」を支給すると通知。天津市は市内に働きに来ている人が2月末まで市外に出なければ300元、

 その間に製造業などの職業訓練を受ければさらに300元を手当てするという。こうした報奨金を出す都市は沿岸部を中心に20以上に上っている。

 報奨金のほか、スマホのデータ通信量20ギガバイトのプレゼント(浙江省義烏市)や観光地や動物園の入場無料(山東省東営市)など特典をつける街もある。

 英国。AFP時事によると、英国での新型コロナウイルスによる死者数が10万人を超えたことが、当局が26日に発表した統計で明らかになった。

 新たに報告された死者数は1631人。死者数の累計は10万162人、累計感染者数は370万人近くとなった。

 首相ボリス・ジョンソンは首相官邸で開いた会見で「亡くなった方一人ひとりに対し、大変申し訳なく思う。当然ながら、政府が行ってきたことの責任はすべて、首相である私にある」と表明した。

 保健・社会福祉相マット・ハンコックは「われわれは今、気を緩めてはならないし、悲しいことだが、今後も厳しい時期が続くことになる。ウイルスの感染拡大は続いており、1日の新規入院患者は3500人を上回っている」と述べた。

 インド。北東部シッキム州の中国との国境地帯で、両国軍による小規模な衝突があり、双方に負傷者が出たもようだ。

 同じ北東部のアルナチャルプラデシュ州では、中国が国境付近のインド側に住宅を建設するなど実効支配を拡大。昨年六月の北部ラダック地方で死傷者が出た衝突以降、国境線が曖昧な地域での領有権争いが相次いでいる。

 インドメディアによると、中国兵が二十日、パトロール中にインド側に入ろうとして小競り合いとなった。インド兵四人が負傷したが、軍は二十五日「現地司令官同士が規定に従い解決した」と声明を出した。

   印軍関係者は中国兵にも負傷者が出たとしたが、外務省の副報道局長趙立堅は同日、「具体的な情報を持っていない。中国は国境地域の平和維持に努めている」と明言を避けた。

 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報の編集長胡錫進(こしゃくしん)は会員制交流サイト(SNS)で「中国側のパトロール記録になく、インドメディアによるフェイクニュースだ」と否定した。

 シッキム州はネパールやブータンとも接するヒマラヤ地方の国境地域で、昨年5月にも両軍の計十数人が負傷する衝突が起きている。

 一方、両国の長年の係争地となっているアルナチャルプラデシュ州では、インド側が主張する国境線から4.5キロ入った印領内に100戸の住宅や、建設中の道路が新たに確認された。

 印民放NDTVが、2020年11月と19年8月の衛星写真を比較し「中国が数千人が住める村を建設した」と伝えた。以前から付近に軍施設はあったが、居住民保護を名目に中国が実効支配を強める可能性がある。

 印外務省は「政府はインドの安全保障に関係するすべての動きを監視し、主権や完全な領土を守るために必要な措置を講じる」と強調。

 中国外務省は「あくまで自国領土内での正常な建設だ。わが国の領土に違法に設置された『アルナチャルプラデシュ州』なるものを、これまで一度も承認したことはない」と真っ向から反論した。

 両国はヒマラヤ山脈などを挟んで4000キロ以上の未画定の国境線がある。高山地帯の険しい地形では互いの領域が不明確で衝突が繰り返されてきたが、昨年ラダックで45年ぶりに死者が出て以降、緊張が続いている。

 米上院は26日、大統領バイデンが国務長官に指名した元国務副長官ブリンケン(58)の人事を賛成多数で承認し、ブリンケンは同日就任した。

 ブリンケンはオバマ政権で国務副長官を務めるなど、民主党政権で長年外交政策に携わってきた。承認のための上院公聴会では、同盟重視や国際社会における米国の指導的役割の再建を打ち出し、トランプ前政権からの政策転換を強調した。

一方、厳しい対中姿勢など一部の政策は継続する考えを示した。

 バイデン政権では、国防長官オースティン、国家情報長官ヘインズの人事はすでに承認済みで、元国務次官補トーマスグリーンフィールドを国連大使に充てる人事も、近く上院で承認される見通しだ。

 スペイン。首相サンチェスは26日、新型コロナウイルス対策に当たってきた保健相イジャが同日辞任し、後任に地方行政相だったカロリナ・ダリアスを充てると発表した。

 イジャは独立運動が続く北東部カタルーニャ自治州で2月に予定される州議会選に、反独立派のカタルーニャ社会党の州首相候補として出馬する。

 パイス紙によると、ダリアスの着任は27日。今回の州議選は当初、独立派の二大勢力が再び第1党を争うとみられていた。

 しかしカタルーニャ社会党書記で、新型コロナ対策で知名度を上げたイジャの立候補が昨年末発表されると情勢は一変した。

南米コロンビア。メディアによると、国防相カルロス・オルメス・トルヒジョが26日、新型コロナウイルスのため首都ボゴタの病院で死亡した。

 69歳だった。日本の大学院で学び、外交官として在日コロンビア大使館に勤務していたこともある。新型コロナによる肺炎で11日に入院、集中治療室(ICU)に入っていた。

 1951年9月、西部バジェデルカウカ州カルタゴ生まれ。カウカ大大学院で法学と政治学の博士号。上智大大学院で国際ビジネス研究科修士課程修了。

 76〜82年、在日コロンビア大使館で領事や商務参事官を務めた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝8時まえ、十勝平野の中西部、芽室町毛根北8線で、スクールバスが反対車線の路肩にはみ出し、横転した。

 この事故で中学生と小学生あわせて10人と運転手1人が病院に搬送された。今のところ軽傷か、けががないという。現場は片側1車線の直線道路で、路面は圧雪だったが、

 当時、吹雪いて、視界が悪い状態だったとみられている。

 宮城。老朽化した復元船「サン・ファン・バウティスタ号」の解体中止を求め、国内外の市民団体が署名活動を始める。

石巻市の慶長使節船ミュージアムの復元船「サン・ファン・バウティスタ号」は、老朽化のため、2021年度中に解体され、4分の1サイズの繊維強化プラスチックで復元される予定。

石巻市の市民団体などは、26日、会見を行い、「実物大の復元船は貴重な文化遺産だ」などとして、解体中止を求める署名活動を行うと発表した。

署名活動は、サン・ファン号一行の子孫とされるスペイン人の団体など、国内外10の団体が共同で行うという。

サン・ファン号保存を求める世界ネットワーク・副会長齋藤祐司さんは「中に入れて、当時の人がこれに乗って、太平洋を2回横断したんだというようなことが分かるような施設に残してほしい」

 市民団体は、3月中に、1万人の署名を集め、県に提出したいとしていて、仙台地裁に解体停止を求める仮処分の申し立ても検討している。

 山形。米沢市西部の上長井地区で生産される伝統野菜「雪菜」の収穫が最盛期を迎えている。

生産者は一面に積もった雪をかき分け、雪菜を掘り出す作業に追われている。雪菜は8月下旬から9月上旬に種をまき、11月中旬ごろ、60〜80センチに育ったところで1度収穫する。

10株ずつ束ねて新聞紙とわらでくるみ、土で囲う「床(とこ)よせ」という作業を行い、降雪を待つ。

雪に埋もれると雪菜は「とう」(花茎)と呼ばれる部位を伸ばすが、これが食材となる。米沢市古志田町の吉田はるさん(75)は26日、積雪1mの雪をスコップでかき分け、雪菜を掘り出しては根や葉を切り落とす作業を進めた。

昨冬は雪がほとんど降らず、寒風にさらされ凍った雪菜は多くが出荷できなかったという。「今季はたくさん雪が降って一安心した」と話していた。

 生産者9人でつくる上長井雪菜生産組合によると、6トンの収穫を見込む。収穫は2月中旬ころまで続くという。

 福島。昨夜6時半過ぎ、いわき市の県道で普通乗用車がガードパイプなどに衝突する事故があり、運転していた50代の男が死亡した。 

 事故があったのはいわき市久之浜町の県道で、普通乗用車がガードパイプと縁石に衝突した。この事故で、運転していた50代の男が意識不明の状態で病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。

 目撃した人によると、乗用車は1.5キロほど手前の交差点でも縁石に乗り上げるなどしていた。また「蛇行みたいな、普通の運転とはちょっと違っていた」と。

 現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、運転していた男に目立った外傷はなく、男が運転中に病気で意識を失った可能性もあるとみて、事故の詳しい原因を調べている。

 新潟。きのふ26日午後2時ごろ、上越市吉川区の住宅と寺を兼ねた敷地内で、この家に住む住職の日朝秀英さん(86)が70代の知人の男が操作する除雪機に巻き込まれた。

 日朝さんは上越市内の病院に運ばれたが、出血性ショックのため死亡した。

 知人の男に除雪を依頼した日朝さんは当時、70cm〜90cmほどの雪山の上から除雪作業を見ていたところ誤って滑り落ち、除雪機に巻き込まれたという。

 「バックしていたから私は左側を向いていた。日朝さんは右側から(転倒して)きた。こっちに来るとは思わなかった」(除雪をたのまれた知人)。

 千葉。2月2日の節分を前に、県内小売店が「恵方巻き」商戦に力を入れている。  今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令期間と重なるため、各店は混雑回避に向けて事前予約を強化。高島屋柏店(柏市)はウェブ予約の売り上げを昨年の3倍とする目標を掲げ、

 予約特典として市内の柏神社が疫病退散の願をかけた「アマビエポストカード」を用意した。

 今年の節分は例年より1日早い2月2日。1897年(明治30年)以来、124年ぶりの珍しさで、コロナ禍で無病息災を願う意味からも「いつも以上に注目される」と各店は予想する。

 高島屋柏店の担当者は「最強のアンチ・コロナフード。恵方を向いて食べるので他の人に飛まつが飛ばない」として販売を促進する。

 疫病退散の御利益があるとされる妖怪「アマビエ」をあしらったポストカードは、予約客先着1500人に贈呈。特典で事前予約に誘引する。過去には大雪で販売が伸び悩み、売れ残りを廃棄せざるを得なかったことがあり、事前予約の強化で食品ロス削減にもつなげる。

 同店は、ウェブ予約の売り上げを昨年の9万円から今年は3倍の30万円とする目標を設定。店頭販売を含めた全体の売り上げ目標は、コロナ禍の中でも昨年の実績950万円を上回る1千万円以上とした。

 店頭での予約は2月1日まで、ウェブ予約は1月27日午前10時まで。予約商品は2月2日に地下2階特設会場で渡し、地下1階の当日販売の売り場と分けて客を分散させる。

 イオンリテール(千葉市美浜区)も、ウェブ予約の売り上げ目標を昨年の3倍に設定した。外出自粛で水産物の需要が落ち込んでいるため、全国各地の漁師が厳選した魚介類を使って生産者を支援。

 旅行控えなどによる高級志向を見据え、予約限定で新たに用意した5千円の豪華恵方巻きは、すでに完売する人気ぶりだ。担当者は「目標に近い状況で好調に推移している」と説明した。

 ウェブ予約は1月28日午後8時まで。受け取りは31日〜2月2日で、自宅か店頭かを選択できる。

 そごう千葉店(千葉市中央区)は、去年まで一部店舗にとどまっていた事前予約をほぼ全店に拡大。売り場出入り口に看板を新設して予約を促し、買い物時間の短縮につなげる。

 定番の海鮮から洋風、中華の変わり種まで22店で計85商品をそろえた。

 予約件数は昨年の3倍で推移しており、担当者は「去年を上回る売り上げになりそう」と手応えを明かした。予約は31日まで店頭か電話で受け付ける。受け取りは2月1、2日に各店で。

 東武百貨店船橋店(船橋市)もウェブ予約を取り入れるなどして密回避に注力している。

 東京。けふ27日午後2時すぎ、葛飾区新宿にある都営アパートで、「冷蔵庫の中にビニールに包まれた人のような物がある」と清掃業者から110番通報があった。

 捜査関係者によると、部屋の冷蔵庫から成人の遺体のようなものが見つかったという。

 この部屋は現在、空き部屋となっているが、最近まで母と娘の2人が暮らしていたとみられるという。2人は家賃を滞納し、立ち退きを求められていたという情報もあるという。

 警視庁は、死体遺棄事件の可能性があるとして捜査を始め、現場の状況などを詳しく調べています。三越伊勢丹ホールディングスが27日発表した2020年4〜12月期連結決算は、純損益が347億円の赤字(前年同期は78億円の黒字)となった。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う来店客の減少が響いた。売上高は前年同期比31.2%減の6024億円だった。

 緊急事態宣言の再発令を受け、21年3月期の売上高予想を従来の8150億円から8000億円に下方修正した。消費者の購買意欲の悪化、時短営業が影響する。純損益予想は450億円の赤字のまま据え置いた。

 西武鉄道と東武鉄道は26日、3月13日実施のダイヤ改正の内容を発表した。

 新型コロナウイルスの影響で深夜の利用客が減少した点などを背景に終電時刻を繰り上げる。都内から埼玉県内では西武が最大30分、東武は16分繰り上がる。

 繰り上げは緊急事態宣言を受けて20日から実施の内容とは異なる。

 西武は池袋線の平日の池袋発が、飯能行きは現行より17分早い午後11時52分、小手指行きが30分早い午前0時14分になる。土休日は飯能行きが12分早い午後11時40分、小手指行きが4分早い午前0時14分になる。

 新宿線の平日の西武新宿発は、本川越行きが16分早い午後11時42分、新所沢行きは30分早い午前0時14分に変更。土休日は本川越行きが12分早まり午後11時31分となるが、新所沢行きは午前0時14分と7分繰り下がる。

 また平日の秩父鉄道との直通運転を取りやめる一方、昨年4月から中止の土休日の直通運転を、ダイヤ改正から再開すると発表した。

 東武は平日にスカイツリーラインで北千住から県内方面が16分早まる。北春日部へ行くには北千住午前0時23分発の北越谷行き準急が最終。同駅に同0時43分に到着し、同0時51分発北春日部行きに乗り換える必要がある。

 北越谷行きは北千住発が6分早まり同0時34分になる。東上線では平日だと池袋発川越市行きで14分早まり、午前0時30分発が最終となる。

 詳細は両社のホームページで公表している。

 神奈川。きのふ26日午前11時前、JR東海道線の茅ケ崎駅で、寒川町の男(31)が国府津発籠原行き湘南新宿ライン快速電車(15両編成)にはねられ死亡した。

 上下線計10本が運休したほか、計15本が最大1時間半遅れ、9千人に影響した。

 静岡。今朝4時ごろ浜松市中区田町の複合商業ビル「ビオラ田町」の出入り口付近で男が倒れているのを新聞配達員が見つけた。

 警察と消防によると、男は病院に搬送されたが、30分後に死亡が確認された。男は20代くらいとみられ着衣の乱れはなかったという。

 警察は事件と事故の両面で捜査していて、遺体の司法解剖を行い死因を調べる。

 愛知。新型コロナに感染し、自宅療養になると保健所とどんなやり取りが行われているのか。

 愛知県では、新型コロナに感染し自宅療養をしている人が、25日現在で1700人いる。一人暮らし20代の男は、10日に業務上接触のあった人が新型コロナ感染者になり、濃厚接触者の可能性があるとわかった。

 翌日には38.7度の高熱。そして全身の倦怠感の症状が出始め、12日には検査結果が出て保健所からコロナ陽性とされた。そこから自宅療養が始まっていった。では、保健所とどのようなやり取りをしたのか。

 11日は陽性確認前ということもあり、保健所からは「自宅にある市販の解熱材で対応してほしい」といわれ、男は家に解熱剤があったため、薬を飲めた。

 12日にはコロナ陽性と確認され、保健所からホテルか自宅での療養の選択肢を出され、男は自宅療養を選んだ。日頃の経過観察は、保健所から毎日熱、味覚嗅覚、咳などの症状の聞き取り連絡があった。

 これに加えて、万が一状態の変化を感じる、分からないことがあったら保健所に連絡してほしいと言われた。さらに、無料の配食サービスもあるということで、食事に関しても保健所から連絡があったという。

 12日に無料配食サービスの知らせを受け、2日後から配食のサービスが始まった。午前10時に昼食、午後3時に夕食と翌日分の朝食が届くという形で、毎日3食が届いたそうだ。

 この男によると、量は人によっては少なく感じるかもしれないとのことだった。

 大阪。関西の3府県に緊急事態宣言が出てから27日で2週間。

近畿各地の人出に変化はあったのか。ソフトバンクの子会社「アグープ」がスマートフォンの位置情報をもとにまとめたデータによると、26日の大阪駅周辺の人出は緊急事態宣言が出た1月14日とほとんど変化はなかった。

 「感染者が減っているのはいいことなんですけど、ちょっと気を許してしまってまた増えるのは怖い」(20代のコールセンター職員)

 「よそで救急をとらなくなったせいか、うちに救急車が来るのが多くなったような気がします」(40代の医師)

 京都の観光地、嵐山では人通りが少なく多くのお店がシャッターを下ろしており、京都駅前や嵐山の人出は1月14日と比べると、15%減っている。

 「(前年比)1割もないと思います。お客様の数も、売り上げも少ない、ひどいものです。ほんと寂しい、電気代も出ないな、という状況です」(嵐山商店街副会長・石川恵介さん)

 感染状況に大幅な改善が見られない中、政府内からは緊急事態宣言の延長は避けられないとの声も出ている。

 兵庫。きのふ26日朝5時ごろ、神戸市垂水区西脇で住宅が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火は2時間半後に消し止められたが、木造2階建て住宅、80平方mが全焼し、1階の台所付近から性別のわからない1人の遺体が見つかった。

 この住宅には40代とみられる女性が1人で暮らしていたとの情報があり、火事の後、連絡がとれていないという。警察は遺体の身元の特定を急ぐとともに、出火原因を調べている。

 広島。去年6月から行われている原爆ドームの保存工事。

5回目となる原爆ドームの保存工事では、1989年に施された塗装を被爆直後に近いとされる錆色に復元することなどが盛り込まれている。すでにドーム部分は錆色に塗装され、このあとらせん階段が塗装される。

 また壁のレンガの継ぎ目や劣化してできたひび割れなども補修される。「(原爆ドームは)被爆の惨禍を伝える歴史の証人なので(後世に)伝えられるような保存の取り組みをしていきたい」(広島市公園整備課長 佐々木正治さん)。

 今回の工事の事業費は8000万円。相次ぐ入札不良で開始が遅れたこともあり、広島市は3月末の完成を目指すとしている。

 愛媛。一昨日25日夜7時ごろ、松山市の住宅で65歳の男が血を流して死亡しているのが見つかり、同居している36歳の息子が傷害の疑いで逮捕された。

 事件があったのは松山市食場町の住宅で、「夫が血を流して倒れている」と帰宅した妻から警察に通報があり、察官や救急隊が現場に駆けつけたところこの家に住む金子秀敏さん(65)が1階の居間で心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。

 当時、2階の部屋では同居している息子で配達員の金子真也(36)が寝ていて、警察は現場の状況などから金子を傷害の疑いで逮捕した。

 金子は秀敏さんと母親の3人暮らしで、「25日午後2時ごろ、父親の顔を素手で複数回殴った」と供述しているという。警察は傷害致死などの疑いも視野に動機や経緯などを捜査している。

 長崎。県の天然記念物に指定されているハマジンチョウの花が五島市で咲いている。

 直径2センチほど、薄紫色の花びらが特徴だ。県の天然記念物に指定されているハマジンチョウ。九州西部や南西諸島の浜辺に分布している。

 五島市の荒川港では100mにわたって群生。辺りが満潮になると根や枝葉が浸水し国内では珍しいマングローブだ。五島市では三井楽町の白良ヶ浜や新上五島町の中通島などにも自生している。見ごろは3月頃までだ。

 福岡。福岡市の市長高島宗一郎は26日の定例会見で、市内の新型コロナウイルスの感染状況を説明した。

 コロナが原因で亡くなった人の9割近くが高齢者で、6割弱が病院や高齢者施設で感染したと指摘し、「施設などにウイルスが入り込むとリスクが高い状況になる。持ち込まないことが大事」と感染対策を呼び掛けた。

 市内で感染中に亡くなった患者は25日現在で89人。死因が持病などを除くコロナだった74人のうち、80代が41%、70代が27%、90代以上が20%だった。74%に糖尿病や高血圧などの基礎疾患があった。感染場所は病院が34%、高齢者施設が23%だった。

 感染経路が判明している患者の感染場所が変化していることも指摘。5〜11日(503人)の1週間は、家族ら家庭内感染が60%、病院や高齢者施設が4%、会食20%、職場9%、学校などが1%だった。

 一方、19〜25日(436人)は病院や高齢者施設が22%に急増。家庭内は41%に減り、学校などが9%に増えた。

 1月の感染者数は週を追うごとに減っており、市長は「人が集まる年末年始の影響が落ち着き、緊急事態宣言で人の動きも止まっているため」と分析。2月7日まで発令中の緊急事態宣言については「医療体制が整っている都市であれば

   市民に制限を加えなくてもいい(のでは)。宣言のエリアから抜け出せるように皆で心を一つにできれば」と話した。

 熊本。潮風に揺れるハマジンチョウのかれんな花が天草郡苓北町で見頃を迎えている。

 ハマジンチョウは潮風が吹く海岸沿いに咲き、花は直径3センチほどのラッパ状で、淡い紫色の花びらの内側には濃い紫色の斑点がある。

 苓北町富岡の巴崎では、熊本県内で唯一ハマジンチョウが自生していて、1982年(昭和57年)に県の天然記念物に指定され、その後、絶滅危惧種にも指定された。

 現在は、苓北町の頼山陽公園や海水浴場など数カ所に観光用として植えられている。

 苓北町によると、咲き始めは例年並みで、今見頃を迎えていて、花は3月初旬まで楽しめるという。

 鹿児島。寒風にさらした干し大根を使った山川漬の仕込みが最盛期を迎えている。

指宿市の工場では26日、昔ながらの杵(きね)つき機を使った作業が続き、漬け込んだかめつぼから大根のほのかな甘さが漂っていた。

 指宿市山川福元の内薗賢漬物店工場は、農家が1カ月ほどつるして乾燥させた大根を昨年末、仕込み始めた。

 大根は塩をまぶした後、よくなじむようにきねで突く。深さ1m以上のかめつぼに並べ、4カ月ほど熟成させうま味を引き出す。2月末までに100トン近くを仕込む予定。

 新型コロナウイルスによる土産物の売り上げ減少が気がかりという3代目の内薗祐二さん(45)は「寒さでよく乾燥した最高の大根が入った。きねとかめつぼでさらに手間をかけることで、甘くておいしいものができる」と話した。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。全国でも珍しいレンガ造りの麹室(むろ)を用いた昔ながらのしょうゆ造りを続ける畑醸造(小矢部市浅地)で、寒仕込みが最盛期を迎えている。

 27日も従業員が工場で伝統の作業に精を出した。

 同社は1929年(昭和4年)の創業から手作り製法を守り、特別生産の限定しょうゆ「極寒仕込み 北陸」を販売している。水と空気がきれいで雑菌が繁殖しにくく、麹の温度を管理しやすい1〜3月に仕込みを行っている。

 レンガは保温保湿に適しているという。小矢部産大豆と高岡産小麦、麹菌を混ぜて麹蓋(ぶた)と呼ばれる木箱に入れ、高温多湿の麹室で3日間寝かせる。沖縄産の自然塩の塩水を混ぜて3年間発酵・熟成し、香りとうま味を出す。

 今月11日から4人で作業をしている。27日は麹菌と、大豆100キロ、小麦100キロを混ぜ合わせ、麹蓋に入れて麹室に運んだ。4代目で専務の畑彰さん(46)は「大雪の影響で気温が低いため、いい麹ができそうだ」と話し、熟成への手応えを感じていた。

 商品は関東圏の高級スーパーや飲食店などに納入する。工場横の直売所でも扱う。工場見学も受け付け、問い合わせは同社、電話0766(61)2111。

 福井。大野市の市長石山は「市の業務に対する信頼をなくした」として、飲酒単独事故を起こした副市田中長を解職した。

 大野市の副市長田中雄一郎は、23日夜に市内の飲食店で飲酒した後、代行運転を途中で帰らせたうえ、車を自ら運転して物損事故を起こしたもの。

 24日に退職願が出されていたが市長は受理せず解職とした。

 副市長は去年9月からの退職手当、77万円については放棄する意向を示している。大野市では、職員による贈収賄事件など不祥事が続いていて、市長は「誠心誠意をもって全力で職務に当たることで市民の信頼回復に努めたい」としている。

 あわら市の製薬会社「小林化工」が製造した爪水虫などの医薬品に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、同社は27日、新たに22製品を自主回収すると発表した。

 国が承認していない製造工程や、出荷前後の品質試験が不十分だったことが判明した。重い健康被害が生じる恐れはないとしている。

 同社によると今回、回収対象となった睡眠導入剤「リルマザホン塩酸塩錠」では、原料を混ぜる工程で、承認書に記載のないリルマザホン塩酸塩水和物のつぎ足しが判明。使用期限内の全ロットを回収する。

 他の製品では、出荷後の経年劣化を調べる品質試験をしていなかったものがあった。

 金沢。けふ27日の石川県はこの時期としては朝の冷え込みは弱く、4月中旬並みの暖かな朝となった。

 ただ、明後日29日は低気圧が発達する影響で荒れ模様の天気となる見込みだ。兼六園の梅林では、ピンク色の八重寒紅や、白色の冬至梅、早咲きのウメが咲き始めた。

 きのふ26日からこの時期としては暖かい空気が入っている県内は、朝の冷え込みは弱く、最低気温は小松で8.6度、金沢で8度など、3月下旬から4月下旬並みとなった。

   気象台によると、このあと県内は次第に高気圧に覆われるが、明日28日夜には雨が降り出す見込みだ。

 さらに、30日にかけては、発達する低気圧と強い冬型の気圧配置の影響で大荒れや大しけ、大雪となるおそれがあり、注意・警戒が必要だとしている。

 志賀町矢駄で、寒の水でついたかき餅作りが始まった。

白山邦夫さん(77)方の作業場では、赤、白、黄、緑色、黒豆入りの5種類が竹ざおにつるされ、鮮やかなカーテンのように広がった。

 白山さんと妻フサ子さん(78)が餅を作り、縦5センチ、横12センチに切り分けた後、近所の主婦4人が16枚ごとにひもで編み上げた。今年は6万枚を生産する予定で、

乾燥させて焼き上げた後、3月中旬から販売する。白山さんは「昔ながらの素朴な味を今年も楽しんでほしい」と話した。

 石川県内では、けふ27日、5人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 午前10時までに512件の検査が行われ、このうち5人に新型コロナウイルスへの感染が確認され、感染経路不明が2人、濃厚接触者や接触者が3人。

 なお、26日に発生が確認された小松市の養護老人ホーム・第二松寿園のクラスターについて、関連する22件の検査が行われたが、陽性者は確認されなかった。

 県内の感染者は1442人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 Wi−Fiがどうも不安定なのでケーブルを直接つなぐことで、大桑のヤマダへランケーブルを求めに行ってきた。  午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水はまずまずでスムースに流れていた。

 調整池の横にはユンボが入っていた。また何か工事が始まりそうだ。体育館には3台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫がいた。野畠さんち前過ぎてバス通りから、和田さんち前の坂道へ。

 坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来て柱を立てていた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場のアーム付きトラック1台は帰っていた。

 なかの公園手前から右折。ペンキ屋さんち、雪の中からミニバラが顔を出していた。

 小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも稼働していた。一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて、みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんが来ていた。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰っており水洗いされていた。北さんち畑の対面では大きなクレーン車が入って棟上げ工事は続いていた。

 藤田さんちの四つ角から飯田さんち過ぎて、修平さんは夜勤だったと車を洗っていて「御苦労様」、鈴木さんち過ぎて雪解けの瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。

 朝は不携帯で計測できず。夕方の歩数は4520歩、距離は3km。消費カロリーは145kCal、脂肪燃焼量は10g。

 時のたつのは何とも早い。新年も27日、幾分寒さは和らいだ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊