首相の言葉が響かない 責任陳謝もいら立つ野党
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月26日(火)。晴れ。最低気鉢温8、最高気温は13度。
朝の散歩はいつものコース、雪の壁は溶け始めているもののあちらこちらでかなり残っている。屋根雪は一部残っている。
体育館には1台もおらず。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いて2匹がやってきた。バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは来ておらず。
坂道を上って行くと五ノ田さんち前。左の坂道は雪かとけて通行可能になり歩いた。
五ノ田さんちの山茶花を見つつシェパードのお宅の前へ。訓練はまだなのか裏口のゲージにウゥとうなっていた。坂道から朝日さんち前へ。崖には烏瓜、花が開いた水仙が目にはいる。
中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。
ここから四つ角へ。右折して紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。この辺りも歩きやすかった。
尾山さんちの玄関に松の木と葉ボタンの伸びた花がいい。槌田さんちの葉ボタンもいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラが、待ってくれていた。
対面の新築現場では床にはコンクリート化流し込まれて、基礎の型枠を積んだ中型トラックが来ていた。
金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では2台のアーム付きトラックが出られていて一台はエンジンがかかっており、ベトナムの青年らも出られたようだ。
Dr小坂、宇野さんは既に出られており。なかの公園手前は右折。小原さんの裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルも始動始めたようだ。
神社の横、吉田の爺は見えず。湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。
調整池の前の新築住宅では大工さんもが来ていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸はエンジンがかかっておりオーナーに「お早うございます」。
Dr谷内江は出られており、藤田さんちの四つ角から、山本さち過ぎて 飯田さんち、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4903歩、距離は3、2km。消費カロリーは131kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇
今週末、29日(金)頃には強い冬型の気圧配置となって、西日本の平野部も含め雪が降りそうだ。
日本海側は猛吹雪の恐れがあり、冬の嵐への警戒が必要だ。
今週前半は季節先取りの暖かさで、けふ26日(火)も西日本は山沿い含めて雨となった。ただ、週後半は冬に逆戻りとなりそうだ。
29日(金)頃になると、低気圧が発達しながら北日本に進み、西の高気圧との間で冬型の気圧配置が強まり、強い寒気も流れ込みそうだ。
日曜日までの予報を見ると、週の後半は豪雪地帯である北日本や北陸で雪となりそうだ。それに加え、松江や福岡など西日本の平地でも雪の予報が出ている。
大雪となる所がある。さらに、日本海側を中心に風も強まる見込み。
29日(金)は雪も降るため猛吹雪の恐れがあり、冬の嵐への備えが必要だ。
◇
ロイターによると、 米ホワイトハウスの報道官サキは25日、米国は中国と厳しい競争関係にあり、大統領バイデンは対中関係に忍耐を持って取り組む意向だと述べた。
中国の国家主席習近平はこの日、世界経済フォーラム(WEF)主催のオンライン会合で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)からの「不安定」な回復を踏まえ、
マクロ経済政策の国際的協調の強化と世界経済ガバナンスにおける20カ国・地域(G20)の役割拡大を呼び掛けた。
サキは会見で、習氏の主張はバイデン政権による中国への戦略的アプローチを変えるものではないとし、「ここ数年、中国は国内でより権威主義的になり、国外ではより自己主張を強めている。
中国政府は安全保障、繁栄、価値観において大きな挑戦を挑んでおり、われわれも新たなアプローチが必要だ」と述べた。
さらに、「われわれは戦略的な忍耐を持ってこの問題に取り組みたい」と述べ、ホワイトハウスが今後数週間以内に、この問題について議会や同盟国などと協議すると述べた。
バイデンが今後も中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に厳しい規制措置を続けるのかという質問には、中国の産業スパイや知的財産の盗難はなお懸念が続いていると答えた。
ハイテク業界団体の国際半導体製造装置材料協会(SEMI)は25日、バイデン米新政権で商務長官に就任するジーナ・レモンド宛ての書簡で、トランプ前政権が導入した
輸出規制を見直し、国家安全保障の観点からハイテク製品の対中輸出を規制する際は同盟国と協調するよう呼び掛けた。
米大統領 バイデンは25日、心と体の性が異なるトランスジェンダーの米軍入隊を再び認めるよう命じる大統領令に署名した。
オバマ元政権で入隊を認める方針を決めていたが、前大統領トランプが反対して禁止。政権交代により方針を再転換し、多様性を重視する姿勢を打ち出した。
バイデンは、ホワイトハウスで国防長官オースティンらを前に文書に署名し「資格を満たす全ての米国人が国のために米兵として奉仕できるようにする」と説明した。
大統領令は「多様性のある米国人で構成されることで部隊は発展する」と強調した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都はけふ26日に確認された新型コロナウイルスの感染者は1026人だった。
昨日、一昨日と1000人を下回っていたが、3日ぶりに再び1000人を超えた。重症者は前日から変わらず148人だった。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の1026人。年代別に見ると、20代が最も多い189人、次いで30代が164人、40代が145人、50代が142人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて270人で、全体の26%を占めている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ26日、新たに84人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は7139人となった。在沖米軍関係は新たに5人が感染し、累計で896人となった。
宮古島市では22日9人、23日12人、24日14人、25日5人と感染が相次ぎ、県立宮古病院は26日から一般外来の休止を始めた。
コロナ病床36床が満床になり医療体制が限界に近づいていることから、同院は「知る限り初めて」という異例の措置に踏み切った。期間は2月1日までの7日間。
県は、感染拡大地域から沖縄を訪れた人を対象に、那覇空港内で症状の有無にかかわらずPCR検査を実施する準備を進めている。
早ければ、週内にも空港内に設置している旅行者専用相談センター(TACO)で運用を始められるよう調整している。
陸上自衛隊「水陸機動団」の辺野古新基地への常駐を、陸自と米海兵隊が極秘に合意していたことを受け、政府は25日、「計画を有していない」(官房長官加藤)と重ねて否定し、火消しに走った。
県幹部は「しっかりと調べる」と不信感を隠さない。
那覇市沖合のリーフで釣り用プレジャーボートが転覆、2人が不明になった事故で、那覇海上保安部は26日朝、渡嘉敷村のチービシ諸島の砂浜で漂着している男1人を発見。男性は病院に搬送されたが死亡が確認された。
服装などから不明の1人とみられる。残る1人については引き続き捜索を進めている。
海保によると、25日午後8時半過ぎ、「朝方、釣りのために出港した夫と男1人が乗っている船が帰ってこない」などと118番通報があった。
深夜の午後11時ごろ、海保の巡視艇が那覇市の沖合にある渡嘉敷村のチービシ諸島のリーフ内で転覆している船を発見していた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
けふの衆院予算委員会。2日目の論戦が交わされた。内閣支持率の下落に直面している首相菅は、新型コロナウイルス対応などをめぐり、野党の追及にどう答えたのか。
トップバッターの立憲篠原孝は、同じ長野が地元で昨年末に新型コロナ感染症で亡くなった参院議員羽田雄一郎の話から質問を始めた。羽田に哀悼の意を示した上で、検査態勢の充実を求めた。
羽田は高熱などの症状が出た後もPCR検査が順番待ちとなり、検査を受ける前に亡くなった。篠原は「ひどい事例だ。ワクチン接種も大事だが、その前にPCR検査をしっかりして、第2の羽田を生まないようにしてほしい」と訴えた。
厚労相田村憲久は「しっかり検査機能を強化しないといけない。保健所の強化もして対応したい」と述べた。1日に14万件のPCR検査ができるものの、東京など感染が拡大している地域では対応が難しい状況があるとした。
一方、首相に対して篠原は「自分と同じ団塊の世代の首相で親近感を持った」とする一方、内閣支持率が下がっている理由を尋ねた。菅は「コロナ対応について、国民に理解をいただいていないことが大きい。なすべきことを迅速に行い、これ以上の感染拡大を防ぎたい」と述べた。
立憲民主党の辻元清美は、「医療(拡充策)がまだまだ足りません。医療に(予算配分を)振り向けようと総理が決断したらみんなも納得する」と述べ、首相肝いりの「Go To トラベル」事業の第3次補正予算案への計上をやめるよう求めた。
これに対し、首相は「今回の予算案では医療について必要な予算はしっかり確保させていただいている。コロナ対策に全力で取り組むことは当然のことであり、内閣あげてしっかり対応していきたい」と述べるにとどめ、「Go To」事業の計上を撤回しない考えを改めて示した。
辻元はまた、コロナ感染者が療養する医療機関や民間ホテルなどの消毒・清掃業務の問題を追及。辻元は自衛隊の派遣も検討するよう求めた。
首相は「療養のホテルは地方自治体にどこを使用するかをお願いしている。その分の費用は全額国費でみている」と説明。自衛隊については「北海道に派遣し、大阪にも派遣した。そういう中でいつでも自衛隊が派遣できる態勢は維持している。
例えば、自宅から病院の搬送だとか、必要であれば、そうしたことも含めて当初は対処していたのも事実だ」と述べた。
首相は、全国各地で新型コロナウイルスに感染しながらも、すぐに治療を受けられない現状があることについて「必要な検査を必要な時に受けることができない、そうした態勢ができていないことについては責任者として大変申し訳なく思う」と陳謝した。
立憲民主党の辻元清美への答弁。政府の新型コロナ対応に国民の批判の目が向けられていることについて、首相は「必要な医療を提供できるような態勢ができていない。そういうことに国民のみなさんが不安を感じているということだと思う」と述べた。
内閣支持率の下落に直面している首相菅は、新型コロナウイルス対応などをめぐり、野党の追及にどう答えるのか。
衆院予算委員会では、2日間に及ぶ今年度補正予算案の基本的質疑が終了しこれらの議論を総括する「締めくくり質疑」が始まった。
日本維新の会の幹事長馬場伸幸の質問の終盤。野党席から、馬場に対してヤジが飛ぶ一幕があった。
40分間に及ぶ質問時間の大部分をコロナ対策に割いた馬場。最後に「暗い話ばかりではなく、夢や希望のある話をしたい」と切り出した。「新所得倍増計画」と書かれたパネルを持ち出して、維新の独自政策案を今後、予算委で議論したいとの意向を表明した。
この際、馬場は「他の野党のように足を引っ張るばかりではなしに、国民が夢や希望を持てるように議論をしていく」と発言。野党内での差別化を狙った発言だったが、ほかの野党に所属する議員が激しく反発。野党同士の対立に、与党議員はあっけにとられた様子だった。
日本維新の会の幹事長馬場は、11都府県に出した2回目の緊急事態宣言の期限が2月7日に控えていることから、「2月7日は日曜日だ。何日ぐらい前に(延長の可否を)判断するのか」と質問した。
これに対し、経済再生相西村康稔は「おととい、昨日と(感染者数は)少し減少しているが、本物なのかどうか……」と発言。一例として東京や大阪における朝の通勤客数の減少幅が、昨年の緊急事態宣言時に比べて少ないことを紹介。
「専門家も『少なくとも今週のデータは見たい』と言っている」と述べた。一方で、「直前になると混乱するし、対応できない。しかるべきタイミングで専門家に判断して頂きながら、私たちとして最終的に判断したい」と述べた。
馬場は「(節分の)豆をまく頃の時期に判断するんだろうと思うが、できるだけ日程は早めにオープンにしていただきたい」。飲食業が仕入れや人繰りの計画を立てやすいように、延長の可否を示すよう求めた。
馬場が新型コロナウイルスのワクチン接種について質問した。馬場は、接種の調整を担う行政改革相河野太郎と厚働相田村憲久に対し、率先して接種するよう求めた。
「国民が持っている不安を払拭するために、先頭に立ってカメラの前で『ブチュー』と打つところを国民にみていただく。これが国民の安心につながる」と述べ、腕に注射する手ぶりをまじえながら求めた。
馬場は続いて、ワクチン接種の管理にマイナンバーを使うことについて、河野に説明を求めた。河野は「接種の業務そのものにマイナンバーカードは必要ない。自治体が発行するクーポン券、接種券でやる」と答弁。
その上で「引っ越しをされる方、居住地以外で打たれた方を追いかけるために、マイナンバーを活用することを検討している」と述べた。
共産党の宮本徹は続いて、政府が感染症法の改正案に入院拒否などの刑事罰を新たに盛り込んだことの是非を追及した。
宮本はある保健所長が「罰則反対は職場の総意だ」と述べたと紹介。感染経路や濃厚接触者について「公務員には守秘義務があるからと懸命に聞き取り調査をしているが、調査拒否すると罰金刑になるので、
初めから警戒されて何もしゃべってもらえなくなるのではないかとおっしゃっておられる」と述べ、首相菅に「こういう現場の声を聞いてますか」とただした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。ロシアで逮捕された民主派野党指導者ナバリヌイが率いる反政権団体は同氏の釈放を求め、 23日に続いて今週末も大規模なデモを行う方針だ。
ベドモスチ紙が24日伝えた。政府は「違法デモ」として対決姿勢を強めており、実施されれば市民と治安部隊が再び衝突する恐れがある。
ナバリヌイの団体は23日のデモ参加者が全国で三十万人前後に達したとの見方を示した。
モスクワなどではデモ隊が強制排除され、全土で計三千五百人以上が拘束された。一方、当局はデモ隊が治安部隊に暴行を働いたとして捜査を始めた。
大統領報道官ペスコフは24日日、国営放送で、大統領選で大統領プーチンに投票した有権者数に比べて「デモ参加者は少ない」と説明。
また在ロシア米国大使館がデモ開催情報を流したことを理由に「ロシアへの不当な内政干渉があった」とし、デモは欧米による扇動で起きたとの主張を繰り返した。
現在、拘束中のナバリヌイについては、近く裁判所が既に言い渡している執行猶予付き有罪判決を、より重い実刑判決に切り替えるかを判断する見通し。
長期の収監となれば、市民の反発はさらに強まるとみられる。
米国。米下院は25日、前大統領トランプの弾劾訴追決議を上院に送付した。
訴追状に相当する決議を受け取った上院は、トランプが有罪か否かを判断する弾劾裁判を2月第2週以降に開く予定。トランプは大統領として史上初めて、2回目の弾劾裁判を受けることとなった。
今月6日に発生したトランプ支持者による議会議事堂乱入事件を巡り、下院は13日、トランプが国家に対する反乱を扇動したとして、トランプの罷免を求める決議を賛成多数で可決した。
25日は、検察官役の民主党下院議員が訴追決議を上院本会議場に届け、決議の趣旨説明を行った。検察チームを率いる議員ラスキンは声明で「前大統領が暴力的な反乱を扇動したことを、圧倒的な証拠で示す」と述べた。
トランプは20日に任期を終えて退任。既に現職を退いた大統領を罷免する有罪評決は意味を持たないが、下院で多数を占める民主党は「民主主義を脅かした事件の責任を明確化する必要がある」として、裁判実施を求めた。
また有罪評決が出た場合、トランプの今後の公職立候補が禁止される可能性が高く、政治的影響力をそぐために有罪評決が必要との意見が民主、共和両党内にある。
上院(定数100)は現在、両党の議員数が50人で拮抗。トランプの有罪評決には、共和党から17人が同意に回る必要があり、同党上院トップの院内総務マコネルの対応が焦点となる。
トランプへの弾劾訴追は2019年、トランプが政敵の大統領バイデンへの捜査を進めるようウクライナに圧力をかけた疑惑で、職権乱用などの条項で訴追されて以来。
この際は共和党が過半数を占めた上院で、20年2月に無罪評決が出されている。
タイ。学生らによる反体制デモが、新型コロナの再拡大などによって「休戦」状態となっている。
王室改革を訴えるデモ隊に対し、当局が相次いで不敬罪での出頭を要請する形で圧力を強めたことも背景にあり、デモが再開されれば激しさを増す可能性もある。
デモは8月になって著名な反体制派の弁護士、アーノン・ナンパ(36)が王室改革を訴えると、一気に若者たちの賛同が広まった。
11月から不敬罪で出頭命令が相次ぐとアーノンは12月、デモの「一時休止」を宣言。時期を同じくしてバンコク近郊で新型コロナのクラスターが発生し、政府は大規模集会を禁止した。
フランス。パリの三大美術館の一つである国立近代美術館があり、現代芸術の拠点として知られる文化施設「ポンピドーセンター」が全面改修工事のため2023年末から27年まで3年以上閉鎖することが決まった。
フランス紙フィガロなどが25日伝えた。建設を決めた元大統領ポンピドーの名を冠した同センターは1977年に開館し、設備の老朽化が深刻となっている。
工事では、現在の安全基準に沿った改装やアスベスト(石綿)の完全除去を行うほか、建物のエネルギー効率を高め、バリアフリー化も進めるという。
費用は2億ユーロ(252億円)
イタリア。ロイターによると、イタリアの首相コンテが26日に大統領マッタレッラに辞表を提出する見通しになった。
首相府が25日、明らかにした。複数の政府高官によると、コンテは大統領から新内閣を組閣する権限が与えられることを望んでいる。
首相府は、コンテが26日午前9時(日本時間午後5時)から開かれる閣議で辞任の意向を閣僚に伝えた後、大統領に辞表を提出する予定とした。
コンテは19日に上院の信任投票を乗り切ったものの、絶対多数の票は確保できず、連立政権内から辞任を求める圧力が高まっていた。政局の混迷が深まる中、連立与党内からも、
直ちに解決策を見いだせなければ、解散総選挙は避けられないとの見方が出ている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。午後1時過ぎ、赤井川村のスキー場付近でバックカントリーをしていた女性から、「雪崩に埋まった人がいて救助している」と119番通報があった。
雪崩に巻き込まれたのは38歳の男とみられ、午後3時過ぎ、道の防災ヘリコプターに心肺停止の状態で見つかり、収容された。
男は1人でスノーボードをしていたとみられ、男が発見された時、上半身は雪に埋もれた状態だったという。
新型コロナウイルス対応を巡って学長と病院長の対立が表面化していた旭川医科大学は25日、病院長の解任を決定し、職員対象の説明会を開いた。
基幹病院の突然のトップ解任に、学内には戸惑いが広がった。コロナ禍の中、市内の医療関係者は道北の医療体制への悪影響を懸念する。
学長吉田晃敏と旭医大病院の病院長古川博之の対立が表面化したのは昨年12月。病院長は道新などに対し、同大病院が11月上旬から中旬にかけ、クラスター(感染者集団)が発生した慶友会吉田病院(旭川)の
感染者の受け入れを緊急に検討した際に学長が拒否したことや、学長が病院長に対し「受け入れるならおまえが辞めろ」と言ったと証言した。
また学長は、昨年11月の非公開の学内会議で吉田病院について「コロナを完全になくすためには、あの病院が完全になくなるしかない」などと発言したことが同12月に週刊文春で報じられ、会議の録音データも公開されて謝罪に追い込まれた。
大学側は情報提供したのは病院長だとしているが、病院長は否定している。
この日の病院長解任の説明会は、午後5時半から1時間にわたり学内で開かれ、同大役員会のメンバーが解任理由などを説明。学長も出席した。説明を聞いた職員によると、質疑応答も行われて混乱はなかったが、
会の内容は口止めされたという。会場から出てきた職員は「解任のうわさは1週間前からあった」と明かし「とにかく残念」と話した。別の職員は「新型コロナ対策で足並みをそろえなければいけないのに、こんな事態になるとはショックだ」とうつむいた。
旭医大病院は、急性期医療を提供する旭川市内の5基幹病院の一つで、道北全体の高度医療を担う。
新型コロナ治療では現在、重症者を中心に患者を受け入れている。関係者によると、病院長は5基幹病院や市保健所の受け入れ計画立案の中心的存在という。
他の基幹病院の関係者は病院長の解任に驚く。旭川赤十字病院の院長牧野憲一は「旭川医大が道北の新型コロナ対応で果たす役割は大きい。内部のごたごたは避けてほしい」と話した。
旭川医療センターの院長西村英夫は「基幹病院の一致団結に水を差す。あまりに急で、学内でも議論を尽くしていないのでは」と指摘した。
岩手。大震災からまもなく10年を迎えるのを前に、震災の教訓や復興状況を伝えるパネルが岩手県庁で展示されている。
これは、震災の経験や教訓を後世に伝えようと国交省や自治体が初めて開いたもので、巡回しながら県内11の会場で開かれている。
会場には、震災当時の様子や復興の歩みを伝える45枚のパネルが展示され、県内を中心に東北の被災地にある震災遺構や伝承施設を紹介している。
新型コロナの影響で施設の訪問を控えることを考慮して設置された二次元バーコードを読み取ると、より詳しい情報を確認できる。
展示会は、今月29日まで県庁1階の県民室で開かれていて、来月にかけて道の駅くじやイオンモール盛岡でも予定されている。
宮城。きのふ25日午後4時半過ぎ、栗原市のスーパーで、駐車場内を歩いていた87歳の男が車にひかれ死亡した。
栗原市若柳のウジエスーパー若柳店の駐車場を歩いていた近くに住む奈須野理一郎さん(87)が病院に運ばれたが、全身を強く打ち、4時間後に死亡が確認された。
車を運転していた栗原市若柳の46歳の会社員の男は、買い物を終え、駐車スペースからバックで車を出し、前に発進したところ、店に向かって歩いていた奈須野さんにぶつかったという。警察は、事故の原因を詳しく調べている。
山形。寒ダラ漁が庄内沖で最盛期を迎えていて、港には丸々と太った寒ダラが水揚げされている。
庄内地域では白子やタラコを抱いたこの時期のマダラを寒ダラと呼び、冬の味覚、寒ダラ汁として味わう。この時期は海がしけない限り朝早く船を出し夕方に戻ってくる。
この日はあまりとれず、漁に出られた回数も例年より少ないという。それでも多い船では重さ4キロ前後の寒ダラが400箱ほど捕れた時もあり、県漁協では例年並みの水揚げを見込んでいる。寒ダラ漁は2月上旬まで続く。
福島。復興庁などが浪江町と大熊町の町民に行った調査。
2021年1月に公表された調査結果によると、浪江町に「戻っている」と回答した人は8.1%で1年前の調査から1.6ポイント増加した。
また、大熊町に「戻っている」との回答は2.5%で、こちらも0.7ポイント増加した。一 方で「戻らないと決めている」と答えた人は、浪江町が54.5%、大熊町が59.5%
理由については、どちらの町でも「すでに生活基盤が出来ているから」との回答が最も多くなった。
復興庁などは、この結果を今後の政策や町民への支援に活かすことにしている。
新潟。しゃきしゃき、ねばねばの食感が特長のナガモが旬を迎え、佐渡市で漁が本格化している。
「これ、立派だ」、長さ20m以上にもなることから“”ナガモ”とも呼ばれる海藻、アカモク。先の軟らかい部分を、刈り取って収穫する。天然のナガモは佐渡沖で多く自生していて、今年は育ちが良く豊漁だという。
「思ったより艶があり、ぬめりが出ていて、シーズン初めとしてはいいナガモ」(漁師 中道康男さん)。
しゃきしゃきとした食感と、程よいねばねば感が特長のナガモ。収穫された8割ほどが島外へ出荷されるという。
埼玉。秩父市は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染症状はないが感染の不安がある人や高齢者福祉施設などで感染していないか確認したい場合に、市が購入したPCR検査・唾液採取用検査キットを自己負担額千円で提供すると発表した。
対象者は市内在住者か在勤者。市役所で検査キットを受け取り、自宅などで唾液を採取し、キットを封筒に入れ検査センターに郵送する。
同センターから指定のメールアドレス、無料通信アプリLINE(ライン)、ショートメッセージサービス(SMS)に結果が通知される。
医師が介在しない検査のため、結果は高リスクか低リスクで報告される。高リスクの結果が出た場合は、改めて医療機関で検査をする必要がある。提供回数は原則1回で、提供開始日は市ホームページや会員制交流サイト(SNS)などで発表する。
事業費は1504万8千円で、同日に専決処分した。
千葉。成田山新勝寺はこのほど、2月の節分会で毎年恒例となっている大相撲の力士や著名人による豆まきは行わず、規模を縮小して開催すると明らかにした。
新勝寺によると、2月2日の今年の節分会では、「3つの密」を避けるため、大本堂前に設置した特設舞台からの著名人による袋入りの豆まきを中止する。
年男による豆まきなどは行うという。
去年は、横綱・白鵬関や歌舞伎俳優の市川海老蔵さんらが参加し、大勢の参拝客が訪れていた。
東京。経済再生担当相西村康稔は26日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言解除の是非に関し、期限となる2月7日直前の判断は回避する考えを示した。
営業時間短縮などの措置は段階的な解除も含めて検討すると表明した。
コロナ対策を盛り込んだ2020年度第3次補正予算案は与党などの賛成により委員会で可決された。26日夜の本会議で衆院を通過する。
西村は、日本維新の会の幹事長馬場伸幸の質問に対し「直前では都道府県が混乱する。しかるべきタイミングで最終判断していきたい」と述べた。馬場は「日程は早めにオープンにしてほしい」と求めた。
神奈川。26日午前7時ごろ、横浜市港北区樽町1のマンションで、「不審者がいる」と110番があった。
県警港北署の警察官が駆けつけたところ、男が刃物を持って襲いかかってきたことから発砲、命中した。警察は男を公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕。男は救急搬送されたが、けがの程度はわかっていない。
警察によると、自称60代で、マンションの3階廊下にいた。署員が刃物を捨てるように警告したが従わず、その後、襲いかかってきたという。現場にいた署員5人のうち、1人が刃物で切られ軽傷。
大阪。飲食店の宅配代行サービス「ウーバーイーツ」で、ベトナム人配達員が運営会社に対して他人のパスポートを自分のものと偽って配達員登録したとして、追送検された。
「ウーバーイーツ」の配達員は、18歳以上であれば国籍を問わず誰でも始められるが、運営会社に対して登録が必要。
そんな中、外国人配達員の登録をめぐる全国初の事件が大阪で起きた。別の罪で裁判を受けているベトナム国籍の被告ボー・タム・バン(24)は去年4月と8月、ウーバーイーだむツの運営会社に対して不正に配達員登録した疑いで、26日に追送検された。
被告は配達員の登録に必要なパスポートなどの身分証をベトナム人ブローカーに頼んで作ってもらったという。ボーは、2018年10月に技能実習生として来日したが、すでに在留期限は切れていて不法滞在となっていた。
ウーバーイーツの外国人配達員をめぐるトラブルは増えており、16日、名古屋市で一時停止を無視した外国人配達員の男が、警察官の職務質問中に逃走。乗用車と正面衝突する事故を起こした。
男は在留カードや運転免許証を持っていなかったという。今回は不正な登録によるものだが、実際に配達員をしている外国人の方に話を聞いた。
「去年3月から配達員を始めた。コロナウイルスの関係で元の仕事が無くなって、生活にならなくて。留学生は働く時間制限があって4時間しか働けないので、もっと働きたい人は不正登録の方法を使うかもしれないですね」(中国出身の配達員)。
「最近、警察にIDチェックされて理由を聞いたら『外国人が違法登録しているのが増えたから、合法か違法かチェックしている』と。でもフェイクのIDで違法で働くのには賛成できない。悪い考え方だ」(モロッコ出身の配達員)。
ボーは、警察の調べに対して「効率的に金を稼げる仕事がしたかった」と容疑を認めているということで、警察は偽のパスポートなどを入手した経緯などを調べている。
兵庫。今朝5時ごろ、神戸市垂水区西脇の民から出火して、火は2時間半後に消し止められたが、この火事で、木造2階建ての民家80平方mが全焼した。
この家には40代の女性が1人で住んでいたということで、現在も連絡が取れないとしていて、女性の安否の確認を急ぐとともに、火事の詳しい原因を調べている。
広島。きのふ25日午後6時半ごろ廿日市市峠で、火事があり、火は2時間後に消し止められましたが、平屋建ての住宅など210平方m全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家には奥江正夫さん(79)が1人で住んでいて、これまでに連絡が取れていないという。
警察は遺体が奥江さんとみて身元確認を急ぐとともに出火原因などを調べている。
高知。今朝2時半頃、土佐清水市大岐の住宅で火事があり、火は1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅が全焼。
長崎。五島市の海岸では冬の風物詩 アオサ採りが解禁された。
五島市富江町の多郎島海岸は五島内でも有数のアオサ採りスポットで24日、漁が解禁された。冷たい風が吹く中、地元の人たちは岩場で育ったアオサを丁寧に摘み取っていた。
みそ汁や吸い物、天ぷら、佃煮など様々な食べ方を楽しむことができるアオサは 地元では身近な食材で、遠方の親戚への贈り物としても喜ばれるそうだ。
アオサ採りをしていた人からは「磯焼けでアオサが年々、少なくなってきている」との声も出ていた。
五島の冬の風物詩とも言われる アオサ採りは3月頃まで続く。
熊本。南関町では冬の風物詩手延べ寒そうめん作りが最盛期を迎えている。
南関町の「雪の糸猿渡製麺所」の10代目師富慶太朗さんが機械を一切使わない昔ながらの伝統製法を受け継ぎ手作業でそうめん作りを行っている。
良質の小麦粉に塩水を加えて手でこね上げた後2本の竹の棒を使って細く伸ばし天日に干すと白糸のようなそうめんができる。
わずか0.5ミリ極細の「白髪そうめん」と曲げそうめんの2種類がつくられる。
鹿児島。奄美市の名瀬測候所が25日、ヒカンザクラの開花を発表した。
平年より6日遅い開花で、名瀬測候所は25日、ヒカンザクラの標本木に5輪以上の花が咲いているのを確認し開花を発表した。
去年より2日遅く、平年より6日遅くなっている。メジロも花の香りに誘われて飛び交い、奄美に訪れた一足早い春を告げているようだった。
測候所によると、2週間ほどで満開になるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。南砺市で、和紙の原料となるコウゾの皮を雪の上に並べて漂白する「雪さらし」が行われている。
五箇山地方の冬の風物詩である雪さらしは、色の白い和紙をつくるための雪国ならではの漂白方法で、和紙の原料となるコウゾを日当たりの良い雪の上に広げてさらすことで緑の色素を抜き、天然の白色に近づける。
26日は、和紙生産者の宮本友信さんが、漂白の度合いが均一になるように雪の上に並べられたコウゾの束の裏表を返していた。
これらのコウゾは1週間から2週間ほどで色素が抜けるということで、雪さらしによって手間はかかるものの、繊維がいたまず耐久性の高い和紙ができあがる。
作業は3月頃まで続けられる。
福井。積雪で餌が少なくなる時期に、鳥専用の餌台を設置する、恒例の「野鳥レストラン」が大野市内で開かれている。
大野市の県自然保護センターにお目見えした野鳥レストラン。2021年は新型コロナ対策として、来場者が混雑しないように規模を縮小し、ヒマワリの種を入れた餌台のみを設置した。
今年の冬は雪が多いこともあり、「常連客」のヤマガラ、シジュウカラ、コガラがひっきりなしに訪れて、餌をついばんでいた。
また、カケスやツグミなども頻繁に姿を見せていた。県自然保護センターの担当者は「雪が多いせいか、小鳥たちが窓際にたくさん来ている。他のお客と距離を保ちながら、短時間で観察してほしい」と話していた。
野鳥レストランは2月末まで開かれている。
金沢。穴水町の飲食店と能登ワインの有志でつくる「穴水ロケット」はきのふ25日、のと鉄道穴水駅前で税込み500円のワンコイン弁当販売を始めた。
名物のカキ料理やなじみの町中華の味を求めて住民らが長い列を作り、午前の部は販売開始から10分足らずで売り切れとなった。
新型コロナ感染拡大後の外食控えで苦しむすし店や中華料理店、居酒屋など飲食6店舗が、家で安全にプロの味を楽しんでもらおうと企画し、カキめしや、マーボー丼、アサリのパスタ、ロールケーキなどが並んだ。
販売は月〜金曜の午前11時〜正午、午後5〜6時の2回で、数量限定のため売り切れ次第終了となる。
石川県内では、けふ26日、新たに14人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
新たなクラスターの発生が確認された。14人のうち3人がそのクラスターに含まれているという。
このほか感染経路不明は6人で、濃厚接触者や接触者が5人。これで県内の感染者は1437人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで、冷たい風が相変わらず吹いていた。寺津用水はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には9台の車。桝谷さんちの玄関前に1匹の野良猫がいた。野畠さんち前や和田さんち前の坂道も溶けていた。
坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんは来て柱を立てていた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場のアーム付きトラック3台とも帰っていない。
なかの公園手前から右折。ペンキ屋さんち、雪の中からミニバラが顔を出していた。
風でいたんだ風車を直していた徳中のお爺に「御苦労様」、そばで見られていた神谷さんに「こんにちわ」。散歩中で同行された。
小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターも稼働していた。一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて、みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんが来ていた。
京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニ裏通りを経て帰還へ。飯田、修平さんち、過ぎて雪解けの瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。
神谷さんはそのまままっすぐ体育館の方向へ行かれた。
朝夕併せた歩数は〆て8814歩、距離は5、9km。消費カロリーは235kCal、脂肪燃焼量は16g。
時のたつのは何とも早い。新年も26日、幾分寒さは和らいだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊