辺野古の新基地に自衛隊を常駐 海兵隊と自衛隊のトップが極秘合意

 2021年、丑年、睦月1月25日(月)、曇りのち晴れ、降雪0、積雪10cm。金沢の最低気温は3度、最高気温は11度。

 今朝の散歩はに生ごみ捨てのコース。北さんちの白の山茶花や越田さんちの赤の山茶花などはいい。

 河田さんちの畑ではネギなどは雪がかぶっていた。谷中さんちの山茶花も元気だった。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横のパンジーなどがいい。

 四つ角の渡辺さんちは左折した。北さんちの畑、大根や蕪も皆雪をかぶっていた。対面、柴田さんちの土地、撫子は雪の中。そのお隣は基礎のタル木が打たれていた。

 ひょっとこ丸は出られていた。

北さんちの4つ角過ぎてコンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。ペンキ屋さんちの畑では小粒の柚子がいい。

 公園の手前、ペンキ屋さんちの95歳になるお婆さんに久々に会い「お早うございます」。高見さんちの玄関にあるアザレアも元気だった。

 次の三差路は逆Vターン。中村さんちの玄関先には、シクラメンが元気でいた。今はだれも住んでいない吉井さんち、八重のツバキが芽が膨らんでいた。松本翁宅ではヤツデの白い花がいい。

 坂本さんちのタカネバラなどを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関前のツワブキはいい。

  踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 湯原さんちの庭では、雪吊りのある赤い実のなるウメモドキなどがいい。松原さんの生垣にはバラと葉ボタンが雪から顔を出していた。

 いつも一服吸いに玄関に出て来る吉田のお爺は見えず。

 清水のお婆さんちの玄関先では、柚子は2、3個と真赤なナンテンが目にはいる。谷口のお婆、市立病院泊りで、いつ退院できるかだ。

 梅もどきが、いい。ペットボトルの風車の回っていない徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音が聞こえず。小粒の白や黄色の菊にバラ、一本のリュウゼツランは雪で傾いていたぺンキ屋さんち過ぎて、角地にツバキが咲いている修平さちの納屋の横過ぎて四つ角は左折。

 宇野さんや、Dr小坂は仕事で出られていた。三差路は左折したが、2台のアーム付きトラックは出られて、ベトナムの青年らも出たようだ。車庫を覆うように伸びている金子さんちのバラはいい。

 バラや山茶花の咲いている大友さんちの前過ぎて、四つ角の山津さんちのツバキがいい。

 葉ボタンのきれいな槌田さんちまえから、上村さんちの四つ角は過ぎた。柏崎さんち過ぎて、紙谷さんちの玄関前に幼稚園の送迎車が下の妹を待っていた。

 四つ角過ぎて、才田さんちの樹齢100年と言うザクロり老木を見つつ行くが前方に雪除けしている中村のお爺が目に入った。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角に赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」はようやく雪の中から顔を出していたが、朽ちた花が落下していた。

 冬に畑の一角に咲いている黄色のロウバイが救いだ。朝日さんち横の崖にはカーキ色の10個余りの烏瓜は゛カーキ色が葉の緑とバックの雪に映えている。

 がけ下にはユズリハの実、赤白の山茶花が雪の上に落下していいるのを見つつ行くと坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けたのか車はいなかった。

 ここからの道で残雪がほとんど消えて歩きやすかった。

 生垣に山茶花の咲いている五ノ田さんちの角は右折、下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々や近くの電線にに集まっていた。

 フィジー島へのサッカー留学を夢見る樫見さんの息子さんち、過ぎて、金子さんちのがけ下の水仙を見つつ、八重樫さんちの角を左折してバス通りへ。

 バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。体育館には車は1台もきておらず、簡易除雪機が鎮座していた。

 寺津用水、水量はまずまずでそれなりに流れていた。

 小屋に戻ったら、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5510歩、距離は3、7km、消費カロリーは156kaL、脂肪燃焼量は11g。

         ◇   ◇

 菅内閣の支持率は33%(昨年12月は39%)に下がり、不支持率は45%(同35%)に増えて支持を上回った。

首相菅が新型コロナウイルス対策で指導力を「発揮している」は15%で、「発揮していない」が73%に達した。これは新聞朝日が23、24日に実施した全国世論調査(電話)による。

 菅内閣の支持率は、発足直後の昨年9月は65%と高かったのが、4カ月で急落した。

 女性の支持率は31%で、男の36%より低い。支持政党別にみると、自民支持層でも昨年9月87%→65%に、無党派層では同51%→16%に大きく落ちた。

 新型コロナ対応への批判が支持率に大きく影響しているとみられる。これまでの政府の対応を「評価しない」は63%(12月調査は56%)で、「評価する」は25%(同33%)だった。内閣不支持層では87%が「評価しない」と答えた。

 11都府県に出した2度目の緊急事態宣言についても、厳しい評価となった。宣言のタイミングは「遅すぎた」が80%で、「適切だ」は16%、「早すぎた」2%。不要不急の外出の自粛や、

 飲食店の営業時間の短縮要請を中心とする対策も「不十分だ」が54%と多く、「適切だ」は34%、「過剰だ」は8%だった。

 また五輪「再延期を」51%、ワクチン接種「様子見」は7割だった。

         ◇  ◇

 米大統領バイデンは24日、フランスの大統領マクロンと電話会談し、北大西洋条約機構やEUを通して米欧関係の強化を目指す考えを伝えた。

ホワイトハウスが発表した。バイデンは23日も英首相ジョンソンと同盟深化を確認しており、前大統領トランプが軽視して傷ついた米欧同盟の修復に本格的に着手した。

 米仏両政府によると、両首脳は気候変動や新型コロナウイルス、世界経済の回復といった共通の課題への取り組みに向け「多国間で構成する国際機関を含めて緊密な連携が必要だ」との認識で一致した。

コロナ対策ではWHOを通した途上国支援で協力することを確認した。

◇   ◇

 新型コロナウイルスの政府の政策決定や、ワクチン開発、医療現場などの最前線で奔走する専門家たちに、今更聞けない素朴なギモンから最新情報のアップデートまで聞く企画。

 厚労省の感染状況を分析する専門家の会議のメンバーで、国際医療福祉大学医学部公衆衛生学の教授和田耕治に聞いた。

 Q緊急事態宣言から2週間が経過しました。ここまでの効果と解除の見通しは?

 Aこの感染症の潜伏期間が大体5日だとすると、(感染者数が)下がってくるのが見えるとすれば大体2週間後です。例えば、東京都をみると、確かにまだまだ多いんですけど、いわゆる指数関数的に増加する数字は少し収まってきている。

 ただ、減っていないというのが現状です。緊急事態宣言の解除に向けて色々な指標がいわれていますけど、やはり重症の患者さんが減らないと解除はできません。

 Q重症者が減るのはまだ先?

 Aいま大分見えてきたのが、場所によって全然違うということです。東京を含めた1都3県は、まだまだ増える傾向が見えています。一方で、栃木県はかなり下がっている方向が見えてきている。

 ですから、緊急事態宣言の期限は2月7日ですけど、そのときに解除される所もあるかもしれないです。

 Q東京は「500人を下回る」という目標もあるが?

 A感染者の1週間の平均をみるわけですけど、500人を切るというのは2月7日は、ちょっと難しいかなという感じです。特に1都3県は「解除は厳しい」と、比較的、今の段階から想像できるかなと思います。

 Q緊急事態宣言を延長するなら、2月末まで?3月末まで?

 Aそれはひとえに、どれくらい対策を(住民が)やっていただけるかになると思います。なるべく緊急事態宣言の期間を短くするのが理想だと思いますが、もう少し強いメッセージならびにお願いをするなら、

 来週(今週24日の週)あたりかなと。評価をした上で、場合によってはもう少し強い対策を。例えば、特措法の中であげられるようなところでいうと、「人の集まる機会をどうするか」というようなお願いも選択としてはあるかなと思います。

 これまでも、昨年3月末には、50人以上の集まりはやめて下さいというお願いをしています。海外でも、人の集まる時間、結婚式、葬式だったり、例えばオーストラリアなど10人とか20人までとか呼びかけている国もあります。

 「人の集まる機会」をより厳しくお願いすることも今後は必要になります。

         ◇  ◇

日本政府の観光支援事業「GoToトラベル」が新型コロナウイルスの感染拡大に影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表した。

 調査は京都大学の研究グループが行ったもので、21日に国際的な医学誌に掲載された。

 去年5月から8月にかけて24の県で4000人の新型コロナウイルスの感染者を分析した結果、2割が県をまたいで旅行したか、旅行者と接触していた。

 また、事業が始まって以降の調査期間について、感染者の発生率が開始前の1カ月に比べて3倍に伸びたという。

 論文では、キャンペーンが感染拡大の原因とは結論付けていないものの、少なくとも初期の段階では影響した可能性があると指摘している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ25日に確認された新型コロナウイルスの感染者は618人だった。

重症者は前日から8人減って148人となった。1日あたりの感染者が700人を下回るのは先月28日の481人以来、4週間ぶり。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代までの618人で、年代別にみると20代が最も多い117人、次いで30代が114人50代が93人、40代が83人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて121人だった。

イオンは3月までに、国内115社全事業所にて、グループ従業員45万人を対象に「就業時間内禁煙」「敷地内禁煙」を開始する。

客および従業員間での受動喫煙と三次喫煙の防止が目的。就業時間中と各事業所の建物・敷地内は終日禁煙となる。三次喫煙とは、喫煙後約45分間は喫煙者の息や髪の毛、衣類などからたばこ成分が出続けて周りの人に影響を及ぼすこと。

あわせて従業員に対して、オンライン禁煙プログラムや数日間の禁煙体験プログラムなどの禁煙支援の取り組みを行なう。

 なお、ショッピングセンター屋内の来店客用喫煙室は現在、新型コロナウイルス対策における三密防止対策として閉鎖している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

◇  ◇

 けふの衆院予算委員会。午前、首相菅と全閣僚が出席し、2020年度第3次補正予算案の基本的質疑を始めた。

 首相は、今国会に提出した新型コロナウイルス対策の特別措置法改正案について「事業者や個人の権利にも十分配慮しつつ、支援や罰則の規定を設けるなど、必要な見直しを行う。速やかにご審議いただきたい」と早期成立を求めた。

 自民党の後藤茂之への答弁。首相は特措法改正案の提出理由について「この1年間に得られた知見や経験を踏まえ、何としても感染を抑えなければならない」と説明。「早期成立を図り、感染対策をより実効あるものとする」と訴えた。

 ワクチンの接種については、「ワクチンは感染対策の決め手となる」として、円滑な接種の重要性を強調。行政改革担当相河野太郎をワクチン担当に充てた理由については、各省にわたる課題の総合調整と国民への分かりやすい情報発信に期待したとした。

 後藤は、新型コロナ対策に取り組む首相の基本姿勢もただした。首相は「感染症対策はまさに危機管理だ。特に足元の感染拡大には断固たる対応が必要だ。一日も早く収束をさせなければならない」と強調した。

 立憲民主党の衆院議員小川淳也は、新型コロナウイルスに感染し、入院した自民党の元幹事長石原伸晃に発熱やせきなどの症状がないことに関して、国民の間に疑念の声が出ていると紹介した。

「症状がある人が入院できないのに何で無症状で即、入院できるんだという声もある」と語った。

 小川は「石原やご家族の気持ちを考えると言えないが、現実問題として、入院できずに亡くなっている人がいる。疑念が生じるのも無理はない」と指摘した。

 石原と昼食を取っていた地方創生担当相坂本哲志の更迭を要求。首相菅は更迭を否定した。

 補正予算案は明日26日に衆院を通過する見通しだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ25日、新たに41人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は7056人。

 在沖米軍関係は新たに1人が感染し、累計で891人となった。

 24日の発表では新たに76人の感染者が確認され、県内の累計感染者数が7千人を超えた。11日間で千人増となる感染ペースで、県は若年層による年末年始や成人式後の飲食、それに伴う二次感染が大きな要因とみている。

 宮古島市では22日9人、23日12人、24日14人と感染が相次いでいる。人口10万人当たりの新規感染者数は91・4人(24日時点)で、全国最多の東京都64・55を上回っている。

 県立宮古病院に加え、民間病院での受け入れも始まり、病床を増やして対応する。感染拡大が続けば病床数が不足して自宅療養をせざるを得ない危機的な状況となっている。

 一方、22日から始まった飲食店などへの時短営業の要請について、県は22〜24日の人の動きが減ってきた印象だとし、「接待を伴う飲食店での感染は非常に減少しているように見受けられる」と一定の効果が出ているとの認識を示している。

 陸上自衛隊と米海兵隊が、辺野古新基地に陸自の離島防衛部隊「水陸機動団」を常駐させることで2015年、極秘に合意していたことが24日、分かった。

沖縄タイムスと共同通信の合同取材に日米両政府関係者が証言した。日本政府は新基地を米軍用と説明してきたが、実際には日米が共同使用し、一体化を進める中核拠点となる。

大幅な機能強化と恒久基地化につながり、沖縄の反発がさらに高まることは避けられない。

 陸自中枢の陸上幕僚監部(陸幕)は12年、幹部をキャンプ・シュワブの現地調査に派遣し、海兵隊と交渉を開始。15年、当時の陸幕長岩田清文が在日米海兵隊の司令官(在沖米四軍調整官)ニコルソンと水陸機動団の常駐で合意した。

合意後、両者が調整し陸自施設の計画図案や給排水計画を作成、関係先に提示した。

 政府内には陸自常駐が表面化すれば沖縄の一層の批判を招くとの判断があり、計画は一時凍結されている。防衛省全体の決定を経ておらず、背広組の内部部局からは文民統制(シビリアンコントロール)を逸脱した「陸の独走」との批判がある。

 「日本版海兵隊」とされる水陸機動団について、陸幕は12年から編成の検討を始め、尖閣諸島有事に備えて連隊一つを沖縄に置くと決めた。新基地に配備される人数は不明だが、一つの連隊は650人規模。

これとは別に水陸両用車や後方支援の部隊配備が想定される。18年に発足した水陸機動団は現在九州に連隊が二つあり、23年度末には三つ目も九州で発足する予定。

陸幕はいずれも暫定配備と位置付けている。辺野古新基地が完成し、配備する政治環境が整うまでは、九州から一時的にキャンプ・ハンセンに移す案も検討している。

 水陸機動団は自前のオスプレイや水陸両用車を使い、海兵隊とも共同訓練をすることになる。地元の負担が増えるのは確実だ。

 陸自は海兵隊と同居して一体化を進めたい考え。海兵隊側には、陸自を迎え入れることで米軍再編のグアム移転などで手薄になる沖縄の基地を維持しやすくする狙いがある。

 《水陸機動団》陸上自衛隊で、尖閣諸島をはじめとする南西諸島の離島防衛を担う中核部隊。離島作戦の能力向上に取り組んでいた西部方面普通科連隊を母体として2018年3月に発足した。

   陸自の部隊運用を一元的に担う陸上総隊の直轄。拠点は長崎県の相浦(あいのうら)駐屯地にあり、団全体で約2400人態勢。輸送機オスプレイや水陸両用車「AAV7」、ボートによる上陸、

 戦闘機や護衛艦の支援を受ける陸海空の統合作戦の訓練を続けている。上陸作戦を主な任務とする米海兵隊になぞらえ「日本版海兵隊」とも称される。

 陸上自衛隊が辺野古新基地に常駐することで在日米海兵隊と極秘合意していた事実は、沖縄タイムスと共同通信の合同取材で判明した。組織の枠を超えて情報を共有し、取材成果を発表する試みになった。

 きっかけはタイムス編集委員の記者阿部岳が入手した情報だった。新基地に自衛隊を配備する計画があるという。事実なら、長く続く辺野古問題の性格を一変させる重大なニュースになる。

 裏付けには自衛隊中枢の証言が欠かせないが、取材の蓄積がなかった。そこで、面識がある共同通信編集委員の記者石井暁に相談を持ち掛けた。

 防衛省・自衛隊を25年以上取材する石井は、前に計画の輪郭をつかんでいた。阿部の情報提供を受けて改めて取り組むことにし、異例の合同取材とする了解を社内で得た。

 共同通信は日々記事を配信し、タイムスなどの加盟社が報道に利用する。しかし、記事にする前の1次情報は基本的に共有しない。

 両記者はこの取材に限っては成果を共有し、一緒に情報源の話を聞いた。それぞれ記事を執筆する段階でも、意見交換を重ねた。世界でも近年、合同取材の手法が注目を集めている。  国際調査報道ジャーナリスト連合には共同通信を含むメディアが集い、大量の機密文書を分析している。

 タイムスの編集局長与那嶺一枝は「規模は異なるものの、今回は沖縄に根を張るタイムスと政府中枢に取材網を広げる共同通信のそれぞれの強みを生かして連携することができた」と話す。

 共同通信の配信で、新基地への陸自常駐計画が全国の新聞、放送局にも一斉に伝わった。局長与那嶺は「課題が複雑化し、1社だけでは調査報道が難しくなっている。今後も柔軟に積極的に、他のメディアと協力していきたい」と語った。

 沖縄県の知事玉城は25日午前、米軍普天間飛行場の代替施設として建設中の名護市辺野古の新基地を、陸上自衛隊も常駐することで極秘合意していたことに関し、「まったく聞いていない。認められない」と反発した。県庁で答えた。

 「我々が求めているのは実質的な負担軽減だ」と述べ、陸自と海兵隊の共同使用になれば基地負担軽減につながらないとの認識を示した。「自衛隊と海兵隊が基地を共同使用するということが前提となっているのでは、県民感情からしても認められない」と述べた。

 「そもそも、辺野古に基地は造らせないというのが、我々の明確な意思だ」とも強調。「日米特別行動委員会(SACO)合意を、再点検する必要が出てくる」と述べ、当初計画からの変遷を批判した。

 MV22オスプレイも配備がひた隠しにされていた経緯にも触れ、「県民にそういうことが(事前に)知らされずに、決めたからその通りにするというのは、自衛隊にとってもよくない」と指摘した。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブに陸上自衛隊の「水陸機動団」を常駐させる極秘合意に関し、官房長官加藤勝信は25日午前の会見で「キャンプ・シュワブの共同使用により

 陸上自衛隊の水陸機動団を配備する計画は有していない」と述べ、否定した。

 水陸機動団は長崎県佐世保市の相浦駐屯地に2個連隊が配備され、現在3個目の連隊の配備先を防衛省が検討中だとしたが、キャンプ・シュワブへの「水陸機動団を配備する計画は有していない」と重ねて否定した。

 一方、かつて検討した事実については「詳細は私も承知していない」と述べるにとどめた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。聯合ニュースによると、北朝鮮の元駐クウェート大使代理が韓国に入国し、滞在していることが25日、消息筋の話で分かった。

 同筋によると、2017年9月に国連安全保障理事会で対北朝鮮制裁決議が採択され、当時の駐クウェート大使徐昌植(ソ・チャンシク)が追放された後に大使代理を務めたリュ・ヒョヌ参事官(当時)リュ・ヒョヌが家族とともに脱北し、韓国に入国したという。

 入国したのは2019年9月とされ、同年7月に韓国に入国した駐イタリア大使代理チョ・ソンギルとほぼ同時期。

 リュは子どもの将来を考えて脱北を決意したという。また、リュは総書記故金正日(キム・ジョンイル)と総書記金正恩(キム・ジョンウン)の秘密資金を管理する朝鮮労働党39号室のトップを務めた全日春(チョン・イルチュン)の女婿であることが明らかになった。

 朝鮮労働党39号室は高麗銀行など主な金融機関や優良企業を所有し、100ドル札の偽造や薬物取引などで外貨を稼いでいるとされる。

 だが、全は10年12月に北朝鮮の核開発と弾道ミサイル開発政策に同調したとの理由で欧州連合(EU)の個人制裁リストに入り、活動が困難になったことで交代させられたとみられる。

 韓国統一部は18年1月に配布した「北朝鮮権力機構図主要変更事項」で、朝鮮労働党39号室のトップが全からシン・リョンマンに交代したとした。

 ただ韓国政府の情報機関・国家情報院の関係者は、リュの韓国入国について「確認できない」と明らかにした。

 オランダ。警察は22日、国際手配されていたアジア最大の犯罪組織の首謀者で、中国生まれのカナダ国籍、ツェ・チロプ(中国名・謝志楽)(57)をアムステルダム郊外スキポール空港で逮捕した。

 国連薬物犯罪事務所(UNODC)などによると、ツェの組織はアジア太平洋地域の覚醒剤取引を支配。ヘロインや合成麻薬も含め日本など十数カ国に密輸していた。

 欧州メディアが伝えた。ツェに関する国際捜査を主導するオーストラリア連邦警察が逮捕を要請した。

 UNODCは、ツェの組織が2018年に170億ドル(1兆7600億円)の収入を得たと推定。

 スペイン。軍の制服組トップが、新型コロナウイルスのワクチン接種の優先順位に反し、割り込みで接種を受けたとして、23日に辞任に追い込まれた。

 ほとんどの国民はまだ接種を受けておらず、国民の間で批判が高まっていた。地元紙エルパイスなどが報じた。同国では他にも、市長や医療従事者がひそかに接種を受けたと報じられ、スキャンダルに発展している。

 同紙によると、辞任に追い込まれたのは、国軍の参謀長ビジャロヤ(63)。スペイン軍では軍医や衛生兵にまず接種し、次いで外国に展開する部隊に打つと定められていたが、ビジャロヤはこれを守らず、部下とともに優先的にワクチン接種を受けていた。

 一般市民は、医療従事者や介護施設で暮らす高齢者が優先的に接種の対象となっているが、受けられたのはまだ人口の2・5%ほどだ。

 マドリードなど一部地域ではワクチンが足りず、接種停止に追い込まれた。多くの国民にとってワクチンは手が届かない状況で、ビジャロヤの振る舞いは猛反発を招いた。

 中国。24日、11人が救出された山東省の金鉱爆発事故では、残る11人の捜索が続けられていたが、10人が遺体で見つかった。

 この事故は今月10日、山東省の建設中の金鉱で爆発事故が起き、作業員22人が閉じ込められ、24日、11人が救出された。残る11人について、救助活動が続けられていたが、

 中国国営の中央テレビによると、救助隊が会見し、「10人の遺体が見つかった」と発表した。残る1人については、引き続き捜索が行われているが、地下の水位が上昇しているため、難航しているという。

 メキシコの大統領ロペスオブラドール(67)は24日、新型コロナに感染したとツイッターで明らかにした。

 「症状は軽いものの、既に医療処置を受けている」と説明、当面の間、大統領宮殿から公務に目を配るとしている。

 ロペスオブラドールは公の場でもマスクを着用しないことが多く、感染拡大が深刻化する中でも飛行機で国内各地を頻繁に飛び回っていた。10日には大統領報道官も検査で陽性と判定されたことを明らかにしていた。

 メキシコの累計感染者は175万人で、死者は15万人近く。同国では検査態勢が不十分で、実際の感染者はさらに多いとの指摘が出ている。

 イタリア。ロイターによると、イタリアの複数の日刊紙は25日、同国の首相コンテが近く辞任し、過半数の支持を得られる新政権の樹立を目指すと報じた。

 レプブリカ紙によると、首相コンテは「任期が終わるまでに政府に明確な政治的展望を与える合意を模索することが私の目標だ」と発言。

 同紙は、首相が早ければ26日にも国家元首に辞表を提出し、中道派と「責任ある」議員を巻き込んだ新たな連立政権の樹立を目指す可能性があると報じた。

 首相官邸のコメントは取れていない。イタリアでは今月、コロナ危機への対応を巡り、首相コンテと対立した元首相レンツィが連立政権からの離脱を表明。レンツィが党首を務める

   少数政党「イタリア・ビバ」出身の閣僚らが辞任し、政局は混乱に陥った。

 首相は19日に上院の信任投票を乗り切ったものの、上院で絶対多数の票は確保できなかった。新たな支持を取り付けない限り、政策の実行が難しい状況となっている。

 首相は、連立政権に参加していない中道派や上院議員に、少数与党政権への協力を呼び掛けているが、反応は乏しい。

 コリエレ・デラ・セラ紙によると、首相コンテは元首相レンツィの連立復帰を望んでおり、一部の穏健派の中道右派議員も取り込んだ「国の安全のための政権」の樹立を目指している。

 連立与党の中核政党は、直ちに解決策が見つからなければ、予定より2年早く解散総選挙を実施する以外、政治的な膠着状態を脱する選択肢がなくなると訴え、議員らに圧力をかけている。

 米国。米疾病対策センター(CDC)高官は24日、新型コロナウイルス対策の一環で導入している一部地域に滞在した外国人の米国入国禁止措置に、変異種が見つかった南アフリカを30日から追加すると明らかにした。

 ロイター通信のインタビューで「感染が拡大している変異種への懸念」を指摘した。

 トランプ前政権は18日、欧州26カ国と英国、アイルランド、ブラジルに直近14日以内に滞在した外国人の米国入国禁止措置を26日に解除すると発表したが、20日に発足したバイデン政権は25日にもこれを覆して措置を維持する方針。

 ウイルス流入阻止へ厳格な対応を強調している。

 英国。ロンドン警視庁は24日、新型コロナウイルス対策で敷かれたロックダウン(都市封鎖)の規則に違反し、300人規模の大人数を集めて開かれたパーティーを摘発したと発表した。

参加者の多くは逃走したが、取り押さえた80人に総額1万5千ポンド(210万円)以上の罰金が通知された。

 ロンドンの鉄道高架下の施設で、音楽に合わせて踊り明かす闇パーティーが開かれているとの情報を得て警察が23日夜から24日未明にかけて出動。内側から施錠して抵抗されたため、強制的に屋内に踏み込んだ。

現場には警察犬やヘリコプターも投入され、周辺は騒然となった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる人々の営みに大きな影響を及ぼしている。

札幌市の路上生活者も例外ではなく、「3密」回避で休息の場所を奪われた。路上生活者を支援する札幌市のボランティア団体「北海道の労働と福祉を考える会」(労福会)が24日未明に市中心部で実施したホームレスの人数調査に同行。

 厳寒とコロナ禍で静まりかえった街を歩き、過酷な現場を訪ねた。24日午前1時、札幌市中央区の大通公園に面するビルの電光温度計は氷点下8度を表示していた。

 市役所地下1階に労福会のメンバーら40人が、札幌市から委託を受けた厚労省のホームレスの人数調査を行うために集まった。

 調査は毎年1月ごろに実施。集計結果は厚労省が生活困窮者自立支援法などに基づいた施策を策定するための公式データとして利用される。

 同会は毎月第4週以外の土曜日午後7時から2時間、JR札幌駅や大通、狸小路周辺で暮らす路上生活者にカイロや菓子パン、飲み物を渡しながら困り事などを聞く。現在は新型コロナ感染予防のためマスクも配布する。

 健康診断や就労、生活保護相談に同行する「同伴」、食事や生活必需品を配る「炊き出し」も続ける。

 調査は、路上生活者の移動が少ない深夜に実施。休息している人もいるため、声を掛けず人数を確認していく。午前2時、市全域を10地区に分け、各グループ3〜4人で徒歩や車で現地に向かった。

 街灯もない狭い路地をくぐり抜け、バスターミナル、コインランドリー、立体駐車場など経験を頼りに居場所を探した。

 30分ほど歩いてメンバーが足を止めた。地下歩道への階段。暗闇の中、段ボールを敷き、何枚も重ね着をして壁に寄りかかる男に出会った。男はこちらの様子に気付いた様子もなく、じっと目をつぶっていた。

 路上生活者の多くは駅周辺や地下街で過ごすが、午前0時前後から早朝の同5時ごろまではシャッターが下り、地下街から閉め出される。厳寒の中、休息は死と隣り合わせだ。

 コロナ禍は路上生活者の日常も変えた。同会によると、寒さをしのぐため、夜中は歩き続け、日中は暖かい場所で過ごすことが多いが、感染防止策のため市中心部のベンチなどが撤去され、日中の休息する場が少なくなったという。

 調査は午前6時に終了。厚労省が結果をまとめ、数カ月後に都道府県別などで発表する。同省によると、路上生活者はリーマン・ショック(2008年)時には同市で109人だったが、徐々に減り続け、最近5年間では30〜40人で推移。

 同会が昨夏に実施した独自調査では40人で、今回の調査でも変化はうかがえなかった。

 終息が見通せない感染拡大は生活を圧迫し、経済を疲弊させている。市によると、生活保護の申請件数は前年並みで現時点で影響は見られない。

 だが、札幌市ホームレス相談支援センター「ジョイン」のスタッフとして働く同会副代表の小川遼さん(28)は「コロナ禍が長引けば、路上生活者が増える可能性がある」と指摘。

 「失業者を中心に貸し付ける国の総合支援資金などで何とか生活している人は多いが、貸し付けが延長されなければ困窮する人が一気に増える。路上生活に入る前に生活保護につなげることが必要」と強調する。

 調査に参加した大学院生の亀山裕樹さん(23)は貧困問題をテーマに研究しているという。「自分が住む街には普段見ることができない光景があることに気付かされた。多くの人が苦しい思いをしている今だからこそ、自分に何ができるか考えたい」と話した。

 《北海道の労働と福祉を考える会》1990年代後半、北海道大の学生らが、JR札幌駅に近い高架下の「エルムの里公園」でテント暮らしをしていた路上生活者の支援をしたのをきっかけに99年11月に設立。

 現在、大学生や社会人など幅広い年代の40人が所属している。

 国立の旭川医科大学(北海道旭川市、学長吉田晃敏)が、付属の旭川医科大学病院の院長古川博之を解任したことが25日、わかった。

 院長は昨年12月の新聞朝日に、市内の吉田病院で新型コロナウイルスの大規模なクラスター(感染者集団)が発生した際、学長吉田が同病院からの患者の受け入れを許可せず、「『受け入れるなら、代わりにお前がやめろ』と言われた」などと証言していた。

 複数の関係者が新聞朝日に明らかにした。同大は25日夕の全学説明会で解任について説明したという。理由は、学内の会議の内容を外部に漏らしたためなどとされる。

 院長古川はこうした事実を否定したが、結果として院長職を解かれたという。

 学長吉田を巡っては、クラスターが発生した吉田病院について昨年11月の学内の会議で「コロナを完全になくすためには、あの病院が完全になくなるしかない、ということ」などと発言したとされる。

 文春オンラインが昨年12月に発言を音声データとともに報じ、旭川医大は発言の事実を認め、学長吉田名で「不適切な発言だった」などと釈明するコメントを出した。

 関係者によると、大学側は、院長古川がこの会議の内容を漏らしたと指摘したという。昨年12月新聞朝日に学長吉田の発言を証言したほか、他の報道機関の取材に応じたことも、病院の業務を混乱させたとし、解任の理由としたという。

 青森。22日午後、おいらせ町で横断歩道を渡っていた男子中学生がトラックにはねられ亡くなった。

 トラックを運転していた44歳の男が現行犯逮捕された。22日午後6時ごろ、おいらせ町上久保の県道でトラックが横断歩道を渡っていたおいらせ町青葉の男子中学生、中野煌之さん(14)をはねた。

 中野さんは頭などを強く打ち、八戸市内の病院に運ばれたが、2時間半後に死亡が確認された。この事故で、トラックを運転していた、三沢市南山の運転手葛巻智(44)が過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕された。

 現場は片側1車線、信号機のある三差路で、事故当時、路面は凍結していたという。中野さんは木ノ下中学校から青葉五丁目方面へ横断、葛巻の運転するトラックは、鶉久保方面から豊原方面へと直進していた。

 警察が事故の原因を詳しく調べている。

 宮城。仙台市青葉区の医師本田剛彦さん(78)が、大震災後も母校の南三陸町志津川小の学校医として奮闘している。

「子どもたちのため、健康なうちは続けたい」。津波で志津川中心部にあった診療所が被災し町を離れても、地域を支える熱意は変わらない。

 「おうちに帰ったら、お父さんやお母さんにメタボになっていないか聞いてみてね」、志津川小で昨年12月、病気を学ぶ講話があり、本田さんは6年生に穏やかな口調で語り掛けた。

 本田さんは、10歳の時に家族と中国東北部から引き揚げ、志津川小に2年間通った。「いじめっ子とは、よくけんかをしたね。志津川は今も郷愁を感じ、思い入れのある場所」と語る。

 東北大卒業後、米国留学や国立仙台病院(現国立病院機構仙台医療センター)の勤務を経て40歳で志津川に移り住み、父が開いた診療所を継いだ。

 開業医として地域医療を支え、志津川小の学校医として児童の健診や衛生活動に携わった。

 震災で状況が一変した。全壊した診療所を目の当たりにして「俺の代でつぶさない」と気持ちが高ぶり、28年暮らした町を離れ難くなった。だが、年齢や体力面を考えると、現地再建を諦めざるを得なかった。

 今は医師の息子夫婦が仙台市に開設した病院で診療に当たる傍ら、定期的に志津川小に通う。震災で町並みは大きく変わり、少子化も進む。子どもたちの声が響く母校の光景だけは変わらない。

 本田さんは「この年になっても志津川小で仕事ができるのはうれしい。妻から無理するなと言われるが、85歳まではできると思っている」と力を込めた。。

 福島。郡山市富久山町の市道で、今朝9時過ぎ、警備作業の準備をしていた郡山市の警備員・押山正一さん(79)がバックしてきた無人の高圧洗浄車とブロック塀の間に挟まれた。

 この事故で押山さんは全身を強く打ち、その場で死亡が確認された。現場は坂道になっていて、警察が事故の原因を詳しく調べている。

 新潟。一昨日23日午後5時半すぎ、十日町市中条の国道117号線を渡っていた田川サチ子さん(76)が、長岡市の女性(24)の運転する軽乗用車にはねられした。

 田川さんは頭を強く打ち、脳挫傷と出血性ショックで死亡した。

 事故当時あたりは暗くなっていて、車を運転していた長岡市の女性は「田川さんの発見が遅れた」と話しているという。

 現場は横断歩道や信号のない直線道路。

 千葉。一昨年の1月、小学生の栗原心愛さんが両親に虐待され、死亡してから2年。

 心愛さんが通っていた小学校では23日、児童や教師が黙とうを捧げた。心愛さんが通っていた野田市立二ツ塚小学校は、土曜授業で児童たちが登校した。

   24日は心愛さんの命日にあたることから、昇降口に花束が手向けられた。

 そして、朝の会で校内放送を通じ「心愛さんが天国で幸せに過ごせるようお祈りしましょう」と呼びかけた。

 普段は元気いっぱいの児たちだが、朝の会では落ち着いた雰囲気で黙とうを捧げた。事件では 、父親の被告勇一郎が傷害致死などに問われ、一審で懲役16年の判決が言い渡されたが、

 勇一郎側は量刑が重すぎるとして控訴していて、その判決が3月4日に言い渡される。

 東京。全日本空輸が国際線の2021年夏ダイヤ(3月下旬〜10月下旬)で、運航規模を20年の当初計画に比べ半減させる方針を固めたことが25日、分かった。

新型コロナウイルス感染拡大による需要激減を受け、成田〜サンフランシスコや羽田〜モスクワなど16路線を運休や開設延期とする。ほかに3路線で運航便数を減らす。

 実際の運航便数は需要に応じて頻繁に調整しているが、昨年まで拡大してきた全日空の国際線が縮小に向かうことになる。

 サンフランシスコ行きは成田発着を運休し、羽田発着に集約。20年に開設予定だった羽田空港とモスクワやストックホルムなどを結ぶ路線は引き続き延期する。

 神奈川。けふ25日午後5時前、横浜市中区にある横浜第二合同庁舎で火事があり、周辺は一時、騒然とした。

 火事があったのは、横浜市中区北仲通にある横浜第二合同庁舎で、「2階の窓から黒煙が上がっている」と近くで取り締まりをしていた県警の警察官が110番通報した。

 この火事でポンプ車など39台が出動し、火は30分後に消し止めれた。 この火事によるけが人や逃げ遅れはいないという。

 現場は、国土交通省や法務省など国の機関が入っている建物。

 愛知。名古屋市で、新型コロナウイルスに感染し自宅療養中だった高齢者が死亡したことがわかった。

 感染が確認されたときは「無症状」だった。「残念で申し訳ない。無症状であっても、さらに丁寧に対応させていただく」(名古屋市長河村)

 死亡した高齢者は4、5日前に感染していたことがわかったが性別や年代、基礎疾患の有無などは公表していない。この高齢者は「無症状」だったため自宅療養していて、市は、死亡する前日も連絡をとっていたという。

 名古屋市の説明によると、この高齢者はすぐに入院が必要な状況ではなく、優先順位が高くなかったという。高齢者はその後、容体が急変したとみられ死亡が確認されたという。

 名古屋市はこの問題を受けて、すぐに対応できる病床の数を11床増やし226床としたが、ほぼ満床の状態が続いている。

 「精一杯やっとる、ぎりぎり病院にも協力してもらっている」(名古屋市長河村)

 一方、愛知県の知事大村は「あってはならないこと。必要な医療を受けられるような病床確保をしていきたい。入院調整をやっていきたい」と話している。

岐阜。美濃加茂市で12月に起きた、5人が死傷した交通事故。ブラジル国籍の男が逮捕された。

 片側一車線の直線道路。前方が大破した車に、横転した車。12月1日、美濃加茂市太田町の国道41号で車3台が衝突した事故。

 25日、美濃加茂市内に住む派遣社員でブラジル国籍のジメネス・ゲハ・チアゴ・カエ(35)が過失運転致死傷の疑いで逮捕された。カエが運転する軽乗用車が対向車線の軽乗用車に衝突し、そこへ別の乗用車が追突。

 カエの車に乗っていた、同僚でブラジル国籍の女性2人のうち1人が死亡、もう1人とカエが大けがをし、対向車線のそれぞれの車を運転していた男が重軽傷を負った。

 カエの車が、対向車線にはみ出したのが原因とみられている。

 滋賀。大津市で2011年に市立中2年の男子生徒(当時13)が自殺したのは元同級生らによるいじめが原因だとし、遺族が元同級生らに損害賠償を求めた訴訟で、最高裁は25日までに、二審大阪高裁判決を不服とした両親の上告を退ける決定をした。

 元同級生2人に対して計400万円の支払いを命じた二審判決が確定した。

 元同級生側の賠償額は一審大津地裁判決より大幅な減額となったが、一、二審が認定した「いじめと自殺の因果関係」を支持した形で、遺族側の代理人弁護士によると、いじめによる自殺を一般的に生じうる「通常損害」と認めた判決が最高裁で確定するのは初めて。

 この自殺問題は、13年のいじめ防止対策推進法施行の契機となった。

 二審判決は一審判決を踏まえ、元同級生らの一連の加害行為を「いじめ」と断じた上で、自殺に及ぶことは、社会でも認知され一般的にあり得るとし、元同級生らの損害賠償義務を認定。

   一方、「両親は家庭環境を適切に整えられず、男子生徒を精神的に支えられなかった」などとして、賠償額を一審判決の計3750万円から減額した。

 一、二審判決によると、男子生徒は11年9月以降、元同級生らに殴打されたり、ハチの死骸を口にのせられたりするなどのいじめ行為を受け、同10月11日、自宅マンションから飛び降り死亡した。

 遺族は12年2月、元同級生らと市に7700万円の損害賠償を求めて提訴。過失責任を認めた市とは15年に和解金1300万円を支払うなどの内容で和解し、分離された元同級生らとの訴訟が続いていた。

 大阪。25日、大阪府では新たに273人の新型コロナウイルスの感染が確認され、7人が亡くなった。

1週間前の18日の感染者数は431人だった。

 大阪府と同様に緊急事態宣言が出されている京都府では新たに91人の感染が確認された。また兵庫県では新たに80人の感染が確認され、9人が亡くなった。

 このほか滋賀県で28人、奈良県で17人、和歌山県で9人の感染が新たに確認され、25日午後6時時点で近畿の新規感染者は計498人となっている。

 徳島県では新たに5人の感染が確認されている。

 広島。一昨年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、公職選挙法違反(買収など)に問われた衆院議員の元法相河井克行(57)の公判が25日、東京地裁であった。

 証人出廷した元金融相亀井静香(84)の元公設秘書(70)は被告克行から計300万円を受け取ったことを認め、「政界の要人から渡され、断れなかった」と証言した。

 克行は、妻の参院議員案里(47)(1審有罪)を当選させるため、地元政治家ら100人に計2900万円を提供したとして起訴されており、300万円は100人の中で最高額。

 尋問は、東京地裁と広島地裁を音声と映像でつなぐ「ビデオリンク」方式で行われ、元公設秘書は公示前の19年5月31日に100万円、7月3日に200万円を受け取ったと証言。

 克行から「企業や団体から締め出され、案里が大変。助けてください」と頼まれたと述べた。また、「公選法に違反するお金だと思った」とした上で、「克行先生は当選7回を数える政界の要人。重みがあり、断れなかった」と話した。

 元公設秘書は、買収疑惑が表面化した後の昨年5月、はじめて亀井に現金授受を打ち明けたとし、その際「ばか者!」と叱責(しっせき)されたと説明。

 「(亀井にも)ご迷惑をおかけして申し訳ない」と述べた。

   一昨年7月の参院選を巡る買収事件で混乱した安芸高田市で、今月から始まった副市長の全国公募について、市長石丸伸二は自身のツイッターで応募が1千人を超えたと明らかにした。

 「想定よりも多くの応募があり本当にありがたい。できるだけ多くの人に直接話を聞いてみたい」と語った。

 石丸は昨年8月の市長就任後、2人目の副市長を公募で選ぶと表明。給与は月70万円とし、今年4月1日から4年間の任期で観光や医療福祉の事業に取り組んでもらうことにしている。

 公募には、北海道から沖縄まで全国各地から応募があり、業種も官公庁や商社、コンサルなど多岐にわたるという。

 今月31日まで人材サービス会社「エン・ジャパン」のサイトで応募を受け付けている。2回の面接などを経て内定を出し、2月下旬からの定例市議会で副市長の人事案を提案する予定だ。

 安芸高田市では、元法相で衆院議員の被告河井克行告=公職選挙法違反罪で公判中=から現金を受け取ったとして、当時の市長が髪を丸刈りにして会見し、昨年7月に辞職。

 正副議長を含む3人の市議も辞めた。石丸はその後の市長選で初当選した。

 高知。高知県と高知市は25日、県内で新たに中央東福祉保健所管内の70代男と高知市の10代女性の2人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。

2人とも軽症で、70代の男は感染経路不明。10代の女性は高知南高校の生徒でこれまでに感染が確認された4人と同じクラス。学校クラスターは高知中央高校に続き県内2例目。


 PCR検査を受けた他の生徒30人は陰性だった。残りの生徒3人、教師2人の合わせて5人が検査中。

 学校は25日と26日の2日間、臨時休校とし校内の消毒作業を行なっている。また感染経路が分かっていない自営業の70代の男は23日、発熱などの症状があり24日に医療機関で抗原検査を受けたところ陽性が判明した。

 男と同じサークル活動に参加していた7人が濃厚接触者として検査を行なう。県内で感染が確認されたのは825人となった。

 医療機関には56人が入院していて中等症が4人、重症が5人で、10人が退院した。

 高知県は市中感染のリスクが下がってきていることや直近7日間の新規感染者数も落ち着いてきていることから対応の目安は「警戒」を維持するとしている。

 福岡。感染者の数が高止まりする中、福岡県内では病院や宿泊療養施設に入れず自宅で療養せざるを得ない人が増えている。

 全国で容体が急変して自宅で死亡する例も相次いでおり、自宅療養を経験した福岡市の女性に聞いた。

   新型コロナで陽性で、自宅療養していた女性(30代)は「基本的にはホテルで療養することになるが、今は空きがないのでしばし自宅で待機して下さいと言われました。主人と2人暮らしなので、

 陽性の私がいると(夫に)うつってしまうかもしれないという不安があったので、できるだけ早く入りたいとは、お伝えしました」。福岡市内に住む会社員の女性は、1月4日にPCR検査で陽性となり、

 家族への感染を恐れホテルでの療養を希望しましたが、空きがないという理由で入れなかった。その後は自宅で療養する日々が続き、結局、1月20日に仕事復帰するまで自宅で過ごしていた。

 自宅療養していた女性(30代)は「発熱と頭痛、あと咳がしんどかった。5日目から7日目に急変して亡くなった方がいるというのを聞いて、急に不安になった。なかなかしんどい2週間だったかなと思います」。

 止まらぬ感染拡大で急増する自宅療養者。その数は、去年12月1日には95人だったがが、その後、一気に増加した。1月23日時点で2400人となり、わずか1カ月半あまりで25倍に膨れ上がっている。

 福岡県ではこれまで家庭内感染防止の観点から軽症・無症状者にホテル療養を求めてきた。しかし感染者が増えた現在、「高齢者や基礎疾患がある人」を優先的に案内していて、この女性のように

 感染していない家族と同居していてもなかなか入所できないケースが増えている。濃厚接触者に認定された女性の夫は、いまだに仕事に復帰できていない。

 妻が新型コロナ陽性で、福岡市内の男(30代)は「妻はコロナにかかって10日間経ったらOKというルール。状態も落ち着いているから復帰できて、(私は)復帰できた時点から

 2週間経たないと復帰できないという決まりみたいで…。長いですね。こんなに長くなるとは正直思っていなかったので…」

 この事態に、福岡県医師会も危機感をあらわにしている。「福岡県では県と県医師会の基本として、PCR陽性の患者は全て隔離するという体制で今まで臨んできた。この状況がやや危うくなったと」(福岡県医師会参与上野道雄さん)

 福岡県は1月25日までに、5つのホテル、1194部屋を確保した。部屋の稼働率は、現在50%ほどにとどまっているが、フロアごとに行っていた消毒作業を部屋ごとに変更するなどして効率化を図っている。

 4日間の自宅待機の末に、ようやくホテルに入れたという女性は「ワゴン車が家の前に来てくれて、(陽性者が)4、5人乗っていて、ホテルまでみんなで行った。(ホテルは)満室という感じじゃなくて、

 隣は片側しかいなかった。前にもいなかった」(新型コロナで陽性で ホテル療養していた50代の女性)。

 ここ最近、自宅療養中の感染者の容体が急変し死亡するケースが全国で相次ぐ中、50代の女性は『ホテル療養の安心感』を語った。「時々、救急車が入ってきたりすると、症状が変わった人がいるんだなと。

 すぐにそういう対応ができる状況だからこそ、ホテルはいいのではないか」。感染者の急増で日に日に状況が悪化する中、感染者の受け入れ体制強化が急務となっている。

 熊本。天草の上島と下島を結ぶ『第二天草瀬戸大橋』の橋桁架設工事が行われている。

 『第二天草瀬戸大橋』は、熊本市と天草市を90分で結ぶ『熊本天草幹線道路』の一部で全長およそ1.1キロ。設計時速60キロの自動車専用道路で、現在の天草瀬戸大橋の北側400mに位置し、総工費は196億円。

 この日は長さ24m、重さ32トンの橋桁がクレーンでつり上げられ橋脚の上に設置する工事が行われた。

 2022年度中の完成予定という。

鹿児島。西之表市の馬毛島の沿岸で25日未明、漁船が浅瀬に乗り上げた。

 種子島海上保安署によると25日午前2時前、馬毛島の東側沿岸で愛媛県の「第十八昭幸丸」(総トン数323トン)が浅瀬に乗り上げたと、船長から救助要請があった。

 これを受けて海上保安署の巡視船などが乗組員5人全員を救助したが、このうち1人が頭に軽いけがをした。

 命に別状はないという。漁船は、漁のため航行中で、当時、海上の波が高かったという。海上保安署が詳しい原因を調べている。

 漁船が乗り上げた島の東側沿岸では、国が自衛隊基地の整備に向けたボーリング調査を進めているが、防衛省は「調査に影響はない」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昨夜、富山市の用水路で81歳の男が倒れているのが見つかり、死亡が確認された。

 死亡したのは富山市大井の山本信義さん(81)で、山本さんは一昨日23日夕方、家族が外出する姿を見かけたのを最後に行方が分からなくなっていた。

 家族が警察に相談しさがしていたところ、きのふ24日午後8時過ぎ、自宅近くの用水路で仰向けの状態で倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。

 用水路は幅50センチ、深さ50センチ、発見時の水深は8センチだった。山本さんに着衣の乱れや目立った外傷はなく、警察は山本さんが誤って用水に転落した可能性があるとみて、司法解剖を行い死因を調べることにしている。

 福井。25日は子どもたちの学力向上を願う天神講。

焼きガレイを天神様に飾る風習に合わせ、坂井市三国町の鮮魚店ではカレイの調理に追われていた。坂井市三国町の浜坂鮮魚店では、三国港で水揚げされた体調30センチほどのアカガレイを、炭火で香ばしく焼き上げていた。

天神講の25日は、カレイを好んで食べたとされる学問の神様の菅原道真公の月命日で、嶺北の家庭では焼いたカレイを天神様に飾る風習がある。

焼きガレイは天神様の掛け軸の前に供えられた後、家族そろって子どもたちの無病息災と学力向上を願い夕食で味わうことに。

 金沢。金沢市中心部を循環する金沢ふらっとバスが4月から減便される。

運行を委託するバス事業者の運転手不足が理由で、全4ルートでバスの運行間隔が5分延びて20分となり、1時間当たりのバス本数は4便から3便に減る。

ふらっとバスが本数を減らすのは1999年の運行開始以来初めてで、市は限られた運転手で運行できるよう、事業者への委託形態を変更して路線存続を図る。

 25日に開かれた市議会総務委員会で市側が方針を示した。ふらっとバスは此花、菊川、材木、長町の4ルートがあり、4月以降の1ルート当たりの運行本数は10便減の29便となる。

 ふらっとバスは現在、北陸鉄道(同市)と西日本ジェイアールバス(大阪市)に委託しているが、運転手不足によって現行の本数では運行継続が難しくなっているとの声があり、市が昨年から運行計画の見直しを検討してきた。

 減便によって1日に必要な運転手数は4ルート合計で18人から12人に減る。北陸鉄道が担当している「材木」は西日本ジェイアールバスに委託することとし、4月からは両社が2ルートずつ運行を担う形態に変える。

 「此花」と「長町」でルートを変更する。此花では運転手の待機・休息場所の確保と来館者の利用促進のため、中央公民館彦三館にバス停を新設する。

「長町」では混雑区間を回避するため、玉川図書館から武蔵ケ辻に向かうルートを現在の逆回りに変える。

 各ルートで1周にかかる時間は、ルートや運行速度の変更により、現在の30〜45分から40分に統一する。市は2月から沿線校下への周知を始め、3月には各家庭や主要施設で新しい時刻表やパンフレットを配布する。

3月末までに全ルートで運賃支払い用のキャッシュレスシステム導入を完了するほか、4月以降に携帯端末でのバスの位置情報の提供や中心商店街などとのタイアップ企画を検討してサービス向上につなげる。

 石川県はけふ25日、県内で確認された新規感染者は1人だった。

 新規感染者が1人となるのは12月3日以来53日ぶり。新たに感染が確認されたのは金沢市在住の20代女性で、女性は今月22日に発症。症状は軽症。

 女性は県内の医療機関に勤務しているが、最後の出勤日が1月14日だったことから院内感染の可能性は低いという。

 新規感染者1人は12月3日以来53日ぶりで、県内の感染者は1423人となった。また、25日までに白山市の70代の男の死亡が確認されている。

 県独自のモニタリング指標は新規感染者数など、3つの項目が直近1週間で最も低い数値となった。

   秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。1月も、もはや25日だ。

 午前中、呼吸器科の検診で大学病院へ。特に異常なしということで、次回からの検診や薬はなし。やれやだ。帰路、杜の里でカフェの豆を求めて帰還す。

 午後の散歩はいつものコースで、晴れてはいるが冷たい風が頬を撫でた。寺津用水の水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、車が10台と中の除雪機が1台が停っていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんちの裏は、工事が再開されて、大工さんが入って柱が立てられていた。何時もの旧道へ。尾田さんち、上村さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。

 しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。右手前方の型枠工場では、廃炉の煙が上がっており1台は荷を積んでいた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っておらず。

 下校の低学年の女の子や男の二人組に「御帰り」。4差路は右折。修平さんちの山茶花の花びらが落下したのを目にして、土谷さんちの三差路では柴犬連れの村上さんの奥さんに「こんにちわ」。

 風車の回っていない徳中さんち、センニチコウと提灯草は元気だ。

   前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。小原さんちの手前、清水の奥さんが庭の雪除けされていて「御苦労様」。

 吉田の爺は玄関前にでていなかった。清水の御ばぁのお宅、裏の畑の菊はまた雪をかぶっていた。

>  雪が解けて、松原さんちの葉ボタンやパンジーが顔を出していた。雪吊りされた梅もどき、の美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭を過ぎて松本翁のヤツデの花がいい。

 ここからみすぎ公園へ向かわず。三角の土地の新築集宅には大工さんが来ていた。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏どおりへ。ひょっとこ丸は帰られていない。このあたりからまたま冷たい風だ。

 北さんの畑の対面、柴田さんの空地の撫子は雪で埋もれていた。前方を行く二年生の男の子二人に「御帰り」、彼らはじゃれ乍ら家路に向かっていた。

 藤田さんちの四つ角から修平さんちや鈴木さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンと鱒井さんちの軒下の水仙が待っていてくれた。

 喫茶ブレイクの前を通り過ぎたら「おーい」の声で振り向くと軽4のドアを開けたのは墓場近くの大友爺だった。「この辺りのカフェの飲めるところはここしかないやろ」なんて。

 「ま、ごゆっくり」と別れた。

 けふの散歩は、朝夕は〆て1万1513歩、距離は7、6km、消費カロリーは372kcal、脂肪燃焼量は26g。

       ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年1月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊