関東は大雪の恐れ 寒さによる停電の備えを

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月23日(土)。曇り。積雪15cm。最低気温4、最高気温は7度。

 朝の散歩はいつものコース、冷たい風が時に強く頬を撫でた。雪の壁は溶け始めているもののあちらこちらでかなり残っている屋根雪は一部残っている。

 体育館には1台もおらず。野良猫は桝谷さんちの玄関前に一匹いた。バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは来ていた。坂道を上って行くと五ノ田さんち前はブルの集めた雪で通行で左折はできず。

 除雪された辰巳町への道路をまわってシェパードのお宅の前へ。訓練に出掛けので車は玄関前の停まっていた。四つ角は右折して、坂道から朝日さんち前に。

 崖には烏瓜、中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。

 トイプドル2匹を連れむて散歩に出かける朝日の若旦那に「お早うございます」。中村のお婆宅過ぎて四つ角へ。右折して紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。この辺りも凍っていた道路が溶けて歩きやすかった。

 槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんは右折。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。大友さんちの庭には小粒の白いバラが、待ってくれていた。対面の新築現場では基礎の型枠が組まれていた。

 金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では2台のアーム付きトラック出いないが、従業員の車はありベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。小原さんの裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルが稼働しはしめた。

 神社の横、自転車でコンビニ帰りの吉田の爺に「お早うございます」、お爺は「タバコとひ孫の細巻きを買ってきた」という。

 湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅では大工さんが来ていて、トラックでパイプのようなものを下ろしているのが目に入った。京堂さんち前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。

 北さんち前でひょっとこ丸はいなかった。Dr谷内江は出られた後で 藤田さんちの四つ角過ぎて、一服吸いに玄関前に出られた山本さんに「お早うございます」。

 飯田、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4939歩、距離は3、3km。消費カロリーは127kCal、脂肪燃焼量は9g。

                 ◇

 今週末は低気圧が本州の南を通過し、東日本や西日本の広範囲で天気が崩れる。

 この「南岸低気圧」が引き込む冷気の影響で、東日本の内陸では雨ではなく雪が降り、東京都心でも積雪の可能性がある。

 車道に雪が積もって大雪となるほどの降り方にはならない。

 23日(土)の東日本は、早い所では朝から、多くの所では昼頃から雨が降り始める。内陸の地域では降り始めから雪のところもあり、東京や埼玉など首都圏でも23日(土)夕方以降は雨が雪に変わる可能性がある。

 けふの夕方から24日(日)朝に東京都心でも雪の降る可能性があるとみていて、23区内でも屋根などに積雪の可能性があると予想されているす。八王子など内陸の都市では道路にもしっかりと雪が積もる可能性がある。

 雨が雪に変わるかどうか、また雪に変わるタイミングは、低気圧が引き込む地上付近の冷気の程度次第で、予想以上に気温が下がった場合は東京23区でも道路にうっすらと雪が積もる可能性もある。

                 ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まらない中、全国で感染者が最も多い東京都は「人の流れを抑える」という基本対策の難しさに直面している。

昨夏まではキャッチフレーズのうまさを発揮し、感染拡大を抑えてきた知事小池だが、今回は危機感をどれだけ訴えても、人の流れは抑制されず、発信力には陰りも。

   都庁内からは「もはやお願いするだけでは難しい」との声も漏れている。

 「去年の暮れに『帰省しないでください』『忘年会なし』と申し上げたが、残念ながら今の状況になっている」。小池は今月15日の定例会見でこう述べ、いら立ちをあらわにした。

 新年早々、緊急事態宣言が再発令されたが、新たな感染者が1000人超の日が続き、いまだ落ち着く気配は見えない。

 昨春の第1波で、都は広範囲に及ぶ休業や時短を要請。小池が都民に呼び掛けた「ステイホーム」も功を奏し、6月には感染がほぼ沈静化した。ただ、経済への打撃は大きかったことから、

 夏の第2波では飲食店などに対する時短要請に限定。それでも感染者を減らすことができた。「これが成功体験になってしまった」。都幹部は声を落とす。

 10月、政府の観光支援事業「Go To トラベル」で除外されていた東京発着の旅行も対象に追加され、世間の空気は一気に緩み出した。

 11月になると横ばいだった感染者数は増え始め、都は改めて飲食店などに時短を要請。夏の実績を挙げ、前回と同じ「午後10時まで」に設定した。政府の新型コロナ対策の分科会が「午後8時まで」を提案しても、

 小池は「(対策を)厳しくしてどれだけ協力してくれるか」と難色を示した。しかし、この後、さらなる感染拡大を受け、方針転換を余儀なくされる。

 12月25日、小池は新宿・歌舞伎町の街頭でコロナ対策を呼び掛ける予定だったが、急きょ取りやめた。周辺は「知事自身、パフォーマンスにも限界があると判断したのだろう」と語る。

 大晦日には、それまでの最多を大幅に上回る1337人を記録した。「局面が変わった」―。小池は血相を変え、すぐさま埼玉、千葉、神奈川の3県知事に連絡。危機感を共有する4人の知事は正月返上で経済再生担当相西村康稔に緊急事態宣言を迫った。

   電撃的な展開を仕掛けた小池の行動は、政府から宣言を「勝ち取った」と印象付けたが、予想を超えた感染拡大に追い込まれた末の行動とも言える。

 「最後の切り札」とも言える宣言が発令されても、人出は昨春レベルを大きく上回っている。都幹部は「午後8時までの時短営業を強調した結果、若者らに『昼間なら出歩いても大丈夫』という雰囲気ができてしまった」と指摘する。

 職場やホームパーティーなどを通じた感染も絶えず、小池も「時短が強調され過ぎたきらいがある」と認める。

 都内の19日の

新規感染者は1240人と高止まりが続く。都は病床確保と共に、テレワークの徹底要請や時短協力金の大企業への支給拡大、歩行者天国の中止など、矢継ぎ早に対策強化を打ち出した。

 小池は、飲食店の休業要請についても「選択肢の一つ」と踏み込む。ただ、どんな強硬策も、広く協力が得られなければ絵に描いた餅だ。「都として新味のある策は出し尽くした。あとは結果がどう出るかだ」。都幹部の一人は力なくこう語った。

                 ◇

 米大統領バイデンは22日、カナダの首相トルドーと電話会談を行った。

バイデンの首脳会談は就任後初めて。新型コロナウイルス対策や経済、国防、気候変動といった幅広い分野で両国の協力関係を再び活性化させることについて協議した。ホワイトハウスが発表した。

 バイデンは20日、環境規制の強化の一環で、カナダで採掘した原油を米国に運ぶ「キーストーンXLパイプライン」の前大統領トランプによる建設許可を撤回。

バイデンは会談で、カナダ側の「失望」に理解を示した。両氏は環境政策について考えを共有した上で、1カ月以内に再会談することで一致した。

米バイデン政権の大統領報道官サキは22日、北朝鮮の核ミサイル開発は、「世界の平和と安全の深刻な脅威だ」としたうえで、日韓と協議しながら、「北朝鮮政策の見直しを始める」と表明した。

 Qバイデン政権の対日・北朝鮮政策は?

 A「日本や韓国と協議しながら北朝鮮の現状をもとに政策見直しを始める」

 報道官は、「北朝鮮の核・ミサイル開発は、世界の平和と安全にとって、深刻な脅威であることは疑う余地はない」としたうえで、「米国と同盟国の安全のため、新たな戦略をつくる」と表明した。また、「米国も日本と同じく、北朝鮮の核抑止は重大な利益だ」としている。

 一方、トランプ政権が離脱したTPP(=環太平洋経済連携協定)について、「大統領バイデンはTPPが完全でないと考えている」と述べ、米国としての早期復帰に慎重な姿勢も示した。

 また、報道官は夏の東京オリンピック・パラリンピックについて、「安全に開催できると考えるか」との質問には、「まだ大統領バイデンや国家安全保障チームと協議していない」と述べ、回答を避けた。

 AFP時事によると、米大統領ジョー・バイデン)の就任式が行われた米首都ワシントンで警備に当たった州兵らが夜を明かす場所として、寒々しい地下駐車場が割り当てられたことが分かり、批判が殺到している。

 今月6日に起きた連邦議会への乱入事件を受け、ここ数日議事堂付近の警備に当たっていた州兵2万5000人の多くは、長時間の勤務の合間に議事堂の床で休憩や仮眠を取ることが許可されていた。

 しかし21日午後、バイデンの就任翌日に議会が業務を再開すると、誰かが州兵を近くの地下駐車場に移動させることを決めた。

 トイレや、携帯電話などを充電できるコンセントなどの設備がほとんどない駐車場で、蛍光灯の光の下で横になる州兵らの姿を撮影した写真は、瞬く間にインターネット上で拡散された。

 一部の議員らは、州兵の多くはそれぞれの出身州から駆け付けているにもかかわらずこのような扱いを受けていると怒りを表明。議員らは22日午前、州兵らに会いに行き謝罪した。

 米民主党の上院院内総務チャック・シューマーはこの日、誰が州兵を地下駐車場に行かせると決めたのかは分からないと述べた。

 この日午後にはファーストレディーのジル・バイデンが、議会で任務に就いている州兵らのところにサプライズで現われ、チョコチップ入りのクッキーを振る舞い、州兵らと一緒に写真に写った。

 州兵関係者によると、連邦議会警察が州兵に駐車場へ移動するよう命じたという。だが連邦議会警察はこれを否定している。

 連邦議会警察の長官代行ヨガナンダ・ピットマンは声明で、「今朝の時点で、州兵全員が議事堂施設内の場所に戻されている」と述べた。

                 ◇

 国民の多くがふに落ちていないのではないか。核兵器の存在を史上初めて違法と定めた核兵器禁止条約が22日に発効したのに対し、唯一の戦争被爆国である日本が不参加を明言していることである。

 政府は、米国の核抑止力を維持することを理由に挙げ、「核保有国と非保有国との橋渡し役を担うことで核廃絶を目指す」という。だが、そんな“現実論”を、「外交努力が足りない」と一刀両断する元外相。

 元衆議院議員田中真紀子だ。「日本は米国の顔色をうかがっているだけで国家としての主体性がない」と語る田中に、真意を聞いた。

 菅は「人間としての基本ができていない」、「ごめんなさいね。近所だと、ついぎりぎりになっちゃって」。1月上旬、待ち合わせをした東京都文京区のホテルに、時間ちょうどに現れた田中。

 緑のチェックのツーピース姿で深々と頭を下げてあいさつした。歯に衣(きぬ)着せぬ物言いと大胆な行動のイメージが強いが、柔らかな笑顔で、周囲に細やかに気を配る姿が印象的だ。

 しかし、インタビューが始まると表情が一気に引き締まり、「政治家の顔」に切り替わった。菅政権について水を向けると「人には器というものがあります。そもそも前首相安倍も菅も

 絶対にウソやごまかしを言わないという人間としての基本がまったくできていない。

 その上、あの言語能力では基礎学力を疑われても仕方がないですね」と切って捨てた。新型コロナウイルス対策も「国民の不幸ですよ。今ごろになって緊急事態宣言では手遅れです。

 GoToなんて小手先の思いつきは政治ではありません」と鋭くダメ出しをした。真紀子節、健在である。(新聞毎日)

                 ◇

 契約額は破格の22円――。防衛省が、中国や北朝鮮などが開発する新型ミサイルを人工衛星で監視する最新技術の調査研究を委託するため、競争入札にかけたところ、大手総合電機メーカーの三菱電機が22円で受注したことが明らかになった。

防衛省の担当者は「これまで聞いたことがない低い額で驚いている」と話している。

 日本周辺では、中国やロシアが高速で変則的な軌道を描く極超音速滑空兵器を開発している。北朝鮮も変則的な軌道のミサイルの開発を進めており、大きな脅威となっている。

防衛省は2020年度予算で、人工衛星でミサイルを探知・監視する新技術の調査研究に8800万円を計上した。

 三菱電機が受注したのは、このうち、複数の人工衛星を同じ高度に配置し、新型ミサイルを横方向から監視することで探知を可能にする「リム観測」の実用化に関する調査研究。

 同省によると、競争入札には数社が参加し、1月14日に最安値を提示した三菱電機が契約した。

 同省によると、過去には数百円程度の低額の入札もあったが、最近はなかったという。同省は想定していた調査研究費を明らかにしていないが、少なくとも数百万円以上とみられる。

 入札額は10万分の1以下となる計算で、同省は弁護士に契約に問題がないか相談し、三菱電機側にも調査の履行が可能かを確認したが、いずれも問題なかったという。

 なぜこれほど低額の入札になったのか。関係者は「人工衛星による警戒監視や『リム観測』研究開発の将来性を踏まえ、どうしても受注したかったのではないか」と指摘。

 一方で「政府の負担が安く済むとはいえ、企業努力ならいいが、そうではないなら世間の理解が得られないかもしれない」との懸念を示している。

 三菱電機は新聞毎日に「防衛省との契約関係があるので回答は控える」と答えている。(新聞毎日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスについて東京都はけふ23日、新たに1070人の感染を発表した。

1809人だった先週土曜日と比べると減少しているが、11日連続で1000人を超えていて、依然として高い水準が続いている。

 年代別では20代が最多の206人、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は250人となっている。

 一方、現在入院している患者のうち重症者は、22日から2人減って156人となっている。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 バラエティー番組「夢であいましょう」の主題歌を歌い、映画「楢山節考」に主演した歌手で俳優の坂本スミ子さんが23日、脳梗塞のため熊本市の病院で逝った。

 84歳。大阪市出身。俳優としても才能を発揮し、83年にカンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールに輝いた映画「楢山節考」(監督今村昌平)で、山に捨てられる老いた母を演じた。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ23日、新たに79人が新型コロナに感染したと発表した。

県内の累計感染者数は6939人。在沖米軍関係は新たに3人の感染が確認され、累計で890人となった。

 県の22日の発表では、10歳未満から90代の男女103人が感染した。うち1人が入院に向け自宅待機中に容体が悪化し死亡したと発表した。県内で入院調整中の感染者が死亡するのは初めて。

県によると、患者は21日にPCR検査で陽性が確認された。重症者の入院受け入れ態勢は整っていたが、県の確認ではすぐに入院が必要な状態ではなかったという。

その後、自宅で容体が急変し救急搬送され、22日に死亡が確認された。死因は調査中という。

県の保健衛生統括監糸数公は「入院待機に非常に時間がかかったわけではない」と説明した。感染経路が判明しているのは63人で家族内25人、飲食会食12人、高齢者などの施設内11人。知人友人と職場内、調査中はそれぞれ5人だった。

 22日現在、コロナ病床利用率85・9%、非コロナ病床利用率は96・1%と、依然厳しい状況が続いている。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 新型コロナウイルスに対応する特別措置法改正案がきのふ22日、閣議決定された。

改正案は「私権制限」を強める内容で、野党は罰則規定への批判を強める。政府・与党は法案修正に応じるのか。

 「野党の声を聞き、見直すことは全く否定されるものではない」、公明党の中央幹事会会長北側一雄は20日、法案の扱いについてこう述べた。官邸幹部も「閣議決定した内容で成立させられればベスト」としつつも、

「修正の議論は閣議決定のあと」と語り、修正は「織り込み済み」との見方を示す。自ら下した改正案の決定を軽んじるかのような政府・与党幹部らの言動は、今回の法改正をめぐるドタバタぶりの裏返しともいえる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。元慰安婦が日本政府に損害賠償を求め、ソウル中央地裁が1人1億ウォン(950万円)の支払いを命じた第1次慰安婦訴訟の判決は、日本政府が控訴せず、23日午前0時に確定。

 今後は原告側が、日本政府の資産差し押さえなど強制執行の手続きに入るかが焦点となる。

 日本政府は、主権国家が外国で裁かれない「主権免除」を主張し、訴訟手続きに関与しない姿勢を貫いている。地裁は、判決文を受け取ったとみなす公示送達を8日の判決後に行い、翌9日に効力を発生させた。

 控訴は送達から2週間可能で、期限は23日だった。原告は元慰安婦の支援施設「ナヌムの家」で暮らす李玉善(イ・オクソン)さん(93)ら12人。

 資産差し押さえについては、公館保護を保障したウィーン条約により、在韓日本大使館などは対象外となる。原告側の金江苑(キム・グァンウォン)弁護士は「執行可能な被告資産をまだ把握できていない」と述べ、

 日本企業を被告とする徴用工訴訟以上にハードルが高いことを認めた。判決を巡っては大統領文在寅(ムン・ジェイン)が18日の新年会見で「正直困惑した」と発言。

 大統領文は強制執行より外交解決を優先する姿勢を示しており、大統領の発言を「言う必要のない言葉だ」(金弁護士)などと非難する原告側との溝は広がりつつある。

 「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(正義連、旧挺対協)などが支援し、李容洙(イ・ヨンス)さんら20人が日本政府に損害賠償を求めた第2次慰安婦訴訟も進行している。

 米国。米上院本会議は22日、米軍を統括する国防長官に退役陸軍大将ロイド・オースティン(67)を充てる人事案を賛成多数で承認した。

オースティンは同日就任し、黒人初の国防長官となった。

人種的多様性を重視するバイデン政権で象徴的な存在。急速な軍拡を続ける中国への対応が焦点となり、日本を含む同盟国との関係強化に取り組む。

 オースティンは22日、ツイッターに「アフリカ系米国人初の国防長官となるのを誇りに思う。仕事に取り掛かろう」と書き込んだ。

米軍関係者宛ての声明も発表し、職務遂行を後押しするため「同盟国やパートナーとの協力を重視する」と表明した。

米民主党上院トップの院内総務シューマーは22日、連邦議会への襲撃で支持者を扇動したとして弾劾訴追された前大統領(共和党)トランプの弾劾裁判を2月8日の週から行うと明らかにした。

 週明けの25日に下院から弾劾訴追決議(起訴状に相当)の送付を受けた後、審理開始まで2週間をバイデン政権の人事承認などに充てる。CNNテレビは、弾劾裁判の審理開始は9日になる見通しだと伝えた。

 シューマーは上院本会議で、弾劾裁判について「十分で公正なものになる」と語った。共和党上院トップの院内総務マコネルは、トランプ弁護団の準備が必要として、2月中旬からとするよう提案していた。

 トランプは13日、「反乱を扇動」したとして下院に弾劾訴追された。与野党50対50の上院で、3分の2以上の賛成により「有罪」とするには共和党から少なくとも17人の賛同が必要。

有罪となった場合、トランプ氏は公職に就く資格を剥奪される可能性がある。

 中国。新型コロナウイルスの感染が最初に広がった武漢がロックダウンされて、23日で1年。

中国ではロックダウン当時の様子を伝える映画の上映が始まるなど、復興のアピールが続いてい.ます。大きな看板です。ロックダウンから1年を前に、ドキュメンタリー映画の上映が22日から始まった。

 22日に上映が始まったのはロックダウンされた武漢で新型コロナと戦った医師たちのドキュメンタリー映画で「去年は新型コロナでとても大変でした。今日は映画を見て、当時の気持ちを思い出したい」(武漢市民)

 「とても感動しました。新型コロナが広がった時の武漢をリアルに反映していた」(武漢市民)

 また、ロックダウン中、中国全土から武漢に駆けつけた医療関係者を称える陸橋が今月建てられるなど、中国政府は、武漢を新型コロナに勝利した象徴としてアピールしている。

 今月末にはWHOの調査団が武漢で新型コロナの発生源の調査を始めるが、中国側が積極的に協力するのかが注目される。

 英国。ロンドン警視庁は22日、新型コロナウイルス対策のため市内で実施中のロックダウン(都市封鎖)の規則に違反し、150人が集まる結婚披露宴が開かれていたとして、会場に踏み込んで摘発したと発表した。

 主催者には1万ポンド(142万円)の罰金が科される可能性がある。

 英メディアによると、現場はロンドン北部のユダヤ教系の学校。披露宴は21日夜に開かれ、内部を隠すため窓を覆ったり、学校の門を閉めたりしていた。ロックダウン中は結婚式の参加者が6人までに制限されている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ22日午前11時ごろ、札幌市南区藤野6条4丁目の2階建て住宅の屋根から70歳の男が転落した。

 「おーい」と呼ぶ声が聞こえ、妻が様子を見に行くと、男は、落ちた氷に足を挟まれ地面に倒れていたという。男は、額から血を流し病院に運ばれたが、命に別状はなかった。

 「はしごが覆いかぶさっていた…危ないですね」(近所の住民)

 男は、ひとりで屋根に上がり、ハンマーで氷を落とそうとしていて、氷に足をかけた際、氷ごと3m下の地上に滑り落ちたと見られている。

 胆振東部地震で受けた支援の恩返しにと、むかわ町の高校の野球部員たちが大雪の岩見沢で雪かきのボランティアをしている。

 鵡川高校野球部はセンバツの出場経験がある伝統校で、3年前、2018年の胆振東部地震で寮が被災した際には様々な支援に支えられた。けふ23日は、部員と監督ら35人が岩見沢の住宅街を訪れ恩返しにと雪かきに汗をかいた。

 「チームで団結して、少しでも多くの人たちに恩返しができれば」(野球部員)、「ありがたいです」(岩見沢市民)。

 岩見沢のきのふ22日までの累積の降雪量は6m24センチで部員たちは、スコップを使って住宅の屋根まで積もった雪をかき出した。

 青森。きのふ22日午前1時半過ぎ、青森市青柳の岸壁で、除雪された雪を積んでいたダンプカーが海に転落した。

 運転していた男(37)は自力で運転席から脱出して消防に救出され、低体温症の疑いで市内の病院に搬送された。青森県警青森署によると、命に別条はないという。

 男は荷台の雪を海に捨てようと後退していたところ、誤って転落した。車止めは雪に埋もれていたという。

 下北半島北部、津軽海峡に面した本州最北部、風間浦村特産の冬の味覚アンコウの漁が盛んに行われハマは活気づいている。

 風間浦村の下風呂漁港では先月15日からアンコウ漁が始まり今が最盛期。けふは9隻の漁船が出漁し沖合い2キロから3キロに仕掛けた刺し網を揚げて4.5トンを水揚げした。

 風間浦村のアンコウは漁場が漁港から近く生きたまま水揚げされるため刺身や寿司でも味わうことができるのが特徴。

 この冬は時化の日が多く漁のできる日が少ないものの脂が良くのった大きいアンコウが多く、けふも5キロ以上が全体の9割を占めていた。

 「今年は比較的 量はあがっている 早くから肝が大きかったから状態は良い」、「イカも良くなかったからアンコウで少しは立て直さないとちょっと大変だ 今年は寒いからアンコウ鍋で食べてもらいたい」(漁師)。

 風間浦村下風呂漁港のアンコウ漁は3月末まで続く。

 宮城。大崎市の私立古川学園高が、23日に実施予定だった一般入試の筆記試験と面接を中止した。

在校生が新型コロナのPCR検査を受けたことが理由。受験生は890人で、22日に決定した。同高は「感染拡大防止と、受験生の健康と安全を最優先に考慮した」としている。合否は調査書などの提出書類で決める。

 同高によると、在校生は21日にPCR検査を受けた。結果判明は23日で、校内での濃厚接触者は確認されていないが、「予防的措置」として、高校や仙台市など五つの会場で実施する筆記試験とグループ面接の中止を22日に決めた。

 福島。コロナ禍で迎えた丑年。赤ベこの注文が急増している。

 西会津町の工房は連日フル稼働で対応しているが発送作業が追いつかないほど大忙しだ。西会津町の工房、野沢民芸。こちらでは、全国から赤ベこの注文が殺到し連日、対応に追われている。

 人気のきっかけは、去年、厄除けのお守りとしてテレビ番組などに取り上げられ赤ベこの認知度が全国で急上昇したこと。今年の干支が「丑」ということもあり、個人の注文数は、例年の5倍に増えたと言う。

   「今までかつてないくらいに注文頂いておりまして本当にみんなてんてこまいという‥か」(野沢民芸 早川さん)

   これまでにない注文数に工房では発送作業が追いつかなくなり、今月18日から新たな注文受け付けを休止。現在は、去年11月から12月に注文を受けた商品の製作・発送作業を行っている。

 北海道から沖縄まで全国の赤ベこを待つ人のため、工房では、22日も職人たちが絵付け作業を行っていた。「心癒されたり元気になってもらえるようにと思って作ってます。またコロナが早く終息するようにっていう思いを込めて作っています」(野沢民芸 早川さん)

 厄除けの縁起物「赤ベこ」。待ちわびる人の元へ届けるため工房では作業が続く。注文の受け付けは遅くとも3月に再開することを予定しているという。

 新潟。福島第一原発事故に関する県の3つの検証委員会を総括する委員会が22日、3年ぶりに開かれた。

 知事花角のもとで初めて開かれた検証総括委員会には、7人の委員がオンラインで出席。総括委員会は、県が進めてきた福島第一原発事故に関する3つの検証委員会を総括する組織。

 3つの検証をめぐっては、これまでに技術委員会と生活分科会が報告書を提出。残る2つも議論は大詰めを迎えている。

 この3つの検証の結果が出るまでは、柏崎刈羽原発の再稼働の議論をしないと強調してきた知事は、会議の冒頭で…「検証総括委員会には、各検証委員会において検証結果がまとまったのちに、取りまとめをお願いしたい」(知事)

 総括委員会に求めるのは3つの検証の取りまとめで、再稼働の是非を判断するのは知事であると説明。しかし、これに異議を唱えたのが総括委員会の委員長池内了だった。

 「再稼働の是非に関する参考意見を科学的・合理的な立場から出せる。そのための総括委員会としたい」(委員長池内了)

 さらに、県民に意見を聴く機会を設けると発言。

 県民説明会は県が開催、総括委は3つの検証の取りまとめ、柏崎刈羽原発の安全性は技術委が検討、再稼働は知事が判断と話す知事に対し…総括委が県民に意見聴取、総括委として

 柏崎刈羽原発の安全性も議論、再稼働の是非について参考意見と話す委員長池内との見解の相違に知事は「委員会の中で議論が始まった。委員長は自分はこういうふうに考えていると。ぜひ議論していただきたい」と述べた。

 柏崎刈羽原発7号機は国の審査にすべて合格し、安全対策工事も完了。工事計画が一部変更されたものの、早ければ今年6月にも再稼働ができる状態となる。

 「(今後の)スケジュール感は今のところ立てられないというのが正直なところ」(検証総括委員会委員長 池内了)

 再稼働議論の前提となる総括委員会の先行きは、不透明となっている。

 千葉。千葉刑務所(千葉市若葉区)は22日、20〜70代の受刑者33人と70代の労役場留置者1人の計34人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

同刑務所ではすでに刑務官7人と受刑者5人の感染が確認されており、感染者数は計46人。千葉市は同日、クラスター(感染者集団)が発生したと認定、詳しい感染経路を調べている。

刑務所の感染拡大で千葉地裁の一部の裁判の期日が取り消し延期になったことも判明した。

 市や刑務所によると、感染が確認された受刑者らは、いずれも軽症か無症状。感染が確認されている刑務官との接触があったとみられる。

刑務所内では、感染した刑務官と接触の可能性がある受刑者を可能な限り単独室に移し、居室内で食事をとらせるなどの措置をとっていたほか、マスクの着用や手指消毒の徹底、窓を開けての換気など感染対策を行っていた。

 8日に感染が確認された刑務官の行動確認を行ったところ、裁判期日が予定されていた被告と職務中に接触していた可能性が確認されたため、地裁に報告。これを受け、地裁は一部の裁判について期日を取り消し延期にした。

 刑務所の受刑者は22日現在927人で全員男。職員283人。面会者から受刑者への感染を防ぐため、面会室のアクリル板の穴をふさぎ、マイクとスピーカーを設置しするなど、日頃から感染防止に注意していたとしている。

30人の職員が現在自宅待機中だが、近隣刑務所から応援で業務に支障はないという。

 埼玉。きのふの午後2時ごろ、小鹿野町両神小森、四阿屋(あずまや)山(771m)で、さいたま市緑区東浦和7丁目、自営業今村杉夫さん(60)が滑落し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 今村さんは友人の女性(57)と登山中だった。山頂から90m離れた山道で、何らかの理由で80m下に滑落した。女性が付近の温泉施設に連絡し、同施設から同署に通報があった。

警察の山岳救助隊員が山頂から東に170mの涸沢(かれさわ)内で今村さんを発見。

意識はあったが、防災ヘリで搬送中に心肺停止となった。同署で詳しい経緯を調べている。

 東京。23日午前11時過ぎ、港区西新橋1丁目の地下駐車場で、「消火設備の点検中に二酸化炭素が噴霧した。作業員が取り残されている」と119番通報があった。

 東京消防庁が男の作業員3人を救出したが、このうち2人が死亡した。別の1人は意識はあるという。

 警視庁は、二酸化炭素中毒になった可能性があるとみて調べている。

 現場は高層ビルの地下1、2階部分。救出された3人を含む6人の作業員が消火設備の点検をしていた際、現場に二酸化炭素が充満したとみられるという。

 警察は、作業員らが放出装置を誤って作動させたとみている。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い首都圏1都3県に緊急事態宣言が再発令されてから2週間。

県内では加速度的に増えていた新規感染者数は横ばい状態となったが、依然として高い水準だ。重症の入院患者数は100人を超え、入院待機者数も90人台が続くなど、医療の逼迫(ひっぱく)度は増すばかり。2月7日の宣言解除の見通しは立っていない。

 県内のきのふ22日の新規感染者数は627人。宣言発令後は9日の過去最多の995人をピークに直近では幾分抑えられているものの、高い水準での横ばい状態が続いている。

 感染者の急増に伴い、入院患者や自宅・宿泊施設での療養者は増え続けている。

 21日現在の入院待機者は過去最多の97人に上り、医療崩壊に近い状態。各保健所の業務も逼迫しており、県所管の保健所だけでも陽性者の聞き取り調査に着手できていないものが39件あるという。

 愛知。田原市で、昔ながらのサツマイモの干し芋作りが、最盛期を迎えている。

 田原市では干し芋を「芋切」と呼んでいて、昔ながらのおやつや保存食として親しまれている。田原市波瀬町の立岩新治さん(69)の作業場では、蒸しあがったばかりのサツマイモの皮をむき、1センチほどの厚さに切り分けていた。

 切ったサツマイモは網の上に並べられ、1週間から10日ほど天日干しにする。立岩さんによると夏場の気温が高かったことなどから、例年と比べサツマイモの収穫量は少なかったという。

 作業は2月下旬ごろまで続く。

 京都。京都市右京区京北で11〜15日に発生した断水について、市上下水道局は22日、住民が在宅していない50世帯で給水管が凍結、破損したことが原因だったと明らかにした。

市は冬場に長期間家を空ける時は水道の元栓を閉めるよう、呼び掛けを強めていく。

 京北では給水管の破損で水が漏れ出し、周山配水池の水量がほぼ枯渇する事態となった。900世帯が断水し、市は給水車を出すなど対応に追われた。同局によると、住民が不在の場合でも元栓が閉まっていればこうした事態は防げるという。

 22日の市議会産業交通水道委員会で、議員から「事前の周知に課題があったのでは」との指摘があり、同局は「注意喚起の内容を改善する」と答弁した。

 一方、京北のような山間地を除く市内の平地でも今月、凍結が原因とみられる漏水が630件起きているといい、市は冷え込みが厳しい時は少量の水を流すといった従来の凍結防止策も訴えていく。

 大阪。5時15分ごろ、堺市西区の阪神高速道路湾岸線の上り線で「トラックが高所作業車に突っ込んだ」と119番があった。堺市消防局によると、路肩で作業中の高所作業車にトラックが衝突したとみられる。いずれも男性の作業関係者やトラック運転手ら計5人が病院に搬送され、うち2人が心肺停止の状態。  現場は片側2車線の直線。大阪府警が事故原因を調べている。

 兵庫。香美町では、冬の風物詩、「米地みそ」の仕込みが最盛期を迎えている。

 香美町の特産「米地みそ」は、大豆に米麹と塩だけを加えた昔ながらの製法で作られている。この「米地みそ」は村おこしの一環として、40年ほど前から米農家が冬の期間に副業として作り始めたもので、雑菌が繁殖しにくい寒い時期に仕込みが行われる。

 塩分控えめで無添加のみそは、これから1年以上熟成させて、来年の春に出荷されるということで、地元のスーパーなどで販売される。

 愛媛。愛南町を先月22日に出港した、6人乗りの活魚運搬船「第8しんこう丸」(199トン)が行方不明になってから1カ月が経過した。

 第5管区海上保安本部(神戸)などは通常パトロールに併せた捜索を続けるが、いまだ有力な手掛かりは見つかっていない。乗組員の家族は「何か一つでもわかることがあれば知りたい」と情報を待ち続ける。

 広島。「核兵器禁止条約」が発効したのを受け、22日夜、平和公園で被爆者らが核兵器廃絶を願う催しを開いた。

原爆ドームの前では、1200個のろうそくに火が灯され、「核なき未来を」とのメッセージが浮かび上がった。核兵器廃絶に取り組む市民団体の呼びかけで集まった50人が、「核兵器禁止条約」の発効を祝い制作した。

そして千羽鶴が捧げられている原爆の子の像の前では、折り鶴を手にした子どもたちが、戦争のない世界の実現を訴えた。

 長崎。県内では、22日夕方、火事が相次ぎ、南島原市では住宅の焼け跡から1人の遺体が見つかり、警察は、この家に住む男と見て身元の確認を急いでいる。

 きのふの午後4時頃、五島市江川町で、店舗兼住宅から火が出た。この家に住む3人は逃げ出して無事だったが、白煙が立ち込め、あたりは一時、騒然とした。

 また、きのふ午後5時過ぎ、南島原市南有馬町で住宅1棟を全焼する火事があった。

 火事があったのは、南有馬町の徳安和幸さん(56)の木造平屋建ての住宅で、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

   この家には徳安さんが一人で暮らしていて、火事の後、徳安さんと連絡が取れないことから、警察は、亡くなったのは徳安さんとみて、身元の確認を急いでいる。

 福岡。宮若市で一昨日21日、3人が死傷した多重事故で、最初に追突事故を起こした車の運転手が、事故直前に意識を失った可能性が高いことがわかった。

 事故は21日午前7時過ぎ宮若市本城の県道で起きた。会社員(42)の男が運転する普通乗用車が前方の軽乗用車に追突し、弾みで反対車線に飛び出した軽乗用車が対向車と衝突。

 追突した車はさらに直進を続け、前方の普通乗用車にも追突したというもの。

 この事故で軽乗用車を運転していた会社員の男が死亡した他、2人が重軽傷を負った。事故後、追突事故を起こした会社員の男は、「事故のことを覚えていない」という趣旨の話をしていて、

 ドライブレコーダーの映像などから事故直前に意識を失った可能性が高いという。警察は持病の有無などを調べている。

 熊本。山鹿市鹿央町では特産のキンカンの収穫が本格化している。

 JAかもと管内では山鹿市の9軒の農家が2・2ヘクタールでキンカンを栽培していて、このうち鹿央町の鬼塚靖生さんのハウスでは22日、3センチほどに実ったキンカンを一つ一つ丁寧に収穫していた。

 キンカンはJAかもとのブランド『夢小町』で皮が薄く、平均糖度は18度前後、高いものだと20度以上もあるという。収穫は3月上旬まで続けられ、去年よりやや多い30トンを見込んでいて関東や九州に出荷される。

 箱入り1キロは、3500円(税込み・送料別)という。

 鹿児島。新型コロナウイルスに感染し、入院を拒否した人に刑事罰を科すとする政府の感染症法改正案に関し、ハンセン病元患者らが「差別を助長させる」と反対する意見書を政府に送付した。

意見書を送付したのは、かつて、らい予防法で強制隔離され、偏見や差別を受けてきたハンセン病の元患者ら。政府は、入院を拒否した新型コロナ感染者への罰則などを盛り込んだ感染症法改正案を閣議決定したが、

ハンセン病の元患者らは「感染者の強制隔離につながり新型コロナ患者への差別や偏見が助長される」などとして、これに反対する姿勢を示した。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。小矢部市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生し、県は飼育されている14万羽を殺処分している。

 県内の養鶏場での発生は初めて。高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されたのは、小矢部市の養鶏場で、ここで飼育されている14万1千羽が殺処分される。

 この養鶏場では、22日、2000羽のニワトリが死んでいるのが見つかり、県が遺伝子検査を行ったところ、検査した13羽全てで陽性と確認された。

 殺処分は3日〜4日で終える見込みという。

 福井。あわら市の小林化工が製造した爪水虫などの治療薬に、睡眠導入剤成分が混入し健康被害が相次いだ問題で、同社は1月20日、混入の原因や製造・品質管理の体制などに関する報告書を福井県に提出した。

 県医薬食品・衛生課の課長辻正宏は「これから中身を精査する」とし、場合によっては追加で立ち入り調査などを行う可能性もあるとした。

 報告書は県が今月8日、医薬品医療機器法に基づき提出を命じた。県や厚労省は昨年12月に同社を立ち入り調査している。県は厚労省と協議しながら違反事実を確定し、年度内の早い時期に行政処分を行う方針。

 県医薬食品・衛生課によると、報告書は分厚いA4判ファイル2冊。20日午後4時反過ぎ、同社の社長小林広幸ら3人が福井市の県福井健康福祉センターを訪れ、同課の職員に手渡した。

 同社は「事業活動全体を自己点検してまとめた。まだ調査は続いており、(内容の)説明は控えたい」としている。

 同社などによると、問題の錠剤に睡眠導入剤成分が混入した経緯のほか、同錠剤など複数の製品で判明した国の承認書にない製造工程、他の製品の工程や管理体制などを報告した。

 同社は製造品目が多く、担当者は「製造記録などの点検作業は完了していない」としている。

 混入があったのは同社の経口抗真菌剤イトラコナゾール錠50「MEEK」の一部ロット。意識消失や記憶喪失、ふらつきなど服用した患者の健康被害の報告は18日時点で214人に上り、70代女性と80代男性の2人が死亡した。

 金沢。けふ23日の石川県内は前線の影響で曇り、雨が降るところもあった。

 兼六園では春に「まず咲く」ことから名付けられたとされるマンサクが、黄色い花を付け始めた。細長いリボン状の花が来園者を和ませ、雪景色の中に、春の気配を感じさせた。

 石川県内では、けふ23日感染拡大警報が発令される中、新たに13人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 半数以上が20代の若者。新たに感染が確認されたのは金沢市や小松市に住む10代から70代までの男女13人で、このうち、すでに感染が確認されている人の濃厚接触者や接触者が8人、残る5人が感染経路不明となっている。

 クラスター関連の感染者は確認されず。新たな感染者うち、能登町に住む60代の男は県農林水産部の職員で、男は21日感染が発表された県職員の同僚で、職場で接触があった人の検査は一通り終了しているという。

 また23日の感染者の半数以上となる7人が20代の若者。県内の感染者は1416人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、冷たい風が相変わらず吹いていた。寺津用水はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には10台の車。桝谷さんちの玄関前に2匹の野良猫がいた。野畠さんち前や和田さんち前の坂道も溶けていた。

 坂道は下って、長沢さんち、増築の大工さんが入っていた。尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場のアーム付きトラック2台とも帰っていた。

 なかの公園手前から右折。トイプードルとミニダックス連れて散歩中の徳中さんに「こんにちわ」、「風が冷たいね」。ペンキ屋さんち、雪の中からミニバラが顔を出していた。

 土谷さんちの奥さんが雪除け中で「御苦労様」。小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターは大型のユンボなどが稼働している。

 谷口のお婆宅前、娘さんが雪除けに来ていて「御苦労様」、「お母さんの容態は?」に「もうすぐ退院できそうです」。一服の吉田のお爺に「今日は」、「さぶいな」。

 湯原さんちや坂本さんち、松本翁のお宅を過ぎて、みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんが細工しておられた。

 京堂さん前からコンビニ裏通りを経て帰還へ。飯田、修平さんち、本田さんち過ぎて雪解けの瀬戸さんちのと鱒井さんちの水仙、本田さんちの葉ボタンが待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て8526歩、距離は5、8km。消費カロリーは230kCal、脂肪燃焼量は16g。

 時のたつのは何とも早い。新年も23日、幾分寒さは和らいだ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊