日医会長「訪日外国人患者受け入れ、可能ではない」東京オリンピック開催に厳しい見方

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月22日(金)。小雨。積雪15cm。最低気温6、最高気温は9度。

 朝の散歩はいつものコース、雪の壁は溶け始めたらアイスバーンだが、雨でうっかりするとすってんころりのところが数か所あった。屋根雪は一部残っているところもあった。

 体育館には1台もおらず管理人も来ていなかった。バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは来ていた。坂道を上って行くと五ノ田さんち前はブルの集めた雪で通行で左折はできず。

 除雪された辰巳町への道路をまわってシェパードのお宅の前へ。訓練に出掛けていないので車が停まっていた。四つ角は右折して、坂道から朝日さんち前に。

 崖には雪の帽子をかぶった烏瓜、中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。

 中村のお婆宅過ぎて四つ角へ。右折して紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。この辺りも凍っていた道路の圧雪した雪が一部溶けて歩きにくかった。

 槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラが、待ってくれていた。対面では工事の作業員が来ていて

 建物の周りには基礎の型枠が組まれていて「御苦労様」。

 金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では2台のアーム付きトラック出られて、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。通路わきのツツジにかぶった雪を払った居たペンキ屋さんちの土谷のお爺に「お早うございます」。

 この辺りから神社の前へ。一服の吉田のお爺は見当たらず。

 小原さんの裏のV字谷では、リサイクルセンターの大型のユンボやブルが稼働していた。神社の横、吉田の爺が見当たらないと思っていたら左前方から自転車でやってきた「プラごみの日かと思っていったら、生ごみの日やった」プラごみを持ち帰ってきた。

 湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅ではパイプの櫓が組んであり、舘前が終わって屋根板や黒い紙が貼られていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。

 北さんち前でひょっとこ丸はいなかった。Dr谷内江は出られた後で 藤田さんちの四つ角過ぎて飯田、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンは雪に覆われて、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4640歩、距離は3km。消費カロリーは143kCal、脂肪燃焼量は10g。

                 ◇

 関東甲信で明日23日午後から24日にかけて、降雪が予想されている。

 気象庁によると、長野県や山梨県を中心に大雪となる見込みで、24日は東京都心でも積雪となるおそれがある。23日は日本の南に前線が停滞し、24日は太平洋側に雪をもたらす「南岸低気圧」が関東の南海上を発達しながら東進するとみられるため。

 明後日24日午後6時までの24時間降雪量の予想は多いところで、甲信20〜40センチ、関東北部の山沿い、箱根と多摩、秩父の各地方10〜20センチ、関東平野部5〜10センチ、

 東京23区1〜5センチ。予想より気温が低くなるなどすれば、さらに降雪量が多くなり、東京23区でも大雪となるおそれもあるという。

 国交省と気象庁、高速道路を管理する各社は、積雪や路面凍結により道路網への影響が出る恐れがあるとして、警戒を呼びかけている。不要不急の外出を控えるほか、やむをえず車を運転する場合は冬タイヤの装着やチェーンの携行を求めている。

                 ◇

 新型コロナウイルス感染症ワクチンの第1弾として、ファイザー製1万回分超が2月中旬に日本に届く見通しであることを政府関係者が21日、明らかにした。

 首相菅はこれに先立つ参院本会議の代表質問で「全体として3億1千万回分を確保できる見込みだ」と述べた。

 この量は、20日に正式契約を発表した米ファイザー製を含め、政府が契約した欧米3社の合計の供給量を意味する。厚労省によると、これまでに契約したワクチンの供給量は、ファイザーが1億4400万回分、英アストラゼネカが1億2千万回分、米モデルナが5千万回分。

 一般接種は、5月ごろを想定されている。

                 ◇

史上初めて核兵器の開発や保有、使用などを全面的に禁じる核兵器禁止条約が22日、南太平洋のサモアから順次発効した。

世界の核軍縮は核拡散防止条約(NPT)を柱にしているが、その動きは停滞してきた。核禁条約の推進国や非政府組織(NGO)は、核兵器を非人道兵器とする国際的な規範意識が高まり、核保有国への圧力になると期待しており、核軍縮の前進につながるか注目される。

 条約は、昨年10月時点の批准50カ国・地域で、現地時間の22日午前0時にそれぞれ発効。昨年12月に新たに批准した西アフリカのベナンでの発効は、批准から90日後の3月11日になる。 批准は、中南米やオセアニアなどの小さな国が多い。

国連の事務総長グテレスは「核兵器使用による壊滅的な人道上の結末に関心を集める世界的な運動の成果だ」と評価している。

 核兵器の廃棄や検証方法など核兵器を具体的にどう禁止していくのかは、2年に1度の締約国会議で話し合う。第1回締約国会議は、今年12月か来年1月にオーストリアで開催する方向で検討が進んでいる。

締約国会議には条約に加盟していない国もオブザーバー参加できる。スウェーデンなどが参加の意向を示しており、日本でも参加を求める意見が出ている。

 核禁条約は2017年7月に122カ国・地域の賛成で採択された。昨年10月24日、批准した国・地域が50に達し、発効が決まった。

米露英仏中などの核保有国や「核の傘」の下にある日本などは参加しておらず、締約国でなければ条約の法的義務に従う必要はない。

だが、核禁条約ができた背景には核軍縮が停滞し続けていることへの不満の高まりがある。今後、NPT再検討会議などの場で核保有国が核軍縮に向けた姿勢をどこまで打ち出すのか問われそうだ。br>

広島、長崎の原爆被害に苦しむ多くの人が求めてきた「核兵器の禁止」が22日、条約発効で実現に一歩近づいた。「新たな出発だ」と歓迎の一方で、批准しない日本政府への怒りも。被爆者らは今後の闘いを見据えた。

 「核廃絶は被爆者にとって絶対的な願い」と力を込めるのは、広島の原爆で姉を亡くした広島県廿日市市の大本久夫さん(90)。「すぐに実現するのは難しいが、核保有国を含む世界の国々が話し合う機会が増えたらうれしい」と期待した。

 母親の胎内で被爆し、知能や身体に障害がある「原爆小頭症」被爆者と支援者らでつくる「きのこ会」は22日、広島市役所で会見。兄が小頭症の会長長岡義夫さん(71)は

 「核兵器はおなかの中にいる小さな命をも傷つける。そういう兵器で平和が守れるわけがない。条約は核廃絶の大きな一歩だ」と語った。

 被爆体験の語り部を務める長崎市の城台美弥子さん(81)は、コロナ禍で講話の機会が激減。「被爆者に残された時間は少ない。条約を子どもに伝え、核は悪だと教える絶好のチャンスなのに」と焦っている。批准を拒む日本政府への怒りも。

                 ◇

 バイデン米新政権は同盟国重視の姿勢で、日本との関係も同盟重視が基調となる。

一方で国際協調を掲げる新政権が気候変動問題などで中国との協力に偏重すれば、軍事的に台頭する中国への抑止力が弱まる恐れもあり、日本政府内には期待と不安が交錯する。

 首相菅 は21日、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)の実現、新型コロナや気候変動などについて、新大統領と緊密に連携して取り組んでいきたい」と語った。

 国家安全保障局長北村滋も同日夜、大統領補佐官(国家安全保障担当)サリバンと初の電話協議を行い、米国の日本防衛義務について定めた日米安保条約5条の尖閣諸島への適用を確認。

 サリバンは尖閣周辺で領海侵入を繰り返す中国を念頭に、尖閣に対する日本の施政を損なおうとするいかなる一方的な行動にも反対すると表明したという。

 米シンクタンク・ランド研究所の研究員ジェフリー・ホーナンは「対日関係に劇的な変化はないが、(新政権は)日米同盟の価値や日本の貢献について、より前向きなメッセージを出すだろう。取引するようなアプローチもしないはずだ」と話す。

 3月末に期限切れとなる在日米軍駐留経費(HNS、思いやり予算)をめぐっても、「同盟強化に対するコミットメントを説明して理解を得たい」(政権幹部)としてきた日本にとっては、オーソドックスな交渉が期待できそうだ。

 バイデンは外交手法でも事務方から積み上げるボトムアップ型に回帰するとみられる。トップダウンで予測不能だった前大統領トランプと比べ、安定した関係が見込まれる。

 ただ日本政府高官は「これまでは前大統領トランプと前首相安倍のつながりもあって日米関係が良好だった。新政権には不安も大きい」と言う。 期待と不安を抱え、米国に新しい政権が誕生した。

                 ◇

 東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長森喜朗が21日、新聞西日本の単独インタビューに応じた。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国内外で懐疑論が出ている夏の東京大会について、3月25日の五輪聖火リレーのスタート前に、予定通り開催するかの判断が出されるとの見通しを示した。再延期の可能性は否定した。

 森はこの日、国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハの意向で電話会談を申し入れてきた調整委員長コーツに対し、東京大会開催は「何ら変わっていない、と伝達した」と強調した。

 世界的なコロナ禍を背景に、IOC関係者の間にも東京大会実現に悲観論がある。森は「最悪の状態をいろいろ想定して考えるのは当たり前だ」とした上で、五輪の行方は「聖火リレーが出るかどうか、延ばすかどうかで自然に分かる」と述べた。

 報道各社の世論調査で回答割合が高い再延期論に関しては「ありえない」と明言。東京都や関係省庁から出向している組織委職員の処遇などを理由とした。

 大会会場に海外からも含めた観客をどの程度入れるか、無観客とするかも焦点。森は「コロナの感染状況を見て決める。夏にはこういう状況になっていると見通せるようになってからなので、(判断は)3月ごろからだろう」と話した。

 日本医師会(日医)の会長中川俊男は22日、東京オリンピック・パラリンピック開催に関し、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況が改善されない限り、さらなる訪日外国人患者の受け入れは「可能ではない」と述べ、厳しい見方を示した。

東京都内での講演後、主催者からの質問に答えた。中川は「現時点で日医が開催可能か言及するつもりはない」と前置きした上で、「選手団だけでも大変な数だ。医療崩壊が頻発している状況下では、

 訪日外国人の患者の受け入れは可能ではない」と東京オリンピック開催に厳しい見方をした。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ22日、都内で新たに1175人が新型コロナウイルスに感染していることを確認した。

 都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて1175人が新型コロナウイルスに感染して1日の感染の確認が1000人を超えるのは10日連続。

 年代別は、10歳未満が34人、10代が63人、20代が223人、30代が172人、40代が173人、50代が159人、60代が114人、70代が98人、80代が103人、90代が32人、100歳以上が4人。

 これで都内で感染が確認されたのは合わせて9万1834人になった。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ22日、新型コロナウイルスの感染が確認され、入院に向けて自宅で待機していた県内在住の1人が死亡したと発表した。

 県内で、入院調整中の感染者が死亡するのは初めて。県内の死者は合計90人になった。

 県によると、患者はきのふ21日にPCR検査で陽性が確認され、22日に死亡した。県と入院に向けて調整していたが、容態が急変して救急搬送され病院で死亡が確認されたという。

 遺族の希望で、県は年代や性別、居住地は公表しなかった。22日正午現在、県内の入院療養調整中の感染者は106人。コロナ患者のために確保した病床354床のうち入院者は304人で、病床は85・9%が埋まっている。

 沖縄県知事の玉城は22日、県庁で会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国の緊急事態宣言の対象地域や、それに準ずる地域に指定するよう政府に要請書を提出したと発表した。

 「経済回復には(これらの地域と)同様の財政支援策が重要」と述べた。

 認められた地域は、日額6万円の協力金、飲食店の取引先など中小事業者は40万円、個人事業主は20万円の支援が受けられる。

 沖縄県は独自の緊急事態宣言を出し、けふ22日からは全県の飲食店などに対する営業時間短縮の要請期間が始まった。

 知事は「感染拡大が続くのか、収束に向かうかは、県民がいかにこの対策に理解をいただき、しっかりと協力をしていただくかにかかっている」と述べた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 自民党の元幹事長石原伸晃が、新型コロナウイルスに感染したことがわかった。

石原は昨日、自ら率いる派閥の総会に出席し、普段通り挨拶などを行っていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。北京で22日までに英国由来の新型コロナ変異種の市中感染が初確認され、当局は拡大阻止へ向け厳戒態勢を取った。

 市全域で確認されている新規発症者は連日、1桁台。しかし人の移動が増える2月の春節と3月の全国人民代表大会を控え、大規模検査や一部地域の封鎖措置が発動された。

 「全員PCR検査へ行って」。30代公務員の男は22日朝、職場で突然こう通知され、近くの多目的展示場前の検査会場に向かった。午後も居住区の係員などが率いる集団が続々と訪れた。

 市は小中高校の冬休み入りを早めると決定。当局は22日、北京日本人学校も23日から2月末まで登校を禁じた。

 インド。AFP時事によると、世界最大のワクチンメーカー、インド血清研究所で21日、火災が発生し、5人が死亡した。

 地元自治体が発表した。同社関係者によると、新型コロナウイルスワクチンの製造に影響はないという。

 西部プネにある同社は、英国の製薬大手アストラゼネカとオックスフォード大学が共同開発したワクチン「コビシールド」の何百万回分もの接種量を製造しており、インドだけでなく他の多くの国にも出荷している。

 南アフリカ。AFP時事によると、南アフリカの新型コロナウイルス対策の代表者、大統領府相ジャクソン・ムテンブが21日、同ウイルスに感染して死去した。62歳。

 大統領シリル・ラマポーザがこの日、明らかにした。

 ラマポーザは、「大統領府相ジャクソン・ムテンブがきょう、新型コロナウイルス関連の合併症で亡くなったことを深い悲しみとショックをもって発表する」と述べた。

 「ムテンブは立派なリーダーで活動家だった。生涯にわたって自由と民主主義を擁護してきた」。

 南アフリカでは、これまでに閣僚6人が新型コロナに感染しているが、死亡したのは最高齢のムテンブが初めて。

 20日には隣国ジンバブエでも、外相シブシソ・モヨが新型コロナで死去。同国では、モヨを含め3人の閣僚が新型コロナに感染して死去している。

 米国。右派テレビ局FOXニュースは大幅な人事刷新を行い、政治エディターら十数人をレイオフ(一時解雇)した。

 解雇されたスタッフらは、大統領選の報道に対する前大統領ドナルド・トランプやその支持者の反発を受けた措置ではないかといぶかしんでいるという。

 FOXニュースは選挙戦後、視聴率も急落していた。

 解雇されたのは、マネジングエディターのビル・サモンや、FOXニュースの当選予測を監督する立場にあった政治エディターのクリス・スタイアウォルトら。

 人員削減は編集業務、とくにデジタル担当部局を対象としたものだという。

 ニュースサイトのデイリー・ビーストによると、離職する従業員らは今回の人減らしについて、FOXニュースのウェブサイトをストレートニュースの報道から、FOXニュースのプライムタイムの番組のような

 右派の政論コンテンツに組み替えるための「追放」の一環だと述べている。FOXニュースは昨年11月の大統領選で、アリゾナ州でのジョー・バイデン当確をいち早く報道。

 結果的にはバイデンが同州を制したものの、その判断をめぐってトランプ支持者とデータアナリストの両方から批判を浴びた。

 トランプ支持者のなかには、この報道のほか、FOXニュースがその後、トランプによる根拠のない投票不正の主張に加勢するのを拒んだことを、右寄りの同局の「裏切り」ととらえる人もいる。

 関係者はフォーブスに対し、レイオフは選挙報道を受けて行われたものではなく、選挙戦のカバーのために膨らんでいた人員を整理するものだと説明した。

 FOXニュースは大統領選を挟んで視聴者数が20%減少。ケーブルニュース業界で20年にわたって視聴率トップを維持していた同局だが、今月第1〜2週にライバルのCNNとMSNBCに一気に抜き去られている。

 モンゴル。首相フレルスフは21日、新型コロナウイルスの感染予防の政策に不備があったとして、辞任を表明した。

 同国では、出産直後に感染がわかった女性と新生児が極寒の中、薄着のままで救急車に乗せられて隔離先へ向かう動画がSNS上に拡散。「対策が非人道的だ」などと批判する若者らの抗議デモに発展していた。

 モンゴル国営放送などによると、出産のために入院中だった女性は、夫の感染が判明したため、PCR検査を受けて陽性となった。19日、寝間着とスリッパ姿の女性が零下20度を下回る中で、生後数日とみられる子どもを抱いて移動する様子を映した動画が急速に拡散した。

 20日にはウランバートル中心部の広場に5千人の若者が集まって政府のコロナ対策の対応部門を批判し、同日夜までに副首相と厚生相が辞任に追い込まれた。

 首相フレルスフは21日に緊急の会見を開き、「自分も責任をとる」として自ら辞任を表明。

 フレルスフは国民からの人気が高く、今夏に控える大統領選で現職のバトトルガの有力な対抗馬になると目されている。会見では「大統領が今回の抗議活動に関与している」などと主張した上で、「今後も政治活動を続ける」としている。

 モンゴルは、隣国の中国で感染拡大が深刻だった昨年2月から国境封鎖などの厳しい感染防止策を敷いて国内での感染を抑えてきた。だが、昨年11月に初の市中感染が発覚し、これまでに1千人以上が感染した。

 ブラジル。南米最大規模を誇るブラジル・リオデジャネイロのカーニバルについて、リオの市長パエスは21日、今年の開催を中止すると表明した。 

 新型コロナウイルスの影響で当初は2月予定だった開催を7月に延期したが、感染状況などから実施は「不可能」と判断した。 

 写真共有アプリ、インスタグラムで明らかにした。カーニバルの参加団体は新型コロナのワクチンを接種できるようになっていることを開催条件としていたが、パエスはブラジルで感染拡大の第2波が起きていることや、 

 ワクチン接種が進んでいない状況を踏まえ、開催できる状況にないと指摘した。

 イラク。首都バグダッド中心部2カ所で21日朝、自爆テロが発生し、保健省によると、計32人が死亡、110人が負傷した。

 国営通信が伝えた。イラク軍の報道官は、爆発物を身に着けた2人が治安当局に追跡され、途中で自爆したと明らかにした。犯行声明は出ていない。

 大統領サレハは声明で「平和な未来への願望を標的にしたテロ攻撃」と非難。地元メディアは、犯人がタハリール広場に近い商店街に駆け込んで爆発物を起動させたと伝えた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ21日の道内は3月中旬並みの暖かさとなったが岩内町の住宅ではこの家に住む90歳の女性が屋根の雪下ろし作業中に転落し、死亡した。

 屋根からの転落事故があったのは岩内町大浜の住宅で、午前11時ごろ、「人が屋根の雪に巻き込まれた」と通報があり駆けつけた消防によりこの家に住む清水スミエさん(90)が救出され、病院に搬送されたがその後、死亡が確認された。

 清水さんは屋根の雪下ろし作業中に誤って転落したという。21日道内は3月中旬並みの暖かさで、屋根の上は雪が解けて滑りやすい状態だった。

 警察で当時の状況を詳しく調べている。

21日夜、函館から青森への宅配便を早く届けるため、新幹線に荷物を載せて運ぶ実証実験が実施された。

北海道新幹線で荷物を運ぶのは初の試みで、新幹線の車両に載せられたのは宅配便の荷物。この実証実験は、コロナ禍で落ち込む営業収入を荷物輸送で下支えしたいJR北海道と、

 荷物を早く安定して届けたい佐川急便双方のメリットが一致し、共同で実施された。

 「コロナの影響もあって客が少なくなっている。空いている座席を有効活用して新たなチャレンジができればよい」(JR北海道の担当者)。荷物は新青森駅を経て主に青森市内に配送される計画で、今年3月にも事業化したい考え。

 青森。黒石市では、津軽地方の伝統的なこま、ずぐり作りがピークを迎えている。

 ずぐりは、古くからこけし工人が作っていて、民芸品としても人気がある。津軽こけし館では12月下旬からずぐり作りがピークを迎えていて、こけし工人の小島利夏さんがイタヤカエデの丸太をかんなで削った後、鮮やかな色付けをしていた。

 ずぐりは、年間500個ほど作られていて、製作のピークは2月中旬まで続く。

 宮城。千葉県横芝光町のアヒルの飼育農場で21日、鳥インフルエンザが確認され、宮城県角田市の養鶏場で飼育されていた食用アヒルの一部も、農水省から感染の可能性がある疑似患畜に特定された。

 これを受け県はひな517羽を殺処分した。角田を含む県内の養鶏場で異常は確認されておらず、県は感染拡大の可能性は低いとみている。

 角田市の養鶏場は、食用アヒル7000羽を飼育。農水省は特定家畜伝染病防疫指針に基づき、21日から7日以内に同町の農場から搬入されたひなを疑似患畜と特定した。

 県や市の職員ら140人が、21日午前2時半ごろから防疫措置を開始。敷地内に穴を掘り、殺処分したアヒルや残っていた飼料などを埋却した。

 午前6時過ぎまでに消毒を含めた一連の作業を終えた。

 県は殺処分を実施した角田市の養鶏場から、アヒルや物品の移動を一時的に禁止した。農水省との協議で、感染が確認されていないことなどを考慮し、周辺農場の鶏や卵などの移動、搬出を制限する区域は設けないことを決めた。

 県によると21日夕時点で残る6500羽に異常は見られないという。今後は経過観察を実施し、2週間後に簡易検査と採血を行い、感染の有無を調べる。

 県は21日朝、対策本部会議を県庁で開いた。本部長の知事村井嘉浩は会合後、「全国で感染が拡大し、県内でいつ発生してもおかしくない。関係機関との連携をさらに強め、迅速に対応する」と強調した。

 福島。企業組合さくらの郷(二本松市)は17日、厳寒期に冷水につけ、寒風にさらして乾燥させる「寒ざらしそば」の仕込み作業を始めた。

組合員らが二本松市茂原の日山パークゴルフ場近くの水路に玄ソバを浸した。

 作業は組合長斎藤寛一ら組合員8人で行い、組合員ら14人の農家が栽培、収穫した岩代産の県オリジナル品種「会津のかおり」500キロを小分けにして袋に入れ、水路に沈めた。

 31日まで川の水に浸した後、自然乾燥させる。乾燥させる際にソバの実が凍ったり解けたりを繰り返すことで、えぐみがなくなり、甘みと風味が増すという。

 組合は3月13、14の両日、二本松市東新殿の道の駅さくらの郷で恒例の寒ざらしそば祭りを開く予定で、仕上げたソバの実をざるそばにして提供する。価格など詳細は今後決める。

 新潟。新潟市では伝統野菜・女池菜の収穫が行われている。

 女池菜の畑の雪をスコップでかき分けビニールシートをめくると、中からは青々とした女池菜が姿を現した。

 「収穫作業の手間が例年よりも雪の分だけ大変。雪のせいで収穫に手がつけられない人も出てくると思う」(女池菜生産組合長山岸信一さん)。

 新潟市中央区の鳥屋野地区で栽培されている女池菜は、毎年この時期に出荷の最盛期を迎うるが、今年は雪かきもしなければならず収穫作業が難航。

 畑では1日に収穫できる量が例年の3分の1ほどに減っていると言う。それでも寒さに耐えることで甘さが増すと言われる女池菜の品質は良好。この雪で例年以上に甘みが増しているという。

 「温度が低くなると葉物野菜は甘くなっていくので、新潟の冬の野菜として皆さんに食べていただきたいと心から思っている」(山岸信一さん)。

 女池菜の出荷は新潟市内のスーパーを中心に3月下旬まで続く。

 栃木。宇都宮大は21日、2021年度一般入試の個別学力検査を中止すると発表した。

 全国各地で新型コロナウイルスの感染状況が悪化し、栃木県も緊急事態宣言が再発令されたことなどから判断した。合否は16、17の両日に行われた大学入学共通テストの成績などで評価する。

 宇大の担当者は「本学で前例のない対応」としている。2次試験に相当する個別学力検査は前期日程が2月25日、後期日程が3月12日に実施される予定だった。

 感染拡大が続く中、受験生の健康を守るため、群馬大との共同教育、地域デザイン科、国際、工、農の全5学部で中止を決めた。

 個別学力検査で筆記試験を予定していた学科は、共通テストで相当する科目の成績を換算して評価する。

 小論文と面接を課す学科は論作文の提出を求めるほか、実技試験は動画などの提出に替わる。共同教育学部の入試はそれぞれの大学で実施しており、群馬大は通常通り個別学力検査を実施するという。

 宇大によると、推薦入試なども含めた全受験者のうち7割が県外者。前期は例年1500人程度が受験するため、担当者は「感染の収束が見通せない中で、受験者の受験機会確保のため決断した」と話す。

 出願は今月25日から始まる。個別学力検査の中止についてはホームページ上で周知する。

 文部科学省大学振興課は「宇都宮大から事前の相談や報告は受けていない」とした上で「個別試験はできる限り実施してほしいが、最終的には各大学の責任で判断するもの」とした。

 同課によると、全国の国公立大のうち、横浜国立大が昨年7月末に、山陽小野田市立山口東京理科大が今月8日に、それぞれ個別試験の中止を公表した。

 千葉。県内で21日、新型コロナウイルスに感染した5人の死亡と、480人の感染が判明した。

21日午後1時現在の重症者は52人で、過去最多に達した。県は、3人の死亡を発表。このうち、白井市の90代以上の女性はクラスター(感染者集団)が発生した特別養護老人ホーム「菊華園」(同市)の入所者。同施設での死者は9人目。

 また、県は4件の新規クラスターを発表。木更津市大久保の特別養護老人ホーム「波岡の家」では41人の陽性が判明。同施設の感染者は計43人となりクラスターが確認された。

 九十九里町真亀の「デイサービスセンターはまなす苑」では新たに3人感染で計5人、市川市市川南の「愛・コミュニティホーム市川南」では新たに6人感染で計8人、野田市尾崎の「伊藤喜オールスチール株式会社」では新たに1人感染で計7人となり、それぞれクラスターに認定された。

 このほか、クラスターが発生している野田市野田の高齢者施設「野田ライフケアセンター」と、市川市大町の介護老人保健施設「グレースケア市川」でそれぞれ感染者が増えた。

 千葉市は、1人の死亡と119人の感染判明を発表。別の病気で市内医療機関に入院していた市内居住の80代男が死亡。死因は新型コロナではないという。

 船橋市は、44人の感染を発表。うち3人は、クラスターが発生している市内の介護老人保健施設「フェルマータ船橋」の入所者。

 柏市は、80代の女性1人の死亡と、32人の感染を発表した。死者はクラスターが発生した柏市酒井根の介護老人保健施設「さかい光陽」の入所者。クラスターが発生した同市大津ケ丘4の高齢者施設「なないろ」では、新たに利用者の70代女性の感染が判明した。

 埼玉。20日午後11時55分ごろ、行田市城西3丁目の県道で、城西2丁目の岡村尚さん(42)運転の軽乗用車が道路右側の縁石や信号柱などに衝突。岡村さんは搬送先の病院で死亡が確認された。

 行田署によると、現場は緩やかな左カーブで、車は直進して縁石と衝突したとみられている。警察で事故原因や死因を調べている。

 東京。「重症患者数は新規陽性者数の増加に遅れて増加する。医療提供体制の逼迫が長期化し、通常の救急医療等も含めて危機的状況にある」

東京都医師会の副会長猪口正孝は、重症者の増加を含め、医療体制がさらに逼迫していることを伝えた。

21日に開かれた都のモニタリング会議では、医療提供体制について、先週と同じく最も深刻な「体制が逼迫していると思われる」とした。その分析のもととなる指標は、検査の陽性率、

救急医療の東京ルールの適用件数、入院患者数、重症患者数の4つがあるが、今回は重症患者数のみ悪化していた。

それもそのはず、20日は過去最多160人の重症者が確認されている。しかも、そのうち125人は1月に重症化、半数が1週間以内に重症化しているということで、増え方がいかに急激かわかる。

 一方で、感染状況についても最も深刻な「感染が拡大していると思われる」となったが、新規陽性者数の7日間平均や発熱相談件数などの指標は改善。

 しかし、会議では「複数の地域で、複数の感染経路でクラスターが頻発し、感染拡大は続いていると判断しております」と指摘された。

 ある都の担当者も「感染者数が一部の病院でなく数多くの病院で、しかも人数も増えている」と危機感をつのらせていた。指標は改善しつつあるも、感染者の1週間の合計が1万人を超えていることなどから、

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫センター長は「入院と宿泊療養の受け入れの限界を超え、通常の医療も逼迫し、極めて深刻な感染状況が続いております」と、すべてが“逼迫”している現状を伝えた。

 20日までに都内で自宅療養中に急変し、搬送先で死亡したのは6人、そのち3人は入院調整という経過を経ている。

 一方、都は主要繁華街の夜間に出入りする人の数について調査。20時から22時は前年同期比で75%減、22時から24時までは72%減だという。しかし、1度目の緊急事態宣言発令時の最低値に比べると、20時から22時は2.1倍、22時から24時までは1.9倍だった。

 知事小池は「全体の流れとしては抑えきれていない。もう一段の人流抑制をお願いしたい」と、改めて外出自粛を呼びかけた。

 2月7日までの緊急事態宣言。解除のための「感染者数1日あたり500人」というハードルは、現状から見るととてつもなく高い、と思わざるを得ない。

 神奈川。きのふ21日午後4時過ぎ、横浜市港北区下田町5丁目の住宅から火が出て、木造平屋を全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 警察が出火原因を調べるとともに、身元の確認を進めている。この住宅には高齢の兄妹が暮らしていたとの情報があり、この2人と連絡が取れない状態という。

 愛知。今朝5時半ごろ、田原市相川町美里台で火事があり、火は1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 この住宅では酒井光男さん(67)が1人で暮らしていて、酒井さんと連絡が取れていないことから、警察は、遺体が酒井さんの可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいる。

 大阪。今年は124年ぶりに2月2日が節分、大阪の通天閣では感染拡大防止のため、毎年恒例の豆まきが中止になった。

 通天閣では毎年、節分の時期に豆まきが行われていて、去年は5000袋の福豆が10分ほどでなくなるほど、福を求める人たちでごった返した。

 今年は密集を避けるため、一般向けの豆まきを中止し、福豆が入った袋を各自で取ってもらう形で接触せずに配るという。

 「こういう時だからこそ、皆さんに少しでも福を届けたい、厄除け祈願して頂きたい。新しい様式での豆配りをさせていただきたい」(通天閣観光社長 高井隆光さん)

 福豆の配布は2月2日に行われる。

 兵庫。21日夜、明石市と尼崎市で火事があり、1人が死亡、1人と連絡が取れていないという。

昨夜11時ごろ、明石市硯町の住宅で火が出て、火は4時間半後に消し止められたが、この火事で木造2階建てのおよそ55平方mが全焼した。

 2階部分の一室に住む59歳の男と連絡が取れていないということで、警察が男の安否確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 このほか、昨夜7時前には尼崎市戸ノ内町の木造住宅で火事があり、焼け跡から性別が分からない1人の遺体が見つかった。

 警察は遺体がこの家に住む70代の男とみて、身元の確認を進めている。

 高知。新型コロナウイルスの影響で航空需要が落ち込む中、格安航空会社=LCCのジェットスター・ジャパンが運航する高知〜関西空港線の廃止が決まった。

 ジェットスター・ジャパンは、新型コロナウイルスの影響で運休中の国内6つの路線について、利用の回復が見通せないとして、国交省に路線の廃止を申請したことを明らかにした。

 6つの路線の中には、去年4月から運休していた高知龍馬空港と関西国際空港を結ぶ路線も含まれていて、3月28日の夏ダイヤ以降、廃止となる見通し。

 高知〜関西空港線は2018年に1日1往復で就航したが、搭乗率が、国内線の平均を大きく下回る水準で推移し、2019年10月から週4往復に減便していた。

 一方、ジェットスター・ジャパンは、成田空港を結ぶ路線は、今後も運航を続けるとしている。

 広島。一昨年7月の参院選をめぐって地元議員らを買収したとして、東京地裁で21日、公職選挙法違反罪で懲役1年4カ月執行猶予5年の判決を受けた参院議(自民党を離党)被告河井案里(47)。地元・広島では批判の声が広がった。

 「いけんこと。仕方ない」。議員案里と、夫の衆院議員で元法相(同罪で公判中)の被告克行(57)の地盤である広島市安佐南区に住む自営業男(40)は、こう語る。

 19年7月の参院選に立候補したときの案里の姿を見て「ハキハキしていて頑張ってくれそう。若い人に国政に出てもらいたい」と思い、一票を投じた。

 しかしその3カ月後に疑惑が浮上。今回の判決に「政治家だからありうることと思ったけど、やり過ぎたのでは」。

 議員克行の起訴内容で現金を渡されたとされる100人のうち、当時現職の首長・地元議員は40人にのぼる。案里はうち4人について、克行と共謀して買収したと判決で認定された。

 その一人で、克行から150万円、案里から50万円を受け取ったことを認めた元広島県議会議長の県議奥原信也(78)は、判決後、「反省している。違法と認識しながら金を受け取った」と述べたうえで、進退について「県議として懸命に活動していく。

 (私の)進退は今後の私自身に対する検察の処分を見てから考えること」と語った。

 案里議員から50万円を受け取った県議下原康充(69)は、「コメントする立場にない」。判決では現金のやり取りが買収と認定されたが、県議下原ら買収された側の地元議員は全員刑事処分を受けていない。「まな板の上のコイだ」とも。

 河井夫妻や、夫妻側から現金を受け取った地元議員らを刑事告発した市民団体「『河井疑惑』をただす会」は21日正午ごろ、広島市中心部の街頭で横断幕を掲げ、夫妻の辞職や地元議員らの立件を訴えた。

 同会の事務局長山根岩男は「選挙区の市民として、強い怒りとともに恥ずかしい限り。市民も監視の目を向けていく必要がある」。

 案里の即辞職を求める声も相次ぐ。自民党の広島県連副会長、県議会議長中本隆志・は「県民、(自民)県連、国民を振り回した。今からでも遅くないので今日中に辞めてほしい」と批判。

 参院選で案里を推薦した公明党県本部の代表田川寿一は「広島の政治不信を広げた責任を取って政治家として即退場すべきだ」と語った。

 湯崎英彦広島県知事は、「政治に対する大きな不信、信用をおとしめる事件だと思う。信頼回復に努めていかなければならない」と述べた。

 長崎。爆心地から500mの場所にある長崎市の浦上教会では、カトリック長崎大司教区の大司教高見三明や信徒などが原爆の犠牲となった人たちに祈りを捧げた。

 76年前、浦上の信徒1万2千人のうち、8500人余りが亡くなった。

  「核兵器保有国も非保有国も含めて、すべての人が一致して、核兵器のない世界の実現のために参加する必要があると訴えます」(大司教)

 参列した人たちは核なき世界の実現に向けて決意を新たにしていた。

 福岡。福岡市に春の訪れを告げる伝統のシロウオ漁が新型コロナウイルスの影響で今年は中止される。

 福岡市を流れる室見川で、毎年2月から行われるシロウオ漁は、「やな」とよばれる仕掛けで川を遡上するシロウオを捕るもので、江戸時代から続く春の風物詩。

 漁師の組合は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今年の漁を中止することを決めた。漁では密を避けることが難しく、また組合員全員が70代以上で重症化のリスクがあることなどが理由。

 組合長小石原義彦さんは「500年続く漁の中止は初めて。残念だが、今年休むことでこの数年続いていた不漁から抜け出すきっかけになれば。」と話している。

 熊本。菊池市役所の職員が新たに新型コロナウイルスに感染したことが分かり、けふ午後から本庁舎が閉鎖された。

 菊池市役所によると、けふ本庁舎に勤務する40代男の職員1人の感染が判明したため、午後1時から、本庁舎を閉館し、全館での消毒作業を進た。

 菊池市職員の感染は3人目で庁舎の閉館は3度目だ。本庁での業務再開は、週明けの25日からになる予定で、各種証明書の発行については市内3ヵ所の支所で対応する。

 県と熊本市によると県内でけふ新たに27人の新型コロナ感染が判明し2人が死亡している。

 鹿児島。県は22日、新型コロナウイルスの感染者を新たに5人確認したと発表した。

 この日の県内の感染者は、鹿児島市が発表した9人を含め計14人。累計感染者は1497人。5人の内訳は、霧島市が50代の男女2人、大崎町が60代男、薩摩川内市が10代女性。福岡県が10代男。クラスター(感染者集団)関連はいなかった。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。放射冷却現象で厳しく冷え込んだ21日、朝焼けの高岡市太田の雨晴海岸に気嵐(けあらし)が幻想的に立ち込めた。

 気嵐は冷気で海水が蒸気となり、煙のように見える現象。女岩(めいわ)周辺には日の出前から大勢のカメラマンが訪れ、シャッターを切っていた。

 福井。2月2日の節分を前に、敦賀市の昆布店で豆らくがん作りがピークを迎えている。

 大豆の香ばしさが楽しめる縁起物として300個を用意。豆らくがんは、粗びきの大豆に砂糖や水あめを合わせ、練り込んだ生地を型に詰めて作った菓子。

 型から取り出すと表面にはお多福の柔和な表情ができることから、敦賀市では節分の時期に「福を分ける」菓子として重宝されている。

 江戸時代に北前船で昆布と一緒に大豆が運ばれたため、敦賀市の昆布店奥井海生堂では100年以上前から製造されていて、今が豆らくがん作りのピーク。

 この店では豆らくがんを300個用意し、節分を迎えることにしている。

 金沢。北陸新幹線の金沢〜敦賀間に開業遅れと追加の建設費が生じた問題を受け、建設主体の鉄道・運輸機構などと、沿線自治体石川・福井の代表者による初めての連絡会議が22日行われ、新たなトンネル内のひび割れも明らかになった。

 金沢〜敦賀間をめぐっては、当初予定していた開業時期が2023年春から1年遅れとなり、建設費も2658億円増加していて、鉄道・運輸機構の工事の見通しの甘さや関係自治体との情報共有の不足が指摘されていた。

 けふ22日オンラインで開かれた初めての連絡会議には、石川・福井それぞれの副知事や国交省、機構の担当者らが出席し、工事の進捗や事業費の執行状況について確認した。

 会議では加賀トンネルで新たに補修が必要なひび割れが複数見つかったことも報告され、副知事中西吉明は「全体の工期への影響などもしっかり検討いただき、内容を共有してほしい」と呼びかけた。

 きのふ21日の石川県内は高気圧に覆われて晴れた。

 夜間から朝方にかけては放射冷却現象で厳しい冷え込みとなり、最低気温は輪島三井で氷点下9・1度を記録し、1月の観測史上最低となった。白山河内氷点下7・9度、金沢同1・8度など全11観測地点で最低気温が0度を下回り、7観測地点で今季最低を記録した。

 金沢市舘町(たちまち)のナシ畑では青空の下、農家が枝の誘引作業に精を出した。東中守さん(56)は、午前8時ごろから市のブランド『金沢そだち』に認定されたナシの畑で、上に伸びようとする枝が水平になるようナシ棚に縛った。

 作業は3月ごろまで行う。

 石川県内では、けふ22日、10人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 感染者は10代から90歳以上までの男女で、感染者の集団=クラスターが発生している成人式前後の会食関係では、濃厚接触者だった10代の女子高校生の感染が新たに分かった。

 県内の感染者は合わせて1403人に増えた。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコースで、朝は道路は凍ってい歩きにくかったが夕方は解消された。寺津用水はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には3台の車。雪除けされていた高島の奥さんに「御苦労様」。野畠さんち前や和田さんち前の坂道も溶けていた。

 坂道は下って、尾田、山津さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場のアーム付きトラック2台とも帰っていた。

 なかの公園手前から右折。ペンキ屋さんち、奥さんが朝の旦那がやっていたツツジの雪除けを反対側でやっておられて「御苦労様」。小原さんちの奥のクリーンリサイクルセンターは大型のユンボなどが稼働しているのはもう終わりに近づいていた。

 一服の吉田のお爺の姿は見えないと思っていたらのちに、コンビニへ自転車で向っていた。

 坂本さんちや松本翁のお宅を過ぎて、みすぎ公園へは向わず。三差路の角の新築現場では大工さんが細工しておられ、電鋸の音が聞こえた。

 京堂さん前からコンビニ裏通りを経て帰還へ。飯田、修平さんち、本田さんち過ぎて雪解けの瀬戸戸さんちのと鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕併せた歩数は〆て8762歩、距離は5、8km。消費カロリーは317kCal、脂肪燃焼量は22g。

 時のたつのは何とも早い。新年も22日、幾分寒さは和らいだ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊