被告案里に執行猶予つきの有罪判決 確定すれば失職、公選法違反事件

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月21日(木)、降雪なし。積雪20cm。晴れ。金沢の最低気温は5度、最高気温は9度。

 きのふに続いて青空だ。散歩はいつものコース、冷たい風だ。雪の壁は溶け始めたらアイスバーン。うっかりするとすってんころり。屋根はきのふ同様に太いつららが下がっていた。

 体育館には1台もおらず管理人も来ていなかった。バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは来ていた。坂道を上って行くと五ノ田さんち前はブルの集めた雪で通行で左折はできず。

 医王山系から朝陽が出てきた。除雪された辰巳への道路をまわってシェパードのお宅の前へ。間もなく訓練に出掛けるのか車のエンジンがかかっていた。四つ角は右折して、坂道から朝日ち前に。

 崖には雪のかぶった烏瓜、中村のお婆の畑には雪をかぶったロウバイが待っていてくれた。

 中村のお婆宅過ぎて四つ角へ。右折して紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。

 槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角過ぎて、次の三差路から大柳さんは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラが、待ってくれていた。対面では工事の作業員が来ていて建物のあたりの土は横に盛り上がっていた。

 金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では1台のアーム付きトラック出られてもう1台は荷を積んでおり、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。ゴミ捨て帰りの戸田さんの奥さんに「お早うございます」、「道は凍っており歩くにくいですね」。

 この辺りから神社の前へ。一服の吉田のお爺は見当たらず。

 湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。庭の雪除けされていたむ奥さんに「お早うございます」、「滑るので長靴に棕櫚の細い縄をつけています」。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。

 調整池の前の新築住宅ではパイプの櫓が組んであり、舘前かクレーン車に大工さんら5、6人が来ていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。

 北さんち前でひょっとこ丸はいなかった。Dr谷内江は出られた後で 藤田さんちの四つ角過ぎて飯田、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンは雪に覆われて、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4977歩、距離は3、2km。消費カロリーは153kCal、脂肪燃焼量は10g。

                 ◇

 一昨年2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた被告河井案里(47)=参院広島=の判決公判が21日、東京地裁であり、裁判長高橋康明は江田島市議への現金提供を無罪とした上で、

 残る広島県議4人への買収罪の成立を認め、懲役1年4月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。判決が確定すれば、案里は失職する。

 検察側によると、案里の陣営を仕切っていた夫で元法相の被告克行(57)=衆院広島3区=が事件を主導。

 案里を当選させる目的で19年3〜8月、地方議員や後援会員ら100人に計2901万円を配ったとされ、案里はこのうち奥原信也、岡崎哲夫、下原康充、平本徹の4県議と胡子雅信江田島市議の計5人に対し、同年3〜6月に計170万円を渡したとして起訴されていた。

 公判では、この5人が現金を受け取った場面を具体的に説明し「参院選で応援してほしいのだと思った」「選挙違反の金だ」などと証言。検察側は「自らの被買収罪という犯罪行為を認める証言で、十分に信用できる」と強調した。

 一方、弁護側は市議胡子への現金提供について「案里が現金を渡した事実はなく、秘書が渡していたとしても被告自身は知らず、一切関与していなかった」と指摘。

 県議への提供分も「被告が県議当時にお世話になった県議らに感謝の気持ちから、(19年春の県議選の)陣中見舞いか当選祝いとして現金を渡した。買収の意図はない」などと反論し、いずれも無罪を主張していた。

 公判は20年8月25日に始まり、29回開かれた。起訴から100日以内に判決を出すよう努める「百日裁判」として審理されたが、実際には同年7月8日の起訴から6カ月を経て判決の言い渡しとなった。

 克行の公判は、弁護人解任の影響で中断した上、「被買収者」が100人と多いため、判決言い渡しは春以降にずれ込む公算が大きい。


 新型コロナウイルスについて、20日、全国の重症者数は17日連続で過去最多を更新し、1014人に。

日本医師会の会長中川は、医療体制はすでに崩壊していると強い危機感を示した。

 「現在、緊急事態宣言対象地域を中心に、医療崩壊という状態が多発し、日常化してきました。現状のままではトリアージもせざるを得ない状態です。助かる命に優先順位をつけなければなりません」(日本医師会 会長中川俊男)。

 こうした状況を受け、6つの医療関係団体が病床の確保に向けた新たな対策会議を開き、民間病院を含む医療機関の役割分担などについて意見を交わした。

 「公立・公的・民間を問わず協力して、病床の確保に努力しましょうということで一致されました」(日本医師会会長 中川俊男)、会議の終了後、中川らはこう述べたうえで、

 「中小規模の病院には地域で割り当てられた役割があり、また、ゾーニングの面でコロナ患者の受け入れが難しいところもあり、具体的な調整法を考えたい」と話した。


 期待と不安を抱え、米国に新しい政権が誕生した。

20日昼、ジョー・バイデン(78)が大統領に、カマラ・ハリス(56)が副大統領に、それぞれ就任した。厳重な警備が敷かれる中、首都ワシントンには一部の支持者らが集まり、門出を祝った。

 ジョー・バイデンは演説で「きょうは米国にとって歴史的な民主主義の日だ。民主主義は勝利した」と力説した。ワシントンは厳戒態勢が敷かれた。

 バイデン政権は米国の亀裂を抱えた中での船出となる。ワシントンは静寂に包まれていた。中心部周辺には多数の検問所が設けられ、道路や地下鉄の駅が封鎖された。2万5千人もの州兵が動員され、出歩くのはほとんどが報道関係者だ。

 トランプは午前8時すぎ、4年間を過ごしたホワイトハウスを去った。街に響いたのは、歓声でも罵声でもなく、大統領専用ヘリ「マリーンワン」のプロペラ音だった。

 新大統領バイデンは20日、前任の前大統領ドナルド・トランプが伝統に従い、大統領執務室に手紙を残していたと明らかにした。

 バイデンはホワイトハウスでし、「前大統領トランプが非常に寛大な手紙を書いた」と語った。「プライベートなものなので、トランプと話すまで手紙については話さない」

 トランプは、大統領選での勝利についてバイデンに正式に祝辞を送っておらず、慣例に反してバイデンの就任式を欠席。退任する大統領が後任に手紙を残す伝統を守るかどうかは、当日まで不透明だった。

 米大統領バイデンは20日、トランプ前政権が決定した世界保健機関(WHO)脱退の手続きを取り下げるよう命じる大統領令を出した。

 また、新型コロナウイルス感染防止策として、連邦職員や連邦施設来訪者にマスク着用を義務付ける文書に署名した。

 会見した大統領報道官サキによると、バイデンは20日、大統領令など15の文書に署名。新型コロナや地球温暖化対策、移民政策など幅広い分野にわたり、トランプ前政権の方針から脱却する姿勢を就任初日から打ち出した。

 前大統領トランプは昨年5月、新型コロナをめぐるWHOの対応を「中国寄り」と批判して脱退を表明し、同7月に正式に通知していた。サキは、大統領の首席医療顧問を務めるファウチ国立アレルギー感染症研究所長ファウチが「21日にリモート開催されるWHO会合に参加する」と説明した。

 バイデンはまた、子供時代に親などに連れられて不法入国した移民の救済措置について、国土安全保障省に強化を指示した。トランプ前政権は同措置の廃止を掲げていた。

 さらに、不法移民防止策として前政権がメキシコ国境で進めていた壁の建設に関し、国家非常事態宣言を根拠とした予算転用を停止。

 建設を事実上、ストップさせる狙いだ。前政権の排外姿勢の象徴と見なされた一部のイスラム圏諸国などからの入国規制も、「憎悪と外国嫌いに基づく政策だ」(サキ)として中止する。

米上院で20日、民主党3議員が新たに就任し、同党が多数派を奪還した。

民主党は大統領バイデンの就任、議会の上下両院での多数派確保により、行政府と立法府で主導権を得た。この日就任したのは南部ジョージア州で5日に実施された上院2議席の決選投票で当選したオソフ、ウォーノックの二人、

 副大統領となったハリスの後任に指名されたパディヤ。勢力は民主50、共和50の同数となり、上院議長を兼務するハリスの票で民主党が多数となる。


 国際オリンピック委員会(IOC)で最古参の委員(カナダ)ディック・パウンドが20日、共同通信のインタビューに応じ、新型コロナウイルス感染症の再拡大で懐疑論が出ている今夏の東京五輪・パラリンピックについて

「IOCに中止するつもりはない。開催できない理由はない」と述べた。世界的な感染状況が収束しない場合は、中止よりも無観客での開催が妥当との考えを示した。

 再延期や2024年大会をパリと共催する可能性には否定的だった。観客を国内在住者に限定することも「確実に一つの選択肢だ」と指摘。

開催可否の判断は、3月よりも「後になるかもしれない」とした。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ21日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1471人確認したと発表した。

9日連続で1千人を上回った。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO〈エクモ〉)を使用」とする都基準の重症者数は、前日から1人減って159人だった。

 感染者1471人を年代別に見ると、最多は20代の300人。30代の241人、50代の222人、40代の196人と続いた。65歳以上の高齢者は290人だった。

 また、都は21日、感染状況や医療提供体制の警戒レベルを判断するモニタリング会議を開催。感染状況と医療提供体制の警戒レベルについて、いずれも4段階のうち最も深刻なレベルに維持した。

♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ21日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

関連死者は計89人となった。また、新たに68人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は6759人。

 在沖米軍関係は新たに4人が感染し、累計で872人となった。

 20日の県の発表では、10歳未満から90代までの男女111人が感染した。年齢別で最多は20代で32人。重症化リスクの高い70代以上は11人で、徐々に高齢者へと感染が広がっている。

 感染経路が追えているのは51人で、友人・知人が16人、家族が14人などが多かった。20日まで確認された成人式関連のクラスター関連では、飲み会に参加した新成人らは計38人上り、十数人と連絡が取れていないという。

 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は41・80人となり、全国6番目。昨夏の最高値だった41・97人に近づいている。

 県は独自の緊急事態宣言を発令し、不要不急の外出自粛や職場への出勤7割減などを求めている。22日からは飲食店などに午後8時までの時短営業を要請している。

 期間は2月7日まで。国には新型コロナ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象への追加指定を要請している。

   沖縄県知事玉城は21日、米大統領バイデンの就任を受け、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、米側との協議の場を設けるよう要望した。

 「沖縄の過重な米軍基地の負担軽減のため、政府間同士の合意事項だけでなく、沖縄も加えた新たな協議の場をつくってほしい」と語った。

 バイデン新政権に対しては、2019年の県民投票で、辺野古の埋め立て「反対」が7割超を占めたことなどを踏まえ「真摯に民主主義の原点に立ち返り、県民の民意を反映させるよう今後も求める」と強調した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

   首相菅の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問が20日、衆院本会議で始まった。

 首相は新型コロナウイルス感染症への政府の対応について「根拠なき楽観論に立って対応が遅れたとは考えていない」と述べた。立憲民主党代表枝野への答弁。

 枝野は、首相が「GoToキャンペーン」にこだわって対応が遅れたと指摘し、「都合の悪い情報を無視、過小評価することを『正常性バイアス』という。根拠なき楽観論で対応が遅れたと言わざるを得ない」と質問していた。

 枝野は現状を「感染爆発と呼ばざるを得ない」とし、1月7日の緊急事態宣言発令について「私たちは昨年12月18日には決断すべきだと提案していた。なぜこんなに後手に回っているのか」と追及した。

 首相は「専門家のご意見もうかがいながら判断してきた」と繰り返し強調し、対応の遅れを真っ向から否定した。

 2020年度第3次補正予算案にGoToトラベルの延長経費1兆円が含まれていることに関し、枝野は「ピント外れの極みだ」と批判し、感染症対策に組み替えるべきだと質問。

 首相は「雇用や事業の支援に加え、予備費を確保している。組み替えなくても拡大防止に十分だ」と組み替えを否定した。「緊急事態宣言に基づき、強力な対策を講じることで何としても感染拡大を食い止める決意だ」とも語った。

 立憲の逢坂誠二は、内閣支持率の下落が続く要因をどう分析するかをただしたが、首相は「国政を預かるものとして、今後もご指摘を謙虚に受け止める」と述べるにとどめた。

 首相は逢坂への答弁で、感染による自宅・宿泊療養者の人数は13日時点で全国で3万8011人に上ると説明。救急搬送の困難事案は前年比で全国で2・2倍に増加していると説明した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英、独、仏。20日の米大統領バイデンの就任について、英仏独など各国や国連、世界保健機関(WHO)から「新たな章の始まり」「乾杯!」と、歓迎する声が次々と上がった。

 一方、中国やロシアでは就任式での厳戒態勢や米社会の分断ぶりが強調して報じられた。

 英首相ジョンソンは「重要な問題で米国のリーダーシップは不可欠」とツイッターで訴えた。ドイツの首相は「友好と協力の新たな一章が始まることを楽しみにしている」とコメント。

 フランスの大統領マクロンは地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」への米国復帰を「お帰りなさい」と歓迎した。

 中国。中国外務省は21日、ここ数年にわたり中国の主権を深刻に侵害したとして、トランプ前米政権で国務長官を務めたポンペオら28人に制裁を科すことを決めたと発表した。

米国の政権交代に合わせ、香港や台湾、貿易摩擦などの問題を巡り対中強硬策を連発してきた前政権に異例の報復措置を取った。

バイデン新政権が対中強硬路線を継続しないようけん制する狙いもありそうだ。

 28人はトランプ政権で補佐官を務めたオブライエン、ナバロ、ボルトンら。中国、香港、マカオに入ることが禁じられ、関わる企業や機関が中国側と接触したり商取引をしたりすることが制限される。

 国家衛生健康委員会は20日、2月の旧正月「春節」に故郷の農村地方へ戻る人に、7日以内の新型コロナウイルスの陰性証明を義務づけると明らかにした。

今年の春節期間(1月28日〜3月8日)に帰省などで交通機関で移動する人は、延べ17億人と予測されている。

 中国では、今年に入って河北省や黒竜江省などで新たな市中感染の拡大がみられ、各地で住民全員のPCR検査が展開されている。1千人の感染者が確認された河北省の石家荘市で1千万人、

 400人の感染がわかった黒竜江省綏化市で310万人に上る。北京市では20日、英国で報告された新型コロナの変異ウイルスの感染者が確認されて警戒が強まっている。

 同委員会は現状について「感染拡大の範囲が広く速度が早い。さらに春節が近づき、人の動きや結婚式などの集まりが増えれば、拡大の速度がさらに上がってしまう」と指摘。

 農村地方にまで住民全員のPCR検査ができる体制を整えたとし、春節期間に帰省したい人は7日以内に必ず自ら検査を受けるよう求めた。

 タイ。首都バンコクの刑事裁判所は19日、王室を批判する内容をユーチューブなどに繰り返し投稿したとして、元公務員の60代の女性に対し、不敬罪で禁錮43年6カ月の判決を言い渡した。

 弁護士団体によると、不敬罪の量刑としてこれまでで最も重いという。タイでは昨年来、不敬罪の廃止など王室改革を求めるデモが続いており、反発がさらに強まりそうだ。

 弁護士団体や地元メディアによると、女性は別の人がつくった王室に批判的な内容の音声などをユーチューブやフェイスブックに投稿し、軍事政権下の2015年に逮捕された。

 裁判所は29件を有罪と認定し、1件につき3年、計87年の禁錮刑を宣告した後、女性が罪を認めたことを理由に量刑を半分に減らした。

 ジンバブエ。ロイターによると、ジンバブエの外相シブシソ・モヨが20日朝、国内の病院で死去した。

 外相は新型コロナウイルスに感染していた。大統領報道官ジョージ・チャランバが明らかにした。

 外相は陸軍の元将官で、2017年、ムガベ政権(当時)に対するクーデターをテレビで発表したことで知られる。報道官チャランバは、「今後も(外相の)早すぎる死を巡る展開を国民に開示していく」と述べた。

 閣僚としては昨年7月、土地・農業・水・気候・ 地方再定住相(当時シリ)が、新型コロナに感染して死去している。

 ジンバブエでは新型コロナ感染が増加しており、これまでの累計感染者2万8675人と死者825人の半分以上が、今年に入って確認されている。

 韓国。

 ロシア。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。赤平市の農場が、鳥インフルエンザの疑いがあるアイガモのひなを千葉県の農場から仕入れていたことがわかり、道は21日未明、600羽を殺処分した。

 農水省によると、千葉県の農場が飼育していたアイガモから「H5亜型」の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。

 この農場から、赤平市の農場が19日に入荷したアイガモのひなも感染している疑いがあるとして、道は21日未明、ひな637羽を殺処分した。

 農場には他にもアイガモ3400羽がいるが、ひなとは別の場所で飼育されていたため、経過観察と2週間の出荷停止としている。

 道は午後に対策会議を開き、消毒を徹底するよう全道の養鶏場に呼び掛ける。

 岩手。平泉町の毛越寺で20日、常行堂二十日夜祭が行われた。

新型コロナウイルス感染拡大を鑑み常行講信徒らによる献膳行列や、火の粉を散らしてたいまつをぶつけ合う勇壮な火たきのぼりなど堂外での催事は中止されたが、同寺を開いた慈覚大師伝来の

古式にのっとった法要や、国重要無形民俗文化財「延年の舞」の奉納などを通して今年1年の五穀豊穣と除災招福を祈願した。

 常行堂に祭る摩多羅神の祭礼が結願する20日に催されることから「二十日夜祭」と称され、午後3時からの献膳式では堂内にしめ縄を巡らし、切り紙細工の飾り花や田楽用の花笠などががつり下げられた中、

本尊の宝冠阿弥陀如来に花献膳、奥殿に守護神として祭る摩多羅神に野菜献膳がそれぞれ奉納された。

 4時からは常行講信徒や参拝客が見守る中、貫主藤里をはじめとする一山の僧侶により慈覚大師伝来の古式による常行三昧供(ざんまいく)と後夜作法の法要が営まれた。

 同日は1年で最も寒いとされる二十四節気の「大寒」に当たり、最高気温が一関で0・8度までしか上がらないいてつく寒さの中、法要は厳かに進められた。

 法楽となる延年の舞は8時ごろから始まり、うす明かりの中、僧侶や同寺ゆかりの子供たちによる「唐拍子」や「老女」など古式ゆかしい歌舞を奉納。法要に先立つあいさつで

貫主は「今年は新型コロナの影響で残念ながら催しの一部を中止としたが、来年は祭りが開けるようになるよう願っている」と語った。

 宮城。昨夜から21日未明にかけて気仙沼市と美里町で火事が相次ぎ、気仙沼市では女性1人が煙を吸って病院に運ばれた。

 20日午後8時半すぎ、気仙沼市浅根の会社員・村上幸枝さん(54)の住宅で火事があり、木造2階建ての母屋を全焼したほか隣接する物置と車1台を焼き2時間半後に消し止められた。

 この火事で村上さんが煙を吸って、病院に搬送された。現場は気仙沼大島の中央部にある住宅地で、一時騒然とした。

 また、今朝0時過ぎ美里町二郷の店舗兼住宅でも火事があり、店舗兼住宅と隣接する空き家の2棟を全焼し、さらに北側の住宅の一部を焼き、3時間半後に消し止められた。

 出火当時この店舗には60代の男性1人がいたが、逃げて無事だった。

 福島。厳しい寒さが続く中、二本松市油井ではアサツキの収穫が最盛期を迎えている。

 農業佐藤喜平さん(70)方の畑では昨年11月末から収穫が始まった。佐藤さんは20日、畝が整然と並ぶ中、アサツキを傷つけないよう集中しながら妻佐知子さん(66)と手作業で掘り起こしていた。

水洗いしてから、袋詰めして出荷する。シャキシャキした食感が特徴のアサツキは、酢みそなどのあえ物のほか、天ぷらや卵とじ、薬味などでも食される。佐藤さんによると今冬は「太くて長く良い品質に育った」という。作業は3月中旬まで続く。

 長野。2016年1月、軽井沢町でスキーツアーの大型バスが道路脇に転落し大学生ら15人が死亡、26人が重軽傷を負った事故で、長野地検は21日、業務上過失致死傷の罪で、バスを運行していた会社の社長高橋美作と、運行管理者だった元社員荒井強元を在宅起訴した。

 起訴状などによると、高橋と荒井の二人は告はそれぞれ、運転手が技量不足で事故を起こす可能性があることを予見できたのに、必要な訓練などを行わず運転業務に従事させ、事故を起こしたとしている。

 また長野地検は21日、自動車運転処罰法違反の疑いで書類送検されたバスの運転手で、事故で死亡した男を不起訴処分とした。

 千葉。千葉県は20日、入院先が見つからず、自宅で療養していた新型コロナウイルス感染患者1人が死亡したと発表した。

遺族の意向で居住地、年代、性別などは非公表だが、60歳未満で循環器系の基礎疾患があったという。自宅療養中の死亡は県内で初めて。

 県によると、患者は1月11日に38度台の発熱やせきなどが見られ、抗原検査で陽性が判明、軽症と診断された。ホテル療養を希望したが入れず、自宅療養中6日目に倦怠(けんたい)感が出るなど症状が悪化。

保健所が入院調整を行ったが、入院先が見つからないまま18日に容体が急変、搬送先の病院で死亡が確認された。療養中は保健所職員が1日1回、電話連絡を取っていたが、血中酸素濃度を測定するパルスオキシメーターは配布していなかったという。

 この日はこの患者を含む8人の死亡と397人の感染が発表された。県など各自治体によると、県内の感染者は1万8565人(死者189人)となった。

 県疾病対策課などによると、死亡したのは居住地・年代・性別非公表の3人、居住地など非公表の70代男2人と70代女性、富津市の70代男。富津市の70代男は集団感染が発生した袖ケ浦市の袖ケ浦さつき台病院の入院患者だった。

 埼玉。19日午後5時過ぎ、戸田市美女木の県道交差点で、戸田市本町3丁目の萬羽博美さん(59)の自転車がトラックにはねられた。

 萬羽さんは頭などを強く打ち死亡、蕨署は自動車運転処罰法違反(過失運転致死)の疑いで、トラックを運転していた愛知県春日井市旭4丁目の男(53)を現行犯逮捕した。

 現場は信号機や横断歩道のない丁字路交差点。トラックが和光市方面からさいたま市南区方面へ左折する際、自転車で道路を横断しようとしていた萬羽さんをはねた。

 東京。JR東日本や私鉄が終電を繰り上げた20日の深夜、渋谷区のスクランブル交差点では、足早に渋谷駅に向かう人が目立った。

 午後11時半ごろ、京王井の頭線渋谷駅にいた女性は、JRに乗り換えるために歩いていた。40歳の派遣社員。調布市の職場で仕事を終え、横浜の家に帰るところだった。

普段は0時に渋谷に着けばいいが、終電が早まったため仕事を30分繰り上げた。給料もその分減る。「遅くまで電車があったらいいけど、仕方が無い」と力なく笑った。

 深夜0時過ぎ、駅員が改札の外で、「本日より最終列車の繰り上げが行われています。お乗り遅れのないように」と声を上げると、酔った若者が、「最終列車? やっべえ」と言いながら、電車に向かった。

 改札口では、ICカードをタッチしたのに、エラーメッセージが出て構内に入れず、終電に乗り遅れそうになった女性が、顔を真っ赤にして駅員に助けを求めていた。

駅員は女性が乗り遅れないよう、素早く手配。最終列車に乗ろうと、乗客が走っていくと、駅員も付き添って一緒に走り出し、客が電車に乗るのを見届けた。

神奈川。昨夜9時半ごろ、藤沢市鵠沼神明で「前を走っていた車が電柱にぶつかった」と110番通報があった。

電柱に衝突したのは軽自動車で、男5人、女性3人の10代の男女8人が乗っていて、全員病院に搬送されたが、男1人が死亡した。

 ほかにも複数が負傷しているが、命に別条はないという。「鈍いずどんという音が聞こえて、1人はおそらく心臓マッサージをしていた」(目撃した男)。

 現場は見通しが良く、警察は事故の状況を調べている。

 愛知。昨夜、岡崎市と三重県紀北町で男がはねられて死亡する事故が相次いだ。

 20日午後7時半ごろ、岡崎市井田新町の交差点で、愛知県碧南市の磯貝忠司さん(47)が乗用車にはねられ、8時間半後に死亡した。乗用車を運転していた名古屋市南区の会社員・安井真光(46)が、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕され、調べに対し容疑を認めているという。

 警察は、容疑を過失運転致死に切り替え、事故原因を調べている。

 一方、20日午後7時半過ぎ、三重県紀北町三浦で近くに住む中野和好さん(77)が軽ワゴン車にはねられ、1時間半後に死亡した。

 現場は片側一車線の直線道路で、警察が事故の原因を調べている。

 大阪。民事再生中の学校法人「森友学園」が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)について、管財人は20日、3月末で休園すると発表した。

 園児不足による赤字が原因。教職員らに解雇を通知しており、管財人は事実上の閉園としている。

 管財人の疋田淳弁護士によると、月300万円ほどの赤字が続き、系列保育園(閉園)の土地売却で穴埋めしてきたが、改善が見込めなかった。債権者への弁済資金を確保するために休園を決めた。

 現在は5歳児10人、3歳児8人が在籍。5歳児は3月で卒園し、3歳児の転園費用は学園が補償する。

 学園を巡っては2017年、財務省近畿財務局が国有地を大幅に値引きして売却した問題が発覚。国有地には、学園による設置計画が頓挫した小学校の校舎が残っており、管財人が売却交渉を進めている。

 徳島。きのふの朝9時前、鳴門市鳴門町土佐泊浦の亀浦港の防潮堤から、愛媛県新居浜市の男(44)の乗用車が海に転落した。

 鳴門市消防本部が車内から男性を引き揚げて市内の病院に搬送したが、1時間後に死亡が確認された。

 鳴門署によると、死因は溺死。男性は「運転中に海に落ち、足元まで水が入ってきている」と自ら110番していた。同乗者はいなかった。近くにいた漁船が引き揚げに協力した。

 署が転落の原因を調べている。

   兵庫。香美町では今年も絶えることなく昔ながらの手法を守って伝統の「米地みそ」造りが始まっている。

   香美町香住区の米地地区では収穫を終えた冬の閑散期にそれぞれの農家で味噌造りが行われて来た。40年前に地元の主婦たちが結成した組合によって、「米地みそ」として商品化されると、1998年には「ひょうごブランド商品」の認定を受けるなど地域の特産品として評判となった。

   昔ながらの製法を守り、添加物を一切使用せず但馬産のコウノトリ大豆とコウノトリ育む米を1年3カ月熟成させて完成する「米地みそ」は昔懐かしいおふくろの味として人気。

   今年も例年通り22トンの生産を予定しているそうで、完成した米地味噌は、隣接するJAの直売所や但馬地域の土産物店で販売しているほか、電話での注文も受け付けている。

 高知。今年の節分は2月2日。節分を前に、高知市の菓子メーカーでは節分豆の加工が行なわれている。

   高知市大津の野村煎豆加工店では毎年、節分の時期にあわせて10トンの煎豆を生産している。豆まきなどの行事でおなじみの節分は、例年2月3日だが、地球が太陽を回る周期と暦のずれにより、今年は1897年以来124年ぶりに2月2日になる。

   野村煎豆加工店では節分用に6種類の豆菓子を用意していて、年季の入った専用の煎機に国産の大豆を通して、豆がカリカリになるまで煎りあげている。

   加工店の節分用の煎豆は、おもに県内の量販店などで販売されている。

   広島。注目のドキュメンタリーが映画となり、明日22日、広島で公開される。  映画は、石川県から沖縄に渡った15歳の少女の目を通して、過重な基地負担を強いられる沖縄の現実を描くもの。監督は、「被爆地・広島」だからこそより多くの人に見てほしいと話している。

   広島市西区にある映画館『横川シネマ』。ドキュメンタリー映画を数多くかけてきたこの映画館が迷わず上映を決めた作品。『ちむぐりさ菜の花の沖縄日記』。

   「率直に見た後俺泣いちゃったし、これ上映するしかないだろうっていう。感動したからというのが一番大きいですね」(横川シネマ支配人・溝口徹)

   「沖縄の言葉、ウチナーグチには悲しいという言葉はないという。それに近い言葉はちむぐりさ」(映画)

   15歳で石川県能登半島から沖縄県にあるフリースクールに通うため、坂本菜の花さんは1人で沖縄にやってきた。

   「沖縄ではみんなの目がキラキラして元気に見えた」(映画)

   菜の花さんが3年間を過ごしたのは、沖縄県にあるフリースクール『珊瑚舎スコーレ』。スクールには夜間中学も併設され、戦争で学校に行けなかったお年寄りも通っている。

   こうした人々との交流を通して彼女が気付いたこと。それは・・・「私は(沖縄の人の)明るい面しか知らなかったことに気が付きました。なぜ明るいか、それは明るくないとやっていけないくらい暗いものを知っているからだと思います」(映画)

     15歳の少女が見たリアルな沖縄ーNEWS「オスプレイが墜落」「米軍機が吊り下げられて…」基地あるが故に人々の暮らしが脅かされる現実に胸を痛めた菜の花さんは、この現状を「自分の事」として考えてもらいたいと、ふるさとの新聞にコラムを書き続けた。

   2016年4月28日NEWS「うるま市に住む20歳の女性が行方不明になってきょうで3週間。警察は女性の遺体を遺棄した疑いで米軍属の男を逮捕しました」(映画)  

   「20歳の女性が暴行され、殺された。私とは4つしか違わない、かわいらしい女性が…。どうしてこのようなことができたのか私には考えられません」(菜の花)

   去年2月に沖縄で先行上映され、公開初日に劇場前には長蛇の列ができるなど話題となり、沖縄県内で共感の輪が広がった。

   「もう涙がいっぱい出て、やっぱりこういうことはもう本土の人にも伝えてほしい」「自分に反省を求められるし勇気づけられる映画だったので傑作だと思いますね」(観客)

   映画を通して沖縄の現状に目を向けてほしいー。主人公の菜の花さん、そして、その姿を追い続けた沖縄テレビキャスター・平良いずみ監督の共通する思い。

   「(県外の人間にとっても)対岸の火事じゃないっていう、これは同じ日本で起こっていることで、もし何かあった時に置かれる状況は沖縄も私が住んでいる沖縄も全部一緒なんだよって」(菜の花さん)

   今回、被爆地・広島での公開に監督は特別な想いを抱いている。「被爆地広島の皆さんは戦争のむごさ、命の尊さを誰よりもご存じだと思いますので、この映画に共感『ちむぐりさ』していただけると思っています。

   沖縄から日本が見えるとよく言いますが、その沖縄で子どもたちの命が危険に晒されている現実があるということを、どうか自分の暮らしに引き寄せて考えていただけたらと思います」(沖縄テレビキャスター・監督平良いずみ)。

   映画『ちむぐりさ菜の花の沖縄日記』は、22日に横川シネマで公開される。

 長崎。県が新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、飲食店などを対象に行う午後8時までの営業時間短縮要請が20日から県内全域で始まった。  深夜まで営業するバーも午後8時で閉店。20日から始まった飲食店などに対する県の時短営業要請。去年12月のクラスター発生以降、客が激減している長崎市の繁華街では、ほとんどの店が時短営業に協力していた。

 飲食店からは1日あたり4万円になる協力金を歓迎する一方で、売上が大きい店への影響を心配する声も聞かれた。

 「(1日あたり協力金)4万円はうちみたいな小さな店にはありがたいですけど、(店の規模で)金額は変えたほうが休みやすいとは思います、大きい店は」(定食・居酒屋kaji矢 店長梶裕矢)

 時短営業は来月7日までで、19日間全て協力した店にはそれぞれの市や町から76万円の協力金が支払われる。時短営業要請とともに県は県民に不要不急の外出の自粛を呼びかけている。

 福岡。今朝7時過ぎ、宮若市本城の県道で、普通乗用車が前を走っていた軽乗用車に追突し、そのはずみで軽乗用車が対向車線を走っていた車と衝突した。

 車は更に別の車にも衝突し、合わせて4台が絡む事故となった。それぞれの車を運転していた4人全員が病院に搬送され、そのうち軽乗用車を運転していた男が死亡した。

 事故があった県道は片側1車線で、午前11時現在、通行止め規制が取られた。

 警察で詳しい事故原因などを調べている。

 熊本。相良村は20日、昨年の7月豪雨で半壊以上の被害を受けた家屋などの公費解体を始めた。

9月末までの工事完了を目指す。公費解体は、被災者の生活再建や二次災害の発生を防ぐため、市町村が所有者に代わって住家や空き家などを解体・撤去する。

 この日、川辺川の氾濫で浸水した深水地区で着手。委託業者が家屋の壁の板を外したり、天井板をはがしたりした。2年前から空き家だったという民家の解体作業に立ち合った山江村k 所有者の

日車清子さん(67)は「生まれ育った家が壊されるのは心が痛む。帰る場所がなくなった」と寂しそうだった。

 村は19日までに、50件の解体申請を受け付けた。申請は2月5日まで。

 鹿児島。ポカポカ陽気でスモモもお目覚め?大和村大和浜のスモモ果樹園で、早くもスモモの花がちらほら咲き始めている。

スモモの本格開花は1月下旬から。この時期の開花は「12月の厳しい寒さから一変、温かい日が続いたため芽吹いたのでは」と話している。

 大和浜の中原史雄さん(71)の果樹園では現在、10本のスモモの木が花を咲かせているという。中原さんによると、昨年11月から咲き始めた。摘花したものの、きりがないほど咲き続けたという。

中にはパチンコ玉大の実が成り、自然落下したものもあった。中原さんは「こんな季節に、しかもこんなに多くの木で咲いたことはない。とにかくびっくりしている」と話している。

 昨年は記録的な不作となった大和村のスモモ。村役場の担当者は「昨年、実がなっていない分、今年は木が栄養を蓄えていると思う。本格的な開花の季節を迎えたら、きっと元気いっぱい花を咲かせてくれるだろう」と期待を込める。

 スモモの花の満開が予想されているのは2月10日ごろ。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。県内は高気圧に覆われ放射冷却に加えて、寒気が残っているため朝は冷え込んだ。

 今朝の最低気温は、砺波市で−7.7度、朝日町で−6.6度などと、県内8つの地点でこの冬一番の寒さとなった。富山市の内山邸もまだ雪で覆われているが、咲き始めた可憐な梅の花が青空に映え、訪れた人の目を楽しませていた。

 このあとは気温があがり、予想最高気温は富山市、高岡市伏木ともに7度と平年より2度ほど高くなる見込み。気象台は雪解けが進み、屋根に積もった雪が崩れ落ちるおそれがあるとして、落雪などに注意するよう呼び掛けた。

 福井。今朝の福井県内は、放射冷却の影響で、県内ほとんどの観測地点で氷点下の冷え込みとなり、奥越地区では霧氷が見られ幻想的な光景が広がった。

 厳しい冷え込みとなった大野市内では、空気中の水蒸気が凍り木々に付着する「霧氷」が見られた。けふの最低気温は大野市で氷点下9.8度、今庄で氷点下5.1度など、県内3つの観測地点で、この冬一番の冷え込みとなった。

 日中は穏やかに晴れて、3月上旬から中旬並みの暖かい一日となった。

 金沢。石川県内は放射冷却の影響で厳しい冷え込みとなり、輪島市三井では氷点下9.1度を観測した。

 地表の熱が奪われる放射冷却の影響で、厳しい冷え込みとなった今朝の石川県内。輪島市三井では1月の観測史上最も低い氷点下9.1度を観測した。また金沢で氷点下1.8度、小松で氷点下4.2度などと、全ての観測地点で0度を下回った。

 「寒いね。一番の冷え込みじゃないですか」、「昨日より日が当たっててちょっと暖かくなってくれればなと思います」(街の人)

 この後、県内は高気圧に覆われ気温が上がる見込みで、最高気温は金沢1弌0度、輪島9度と予想されている。

 石川県内では、けふ。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースと違って、切って購入とはがき投函で、久々に永安町の曲がりくねった坂道を通って末町の郵便局へ行ってきた。途中、幾分溶けているもののほとんどが  凍ており、うっかりすると転ぶので慎重に歩いた。

 しばらくぶりで、郵便局の対面、コンビニの横あたりは大手ドラグストアが進出することで工事が盛んにおこなわれていた。

 戻りは転倒はくわばらと、坂道は避けて、石屋さんちを右折してしばらく坂道を歩いて、真如苑の駐車場横から、永安寺下の用水脇を通って帰還した。ここも朝、人が通った跡があったが、ごぶっ、ごぽっと踏み込みながら歩いた。

やっとのことで出てきたのは寺の駐車場の雪の壁のあたり。

 朝夕併せた歩数は〆て9253歩、距離は6、2km。消費カロリーは327kCal、脂肪燃焼量は23g。

 時のたつのは何とも早い。新年も21日、大寒も過ぎたが相変わらず冷える。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊