維新代表の大阪市長松井「東京五輪は24年に延期すべきだ」
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月20日(水)、降雪5cm。積雪25cm。晴れ。金沢の最低気温は−2度、最高気温は3度。
けふは1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒」。久々の青空だ。散歩はいつものコース、冷たい風だ。雪の壁は溶け始めたらまた降雪で一面真っ白になった。除雪車が入っていないが数台の車で圧雪でワダチはなくて歩きやすかった。
バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは来ておらず。坂道を上って行くと2匹のトイプードルを連れた朝日の若旦那に「お早うございます」。
五ノ田さんち前はブルの集めた雪で通行で左折はできず。除雪された辰巳への道路をまわってシェパードのお宅の前へ。
訓練に出掛けたのか車はいなかった。四つ角は右折して、坂道から朝日ち前に。崖には雪のかぶった烏瓜、中村のお婆の畑には雪をかぶったロウバイが待っていてくれた。
中村のお婆宅過ぎて四つ角へ。前方の長沢さんちへトラックが入ってきた。右折して紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。
槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さんちの手前で柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、次の三差路ちの四つ角から大柳さんは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラが、待ってくれていた。対面では工事の作業員が来ていて「お早うございます」「堆積の仕事です」。
金子さんちでは赤いバラが待っていた。型枠工場では2台のアーム付きトラック、ベトナムの青年らも出られたようだ。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。お隣の坂本さんちの娘さんが木々の雪を払っていて「お早うございます」。なかの公園手前は右折。資材庫の前で清水のあんちゃんに「お早うございます」。
この辺りから神社の前へ。土谷さんちのペンキ屋さんに「お早うございます」。一服の吉田のお爺は見当たらず。
湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。アパートの瓶を回収してきたというお爺に「お早うございます」。徳田さんち前の山茶花は散っていた。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。
京堂さん前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。角のお宅では夫妻と2歳の子供の子に「お早うございます」、「猫か犬の(車の中も)いやなにおいがするのです」なんて。「しばらくドアを開けておいてみたら」と伝えて歩いた。
北さんち前でひょっとこ丸は本来の業務に戻られたのかダンプはいなかった。
藤田さんちの四つ角過ぎて飯田、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンは雪に覆われて、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
越田さんちの奥さんが車で出ていくので黙礼す。
朝の歩数は5105歩、距離は3、4km。消費カロリーは157kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇
二十四節気の一つで寒さが最も厳しいとされる「大寒」のけふ20日、石川県内は北陸に強い寒気が流れ込んだため冷え込んだ。
最低気温は能登ま輪島三井で今季最低となる氷点下6・3度を記録し、金沢で同1・3度、白山ろく河内で同3・2度など全11観測地点で氷点下となった。
石川県警によると、午前9時までの24時間に今季最多となる112件のスリップ事故が発生し、11人が軽傷を負った。
金沢市若宮2丁目の沿道では、融雪装置の水を受けた街路樹から無数のつららが垂れ下がり、凍てつく寒さによる造形美が街を彩った。
気象台によると、石川県内は午後も引き続き高気圧に覆われて晴れた。寒気が残るため気温は上がらず、日中の最高気温は金沢4度、輪島2度と平年から3〜4度低く、厳しい寒さが続いた。気象台は路面や水道管の凍結に注意を呼び掛けている。
◇
けふ午後の衆院代表質問。首相菅に対し、昨秋の自民党総裁選時に「あんたしかいない」と立候補を促した同党幹事長二階が、衆院代表質問に立った。
秋田出身の首相菅について「地方の実情や地方に住む人々の心を十分に理解している政治家の代表だ」と述べ、「総理の地方の皆さんに対する哲学、思いを語っていただきたい」と質問した。
首相は「私は政治家を志して以来、現場の声、皆さんの声に幅広く耳を傾け、国民目線で政策を進めてきた」と答弁。「活力ある地方を作る」とも述べ、総務相や官房長官時代に推進した「ふるさと納税」を実績に挙げた。
首相は続けて「新型コロナの影響が長期にわたる中、国民の暮らしと雇用を守っていくことは政治の責務だ」とも答弁した。
総裁選や昨秋の臨時国会での所信表明演説などで繰り返した「自助・共助・公助」については、18日の施政方針演説に続いて触れなかった。
一方、二階は質問のなかで、「観光の語源は(中国の四書五経の)『易経』にある『国の光を観(み)る』から引いたものと言われる」「私はこの光が『子供の笑顔』であるべきだと思う」と主張。
二階は「観光立国」を長年唱え、全国旅行業協会の会長も務める。二階は東京五輪・パラリンピックについて、「オリ・パラの成功が、世界中のアスリートの支援につながり、それをみて挑もうとする世界中の子供たちの笑顔と希望になると確信している」と述べ、
「開催できるように努力するのは当然のことだ」と述べた。
◇
米国の第46代大統領となる民主党のジョー・バイデン(78)の就任式が20日昼(日本時間21日未明)、首都ワシントンの米連邦議会議事堂前で行われる。
AFPによると、米民主党のジョー・バイデンは19日、第46代大統領となる就任式を翌日に控え、感極まり涙を拭いながら地元デラウェア州に別れを告げ、首都ワシントンへ向かった。
バイデンは、2015年に脳腫瘍で亡くなった長男ジョセフ・「ボー」・バイデン3世の名を冠した州兵基地で、数十人の招待者を前に演説。
バイデンは指で目頭を押さえてから、「私たちのワシントンへの旅がここから始まることは、個人的に感慨深い」と述べた。「今ここに彼がいないことだけが心残りだ」と亡き息子に触れ、「本来なら、彼を大統領として紹介しているはずだったから」と語った。
またバイデンは、世界で最も強大な国のかじを取ろうとする次期大統領としては異例にも、自らの生涯の終わりについても言及。「感極まって申し訳ない」と言って少し間を置き、
落ち着きを取り戻すと、「だが私が死ぬとき、デラウェアは私の心に刻まれるだろう」と述べた。
バイデンは今回の米大統領選の歴史的な特徴にも触れ、米史上初の黒人の大統領となったバラク・オバマの政権でバイデン自身が副大統領に就任してから12年後、南アジア系の黒人であるカマラ・ハリスが副大統領に就任することに言及した。
「物事は変わらないとは言わないでほしい。物事は変えられるし、変わるんだ」と述べ、「それがアメリカだ。それがデラウェアだ」と続けた。
新型コロナウイルスの感染拡大と、大統領トランプ支持者による議事堂襲撃事件を受け、聴衆の熱気と期待で盛り上がる4年に一度の就任式は人出のない異例の式典となる。
社会の分断が極まる中、バイデンは就任演説で国民にどう結束を呼び掛けるか、注目される。
首都ワシントンは、式典当日のトランプ支持者による武装行動を警戒。最大2万5千人の州兵が投入されるなど前例のない警備態勢が敷かれ、議事堂周辺には全く近づけない。
議事堂からリンカーン記念堂に向かって延びる緑地帯「ナショナルモール」も通常は開放され、多くの聴衆で埋まるが完全に封鎖された。
トランプは4年前、モールを中心とする就任式への人出が、2009年の前大統領オバマの時より少なかったという報道を「うそだ」と批判した。
米国の次期大統領ジョー・バイデン(78)は米東部時間20日正午(日本時間21日午前2時)の就任に合わせ、大統領が核攻撃を命じるための「核のボタン」を大統領トランプから引き継ぐ。
ただトランプは対面での引き継ぎを拒む姿勢。CNNテレビによると、二人の下にそれぞれ装置を用意し、トランプ側の起動に必要な暗号を時間に合わせて無効化するもようだ。
「核のボタン」は「フットボール」と呼ばれる革のかばん。実際にはかばんの中にボタンはなく、大統領が攻撃を命じるための機器が入っているとされる。
軍から派遣された側近が持って大統領の行く先々に随行する。
◇
日本維新の会代表の大阪市長松井一郎は20日、新型コロナウイルスが国内外で流行している事態を踏まえ、今夏の東京オリンピック・パラリンピックの開催は困難との見方を示した。
市役所で、「世界中が未曽有の事態。2024年を目指し、日本としてIOC(国際オリンピック委員会)と交渉すべきだ」と語った。
松井は、今夏までに世界中でワクチン接種を終えるのは不可能との認識を示した上で、「最悪なのは(五輪を)中止することだ。24年に予定しているパリも準備が非常に厳しくなってきていると思うので、4年ずつ後ろ倒しにすべきだ」と指摘した。
25年に大阪・関西万博が控えていることにも触れ、「コロナ後の経済復活を目標とし、楽しみが先延ばしになったと捉えればいいんじゃないか」と述べた。(新聞毎日)
第164回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は宇佐見りんさん(21)の「推し、燃ゆ」(「文芸」秋季号)に、
直木賞は西條奈加さん(56)の「心淋し川」(集英社)に決まった。芥川賞で候補入りしたロックバンド「クリープハイプ」の尾崎世界観さん(36)、直木賞候補だったアイドルグループ「NEWS」の加藤シゲアキさん(33)はいずれも受賞を逃した。
宇佐見さんは1999年静岡県生まれ、神奈川県在住で2019年に文芸賞を受けデビュー。西條さんは1964年北海道生まれ、東京都在住で2005年にデビュー。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ20日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1274人報告されたことを明らかにした。
20日時点の重症者数は前日から5人増えて160人となり、2日連続で過去最多を更新した。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の1274人。年代別に見ると20代が最も多い272人、次いで30代が213人、40代が211人、50代が163人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて247人だった。
重症の患者は前の日から5人増えて160人となり、きのふの155人を上回り2日連続で過去最多を更新した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ20日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。
関連死者は計88人となった。また、新たに111人が新型コロナに感染したと発表。新規感染者数が100人台となるのは19日に続き2日連続で、感染拡大に歯止めがかからない状況だ。県内の累計感染者数は6691人。
在沖米軍関係は新たにキャンプ・シュワブなどで46人が感染し、累計で868人となった。
県は2月7日まで、県独自の緊急事態宣言を発令中で、県民に日中も含めた不要不急の外出自粛などを求めている。国には、新型コロナ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象への追加指定を要請している。
きのふ19日の県発表では県内で10歳未満から90代までの男女113人の感染を確認。成人式関連で初めてクラスター(感染者集団)も確認された。病床のひっ迫は増し、県は県独自の警戒レベル指標を第4段階(感染まん延期)に引き上げた。
県内は、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会による感染状況を示す6指標も、過半数の4指標で「ステージ4」(爆発的感染拡大)に該当している。
直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は、沖縄が35・90人で、全国7番目の多さ。最多は東京との75・17人。
知事玉城は2月7日まで、国の緊急事態が再宣言された11都府県と、自治体独自の宣言を発令中の5県との不要不急の往来自粛を求めている。
沖縄県は新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、県独自の緊急事態宣言をきのふ19日夕、発出した。
2月7日までの期間とし、飲食店などへの営業時間短縮要請は現行の午後10時までから、午後8時までに前倒しする。テレワークによる出勤7割減、イベントの開催制限なども県民に求めた。
時短要請に応じた事業者には1日4万円の協力金を支給する。
一方、経済界が求める営業補償の拡充や1日6万円の協力金支給に対応する財源確保のためにも、国の緊急事態宣言対象地域へ追加要請する2段構えとする。県独自の緊急事態宣言発出は、2020年4月、7月に次いで3度目。
県内では年明けから感染が再拡大し、16日には過去2番目に多い130人の新規感染が確認された。18日に県が発表した新規感染者は67人で、月曜日で最多だった。
累計は6467人。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は34・11人(全国8位)で、政府の感染状況を示す指標では「ステージ4」(爆発的感染拡大)に該当している。
県内の医療提供体制は逼迫しており、落ち込む県経済の下支えのためにも、国の緊急事態宣言対象地域への追加を求めるが、追加は政府の判断となるため、まずは県独自の宣言で医療と経済の両輪維持に取り組む考えだ。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
けふ20日の衆院本会議の代表質問。首相菅は新型コロナウイルスのワクチン接種を2月下旬までに始めるとの政府方針の前倒しに意欲を示した。
「さらに一日も早く開始できるよう、あらゆる努力を尽くす」と述べた。立憲民主党の代表枝野は、感染拡大は失政による「人災」だと指摘、緊急事態宣言再発令や法整備の遅れを批判した。
感染収束が見えない中、論戦が本格化した。ワクチンに関し、首相は「感染対策の決め手になる」と語り、安全性や有効性を「しっかり情報発信する」と強調した。
緊急事態宣言の再発令については「専門家の意見を聞きながら判断した」と、遅れたとの指摘に反論した。
立憲民主党の代表枝野は19日の党会合では施政方針演説について「多くの国民の命と暮らしへの危機感を首相は共有していない」と批判した。
国対委員長は安住淳「3週間が非常に大きな山になる」と語る。最初の舞台となる枝野の代表質問では政府の観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止や緊急事態宣言発令などが後手に回ったと指摘する。
他の野党も「後手」との認識は一致している。続く衆参の予算委員会での令和2年度第3次補正予算案審議では、1兆円超の「Go To」実施経費を取り下げ、医療や生活支援に回すべきだと主張する。
新型コロナ対策を強化する新型インフルエンザ等対策特別措置法などの改正案は内閣委員会で審議される。入院拒否の患者に懲役刑を含む刑事罰を科す内容は重すぎるとして反対し、与党側と修正協議に入る構えだ。
その後の来年度予算案の基本的質疑まで、3週間程度が見込まれている。
平成21年の政権交代前に迫る衆院100人超の規模で結党。それから早々に菅内閣が「コロナ対応での自滅」(立民国対幹部)で支持率を落とし、衆院選勝利を目指す機運が生まれる中、「批判ばかりで政権は任せられない」との批判を避けたい。
昨年の臨時国会では、独自の特措法改正案を野党4党で共同提出した。枝野は最近、この実績を繰り返し強調する。18日には、医療従事者や介護施設職員らに1人当たり最大20万円の慰労金を再支給する法案を共同提出した。
子供を持つ低所得世帯への給付金法案や、予算組み替え案をまとめる作業も進めている。提案を通じて「危機に対応できるのは立民だと国民に伝える」(枝野)狙いもある。
ただ、枝野や幹事長福山ら執行部は旧民主党政権色が濃く、政権担当能力のアピールは容易ではない。報道各社の世論調査で政党支持率は1桁に低迷。
召集日の18日に代表代行蓮舫が施政方針演説原稿を演説前にツイッターにフライング投稿し、批判される不安定ぶりもさっそく露呈した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。ロイターによると、米大統領トランプは19日、20日の退任を前に、次期政権の下で米国の安全と繁栄が維持されることを祈るとするビデオメッセージを発表した。
ただメッセージの中で、新大統領に就任するジョー・バイデンの名前に言及しなかった。
ホワイトハウスが公表したメッセージの要約によると、トランプは「今週、新政権が発足する。新政権の下で米国の安全と繁栄が維持されることを祈る」とし、「20日正午に新政権に権限を移譲するに当たり、
われわれが始めた動きはまだ始まったばかりだということを知っておいてほしい」とした。ホワイトハウスはこの後、ビデオメッセージの全体を公表するとしている。
AFP時事によると、米大統領ドナルド・トランプは20日、任期終了を目前に、73人の恩赦と70人の減刑を発表した。
恩赦を受けた中には、元首席戦略官スティーブ・バノンが含まれている。ホワイトハウスが20日、明らかにした。
韓国。大統領府は20日、外相を康京和交代させ、前大統領府国家安保室長鄭義溶を充てる人事を発表した。
鄭は2017年5月の文在寅政権発足から昨年7月まで、外交・安全保障の司令塔役を担う国家安保室長を務め、北朝鮮の非核化などを巡る南北や米韓間の協議に携わった。
大統領府高官は交代理由について「米国のバイデン新政権発足に合わせ、外交ラインに活力を吹き込みたいという趣旨だ」と説明。
米韓間の連携強化に加え、膠着状態に陥っている南北関係の立て直しを目指す意向とみられる。
大統領府は、鄭氏は「中国や日本など主要国との関係も円滑に解決していく」とした。
フランス。東部ブザンソンに留学していた筑波大生黒崎愛海さんが2016年に行方不明になった事件で、フランス検察当局は19日、昨年7月にチリ側から身柄引き渡しを受け正式に捜査した
元交際相手のチリ人ニコラス・セペダ(30)を、殺人罪で起訴するよう予審判事に求めたことを明らかにした。
捜査は事実上終了し、起訴が決まれば、早ければ秋にも公判が開かれる見通し。会見した検事によると、容疑者は予審判事の取り調べに対し「(黒崎さんの)行方不明とは無関係で、
彼女は今も生きているはずだ」と述べ、否認を続けた。精神状態に問題はないと専門家が判断した。
中国。外務省の報道局長華春瑩は19日の会見で、世界保健機関(WHO)の独立委員会が中国の新型コロナウイルス感染症への初期対応に遅れがあったと指摘した中間報告に反論した。
「すぐさま断固とした方策を決め、感染と死亡を減らした」と訴えた。華は湖北省武漢市の海鮮市場を昨年1月1日に閉鎖し、新型肺炎の発見からわずか3週間あまりで武漢を封鎖したと強調。
早期に世界に警鐘を鳴らしたと主張した。また、新型コロナの起源を巡り政治問題化することに断固反対すると改めて強調。新型コロナ対策のため国際社会が団結し協力する助けにならないためだと理由を述べた。
ロシア。ドイツからの帰国直後にモスクワの空港で拘束されたロシアの反政権活動家ナバリヌイの陣営が大統領プーチンの「汚職の実態を暴露した」とする動画を19日、インターネットに公開、再生回数は半日で1千万回を突破した。
政権打倒を市民に呼びかけるナバリヌイの陣営は23日、全国規模の反政権集会も計画しており、政権との激しい対立に発展する可能性もある。
動画は19日夕方、ナバリヌイの陣営が公開した。ロシア南部クラスノダール地方の黒海沿岸にあるとされるプーチンの私邸の建設のため、側近や親族を通じて国営企業などの利益を吸い上げる汚職の構図を明らかにしたとしている。
撮影はナバリヌイの帰国前で、拘束されることも予測し、事前に用意していたとみられる。
動画を制作したのはナバリヌイが設立した「反汚職基金」。治安機関の追跡をかわしてドローンを飛ばし、劇場や畳敷きのトレーニングルーム、専用の港に通じる地下通路もあるという宮殿のような私邸を上空から撮影したとされる。
隣接するブドウ畑やワイン工場などを含めた敷地の総面積は「モナコ公国の39倍の7800ヘクタール」、建設費は「少なくとも1千億ルーブル(1400億円)」としている。
汚職の真偽は不明だが、建設作業員から入手したという設計図や登記書類などを示し、建設に関わった関係者の証言も紹介している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。石狩平野にある当別町で、乗用車やトラックなどの追突事故が相次ぎ、事故車両は7台に上り、4人が搬送された。
今朝9時ごろ、当別町対雁(ついしかり)の国道275号線で、乗用車4台が次々に衝突した。さらに、警察官がこの事故の処理をしている際、反対側の車線でもトラック同士が追突し、はずみで1台が反対車線に停車していた別の車にも衝突した。
消防によると、トラックや乗用車の運転手、事故処理中の警察官など、4人がけがをして搬送された。このうち、40代のトラックの運転手は重傷とみられている。
当時現場は、吹雪によるホワイトアウト状態でした。事故の影響で、現場付近の国道275号線は20日正午現在、通行止めになった。
発達した低気圧の影響で、きのふ19日の道内は午前中から各地で吹雪となった。
気象台は、20日も日本海側での強い風雪に注意を呼びかけている。
気象台によると、昨夜7時までの降雪量は札幌市中央区で16センチを記録。日ごとの降雪量で今季最も多かった8日の13センチを超え、今季最多を更新した。
最大瞬間風速は江差町で23・8m、同市中央区で20mを観測した。同市中心部では横殴りの雪で視界が悪くなり、自動車がライトを点灯して徐行運転していた。
JR北海道は午後8時現在、雪の影響で「快速エアポート」26本など計175本が運休(部分運休含む)した。
高速道路も午前中から、後志道と札樽道の全区間、道央道の一部区間などで通行止めが発生した。道教委によると、19日はせたな町の瀬棚小と、利尻町の利尻高が臨時休校となった。
青森。昨夜、青森県で火事が相次ぎ、合わせて4人が死亡した。
午後11時前、平内町で火事があり火は9時間後に消し止められたが、住宅2棟と小屋1棟が焼けて性別不明の3人の遺体が見つかった。火元の住宅に住む3人と連絡が取れなくなっていて、警察が安否の確認を進めている。
また、弘前市では午後11時半ごろ、檜山章さん(66)の住宅から火が出て全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。檜山さんは一人暮らしで、火事の後、連絡が取れていない。警察は、死亡したのは檜山さんとみて身元の確認を進めるとともに、火が出た原因を調べている。
岩手。西和賀町の白木野地区で19日、古くから伝わる厄払いの伝統行事「白木野人形送り」が行われた。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため一部会場への来場を制限して行われたが、時折強く吹雪く荒れた天候の中で、疫病神を背負わせたわら人形を集落外に送り出し、感染の終息や無病息災を祈った。
疫病が流行した江戸時代中期に始まったとされる厄払い行事。毎年1月19日にわらを持ち寄って住民が集まり、体長1mほどの武者人形を作り、集落の外れにある高い木に結わえ付けて疫病が集落内に入るのを防ぐ。
終戦前後までは町内の多くの集落で行われてきたが、今に伝わるのは数えるほどだ。今年は実施の是非に判断が迫られたが、毎年続けてきた厄払い行事でコロナ禍だからこそ無病息災を祈りたいと、密集を避けるなど感染防止策を講じて実施にこぎ着けた。
この日は白木野公民館に十数人の住民が集まり、昔ながらの方法でわらをよったり束ねたりしながら、かみしも姿の人形を仕上げた。人形は住民に担がれ、ほら貝と太鼓の音を響かせて集落境まで1キロを練り歩いた。
人形が高い木にくくりつけられると、住民は手を合わせて今年1年の無病息災を祈った。ほら貝を担当した高橋司さん(50)は「昨年は近所の人が集まりいろいろとやることが全然なかった。
今年は早くコロナが終息し、コミュニケーションが取れるようになるといい」と話していた。
宮城。けふ20日は1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒」。
七ヶ浜町では神主たちが海に入り、みそぎが行われた。「大寒みそぎ」は県神道青年協議会が毎年行っているもので、今年は新型コロナウイルスの感染予防のため、フェイスガードを付け、距離を保ちながらの神事。
舟を漕ぐように体を動かす「鳥船」という儀式の後、若手の神主ら16人が冷たい海に入った。
二木神社(宮城野区)の禰宜田村勝さんは「きょうの穏やかな波のように、コロナが終息し、平穏な生活が皆さんに戻ってきていただければと思う」と。
20日の最低気温は塩釜市でマイナス4・3度など、各地で平年を下回ったが、浜の周辺は風もなく、神主らは穏やかな波の中、1年の無病息災を祈願していた。
福島。県によると、きのふ19日に感染が確認されたのは、南会津町や郡山市、いわき市などの10歳未満から90歳以上の男女計35人。
このうち13人は南会津町の高齢者が中心、町内のデイサービスセンターと老人ホームでは計21人の利用者と職員が集団感染するクラスターが発生している。
県内の累計感染者数は1518人。入院者は281人で病床使用率は59.9%。重症者は8人となっている。
新潟。新潟市西区で、大根の切れ端、1.17トンを不法投棄したとして、漬物会社の社長と社員が19日に逮捕された。
逮捕されたのは、漬物会社「ナカノフーズ」の社長中野訓一郎(73)と、社員の平原浩(60)で、警察では、新潟市から通報を受けて調べたところ、去年11月、新潟市西区赤塚にある中野の父親名義の土地に、
大根の切れ端を捨てているのを、捜査員が目撃したという。2人は容疑を認めていて「処分の費用がもったいなかった」と話している。
千葉。県は19日、鴨川市内のこども園でノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団感染が発生したと発表した。
県疾病対策課によると、同日までに0〜5歳の園児46人、30代〜70代の職員3人の男女計49人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を発症した。重症者はいない。
同園が12日、複数の園児が胃腸炎の症状を発症し、欠席していると安房保健所に連絡。園児5人の便を検査した結果、全員からノロウイルスが検出された。30人以上の集団感染は県保健所管轄では今季初という。
埼玉。アパレル大手のしまむら(さいたま市北区)は19日、県の各種施策を支援しようと1千万円を寄付した。
社長鈴木誠らが県庁を訪問。知事大野元裕に浄財の目録を手渡した。知事は新型コロナウイルス感染防止の施策として、高齢者施設の巡回などを行っていることを紹介。
感染状況を見る指標で、1人の感染者から何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」について、18日の数値が昨年11月30日以来「1」を割った点を説明。
緊急事態宣言が再発令された中、引き続き店舗での営業を含め感染防止の徹底を依頼した。
社長鈴木は昨春の緊急事態宣言時は客数が減少するも、ゴールデンウイークごろから戻り始めたと説明。再発令で「巣ごもり消費が高まり、ジャージーなど家で着る商品の伸びが伸長している」と話しながら
「利用客も店舗での感染防止などの対応に理解が進んでいる」と指摘。その上でコロナ対応を図りつつ、買い物に不便を感じさせないような店舗運営に努める考えを示した。
このほか24日から本社をさいたま新都心駅近くに移転することを報告。引き続き県民らの生活を支える考えを示した。
東京。20日午前7時50分に羽田空港を離陸して青森に向かっていた日本航空141便から「窓に不具合がある」と連絡があり、機体は引き返し、午前9時15分ごろに羽田空港に着陸した。
羽田空港に着いた機体の映像を見ると、操縦席のガラスにひびが入っているのが分かる。
なぜひびが入ったのかなど、詳しいことは分かっていない。日本航空によると、この便には乗客48人、乗員7人の合わせて55人が乗っていたが、けが人がいるとの情報は入っていない。
乗客はこの後、別の機体に移って再出発した。
目黒区のタワーマンションで起きた宅配業者を装った強盗事件で、指示役の男が警視庁に逮捕された。
去年10月、東京・中目黒駅前のタワーマンションで、30代の女性の部屋に宅配業者を装った少年らが押し入り、現金およそ600万円を奪った事件では、実行犯として17歳と19歳の少年3人が逮捕されている。
警視庁が新たに逮捕したのは、千葉県成田市に住む職業不詳の伊藤浩寿(22)で、伊藤は、少年らに犯行を持ち掛けて、犯行中も電話で指示を出していたとみられている。
警視庁は、神奈川県の相模湖を捜索して少年の1人が逮捕前に捨てたスマートフォンを発見し、伊藤の逮捕に繋げたという。伊藤は容疑を否認している。
日本財団は19日、新型コロナの対策支援として介護や福祉施設で働く人を対象にPCR検査を無料で実施することを発表した。
「日本財団として何をしたらいいのか。PCR検査を徹底することによって相当防御ができるはずだと。この土台をしっかりして、これならば日本財団としての共助・協力的な支援ができるだろうということに結論が至った」(日本財団会長笹川陽平)。
19日行われた会見で、日本財団の笹川はこのように述べ、高齢者の命を守るためPCR検査センターを独自に設置して、都内の介護施設などで働く人たちを対象に無料で定期的に検査を行うと発表した。
財団によると、新しいセンターは2月8日から運用を開始する予定で、まずは都内の2884施設のスタッフなど19万人を対象に、郵送などで検査を受け付けるという。
事業規模は200億円の見込みで、日本財団は「介護施設で働いている人に安心して仕事に従事して頂ければ」と話している。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、県内で19日、新たに8人の死亡と、10歳未満〜100歳代の男女737人の感染が明らかになった。
感染経路不明は390人。県内の入院患者938人(18日現在)のうち、重症者は111人で過去最多を更新した。
横浜市では60代の女性2人と90代女性の計3人が、いずれも新型コロナによる肺炎で死亡した。相模原市で死亡した80代男は、クラスター(感染者集団)が発生した同市南区の高齢者グループホームの入所者だった。
藤沢市で2人、川崎市と茅ケ崎市で各1人の死亡も発表された。横浜市内では、長津田厚生総合病院(同市緑区)で患者2人と職員1人の陽性が判明。感染者数は6人となり、クラスターとして認定された。
川崎市では、幸区内の有料老人ホームで70〜90代の計9人、多摩区の有料老人ホームで入居者18人と介護士、学生のアルバイトら4人の計22人が感染し、クラスターと認定された。
県によると、クラスターが発生している綾瀬市内の介護老人保健施設で職員1人の感染が判明。同施設の感染者は56人となった。
神奈川県は19日、県立がんセンター(横浜市旭区)の入院患者ら男女7人が感染したと発表。7人は同じ病棟に入院しており、県はクラスターが発生したとしている。
同病棟では同日以降、新規入院を停止した。県は「病院全体の診療体制は維持している」としている。
また、在日米海軍横須賀基地司令部は同日、同基地で15日以降新たに関係者35人の感染を確認したと発表した。同基地の19日現在の感染者数は153人。
在日米海軍厚木基地(大和、綾瀬市)も同日、15日〜19日に基地関係者7人の感染を新たに確認したと発表した。
愛知。岐阜県笠松町で車を盗んだなどとして、愛知県の窃盗グループの男ら3人が逮捕された。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、いずれも一宮市の太田雅章(33)と中野陽介(35)の2人で、2人は、去年8月、笠松町の住宅の駐車場から乗用車と車内にあった現金8万3000円を盗んだ疑い。
2人は尾張地方を拠点にする同じ窃盗グループで、太田はグループの中心人物とみられている。また、2人と同じ窃盗グループの岡田侑也(29)も岐阜県岐南町で無免許運転をした疑いで、逮捕された。
警察は3人の認否を明らかにしていない。警察は、このグループが一昨年8月ごろから、関東から関西で数百件の窃盗を繰り返した疑いがあるとみて調べを進めている。
大阪。JR西日本は20日、社員の一時帰休を実施すると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大などにより厳しい経営環境になっている中においても、安全確保をはじめ公共交通機関としての役割を担いつつ、社員の感染防止を図るためとしている
。
期間は2月1日から2月28日まで。病院を除く全箇所の社員などを対象に、1日あたり1000名規模で実施される。
緊急事態宣言が発令されてから1週間となり、大阪の街では様々な声が聞かれた。
通勤時間帯のJR大阪駅。駅前は、緊急事態宣言が出される前の同じ時間帯と比べても人出は大きく変わらず。
「電車に乗るときも、どうしても”密”の状態がありますから。時間ずらしてもあんまり変わりないから一緒やなと思って」、「1回目(去年4月)の方が完全にどこへ行っても少なかったと思いますね。先が見えないっていうのがあるんですかね」(街の人)。
一方、通天閣では、関西2府4県の人を対象に入場料を半額としているが、客は、宣言前の半分以下になっている。
「街の仲間から、悲鳴が上がってたんですけど、その悲鳴さえ、もう聞こえなくなってきているという状態です。コロナ前は笑顔で返してくれてたビリケンさんも、私の中では、苦悩の顔に見えて」(通天閣観光社長・高井隆光さん)。
兵庫。神戸市の六甲山にある展望台で、冬の風物詩「氷の切り出し」が行われた。
標高888mに位置する六甲山展望台では、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒」の日に毎年、雨水をためて作った天然の氷の切り出しが行われる。
作業が始まった午前10時の気温は0度。去年は暖冬の影響で氷が十分にできず、初めて中止となったが、今年は厚さ10センチの氷ができ、チェーンソーなどで切り出され、展望台の内部にある貯蔵庫「氷室」へと運び込まれた。
氷は夏まで保管され、涼を楽しむイベントに利用される。
香川。新型コロナウイルスに感染したサッカーJ3のカマタマーレ讃岐に所属する選手について、高松市は19日、これまでの発表では「会社員」と公表していたと明らかにした。
市長大西秀人は「個人の特定を防ぐためだった」と釈明しながらも「誤解を招く表現だった」と認め、今後は感染者の職業の表記を再検討するという。
クラブ広報によると、17日までに選手3人の感染が判明し、2人は高松市がこれまでに発表した感染者に含まれている。
いずれもプロ契約を結んでいる選手で「個人事業主」にあたる。
高松市はこの2選手について、16、18日に「会社員」と発表。会見の中で業務内容を「屋外で行う仕事」と表現していた。クラブは選手の感染が判明すれば、ホームページなどで公表している。
担当者は、「こちらから『会社員』にしてほしいとは要請していない。行政側がプロサッカー選手などという表現で公表しても問題はない」と話している。
兵庫。神戸港に到着した貨物船の船員10人が新型コロナウイルスに集団感染していたことが分かった。
10人はいずれも外国人で、港の検疫所での感染判明は初めて。厚労省によると、感染したのは中国、香港、タイから18日に神戸港に到着した20代から50代までの男10人。
いずれも外国人で、同じ貨物船の船員だという。このうち香港から入国した40代の男は発熱の症状を訴えている。
17日に無線で神戸検疫所に「体調の悪い船員がいる」と連絡があり、船内で検疫を実施したところ集団感染が判明した。海外から港に到着して感染が確認されたのは初めて。
広島。坂町長選が19日告示され、現職の吉田隆行(68)の無投票での8選が決まった。
初当選からの無投票での多選に町民からは「安定した町政の継続につながる」と肯定する声がある一方、「政策論争を聞く機会がほしかった」と嘆く声もある。
「無投票が続くのは、町長吉田に任せておけば大丈夫という町民との強い信頼の表れだ」。この日の吉田の出陣式で、後援会の会長井上輝幸(79)は強調した。広島市と呉市に挟まれ、県内4番目に人口が少ない坂町。
「小さな町で選挙があると残るのはしこり」と、ある高齢者は無投票を歓迎する。一方、2018年夏の西日本豪雨で大きな被害が出た小屋浦地区で被災した男(63)は「選挙がないことで、坂町に活力がなかなか出ないと感じる。
住民が町政について考える機会も失われてしまう」と残念がる。ある町議は「町長の在任が長いと、職員は町長の顔色ばかりうかがいがちになる」と心配する。
吉田は、町内の住民福祉協議会(自治会)の会長たちが支える後援会組織を築き、11人の町議の大半が町長を支える。
安定した選挙、町政の体制は、無投票での多選にもつながっているとみられる。総務省の研究会などでは、多様な住民の声の反映に選挙は必要で、首長の多選は組織の硬直化を招きかねないとの指摘がある。
同町では前町長時代の1985年から無投票が続いており、環太平洋大(岡山市東区)の教授(政治学)林紀行は「異常な長さ。誰かが決めてくれるというお任せ民主主義が根付きかねない」と懸念する。
豪雨からの復興や若い世代の定住促進など、町が抱える課題は多い。在任中の首長では全国最多の連続無投票当選となったトップには、より丁寧に町民の声をすくい取り、政策に反映する努力が求められる。
高知。けふ20日県内で新たに10代から40代までの男女16人が新型コロナに感染していることが分かった。
いずれも症状は軽く、うち1人の感染経路が不明。これで県内の感染者数は累計807なった。
長崎。県内では、20日、新たに25人の新型コロナウイルスの感染を発表した。
長崎市の17人、対馬市の4人、川棚町・波佐見町・長与町・平戸市の各1人で、対馬市の4人は対馬海上保安部の関係者で、県はこれまでに発表された1人を合わせ、クラスターが発生したとしている。
福岡。緊急事態宣言が出され飲食店には打撃となっているがそれ以外からも支援を求める声が高まっている。
人との接触が避けられない理髪店もその1つで中間市にある理髪店。オープンしてから8年、夫婦で経営するこの店は、地元の常連客に親しまれている。
それでも新型コロナの感染拡大に歯止めがかからない中、売り上げは前年の半分ほどに減っているという。
「月に1回来ていたお客さんが、2カ月〜2カ月半に1回になって・・・ステイホームが周知されてきてからは、なかなかお客さんが来店されない」(hair club Peace」加藤智宣さん)
髪の毛のカットやシャンプーなど人との接触を避けられない仕事だけに、加藤さんの店ではできる限りの感染対策を取っている。客の施術が終わるたびに椅子やクロスをエタノールで消毒。
窓を常に開けて換気しているほか、6人ほどが座れる客の待合コーナーも3人までに制限して、そのほかの客は店外で待つように案内している。
それでも…「一度お客さんに『手袋をしてしていいか?』と聞くと、『ばい菌を扱うみたいで嫌だ』と。防護服も一切なく、手袋もしない、素手で触るとなると、感染リスクをかなり抱えながらの仕事になりますよね」(hair club Peace」加藤智宣さん)
再び緊急事態宣言が出された福岡県。感染対策の「急所」とされる飲食店には時短が要請され、応じた店には1日6万円の協力金が支給される。
また飲食店の取引業者に対しては、国が最大40万円の一時金を支給することを決めた。
一方、理髪店に対しては持続化給付金など一般的な支援策はあるが、業界に特化した追加の支援はないのが現状だ。
こうした状況に…「理美容業の方もかなりご相談多いです。来客の減少による資金繰り、売上が減少しますから、資金繰りのご相談が多い」(北九州商工会議所 木本昭宏さん)
北九州市の商工会議所にはさまざまな業種の経営者から支援に関する相談や問い合わせが寄せられており、理美容店からの相談も、前年度の2倍にあたる1000件以上にのぼるといいう。
「商工会議所は幅広い業種のご相談に対応できますから、抱え込まずに遠慮なく相談にいらっしゃって頂きたいと思います」(北九州商工会議所 木本昭宏さん)
感染リスクに直面しながら営業を続ける理髪店。緊急事態宣言が再び出されたことで利用を控える動きが加速し、さらに経営が厳しくなることも予想される。
「事業形態を変えられない僕たち、感染リスクが最大限伴う仕事にももう少し目を向けていただきたいなっていうことは思ってますね」(hair club Peace」加藤智宣さん)
熊本。20日午前、錦町で軽乗用車と大型トラックが正面衝突し、軽乗用車を運転していた90歳の男が死亡した。
午前11時ごろ、錦町一武の国道219号線で軽乗用車が中央線を越え、対向車線を走っていた大型トラックと正面衝突した。この事故で軽乗用車を運転していたあさぎり町免田西の淵田正(90)さんが病院に運ばれ、2時間後に死亡が確認された。
現場は見通しのよい片側1車線の直線道路で、警察は軽乗用車がなぜ中央線を超えたのか事故の原因を調べている。
鹿児島。垂水市は、18日に入所者2人の新型コロナウイルスの感染が確認された介護施設で、19日、新たに37人の感染が確認されたと発表した。
新たに37人の新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、垂水市錦江町の垂水市立介護老人保健施設コスモス苑で、18日、この施設の入所者2人の新型コロナの感染が判明したことから、
きのふ19日、全入所者77人と施設職員95人のあわせて172人にPCR検査を実施したところ、このうち37人の感染が確認されたという。
内訳は、70代以上の入所者が27人、30代から50代の職員が10人で、施設での感染確認はこれで39人となった。
施設では、このほかデイサービスの利用者80人ほどもPCR検査の対象となっていて、19日から順次検査を進めているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。東京でも触れたが富山市の高齢者施設でも発生した新型コロナウイルス感染のクラスター化を防ごうと、日本財団は介護スタッフが無料で定期的にPCR検査が受けられるよう支援する。
「最も弱い人たち、そしてクラスターの発生度合いが高い高齢者の施設を中心に、PCR検査をやっていく」(日本財団会長笹川陽平)。
日本財団によると、高齢者施設ではスタッフへの感染を発端に入所者のクラスターが発生するケースが多いものの、スタッフの感染を調べる検査は十分に行き届いていないのが実情だ。
このため、症状がないスタッフでも毎週、無料でPCR検査が受けられるよう200億円の予算で支援体制を組んだという。
ワクチン接種の普及が見込まれる今年7月ごろまで、まずは東京都が対象で、その他の地域については自治体からの要請に基づき対応を検討するとしている。
福井。新型コロナウイルスの感染拡大警報が出される中、県内で新たに1人の感染が確認され、1週間の累計は60人と特別警報レベルに達している。
県によると、感染が確認されたのは、福井市の50代会社員の男。1月6日まで大阪府に帰省し福井に戻った後、19日になって熱が出ためPCR検査を受け陽性と判明した。
これで県内の感染者の累計は462人になり、入院は70人で重症は4人。
県内には1月23日まで感染拡大警報が出ているが、この1週間の感染者の累計は60人と1つ上のステージに相当していて、県が警報を延長するのか、特別警報に引き上げるのかを検討している。
金沢。大寒の20日、石川県内は厳しい冷え込みとなり、気象台は低温注意報を出し路面の凍結などに注意を呼びかけた。
上空1500mにマイナス15度の強い寒気が流れ込み、寒い朝となった石川県内。最低気温は輪島市三井で氷点下6.3度、珠洲で氷点下2.8度などすべての観測地点で氷点下となった。
こうした中、あちこちで見られたのが路面の凍結。「凍っていて危ない」(通勤者)。県内は次第に晴れたが、気温は上がらず最高気温は金沢で4度、輪島で2度。
気象台では低温注意報を出し、路面や水道管の凍結に注意を呼びかけた。
開業が当初の予定より1年遅れる北陸新幹線の金沢〜敦賀間で並行在来線を運営するIRいしかわ鉄道などに、政府は、財政支援する方針を固めた。
財政支援の対象は、北陸新幹線の敦賀開業に伴ってIRいしかわ鉄道を延伸させる石川県の運営会社と、福井県の会社で、金沢〜敦賀間は追加工事などにより開業が1年遅れ、2024年春にずれ込むことに伴い、
県などが出資する第3セクターの2社は、運賃収入がないまま、人件費など準備費用の支出が長びくことになり、国が特例で支援する方針。具体的な金額は今の国会に提出される関連法の成立後に、石川県などと調整する。
金沢〜敦賀間の新幹線開業後は、この区間と並行して走るJR北陸線の経営が分離され、第3セクターの2社に移される。
七尾市中島町の自宅で昨年7月、姉の首を切りつけて殺害しようとしたとして、殺人未遂の罪に問われた被告江尻康(70)の裁判員裁判で、金沢地裁はきのふ19日、懲役2年6月、保護観察付き執行猶予4年(求刑懲役3年)の判決を言い渡した。
判決理由で裁判長大村陽一は、被告は姉の意思を考えずに心中しようとしたとして「独りよがりな判断で、身勝手だ」と批判した。一方で、被告が傷ついた姉を救命しようとしたことや、
姉弟で支え合いながら生活してきた経緯を考慮。末期がんの姉の再入院を勧められ、死に目に会えないと思い、苦悩した経緯は「同情できる」とした。
裁判長は、被告に「周りの人から手を差し伸べられたら、進んで受け取ってほしい」と説諭した。
判決によると、同居する姉の詩子(うたこ)さん(当時76)と無理心中しようと、自宅の浴室で詩子さんの首をカッターナイフで切りつけたが、途中で救命を考え、殺害を中止。
姉は加療16日のけがを負ったが、殺害の目的を遂げなかった。詩子さんは闘病の末、昨年10月に死亡した。
石川県内では、けふ20日、17人に新型コロナウイルスへの感染が確認され、新たなクラスターが発生した。
20日午前10時までに413件の検査が行われ、このうち17人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は新成人の会食クラスターが1人、感染経路不明が5人、濃厚接触者が9人。
そして新たにクラスターが確認され、20日発表の感染者の中では2人がそのクラスターに含まれている。これで県内の感染者は1373人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースと違って、切って購入とはがき投函で、久々に永安町の曲がりくねった坂道を通って末町の郵便局へ行ってきた。途中、幾分溶けているもののほとんどが
凍ており、うっかりすると転ぶので慎重に歩いた。
しばらくぶりで、郵便局の対面、コンビニの横あたりは大手ドラグストアが進出することで工事が盛んにおこなわれていた。
戻りは転倒はくわばらと、坂道は避けて、石屋さんちを右折してしばらく坂道を歩いて、真如苑の駐車場横から、永安寺下の用水脇を通って帰還した。ここも朝、人が通った跡があったが、ごぶっ、ごぽっと踏み込みながら歩いた。
やっとのことで出てきたのは寺の駐車場の雪の壁のあたり。
朝夕併せた歩数は〆て9253歩、距離は6、2km。消費カロリーは327kCal、脂肪燃焼量は23g。
時のたつのは何とも早い。新年も20日、けふは大寒だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊