2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月20日(水)、降雪5cm。積雪25cm。晴れ。金沢の最低気温は-2度、最高気温は3度。

 朝の散歩はいつものコース、冷たい風だ。雪の壁は溶け始めた。また降雪で一面真っ白になった。数台の車が通り、道路は滑るのを注意すれば圧雪で歩きやすい。寺津用水は水。量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館では、構内は雪の壁があり、1台も車はいない。桝谷さんち、玄関前に野良猫が見えず。

 バス通りを渡って2本目を右折。越野さんちには雀どもは来ておらず。坂道を上って行くと2匹のトイプードルを連れた朝日さんちの若旦那に「お早うございます」円和カダンかな五ノ田さんち前はブルの集めた雪で通行で左折はできず。除雪された辰巳への道路をまわってシェパードのお宅の前へ。

 訓練はまだなのか車は雪をかぶって停まっていた。四つ角は右折して、坂道から朝日ち前に。崖には雪のかぶった烏瓜、中村のお婆の畑には雪をかぶったロウバイが待っていてくれた。

 家の前で除雪されていた朝日の若旦那に「お早うございます」。中村のお爺宅、孫を学校へか娘さんが車に乗せて出ていくところで「お早うございます」。

 四つ角あたりはブルが入ったらしく除雪されていた。右折して紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。

 槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さん、玄関前の除雪中で「お早うございます」。次の三差路ちの四つ角から大柳さんは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラが、また金子さんちでは赤いバラが待っていた。

 型枠工場では2台のアーム付きトラック、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。この辺りから神社の前へ。土谷さんち前、除雪をされていた旦那に「お早うございます」。一服の吉田のお爺は見当たらず。

 湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。徳田さんち前の山茶花は散っていた。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。京堂さん前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。

 北さんち前で嫁さんが除雪中で「御苦労様」。ひょっとこ丸は本来の業務に戻られたのかダンプはいなかった。

 藤田さんちの四つ角、奥方を送ってこられた旦那が帰宅された。飯田、修平、鈴木さんち前を過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンは雪に覆われて、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は5071歩、距離は3、4km。消費カロリーは153kCal、脂肪燃焼量は10g。


 けふ(19日)は全国的に厳しい寒さに。沿岸の地域ほど風が強まって、北陸や東北、北海道は猛ふぶきとなる所も。暴風雪に警戒を。

 発達しながら東北付近を通過した低気圧が、今朝3時には三陸沖へ。日本付近は冬型の気圧配置が強まり、全国的に北または西風が強く吹く見込み。

 東北を中心に風が強まっていて、最大瞬間風速(午前7時まで)は山形県酒田市の飛島では34.2mの非常に強い風、秋田市では27.8mと、何かにつかまらないと立っていられないほどの風が吹いた。

 北陸や東北、北海道は雪が降り続くため猛ふぶきとなり、見通しが全くきかなくなる所もありそうだ。立ち往生など交通への影響に警戒要。大雪のピークは昼頃にかけてで、午後は次第に雪の降り方は弱まる見込みだ。

 ただ、風が強く、海上はしけや大しけとなりそうだ。


自民党は19日の政調審議会で、新型コロナウイルス特別措置法を了承した。

 入院拒否に対する罰則を明記した感染症法改正案も併せて認められた。この後の総務会を経て、党として正式了承となる。午後の公明党会合を経て、両党の手続きを終了。これを受けて政府は、改正案を22日に閣議決定し、国会提出する方針だ。

 法改正により、政府は飲食店の営業時間短縮など対策の徹底に取り組む。与野党は2021年度予算案に先立ち改正案を審議する。予算案より先に法案を審議するのはあまり例がない。  政府、与党は2月初旬の成立を目指している。


 米国の次期大統領ジョー・バイデン(78)は20日(日本時間21日未明)、第46代大統領に就任する。

社会の分断を深めた大統領トランプ(74)の政治に終止符を打ち、政権発足初日から政策転換に乗り出す構え。トランプ支持者による連邦議会議事堂襲撃で民主主義が脅威にさらされる中での政権交代。

就任式が行われる首都ワシントンでは暴動などに備え2万人以上の州兵が展開し、厳戒態勢が続いた。次期政権には新型コロナウイルス対策などの課題が待ち受け、多難な船出となる。

 バイデンはオバマ前政権の副大統領で、1期目としては歴代最高齢。次期米大統領バイデンの就任式を20日に控え、全米の州都も厳戒態勢が敷かれている。

 ハリスバーグの全50州の州議会議事堂では17日、武装した集団による抗議デモが計画され、緊張が高まっていたが、米メディアによると、抗議デモはいずれも小規模で武装していた参加者も一部に限られた。

 連邦捜査局(FBI)は、首都ワシントンや全米の州都で20日まで、武装した集団による抗議や政府庁舎への「侵入」が起きる事態を警告。インターネット上では17日に首都ワシントンと全50州の州議会議事堂で武装して行進を行うよう呼び掛ける投稿が出回り、

 各州の州議事堂は入り口にバリケードを設置したり、装甲車を展開したりして警備態勢を強化。少なくとも19州で州兵も配備された。

 ニューヨーク・タイムズ紙などによると、ミシガンやオハイオなどの州では過激主義運動「ブーガルー」のメンバーが銃を持って参加したが、デモは平和裏に行われた。

 ミシガン州の州都ランシングのデモに半自動小銃を持って参加した男(22)は、FBIの警告が報じられた後に大半が17日のデモ参加を取りやめたと地元メディアに説明。「内戦は全く望んでいない。平和的な革命を望んでいる」と語った。

 一方、ペンシルベニア州ハリスバーグでは州議事堂周辺の道路が通行止めになり、周囲はバリケードで囲われた。

 しかし、現地で確認できたトランプ支持者はわずか5人程度で、数十人に上る報道陣の方がはるかに多かった。武装した支持者もいなかった。連邦議会襲撃事件に発展した6日の首都での抗議デモに参加していたという白人男は「米メディアは信用できない。

 自分の目で何が起きているか見るために来た」と説明。20日に首都に行くか尋ねると「母親が心配しており、就任式が終わるまでは首都に行かないと約束した」と語った。

 一方、首都ワシントンでは16日、警官をかたった容疑で女(63)が検問所で逮捕されたと報じられ、摘発も相次ぐ。

 FBIは6日の襲撃事件を受け、過激派が勢いを増している可能性を指摘しており、20日にかけて緊張状態は続く。

次期米大統領の就任式が20日に迫り、会場となる首都ワシントンでは18日、厳戒態勢がさらに強化された。

国防総省は、過激な大統領トランプ支持者らによるテロや暴動を警戒して投入を決めた州兵2万5千人の身辺調査を決定。「内なる脅威」を未然に防ぐためで、FBIと協力して万全の態勢で臨むとしている。

米メディアによると、トランプ支持者らによる6日の連邦議会議事堂襲撃には軍経験者も加わっていた。議事堂で警察に撃たれて死亡した女性(35)も元空軍兵士で、大統領選の結果を認めない

トランプの強硬な主張が軍関係者に浸透しているとの懸念が浮上した。


 菅内閣の支持率は新型コロナウイルスの感染状況と連動する傾向が鮮明になった。

政府が11都府県に緊急事態宣言を発令した後の1月16日、社会調査研究センターと新聞毎日が実施した全国世論調査の内閣支持率は33%。前首相安倍が退任を表明する前の34%(昨年8月22日)以来の水準に落ち込み、不支持率は57%に跳ね上がった。

 菅内閣最初の支持率が64%を記録したのは組閣翌日の9月17日。その後、11月7日の調査では57%とまだ6割近くを保っていたが、12月12日の調査で40%に急落した。

 不支持率は9月27%→11月36%→12月49%と増加。政権発足当初の100日間は国民もメディアも期待感先行で温かく見守る「ハネムーン期間」と言われるが、不支持が支持を上回るまで100日もかからなかった。

 首相菅にとって深刻なのは、頼みにしていた40代以下の支持離れだろう。12月の調査では50代以上で支持率が30%台に下落した一方で、40代以下では5割近くが菅内閣を支持し、

 不支持率を上回っていた。しかし、1月の調査では全世代で支持が不支持を下回り、支持率は18~29歳の42%を除いて軒並み4割を割り込んだ。

 菅政権の新型コロナウイルス対策を「評価する」と答えた人の割合は12月調査で14%、1月も15%と変わらない。18~29歳で辛うじて2割に達したほかは1割台の低評価という傾向も同じだ。

 12月調査の時点では、コロナ感染への危機感が比較的薄い世代がまだコロナ以外の側面も支持・不支持の判断要素にしていたとみることができようか。

 コロナ禍はウイルスとの闘いであり、誰が良い悪いと言い募って解決する問題ではない。1月調査では感染拡大に対する考え方についても質問し、「行政の責任が重い」40%、「感染対策を守らない人たちが悪い」30%、

 「新しいウイルスなので仕方ない」29%と回答が割れた。その中では行政への不満が強いとは言えるが、世論の矛先が行政のみに向けられているわけではない。

 それでも内閣支持率が急落する事態を招いたのは、ほかでもない首相菅のコロナ失政なのだろう。「GoToキャンペーン」にこだわって感染対策が後手に回ったのは誰の目にも明らかだ。(新聞毎日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 けふ19日東京都が確認した新型コロナウイルスの感染者は、新たに1240人の感染を発表した。

 1000人を超えるのは7日連続で、火曜日としては過去2番目の多さ。年代別では20代、30代が全体の4割を占めていて、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は217人。

 一方、現在入院している患者のうち重症者は、18日から12人増えて155人となり、過去最多を更新した。

 東京・池袋で2019年4月に起きた乗用車暴走事故で死亡した母子の遺族が、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)罪に問われた旧通産省工業技術院の元院被告長、飯塚幸三(89)と損害保険会社を相手に、

 慰謝料などの損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていたことが19日、分かった。

 遺族が会見し明らかにした。原告となったのは、事故で死亡した松永真菜さん(当時31)の夫拓也さん(34)ら数人。飯塚告の初公判が開かれた昨年10月8日に提訴したという。

 請求額は明らかにしていない。 

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ19日、新たに113人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 新規感染者数が100人台となるのは、過去2番目に多かった16日(130人)以来で、感染拡大に歯止めがかからない状況となっている。県内の累計感染者数は6580人。

 在沖米軍関係は19日に3人、18日に8人の計11人が感染し、累計で829人となった。

 県は今夕、対策本部会議を開いて県独自の緊急事態宣言の発令を決める。関係者によると、期間は2月7日までで、人と人の接触を減らす対策を打ち出す。

 18日の県発表では県内で67人の感染を確認。検査数が少ない休日明けとしては昨年8月10日の51人を上回り過去最多だった。

 17日までの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は、沖縄が34・11人で、全国平均(33・11人)に上回り全国8番目に多かった。

 沖縄県は新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、県独自の緊急事態宣言をけふ19日夕、発出する。

 2月7日までの期間とし、飲食店などへの営業時間短縮要請は現行の午後10時までから、午後8時までに前倒しする。テレワークによる出勤7割減、イベントの開催制限なども県民に求める。

 時短要請に応じた事業者には1日4万円の協力金を支給する見込み。経済界や市町村と調整し、県の対策本部会議を開いた後、知事玉城が発表する。

 一方、経済界が求める営業補償の拡充や1日6万円の協力金支給に対応する財源確保のためにも、国の緊急事態宣言対象地域へ追加要請する2段構えとする。県独自の緊急事態宣言発出は、2020年4月、7月に次いで3度目となる。

 県内では年明けから感染が再拡大し、16日には過去2番目に多い130人の新規感染が確認された。18日に県が発表した新規感染者は67人で、月曜日で最多だった。

 累計は6467人。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は34・11人(全国8位)で、政府の感染状況を示す指標では「ステージ4」(爆発的感染拡大)に該当している。

 県は17、18日に対策本部会議や、医療関係者、経済界との会合を開き、対応を協議した。

 県内の医療提供体制は逼迫しており、落ち込む県経済の下支えのためにも、国の緊急事態宣言対象地域への追加を求めるが、追加は政府の判断となるため、まずは県独自の宣言で医療と経済の両輪維持に取り組む考えだ。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 首相はきのふ18日に開会した通常国会で施政方針演説に臨んだ。

 衆院本会議ではほぼ原稿通り読み上げたが、その後の参院本会議では、新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言をめぐり、「徹底的な対策」というべきところを「限定的な対策」、

 35人学級について「小学校」と言うべきところを「小中学校」と口にし、言い直す場面もあった。首相は一昨日17日、東京・赤坂の衆院議員宿舎から外出しなかった。

 18日午前、どう過ごしていたのか聞かれ、「施政方針演説など、そうしたことを一通り復唱をしていた」と語り、準備に充てたことを明かした。だが、演説を聴いた党幹部は「あれでは伝わらない」と漏らした。

 最近の言い間違えは、首相発言に注目が集まる場面で続いた。13日は、新型コロナの政府対策本部だった。緊急事態宣言の対象地域を追加すると表明する際、「福岡」というべきところを「静岡」と言い、その場では訂正しなかった。

 最も重要な対象地域の言い間違えに、記者ら回り騒然とし、一時、SNS上でも困惑する投稿が続いた。自民党ベテランは「どうなっているんだ」と頭を抱えた。

 立憲民主党の代表枝野は明日20日の衆院本会議で、18日の首相の施政方針演説に対する代表質問を行う。

 19日の党会合では施政方針演説について「多くの国民の命と暮らしへの危機感を首相は共有していない」と批判した。

 国対委員長は安住淳「3週間が非常に大きな山になる」と語る。最初の舞台となる枝野の代表質問では政府の観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止や緊急事態宣言発令などが後手に回ったと指摘する。

 他の野党も「後手」との認識は一致している。続く衆参の予算委員会での令和2年度第3次補正予算案審議では、1兆円超の「Go To」実施経費を取り下げ、医療や生活支援に回すべきだと主張する。

 新型コロナ対策を強化する新型インフルエンザ等対策特別措置法などの改正案は内閣委員会で審議される。入院拒否の患者に懲役刑を含む刑事罰を科す内容は重すぎるとして反対し、与党側と修正協議に入る構えだ。

 その後の来年度予算案の基本的質疑まで、3週間程度が見込まれている。

 平成21年の政権交代前に迫る衆院100人超の規模で結党。それから早々に菅内閣が「コロナ対応での自滅」(立民国対幹部)で支持率を落とし、衆院選勝利を目指す機運が生まれる中、「批判ばかりで政権は任せられない」との批判を避けたい。

 昨年の臨時国会では、独自の特措法改正案を野党4党で共同提出した。枝野は最近、この実績を繰り返し強調する。18日には、医療従事者や介護施設職員らに1人当たり最大20万円の慰労金を再支給する法案を共同提出した。

 子供を持つ低所得世帯への給付金法案や、予算組み替え案をまとめる作業も進めている。提案を通じて「危機に対応できるのは立民だと国民に伝える」(枝野)狙いもある。

 ただ、枝野や幹事長福山ら執行部は旧民主党政権色が濃く、政権担当能力のアピールは容易ではない。報道各社の世論調査で政党支持率は1桁に低迷。

 召集日の18日に代表代行蓮舫が施政方針演説原稿を演説前にツイッターにフライング投稿し、批判される不安定ぶりもさっそく露呈した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英国。AFP時事によると、新型コロナウイルスの大流行をめぐる世界の対応について調査している委員会は、同ウイルス感染症が中国で最初に報告された際、世界保健機関(WHO)と中国政府はより迅速に行動できたはずだとの見解を示した。

 パンデミック(世界的な大流行)の事前準備および対応に関する英国ののシンクタンクの独立委員会(IPPR)はその第2報告書で、感染拡大の初期段階の時系列評価から、「より迅速に行動し得た初期兆候の可能性が示唆された」と発表した。

 独立委員会は報告書で、「(昨年)1月に中国の地方および国の保健当局がより強力な公衆衛生対策を講じられたはずである」ことは「明白」だと述べた。

 委員会はさらに、新型ウイルス危機の初期対応に二の足を踏んだWHOを批判。

 WHOが新型ウイルスの緊急会合を昨年1月22日まで開かなかったことや、緊急会合が、WHOの警告として最もレベルの高い「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」の宣言で合意するまでその後1週間かかったことを挙げた。

 報告書は「緊急会合がなぜ1月第3週まで開かれなかったのかも、会合の(中略)最初の招集で、なぜ(PHEICの)宣言で合意に至れなかったかも明白ではない」と指摘している。

 スーダン。西部ダルフール地方で16日以降、部族間の抗争が原因とみられる衝突が相次ぎ、18日までに130人が死亡した。

 ダルフール地方では昨年末、2007年から13年間続いた国連とアフリカ連合(AU)合同の平和維持活動が終了。治安の悪化が懸念されており、混乱が長期化する恐れもある。

 AFP通信によると、西ダルフール州ジェネイナで16、17の両日、対立するアラブ系と非アラブ系の住民や民兵組織が衝突。

現地の医療関係者によれば、少なくとも83人が死亡、160人が負傷した。また、隣接する南ダルフール州でも18日、対立する部族の衝突で47人が死亡した。

 スーダン暫定政府は昨年10月、ダルフール地方の反政府勢力などと和平合意に調印。治安の改善が期待されていた。

国連の事務総長グテレスはスーダン当局に対し、「緊張緩和に向けたあらゆる努力」を尽くすよう求めた。

 インドネシア。スラウェシ島で発生したマグニチュード(M)6.2の地震は、18日までに少なくとも81人の死亡が確認された。

医療従事者らは、疲労と新型コロナウイルスの感染リスクと闘いながら、負傷者らの治療を続けている。

 15日未明に起きた地震では、1万9000人が家を失った。西スラウェシ州の海沿いの都市マムジュでは、建物はねじ曲がった鉄骨とコンクリートの塊の山と化した。

 マムジュで唯一大きな被害を免れた病院の外には仮設の救急センターが設置され、マスクを着けた医師らが負傷者の治療に当たった。

 救急センターでは圧倒的に人員が不足しており、トリアージ(治療優先度の決定)も行われている。新型ウイルスへの感染が懸念される中、医療従事者らは懸命に患者の治療を続けた。

 地震発生から3日以上が経過したが、どれだけの人ががれきの下に閉じ込められているかは分かっておらず、救助隊が生存者の捜索を急いでいる。

 避難者の多くが、自宅が倒壊したために帰宅できなかったり、余震による津波を恐れて帰ることをためらったりしている。

 混雑する避難所で新型ウイルスの集団感染が起きることを懸念して、当局は避難者を重症化リスクの高いグループと低いグループに分ける対策を試みている。

米国。ブルームバーグ(WEB版)によると、米ギャラップが18日公表した世論調査結果によると、大統領トランプの支持率は34%に低下した。

 任期中の平均支持率は、調査が始まった1940年代以降の歴代大統領で既に最も低い。

 6日に起きた米連邦議会議事堂への乱入事件直前に開始された世論調査の結果、トランプの支持率は昨年11月3日の大統領選前から12ポイント低下したことが示された。

 トランプが扇動したとされる支持者が議会に乱入し、前例のない2度目の弾劾訴追が決まった退任間際の2週間で、同氏の支持率は他の世論調査を見ても大きく落ち込んだ。

 リアルクリアポリティクスによると、トランプの支持率は平均39.8%と、乱入事件以降4ポイント低下した。

 ギャラップの支持率はハリー・トルーマンにさかのぼる歴代大統領12人との比較が可能だが、トランプの退任間際の支持率(34%)は、ジョージ・W・ブッシュとジミー・カーターと並ぶ。トルーマンの32%が最も低く、前大統領オバマは59%だった。

 トランプの任期中の平均支持率は41.1%と、トルーマンを4ポイント下回り、ギャラップが調査した歴代大統領で最低となった。

 調査は4-15日に成人1023人を対象に電話で実施。誤差率は4ポイント。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝3時半過ぎ、道のど真ん中、 東大雪の山々と日高山脈に抱かれ新得町で牛舎から火が出て、中にいた子牛20頭ほどが焼けた。

 新得町上佐幌の牛舎から火が出て、内部が半焼したが、中に居た40頭の子牛がいて、半数の20頭ほどが焼けた。けが人や近くの建物への延焼はなかった。

 警察は、牛舎内を暖める天井のヒーターが火元とみて調べている。

 長沼町の国道で複数の車両が絡む玉突き事故があり、この影響で40台ほどの車が立ち往生している。

 午後1時過ぎ、長沼町の国道337号で複数台が追突するなどの事故があった。消防によると、この事故で3人がけがをしていていずれも意識はある。この事故の影響で両車線とも通行止めとなっていて、現在もおよそ40台の車が立ち往生している。

 警察によると、昼ごろから現場近くでは10件ほどの事故が相次いでいた。また、消防によると最初の事故はトラックや乗用車など9台が絡んだ玉突き事故だったと見られている。

 青森。県はきのふ五所川原保健所管内で新たに1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。

 感染したのは中部地方に住む60歳代の男性で、これまでに確認されている五所川原管内の4人に加え関東地方で陽性が判明した2人と同じ葬祭に出席していた。

 会食を伴った葬祭は1月上旬、五所川原管内で行われ現在、出席した十数人が検査をして健康観察中だという。これで県内の現在の感染者は94人となった。

 このうち入院中は41人で重症が2人、中等症が11人で、回復した人などを含めた感染者の累計は644人。

 一方、青森市は市内の高校で発生したクラスターに関連して新たに県外在住の10歳代の1人が感染していることが確認された。

 岩手。きのふの県内は低気圧の影響で内陸の山沿いを中心に雪が降った。

 西和賀町沢内新町の高橋康文さん(66)の自宅前では、厳寒期ならではの凍(し)み大根作りの風景が広がっている。700本の大根がカーテンのように連なる畑で、高橋さんは大根に付いた雪を丁寧に払った。

 寒風にさらして40日間乾燥させると甘味が増し、雪や氷を小まめに払うことで白くきれいに仕上がる。

 作業は2月中旬ごろまで続き、町内の産直などで販売する。高橋さんは「今年もいい出来。おいしく食べてほしい」と表情を緩めた。

 気象台によると、19日は冬型の気圧配置が強まり、昼前まで内陸を中心にふぶく所が多い見込み。海上では夕方まで暴風雪への警戒が必要だ。午後6時までの予想24時間降雪量は内陸の多い所で山沿い30センチ、平野部20センチ程度。

 宮城。19日昼前、大崎市の東北自動車道古川IC付近で車両数十台が絡む事故が発生し、複数のけが人が発生して重傷者がいるという。

 県警高速隊によると複数台の車両が相次いで衝突したとみられ、搬送先で男1人の死亡が確認された。現場周辺は事故時、吹雪で視界の悪い状態だったという。

 地域行政事務組合消防本部によると、午後4時現在、死亡した男を含む12人が搬送された。

 事故に関係する車両は少なくとも130台に上るという。高速隊によると、事故の影響で、東北道は大衡―築館インターチェンジ(IC)間で、上下線が通行止めになっている。

 古川IC周辺で、身動きの取れなくなった車両の列が1キロにわたり、連なっているとみられる。現場では、事故の影響で停車している車両を含めると134台が確認されていて、乗車している150人の状況について確認が進められている。

 この事故の影響で、東北自動車道は大衡ICと築館ICの間で通行止めとなった。

 現場付近の大崎市古川では正午ごろに、1月としては観測史上最も強い最大瞬間風速で27.8mの暴風を観測していた。

 仙台市はきのふ18日、新型コロナウイルスに感染したものの、育児や介護などのため自宅療養せざるを得ない患者に対し、20日から1週間分の食料品や日用品の配達を始めると発表した。

 高齢や基礎疾患のある療養者には、血液中の酸素飽和濃度を測る「パルスオキシメーター」を18日から貸し出している。

 食料品や日用品は7500円相当の詰め合わせ。自宅療養者、宿泊療養施設への入所待機が長引く患者のうち、希望者に1人1セットずつ無料で提供する。

 みやぎ生協(仙台市)に業務を委託し、商品の箱詰めから配達までを任せる。感染防止のため、詰め合わせは療養者宅の玄関前に置いて接触せずに届ける。

 食料品は白米、カレー、牛丼などのレトルト食品、カップ麺などのインスタント食品、缶詰、菓子類など。

   日用品はトイレットペーパー、ティッシュペーパー、ごみ袋などを配布する。症状の回復が見込めず自宅療養の期間が長引く場合は、さらに1週間分を追加配達する。

 実際に詰め合わせが届くのは、市が自宅療養の支援を決定して1、2日後になるとみられる。

 パルスオキシメーターは酸素飽和濃度の数値で呼吸の状態を把握し、入院が必要かどうかの目安にする。市は200個を用意。足りなくなった場合は、県が所有する600個から借用する。

 県が委託する宅配業者が配送を担い、自宅療養期間が終了したら回収する。市保健所の担当者は「自宅療養者へ支援が遅くなってしまい申し訳ない。少しでも早く手元に届くよう迅速に作業したい」と話す。

 山形。18日午前9時過ぎ、酒田市で除雪作業をしていたショベルカーが道路から田んぼに転落し、運転していた男が死亡した。

   酒田市砂越の最上川沿いの河川管理道路で、除雪作業中のショベルカーが、道路から2m下の田んぼに転落。運転していた男がショベルカーと地面との間に挟まれた。

警察や工事業者によると、乗っていたのは鶴岡市の57歳の男の作業員で、意識不明の状態で病院に搬送され、その後、死亡が確認された。

 現場では、今月5日から工事業者が最上川に架かるJR羽越線の鉄橋の耐震補強工事を行っていた。

 長野。県内の新型コロナウイルスの感染者の累計が18日の発表で2000人を超えた。

 昨年2月25日に県内1例目の感染者が発表されて以来、1000人を超えたのは9カ月余り後の12月16日だったが、その後1カ月たたずに倍増した。

 県内で1000人を超えた時点の諏訪地域の感染者は累計48人だったが、今月18日で116人になった。県内の病床の実質利用率は17日午後8時現在で62・3%となり、初めて6割を超えた。

 昨年11月に感染の第3波を迎えて急速に感染拡大が進んでいる。会食や病院、福祉施設での集団的な感染のほか、年末年始の人の移動に伴うとみられる感染が目立ち、今年に入ってからの感染者だけで800人を超える急増ぶり。

 感染者の急激な増加に伴って病床も逼迫。県は今月8日に「医療警報」を発出したが、1週間たたずして、14日には1段階上の「医療非常事態宣言」を発出。県全体で専用病床を50床増やして400床にしたい考えで、病院に協力を要請している。

 宿泊療養施設も南信地域で県内4カ所目の開設準備を進めている。県は、2月上旬までに全県の感染警戒レベルを「3」(1週間当たりの新規陽性者数102人未満)に引き下げ、病床利用率を25%未満に抑えることを目標にしている。

 県感染症対策課は、県内の感染者が500人から1000人に達するまでに1カ月かかったが、1000人から1500人は3週間、1500人から2000人は10日と感染者の増える速度が上がっていることを指摘。

 「県でも対策を進めるが、人との接触機会を極力減らす、感染拡大地域への訪問を極力減らす、大人数・長時間の会食を控えるなどの対応を改めてお願いしたい」と県民に呼び掛けている。

 千葉。今朝7時過ぎ、千葉県いすみ市岬町の住宅から煙が見えると、近隣住民が119番した。県警や消防によると、木造平屋建て住宅が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。県警が身元の特定を進めている。

 消防によると、火は約2時間後に消し止められ、2人はその場で死亡が確認された。

 県警によると、2人は成人とみられ、いずれも玄関付近に倒れた状態で見つかった。現場はJR外房線太東駅から西に約1.5キロの住宅地。

 埼玉。所沢市の防衛医科大学校で学生11人の新型コロナウイルス感染が判明した。

県内で18日328人の感染と男女5人の死亡が確認されている。防衛医科大学校によると13日に女子学生2人、15日に男子学生6人の感染が確認されたため、学生201人を検査したところ18日新たに11人の陽性が判明した。

 18日までに感染が確認された学生合わせて19人はいずれも寮で共同生活を送っているとのことで、大学では医学科と看護学科の935人すべての学生を対象にPCR検査をすることにしている。

 各自治体によるとクラスターが確認されている戸田中央総合病院で新たに職員1人が陽性と分かり、この病院で感染が確認されたのは合わせて313人となった。

 また川越市の池袋病院では入院患者1人が陽性となり、これでこの病院の感染者は合わせて11人となった。

 死亡した男2人は戸田中央総合病院の入院患者で、男女3人は戸田市の介護老人保健施設の入所者だった。

 東京。大学入学共通テストでマスクから鼻を出したまま受験し、失格になった受験生の男が試験会場のトイレに立てこもり、警視庁に現行犯逮捕されていた。

 49歳の受験生の男は、16日、東京・江東区で行われた大学入学共通テストで、マスクから鼻が出ていることを監督者に注意されたのに、指示に従わず、失格になった後、会場のトイレに立てこもり、駆けつけた警察官に建造物不退去の現行犯で逮捕された。

   当日、男は、朝から試験に臨んでいて、監督者に、6回にわたって「鼻出しマスクを注意されたが、「その指示には従いたくない」などと言って従わなかった。

 そして不正行為と認定され、失格になった後、男は、長時間、トイレに立てこもり、結局、現行犯逮捕されたのは午後10時ごろだったという。

 神奈川。小田原市郊外の曽比(そび)地区のあぜ道で1月中旬から、春の七草の一つ「セリ」を摘む姿が見られるようになった。

 田んぼのあぜ道などに自生する「山ぜり」、水田で栽培されている「田ぜり」、畑で栽培される「畑ぜり」などと呼ばれているセリ。日本原産で、独特の香りと歯触りに特徴があり、「セリのおひたし」「セリ鍋」「からしあえ」など幅広く調理されている。

 小田原市郊外では無農薬の田んぼも増え、安心してできることから2月から4月にかけて「セリ摘み」を楽しめる。小田原在住の志村尊子さんは、友人の佐藤香さんを誘ってセリ摘みに。

「天然のセリは、まだ採取の時期がやや早いので、寒さに耐えながら自生していた。今日は酢の物にしてみようと思っている」とセリを使った献立を考える。

 田んぼだけでなく地域全体を見ると、植物や生き物が多く確認できるようになった。

季節によって、イチジク、桑の実(マルベリー)、つくし、マコモダケ。生き物ではカエルなども確認できる。志村さんと佐藤さんは「セリ摘みをしながら田んぼの自然も楽しめた。

セリかどうかを確認しながら摘んだ。あぜを流れる水も冷たかったが、とてもきれいだった」と話していた。

静岡。厚労省は18日、新型コロナウイルスに感染した静岡県内の男女3人から、英国で流行しているのと同じ型の変異種が検出されたと発表した。

 英国を含む海外への渡航歴や、入国者との接触はない。感染経路不明の感染者が確認されたのは初めてで、日常生活を送る中でうつる「市中感染」の疑いがあり、厚労省が警戒を強めている。

 厚労省によると、3人は20代と40代の女性、60代の男でいずれも1月上旬に発症。3人とも重症ではなく、自宅療養をしている。不特定多数との接触はない。

 女性2人は、PCR検査で変異種感染の疑いが出ていた人の追跡調査を通じて感染が発覚した。男は、変異種調査のために実施している陽性者の全遺伝情報(ゲノム)解析を進める中で感染が分かった。

 40代女性は20代女性の濃厚接触者で、20代女性からうつった可能性もあるが、断定は難しいという。女性2人の変異種感染が発覚するきっかけとなった人は1月に感染が発覚。英国に渡航歴はないという。

 国立感染症研究所の所長脇田隆字は18日夜、会見し、「感染に面的な広がりはないが、状況から国内感染が起きたと推定できる」と述べた。所長によると、3人から検出された変異種の遺伝子配列はほぼ同じという。

 感染研は変異種の構造を詳しく調べるとともに、静岡県内での調査体制を強化する方針だ。厚労省は18日、昨年12月31日に英国から入国した東京都の20代男の変異種感染が新たに確認されたことも発表した。

 国内での変異種感染者は計45人になった。

 愛知。岡崎市で、室町時代から伝わる伝統の野菜、法性寺ねぎの収穫が最盛期を迎えている。

 法性寺ねぎは、室町時代に岡崎市南部にある法性寺の僧侶が京都から持ち帰ったのが始まりとされ、「あいちの伝統野菜」に認定されている。

 甘くて濃厚な味わいと柔らかな食感が特徴で、現在は17戸の農家で栽培され、今が収穫のピーク。今年は夏の長雨で生育が心配されたが、おおむね順調に育ち、甘くておいしい出来だという。

 収穫は3月中旬まで続き、JAあいち三河の直売所で販売される。

京都。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、発熱やせきの症状がある「コロナ疑い」の患者が119番後に救急搬送先が決まるまで、時間を要する事案が京都市内で急増している。

 市消防局によると、今月11~17日の1週間で37件に上り、昨年3月以降で最多となった。病床の逼迫(ひっぱく)で医療機関の受け入れが難しくなりつつある現状が浮かぶ。

 受け入れ先が決まらないケースは「搬送困難事案」とされ、医療機関に受け入れ可否を4回以上照会し、救急隊の現場到着から搬送開始までに30分以上かかったケースを指す。

 発熱やせきなどの呼吸器系の症状があるコロナ疑いの搬送困難事案は昨年12月7~13日の1週間で2件だけだったが、年末年始の12月28日~1月3日は15件、4~10日は20件、11~17日は37件など5週連続で増加した。

 今月は医療機関から15回断られ、搬送までに2時間かかったこともあるという。さらに、受け入れ先の医療機関が最終的に見つからず、患者が搬送を辞退した「不搬送」も今月に入って1件あったという。

 新型コロナの陽性判明後の自宅療養中に容体が急変して119番した場合、市消防局は府の入院医療コントロールセンターと調整した上で搬送先を探すため、受け入れ先が見つかりやすい。

 だが、新型コロナと判明していないケースでは同センターが介在しないため、搬送先が見つかりにくいという。

 一方、コロナ疑い以外の患者の搬送困難事案も増えており、1月11~17日の週は68件に上った。同局救急課は「病床の逼迫によって他の病気やけがの患者の受け入れも難しくなりつつある」と危機感を示す。

 京都府と京都市は発熱などコロナが疑われる症状があった場合、まずは身近な病院か診療所、「きょうと新型コロナ医療相談センター」=075(414)5487=に電話するよう呼び掛けている。

 大阪。大阪府は19日にも、法に基づき私立病院協会などに病床の確保を要請する方針。

 府では、すぐに使用できる重症病床の運用率は86.2%となり、軽症中等症の病床の運用率も78.8%で感染者数が高止まりする中病床の確保が緊急の課題となっている。

 「受け入れ能力のある病院については受け入れて頂きたい」、「強い措置伴う権限(を行使する)そういう状況なんだということでお願いしていきたい」(府知事・吉村)

 関係者によると、大阪府はけふ19日にも、私立病院協会などに特別措置法24条に基づいて病床の確保を緊急要請する方針であることが分かった。

 知事は要請に応じてもらえなかった場合、協会側に義務が生じる特別措置法33条に基づく「指示」に踏み切るとしている。

 広島。今朝8時ごろ、呉市安浦町のJR呉線安登~―安芸川尻間の跡条第2踏切で、近くの中学2年の男子生徒(14)が糸崎発広行きの普通列車にはねられ、死亡した。

 JR西日本広島支社によると、運転士が警笛を鳴らし、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。

 三原~広間で上下計4本が運休、同3本が最大2時間遅れ、千人に影響が出た。

高知。高知市・池の県道376号線で、今朝7時過ぎ、軽乗用車が普通乗用車と接触し、信号機に衝突した。

 軽乗用車を運転していた男1人が亡くなった。現場は高知医療センター前の片側3車線の交差点で、警察が事故の原因を調べている。

 長崎。長崎大学は去年1月に大麻の所持で逮捕された学生を退学処分としたと、発表した。

 長崎県内では、長崎大学に通う学生が大麻取締法違反の疑いで逮捕されるなど、違法な薬物の若者への広がりが懸念されている。長崎大学は学則に基づき、去年1月に大麻所持の疑いや乾燥大麻を知人に譲り渡したとして逮捕された学生2人を退学処分とすると決めた。

 また、共に大麻を使用したとして同じ学部の学生3人を 無期停学の処分としている。大学は学生に薬物に対するアンケートを行い、全学生の約7割にあたる6千件以上の回答があり、

 この中で「使用や所持していたら罰せられる薬物がある」と97%が認識している一方、薬物の入手については「難しいが手に入る」または「手に入る」と答えた学生は39%だった。

  「薬物の入手についてはSNSなどを通じて簡単になっている点は、地方でも都市部であろうとも何ら変わりなく、学生が危険にさらされているという点で非常に問題」(長崎大副学長 井上徹志)。

 大麻は全国的にも若者などを中心に広がっていて、厚労省は今後、専門家の会議で使用についても罰則を設けるか否かを話し合う方針。

 福岡。新型コロナウイルスの感染「第3波」により、福岡県警で感染者が急増している。

 これまでの陽性者は85人で、うち今年に入って確認されたのは72人に上る。18日時点で警察署など4カ所でクラスター(感染者集団)が発生、感染者と接触した150人が自宅待機となっている。

 警察の業務は不特定多数との接触が避けられない。県警は、捜査や防犯活動に支障を来さずに感染拡大を防ぐという難しい対応を迫られている。

 最初にクラスターが発生したのは飯塚署(飯塚市)。刑事担当課を中心に25人が感染し、県警本部から応援を出してカバーしている。署では感染防止のため、玄関前に止めたマイクロバスで来署者への受け付け業務を行っている。

 18日、玄関前で用事を済ませた飯塚市の70代の男は「署内に入らなくてよかったので安心した」と話した。今月7人の感染が判明した糸島署(糸島市)は、18日から運転免許更新業務を休止した。

 警察官は、来署者の対応や取り調べで不特定多数の相手と対面せざるを得ない。捜査活動は複数で行動するのが基本。当直勤務などでは同僚と寝食を共にする場面も多く、第2機動隊のクラスター発生場所は北九州市小倉北区の寮内の可能性がある。

 これまでの感染者の約4割が無症状で、県警内には「いつ感染してもおかしくない」との不安が広がる。

 県警は各部署に、時差出勤や会議室を利用した分散執務を呼び掛けている。手指の消毒を徹底し、「飲み会は自粛で事実上の禁止」(捜査員)。警視庁は留置予定の全容疑者にPCR検査を実施すると決めたが、

 県警幹部は「福岡ではそこまでの態勢が整っていない」と頭を悩ませる。当直勤務で不安視されているのが、署員が交代で使用する寝具だ。福岡市のある署では当直室の使用人数を制限し、マスクを着用して仮眠している。

 リスクを避けようと、机に突っ伏して寝る署員もいるという。別の署の幹部は「消毒液を布団に吹きかけてから寝ている」と打ち明けた。

 熊本。城市不知火町の住宅で90代の夫婦が死亡しているのが見つかり、同居する息子が母親を殺害した疑いで逮捕された。

息子は、父親についても殺害をほのめかしているという。きのふ18日昼前、宇城市不知火町御領の住宅でこの家に住む内山悦子さん(90)と夫(90代)が1階の寝室で倒れているのが見つかり、2人はその場で死亡が確認された。

 悦子さんの首には絞められたような痕があり、警察が同居する息子(67)のから事情を聴いたところ殺害を認めたため逮捕した。逮捕されたのは内山正光で、母親の悦子さんの首を両手で絞めて殺害した疑い。

 内山は両親と3人暮らしで、調べに対し「日頃から親へのうっぷんがたまっていた」と供述、父親の殺害もほのめかしているという。警察は父親を殺害した疑いでも調べている。

 鹿児島。出水市の出水平野で越冬しているツルの北帰行が18日始まり、ナベヅル31羽、マナヅル48羽の第1陣計79羽が旅立った。

 昨季より10日早い。2月に本格化し3月下旬ごろまで続く。

 県ツル保護会によると、この午前10時半過ぎ、ねぐらがある荒崎休遊地付近の上空をゆっくり旋回しながら上昇する群れを確認。休遊地近くの小高い山を越え、50分過ぎ

 に長島町方向へ去った。今季の初飛来は昨年10月17日に確認。羽数は歴代最多となる1万7315羽(12月5日調査)を記録した。1万羽超えは24季連続。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。高岡市能町南の住宅で10日昼、女児(11)が屋根からの落雪で生き埋めになったのを、付近にいた住民ら7人が協力して救出した。

 女児は病院に運ばれたものの軽傷だった。署は20日、救助に当たった30~70代の男女7人に感謝状を贈る。

 高岡消防署や女児の母親(38)によると、女児は10日午後1時ごろ、自宅周辺で母親と弟と一緒に除雪をしていた。その際、屋根の雪が突然落ち、高さ2m、幅4m、奥行き2mの雪の中に全身が埋もれた。

 母親の助けを求める声を聞いた住民らが駆け付け、119番したり、スコップや手で雪を取り除いたりした。救助に当たった60代男は「お母さんが取り乱していた。私も何とかしたいと必死だった」と振り返る。

 女児は10分後に雪の中から救出された。首や頭を打って泣いていたものの、大事には至らなかった。雪の中でしゃがんだ状態だったという。

 女児の母親は「顔から腹にかけて空気があったから呼吸ができたのだと思う。助けてくれた皆さんには感謝してもしきれない」と話した。

 真冬に淡いピンクの花を咲かせる早咲き桜「啓翁桜」の本格出荷が18日、南砺市小又(福光)のハウスでスタートした。

 地元で湧き出る温泉水で出荷処理しているのが特徴で、今年は昨年より千本多い4千本の出荷を見込む。

 啓翁桜はイノシシの被害を受けない上、標高が高く寒冷な地域での栽培に適している。冬場の収入源確保などを目的に、地元の男4人が出荷組織「いぶき会」を結成し、2013年から栽培をスタート。

 今シーズンは新たに1人が加入し、70アールで400本を育てている。会はJA福光の保冷庫を借り、枝を寒い場所に保管。その後、地区内の温泉施設「ぬく森の郷(さと)」から出る40度の排湯に浸し、花芽の休眠状態を破っている。

 18日も会長の杉浦良夫さん(84)らメンバー5人がハウスに集まり、出荷作業に取り組んだ。福光地域内の直売所や道の駅のほか、金沢の市場にも出荷する。

 杉浦さんは「生産量を増やして地元の特産として根付かせ、若い人にバトンタッチできればいい」と話していた。

 福井。勝山市内の園児たちが18日、小正月に合わせて、縁起物を飾り五穀豊穣を願う「まゆ玉飾り」を体験した。

「まゆ玉飾り」は、1月15日の小正月の時期に、繭に見立てた餅を木の枝に飾って、五穀豊穣を願う風習で、養蚕が盛んな地域に伝わっている。

勝山市の「はたや記念館 ゆめおーれ勝山」でも、毎年「まゆ玉飾り」を設置していて、今年は市内の鹿谷保育園の園児たちが体験した。ケヤキの木に、色とりどりの繭とタイや小判などの縁起物を、丁寧に飾りつけながら、子供たちらしい願い事をしていた。

「まゆ玉飾り」は2月下旬まで館内に飾られる。

 金沢。冬型が強まった石川県内は昨夜から19日朝にかけ雪となった。

 この冬型は午後には緩む見込み。午前8時半の輪島市内では、一晩で車には2センチほどの雪が積もり、雪の下のフロントガラスは凍っていた。

 石川県内は昨夜から今朝にかけて雪で、午前11時時点の積雪は珠洲で31センチ、金沢で13センチとなっている。「雪が降っているので靴はヒールないやつで、とりあえずマフラーとカイロをしています」(街の人)。

 県内は、午後から次第に高気圧が張り出し、冬型の気圧配置は緩むため雪は次第にやむ。

 明日20日は晴れるが、放射冷却のため金沢は最低気温が今朝同様氷点下4度と厳しい冷え込みが予想されていて、気象台では水道管や路面の凍結に注意を呼び掛けている。

 石川県内では、けふ19日、新たに19人に新型コロナウイルスへの感染が確認され、1人の死亡が確認された。

 午前10時までに666件の検査が行われ、このうち19人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。感染経路不明が6人、成人式前後の会食によるクラスターが3グループであわせて8人確認された。

 県内の感染者はこれで1356人となり、亡くなった人は55人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで寺津用水の水量はたっぷりありスムースに流れていた。

自宅前で除雪中の高嶋さんの奥さんに「御苦労様」、やがてディサービスに行っている旦那が戻ってきたので「お大事に」と離れた。体育館には1台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に見当たらず。バス通りを渡って坂道へ。

 和田のお婆宅前過ぎて四つ角は左折。長澤さんち、いよいよたちまいか、パイプが組まれていた。槌田さんち前の葉ボタンが目に入った。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場ではトラックの2台とも帰っておらず。4差路では右折、清水のお爺は小型ユンボで資材庫の辺りを除雪していて「御苦労様」。

 徳中のお爺宅前から小原のお婆宅や辰次さんち過ぎて、一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 土谷さんちの親父さん車でが帰ってられ黙礼す。庭で明日の資源ごみ回収の準備をされていた湯原のお爺に「こんにちわ」。坂本、松本翁の前を過ぎて京堂のお爺宅前へ。

 井上さんちの息子さんの隣の三角の地面ではアーム付きのトラックが材木を下ろしていたので近く舘前だ。

 コンビニへの裏通りからお休みのひよっとこ丸の前へ。パンジーの咲いている藤田さんち四つ角過ぎて帰還へ。飯田さんち前過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンは雪をかぶっており、鱒井さんちの水仙は待っていてれた。

 朝夕併せた歩数は〆て8991歩、距離は6、2km。消費カロリーは271kCal、脂肪燃焼量は19g。

 時のたつのは何とも早い。新年も19日、明日は大寒だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊