首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月18日(月)、降雪10cm。曇り。金沢の最低気温は−1度、最高気温は5度。

 朝の散歩はいつものコース。雪の壁は溶け始めた思ったらまた降雪でい一面真っ白になった。道路は圧雪で凸凹はなく歩きやすかった。屋根雪も積もっていた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館では駐車スペースのみ除雪され、構内は雪の壁があり、1台も車はいない。桝谷さんち、玄関前に野良猫が見えず。

 野畠のあんちゃんが道路の雪除けをされていて「お早うございます」。バス通りを渡って2本目を右折。金子さん地前の奥さんが雪除けされていて「お早うございます」。

 雀のお宿越野さんちには雀どもは来ておらず。坂道を上って五ノ田さんち前は左折。唯一除雪が残されていた道路は一応ブルが入ったのか残雪が20センチあまりり歩きにくかった。

 シェパードのお宅、訓練に出かけたのであろう車はなかった。

 四つ角はそのまままっすぐ、坂道から朝日ち前に。崖には烏瓜、中村のお婆の畑には雪をかぶったロウバイが待っていてくれた。

 2匹のトイプードル連れて散歩に出かける朝日の若旦那に「お早うございます」。中村のお爺宅、娘さんが雪除けされていて「お早うございます」、四つ角は右折して紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。

 槌田さんちの葉ボタンがいい。息子さんと車の雪除けされていた旦那に「お早うございます」。山津さんちの四つ角から大柳さんは右折。大友さんちの庭には小粒の白いバラが、また金子さんちでは赤いバラが待っていた。

 型枠工場では1台のアーム付きトラック、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。この辺りから神社の前へ。土谷さんち前、納屋から通りへ出る除雪をされていた小原さんに「お早うございます」。一服の吉田のお爺はゴミ捨てに出られるところで「お早うございます」。

 湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。徳田さんち前のゴミステーションでは庭のカラスがゴミ袋をつついで、道路にまき散らしていた。松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。京堂さん前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。

 一時的に朝陽が射したがしばらくして雲隠れした。北さんち前でひょっとこ丸は本来の業務に戻られたのかダンプはいなかった。

 藤田さんちの四つ角過ぎて、玄関前の除雪されていた鈴木さんに「お早うございます」。瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタンは雪に覆われて、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝の歩数は4964歩、距離は3、2km。消費カロリーは148kCal、脂肪燃焼量は10g。

                             ◇

 北日本(北海道、東北)、北陸は明日19日にかけて冬型の気圧配置が強まる見通しで、気象庁は18日、大雪や暴風雪、高波に警戒を呼び掛けた。

 特に北日本は猛吹雪や吹きだまりによる交通障害の恐れがある。大気の状態も非常に不安定になるとみられるため、竜巻などの激しい突風や雷、ひょうにも注意が必要だ。

 気象庁によると、明日19日午前にかけて急速に発達する二つの低気圧が日本海から北日本へ進み、日本付近は冬型の気圧配置が強まりそうだ。

 また、19日には上空1500mに北日本で氷点下18度以下、北陸で氷点下12〜同15度の強い寒気が流れ込む見込み。

   ◇

新型コロナウイルスの感染急拡大が止まらない。

次から次へと感染者が搬送される医療現場は、常にぎりぎりの状態だ。発熱や呼吸苦と闘う重症者、綱渡りの医療提供体制、そして軽症者を襲う意外なストレス―。年末年始も休み返上で対応に当たった看護師2人が共同通信のインタビューに応じた。

 大阪府が去年11月末に完成させた臨時施設「大阪コロナ重症センター」(大阪市住吉区)。全30床に人工呼吸器を備え、比較的容体の安定した重症者を受け入れている。

 12月15日の稼働初日から勤務する看護師の石井綾香さん(28)は、大みそかと1月2日、3日も病棟に立った。

 看護師を統率する「サブリーダー」を担うことが多い石井さん。じっとりと汗ばむ防護服を着て「たんを取りましょうか」「氷枕を変えましょうか」「空調は大丈夫ですか」と、一人一人に声を掛けるが、「患者は重症の人ばかり。

 気管挿管して人工呼吸器を付けているため声を出せず、筋力低下でメッセージボードを使った意思疎通も難しい」と語る。患者は表情や手ぶりでつらさを伝えてくる。のどの渇きを訴える人が多いが、気管挿管したままでは水を飲めず「口を湿らせてあげることしかできない」。

 看護師は日勤と夜勤の2交代制で、患者の容体を24時間注視している。新規患者を受け入れたり、容体が悪化して輸血が必要になったりすると、張り詰めた空気に包まれる。

 体調が回復し、人工呼吸器を外すことができた高齢患者が「声を出せるようになったよ。退院したら肉が食べたい」と話した時は心がふっと軽くなったという。

 現場の医療従事者は常に感染リスクと隣り合わせだ。石井さんは防護服のフィット具合に少しでも不安があれば、そのたびに集中治療室(ICU)を出て着直すなど、最大限の注意を払っている。

 「もし私が感染してセンターが閉鎖してしまったら、患者はどうなってしまうのか。常に『自分がウイルスを持っているかもしれない』という思いで、感染源にならないことを第一に気を付けている」と話す。

 センターでは府内外のさまざまな医療機関から派遣された看護師らが勤務しており、12月には自衛隊からも応援に駆け付けた。「シフトの都合で一度も会わない人もいるけど、

 休憩室の壁に名前と趣味、好きな食べ物を書いた顔写真付きのプロフィル用紙を貼って連帯感を高めている」。


 次期大統領バイデンは大統領に就任する20日、地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」への復帰や、イスラム諸国からの入国制限の破棄などについて大統領令に署名することがわかった。

 16日、大統領首席補佐官に就任する側近のロン・クレインが次期政権幹部に送った書簡で明らかにした。

 書簡では、バイデン次期政権は、@新型コロナAその結果生じた経済危機B気候変動C人種問題という、四つの危機に直面していると指摘。「バイデンは就任後最初の10日間で、

 四つの危機に対して果断な対応を取り、国際社会における米国の地位を回復させる」と強調。

 最初の10日間で集中的に大統領令を出す考えを示した。

 クレインによれば、バイデンが就任する20日には、パリ協定への復帰やイスラム諸国からの入国制限を破棄。いずれも大統領トランプが決めた孤立主義的な措置を取り消すもので、米国の国際協調路線への復帰をアピールする狙いがあるとみられる。

 新型コロナ問題でも、連邦政府の施設内や州間移動でのマスク着用の義務化を打ち出す。トランプはマスク着用に一貫して消極的な態度を示し続け、米国内での新型コロナ感染の拡大を助長させたという見方は強い。

 バイデンは21日以降も、新型コロナ対策、学校・企業活動の再開について対策を打ち出す。

 さらに気候変動問題、「米国製品を買おう(バイ・アメリカン)」強化、司法制度改革、医療保険制度改革についても取り組むという。

次期米大統領首席補佐官クレインは17日、次期大統領バイデンの20日の就任演説は国民に「結束のメッセージを届けるものになる」と強調した。CNNテレビで語った。

大統領 トランプの下で深まった社会の分断修復を目指すが党派対立の根は深く、首都ワシントンは就任式に向け、過激なトランプ支持者の暴動を懸念し厳戒態勢が続いている。

 ワシントン中心部では17日、ホワイトハウスへと続く大通りが封鎖され、小銃を抱えた州兵らが警戒。トランプ支持者による襲撃が6日に発生し、就任式会場でもある連邦議会議事堂周辺の区域はフェンスで囲まれ、出入りが厳しく制限された。

   ◇

 新型コロナウイルスの影響で地域経済が低迷し、地方自治体の税収が大幅に落ち込んでいる。

 経費節減のため事業の見直しが迫られ、福祉や災害対策の予算に手を付ける動きも出ている。来年度の財源不足は全国で10兆円を上回るとの試算もあり、各自治体はコロナ対策に当たりつつ、税収減にも対応する難しい財政運営が求められている。

 福岡県は昨年12月、地方法人2税や地方消費税などの県税が想定より416億円減るとし、当初予算を172億円減額する補正予算(コロナ対策などの新規計上で実際は15億3千万円の減額)を成立させた。

 減収幅はリーマン・ショック時を上回り過去最大。職員のボーナス減額や基金の取り崩しのほか、北九州空港での就航助成など複数の事業を見直した。知事小川洋は県議会で「(財源確保のため)事業見直しなどを行うが、それでもなお不足が生じる」と述べた。

 他県も状況は同じで、広島県は221億円の減収を見込み、昨年12月までに当初予算を3度減額補正した。余剰分のコロナ対策費など計120億円の事業費を見直した。

 総務省は全国の地方税収について、21年度は今年度より3兆6400億円減り、歳入が歳出を下回る財源不足は総額10兆1200億円に上ると試算する。各自治体は21年度の予算編成を前に事業の見直しを迫られている。

 埼玉県新座市は21年度、市の預金に当たる財政調整基金を全額取り崩しても必要額から約25億円足りず、約3億円分の事業を廃止・削減する方針だ。

 重度心身障害者への手当を月額8千円から5千円に減らし、0歳から高校生までの医療費無料化のうち高校生の通院分を外すなど福祉や医療分野にも切り込む。市への苦情などを調査するオンブズマン制度も廃止する。

 市民からは再考を求める署名が提出され、議会で反対意見も出されたが、市は昨年10月に「財政非常事態」を宣言し、理解を求めている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

けふ18日東京都が確認した新型コロナウイルスの感染者は1204人だった。

 6日連続で1000人を上回った。重症者は前日から5人増え143人となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の1204人。

 年代別にみると、20代が最も多い303人で、次いで30代が206人、40代が199人、50代が130人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて200人だった。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ18日、新型コロナウイルスで新たに67人が陽性だったと発表した。

 累計で6467人となった。16日の130人、17日の89人に比べ大幅に減ったものの、6日連続で60人を超えた。行政検査297件のうち21人が陽性、保険診療で46人が判明した。

 在沖米軍関係については、17日に9人(嘉手納基地2人、キャンプ・ハンセン4人、キャンプ・シュワブ1人、キャンプ・キンザー2人)、18日に7人(ハンセン2人、シュワブ、キャンプ・シールズ、キャンプ・フォスター、ホワイトビーチ、キャンプ・コートニー各1人)の感染があったとの報告があった。

 累計では818人となった。

 沖縄県は18日夕方に新型コロナウイルス感染症対策本部会を開き、早ければ同日、緊急事態宣言を発表する可能性がある。

 宮古島市長選で、保守系無所属の前県議で、新人の座喜味一幸(71)=社民、社大、共産、立民推薦=が当選したことに、知事玉城は18日朝、県庁で団に「新型コロナウイルスの影響もあったが、

 『継続か』『刷新か』ということで、多くの市民が市政を刷新して、また一歩前進していこうと判断していただいたものと受け止めている」と感想を語った。

 今後の浦添市長選、うるま市長選、衆院選沖縄選挙区への影響を問われ、「自分たちの地域をどういう政策でどういう考え方で舵取りするか、住民がお決めになる」と強調。

 「判断が下された以上、一つになって、新しい未来づくりに向かって一緒に進んでいくことが大事ではないかと思う」と慎重に言葉を選んだ。

 宮古島市長選では、座喜味が1万5757票を獲得、4期目を狙った現職の下地敏彦(75)=自民、公明推薦=を2782票差で退けた。

 新型コロナの感染拡大に伴う県独自の緊急事態宣言について、知事は「協議中です」と繰り返した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

 第204通常国会がけふ18日召集された。

首相菅は就任後初めての施政方針演説を衆院本会議で行った。新型コロナウイルス感染拡大による11都府県への緊急事態宣言に関し「(感染状況が最も深刻な)『ステージ4』を早急に脱却する」と決意を表明。

  夏の東京オリンピック・パラリンピックは「人類が新型コロナに打ち勝った証し」として「世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意の下、準備を進める」と語った。

  発生から10年を迎える大震災からの復興は「福島の本格的な復興・再生、東北復興の総仕上げに全力を尽くす」と決意を語った。

   脱炭素社会実現に向け、企業投資を促進する金融市場改革を掲げた。次期米大統領バイデンとの早期会談と緊密な協力に意欲も示した。

 コロナ禍の中、国民の「安心」と「希望」に満ちた社会実現を訴え、自ら「最前線に立つ」と主張。

 飲食店の時短営業の実効性を高めるため、補償と罰則を盛り込んだ新型コロナ特別措置法改正案の早期提出を目指す。

 緊急事態宣言下で始まる初の国会で、新型コロナウイルス対策が最大の焦点だ。政府・与党は時短営業に応じない事業者への罰則を設ける特別措置法改正案や、2020年度第3次補正予算案、21年度当初予算案の早期成立を目指す。

 野党は政府対応の「後手」批判とともに、元農相吉川貴盛の汚職事件など「政治とカネ」の問題を徹底追及する構えだ。会期は6月16日までの150日間。

 召集日のけふは衆参両院で首相菅の施政方針演説が行われ、首相菅は新型コロナウイルス感染症を収束させる決意を示す方針で、特措法の改正などをめぐり論戦が繰り広げられる。

 首相は感染拡大が続く新型コロナについて緊急事態宣言から早急に脱却する姿勢を打ち出すほか、飲食店の営業時間短縮の実効性を高めるため新型コロナ特措法の改正案を提出する方針を示す。

 政府・与党は今年度の補正予算案を成立させた後、新型コロナ特措法や感染症法などの改正に向けた審議に入る予定で、休業命令に応じない事業者への罰則のあり方などが焦点となる。

 また、秋までに行われる衆議院議員選挙も視野に論戦が繰り広げられることになそうだ。

   昨年末に新型コロナに感染して53歳で急逝した立憲民主党の羽田雄一郎の席は、立憲の要望で、追悼演説が終わるまで空席とされることになった。

 衆参両院によると、15日までに新型コロナの感染が報告された国会議員は羽田を含めて7人、議員秘書は22人だ。今年になって国会内の警備にあたる参院警務部の「衛視」6人の感染が判明するなど、国会にも感染の波が押し寄せる。

 昨年から感染対策として、衆院本会議は採決を除いて出席は議員の半数に制限、参院本会議も1席以上のスペースを空けて座っている。

 18日午後に参院本会議場で開かれる開会式でも、通常は衆参700人あまりの全議員が出席できるところ、昨秋臨時国会と同じように会派の代表や常任委員会の委員長ら130人に出席者を絞った。

 また、今月13日の衆院内閣委員会の閉会中審査では、政府側の答弁者の前にアクリル板が初めて設けられた。今後、他の委員会でも導入される可能性がある。

 本会議や委員会の傍聴に関しても、衆院では検温やマスク着用などの上で人数制限を実施。参院はホームページで「極力ご遠慮願います」と呼びかけた上で、要望がある場合は衆院と同様の対応をとっている。

 れいわ新選組の代表山本太郎は18日の会見で、次期衆院選に出馬する意向を表明した。

 「私自身が出なければ始まらない」と述べた。小選挙区と比例代表のどちらで立候補するかは明言しなかった。れいわとして、自身を含め全国で30〜50人程度の候補擁立を検討すると説明した。

 次期衆院選に向けて、立憲民主党などと候補者調整を模索する考えも示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。東部山東省の金鉱山で起きた爆発事故で、作業員22人が坑内に閉じ込められたが、12人が生存していることが坑内で書かれた救助を求めるメモで判明した。

 事故があったのは山東省棲霞(せいか)市で工事中の金鉱で、煙台(えんたい)市当局によると、1月10日に起きた爆発事故で、当時坑内にいた22人の作業員が閉じ込められた。

 爆発で通信回線が切断され、坑内と連絡が取れなかったが、事故発生から1週間が経過した17日夜、坑道に沿って掘られた縦穴に通したパイプに、応答があったことから、生存が確認された。

 パイプを通してワイヤに結びつけた非常食を送ったところ、ワイヤにメモが結び付けられており、12人が生存していることが判明した。残りの10人に関しては消息不明のままだ。

 メモには医薬品のリストも書かれていた。

 ロシア。昨年夏に毒殺未遂に遭ったロシア反体制派のナワリヌイが17日、療養先のベルリンから帰国し、モスクワの空港到着直後に司法当局に拘束された。

 毒殺を命じたのは大統領プーチンだと批判し、9月に予定される下院選に向けて批判を強めるナワリヌイに対し、政権は力で抑え込む姿勢を鮮明にした。

 ナワリヌイの拘束が長期化すれば、米欧が批判を強めるのは必至だ。

 司法当局は声明を発表し、過去の経済事件で執行猶予付の有罪判決を受けたナワリヌイが、多くの違反を重ねたため拘束したと主張。裁判所の判断が出るまで身柄を拘束すると説明した。

 北朝鮮。18日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の最高人民会議(国会に相当)が17日に平壌で開催され、閣僚人事や今年の国家予算などが承認された。

 朝鮮労働党総書記金正恩の出席は伝えられていない。

 昨年の予算執行に関しては、予算総額の15.9%を国防建設事業に支出したとして、「核武力を中心とする自衛的国防力を強化した」と報告。今年の予算でも同割合の国防支出を行うことを決定した。予算総額は明らかにしていない。

 正恩は、最高人民会議に先立ち12日まで開かれた朝鮮労働党大会で、党最高位の党総書記に選出された。最高人民会議で国家の最高ポストとして国家主席制を復活させるとの観測も出ていたが、現行の国務委員会制度の改編は討議されなかった。

 最高人民会議では、党大会で示された国家経済発展5カ年計画の遂行に向けた法令も採択された。

 インドネシア。スラウェシ島西部で15日未明に起きたマグニチュード(M)6.2の地震で、国家災害対策庁は18日、死者が少なくとも81人に上ったと明らかにした。

 負傷者は700人超、避難者は2万8千人に上った。

 生存率が急速に下がるとされる「発生から72時間」が経過。捜索救助当局は18日も行方不明者の捜索を続けた。震源地のある西スラウェシ州マジェネ県では家屋1150棟が損壊する一方、死者は州都マムジュに集中し70人に上った。

 避難所ではコロナ防止のため、抗原検査キットの配布や、高齢者や基礎疾患のある人らを若者から離す作業が始まっている。

 スーダン。西部ダルフール地方のジェネイナで16日、住民間の衝突が発生、17日にかけて銃撃などで少なくとも83人が死亡し、160人が負傷した。

 医師団体が明らかにした。国営通信は部族間の抗争が原因と伝えた。

 AP通信などによると、15日に避難民キャンプで男が殺害される事件があり、親族が16日に報復を開始、衝突となった。ジェネイナには外出禁止令が発令された。

 2019年にバシル政権がクーデターで崩壊した後、ダルフールの反政府勢力と政府の和平が進展。

 治安が改善し、国連・アフリカ連合ダルフール合同活動の平和維持活動は、昨年末で終了していた。

韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)は18日、新年の会見を開いた。

 日韓関係で懸案となっている「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」訴訟問題について、「(日本企業の資産が)強制執行として現金化されるのは日韓関係に望ましくない」と述べた。

 文は「(現金化の)段階になる前に、外交的解決策を見つけるのが優先だ」と強調した。「原告を説得し、問題を解決できると信じている」とし、外交協議を通じた問題解決の必要性に言及した。

 文はまた、ソウル中央地裁が今月8日に元慰安婦に対する損害賠償を日本政府に命じた判決について、「(元徴用工問題などで)外交的努力をしている間に(元慰安婦の)判決が加わり、正直困惑している」と述べた上で、日本側との協議を行いたいとの意向を示した。

 文が元慰安婦訴訟の判決に触れるのは初めてだ。判決は主権国家が他国の裁判権に服さないという国際法上の「主権免除」を認めなかった。日本政府は訴訟に応じておらず、控訴しない方針で、判決は23日午前0時に確定する。

 ソウル高裁は18日、韓国の前大統領朴槿恵に対する贈賄罪などに問われたサムスングループ経営トップのサムスン電子副会長、被告李在鎔の差し戻し控訴審判決で、懲役2年6月(求刑懲役9年)の実刑判決を言い渡した。

 李は法廷で拘束された。李は一審で懲役5年の実刑判決を受けたが、二審では執行猶予が付き釈放された。しかし、最高裁は二審よりも賄賂額を多く認定すべきだとして審理を高裁に差し戻した。

 李の収監で、グループの経営や韓国経済に影響が及ぶとの懸念が出そうだ。

 米国。米連邦議会襲撃事件を受け、米ソーシャルメディア(SNS)各社が大統領トランプのアカウントを相次いで停止し、「表現の自由」との関連で議論が起きている。

 暴力の再発防止のためにやむを得ないとの見方の一方、IT大手の影響力の大きさを疑問視する声もある。

 「米大統領は言うまでもなく、人々を沈黙させようというのは、中国で起きていることだ。我が国であってはならない」。前米国連大使ヘイリーはこう批判した。

 ツイッターが今月上旬、8870万人のフォロワーがいたトランプのアカウントの「永久停止」を発表すると、トランプ政権内外から反発が相次いだ。

 だが、トランプの言動が6日の襲撃事件につながったとの考えから、フェイスブック(FB)も7日、3500万人のフォロワーがいるトランプのページや、インスタグラムのアカウントを少なくとも2週間の停止に。

 グーグル傘下の「ユーチューブ」も12日、277万人のフォロワーがいるトランプのチャンネルで、少なくとも1週間は新たな投稿をできないようにした。トランプは支持者と直接コミュニケーションをとる主要なツールを失った形だ。

 米国憲法は、修正第1条で「表現の自由」を保障している。米政府などが個人の「表現の自由」を制限する法律を作ることを禁じる内容だ。SNSなど民間企業が制限する側として想定されていない。

 米メディアでは「トランプの台頭は、ツイッターなしには考えづらい」として、ツイッターなどの対応がそもそも遅すぎたという指摘もある。

 サンフランシスコ・クロニクル紙は社説で、「(サンフランシスコ一帯の)ベイエリアのハイテク貴族たちは自分たちが一緒に縫い合わせるのを手助けしたモンスターへの関わりを、今になって否定している」と批判する。

 一方、人権擁護に力を入れる「米自由人権協会(ACLU)」前会長のニューヨーク法科大学院名誉教授ナディーン・ストロッセン・は「暴力を意図的にあおることは、米国の法体系でも許容されない。

 投稿規制にはもっともな根拠がある」としつつ、国際的に認められた表現の自由の尊重という観点から「規制は必要最小限であるべきだ」と指摘する。

 ストロッセンは、アカウントを停止することでトランプの支持者らが過激な言論を受け入れるプラットフォームに移行し、言論がさらに先鋭化しかねない、と懸念を示す。

 議論が表に出なくなり、捜査当局が犯罪の兆候をつかむのが難しくなる危険もある。

 世論調査では意見は割れている。米公共ラジオ(NPR)などによる調査では、トランプの退任後のSNS利用を、企業が制限をすべきではないとした回答が50%にのぼり、制限を続けるべきだとした43%を上回った。

 ニューヨーク・タイムズ紙は11日の記事で、最近のIT大手の決断は「正しいと思う」としながらも、「彼らがまるで最高裁のように振る舞っているのを見ると、極端に気持ちが悪い感じがする」とも指摘した。

 そこにあるのは、私企業が、救済措置もほとんど確保しないなかで、言論の方向性を勝手に規定することへの強い違和感だ。

 1996年制定の「通信品位法230条」は、利用者による投稿内容についてネット企業に幅広く免責を認めているのと同時に、ヘイトスピーチなどの有害な投稿については削除や修正する権利を認めている。

 米IT企業は、これに基づき、暴力を誘発する投稿の取り締まりを行ってきた。米巨大ITが世界的に大きな影響力を持つようになるなかで、米議会ではここ数年、この条項の見直しが議論されてきた。

 特に利用者の投稿の取り締まりを巡って、共和党議員は「シリコンバレーのIT企業はリベラルに偏っており、保守派の声を弾圧している」との批判を強めていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。18日未明、胆振のむかわ町と白老町で住宅が焼ける火事が相次いだ。

 午前2時すぎ、むかわ町宮戸の共同住宅から火が出て、4時間後に消し止められたが、木造2階建ての内部が全焼した。1階に住む70代の夫婦は逃げて無事。

 2階は建設会社の下宿となっていて、5人が住んでいるが、全員帰省するなどしていて無事だった。

 警察は火元は1階とみて原因を調べている。また、白老町大町でも午前1時前に2階建ての住宅から火が出て、内部を全焼した。両隣の家の窓が割れる被害も出たが、火元の家に住む72歳の男は逃げて無事だった。

樺太(現ロシア・サハリン)からの戦後引き揚げ者らでつくる全国樺太連盟(東京、会長西本美嗣)が、3月末で解散することが分かった。

1948年の結成以来、引き揚げ者の援護や親睦のほか、樺太の暮らしや戦禍の伝承に力を入れてきたが、会員の高齢化で継続が困難になった。樺太ゆかりの資料8200点は北海道博物館などに委譲し、日本が40年間統治した「樺太の記憶」を後世につなぐ。

 同連盟は2010年の総会で21年までの解散方針を示し、所有地の売却などを進めてきた。今年3月末とする解散日程は昨年10月の理事会で決定し、今月1日付の会報で会員に通知した。

ただ「新型コロナウイルスの影響で会合が開けず、解散日程が遅れる可能性もある」という。解散に伴い、東京の本部事務所と札幌市中央区の北海道事務所は閉鎖する。

 太平洋戦争が終結した45年(昭和20年)8月、南樺太に旧ソ連軍が侵攻し、住民40万人が引き揚げを余儀なくされた。

樺太連盟は援護を目的に48年に結成され、49年に社団法人となった。引き揚げ者の子弟向けの学生寮を運営するなどの生活支援や、樺太史の記録に取り組み、近年は移動展を全国各地で開くなど樺太について語り継ぐ活動に軸足を置いてきた。

 会員数は現在968人(道内は都道府県別で最多の387人)。ピークだった94年の6300人から激減した。2、3世の加入は限られ、平均年齢は84歳を超えた。

 会員らから収集した資料のうち5700点は道博物館に、残る2500点は3年前に開館した稚内市樺太記念館へ委譲。引き揚げ者が記憶を元に作製した街路図や人名録も含まれている。

 北海道事務所長の森川利一(としいち)さん(91)は「やり残したこともあるが、歴史的使命を果たした。林業、炭鉱、水産がそろい『宝の島』と呼ばれた日本領樺太の記憶が後世に語り継がれることを願う」と語る。

 連盟は最後の移動展を2月18〜21日、札幌市中央区のサッポロファクトリーで開く予定。入場無料。

 青森。弘前の老舗温泉旅館「山のホテル」(弘前市常盤野字湯ノ沢)が15日、「風前の灯火(ともしび)プラン」の販売を開始した。

 「GO TOキャンセルに負けない!」と銘打ち、1月の期間限定で青森県民向けに1万4,000円以上する宿泊価格を「赤字覚悟」と8,000円にした。8代目社長の長女・赤石香織さんは「Go Toの割引分を当社で負担するようなキャンペーン」と話す。

 赤石さんを中心に新しい挑戦に取り組んでいる同ホテル。昨年はコロナ禍で宿泊客が見込めず、クラウドファンディングで運営資金を調達したり、ユーチューブによる生配信を始めたりし、ファンづくりやプロモーションに力を入れている。

 赤石さんによると、昨秋の売り上げは「Go Toキャンペーン」の効果もあり好転していたが、12月28日にキャンペーンが一時停止となり、今月8日から緊急事態宣言が行われると、県外からの予約客はほぼキャンセル。

2月以降の宿泊予約は白紙で、見通しが立たなくなっている。「風前の灯火」と題し、この日にツイッターで発信したところ、1500以上のリツイート、900以上のいいねが寄せられた。

 赤石さんは「応援してくれる人がいることがうれしい。プラン名にインパクトがあったからだと思うが、当社の実情はまさに伝えている」と話す。

 予約は電話(0172-83-232)のみ。問い合わせや予約はすでにあるという。「『風前の灯火』とプラン名を苦笑しながら伝えるお客さまがいて、少し明るい気持ちになった」と笑顔を見せる。「空室がたくさんなので密にもなりません」とも。

 県外からの問い合わせもあり、ありがたいと話す赤石さん。「今は要望に応えられないが、コロナが落ち着いた時には、ぜひ来ていただけるようにお待ちしたい。『山のホテル』の名前を覚えてもらえるような明るい話題を次は提供できれば」と話す。

 宿泊料金は1泊2食、1人=8,000円、小学生以下は5,500円。

 岩手。きのふ17日午後1時ごろ自宅の屋根の雪おろし作業をしていた滝沢市外山の森松男さん(77)がはしごから転落した。

 はしごをおさえていた妻が消防に通報したが、搬送時から森さんはすでに意識がなく、1時間後に死亡が確認された。森さんははしごを使い3mほどの高さのところで1階の屋根に足をかけ、物干しざおのようなもので2階の屋根の雪を下していたという。

 事故当時、滝沢市内は雪が降っておらず屋根には数日前の雪が少し残っていたという。警察は事故の詳しい状況を調べている。

 宮城。大震災の津波に耐えながら、県の河川堤防の建設に伴い伐採された気仙沼市神山川沿いの桜が、そろばんとしてよみがえった。

手掛けたのは、阪神大震災を経験した兵庫県のメーカー。「同じ被災地として震災を語り継ぐ力になりたい」と、職人たちが思いを込め仕上げた。

気仙沼土木事務所は2018年1月、伐採した桜を使いやすいように切って30人以上の希望者に提供した。市内のそろばん塾講師の木村祐子さん(58)も数本を受け取った。

 木村さんにとって桜並木は、夫が経営するそろばん塾や娘が通った幼稚園を行き来する際、春を感じた思い出の風景。

津波を受けても花を咲かせ、人々の心を励ました桜を何かの形で残したかったという。

 木村さんは「この木でそろばんが作れないかな」と会員制交流サイト(SNS)に投稿した。すぐに、取引を通じて交流があった兵庫県小野市のそろばん製造「ダイイチ」会長の宮永英孝さん(69)が「やってみましょう」と応じた。

 「播州そろばん」で知られる小野市は神戸市から北西に40キロほど離れた内陸部にあり、「雲州そろばん」の島根県奥出雲町と並ぶ二大産地。

木村さんが桜を送り、宮永さんは倉庫の風通しの良い場所で2年以上かけ木を乾燥させた。

 通常、原材料に使う宮古市産カバより密度が低い桜は割れやすく、玉の削りや、かんな掛けで慎重な作業が求められた。宮永さんは四つの製造工程ごとに異なる職人をそれぞれ説得し、通常の倍以上の時間をかけ製作を進めた。

15桁と10桁の計24丁を、先月までに完成させた。右上の玉には「気仙沼の力強い桜」と刻印した。宮永さんは「職人にも特別なそろばんだと理解してもらい、採算抜きに大切に仕上げた。

震災の痛みを知る仲間として、災害伝承にも役立てばうれしい」と話す。先月、桜で製造した播州そろばん4丁が手元に届いた木村さんは「3年かけ、希望が実現して感慨深い。

 震災10年を前に明るい話題になった」とほほ笑む。塾で教え子に披露した後、市内で寄贈先を探すという。

 ダイイチは、製造したそろばんを自社サイトなどで販売している。桜のみで仕上げたそろばんは15桁1万3200円、10桁8800円。枠と玉一つが桜のそろばんは15桁1万1000円、10桁7700円。連絡先はダイイチ0794(62)6641。

 [神山川沿いの桜]左岸600mに58本の並木があり、40〜50年前に地元住民が植えた。堤防工事のため宮城県は当初、全て撤去する予定だったが地元の反発などで17本を残す計画に変更。

伐採したソメイヨシノ39本についても、状態の良い幹を裁断して2018年1月に無償で希望者に提供し、3月には近くの条南中に2本を移植した。

 福島。17日午後3時半過ぎ、須賀川市の山林から出火、焼け跡から男の遺体が見つかった。

 山林の持ち主の76歳女性の夫と連絡が取れておらず、須賀川署が遺体の身元の特定を進めている。出火当時、76歳女性の夫は1人で山林へ作業に出掛けていたとみられる。

 火災に気付いた家族が119番通報した。警察などが原因を調べている。

 新潟。加茂市で16日、住宅1棟を焼く火事があり焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは加茂市下大谷の志田重太郎さん(80)の住宅で、16日午後6時過ぎ隣の家に住む人から119番通報があり、1時間後に消し止められたが、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 また、志田さんの40代の娘が手にやけどを負うなどして病院へ運ばれた。

 志田さんは娘と2人暮らしで、火事の後、志田さんと連絡が取れていないことから警察は遺体は志田さんの可能性が高いとみて身元の確認を急ぐとともに火が出た原因を調べている。

 千葉。18日午前8時半ごろ、いすみ市の山林で、猟に来た男がテント内で3人の男が倒れているのを見つけた。

3人はいずれも現場で死亡が確認された。県警は、身元の確認を進めて死因を調べる。3人は他の仲間とともに猟で訪れ、そのまま山中でテントの中で宿泊したとみられる。

密閉性の高いテントで中に石油ストーブかあったことなどから、一酸化炭素中毒で死亡した可能性があるとみられている。

 千葉県内で17日、新型コロナウイルスに感染した4人の死亡と、428人の感染が新たに判明した。

一日の感染者数は、3日ぶりに500人を下回ったが、依然として高い水準が続いている。17日に感染判明を発表した自治体別では、県が246人、千葉市が60人、船橋市が91人、柏市が31人。

 埼玉。家庭の余剰食品を生活困窮世帯などに無償提供するフードドライブを行うコーププラザ春日部(春日部市中央)に200キロ近い大量の食品が届けられた。

届け主は、杉戸町の昌平中学校3年・宗像寿樹さん(15)。コロナ禍の中、一人で始めたことだったが、その思いと行動が、周囲の大人たちや地域を動かし実現した。

 宗像さんは授業で学んだ子どもの貧困について興味を持った。日本では7人に1人の子どもが貧困状態の一方、年間600万トン以上の食品廃棄がある。コロナ禍の今、その格差がより深刻なことに「自分だけ普通に暮らしていて、申し訳ない気持ちになった」。

普段は消極的で引っ込み思案だという宗像さんが行動を起こす。

 地元自治会「フレッシュタウン」の副会長山下固(まこと)(77)の自宅を直接訪れ、地域の家庭で余った食品をフードドライブに届けたいと協力を仰いだ。山下さんは「問題意識を持った子だね。

その心意気に応えてあげたかった」と快く申し出を引き受けた。宗像さんは寄付を募る食品や回収方法などを記したチラシを作り、自治会メンバーと570戸に配布。

年末の1週間、自治会館で寄付を受け付けた。持参できない高齢者宅には、授業が終わってから回収に出向いた。延べ43人の住民から食品557点、190キロが集まった。

品目ごとに数量や重量などを表にまとめ、仕分け作業も一人で行った。

 コープみらい(さいたま市南区)では県内コープ施設でフードドライブを実施している。5日、宗像さんはコーププラザ春日部に父親が運転する車で段ボール10箱分の食品を寄付した。

コロナ禍の影響で寄付は例年より少なく、同プラザでの昨年4〜12月の合計は190キロ。同プラザの福地裕子さん(58)は「1回の寄付が昨年の合計とほぼ同じ。

段ボール箱がずっしり重く、中身を見なくても、作業の苦労や深い思いが感じられた」と感心する。

 住民からは「勇気ある行動に賛同する」などの激励やお礼の手紙も寄せられた。コロナ禍の中での行動に不安はなかったという。「むしろ、こういう時期だからやらなければって。自治会の協力がその思いを後押ししてくれた」と笑顔を見せた。

 東京。都知事小池百合子は18日、新型コロナウイルス対策で実施している飲食店への営業時間短縮要請に対する協力金について「大企業についても協力金の支給を検討するよう担当局に指示した」と述べた。

 詳細を詰めた上で、今週中に発表する。現在、中小事業者の飲食店が午後8時までに閉店した場合、都は協力金として店舗ごとに1日当たり6万円を支給。

 都幹部によると、要請に応じた大手にも、新たに1店舗につき同額の6万円を支給する方向で調整している。

 神奈川。一昨年の台風19号で川崎市の水門管理に問題があり浸水が起きたなどとして、被害を受けた住民などが市を相手に集団訴訟を起こすことを決め、原告団を結成した。

 川崎市では一昨年10月の台風19号で、多摩川に面した5つの水門から川の水が逆流し、住宅などが浸水する被害が出た。

 被災した住民らは「市が水門を閉じていれば浸水被害は起こらなかった」などとして市側の対応を問題視。 市に対し水門操作の責任を明らかにすることや、建物の修理費用の賠償、慰謝料などを求めて

 3月に集団訴訟を起こすことを決め、17日に「台風19号多摩川水害川崎訴訟原告団」の結成総会を開いた。 原告団には住民や事業者およそ60人が参加する見通しだという。

 愛知。17日午前3時前、春日井市上田楽町で、住宅火災があり、2時間で消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 1人は年齢がわからない男で、1人は年齢も性別もわからない遺体だった。

 近くの住民が警察に対し、この家には80代の母親と60代の息子が住んでいたと話していて、警察は遺体がこの親子2人の可能性もあるとみて、身元の確認を進めている。

 大阪。府では17日、新たに464人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、京都府では過去最多の154人の感染が判明した。

 大阪府では新たに464人の感染が確認され、4人が死亡した。死亡者は累計742人となり全国最多。また重症者数は186人で、すぐに患者を受け入れられる重症病床の運用率は86.9%に上っている。

 また京都府では過去最多となる154人の感染が確認され、このうち京都市内で97人の感染が判明し、2人が死亡した。

 このほか兵庫県で289人、奈良県で38人、和歌山県で13人、滋賀県で19人、徳島県で4人の感染が判明した。

 岡山。総社市が2018年7月の西日本豪雨で被災した昭和地区住民向けに整備している復興住宅(災害公営住宅)の第1期工事が完了し12日、入居が始まった。

 豪雨に伴って整備された復興住宅への入居は県内で初めて。建設型仮設住宅を長期間住めるように改修した。

 復興住宅は木造平屋の1LDK(35平方m)。大震災で被災した福島県から譲り受け、総社市美袋で仮設住宅として再利用していた建物で、基礎工事を施すため一度解体した。

 組み立て直す際に金属製の外壁を取り付け、浴室を新調して耐久性や利便性を高めた。

 この日は現地で式典があり、市長片岡聡一が「着の身着のままで避難された方々にとって、心の復興の原点となる住宅が完成し、感無量だ」とあいさつ。

 鍵を受け取った入居者の女性(46)は「ログハウス風で温かみがある。生活再建に向け、腰を落ち着けられるのがうれしい」と感謝した。

 第1期工事では6戸(3棟)が完成し、市は7月末までに計26戸(13棟)を整備する予定。総事業費は2億4400万円。市内では1日現在、37世帯58人が仮設住宅での生活を余儀なくされており、

 うち12世帯17人が復興住宅に順次入居する。残る14戸は市営住宅として使う。倉敷市も甚大な被害が及んだ真備町地区3カ所に災害公営住宅91戸の整備を進めており、本年度中に完成させる。

 広島。呉市は18日、市内で新たに60代と90代の2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 市によると、重症者はいないという。また、市内の医療機関で新たにクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。市内では6カ所目。

山口。県で18日、新たに88人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 県内の1日の感染者数としては過去最多。うち68人は宇部市の扶老会病院の患者と職員で、県は同病院を巡って県内13件目のクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。

 同病院では先に職員2人の感染が確認されており、一連の感染者は70人と県内では過去最大のクラスターとなった。

 長崎。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、長崎県独自の緊急事態宣言が長崎市に発令されてから一夜明けた17日、市民からは「外出は怖い」「前回(発令時)より危機感が薄い」などさまざまな声が上がった。

市中心部のアーケードなどで人出の減少が見られる一方、大型商業施設では普段と変わらない光景も広がった。「(人が少なくて)遠くがよく見える」。浜町アーケードにある店舗の女性店員が通りに目を向けた。

昨年12月以降、市内の感染者は急増。アーケード内の店舗から感染者が出たこともあり、発令前から人出は減少傾向にあるという。各店の入り口には新年の「SALE」の文字が躍るが、店内の客足は少なかった。

 買い物に来ていた女性(78)は発令を「しょうがない」と受け止めた。最近気になるのは自宅療養中に亡くなる人のニュースだといい、長崎の医療崩壊を心配する。人との接触を減らすため「寄り道はしない」と家路を急いだ。

 JR長崎駅周辺も人出はまばら。NTTドコモがまとめた17日午後3時現在の人出は、浜町アーケードが前日比20・1%減、長崎駅前が同4・2%減だった。

 一方、みらい長崎ココウォーク(茂里町)では、ファストフード店で前の人と距離を取りつつ列を作り、ゲームセンターでゲームに興じる学生ら普段通りの姿も多く見られた。

 長崎大2年の男子学生(20)は「春に発令された時より感染状況は悪いのに、慣れがあるのか危機意識は薄いように感じる。手洗い、うがいを今まで以上に気をつけたい」。

 前回の発令時は学校が一斉休校に。中学3年時に卒業前の別れの時間を奪われた高校1年の女子生徒(16)は「悲しかった」と振り返る。今回は休校まで求められていないが「(今後の影響が)心配。

 3月は部活の大事な大会もあり、練習を続けたい」と不安がる。設計業務に携わる市内の女性会社員(42)は、前回の発令を機に始めた在宅勤務を週1日のペースで続けている。

 県は18日から在宅勤務の推進を要請。会社の方針はまだ示されていないが、求められれば頻度を増やすつもりだ。

 2児の母でもあり「学校も仕事も外出は怖い。やりにくい部分もあるが在宅勤務の推進は歓迎」と前向きに捉える。県は20日から2月7日まで、県内全域の飲食店や遊興施設に営業時間の短縮を求めた。

 佐世保市で外国人バーを営む男(38)は「要請期間中は休む。協力金をもらえるのはありがたい」。ただ、協力金対象外の業種の人から「飲食店ばっかりよかね」という声も耳にする。

 「正直、複雑。また一律10万円を配るなどして『みんなで頑張ろう』という機運をつくったほうがいいのでは」と話した。

 福岡。黙食にご協力ください――。新型コロナウイルス感染対策の一環で、福岡市のカレー店が、店内では黙って食べる「黙食」を呼びかけるPOPをツイートした。

 従来よりも踏み込んだ表現に「言葉狩りにあう」不安もあったと言うが、ツイッターでは「分かりやすい」「POP活用したい」などといった反響が客側と飲食店側の双方から広がっている。

 来店客に対して誠実・健全にPOPを製作したのは、福岡市南区にあるカレー店「マサラキッチン」で、デザイナー出身の店長三辻忍さんが2014年にオープン。看板メニューのチキンカレーを始め、

 「博多スパイス料理」をコンセプトに新メニューの開発にも日々取り組んでいる。

 コロナの感染拡大以降、マサラキッチンも「入店後の手洗い」「マスク無い場合は入店拒否」「食事中以外のマスク着用必須」「座席制限」「1グループ1会計」など、対策をしてきました。

 三辻さんは「かなり厳しく徹底している方ではないか。始めは嫌がる方も多かった」と言う。

 今は、来店者のほとんどが趣旨に賛同してルールを守っているというマサラキッチン。それでも会話の部分については「ルールを守らない一部の人たちによって対策が無効化されてしまう不合理さ」があったそうた。

 福岡県も緊急事態宣言下に入り、テイクアウトやデリバリー、通販なども活用しているが、「あえてイートインを選んでくれるお客様に対して誠実・健全でありたい」と話す三辻さん。

 「ノーマスクでの会話はご遠慮ください。感染対策にご協力を!」という掲示はしていたが、「もう少し端的で分かりやすい表現はないか」と考えて黙食に行き着いたという。

 「黙って食べましょう」を圧縮した黙食は、三辻さんが子どものころ、学校の給食指導で聞いた言葉で、「黙食にご協力ください」の下には、「お食事中の会話が飛沫感染リスクになります」、

 「このリスクは外食に限らず、学校や職場でも同様です」といった言葉が続く。ただ、「字面が強すぎるとも思った」という三辻さん。「もう少しマイルドにした方がいいのでは、と

 『静食(静かに食べる)』などの意見が相談した人たちからあったが、意味と目的を最優先しました」さ。

 「黙食はかなり強い口調になりますが、静食より解釈の幅がないのでこちらの意図がほとんどそのまま伝わります。伝わり方次第では反感を買うリスクもありますが、それは『仕方がない』と織り込んで製作しました」。

 作ったPOPは店内に掲示し、ツイッターやフェイスブックでも発信。その際に、「ご自由にどうぞ」とデータの共有もした。「あくまで自分の店のために作ったので、条件にあうならば、

 使用許可を取る必要もないので自由に使っていただければと思います」。

 熊本。きのふ17日午前8時すぎ熊本市北区武蔵ヶ丘で、火災があり、木造・鉄骨の小屋1棟を全焼、焼け跡から男の遺体が見つかった。

   この小屋を利用していた80代の男と連絡が取れていないという。

 また、玉名郡和水町岩でも午前7時半すぎ「家が燃えている」と消防に通報があった。火は、田代 秀徳さん(70)の木造平屋の住宅1棟を全焼、焼け跡から1人の遺体が見つかっ。

 1人暮らしの田代さんの安否が分かっていないという。警察はそれぞれの焼け跡から見つかった遺体の身元の特定を進めるとともに火事の原因について調べている。

上天草市は、市内の高齢者施設で働く職員を対象に、新型コロナウイルスのPCR検査が1人1回当たり千円の自己負担で受けられる取り組みを始める。

18日から、対象施設を通じて申し込みを受け付ける。新型コロナ感染が急拡大し、県内の高齢者施設でクラスター(感染者集団)が相次いでいる事態を受け、介護従事者らの安全確保と、施設での感染発生・拡大の未然防止につなげる目的。

県によると、高齢者施設や障害者施設の職員を対象にしたPCR検査は熊本市が始めている。

 上天草市高齢者ふれあい課によると、検査は「プール方式」と呼ばれる手法で実施する。5人分程度の検体を一度にまとめて検査し、陽性反応が出た場合は1検体ずつ個別に再検査。陽性者の情報は保健所に伝え、指示に従ってもらう。

 特別養護老人ホームなど71事業所の900人が対象。強制はせず任意とし、1人につき2回まで検査を受けられる。事業費532万円を14日付で専決処分した。検査は市立上天草総合病院が担う。

 同課は「介護現場でクラスターが発生すれば、人手が足りずに地域の介護崩壊を招く恐れがある。従事者の精神的負担の軽減にもなれば」と話している。

 鹿児島。今朝は寒気の影響で気温が下がったが、出水市の海ではノリの収穫作業が行われた。

 不知火海に面した出水市荒崎では、夜明けとともに養殖されているスサビノリの収穫作業が行われた。今朝の県内は寒気の影響で冷え込み、伊佐市でマイナス5.8度、さつま町でマイナス4.7度、

 錦江町でマイナス4.5度など、県内33の観測地点のうち11か所で気温が氷点下となった。厳しい寒さの中にも関わらず、生産者は海に入って長さ20センチほどに育ったスサビノリを刈り取っていた。

 収穫されたノリは乾燥機を使って乾燥させ、焼きのりなどとして出荷される。「ちょっと最初の方で海が荒れてノリがちぎれたけど、例年と変わらないぐらいの量だと思う。品物はいいです」(ノリを養殖する時吉良和さん)

 ノリの収穫作業は3月中旬まで行われる。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。滑川高校(滑川市加島町)海洋科は、地元で取れたイワシを使った缶詰を作った。

ホタルイカ漁を妨げてしまうほか、値段が上がりにくいイワシに付加価値を付けようと考案。バジルオイルや梅ごぼうなど、味付けにも工夫を凝らした。今後、商品化する。

 滑川高海洋科の食品製造選択の生徒は、イワシがホタルイカ漁の定置網に入ってしまいホタルイカを傷付けてしまうことや、全国的に高値が付かない現状を授業で学んだ。

そうしたイワシに注目し、おいしさを知ってもらおうと、これまでサクラマスやサバを使った缶詰などを考案してきたノウハウを生かし、イワシも有効活用することにした。

 滑川漁協の協力を得て、400キロのイワシを調達した。10種類の味を試行錯誤し、教員と海洋科の生徒にアンケート調査して3種類に絞った。

アレンジのしやすさや見た目などの観点から人気が高かった水煮とバジルオイル、梅ごぼうに決めた。缶詰に使わなかった内臓などは肥料として活用し、無駄をなくした。

 缶詰は計250個を製造し、パッケージは高校近くの田中小学校の5年生に描いてもらった絵を使用。今後、販売方法を検討していくという。

 海洋科の水野成慈美さん(3年)は「地元の魚を有効活用することができ、やりがいを感じた」、西村沙耶加さん(同)は「海洋資源の無駄をなくす取り組みに少しでも貢献できればいい」と話した。

 福井。きのふ17日の午前10時ごろ、福井市で火事があり、住宅1棟が全焼した。

 焼け跡から1人が遺体で見つかり、警察が身元の確認を急いでいる。火事があったのは福井市二の宮2丁目の泉春洋さん(72)の住宅で、木造2階建ての住宅1棟を全焼し、1時間半後に消し止められた。

 焼け跡から1人が遺体で見つかり、この家に1人で住む泉さんの行方が分からなくなっていることから、警察では泉さんとみて身元の確認を急ぐ一方、火事の原因を詳しく調べている。

能登。校舎などの壁にゴミが残されていた問題で、日本航空学園は50億円の損害賠償などを求め、施工業者を提訴した。

 この問題は、日本航空高校石川の校舎などの壁から、産業廃棄物が大量に見つかったもので、学校を運営する日本航空学園は工事を請け負った前田建設工業に対し、ゴミの撤去費や

 工事期間中に使用する仮校舎の建設費など50億円の損害賠償を求めて金沢地裁に提訴した。

 前田建設工業は「司法の場で解決に向けて対応したい」とコメントしている。

 金沢。けふの石川県内は、今夜から明日19日日にかけて、雪の降り方が強まり、平野部でも大雪になるところがある。

 気象台は雪による交通への影響などに警戒を呼びかけている。けふ18日の県内は、広い範囲で雪が降っていて、午前11時の気温は、輪島市で2.3度、金沢市で1.1度、

 羽咋市で1度ちょうど、かほく市で0.4度などとなった。積雪は、白山市河内で85センチ、加賀市の菅谷で74センチ、珠洲市で32センチ、輪島市で18センチなど。

 このあと北陸地方の上空1500m付近に、マイナス12度〜マイナス15度の強い寒気が流れ込むため、県内は今夜から明日19日にかけて、雪の降り方が強まり、山沿いに加えて平野部でも大雪になるところがある。

 明朝6時までの24時間に雪の量は、多いところで、加賀地方の平野部で25センチ、山沿いで60センチ、能登地方の平野部で25センチ、山沿いで45センチと予想されている。

 予想より雪が強まった場合は警報級の大雪になるおそれもあるという。

強い寒波による今月7日以降の暴風や大雪の影響で、金沢市内では少なくとも43棟のビニルハウスに、倒壊などの被害が出ていることが分かった。

 金沢市によると、今月7日からの暴風や大雪で打木・安原地区や粟ヶ崎地区など海側のビニルハウスを中心に農業被害が出ているという。

 主に雪の重みによる倒壊や、ビニルに穴が空いたといった被害が確認され、市ではこれまでに43棟で被害を把握している。ハウスの倒壊によりレタスやピーマンという被害の他、

 露地栽培でも、収穫期のネギやダイコンが雪に埋まり掘り起こせないといった影響が出ている。

金沢市が金大工学部跡地に移転整備する金沢美大の起工式が18日、小立野2丁目の現地で行われ、市長ら関係者60人が工事の安全を願った。

 新キャンパスの建築・設備工事は2022年度に完了し、外構工事終了後の23年度中の移転を予定している。

 起工式で市長山野は「新たな美と知の拠点として、地域に愛される大学となるよう整備を進めたい」とあいさつした。新キャンパスは延べ床面積3万7400平方mで、現行のキャンパスより1・3倍広くなる。

地上3階、地下1階の校舎、図書館・美術館棟、多目的ホールを兼ねた体育館を配置する。キャンパス内には周辺住民も散策できるメインストリート「アートプロムナード」や専門分野を問わず全学生が利用できる共通工房を設ける。

 建設工事費は外構部分を除いて139億円を見込む。新キャンパスの隣接地には石川県が県立図書館を移転新築する。

加賀。3月に行われる小松市長選挙に元市議の男が出馬を表明した。

 「もう一度心を燃やして出馬しようと決意しました」(宮橋さん)、小松市長選挙へ出馬を表明したのは元小松市議の宮橋勝栄さん(41)。

 宮橋さんは2011年の市議選で初当選。4年前の市長選に立候補し現職に敗れた。「コロナ禍だからこそ大胆な投資が必要。閉塞感を打破し小松に元気を取り戻したい」(宮橋さん)

 小松市長選挙をめぐっては現職の市長和田が4期目を目指し出馬を表明しており、この他、自営業の男も立候補の意思を固めている。

 小松市長選挙は3月14日告示、21日投開票。

 石川県内では、けふ18日新たに、男女12人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

県が確認した検査結果は134件で、このうち、20代から80代までの男女12人の陽性が新たに判明した。また、成人式の前後にグループで会食したことによる感染者の集団=クラスターは、2つのグループで合わせて5人の感染がさらに確認された。

   県内の感染者はこれで1337人に増えた。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は何時ものコースで、小屋を出たとたん、谷中さんが屋根雪の状況を見に来られていて「ご苦労様」、しばらく付き合いして散歩に出た。

 寺津用水の水量はたっぷりありスムースに流れていた。

 体育館には1台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に見当たらず。バス通りを渡って坂道へ。

 和田のお婆宅前過ぎて四つ角は左折。長澤さんち、いよいよたちまいか、業者がパイプを組んでいた。尾田のおは雪除けされていて「ご苦労様」。槌田さんち前の葉ボタンが目に入った。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場ではトラックの一台は帰っておらず1台が荷積みしていた。4差路では右折、2匹のワンちゃんの散歩を終えた徳中のお爺に「ご苦労様」。

 小原のお婆宅や辰次さんち過ぎて、一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原や坂本、松本翁の前を過ぎて京堂のお爺宅前へ。

 コンビニへの裏通りからお休みのひよっとこ丸の前へ。パンジーの咲いている藤田さんち四つ角過ぎて帰還へ。飯田さんち前過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙、本田さんちの葉ボタンは雪をかぶっており、鱒井さんちの水仙は待っていてれた。

 朝夕併せた歩数は〆て9430歩、距離は6、2km。消費カロリーは285kCal、脂肪燃焼量は20g。

 時のたつのは何とも早い。新年も18日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊