阪神・淡路大震災26年 「追悼の祈り」、「記憶を語り継ぐ」誓い
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月17日(日)、降雪0、5mm。小雪後曇り。金沢の最低気温は−1度、最高気温は4度。
朝の散歩はいつものコース。かなり雪の壁は溶け始めている。屋根雪も少なくなっていた。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館では1台もいない。桝谷さんち、玄関前に2匹の野良猫がいた。
バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは周りの電線に来ていた。坂道を上って五ノ田さんち前を通り越して辰巳町方向へ左折。しばらくして左折するとシェパードのお宅だ。
2匹のトイプードル連れの朝日の若旦那に「お早うございます」、「野良猫は見ませんね」に「しばらく中村さんちの納屋にいたようですが(妻が)別の納屋で、湯たんぽ入れたり、エサを与えています」なんて。
シェパードのお宅の旦那は四つ角の用水の清掃をされていて「お早うございます」。ワンちゃんは奥さんとまだ訓練に出かけていないのか車はいた。右折して朝日ち前に。崖には烏瓜、中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。
中村のお爺宅過ぎて紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角から大柳さんは右折。庭には小粒の白いバラが、また金子さんちでは赤いバラが待っていた。
型枠工場では2台のアーム付きトラック、ベトナムの青年らもお休みだ。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。この辺りから神社の前へ。一服の吉田のお爺の姿は見えず。
湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。更に松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。京堂さん前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。
北さんち前でひょっとこ丸の前に停めてあった除雪車もいなくなっていた。オーナーはお休みでダンプは停まっていた。
藤田さんちの四つ角過ぎて、一服吸っていた山本さんに「お早うございます」。瀬戸さんちの畑の水仙や本田さんちの葉ボタン、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は5120歩、距離は3、4km。消費カロリーは161kCal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
神戸市中央区加納町の東遊園地では 紙や竹の灯籠の光で浮かび上がった「がんばろう」「1.17」のメッセージ。
1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災から、17日で丸26年を迎え、各地で追悼の祈りが捧げられた。
神戸市の東遊園地では、地震発生時刻の午前5時46分、2500人が黙祷を捧げた。友人を亡くした男(50代)は「(友人は)料理人なんですよ。彼の作った料理を食べてみたかった。(震災を)経験した我々が伝えていかないといけない」。
姉を亡くした男(40代)は「両親と私を支えてもらって、ありがとうという感じで、いつも手を合わせているんです」と話していた。
新型コロナウイルス禍の中でも「この日だけは」と多くの人が手を合わせ、震災で亡くした家族や友人らを思い起こした。
前日から紙製の灯籠でかたどられた「がんばろう」の文字が点灯され、分散来場が呼び掛けられた東遊園地。その中に、震災で母親の藤井あい子さん(当時83)を亡くした神戸市東灘区の寺内和子さん(72)の姿があった。
あい子さんは全壊した自宅の下敷きになった。震災の日が近づくと当時がよみがえる。自身もけがをしながら実家に駆け付けたこと、がれきから出てきた足が温かかったこと、掘り出されたあい子さんは「あ、あ」と懸命に何かを伝えようとしたこと、
自らくぎを打ち棺おけを作ったこと…。和子さんは「お母さんの代わりに誰かのためになれば、自分が救われるかもしれない」と介護ヘルパーの仕事を続けている。
新型コロナの影響で離職者が増え、夜から翌朝までの勤務にも入るようになったが、「この仕事は辞めたくない」。
午前5時46分。暗闇に灯籠の灯が揺れる東遊園地では、あい子さんのお骨を抱いたときのような温かさを感じる。震災から何年たとうが思いは変わらない。「今年も来たよ」「生んでくれてありがとう」
「あんなに近くにいたのに助けられなくてごめんね」。
1995年、小学2年生だった男児が大好きな祖母を亡くした。男児は読書感想文の課題図書「おばあちゃんがいるといいのにな」(ポプラ社)の主人公に自身を重ね、語りかけるように思いを作文につづった。
<かみさまのばか。ばあばはいつもやさしくて大すきだったのに、どうしてつれていったんだ>
親戚の家で枕経をあげてもらう小さなお通夜で、親類の大人たちは「焼死で顔も見分けがつかん人もおる。けがもなく、きれいな顔で良かった」と話していた。でも、男児はそうは思わなかった。
<「ばあば」ってよんだらへんじをしてくれそうだったよ。「きれいな顔でよかったね」ってみんなが言ったけどぼくはけがをしていても生きていてほしかったよ。……かみさまのばか。じしんなんか、かみさまなんか大きらいだ>
男児は34歳となり、今も「大好きだったおばあちゃん」の笑顔を鮮明に覚えている。17日、祖母を奪った阪神大震災から26回目の朝を迎えた。
淡路島の北淡震災記念公園でも追悼行事が営まれた。家族3人を亡くした女性は「孫も(生きていたら)30歳近くなるからね。大人になったかなって思う」と話した。
8人の児童が犠牲になった芦屋市立精道小学校では、子どもたちが震災の記憶を引き継いでいくことを誓った。「『震災を経験していないから、恐ろしさがわからない。だから何も伝えられない』それではいけないのです。
学んだことを伝え、語り継いでいかなければなりません」(代表の児童)。
◇ ◇
けふ17日(日)は冬型の気圧配置となり、日本海側は雪が降りやすく、北陸や北海道など局地的に強く降る所がある見込み。
太平洋側は日差しが届くものの、やや雲が広がりやすくなる。強い寒気に覆われるため、全国的に真冬の寒さに戻る。
昨日16日(土)は4月並みの気温だった関東をはじめ、西日本や東海でも最高気温が10度に届かない所がほとんど。北海道は真冬日が戻り、各地で防寒が欠かせない一日になる。
冬型の気圧配置になるため、太平洋側は晴れる所が多くなり、関東の沖合などでは風のぶつかり合いで出来るシアーラインと呼ばれる雲が帯状に連なり、午後は陸地に広がってくる可能性がある。
一時的に雨や雪が降る可能性がある。北陸から北の日本海側の地域では、寒気の影響で雪が降るところがあり、特に北陸や北海道では、小さな低気圧などの影響で局地的に発達した雲がかかり、雪の強まる所がある見込み。
◇ ◇
20日に行われる次期米大統領バイデンの就任式に備えて首都ワシントンに展開する警察が15日、就任式の会場となる連邦議会議事堂近くで銃と銃弾500発を所持していた男(31)を逮捕した。米メディアが16日伝えた。
男は南部バージニア州在住で、議事堂近くの検問所をピックアップトラックで通過しようとした。銃と銃弾のほか、就任式用の偽身分証を持っていることが発覚。
銃の不法所持などの疑いで逮捕された。警備の仕事でワシントンに来ており、銃を家に置いてくるのを忘れたと話しているという。
連邦議会議事堂襲撃を受け、ワシントンでは厳戒態勢が敷かれている。
米連邦議会襲撃を巡り、議事堂にいた副大統領ペンスが、暴徒が押し寄せる直前に危うく難を逃れていた様子を、米紙ワシントン・ポストが15日伝えた。
大統領トランプは、直前の集会でペンスを批判しており、暴徒の中には公職者に危害を与える意図を持った者もいたという。
ペンスは当時、憲法の規定のもと上院議長として、大統領選の結果に基づき次期大統領バイデンの勝利を議会で公式認定する手続きのため上院本会議場にいた。
議会には、ペンスの妻と娘も招待されていた。
同紙によると、ペンスは暴徒の乱入が報告されても14分間避難しなかったが、その後警護官に連れられ家族と本会議場を離れた。暴徒が上院2階に押し寄せたのはそのわずか1分後だった。
暴徒は「ペンスを首つりにしろ」などと連呼。上院本会議場に侵入し、議長席に座るなどした。逮捕された被告はペンスの机に「時間の問題だ。正義は下される」と書き残し、
連邦捜査局(FBI)は「暴徒たちが政府の公職者の拘束や暗殺を目指していた証拠がある」と指摘している。
米メディアによると、トランプは事件発生後に議会への州兵派遣に応じようとせず、最終的に派遣を承認したのはペンスだったという。
次期米大統領バイデンが新型コロナウイルス、気候変動、経済、人種格差の4分野を最優先課題に据え、20日の就任初日に10の大統領令などを出してトランプ政権の施策からの大幅転換に着手することが17日、分かった。
次期大統領首席補佐官クレインがホワイトハウス高官となる関係者に宛てた書簡で表明した。
書簡によると、バイデンは就任初日、州をまたぐ旅行の際や連邦政府の施設内でのマスク着用を義務化して新型コロナ感染抑止を図る。新型コロナ流行に伴う経済的打撃を踏まえ、学生ローンの返済猶予や家賃未払いによる立ち退き猶予も延長する。
◇ ◇
政府の新型コロナ感染症対策分科会による感染状況を示す6指標について、過半数の四つ以上で「ステージ4」(爆発的感染拡大)に該当するのは12都府県であることが16日、厚労省が公表したデータから分かった。
政府が今月、緊急事態を再宣言した11都府県のうち京都以外と熊本、沖縄の2県。政府の対応が感染拡大の勢いに追いつかない実態がデータで示された。
指標は(1)病床数の逼迫を示す確保想定病床の使用率(2)人口10万人当たりの療養者数(3)直前1週間の10万人当たり新規感染者数など。
指標全てでステージ4相当なのは栃木、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、福岡。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
けふ17日に東京都が確認した新型コロナウイルスの感染者は1592人だった。
重症者は前の日より2人増え138人となった。日曜日としては先週の1494人を98人上回り最多となった。重症の患者はきのふから2人増えて138人となっている。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の1592人で、年代別にみると20代が最も多い362人、次いで30代が315人、40代が258人、50代が213人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は250人。
日曜日としては先週の1494人を98人上回り最多となった。また、重症の患者はきのふから2人増えて138人。一方、厚労省によると全国の重症の患者数はけふ時時点で972人で、
前の日より7人増え14日連続で過去最多を更新している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ17日、新たに89人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は6400人。1日当たりの新規感染者数が二桁以上になるのは114日連続。在沖米軍関係は日曜日のため報告はなかった。
県の16日の発表ではこの日、県内で130人が感染した。世代別では20代が最多の31人で、10〜30代が半数以上を占めた。15日までの1週間の人口10万人当たりの新規感染者は、沖縄が28・96人で、全国で11番目に多い。
患者急増を受け、県は14日付で、病床確保計画に基づく医療フェーズを4カ月ぶりに最も高い「5」に引き上げた。県は病床最大確保数をこれまでの356床から469床に拡張し、新型コロナ患者に備える。
しかし、非コロナ病床の逼迫(ひっぱく)は今後の病床確保が困難となる懸念がある。非コロナの一般病床占有率は、本島中部が101・2%で3日連続100%超え。県全体では92・8%で、
那覇が94・7%、南部91・1%、八重山88・0%、宮古87・5%、北部70・9%となっている。
県内では年末年始の集まりや成人式関連の感染が続き、16日も成人式絡みで7人の感染が確認された。県の保健衛生統括監糸数公は「若い人が飲食や同窓会などで感染するパターンが多く、今回も飲酒行動で増えている」と指摘した。
県内のコロナ病床数は16日現在329床で、そのうち264床が埋まった。入院・療養などを調整中の感染者も102人に達した。
県は入院者数の増加を踏まえ、14日に医療フェーズを5に引き上げ、1週間程度で病床数を469床まで増やす計画を各医療機関に通知した。県内の医療フェーズは宮古島が昨年12月9日に5へ引き上げられている。
本島は9月11日、八重山は11月17日にフェーズ4に引き下げられており、それ以来の引き上げとなった。知事玉城は16日、本紙の取材に対し「3連休からの1週間を注視していたが、130人は衝撃的と受け止めている。
17日に分析の詳細を確認するため緊急に対策本部会議を開く」と述べた。
16日の新規感染者のうち55人が接触による感染と推定され、内訳は家庭内24人、会食・飲食8人、友人・知人8人、職場5人、10人が確認中。残り75人は調査中。
地域別では那覇市が46人で最多、次いで浦添市17人、糸満市10人、宜野湾市、中部保健所管内が各7人、南城市、名護市、南部保健所管内が各6人、うるま市が5人、石垣市、宮古島市が各4人、
豊見城市、沖縄市、愛知県が各3人、北部保健所管内、福岡県、大阪府が各1人だった。
累計感染者数は6311人。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は28・96人で全国11位。米軍関係は嘉手納基地、キャンプ・ハンセン、キャンプ・キンザー、キャンプ・シールズで各1人の計4人で、累計感染者数は802人となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
第204通常国会が明日18日召集される。
緊急事態宣言下で始まる初の国会で、新型コロナウイルス対策が最大の焦点だ。政府・与党は時短営業に応じない事業者への罰則を設ける特別措置法改正案や、2020年度第3次補正予算案、21年度当初予算案の早期成立を目指す。
野党は政府対応の「後手」批判とともに、元農相吉川貴盛の汚職事件など「政治とカネ」の問題を徹底追及する構えだ。会期は6月16日までの150日間。
政府が提出する予定の法案数は63本で、昨年の通常国会より4本多い。デジタル庁設置法案など首相菅の肝いり施策を多数提案するためで、これとは別に昨年の通常国会で廃案となった
検察庁法改正案を含む国家公務員法改正案の再提出なども検討している。
18日に首相の施政方針演説をはじめとした「政府4演説」が行われ、20〜22日に衆参の代表質問を経て3次補正の審議に入る。
例年はそのまま当初予算案の審議に入るが、今年は3次補正の成立後に特措法改正案を審議する。新型コロナ対策を優先するため、昨年末に与野党がこの順番に合意している。
政府・与党は28日にも3次補正を、2月3日にも特措法改正案を成立させた上で、当初予算案も3月末までには成立させたい考えだ。
野党は3次補正を問題視する。緊急事態宣言の再発令前に編成され、感染再拡大の一因との指摘もある「GoToトラベル」の追加経費1兆円などが含まれるためだ。野党側は実情に合っていないとして予算の組み替えを要求している。
特措法改正案でも野党の異論は根強い。時短営業に従わない飲食店向けの罰則規定に関し、立憲民主党の参院幹事長森裕子は15日に「自分たちの無策を(棚に上げ)、法律に強制力がないから改正するというのは極めておかしい」と発言。
共産党も反対の姿勢が明確で、審議での紛糾が予想される。「政治とカネ」の追及材料も事欠かない。野党は、鶏卵大手からの収賄罪で在宅起訴された被告吉川の国会招致のほか、
「桜を見る会」前夜祭問題で公設秘書(当時)が略式起訴された前首相安倍の証人喚問を求める。
安倍を巡っては、「安倍の不起訴は不当」などとする市民団体の申し立てを検察審査会が今月4日付で受理。公職選挙法違反を巡る元法相河井克行と参院議員妻安里の判決も控えている。
また、2月7日には緊急事態宣言の最終日を迎える。感染拡大に歯止めがかからない中、「延長は不可避」との見方は与党内にも多い。自民党の閣僚経験者は「少なくとも2月下旬のワクチン接種開始までは守勢に立たされざるを得ない」と指摘する。
菅政権がコロナ対策の甘さで窮地に陥っているが、官邸崩壊も近づいているようだ。
元日、首相官邸で異例の人事が発令された。「総理首席秘書官」と呼ばれる政務秘書官の交代だ。菅事務所の秘書である新田章文が辞職し、後任に財務官僚で内閣審議官を務めた寺岡光博が就任した。
政務秘書官は各省庁から派遣される6人の事務秘書官を束ねる役割で、官房長官と並んで官邸中枢を取り仕切る。
安倍前内閣では、“総理の懐刀”といわれた経産省出身の今井尚哉が7年半にわたって政務秘書官を務めたが、政権発足3か月半での政務秘書官の交代は例がない。政治ジャーナリスト・藤本順一が語る。
「勝負の3週間が始まった昨年11月頃から、首相菅の秘書官が『総理に直接、打ち込めない』とぼやいているという情報があった。首相は各省出身の秘書官と頻繁に打ち合わせをしているが、首相がGo Toを継続したいと頑なだから、秘書官が中止を具申したくてもできないというのです」。
その結果、対策が後手に回ってGo To一時停止と支持率急落に見舞われた。官邸スタッフが語る。
「首相菅は官房長官時代のように役所や党の情報が入ってこないからコロナ対策の判断が遅れたと不満が強い。その責任を政務秘書官が取らされた」。
安倍政権時代、コロナ対策は「官邸官僚」といわれた今井を中心とする経産官僚が仕切り、各省庁をまとめていたが、首相菅は安倍時代の官邸官僚を“パージ”し、官邸から追放した。
その結果、経産省は菅政権と距離を置き、コロナ対応も情報の継続性が失われた。
首相菅が推進するデジタル庁設立や「縦割り行政の打破」という行革も霞が関を敵に回す政策だ。
財務官僚の寺岡氏を政務秘書官に据えたのは、財務省の力を借りて官邸を立て直し、役所の反乱を防ぐため。つまり、菅氏自身が総理としての力の低下を自覚し、延命を図る目的ではないか。(週刊ポスト)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、行政改革担当相河野太郎が日本の閣僚で初めて東京五輪・パラリンピック開催中止の可能性に言及したと海外メディアが報じた。
ロイター通信が河野の「(無観客の可能性を含めて)五輪に備えて最善を尽くす必要があるが、どちらに転ぶかは分からない」との発言を紹介し、フランス紙フィガロも「日本の閣僚、五輪が開催されない可能性に言及」と伝えた。
スポーツ専門放送局ユーロスポーツ(ともに電子版)は「日本の大臣が『どんなことも起こり得る』と認めた」と報道。15日には米有力紙ニューヨーク・タイムズや米ブルームバーグ通信(ともに電子版)が
第2次大戦後で初の中止に追い込まれる可能性があると悲観的な論調で伝え、開催を危ぶむ声が相次いだ。
同紙は「東京五輪への期待が暗転」と題し、日本や欧米での感染拡大に伴い、国内や国際オリンピック委員会(IOC)関係者の間で安全な五輪開催は不可能との見方が出始めたと指摘。
IOCで最古参委員のディック・パウンド(カナダ)が開催に「確信が持てない」と述べたことなどを挙げた。ブルームバーグ通信は(1)ワクチン接種が始まっても感染が猛威を振るっている
(2)緊急事態宣言が出た日本での感染率が依然として高い(3)世論調査での開催支持率の低下―の3点を理由に「安全に開催できるか疑問を投げ掛けている」とした。
ニューヨーク・タイムズ紙は、IOCや大会組織委員会が開催計画にワクチンを考慮せず、1万人の選手やコーチ、役員が接種していない状況を想定していると指摘。
開催された場合も選手の行動は制限され、取材記者も選手への接触が限られたり、自由な移動が禁じられたりするとの見通しを示した。
インドネシア。AFP時事によると、スラウェシ島で16日、前日未明に発生したマグニチュード(M)6.2の強い地震で建物の下敷きになった生存者の救出活動が行われた。
この地震によって少なくとも45人が死亡、数百人が負傷したほか、倒壊した建物のがれきの下には今も多数の人が閉じ込められているとみられている。
西スラウェシ州にある人口11万人のマムジュでは病院やショッピングモールが倒壊し、捜索および救出活動が夜通し行われた。
倒壊した病院の中には十数人の患者や職員が閉じ込められているが、当局は、建物の下敷きになっているとみられる住民の人数を明らかにしていない。
一方で、当局は16日、建物の下から8人の遺体を収容したほか、倒壊した民家のがれきの中から8人家族のうち5人の遺体を発見したと発表した。
がれきやコンクリートの下敷きになっていた幼い姉妹2人が救出され、病院で治療を受けているほか、現地当局によると、病院に搬送された重傷者は200人近くに上っている。
マムジュでは16日午前中にも強い余震が発生した。
英国。英首相官邸は16日、議長国を務める先進7カ国首脳会議(G7サミット)を6月11〜13日に南西部コーンワルで開催すると発表した。
G7首脳らが一堂に会するのは2年ぶり。韓国、オーストラリア、インドの3カ国を招待し、新型コロナウイルス対策や気候変動問題、開かれた貿易などの共通課題について協議する。
英紙ガーディアンによると、英首相ジョンソンは、今月20日のバイデン新米政権誕生後の早い時期に、G7首脳によるオンライン会談の開催も計画している。
ジョンソンは声明でコロナ流行に「よりよい未来を築くためにも開かれた精神で団結するべきだ」と語った。
パキスタン。ネパールの登山隊10人が16日、パキスタン北部にある世界第2の高峰K2(8611m)の冬季登頂に初成功した。
世界の8千m級全14座のうち、K2だけ冬季登頂が未達成だった。パキスタンの登山団体が明らかにした。
団体やネパールメディアによると、登山隊は昨年12月末にベースキャンプ入り。当初今月11日の登頂を目指したが、悪天候に見舞われていたという。15日に一部メンバーが冬季で初めて7800m地点のキャンプに到達していた。
世界最高峰のエベレスト(8848・86m)に次ぐK2は、中国との国境に位置する。
北朝鮮。17日、国会に当たる最高人民会議の招集日を迎えた。
首都平壌で5〜12日に開かれた朝鮮労働党大会の決定を踏まえ、国家機関の組織改編や人事、予算を決める。5年ぶりの党大会で総書記に就任した金正恩が「国家の代表」である国務委員長職に代わる新たなポストに就く可能性もある。
最高人民会議の開催は昨年4月以来。父金正日の肩書だった党総書記に続き、祖父の故金日成と同じ「国家主席」を名乗るかどうかに注目が集まる。
議題は(1)組織問題(2)新たな経済5カ年計画に関する法令採択(3)2020年決算と21年予算。会期は明らかになっていない。
ドイツ。首相のメルケル(66)も所属する中道右派の与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選が16日あり、西部ノルトラインウェストファーレン州の州首相アルミン・ラシェット(59)が新党首に選ばれた。
メルケルが進めた中道路線を継承する姿勢を示して支持を得た。メルケルは今秋に引退の予定で、ラシェットは後継の首相争いの初戦を制した。
今回の党首選は、メルケルの後継者として首相を狙うはずだった党首クランプカレンバウアーが指導力不足を露呈し、昨年2月に辞任を申し出たことから実施するものだ。
党首選には3人の男が立候補した。党員らを代表する1001人の代議員による1回目のオンライン投票で、元環境相ノルベルト・レットゲン(55)が脱落。
決選投票では、メルケル路線から転換し保守回帰を訴えた元議員団長フリードリヒ・メルツ(65)をラシェットが521対466の55票差でかわした。
メルケル路線の継承者と目されるラシェットは、1800万人と人口でドイツ最大の州の州首相を2017年から務める。新型コロナウイルス対策など、トップとして行政組織を動かしてきた経験を訴えた。
保守派の保健相シュパーン(40)の支援も受け、党内の支持を広げた。コロナ禍でのメルケル政権の政策は国民の幅広い理解を得ており、CDUは他党を上回る支持率を維持している。
このため、大きな変化を望まない代議員の意向を反映したとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。医療崩壊が叫ばれていた旭川市。今はどうなっているのか。
「現状は非常に落ち着いている。これだけ静かでいいものかなと」(旭川赤十字病院 院長牧野憲一)。院内感染が発生して一時分娩も中止せざるを得なくなるなど状況がひっ迫。
新型コロナの病床も満杯寸前となっていたが、今はICUの患者は一人に。道全体では全国各地と同様に年明けから感染者の数は増えているにも関わらず旭川では抑えられている。
この要因はどこにあるのか。「旭川は普通の状態ではないという印象を市民が持った。災害だという強い意識を持ってもらえたという意味で自衛隊の派遣は意義があった」(院長牧野)。
旭川ではクラスターが発生した病院などに自衛隊の医療チームが入った。そのことが市民の意識を変えたのではないかと院長は感じている。
さらに、人の動きを抑えたことが大きかったと指摘する。移動の制限を強く知事が言い、抑えられたということ。地域の中でも密集を避けるという意識を持って活動している」、「最大の違いは外出自粛と移動の自粛。
これをやめるようにメッセージを出したことが大きく違う」(院長牧野)。
青森。官製談合事件を巡る村長の辞職に伴って行われる西目屋村長選挙は2月16日に告示され21日に投票が行われることが決まった。
西目屋村議会は15日に臨時会を開き官製談合事件を巡って逮捕された関和典の村長辞職に全会一致で同意した。これを受けて村の選管は16日、次の村長を決める選挙の日程を決めた。
選挙は2月16日に告示され21日に投票が行われる。関は村の小学校にパソコンを導入するための入札で不正を行ったとして3度逮捕されたため西目屋村では去年12月3日から村長不在の事態が続いている。
宮城。南三陸町歌津の寄木地区で15日、江戸時代から続く小正月行事「ささよ」があった。
習わしに従って地区の男子小中学生が伝統のうたい込みを披露し、大漁や海上安全を祈願した。法被姿の4人が寄木漁港で住民に見守られる中、独特の節回しの唄を元気よく歌い上げた。
例年は子どもたちが大漁旗や漁船旗を結び付けた竹ざおを担いで地区の世帯を回るが、今年は新型コロナウイルスの影響で取りやめた。
住民からの祝儀は船頭が船員に漁獲を分配することに倣い、年長者の大将が全員に分けた。大将の歌津中3年畠山興斗君(15)は「自分にとっては最後のささよだったので寂しい思いもあった。
伝統を絶やさないため、後輩たちに頑張って続けてもらいたい」と話した。保存会会長の畠山鉄雄さん(74)は「一時は休止も考えたが、子どもたちのやる気に背中を押された。無事終わりほっとした」と話した。
福島。郡山市田村町の県道で、きのふ6日午後0時半過ぎ、道路を歩いていた男女2人が77歳の女性が運転する軽乗用車にはねられた。
この事故で、はねられた須賀川市の会社役員村上正男さん(72)が頭を打つなどして、6時間後に死亡。58歳の女性が右足を骨折するなどの重傷を負った。
軽乗用車を運転していた女性にけがはなかった。現場は見通しのいい片側1車線の直線道路で、警察が運転手の女性から話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。
長野。駒ケ根市で誕生したオペラ「おしち」が2月から3月にかけて三重、石川の2県で上演される。
作品は1995年に駒ケ根市でピアノ演奏による初演が行われ、98年には新国立劇場(東京)でオーケストラ版の初演が好評を得た。この作品で音楽監督を務めた駒ケ根音楽文化協会の会長三澤照男さんは
「地方発祥の作品は初演で終わることが多い中で、『おしち』が他県で上演されることは大変に光栄」と笑顔を浮かべている。
「おしち」は江戸時代、火事で焼け出され、避難先で恋に落ちた女性が「再び火事になれば男に会える」と放火する「八百屋お七」の悲恋の物語をオペラ化。
公演は駒ケ根音楽文化協会が主催し、作曲・指揮は池辺晋一郎さん、作・演出は星野和彦さんという第一線級の布陣で臨んだ。
新国立劇場での公演には長野県内でコーラスに励む150人が出演し、”江戸町衆”として舞台を作り上げた。
今回の2公演は、オーケストラ・アンサンブル金沢(石川県)の芸術監督を担う池辺さんらの発案でスタート。2月10日に三重県四日市市文化会館、3月9日に石川県立音楽堂で上演する。
この他、富山県でも今月20日に公演が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染対策で中止となった。公演の実施が決まった一昨年には、池辺さんの要請に応じ、三澤さんが新国立劇場の舞台時に使った楽譜や台本、ビデオ映像などを貸与。
それぞれの公演先では、90年代のステージと同じように地元のコーラス愛好者が出演に向けた練習を重ねている。今回はソプラノ歌手の幸田浩子さんが主人公のおしち役、テノール歌手の高柳圭さんが恋人の吉三郎役を演じる。
駒ケ根音楽文化協会は77年から通算113回の演奏会やバレエ公演を実施してきた。三澤さんは「質の高い音楽に触れたり、一流の作品に携わることで、地方の文化をより豊かにしようと続けてきた努力が今回報われた気がする」と実感。
「状況が許せばオペラ公演を見に行きたい」と望んだ。
千葉。千葉県で16日、新型コロナウイルスに感染した2人の死亡と503人の感染が分かった。
一日の感染者としては、15日の504人に次いで2番目の多さ。16日時点での入院中の重症者は43人(速報値)と過去最多となった。
県は、感染していた80代女性2人の死亡を発表。1人は居住地非公表で、入院先の病院で15日に死亡した。もう1人はクラスター(感染者集団)が発生している市川市大町の特別養護老人ホーム「市川あさひ荘」の入居者。
12日に陽性と分かり、13日に施設で容体が急変。救急搬送された病院で死亡した。感染判明時は軽症。死因は新型コロナによる肺炎だった。
我孫子市布佐の特別養護老人ホーム「アコモード」では新たに70代〜90代以上の入居者7人の感染が判明し、クラスターと認定された。これまでに職員と入居者計7人の感染が判明済みで、陽性者は計14人となった。
対象となった入居者と職員計110人の検査結果が出ている。デイサービス利用者の感染は確認されていない。
クラスターが発生している市原市姉ケ崎の帝京大学ちば総合医療センターでは、新たに20代女性看護師1人の感染が判明。感染者は計20人となった。職員と患者計140人の検査が済んでいる。
このほか、クラスター認定されている船橋市金杉の市立医療センター、野田市野田の高齢者施設「野田ライフケアセンター」、成田市飯仲の「モウイジャパン成田工場」―でそれぞれ感染者が増えた。
埼玉。15日午後7時過ぎ、さいたま市大宮区三橋3丁目、アパート「松荘」1号室の属淑人さん(55)方から出火、木造2階建てアパートが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
大宮西署によると、属さんは1階の最も東側の部屋に居住していた。アパートには属さんのほかに2世帯が住んでいたがけがはなかった。属さんと連絡が取れなくなっており、
警察は遺体の身元を確認するとともに出火原因などを調べている。
東京。都内で人気の街・吉祥寺。個性豊かなその魅力を46札に詰め込んだ「吉祥寺かるた」の「第2版」が発売された。
登場から1年、単なる増刷ではなく、街の変化を反映した進化版という位置づけだ。
初版ができたのは2019年末。ツイッターなどで読み札のアイデアを募り、吉祥寺ならではの“あるある”なネタを表現した。たとえばこんなふうだ。
「い―いせやのお兄さん息できてるの?」、「ち―中央特快とまってよ〜」、「ま―まゆげスワンが一羽だけ」。
老舗焼き鳥店名物の店先の煙や、人気駅なのに通過してしまう列車、井の頭池の白鳥ボートの秘密……。面白いと評判になり、メディアにも取り上げられ、最初の1千組がほぼ完売。
制作の中心を担ったデザイン会社「クラウドボックス」社長の徳永健さん(55)は「ただ追加でつくるだけでは面白くない」。この1年で、札に登場する店にも変化があった。
「ゆ―ゆられてお昼寝ハンモックカフェ」のカフェがコロナ禍で昨春から休業し、そのまま再開しないことを宣言。
この札を入れ替えることを決めた。「激変する時代だけに、かるたも進化して吉祥寺の新たな姿を伝えたい」。昨年9月、再びツイッターで「ゆ」だけで募集し、50近い候補から「湯上がりに 口ずさむロック 弁天湯」を選んだ。
2000年代に入ってからの一時期まで浴場を使ったライブ「風呂ロック」を企画し、星野源や斉藤和義らそうそうたる顔ぶれが歌った。1946年開業の老舗ながら、先進性に富んだ銭湯だ。
新たな「ゆ」を、最初のかるたにも追加できるよう1札のみの販売セットも用意。シリーズ化できれば、「かるたにタイムラインの機能を加えることになる」と構想している。
「第2版」は昨年12月に発売され、税込み2千円。ゆの札セットは、付録付きで300円。今月末まで、地元の本屋「ブックス ルーエ」で人気札のパネルや制作過程を伝える展示会を開催している。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県は16日、陽性であることが分かった大和市内の70代男に保健所が連絡を取れないまま、5日後に自宅で死亡しているのが見つかったと発表した。
死因や死亡時期は不明。陽性判明の3日後から男の携帯電話に連絡を試みていたがつながらず、判明5日後に自宅を訪問して分かった。県の担当者は「感染者急増で保健所の手が足りていない。精いっぱいの対応だった」としている。
県によると、男は1人暮らしで、今月9日に転倒して負傷し、救急搬送された際に発熱していたため検査を受けた。10日に陽性と分かり、病院は本人に電話で結果を通知。
男は軽症で、自宅で療養するか宿泊療養施設に入るかを話し合うため、保健所からの連絡を待っている状態だった。
11日に病院から発生届が出されたが、厚木保健福祉事務所大和センターは感染者急増の影響で12日に連絡できず、13〜15日にかけて男の携帯電話に計9回架電したがつながらなかった。15日に自宅を訪問、死亡していることが分かった。
同センター管内では、今年に入り1日の平均感染者数がそれまでの3倍以上に急増。県の担当者は「リスクの高い患者への対応をしていることもあり、すぐには自宅を訪問できなかった」と話している。
県が所管する保健所管内では、今回の男のように聞き取り調査ができていない軽症や無症状の患者が375人程度いるという。
感染者急増による保健所の業務ひっ迫を受け、県は感染状況や感染経路をたどる「積極的疫学調査」の対象者を絞るなどしており、今後は40歳以上をリスクの高い患者として優先して調査することで、再発防止を目指すとしている。
愛知。今朝2時半過ぎ、春日井市上田楽町の住宅で、出火して木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
この家には80代の女性と60代の息子が住んでおり、連絡が取れていない。警察は、遺体はこの親子の可能性があるとみて身元の確認を進めるとともに、出火原因を調査している。
現場は住宅街で、隣接する建物1棟も焼けた。
碧南市の特産のニンジン「へきなん美人」の出荷が最盛期を迎えている。
へきなん美人は色鮮やかで甘みが強く、生で食べてもおいしいニンジンで、碧南市や西尾市の矢作川流域の砂地などで栽培され、厳しい寒さで甘みが増す今が出荷の最盛期。
農家の人が畑から掘り出し水洗いをして手際よく箱に詰めていた。今年は台風の被害は無く大きく育ち甘いニンジンができたということで、ジュースにしてもおいしいという。
へきなん美人の収穫は2月下旬まで続き、東海、北陸、関西方面の市場を中心に出荷される。
大阪。大阪府で16日、新たに629人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、12人が死亡した。
大阪府では629人の感染が確認され、1日あたりの感染確認数としては過去3番目の多さ。また感染していた12人が死亡し、累計の死亡者は738人と全国最多になった。
重症者は185人で、すぐに患者を受け入れられる重症病床の運用率は86.4%になっている。軽症・中等症の病床運用率は72.7%。
兵庫県では新たに265人の感染が確認され、1日あたりの感染確認が200人を上回るのは4日連続。また、3人が死亡した。
京都府では140人の感染が判明し、2人が死亡している。このほか奈良県で38人、滋賀件で30人、和歌山県で16人、徳島県で3人の感染が確認されている。
広島。県は新型コロナウイルスの感染状況に改善がみられるとして広島市が「緊急事態宣言に準じる地域」に該当すると判断できないと国から連絡があった。
「非常に(感染状況の)改善が進んできたのでですね」「現時点において『(非常事態宣言に)準ずる」地域』として判断することが難しいと」、「情報が混乱してし
国は14日、広島市を「緊急事態宣言に準じる地域」とする方針を示していたが、16日夕方、経済再生担当相西村から知事に感染状況が改善しているとして、「宣言に準じる地域」に指定することは難しいと連絡があったという。
今回の判断を受け知事は、営業時間の短縮に応じた広島市全域の飲食店に支払うとしていた1店舗あたり126万円の協力支援金を84万円に引き下げると発表した。
「財源については交付されている臨時交付金を基本としながらできれば国の支援はあるとうれしいと思っていますが、それはこれからの調整かなと」(知事湯崎)
一方、広島市の4つの区の住民などあわせて80万人を対象に無料で行う大規模なPCR検査は、予定通り実施する方針を示した。
長崎。新型コロナウイルスの感染者の数が高止まりしていることから県は、県内全域への特別警戒警報を継続し長崎市に独自の緊急事態宣言を発令した。
「特に長崎市内で市中感染が広がっていると考えられる。今後はさらに人と人との接触機会を減らしていく必要がある」(県知事中村法道)
県は、来月7日まで特別警戒警報を継続すると発表した。飲食店と遊興施設に対しては1月20日から2月7日まで営業時間を午後8時までに短縮するよう要請する。(酒類提供は午後7時まで)
すべての期間で実施した場合は1店舗あたり76万円の協力金を支払う。「長崎市民のみなさんには、いま静かだが、大きな災害の真っただ中にいることをぜひ認識していただきたい」
(長崎市長田上富久)。長崎市では新規の感染者の数など3つの指標が、国のステージ4の基準を超えていることから、県は長崎市に独自の緊急事態宣言を発令した。
運動施設や映画館などにも営業時間の短縮を呼びかけるが、協力金はない。
福岡。福岡県では16日、過去最も多い411人の新型コロナウイルス感染が確認された。
福岡県内の16日の感染者は411人で、400人を超えるのは初めて。今月7日の388人を上回り過去最多となった。
福岡市南区の高齢者施設では、16日までに入居者など5人の感染が確認され、福岡市は新たなクラスターが発生したとみている。また、福岡県内では2人が亡くなり、県内で亡くなった感染者は139人となった。
一方、県内の飲食店には16日から、午後8時までの時短営業が要請されている。博多区中洲の割烹料理店は要請に応じ、早々に店を閉めていた。
中洲では、休業の貼紙やシャッターがおりたままの店舗が目立ち、静かな週末。
熊本。県内で火事が相次ぎ、2人が死亡した。
熊本市北区武蔵丘では今朝8時ごろ出火し、木造・鉄骨平屋建ての小屋1棟72平方mを全焼、焼け跡から遺体が見つかった。
この小屋には80代の男が寝泊りしていたと言う事で、遺体はこの男の可能性があるとみて身元の特定を急いでいる。また、和水町では住宅1棟を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。゜
火事があったのは和水町の田代秀徳さん(70)の住宅で、今朝7時半過ぎ出火。木造平屋建ての住宅1棟220平方mを全焼し、焼け跡から遺体が見つかった。
田代さんは1人暮らしで連絡が取れていない事から、身元の確認を急いでいる。
鹿児島。先祖と共に新年を祝う伝統行事「墓正月」が16日、沖永良部島の知名町田皆の集落であった。知名町田皆(323世帯628人)では、老若男女が墓前で一重一瓶を囲む昔ながらの光景が見られた。
墓正月は、かつては沖永良部島各地で盛んに行われていたが、時代とともに簡素化され、墓参のみ行う家族が増えた。墓前で宴席を設ける風習は知名町の田皆や瀬利覚など一部の集落で継続されている。
田皆の共同墓地には午前9時ごろから次々と住民らが墓参し、それぞれが持ち寄った料理に舌鼓を打ちながら杯を交わし、歓談する姿が見られた。
親族4世代で宴席を設けた松元家の松元勇さん(89)は「今年も、親族で集まって新年を祝うことができてよかった。みんなで食事を楽しみ、元気が出た」と笑顔で話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。黒部市宇奈月町下立地区の左義長「おんづろ、こんづろ」が16日、下立まちおこしセンターのグラウンドで行われた。
住民らが正月飾りや書き初めなどを燃やし、無病息災を祈った。
下立自治振興会の会長杉本孝成があいさつ。青少年育成黒部市民会議下立支部の支部長森下泰行が3・5mのやぐらに点火すると勢いよく燃え上がり、竹のはぜる音が鳴り響いた。
杉本は「地区の皆さんが無病息災で健康に1年を過ごしてもらえるといい」と話した。
「おんづろ、こんづろ」は江戸時代に始まったとされる伝統行事で、炎で舞い上がる書き初めが大ヅル、小ヅルの飛び立つ姿に見えることが名前の由来と伝わる。
例年は地区の子どもたちも参加して盛大に行う。今年は新型コロナ感染予防のため規模を縮小。大雪で会場は下立神社境内から移した。
福井。若狭町では葛の根を真冬の冷たい水で繰り返しさらして、でん粉を絞り出す熊川葛の寒ざらしが最盛期を迎えている。
日本三大葛のひとつに数えられ、まろやかな口当たりと上品な味わいが特徴。この時期は「寒ざらし」と呼ばれる作業が始まっていて、砕いた葛の根を竹の上で踏んで、でん粉を絞り出し、布でこして不純物を取り除く。
寒ざらしは4月中旬まで続き、小浜市内の和菓子店などに130キロの出荷を見込んでいる。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置となり、寒気が入って曇りまたは雪の天気となった。
各地の11時時点の積雪は金沢で4センチ、輪島で11センチなど、ここ数日でかなり雪解けが進んだが、明日18日朝6時にかけての12時間で、平地の多い所では10センチの雪が降ると見込まれている。
気象台は、加賀では風雪に県内全域では落雷などに注意するよう呼びかけている。また、県内は18日以降も寒気の影響などを受け、特に19日は一時的に冬型の気圧配置が強まるため、大荒れとなる恐れがあるという。
加賀。大聖寺敷地の菅生石部(すごういそべ)神社は16日までに、2月10日の県無形民俗文化財「御願神事」について、神事の短縮や入場制限を設けた上で実施することを決めた。
県内外から大勢の観光客が訪れるため氏子からは「中止もやむなし」との意見が出たが、太平洋戦争でも休まず、1300年以上続く伝統を絶やさないよう、コロナ仕様に変更し、密を回避して継続する。
御願神事は、677年に天武天皇の勅願で国家安寧を祈願したことが起源とされ、「竹割祭り」とも呼ばれる。さらし姿の若衆が無病息災と五穀豊穣を祈って竹をたたき割り、大蛇に見立てた大縄を大聖寺川に投げ入れる奇祭で、毎年県内外から千〜3千人が訪れる。
若衆が大声を出すことや、不特定多数の観客が密集するため、氏子から中止を検討すべきとの声も挙がったが、協議を重ね、伝統ある神事を継承すべく実施を決めた。
今年は若衆の参加を例年の30人から10〜15人程度に減らした上で、1人10本ほど割っていた竹は5本程度とする。
大縄は境内を3周回ってから川に投げ入れていたが、今回は神社から川に直接向かうなど、時間短縮を図る措置を検討している。
境内の「密」を避けるため、ソーシャルディスタンス(社会的距離)が保てる人数だけを入場させる。制限者数は今後決める。写真愛好家も多く集まることから、御願神事保存会が実施してきた「写真コンテスト」は取りやめる。
魔よけや健康の御利益があるとされる割れた竹は、後日も取りに来られるようにするとし、宮司野根茂治(55)は「戦時中も行っていた神事を絶やしたくはない。様々な障害はあるものの、悪疫退散の想いも込め実施したい」と話した。
石川県内では、けふ17日、新たに16人が新型コロナウイルスに感染したと確認され、1人が死亡した。
県によると、けふ午前10時までに169件の検査が行われ、このうち16人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
感染経路不明は4人、濃厚接触者と接触者が3人、能美市立病院関連のクラスターが1人。さらに別のクラスター2つが新たに発生している。
15日発生した新成人の会食クラスターは31人を検査したが、陽性者はいなかった。また新たに亡くなったのは能美市の80代の男。16日に外出先で体調不良を訴え、
救急搬送された病院で死亡が確認され、陽性が判明した。県内の死者は累計で54人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午前中、三口新町の谷中さんが来ていかれた。
午後の散歩は何時ものコースで寺津用水の水量はたっぷりありスムースに流れていた。
寺津用水前の高嶋さんが焼除けされていて「ご苦労様」。体育館には10台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。坂道へ。
和田のお婆宅前過ぎて四つ角は左折。涌波から揺ってくる無口のむおっさんは夫妻で来ており、雪の中から大根を掘り起こしておられた。槌田さんち前の葉ボタンが目に入った。
Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場ではトラック2台がともお休みだ。4差路では右折、徳中や小原のお婆宅過ぎて、
辰次さんち過ぎて、一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原や坂本、松本翁の前を過ぎて京堂のお爺宅前へ。
コンビニへの裏通りからお休みのひよっとこ丸の前へ。パンジーの咲いている藤田さんち四つ角過ぎて帰還へ。飯田さんち前過ぎて、瀬戸さんちの畑の水仙横、本田さんちの葉ボタン、
鱒井さんちの水仙は待っていてれた。奥村のお爺宅には老父母のお見舞いにいつものように娘さんが来ていた。
朝夕併せた歩数は〆て9096歩、距離は6、2km。消費カロリーは297kCal、脂肪燃焼量は21g。
時のたつのは何とも早い。新年も17日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊