東京五輪中止の可能性、米紙報道 ― コロナ影響で開催見通し厳しく
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月16日(土)、降雪0、積雪5センチ。雨風強。金沢の最低気温は0度、最高気温は10度。
朝の散歩はいつものコース。雨風でかなり雪の壁は溶け始めている。屋根雪も少なくなっていた。寺津用水は水量は少ないかスムースに流れていた。体育館では1台もいない。桝谷さんち、玄関前に一匹の野良猫がいた。
バス通りを渡って2本目を右折。雀のお宿越野さんちには雀どもは来ておらず。坂道を上ぼって五ノ田さんち前を通り越して辰巳町方向へ左折。しばらくして左折するとシェパードのお宅だ。
ワンちゃんは奥さんと訓練に出かけて車はいなかった。右折して朝日ち前に。崖には烏瓜、中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。この辺りも道路わきには雪の壁。
中村のお爺宅過ぎて紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角から大柳さんは右折。庭には小粒の白いバランが、また金子さん地では赤いバラが待っていた。
型枠工場では2台のアーム付きトラックは出た後で、ベトナムの青年らは出たようだ。
Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。この辺りから神社の前へ。一服の吉田のお爺のの姿は見えず。
湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。更に松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。京堂さん前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。
途中、コンビニへ向かう吉田のお爺は追い越していった。北さんち前でひょっとこ丸の前に停めてある黄色の点滅している除雪車が目に入った。オーナーと黄緑の安全服を着た係員が打ち合わせ中だったので手を挙げて挨拶。
藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんちの畑は雪の山で、トラック待ちのユンボのドライバーに「ご苦労様」。鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4710歩、距離は3、1km。消費カロリーは137kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
新型コロナウイルスの感染拡大で、今月8日に緊急事態宣言が発出された東京。
昨年に宣言が出た後は、どこの街からも人が消えていたが、今回はコロナ慣れもあってか、前回ほど人の波が消えていない。
緊急事態宣言後の3連休の最終日「成人の日」の日付が変わった12日午前0時半過ぎ。新宿駅東口を出ると、北風が突き刺すように冷たく、人通りもそれほどなく閑散としていた。
だが、数百m歩いて歌舞伎町に入ると様相は一変。ネオンがこうこうと光り、人も多い。闊歩(かっぽ)しているのは、男女ともに20代と見られる若者が大半。
大手チェーンの飲食店こそシャッターを下ろしているが、看板に明かりをともしている飲食店も少なくなかった。中には、明かりを消しながらひそかに営業している店もあるようだ。
24時間や早朝までの営業を売りにする店は、店頭に「20時以降5時まではテイクアウトのみ」と告知しながら店を開けている。
歌舞伎町は緊急事態宣言後も24時間眠らない。
0時45分。新宿東宝劇場(旧コマ劇場)の裏、花道通り沿いで何やら騒ぎが起きているのが見えた。近づくと3人の警官が一人の若い男を歩道に腹ばいにさせて押さえつけ、さらに3人の警官が立っていた。
男は意味不明のことを大声でわめいており、騒ぎを耳にしたやじ馬や、駆けつける警官も増えてきた。
数分後、3台のパトカーがサイレンとともに到着。現場の警官はざっと20人を超えた。近くのビルの外階段踊り場から現場を眺めると、やじ馬の中にはマスクをしていない人が複数いた。
「無防備すぎる」と思わずつぶやいてしまった。現場にいた十数分だけでもマスクをしていなかったり、あごの下に下ろしたりの「ノーマスク」の人は10人以上いた。
3連休前には全国的に感染者が激増し、都内では7日に2447人を記録。緊急事態宣言が出たのにもかかわらずノーマスクというのは、コロナ慣れのせいなのだろうか。
◇ ◇
菅内閣の支持率は33%で、去年12月12日に行った前回調査の40%から7ポイント下落した。不支持率は57%(前回49%)だった。20年9月の政権発足直後の調査で64%だった支持率は、前回に続いて大幅に低下し、不支持率が上回っている。
これは、新聞毎日と社会調査研究センターが16日、実施した全国世論調査による。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府が発令した緊急事態宣言について、どう思うか聞いたところ、「遅すぎる」との回答が71%にのぼり、「妥当だ」の18%を大きく上回った。
「必要ない」は7%、「わからない」は5%だった。宣言の対象については、「全国に広げるべきだ」との答えが50%で、「全国に広げる必要はない」は42%。「わからない」は8%だった。
宣言を巡っては、前回12月の調査では57%が「発令すべきだ」と答えていた。政府は今月に入って11都府県に宣言を再発令したが、対象の全国への拡大には否定的だ。国民は政府の宣言発令は後手に回ったと見ているようだ。
菅政権の新型コロナ対策についての質問では、「評価する」は15%(前回14%)で、「評価しない」は66%(同62%)と、低評価が続いている。「どちらとも言えない」は18%だった。
首相は会見などで、不要不急の外出自粛やテレワークを7割にすることなどを呼びかけているが、首相のメッセージが国民に伝わっていると思うかを尋ねた。「伝わっている」は19%にとどまり、「伝わっていない」の80%を大きく下回った。
与野党から「説明が足りない」などと批判されているが、首相の発信力不足を感じている人は多いようだ。
政党支持率は、自民党が28%で前回の33%から5ポイント下落した。その他は、立憲民主党11%(前回12%)、日本維新の会7%(同8%)、共産党5%(同6%)、公明党3%(同3%)、
国民民主党2%(同1%)、NHKから自国民を守る党1%(同1%)、れいわ新選組1%(同2%)――など。
「支持政党はない」と答えた無党派層は40%(同31%)だった。
調査は、携帯電話のショートメール機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯711件・固定368件の有効回答を得た。
◇ ◇
米有力紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は15日、新型コロナウイルスの影響で今夏の東京五輪の開催見通しが日々厳しさを増しており、第2次大戦後、初の五輪開催中止に追い込まれる可能性があると伝えた。
同紙は、日本と米国、欧州主要国で感染拡大が続き、国際オリンピック委員会(IOC)らの間で、安全な五輪開催は不可能との声が出始めたと指摘。
IOC委員(カナダ)ディック・パウンドが開催に「確信が持てない」と述べたことなどを挙げた。
開催される場合、選手や関係者らが従来にない不自由さを強いられるとの見通しを示した。
米大統領トランプの支持者による連邦議会議事堂襲撃を受け、国防総省は15日、次期大統領バイデンの就任式が開かれる首都ワシントンに最大2万5千人の州兵を投入することを決めた。
中心部は大統領警護隊(シークレットサービス)の指揮で要塞化が進んでいる。武装行動を計画中とされるトランプ支持者の動向を政府が必死に追跡する異例の厳戒態勢だ。
ワシントンには14日、州兵7千人が展開。連邦議会議事堂やホワイトハウス周辺にバリケードが築かれ、15日は上空を治安当局のヘリコプターが旋回した。
20日の就任式でバイデンは、議事堂前で宣誓する。
◇ ◇
4月25日投開票の衆院北海道2区補欠選挙まで3カ月を残し、自民党は候補者擁立を断念した。
収賄罪で在宅起訴された元農水相吉川貴盛の議員辞職に伴う選挙とあって、逆風は必至。同日選となる参院長野選挙区補選も旗色が悪く、2敗すれば政権に深刻な打撃になるとみて「不戦敗」を選択した。
新型コロナウイルス対策への批判を背景に内閣支持率の低下にも歯止めがかからず、首相菅の苦境は一段と鮮明になった。
「今回の事態を重く受け止め、深く反省し、有権者の信頼回復に努めることを優先すべきだと考えた」、首相は15日、擁立見送りの理由についてこう説明した。
自民党細田派中堅は「2敗するより、一つを不戦敗にした方がダメージは少ない」と、同時に行われる参院補選も勝ち目がないとみていることを明かした。公明党の幹事長石井啓一も会見で「厳しい補選」と認めた。
自民党は、「桜を見る会」をめぐる問題で前首相安倍の公設秘書(当時)が略式起訴されたばかり。菅政権は立て続けに「政治とカネ」の問題に見舞われている。
固い地盤を誇った立憲民主党の元国交通羽田雄一郎の死去に伴う参院補選は、立憲にとって「弔い合戦」となり、自民党が議席を奪還するのは困難との判断だ。
コロナ対策に手を焼く政権の苦境を、内閣支持率の急落が映し出す。時事通信の1月の世論調査で、支持は34.2%と前月から8.9ポイント下落。不支持は39.7%で、初めて支持を上回った。「危険水域」とされる30%割れも目前に迫る。
自民党内では「コロナ対応は誰がやっても批判される」(麻生派中堅)と首相を擁護する声もある。だが、党国対幹部は18日召集の通常国会で首相が野党の追及の矢面に立たされ、
「支持率はさらに下がる」とみる。「『首相菅で衆院選は戦えない』という声が出てくるかもしれない」と漏らした。
自民党内では衆参補選に合わせた衆院解散・総選挙論が取り沙汰されていたが、衆院補選を不戦敗としたことで、こうした見方は下火になりそうだ。擁立見送りは、解散権を握る首相と、幹事長二階も了承済みだ。
感染収束の見通しが立たず、4月の衆院選は困難との見立てもある。若手議員は「4月はもうないんだろう」と語った。
次のタイミングは7月22日の任期満了に伴う東京都議選との同日選だ。同23日から東京五輪が予定通り開催されれば、事実上の任期満了選挙となる秋の解散を避ける最後のチャンスとなるが、都議選に集中したい公明党が難色を示す。
ここを逃すと、パラリンピックが閉幕する9月5日より後しかない。秋の段階で東京五輪とパラリンピックが成功裏に終了していれば、政権に追い風となる可能性もある。
だが、感染拡大を抑え込めない現状から、政府・与党内では開催そのものへの悲観論が急速に広がっている。
中止となればコロナ対策の失敗を意味し、政権は窮地に追い込まれかねない。首相は自身の手で解散どころか、9月末に任期を迎える党総裁選での再選もおぼつかない。
V字回復を繰り返した安倍政権を引き合いに、政府関係者はこう語った。「支持率は今後も上がる要素はない。首相菅は外交でも得点を挙げられないからきつい」
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ16日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1809人確認したと発表した。
15日は2001人と6日ぶりに2千人を超えたが、再び1千人台となった。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は、前日から3人増えて136人だった。
感染者1809人を年代別に見ると、最多は20代で379人。30代の302人、40代の294人と続き、65歳以上の高齢者は318人だった。
絵本や風景画で親しまれた画家の安野光雅さんが昨年12月24日、肝硬変のため死去していたことが分かった。
94歳。島根県出身。「ふしぎなえ」、「ABCの本」などのだまし絵風の絵本や、温かみのある風景画で、国内外を問わず人気を集めた。エッセイストとしても著書多数。
ボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞、国際アンデルセン賞画家賞など、海外での受賞多数。菊池寛賞も受けた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ16日、新たに130人が新型コロナに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は6311人となった。1日の報告で新規感染者数が三桁になるのは昨年8月14日(105人)以来、155日ぶり。
在沖米軍関係は4人が感染し、累計で802人となった。
県内では感染拡大ペースが速まっており、15日の県発表では年末年始の家族親族や同級生の集まりと職場の納会で計5件のクラスター(感染者集団)が明らかになった。
1日の発表数としては最多で、家族・親族同士の会食では15人規模の感染にふくらんだケースが3例。感染者には県外からの帰省者がいた。
14日に初めて感染者3人が確認された成人式とその後の宴会参加者では新たに2人の感染が判明し、計5人となった。
県の保健衛生統括監糸数公は15日、若者を中心に飲酒を伴う会合での感染が目立つとし、改めて注意喚起した。
感染者増加を受け、県は13日から那覇市内のホテルで2カ所目の宿泊療養用ホテル(60室)を稼働。県は、国の緊急事態宣言の対象となっている11都道府県と、沖縄県の不要不急の往来自粛を要請している。
直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は29・51人で、全国12番目。最多は東京都の80・66人だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
感染症や経済の専門家らでつくる新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長尾身茂)は15日、持ち回りで会合を開き、政府が通常国会への改正法案提出をめざしている新型コロナ対応の特別措置法と感染症法の改正について提言を出した。
国民の自由と権利の制限は「必要最小限のものでなければならない」と指摘し、差別や偏見が生じないよう対応する基本原則の維持が大前提とした。
政府が特措法改正で検討中の過料新設については、直接触れなかった。分科会のメンバーにも慎重な意見があり、見解が一致しなかったことや、通常国会開会後、月内にも法案審議が始まる見通しで、中立的な立ち位置を選んだとみられる。
都道府県知事が飲食店などに行う営業時間短縮要請などの実効性を確保する方策は、「国民にとってわかりやすく、納得感のある議論を行い、早急に結論を得ることが重要」と指摘した。
また、国と自治体の役割や権限の明確化も求め、全国的な対策と都道府県をまたぐ広域の対策は「国の権限」と整理すべきだとした。
現在は権限や役割の分担がわかりにくく、国と東京都が対立するなど「調整に時間を要する事例があった」ことが背景にある。緊急事態宣言の前でも、国が必要な指示や調整を地方にできるようにすることも求めた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。新型コロナウイルスのワクチン接種が欧米で始まってから1カ月が過ぎた。
既に世界の40カ国・地域以上で予防接種が行われ、発展途上国も続々とスタートを切っている。ただ、欧米では普及の遅さに批判も強まっている。
「これはわれわれが過去に経験したことのない規模の国民的課題で、前例のない国民的努力が必要だ」、他の先進国に先駆けて昨年12月8日に接種を開始してから1カ月。
英国の首相ジョンソンは今月7日の者会見で、こう釈明に追われた。
1カ月間で少なくとも1回の予防接種を受けたのは150万人。人口の2%で、感染力の強い新型コロナ変異種が拡大し、ロックダウン(都市封鎖)が続く中、国民にはいら立ちが募っている。
英インペリアル・カレッジ・ロンドンの教授ニレイ・シャーは「1日に30万〜50万人の接種が可能なはず」と指摘。最大野党・労働党の党首スターマーも「大規模に、昼夜を分かたずに接種を進めるべきだ」と訴えている。
フランス。最初の1週間で接種を受けたのはわずか500人。野党からは「政府のお役所仕事のせい」、「他国の嘲笑の的」とマクロン政権に非難ごうごうだ。
AFP時事によると、フランスの首相ジャン・カステックスは14日、新型コロナウイルスの拡大を抑えるため、国内全土を対象に午後6時以降の夜間外出禁止令を出すと発表した。
外出禁止令は16日から少なくとも2週間にわたり継続する。フランスではこれまで、大半の地域で午後8時から、新型ウイルスが猛威を振るう東部などの一部地域では午後6時からの外出禁止令が出されていた。
カステックスは会見で、懸念されていた年末の連休後の感染急拡大は起きなかったものの、状況が今後悪化するようであれば新たなロックダウン(都市封鎖)措置が「滞りなく」導入される可能性があると説明した。
カステックスはまた、欧州連合(EU)域外から入国する渡航者に対し、72時間以内に発行された新型コロナウイルス陰性証明の提出と、7日間の自主隔離を義務付けると明らかにした。
米国。昨年末までに接種を受けたのは280万人で、トランプ政権が目標に掲げた2000万人を大きく下回った。今月20日に就任する次期大統領バイデンは「このペースが続けば、米国民にワクチンが行き渡るまでに数カ月どころか数年を要する」と述べ、大幅な加速を目指している。
遅れている背景には、製造や物流の制約、医療現場の人手不足、煩雑な事務手続きなどさまざまな要因が挙げられている。スピードアップを図るため、複数のワクチンの承認、接種計画の見直しなどに乗り出した国・地域も多い。
米国防長官代行ミラーは15日、アフガニスタン駐留米軍が計画通り2500人に同日削減され、2001年の米中枢同時テロを受けた作戦開始後、最小規模になったと発表した。
外国駐留米軍の撤収を実績としたい大統領トランプの指示で、昨年11月に当時の4500人規模から、さらに減らすと表明していた。
アフガンでは同国政府と反政府武装勢力タリバンの恒久停戦協議が続く中、各地で戦闘が起き、過激派組織「イスラム国」(IS)によるテロも頻発している。
次期米大統領バイデンはテロ対策部隊を残す意向を示しているが、規模などを巡って難しい判断を迫られそうだ。
米調査機関ピュー・リサーチ・センターは15日、トランプ大統領の支持率が過去最低の29%になったとの世論調査結果を発表した。
68%が退任後は政界にとどまってほしくないと回答した。6日に起きたトランプ氏支持者による連邦議会襲撃事件が影響したとみられる。
米主要メディアは15日、支持者の議会襲撃を扇動したとして下院で弾劾訴追されたトランプが、次期大統領バイデン就任式が開かれる20日の朝にワシントンを離れると報じた。
側近らを引き連れて南部フロリダ州の別荘マールアラーゴに向かうとみられている。
調査は8〜12日に5360人を対象に実施された。
米国務長官ポンペオは15日、香港の民主派ら50人以上が香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で一斉に逮捕された事件を受け、中国共産党幹部や香港当局者ら6人を制裁対象に指定したと発表した。
米国内の資産が凍結される。ポンペオは声明で、一斉逮捕を「香港の自由と民主手続きが中国によって根本的に損なわれている顕著な例だ」と非難。「責任を負わせるために全ての手段を引き続き使う」と強調した。
制裁対象となったのは、中国共産党で香港を担当する中央香港マカオ工作指導グループのメンバー、統一戦線工作部長尤権ら。
イスラエル。世界的に成功例と見なされているのがイスラエルで、既に人口の2割が接種を受け、欧米メディアは柔軟な医療体制、政府の手際の良さなどをこぞって称賛している。
英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」によると、1月8日時点の100人当たりの接種回数はイスラエルが19.55回で首位。
アラブ首長国連邦(UAE)が9.52回でこれに続いた。米国は2.02回、英国は1.91回で、フランスは0.12回にとどまった。
日本。ワクチンの承認にも至っておらず、先進国では最後発組となった。2月下旬の接種開始を目指しているが、英医療調査会社エアフィニティーは日本のワクチン普及が先進国で最も遅い2022年4月になると予測している。
オランダ。AFP時事によると、オランダのマルク・ルッテ内閣が15日、児童手当の不正受給問題をめぐり総辞職した。
多数の親が児童手当を不正受給したと当局から不当な疑いをかけられて多額の返済を求められ、経済的に困難な状況に陥ったとされる。
首相ルッテはハーグで会見を開き、自身の内閣の総辞職を発表。「法規は大きな権力を持つ政府から市民を守らなければならないのに、今回は極めて悪い方へ進んだ」と認めるとともに、
国王ウィレム・アレクサンダーに内閣の辞表を提出したことを明らかにした。
オランダでも新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、2か月後には選挙を控える中での内閣総辞職となった。
首相ルッテは、現政権が3月17日に予定されている選挙まで暫定内閣としてとどまると明かし、「国益を守るために必要なことを行っていく」と述べた。
インドネシア。スラウェシ島西部で15日未明に起きたマグニチュード(M)6・2の地震で、国家災害対策庁は死者が少なくとも42人、負傷者が600人以上に上ったと明らかにした。
余震が続いており、気象当局は今後、津波を引き起こす大きな地震が起きる可能性があるとして警戒を呼び掛けている。
同庁によると、震源地のある西スラウェシ州マジェネ県では300の家屋が倒壊、避難者は1万5千人に上った。州都マムジュでは病院が損壊した。
地元テレビによると、現地では重機を使って懸命の救助活動が続いた。
韓国。韓国中部の地方都市にある電子部品メーカー。この中小企業に勤める事務職の男(28)は、勤務中にパソコンで業務関連のメールをチェックするふりをしながら、ネットサーフィンを繰り返す。
欲しいのは株価の値上がりが期待できる企業情報だ。「上司の目を盗んで、みんなやっている」と悪びれる様子もない。
月給は300万ウォン(28万円)。いい人がいれば、結婚して子どももほしいが、「今の収入ではマンションが買えないし、教育費も賄えない」。10年前には5%前後あった銀行の預金金利は1%を下回る。
「コツコツと貯蓄する意味がない」と考え、今年1月に株投資を始めた。
手始めに、運用に成功して巨万の富を得たユーチューバーの体験談を参考にした。ネットサーフィンで得た増資情報を信じ、最初に買ったのは運送会社の株。100万ウォンを投じた。数カ月後に新型コロナウイルスによる業績悪化が明るみに出て60%も急落した。
怖くなったが、各銘柄が軒並み下落した今が買い時と考え、PCR検査キットを製造する会社の株に500万ウォンをつぎ込んだ。翌日に20%上昇し、自信をつけた。ネット空間にあふれる企業情報を頼りに、投資先を海外の株式にも広げる。
ビギナーだが、この1年間で差し引き800万ウォンの利益を得た。今は急成長が見込める米国のゲーム関連会社に注目している。
昼の休憩時間は毎日、食堂で一緒になった人たちと株の話で盛り上がるという。ハイリスクハイリターンの株売買を繰り返す職場の同僚は、業務時間に株価の値動きを示すグラフを見つめ続ける。
投資資金をすべて失った知人もいる。それでも、株をやめるつもりはない。政府の働き方改革で、今年からは労働時間の上限を週52時間に制限する制度が中小企業にも適用され、「残業代も期待できず、他に頼れるものがない」とこぼす。
株にのめり込む若者は、厳しい受験競争をくぐり抜け、ソウルの有名大学から財閥系企業に就職した「勝ち組」も例外ではない。午前9時に取引が始まると、若手社員たちが一斉にトイレに駆け込むといった話題を、多くのメディアが取り上げた。
業務時間に株売買をするためだが、上司も渋々、黙認しているという。「東学アリ」。彼ら20〜30代の個人投資家はそう呼ばれる。19世紀末に圧政に苦しむ農民が反乱を起こした「東学農民革命」(甲午農民戦争)と、
機関投資家に比べて元手が少ない個人をアリに例えた合成語だ。「アリ軍団」とも呼ばれる。新型コロナウイルスによる景気の先行き不透明感から、売りに転じた外国の機関投資家とは正反対に、株を買い続けて市場を先導してきた。
北朝鮮。朝鮮中央テレビは15日午後、朝鮮労働党大会を記念して14日に平壌の金日成広場で行われた軍事パレードの録画を1時間半にわたって放送した。
新型とみられる潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「北極星5」などを公開。金正恩の総書記就任を祝い国威発揚を図るとともに、核戦力の高度化を示し、米新政権をけん制した。
放送では大陸間弾道ミサイル(ICBM)は登場しなかった。
17日には国会に当たる最高人民会議を招集。正恩が父の故金正日氏が名乗った肩書に続き、祖父、故金日成の「国家主席」を復活させ、就任するかどうかに注目が集まる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内で16日、新たに新型コロナウイルスの感染者が7人死亡、191人の感染が確認された。
道内での死者発表は69日連続となり、計534人に。北海道発表分3、札幌市3、小樽市1人。感染者は191人。道発表分61、札幌市85、旭川市2、函館市30、小樽市13人。
15日の200人台は下回ったが11日連続で100人を上回っていて、感染拡大傾向は続いている。
30人(中等症1)の感染が確認された函館市は3日連続で過去最多となり、クラスターが拡大している。
福祉施設(函館市)では新たに16人の感染が確認され、この関連の感染者は計29人となり、旭川市は2人、2日ぶりに感染者が確認された。
13人の小樽市は2日ぶりに感染者が2ケタになり、市長迫俊哉は15日、10万人あたりの感染者数が「101人」に達しているとして、危機感を訴え、クラスターも拡大している。
石橋病院(小樽市)では新たに患者と職員の感染が確認され、この関連の感染者は計114人(入院患者96、職員18)となった。
市役所職員の感染も判明しており、建設部庶務課ては50代の男の職員で、この部署では2人目の感染者。
北海道警の警察官の感染は薬物銃器対策課の50代の男の警視で、市民との接触は調査中。この部署では感染者が相次いでいて、職員16人を自宅待機としている。
佐女川神社の伝統神事「寒中みそぎ祭り」は最終日の15日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で海中みそぎは行わず、境内でご神体を清め、最後の水ごり(鍛錬)を行った。
浴びると風邪を引かないなどご利益があるという水が会場にまかれ、歓声が上がった。別当が持つさらしで全身を覆われた玉依姫命の御神体は、江戸時代の仏師・円空が作ったもので、この時しか見ることができない。
無事ご神体を清め、それぞれの役を終えた行修者4人は、安堵の表情を浮かべていた。
3年目の稲荷を務めた菊地隆仁さんの母、智穂さん(44)は2日間の鍛錬をねぎらったうえで、「今年は不完全燃焼だったかもしれない。それでも、毎年成長する姿を見ることができてうれしい」と話していた。
その後、神殿で祭りを無事に終えたことを奉告する「本祭」が執り行われ、2日間の日程を終了した。
青森。小正月に東通村で行われる「田植え餅つき踊り」がことしは感染防止のため中止された。
田植え餅つき踊りは下北地方に200年以上伝わる小正月の行事で、東通村目名地区では毎年1月15日に行われる。色鮮やかな衣装を身にまとった女性たちが小さな臼を囲んでお囃子と掛け声に合わせて杵をふるう仕草の踊りを地区の神社に奉納する。
女性たちは地区の家々を門付けし、今年1年の豊作と家内安全を祈って踊る。目名婦人会では地区のお年寄りへの感染防止のため田植え餅つき踊りの中止を決めた。
「(県外から)来てくださるので何かあってからでは地域の方々に迷惑をかければ大変だなとやめる事にしました」(婦人会会長 向井正子さん)。
「ここの地域は農家ですので五穀豊穣を願っておりましたのでそれがなければ今年1年どうなるのかと思って心配しています」(地区総代 奥島勝義さん)。
地区の人たちは田植え餅つき踊りが来年こそ行われることを願っていた。
宮城。登米市議会は15日、1月招集議会を開き、新型コロナ感染症対策の議案を審議した。
昨年末から市内で100人以上の感染が確認され、クラスター(感染者集団)も5カ所判明した状況について、市長熊谷盛広は「市内は非常事態に近い」との認識を示した。
議員からは高齢者施設の感染予防策の徹底や検査態勢の強化、市民への詳しい情報提供を求める意見が相次いだ。
質疑では、議員が「新型コロナ対応で市の顔が見えないという声が多い」と指摘。市の担当者は、県(登米保健所)が感染症対策を一元的に管理していることを説明し、「12月上旬から市の保健師を
1日最大7人保健所に応援派遣し、感染者の健康観察の確認業務に当たっている」と述べた。
高齢者施設の職員に市独自のPCR検査をするよう求める質問もあり、担当者は「検査実施は県の判断になるが、クラスターの多数発生を踏まえ検査対象の拡大を県に要望している」と答弁した。
クラスター発生施設の場所について、市民から問い合わせが相次いでいることを受け、市内の町域名まで公表するよう県に要望したことも明らかにした。
市長熊谷は「クラスターが5カ所も出たことは非常にショック。市民生活を守るため、県や国の意向を気にするだけでなく、市として何ができるかを突き詰めていきたい」と話した。
市議会は、感染者対策や経済対策などを盛り込んだ6198万円増の本年度一般会計補正予算など2議案を原案通り可決し、休会した。
山形。山形市の西蔵王高原で、伝統保存食の「凍(し)み大根」作りが最盛期を迎えた。
冷えた空気の中で雪をかぶった大根が寒風にさらされ、厳寒期ならではの光景を見せている。凍み大根は皮をむいた大根をゆで、20日間ほどハの字形に組んだやぐらにつるして天日干しにする。
山形市神尾の農業庄司稔さん(60)は「昼夜の寒暖差による凍結と解凍の繰り返しで乾燥し、うま味が凝縮する。軟らかい中にも独特の歯応えが生まれる」と言う。その後ストーブをつけた屋内に置き、水分を飛ばして完成だ。
今年は雪が多く、干し場の周辺は膝が隠れるほど。庄司さんは「冷え込みも強く出来は順調。8千本の出荷を見込んでいる」とし、「定番の身欠きにしんとの煮物だけでなく、みそ汁の具にもお薦め。滋味に富んだ味わいが楽しめる」と話す。
作業は今月いっぱい続き、市内の産直施設などに並ぶ。
茨城。県知事大井川和彦は15日夕、臨時会見し、新型コロナウイルス感染者が県内で急速に拡大し、県の判断指標が初めてステージ4に入ったことなどを受けて、県独自の緊急事態宣言を県内全域に発令すると発表した。
期間は18日から来月7日まで。県内全域で不要不急の外出・移動の自粛を求めるほか、県内の全飲食店に対し午後8時から午前5時までの営業自粛を求める。酒類の提供は午後7時までとする。
県有施設については、県立図書館を除いて全て休館し、宿泊施設は新規予約の受け付けを中止する。知事は県独自の緊急事態宣言発令について、「このままのペースで感染者が増えると、
コロナ病床の稼働が20日に300床を超え、24日には稼働率が9割に達してしまう」などと、医療崩壊を防ぐための措置であると説明した。
新潟。十日町市の松之山で15日、小正月の伝統行事むこ投げが行われた。
コロナ禍での開催となったが、今年も1組の夫婦が絆を固く結んだ。あたりにこんもりと雪が積もる十日町市松之山。山里に威勢のいい掛け声が響く。
担がれて上ってきたのは松之山出身で去年10月に結婚したばかりの相沢朋宏さん。300年以上の歴史がある「むこ投げ」。前の年に結婚した花婿を高さ5m以上の崖から雪の上に向かって放り投げるという伝統行事だ。
このコロナ禍で、東京在住の夫婦が不参加となったほか、感染症対策として一般の見学を制限した上での開催となった。夫婦の絆を強くすると伝えられている「むこ投げ」。妻の美久さんが崖の下で見守った。
無事に美久さんのもとにたどり着いた朋宏さん。朋宏さんは「無事に奥さんが待っているところまでいければいいなという思いでいました。難しい判断のなか開催していただいたということが本当に嬉しく思います」と話した。
妻の美久さんは「骨も折れず無事に帰って来てくれてよかったなと思っています。笑顔があふれた会話がたくさんあるような明るい家庭にしたい」と話した。
むこ投げの後は無病息災を願う恒例のすみ塗りも行われた。マスク着用の今年、墨を塗れるスペースは狭いものの、参加者は楽しそうに顔に墨を塗りあっていた。
千葉。野田市平成の市道交差点で14日午後5時半過ぎ、道路を自転車で横断していた同市の男(81)が左から来た軽乗用車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。
野田署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、同市、自称会社員の男(29)を現行犯逮捕した。詳しい事故原因を調べている。
現場は信号機がなく、センターラインのある農免道路との交差点。出合い頭に衝突したとみられる。
埼玉。埼玉県で16日、582人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認され、1日の感染者数としてはこれまで最多だった今月9日の518人を上回り、過去最多を更新した。
また新たに6人の死亡が発表された。
昨夜7時過ぎ、さいたま市大宮区三橋のアパートで火災があり、6時間後に消し止められたが、木造2階建てのメゾネットタイプのアパートが全焼したほか、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。
火事が起きたのは住宅が密集する地域で類焼はなかった。火災後、アパートに一人で暮らしていた属淑人さん(55)と連絡が取れず、遺体が属さんである可能性が高いとみて身元の確認を急いでいる。
きのふ15日午前3時ごろ、新座市新堀1丁目の市道で、東京都小平市上水南町3丁目、会社員近藤春幸さん(63)のバイクと軽トラックが衝突、近藤さんは胸などを強く打ち死亡、
新座署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、軽トラックを運転していた和光市新倉1丁目、青果販売業の男(64)を現行犯逮捕した。
現場は幅6m、片側1車線の緩やかな左カーブ。軽トラックが対向車線にはみ出し、対向から進行して来たバイクと衝突した。近藤さんは都内の会社に出勤途中、男は青果市場に向かう途中だったという。
警察は容疑を同法違反(過失致死)に切り替えて、詳しい事故原因を調べている。
東京。15日午後、豊島区巣鴨の「巣鴨地蔵通り商店街」。通りに目をやりながら、商店街振興組合の理事・木崎禎一さん(53)がスマートフォンで撮影した写真の中は人であふれている。
だが、画面の外に目を移すと、人通りは1割にも満たない。昨年10月には「Go To トラベル」の影響で人出が少し戻った。木崎さんが営むかばん店も一時は売り上げが回復したが、2度目の緊急事態宣言が出た今は、昨年比1割ほどだ。
高齢者に牙をむく新型コロナウイルスによって、「おばあちゃんの原宿」の姿は一変した。
商店街に多い衣料品店に、高齢の女性客が連れ立って入っていくかつての風景はなく、歩いているのは一人客が多い。比較的人の出入りが多いのは青果店などで、地元の住民だろう。
「年始は1月4日から営業」とあるカラオケ店には「1月7日〜2月7日までお休みします」と貼り紙があった。
午後1時過ぎ。雨がぱらついたので、傘店に立ち寄った。店番をしていた小林昌子さん(80)が「この程度の雨じゃ、みんな走って帰っちゃうだけ。ただでさえ平日で人が少ないのに」と肩を落とした。
商品の上には「Go To トラベルのお供に」とカードが添えられていた。「とげぬき地蔵」で親しまれ、行き交う人の憩いの場だった高岩寺(こうがんじ)のベンチには、寒空の下、一人で静かに昼食を取っている女性(70)がいた。
かつての勤務先の先輩が闘病中のため、千葉県松戸市から、病気平癒のお札(ふだ)をもらいに来た。これまで行列ができて避けていた境内の「洗い観音」も洗うことができた。「ガラガラで初めて触れられました」。
緊急事態宣言が出て、家に閉じこもる日々。縁日が開かれる4のつく日は混むために避け、この日足を運んだ。久しぶりの外での食事だが、自分一人でも店に入るのはためらわれ、持参したサンドイッチで簡単に済ませたという。
「世間はコロナ一色だけど、それぞれ手を合わせたいことはあるはず。気兼ねなくできる日が待ち遠しいです」。
神奈川。今朝3時過ぎ、山北町神縄の県道で、ガードレールが壊れているのを車で通りかかった男子専門学校生(20)が見付け、110番通報した。
駆けつけた松田署員が、丹沢湖に転落している大型ダンプカーを発見。運転席には男が乗っていた。署は現場の状況などから事故の可能性があるとみて、男の身元や転落した原因を調べている。
現場は片側1車線で見通しの良い直線道路。ガードレールには8mにわたり接触痕があり、先端部分が丹沢湖側に折れ曲がっていた。ダンプカーは、車体前方の一部が湖面に浮き上がった状態だったという。
愛知。東海3県では15日、475人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
愛知県では11人が死亡し、1日の死亡者数としては過去最多で、愛知県では15日、新たに352人の感染が確認された。名古屋市で135人、豊田市と豊橋市でそれぞれ17人など。
愛知県内で入院していた男女11人が死亡し、1日の死亡者数としては過去最多。
春日井市の「愛知県警察学校」では、初任科生の警察官18人の感染が確認され、これまでにあわせて32人の感染が分かっている。
岐阜県では新たに78人の感染が確認され、各務原市の80代の男1人が死亡した。
三重県では新たに45人の感染が確認された。
大阪。緊急事態宣言の発令を受けて、京都では、市の職員が飲食店の見回りを行い、営業実態を調査した。
京都府では緊急事態宣言の発令を受けて、14日から飲食店などに対し午後8時までの時短要請が出ていて、15日夜、市の職員が繁華街での営業実態を調べた。
木屋町と河原町エリアでは午後8時には88%の店が閉まっていて、75%だった去年4月の緊急事態宣言の時より閉めている店が多くなっている。
京都市は「調査結果をもとに、さらに効果的な感染防止策を考えていきたい」としている。
一方、大阪では調査員が定期的に見回りを行って、営業の実態や、感染症対策が適切に行われているかを記録している。記録は、飲食店などが協力金を申請した際に、審査の参考にするという。
大阪府は、感染拡大防止のために時短営業への協力を呼びかけている。
徳島。全国で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、阿南市の市長表原立磨が昨年12月、市長を支持する市議会最大会派・新生阿南(9人)の市議らと計11人で会食していたことが分かった。
市長は「配慮に欠けた」と述べた。市長や新生阿南の市議によると、市議会12月定例会開会中の17日に市長、副市長、政策監2人と市議7人が、意見交換会の名目で市内の飲食店で午後6時から2時間会食した。
広い部屋に間隔を空けて座り、換気を行った。市長は飲食時以外はマスクを着用していたという。
17日は総務委員会が開かれ、21日が閉会日だった。新生阿南の会長野村栄は「10人規模ならいいと思って会を開いた。来てもらった市長らにも迷惑を掛けて申し訳ない」。
市長は「市内の感染状況を鑑みて参加した。感染対策と経済の循環というバランスを取る微妙な時期ではあったが、一部配慮に欠けた」と語った。
市は12月15日にホームページで「新年会・忘年会で最も大切なことは、少人数で開催することです」などと注意喚起していた。
県内では全国知事会長の知事飯泉嘉門が12月に県議会2会派と大人数で会食を行った。
広島。今朝5時半過ぎ、三次市で住宅など3棟を全焼する火事があり焼け跡から1人の遺体が発見された。
火事が起きたのは三次市三良坂町田利の住宅で、3時間後に消し止められた。この火事で木造平屋建ての住宅150平方mのほかに隣接する納屋と蔵の合わせて3棟が全焼。
住宅の焼け跡から1人の遺体が発見された。
この住宅には60代の男が一人で暮らしていたとみられ、遺体は、この住人ではないかと見て身元を確認するとともに消防と火事の原因を調べている。
長崎。400年に渡り対馬で受け継がれてきた祖先供養の「盆踊」が国指定重要無形民俗文化財に指定されることになった。
「対馬の盆踊」は毎年8月の盆に各集落で踊られている風流踊で、その起源は江戸時代までさかのぼると言われている。全国的にみられる輪踊形式とは異なり各地区旧家の長男を中心とする男性が隊列を組んで踊る形式で伝承されてきた。
手踊りのほか道具を使う「採り物踊」や物語を演じる「仕組踊」など多様な踊りを含んでおり国の文化審議会は「芸能の変遷過程や地域的特色を示していて重要である」として国指定重要無形民俗文化財に指定するよう15日大臣に答申した。
今年3月にも答申通り指定される見込みで、ユネスコの無形文化遺産候補「浮流踊」にも追加提案されることになっている。
福岡。福岡県では16日、新型コロナウイルスの感染者が新たに411人確認された。
1日当たりの感染者としては過去最多を更新し、初めて400人を超えた。一方、佐賀県では、15日、1日あたりの数としてはこれまでで最も多い35人の陽性が判明している。
熊本。熊本市は15日、新型コロナウイルス感染者で入院治療中の80代女性が14日に死亡したと発表。
県と同市が15日発表した新たな感染確認は10歳未満〜90代の男女78人。県内での感染確認は累計2809人(うち熊本市1552人)となった。御船町の高齢者施設で34例目のクラスター(感染者集団)が発生した。
死亡した女性は、クラスターが発生した熊本市南区の介護老人保健施設「白藤苑」の利用者だった。施設関連の死亡者は13人、県内では37人になった。
新たなクラスターは御船町のデイサービスセンター「城山」で、14日までに16人(利用者14、職員2)が感染。甲佐町の特別養護老人ホーム「桜の丘」のクラスターは入所者が2人増え48人(入所者29、職員19)、
山鹿市の同ホーム「あいさと」も同3人増の47人(同25、同22)、宇城市の有料老人ホーム「つばさ」は同1人増の11人(同6、同5)。
あさぎり町教委によると、あさぎり中の女子生徒の感染が判明。15日は休校した。女子生徒の家族で、40代の男の教職員と女性教職員も感染。それぞれが勤める小中学校も同日休校した。
熊本市が14日に発表した中央区の10代女性は中学生、10歳未満男児は小学生。同区の40代女性は医師。西区の40代女性は医療従事者だった。
鶴屋百貨店は13日、本館で働く取引先従業員1人の感染を公表。同社によると、従業員は8日まで勤務しており、家族の感染を受けて検査を受けた。同社は従業員のマスク着用や消毒など感染予防策を徹底しており、消毒を終え14日以降も通常通り営業している。
15日発表された感染者78人の内訳は、熊本市29、御船町7、合志市6、宇土市、南関町各4、山鹿市、天草市、大津町、益城町各3、八代市、水俣市、甲佐町、あさぎり町各2、玉名市、上天草市、宇城市、菊陽町、山都町、津奈木町、錦町、福岡県各1。
15日午前10時時点の入院患者は前日比12人増の285人(重症17、中等症89、軽症154、無症状25)。病床稼働率は2・8ポイント増の65・8%。ホテルでの宿泊療養は5人減の89人。
鹿児島。姶良市の加治木港で16日未明、車が海に転落し、運転していた男(40代)が死亡した。
今朝1時半ごろ、姶良市の加治木港で釣りをしていた男から「車が落ちるのを目撃した」と消防に通報があった。すぐに消防が駆け付け転落した普通乗用車の運転席から男を救助し病院に搬送したが、1時間半後に男は死亡した。
運転していたのは、県内に住む会社員の男(40代)で、同乗者はいなかった。警察が転落のいきさつを詳しく調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。国登録有形文化財の旧馬場家住宅(富山市東岩瀬町)は3年間の修復工事を終え、けふ16日から一般公開された。
北前船交易の礎を築いた歩みを伝えるとともに、岩瀬地区の新たな魅力となる。15日には無料開放され、地域住民らは廻船業が盛んだった当時の面影を残す主屋や蔵などを見学した。
岩瀬五大家の筆頭に挙がる馬場家は北前船主・廻船問屋で、江戸時代から「道正(どうしょう)屋」の屋号で栄えた。
9代当主の妻、はるが旧制富山高校(現富山大)の設立に援助したことで知られる。
2014年に11代当主から住宅の寄付を受けた富山市が、内外装修復や耐震工事を進めた。馬場家の歴史を解説するパネルや元首相原敬から届いた書状などの調度品を展示するほか、個展やコンサートなどの文化活動で有料利用できる「使用エリア」を設けた。
15日は来館者が、豪壮な梁(はり)組が見える33畳の広間や天窓から光が差し込む30mの土間通路、昭和期に増築した新座敷などに見入った。
はるの孫の是久さん(84)は「海運業の発展を支えてきた足跡を多くの人に知ってもらえる場所になってほしい」と話した。
開館は午前9時から午後5時まで。入館料は個人百円、団体90円で、隣接する旧森家との共通券もある。使用エリアは、時間帯などに応じて1650〜3300円で使える。問い合わせは旧馬場家住宅、電話076(456)7815。
福井。嶺北を襲った大雪から1週間が過ぎ週末を迎えた県内では、道路の除雪が進むいっぽう屋根の雪下ろしも急ピッチで行われている。
このうち、午前11時現在で積雪が94センチの大野市内では、各地で屋根の雪下ろしが行われていて、住民らは雨で水分を含み重くなった雪を次々と降ろしていた。
気象台によると、けふの県内は予想最高気温が敦賀で9度、福井で6度大野で5度などとなっていて、雪解けによる雪崩や屋根からの落雪などに注意が必要となっている。
また深夜から明日にかけては冬型の気圧配置となる見込みで、雨から雪に変わるところもある予報となっている。
能登。志賀町の富来漁港で、きのふ15日、かご漁による甘エビが今季初めて水揚げされた。
6日の解禁以降、時化で出漁できない日が続いたこともあり、透き通った冬の味覚の登場に港が活気づいた。県漁協西海支所の漁船5隻が20キロ沖合に仕掛けたかごを回収し、3万匹、360キロの甘エビを港に運び込んだ。
漁師らは港内で甘エビを選別した後、箱詰めした。甘エビのかご漁は富来漁港の冬の代表的な漁で、かごを使うことで傷みが少なく、生きたまま水揚げできる。甘エビは金沢市の市場に出荷され、同支所の直売所でも販売される。
金沢。大学入学共通テストがけふ16日から全国一斉に始まり、受験生がコロナ禍での大学入試に挑んでいる。
大学入試センター試験に代わって初めて実施される大学入学共通テストは、全国で一斉に始まり、石川県では13の会場で実施された。
県内では5585人が志願していて、このうち半数以上が受験する金沢大学では、受験生がコロナ禍での大学入試に意気込んでいた。
「不安なことはたくさんありますが、自分がやってきたことを出すだけなので、しっかりと乗り切りたいと思います」、「第一志望に合格できるように頑張ります」などと話していた。
新型コロナの影響により、試験は、マスクの着用を徹底したり、座席の間隔を1m以上あけたりと、感染防止策をとりながら行われた。
試験は明日17日までで、発熱など、体調不良で受けられない人は、30日と31日に追試験を受けられる。
石川県内では、けふ16日新たに23人が新型コロナに感染したことが確認された。
県は新たに10代から80代の男女23人が新型コロナに感染したと発表した。このうち経路不明が6人で、能美市立病院関連のクラスターが1人などとなっている。
15日確認された新成人の会食クラスターは3人を検査したが、いずれも陰性。これで県内の感染者は1310人となった。
16日感染が確認された23人のうち4割にあたる9人は20代の若者で、それぞれ友人と食事をするなどして感染しているため、県は改めて感染予防対策を徹底するよう呼び掛けている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は何時ものコースで寺津用水の水量はたっぷりありスムースに流れていた。
体育館には9台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。坂道へ。
和田のお婆宅前過ぎて四つ角は左折。槌田さんち前の葉ボタンが目に入った。Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場ではトラック1台が帰っていた。4差路では右折、徳中や小原のお婆宅過ぎて、
辰次さんち過ぎて、仕事から帰られた土谷の旦那に「御苦労さま」。一服の吉田のお爺の姿は見えず。湯原や坂本、松本翁の前を過ぎて京堂のお爺宅前へ。
コンビニへの裏通りからひよっとこ丸の前へ。オーナーはは自宅前におられて「こんにちわ」。
パンジーの咲いている藤田さんち四つ角過ぎて帰還へ。飯田さんち前過ぎて、瀬戸さんちの畑の横、朝は小型のユンボがいたが雪は残っていた。
鱒井さんちの水仙は待っていてれた。四つ角から森さんち前経由で帰還した。
朝夕併せた歩数は〆て8757歩、距離は5、9km。消費カロリーは256kCal、脂肪燃焼量は18g。
時のたつのは何とも早い。新年も16日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊