元農相吉川在宅起訴 自公、北海道2区補選で「不戦敗」選択 惨敗すれば首相の責任論
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月15日(金)、降雪0、積雪10センチ。晴れのち曇り。金沢の最低気温は6度、最高気温は12度。
朝はきのふ晴れたのと除雪機が入ったので凸凹道は解消されて歩きやすい。何時もの散歩のコースとはちと違ってプラごみ捨てのコース。たかみ公園横は除雪した雪の壁幾分溶けているとはいえかなりある。屋根は一部瓦が見えた。
当番の3人に「お早うございます、ご苦労様」。バス通りは辰巳の方向へ。途中左折して、金子さんちの角は右折。雀のお宿越野さんちには雀ども来ていた。坂道を上早て五ノ田さんち前を通り越して辰巳町方向へ左折。しばらくするとシェパードのお宅だ。
道路は一部凍結していたが、ワンちゃんは奥さん地訓練に出かけて車はいなかった。右折して朝日ち前に。崖には烏瓜、中村のお婆の畑にはロウバイが待っていてくれた。この辺りもきのふの朝、除雪機が入ったらしく道路わきには雪の壁。
一年生の女の子は母親の車で送ってもらう二人に「行ってらっしゃい」。紙谷さんちのあたりから上村さんちを一回り。槌田さんちの葉ボタンがいい。山津さんちの四つ角から大柳さんは右折。ゴミ捨ての大友さんちの奥さんに「お早うございます」。
庭には小粒の白いバランが、また金子さん地では赤いバラが待っていた。型枠工場では壱台のアーム付きトラックは出た後でもう壱台は鎮座していた。
ベトナムの青年らは出られたようだった。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。なかの公園手前は右折。この辺りは清水の親子の除雪ですっきりしていた。神社の横では一服の吉田のお爺に「お早うございます」、「大体除雪されて自転車は通れるかい」、「大丈夫ですよ」。
湯原のお爺の庭から坂本さんち前へ。更に松本爺の前からみすぎ公園へは向わず。京堂さん前のバス通りを渡って、七階建ての大きなアパートの前からコンビニの裏通りへ。
四つ角はでは徒歩で辰巳が丘へ向う女子高校生が目に入った、また右角のお宅では除雪していたので「ご苦労様」。
北さんち前でひょっとこ丸の前に停めてある黄色の点滅している除雪車が目に入った。郵便物投函に出かけるオーナーに「お早うございます」、「連日ご苦労様」に「冬はこんなもんです」。「きようは?」「バス通りの除雪です」なんて。
藤田さんちの四つ角過ぎて、一服に玄関前へ出てこられた山本さんに「お早うございます、在宅は如何ですか」、「まだ認知度が低い様で仕事は増えませんね」。
瀬戸さんちの畑は雪の山で、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝の歩数は4889歩、距離は3、3km。消費カロリーは145kCal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づき、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県が緊急事態宣言の適用期間に入ってから14日で1週間がたった。
宣言後、各都県では繁華街の人出に目立った減少がなく、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)は続く。
都知事小池百合子らは「極めて厳しい状況だ」と危機感を募らせ、病床確保やテレワーク、外出自粛の徹底に躍起となっている。
「2回目の宣言であることが余計難しくしている」小池はきのふ14日、区長らとの会議で、人々の「コロナ慣れ」に苦慮していることを吐露した。これに先立ち、専門家から「都内の医療提供体制は通常の救急医療も含め危機的状況にある」と報告を受けた小池。
区長らに対し、外出自粛やテレワーク実施を住民に周知するよう求め、「人の流れをいかに止めるかという点に尽きる」と訴えた。
神奈川県の知事黒岩祐治は12日、小池らとともに首相官邸で首相菅と会談した際、病床確保に向けた政府の「徹底的な財政支援」を要請、了承された。これを受け、神奈川県では、これまで
コロナ感染者を受け入れてこなかった民間病院や診療所にも幅広く受け入れ要請する方向で検討。知事黒岩は「このままでは限界。地域全体で受け入れるやり方へと根本的に変える」としている。
埼玉県の知事大野元裕は宣言を受け、川越市などで午後8時以降の不要不急の外出自粛を呼び掛ける街頭活動を展開。14日には、県内選出国会議員らに感染状況を説明し、「(医療体制に)余裕がなくなってきている。極めて厳しい状況だ」として、支援を求めた。
千葉県では知事森田健作が12日夜、船橋市内の繁華街を視察し、飲食店に営業時間短縮への協力を呼び掛けた。ただ、県担当者は「今後も地道に呼び掛けを続けるが、新規感染者が減るまでにはもう少し時間がかかる」としている。
◇ ◇
次期米大統領バイデンは14日、新型コロナウイルス感染再拡大を受け、1兆9千億ドル(200兆円)規模の追加経済対策案を公表した。
米国民への現金給付拡大など家計や中小企業の支援に取り組む。
米政府は昨年12月にも経済対策を実施したばかりだが、巨額の支援策を立て続けに打ち出すことで減速懸念が強まっている米経済の回復を下支えする。実現すれば、昨年3月の2兆2千億ドルに次ぐ対策規模となる。
議会に提案する追加対策案では、家計支援に1兆ドルを充てる。現金給付を1400ドル(15万円)上乗せするほか、失業対策も実施する。
◇ ◇
新型コロナウイルス感染症患者が入院を拒んだ場合などに罰則を設けることを盛り込んだ感染症法改正を政府が検討していることについて、日本医学会連合は14日、会長門田守人(もんでんもりと)名で緊急声明を発表した。
感染者らの人権と個人情報が守られ、最適な医療を受けられるためとして、患者・感染者の入院強制や検査・情報提供の義務に罰則を伴う条項を設けることに反対している。
日本医学会連合は、医学系136学会が加盟する学術団体。各学会に所属する会員の総数は100万人。緊急声明では、今の感染症法の施策は、かつてハンセン病などで、「科学的根拠が乏しいにもかかわらず
患者・感染者の強制収容が法的になされた歴史的反省のうえに成り立つことを深く認識する必要がある」と説明。
入院を拒むのには仕事や家庭、周囲からの偏見・差別などのさまざまな理由があるかもしれず、「これらの抑止対策をせずに感染者個人に責任を負わせることは、倫理的に受け入れがたいと言わざるをえない」とする。
ほかに、入院に施設間・地域間の格差が出ないようにする▽入院勧告や施設・自宅療養の措置では、所得保障や医療介護サービスなど十分な補償を行う▽偏見・差別を防ぐために適切で有効な法的規制を行う――ことを併せて求めた。
会長門田は、「個人に罰則を科すことで感染対策は成り立たず、(個人の)協力と努力によって、感染防止や医療体制の整備などの目的が果たされる」と話す。
感染症法に関わりの深い日本公衆衛生学会と日本疫学会も同日、連名で同様の声明を出した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ15日に確認した新型コロナウイルスの感染者は2001人だった。
9日の2268人以来、6日ぶりに2000人を超えた。重症者はきのうから2人減って133人となった。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の2001人で年代別にみると20代が最も多い458人、次いで30代が355人、40代が303人、50代が297人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて334人で、これまでで最も多くなった。
重症患者はきのうから2人減って133人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ15日、県内で新たに5例の新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)を確認したと発表した。
1日あたりの確認としては最多。那覇市内の事業所で年末に納会を開いた後、スナックに流れた30〜50代の男7人、大晦日と元旦にカウントダウンパーティーやボーリングをした10代の男5人の感染を確認したほか、
年末年始の家族・親族による会食で15人規模のクラスターがそれぞれ3例あったという。
県によると、30〜50代の男7人が感染した1例目は、昨年12月29日に事業所内で開いた30人規模の納会がきっかけ。納会後もスナックに流れ、長時間の飲酒をしていた。
10代の男5人が感染した2例目は、同級生9人で昨年12月31日に店舗内でカウントダウンをした後、翌1月1日もボーリングをしていたという。
残る3件は、年末年始の家族・親族による会食で発生したクラスター。このうち2件で、感染した中に県外からの帰省者が含まれていた。3件中1件は15人、2件は14人の感染をそれぞれ確認している。
県の保健衛生統括監糸数公は、年末年始の飲食を伴う会合での感染拡大が目立つとし「記憶が無くなるまで飲酒したり、朝から飲酒したりと、県内はもともと適正を越え大量に飲酒する傾向がある。
飲酒時間が長いなど、そういった飲み方が感染につながりやすい」と注意喚起。また、家族・親族の会食についても「食事はなるべく、ふだん同居する家族とだけにとどめてほしい」と呼び掛けた。
県内では15日、新たに74人の新規感染を確認。感染の勢いに歯止めが掛かっていない。
昨夜11時ごろ、那覇市首里石嶺町の石嶺団地で、「ベランダから爆発音がして黒煙があがった」と119番通報があった。
那覇市消防局や那覇署によると、団地の4階の1室で火災があり、70代の男がのどの痛みなどを訴え病院に搬送されたが、生命に別状はない。11時半ごろに鎮圧した。消防と警察が原因を調べている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため「新型コロナ専門病院」を設ける動きが出ていることを受け、立憲民主党など野党は15日、転院を強いられる患者に金銭的な負担をさせないことなどを求める要望書を厚生労働省に出した。
厚労省は「どのような対応ができるか検討する」としている。
立憲民主・社民両党でつくる共同会派として出した要望書は、新型コロナ専門病院を設けることで影響を受ける患者について「安心して円滑に転院し、出産や受診・治療継続ができるよう、国として万全の措置を講じるべきだ」として、
転院にかかる追加費用を患者に負担させないための財政支援や、患者への精神的なケアなどを求めた。
東京都は、都立と公社の3病院を実質的な「コロナ専門病院」とすることを決めた。3病院では新型コロナ以外の診療や入院がほとんど停止することになり、都は14日、転院が必要になった妊婦の追加の出産費用を負担する方針を示している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。AFPによると、インドネシア・スラウェシ島西部で15日午前2時28分(日本時間同3時28分)ごろ、マグニチュード(M)6・2の地震があった。
国家防災庁や地元当局によると少なくとも34人が死亡した。負傷者は600人に上っている。病院が倒壊し、患者や職員ら十数人が閉じ込められていて、このうち女性1人が救出された。
米地質調査所(USGS)によれば、震源は西スラウェシ州マムジュの南方36キロで、震源の深さは18キロ。
人口11万人のマムジュでは病院が倒壊し、下敷きとなった患者や職員ら十数人の捜索を救助隊が急いでいる。救急当局者によると市内では民家も倒壊し、家族8人の救出活動が行なわれている。
国家防災庁は、ホテルの一部が倒壊陥没したと発表。また、州知事室も大きな被害を受けた。地元住民によると市内各所に深刻な被害が出ており、「道路に亀裂が入り、多くの建物が倒壊している」という。
マムジュの空港にも被害が及んでいる。スラウェシ島では2018年9月に起きた大地震で4300人以上が犠牲となっており、住民の間にはパニックが広がった。現地から届いた写真や映像には、車やバイクでマムジュを脱出しようとする住民らの姿が写っている。
スイス。世界保健機関(WHO)は14日、中国で新型コロナウイルスの起源調査に臨む予定の専門家2人が同ウイルスの抗体検査で陽性と判定され、シンガポールに足止めされていることを明らかにした。
WHOは先に、国際調査団が武漢入りしたと発表していたが、その後、うち2人がまだ到着していないとツイッターに投稿。
「調査団員は全員、居住国を出発する前にPCR検査と抗体検査を複数回受け、陰性だった」が、乗り継ぎで経由したシンガポールでも検査を受けた。その結果、現在感染しているかどうかが分かるPCR検査では全員陰性だったものの、2人はIgM抗体検査で陽性だったという。
IgM抗体は、ウイルスによる攻撃があった際に、免疫系が最初に産生する抗体。IgM抗体が検出された人は、まだウイルスに感染しているか、最近感染から回復した可能性がある。2人は追加検査を受けているという。
WHOは、新型コロナウイルス感染症の動物起源と、動物から人への最初の感染経路の調査を支援するため、疫学者や動物衛生専門家らから成る国際調査団を中国に派遣しようと、何か月もかけて準備を進めてきていた。
フランス。AFP時事によると、フランスの首相ジャン・カステックス14日、新型コロナウイルスの拡大を抑えるため、国内全土を対象に午後6時以降の夜間外出禁止令を出すと発表した。
外出禁止令は16日から少なくとも2週間にわたり継続する。フランスではこれまで、大半の地域で午後8時から、新型ウイルスが猛威を振るう東部などの一部地域では午後6時からの外出禁止令が出されていた。
カステックスは会見で、懸念されていた年末の連休後の感染急拡大は起きなかったものの、状況が今後悪化するようであれば新たなロックダウン(都市封鎖)措置が「滞りなく」導入される可能性があると説明した。
カステックスはまた、欧州連合(EU)域外から入国する渡航者に対し、72時間以内に発行された新型コロナウイルス陰性証明の提出と、7日間の自主隔離を義務付けると明らかにした。。
ドイツ。昨夏に毒殺未遂事件の被害に遭い、ドイツで療養していたロシアの反政権活動家、アレクセイ・ナバリヌイが17日にロシアに帰国することを表明した。
秋のロシア下院選に向け活動を本格化するためだ。ただ、ロシア当局はナバリヌイを入国後に拘束する方針を示しており、反政権派や欧米諸国が猛反発するのは必至だ。
ナバリヌイは13日、自身のインスタグラムで、「健康はほぼ問題ない」と述べ、17日のモスクワ行きの航空券を購入したと明らかにした。
意識が回復した直後の昨年9月、体調が戻り次第ロシアに帰国し、反政権活動を続ける意向を示していた。5カ月にわたってリーダー不在だった支持者や反体制派は勢いづき、空港でナバリヌイを出迎えるイベントには1800人以上が参加を表明している。
こうした状況に、反政権活動の活発化を抑えたいプーチン政権は難しい判断を迫られている。
米国。米大統領トランプの支持者らによる連邦議会議事堂襲撃事件で、連邦捜査局(FBI)の長官レイは14日、逮捕者が100人超となったことを明らかにした。
20日の次期大統領バイデン就任式に合わせた武装抗議行動を計画する動きが多数見られるため、監視を強化していると表明した。
レイは、副大統領ペンスらが参加した連邦緊急事態管理局(FEMA)の会合で「首都ワシントンや全米の州都での暴力を懸念している」と語った。FBIはインターネット上でやりとりされている情報を追跡し、実際に実行される可能性のある計画を特定しようとしているという。
韓国。聯合ニュースによると、大統領文在寅(ムン・ジェイン)は14日、離任予定の日本の駐韓大使冨田浩司と青瓦台(大統領府)で面談し、「韓日両国が建設的で未来指向的な関係を早期に修復していく必要がある」と述べた。
青瓦台の報道官康a碩(カン・ミンソク)が会見で伝えた。
日本政府は先月25日に、冨田を駐米大使に充てる人事を決定。後任には駐イスラエル大使相星孝一が就任する。大統領文は冨田が1年2か月にわたり、駐韓大使として韓日関係の調整や両国の懸案解決のために努力してきたことを評価し、
「韓日両国は最も近い隣国であり、北東アジアや世界の平和・繁栄のために共に進むべき最も重要なパートナー」と述べた。冨田は大統領文に謝意を伝えたという。
一方、大統領はこの日、青瓦台で新駐日大使姜昌一(カン・チャンイル)に信任状を授与し、「韓日両国は現在難しい状況にあるが、長い歴史を共有する最も近い隣国であり北東アジアや世界の平和・安定のために
協力するパートナー」とし、「両国関係が未来指向的に発展しなければならない」と強調した。また、「(両国関係で)問題が生じても、未来指向的に発展しなければならない両国関係全体がそれに悪影響を受けてはならない」とし、
「それはそれとして解決策を探し、未来指向的な関係のための対話の努力はそれとは別に続けなければならない」と述べた。
北朝鮮。平壌の金日成広場で14日夜、朝鮮労働党の第8回党大会を記念した軍事パレードが開催されたことが確認された。15日に朝鮮中央通信が報じた。
「北極星5」と表記された新型の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)とみられる兵器などが登場。「世界最高の軍事力を証明した」と伝えており、核戦力を誇示し、米国を牽制する狙いがあるとみられる。
同通信によると、軍事パレードに先立ち、国防相金正官(キムジョングァン)が「敵対勢力が我が国の安全を少しでも侵害するならば、最も強い攻撃力を先制的に動員して徹底的に懲らしめる」と演説。核の先制攻撃も辞さないとの強い姿勢を示した。
総書記金正恩(キムジョンウン)がひな壇で見守るなかでパレードが始まり、同通信は、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を運用する戦略軍の隊列が入場すると「その名前を聞いただけでも敵対勢力が
戦慄(せんりつ)する党の頼もしい核武装力に、観衆は熱狂的な歓呼を送った」と報じた。高射砲兵部隊や戦車部隊、機械化歩兵部隊なども広場を行進。「水中戦略弾道弾」も登場したと伝えた。開発中のSLBMとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。自民、公明両党は15日、自民党衆院議員だった元農相(衆院北海道2区) 吉川貴盛の在宅起訴を受け、4月25日に予定される同区補選に与党候補を擁立しないと表明した。
新型コロナウイルスの感染再拡大で菅内閣の支持率が低下する中、補選で惨敗すれば首相の責任論に波及しかねず、早々と不戦敗を決め込んだ形だ。
「公党としての責任を強く痛感している。有権者の信頼回復を最優先すべきと考え、候補者擁立を見送る」。自民党の選対委員長山口泰明は15日、党本部で開いた緊急会見で表明した。
党北海道連は後任候補の選定作業に入っていたが、山口が擁立見送りを判断し、首相の了解を得たという。公明党の幹事長石井啓一も15日、「極めて遺憾だ。襟を正さないといけない」と述べ、候補者を擁立しない考えを示した。
一方、野党は18日召集の通常国会で「政治とカネ」問題を徹底追及する構えだ。立憲民主党の国対委員長安住淳は15日、「大臣室で現職大臣が関係業者から賄賂をもらったというテレビドラマのような分かりやすい贈収賄だ」と指摘。
通常国会で「吉川の大臣在任中に官房長官だった首相菅にも連帯責任があり、国会で厳しく追及する」とした。
共産党の政策委員長田村智子も「証人喚問をやらなければいけない」と述べた。
新型コロナウイルスの感染再拡大の懸念を受け、道は集中対策期間を2月15日まで1カ月延長し、札幌・ススキノの全ての飲食店に営業時間を午後10時までに短縮するよう要請した。
道内の新規感染者数は3桁の「高止まり」が続く。ススキノへの自粛要請は昨年11月から通算3カ月以上に及ぶことになり、「もう閉店を考えざるを得ない」との声も強まった。
「さらに1カ月も営業時間を短縮しろなんて、気が遠くなる」。ススキノでスナックを営む女性は14日、肩を落とした。
札幌市内のスナックなど「接待を伴う飲食店」は昨年11月28日から1カ月間、道の休業要請の対象となり、女性も店を閉めた。年末年始は営業時間を午後10時までに短縮して再開したものの、客は1日に1、2人。
道などから支援金計190万円が支給される見通しだが「家賃や人件費などを支払うと手元には残らない。通常営業に戻れる日が遠のくたび、どんどん追い詰められている」。
一方、ススキノの居酒屋やカラオケ店は昨年末に酒類の提供時間の短縮要請が解除されたが、16日以降は午後10時までの時短営業という要請を突きつけられる形となった。
ススキノの飲食店でつくる「すすきの社交料飲組合」の組合長横田雄二郎さん(65)は「加盟店120店のうち、昨年末までに少なくとも20店が閉店した」と明かす。
横田さんも経営する居酒屋2店舗のうち、1店舗は昨年4月から休業しており、もう1店舗は元従業員に譲った。「年度末の3月に決断を迫られる経営者は多いだろう。空き店舗だらけのビルが出てきてもおかしくない」と危惧する。
青森。西目屋村の官製談合事件で、青森県警は14日、パソコンの納入契約で特定の業者が落札できるよう便宜を図ったとして、官製談合防止法違反などの疑いで、同村田代、村長関和典(53)=同法違反などの罪で起訴=を再逮捕した。
公競売入札妨害の疑いで、青森市佃3丁目、情報機器販売業よつば(同市)社長土岐恒純(53)も逮捕した。県警は認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は、関は2018年11月〜19年10月ごろ、小学校の教職員用パソコン15台の指名競争入札で、よつばが落札できるよう指名業者を選定した疑い。土岐は、自社が有利になるよう関に働き掛け、公正な入札を妨害した疑い。
村教委によると入札には4社が参加。県警によると入札は19年10月18日に行われ、契約金額は305万円だった。2人は十数年前から付き合いがあり、村関係者は「(関が)村長に就任以降、よつばへの発注が増えていた印象がある」と話す。
同社は昨年、タブレット型端末52台を750万円で落札していた。関は村発注の備品の賃貸契約で特定業者に便宜を図った疑いで昨年12月に逮捕され、除雪車の入札で予定価格を業者に漏らした疑いで再逮捕された。
13日に村議会に辞職届を提出している。
秋田。一昨日13日、羽後町で60代の男が雪に埋もれ死亡した。落雪に巻き込まれたとみられる。
男は足だけが見える状態で雪に埋もれているところを発見された。13日午後5時半ごろ羽後町払体の武田松一さん(67)が、自宅の車庫の軒下で雪に埋もれているのを訪問したヘルパーが見つけ110番通報した。
武田さんは病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。現場には除雪機が残され、流雪溝が開いていたことから、武田さんは1人で除雪中に車庫の屋根から落ちた雪に巻き込まれたとみられる。
宮城。14日、どんと祭が行われた栗原市の寺院では、疫病を払うとされる妖怪「アマビエ」を描いた大型の紙風船が夜空に浮かべられた。
栗原市築館の通大寺では、無病息災や家内安全などを願い、毎年どんと祭で、和紙で作った大型の風船に干支の絵を描き、夜空に浮かべている。
今年は高さ5m、幅3mの紙風船に、新型コロナウイルスの一日も早い収束を願って疫病を払うとされる妖怪「アマビエ」が描かれ、20mほどの高さまで上げられた。
「コロナに潰されてないように前向きに生きられる元気をもらえたら良いなと思って、紙風船に願いました」(訪れた人)。
訪れた住民は、紙風船に向かって手を合わせ、健康や新型コロナウイルスの収束などを願っていた。
福島。東京電力福島第1原発でたまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、自民党国会議員でつくる勉強会の呼び掛け人で、政府が検討中の海洋放出に反対している元農林水産副大臣(衆院比例北陸信越)山本拓が
14日、「2022年(9月ごろ)にタンクが満杯になるとの東電の計画は崩れた。他の方法を検討すべきだ」と述べた。
Q なぜ海洋放出に反対なのか。
A「東電は、関係者の理解なしにいかなる処分も行わないなどと福島県漁連と文書を交わした。全漁連が絶対反対と表明した海洋放出をするのはおかしい」
「建屋への雨水流入を抑える対策などを前倒しで実施すべきだ。原発敷地内には広大な土地があり、タンク増設の余地はいくらでもある。タンクが満杯になる時期は延ばせる」
Q抜本的な対策は。
A「いくつか方法がある。耐用年数が約100年と長く利用できるタンクに変えつつ、トリチウムの半減期(12・3年)を待つ。分離技術の研究も進んでいる」
Q −処分方法決定は20年夏が期限とみられていた。
A「もう年が明け、既に東電の計画は破綻している。まず地元に説明しないといけない」
Q党国会議員による勉強会を昨年12月に設立し、呼び掛け人を務める。
A「(廃炉・汚染水対策関係閣僚会議議長の)加藤勝信官房長官と12月末に会った。『直接的には私は関係ない。あくまでも経済産業省だ』と明確に言っていた。これが実態だ」
Q 海洋放出を近々に決めることはないのか。
A「反対だ。根拠がない。前提となる東電の計画は矛盾だらけで、勉強会として事実確認をしたい。私のホームページに情報を載せており、福島などからも情報を寄せてほしい」
「流れを見ていると、少なくとも処理水に関し、今の官邸はガバナンス(組織統治)が混乱している。政府を支える国会議員の有志で、ちゃんと責任を持ってただしたい」
長野。15人が死亡した軽井沢町のスキーツアーバス事故から、15日で5年。
現場には関係者などが訪れ、犠牲者を悼んでいる。軽井沢町の事故現場に設けられた慰霊碑には、朝から亡くなった方の関係者が訪れていて、犠牲者を悼んでいた。
「絶対に考えられない事故。みなさん、無関心なんですよ。個人として傍観者であってはならない」(慰霊に訪れた人)。
事故は5年前の2016年1月15日の未明、軽井沢町の国道18号で東京から県内のスキー場に向かっていたツアーバスが道路脇に転落し、大学生など15人が死亡、26人が重軽傷を負った。
事故をめぐっては2017年7月、バスを運行していた会社の社長らが業務上過失致死傷の疑いで書類送検され、長野地検で捜査が続いている。
千葉。千葉県で15日、504人が新型コロナウイルスに感染していたことがわかり、これまで最多だった14日の488人を上回り、2日続けて過去最多を更新した。
また千葉県で1日の感染者が500人を超えるのは初めて。県内の累計の感染者数はこれで16372人となった。また新たに3人の死亡が発表され。
埼玉。去年11月、川越市内の路上で40代の男に暴行を加えて現金の入ったバッグを奪ったとして、20代の男2人が強盗致傷の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは狭山市の建設作業員村松浩太(29)と川越市の会社員西島謙太(29)で、2人は去年11月13日の午前0時45分ごろ、川越市脇田本町の路上で徒歩で帰宅していた41歳の男に暴行を加え、現金およそ6000円などが入ったバッグを奪って逃走した強盗致傷の疑い。
暴行を受けた男は右膝を骨折するなど全治1か月のけがを負っていた。
警察は逮捕された男2人の認否を明らかにしていないが、2人は知人関係にあり警察は余罪などについて調べを進めている。
東京。新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、都内で自宅療養者の死亡が相次いだ。
保健所の入院調整で受け入れ先が見つからず、命を落としたケースもあり、病床逼迫(ひっぱく)で懸念されてきたことが現実になった。14日の都のモニタリング会議で専門家は感染状況について「爆発的な感染拡大を疑わせる水準となっている」と指摘。
医療提供体制に関して通常の救急医療も含め危機的状況にあると警戒を強めた。
「呼吸苦があり、熱が上がっている」、8日、新型コロナに感染して自宅療養中の80代の男の家族から保健所側に連絡が入った。都によると、連絡を受けて入院調整が行われたものの受け入れ先が見つからず、
9日には症状が軽減したことから、自宅療養を継続して様子をみることになったという。しかし11日に症状が悪化し、救急搬送された医療機関で死亡した。
高齢であることに加えて糖尿病を患っていた男は原則入院のはずだが、当初は軽症だったため、自宅療養になっていた。
7日には自宅療養中の50代女性が自宅で倒れているところを家族に発見され、救急搬送されたが死亡した。前日に感染が判明し、高血圧などの基礎疾患はあったものの、発熱や喉の痛みといった症状が軽かったため、自宅で療養していたという。
自宅療養者は13日時点で1カ月前の7倍の8414人。都の担当者は「リスクの高い人が入院できるよう調整を進めていきたい」としている。
ただ、入院や療養先が調整中の人の数も約6・4倍の6546人と急増しており、病床逼迫を背景に入院調整は難航。都は重症病床250床を含め計4千床を確保しているが、最近の入院患者数は3千人台の高い水準で推移している。
都内の保健所の担当者は「年齢、基礎疾患などを加味して優先順位をつけて入院先を探すが、特に年末年始は大変だった」と話す。
都によると、保健所が受け入れ先となる医療機関を管内で見つけられず都の入院調整本部に連絡した件数も増えており、今月6日以降では1日当たり400件を超えた。翌日以降に調整がずれ込み、待機を余儀なくされるケースが多数あるという。
都のモニタリング会議では、感染拡大が続くと入院患者数は4千床を大幅に超える懸念が示された。重症者数も増加傾向にあり、人工呼吸器や人工心肺装置(ECMO)が間もなく必要になる可能性が高いなど重症に準ずる患者も200人を超えている。
「重症用病床の拡大は限界を迎えている」。会議のメンバーで都医師会の副会長猪口正孝は危機感を表明。通常の救急医療も含めて危機的状況にあるとし、破綻回避に向けて新規感染者数、重症者数を減らすことが最も重要とした。
知事小池は「亡くなる方を出さないことが一番大きな都の方針だ。その中で自宅療養で亡くなる人が出てきているということは今、厳しい状況であることの証左だ」と述べ、医療提供体制の強化を進める意向を示した。
去年10月に調布市の住宅街で道路が陥没し、その近くで2つの空洞が見つかっていた問題で、新たに3つめの空洞が見つかっていたことがわかった。
この問題は去年10月、調布市で外環道のトンネル工事が行われていた真上の住宅街の道路が陥没したもので、NEXCO東日本が工事との関連を調べるためボーリング調査を行った結果、
トンネル工事が行われていた真上の地中2か所で空洞が見つかっていた。NEXCO東日本によると、引き続き行っていたボーリング調査の結果、14日昼ごろ、新たに3つめの空洞が見つかったという。
新たに見つかった空洞は地表面から16mの深さにあり、幅4m、長さ10m、厚さ4mで、ただちに地表面に影響を及ぼすものではないということで、NEXCO東日本は速やかに充填(じゅうてん)作業を行うとしている。
神奈川。横浜市の公園で、男子中学生に大けがをさせたとして、少年6人が逮捕された事件。被害者の男子中学生が15日に死亡した。
この事件は今月4日、横浜市保土ケ谷区の公園で暴走族加入などをめぐりトラブルになった、市内に住む中学3年生の男子生徒が高校1年の少年ら6人から暴行を受けて大けがをしたもの。
男子生徒は意識のない状態で病院に搬送されたが、けふ15日午前11時半頃、死亡が確認された。
県警は、司法解剖を行い、男子生徒の死因を特定するとしている。
愛知。JR東海は15日、新型コロナウイルス感染拡大で業務が減っていることや感染拡大防止の観点から、1日当たり400人規模の一時帰休を25日から2月28日まで実施すると発表した。
JR東海が大規模な一時帰休を実施するのは、会社発足以来、初めて。
対象は駅や、車両の保守・検査をする車両所、運転手や車掌の拠点、工場などで勤務する社員計9500人で、入れ替わりで休む。15日に労働組合に提案した。3月以降については「社会情勢を見極めながら必要によって検討する」としている。
JR東海は、18日〜2月28日の東海道新幹線の臨時列車1546本を全て運休するなどしている。
大阪。けふ15日、大阪府内で新たに568人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
府内の感染者の総数は3万7002人となった。また、新たに12人の死亡が確認され、死亡者総数は726人となった。
午後5時半現在、関西で新たに確認された感染者数は、兵庫県277人、京都府120人、滋賀県37人、奈良県44人、和歌山県17人。
近畿2府4県では、けふ1063人の感染が確認された。
広島。県は新型コロナウイルス集中対策として広島市の住民らを対象に無料のPCR検査を大規模に実施する計画を発表した。
対象は80万人に上る。「集中的にPCR検査を実施することで感染者を早期に発見して感染拡大を未然に防ごうと」(県知事湯崎)。対象は特に感染者が多い広島市中区・東区・南区・西区のすべての住民と就業者で、広島県は最大で80万人と見込んでいる。
希望すれば無料で検査を受けることができるという。県は来月中には実施したい考えで、検査方法などを検討している。
広島市は新規感染者などで分科会が示すステージ4の指標を超えていて、全国で初めて緊急事態の対象地域に準じた対策を取るよう政府と最終調整している。
愛媛。「かんきつの王様」ともいわれる高級かんきつ「せとか」の出荷が、松山市内で15日スタートした。
今年は平年より糖度が高く濃厚な味わいに仕上がっているという。「せとか」は愛媛が全国一の生産量を誇る高級かんきつで、濃厚な甘味が特長。
愛媛県内の5割程を生産するJAえひめ中央の堀江選果場では出荷作業が、けふ15日始まり、光センサーで糖度や酸度が測られたあと、味や色合いなど品質別に箱詰めされていた。
JAによると、今年の品質は秋に晴れの日が多いなど天候に恵まれ、糖度は最も高いもので12度になるなど平年より高く仕上がっている。
「コロナ禍の中で自粛することが多い今、楽しみのひとつとして多くの皆さんに味わっていただきたいと思っています」(JAえひめ中央果樹課長・清家伯弘さん)
出荷作業は3月ごろまで続き、JAえひめ中央は管内の今年の生産量を去年より1割多い1995トンと予想。
関東や関西方面に出荷されるほか、県内でも来週火曜から平年並みの3キロ4000円ほどで店頭に並ぶという。
長崎。長崎大は14日、学生が大麻取締法違反容疑で昨年逮捕されたことを受けて実施した違法薬物に対する全学生対象の意識調査結果を発表した。
薬物の使用や購入を誘われたり勧められたりしたことがあると答えた学生は88人(1・5%)、薬物の使用を直接見たことがあると答えた学生は327人(5・3%)に上った。
同大は「学生が薬物の誘惑に晒(さら)されている」と認識を示した。
長崎大は、同容疑で昨年逮捕された学生2人を退学処分、大麻の使用が確認された学生3人を無期停学処分としたと明かした。
アンケートは昨年7月に実施。質問は関西4大学(関西、関西学院、同志社、立命館)で2019年に調査した項目に、大麻に特化した長崎大独自の項目を加えた計26問。
全て選択式で、大学院生や留学生を含む全学生の67・6%に当たる6119人の回答を得た。
薬物の使用や購入を誘われたり、勧められたりすることがこれまで「ない」との回答がほとんどだった一方、「使用を誘われた」学生は65人(1・1%)、「購入を勧められた」学生も23人(0・4%)いた。
関西4大学での調査とほぼ同じ値で、大都市圏と変わらない状況を示している。周囲に大麻を所持したり使用したりする人の有無を尋ねた設問では、「いる(いた)」との回答は149人(2・4%)。
「大麻は入手可能と考えるか」との問いでは「手に入る」「難しいが手に入る」と答えたのが計2321人(37・9%)。
その理由として、インターネットや会員制交流サイト(SNS)で販売されているものを見るからとの回答は計252人(10・9%)に上った。「知人が販売している情報を知っている」との回答もあり、身近な薬物となっていることがうかがえる。
大麻などの薬物について「他人に迷惑をかけないのであれば、使うかどうかは個人の自由」との回答も一定数あった。
大学は「誤った認識であり、規範意識の醸成を促すことが必要」としている。事件の再発と薬物乱用を防止するため、倫理観や規範意識に関する講義を必修科目にし、年1回、全学生を対象にした調査を継続する方針。
福岡。福岡県内ではけふ15日、新たに361人の新型コロナ感染が確認された。
内訳は福岡市で176人、北九州市で45人、久留米市で4人、そのほかの地域で136人。また福岡市で70代の男の死亡が新たに発表された。
PCRなどの検査件数は4764件、直近1週間の陽性率は8.6%になっている。感染者は2日連続で300人を超えている。
九州各県の感染者は長崎が37人、佐賀が12人、大分が12人、熊本が70人、宮崎が46人、沖縄が74人で鹿児島は未発表。
鹿児島。屋久島町で15日、子どもたちが集落の柿の木を叩いて回り、豊作を祈る伝統行事・柿なれが行われた。
「♪柿なれなれよ、ならんときゃきたえてほいたおせ!」(子どもたち)。柿なれは、屋久島の南西側の栗生集落に残る伝統行事で、毎年1月15日に子どもたちがタブの木でつくった刀で集落の家の柿の木を叩いて回る。
柿の木を叩いて傷をつけると柿の実がたくさん成るといわれていて、豊作の願いが込められている。
この行事は1960年代に一旦、途絶えたが、栗生集落の白百合保育園が地域のお年寄りと協力して8年前に復活させた。15日、保育園の子どもたち25人は、地域のお年寄りたちから叩き方を教わりながら、元気よく集落を回った。
「楽しかった。固かった」(子ども)。「集落の人も元気が出た。めったに見られない行事なので懐かしんだ」(子どものころ柿なれをした江口勝實さん)
保育園の敷地にも樹齢50年以上の柿の木があり、子どもたちは去年11月、干し柿を作って食べた。今年も柿がたくさん実るのを期待している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。きのふ14日午後、小矢部市の住宅の屋根下で80代の男が雪に埋もれて亡くなっているのが見つかった。
きのふの午後1時ごろ、小矢部市岩武の湊谷智一さん(88)が自宅前の屋根下で雪に埋もれているのを訪れた郵便局員が見つけ119番通報した。
湊谷さんの息子は「雪でカーポートも潰れ玄関が使えなくなっているので、こちらの出入り口を玄関として使っていた」。
発見時、湊谷さんは臨時で使っていた出入り口の前でうつ伏せでうずくまるような姿勢で見つかったという。
目立った外傷などはなかった。家族などによると、湊谷さんは80代の妻と2人暮らしで、10日ごろから行方がわからなくなっていた。
警察は屋根雪の下敷きになった可能性も含めて事故と事件の両面で調べを進めている。
福井。北陸地方を襲った大雪で、北陸自動車道と国道8号線が相次いで通行止めとなった問題を受け、国とネクスコ中日本などは当時の対応の検証に着手し1週間ほどで結果をまとめるという。
国交省やネクスコ中日本それに県など7つの機関でつくる冬期道路情報連絡室は15日に臨時会議を開き、先週末の大雪でのそれぞれの対応について検証を始めた。
会議の冒頭で近畿地方整備局道路局の道路部植田雅敏長は「備えやさまざまな対応が本当に十分だったののか最適だったのか検証をして、次に備えておかなければならない」と強調した。
今月7日から続いた大雪では、北陸自動車道で1500台が立ち往生したほか、国道8号線では集中除雪で通行止めにした影響で坂井市から福井市までの10キロに渡って渋滞した。
3年前の大雪を受けて除雪車や作業員を増やして対応したが再び大動脈がまひする事態となり、会議では1週間ほどで検証結果をまとめることにしている。
金沢。高気圧に覆われているけふの石川県内は、青空が広がった。
気温も上がり、雪解けが進むため、なだれや屋根からの落雪に注意が必要だ。石川県内は高気圧に覆われ青空が広がり、午前11時までの最高気温は金沢で8.6度、志賀で9.1度などとなった。
金沢市内では日陰にはまだ雪が残っていて、今朝は、地面が凍ったところもあり、足元を気にしながら歩く姿が見られた。
日中の最高気温は金沢で12度、輪島で11度と3月下旬並みとなり、雪解けがさらに進んだ。
明日16日は寒冷前線が通過する影響で大気の状態が不安定となり、県内は雨が降りやすい天気となる。
石川県内では、けふ15日、20人に新型コロナウイルスへの感染が判明し、新たに会食関係のクラスターが確認された。
また、重症病床使用率が31.4%となり、初めて県の基準をオーバーした。新たに感染したのは金沢市などの10代から80代の男女20人。
県によると、このうち金沢市の大学生など5人は、13日に感染が発表された野々市市の会社員の濃厚接触者で、県は会食クラスターとして認定した。
会食は複数日にわたっていて、成人式後の会食もあり、参加者が20人ほどいた席もあったという。このクラスターはあわせて6人となる。
このほか、15日はカラオケ関係のクラスターで1人の感染が確認された。また重症者が11人と過去最多を更新し、重症病床使用率は31.4%。
県の基準では重症病床使用率は30%未満としており、初めて基準を超えた。県内の感染者はこれで1287人。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻ってから出たが、夕日は歩いているうちに沈んた。
体育館には3台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。雪除けを終えた桝谷さんに「コンバンワ」。坂道へ。
和田のお婆宅前過ぎて四つ角は左折。
槌田さんち前の葉ボタンが目に入った。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。型枠工場ではトラック2台とも帰っていた。4差路では右折、徳中や小原のお婆宅過ぎて、
辰次さんちの奥さんや谷口の娘さんがが雪除け中で「御苦労さま」。一服の吉田のお爺の姿は見えず。
薄暗くなってきたので湯原や坂本、松本翁の前を過ぎて京堂のお爺宅前へ。コンビニへの通りは除雪されていた。ひよっとこ丸は自宅前を除雪して家にはいられた。
藤田さんち四つ角過ぎて帰還へ。飯田さんち前過ぎて、鱒井さんちの水仙はかろうじて見えた。四つ角から森さんち前経由で帰還した。
朝夕併せた歩数は〆て8958歩、距離は6km。消費カロリーは298kCal、脂肪燃焼量は20g。
時のたつのは何とも早い。新年も15日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊