「医療崩壊から“医療壊滅”になる恐れ」日本医師会が警鐘

 2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月13日(水)、降雪0、積雪30センチ。曇り時々小雨。金沢の最低気温は4度、最高気温は6度。

 朝は何時もの散歩のコース。今朝はも除雪機が入る前に出たら、圧雪はあるものの、相変わらず凍った凸凹道で滑りやすくて歩きにくかった。降雪はない。屋根は一部瓦が見えた。

 寺の駐車場には三台駐車していた。真柄の寮の、ある部屋には机等々あり社へ行かなくてもここで仕事ができる在宅勤務(テレワーク)とか。

寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場に1台もおらず、停まっているのは管理人の車と簡易除雪機のみ。

 高嶋さんちや体育館横の通りは除雪してあった。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。バス通りの角地の前方にワダチにはまって立往生している車がいたので、除雪したバス通りを歩いて辰巳町方向へ向かう。

 途中、きのふの朝も出会ったが 四つ角の藤田さんち斜め前の顔見知りのアパートの旦那に「お早うございます」、「裏の通りでは何台も車が立往生して停まっているので歩けない」と。

 まいいかと行ってみれば、左前方の坂道に停車している車が目に入りて、引き返してバス通りを歩いた。

 Dr木下の四差路は右折。大柳さん、大友さん方向へは向かわず、型枠工場のブルの除雪した道へ入り、墓場の前を経て、アロハのお宅の前へ。デッキもハワイの住宅のように、「Oha」、「aLOha」の看板や絵や旗もあった。

 工場では一台のアーム付トラックは荷を積んで出発の準備中。ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出ていて、いなかった。

 Dr小坂、宇野さんは出られていなかった。なかの公園手前は右折。この辺りは滑ったりし車の後だらけでぐしゃぐしゃで何とも歩きにくい。アパートの赤いスポーツカーも七転八倒して出て行ったに違いない。

   バス通りへ出て、七階建ての大きなアパートの前の四つ角は右折。京堂さんち前からトトロの猪崎さんちのトトロを見つつみすぎ公園へ。途中三年生の女の子と一緒になり「お早う」、ゴミステーションの前で別れた。左折して角さんの四つ角は左折。

   元金大の先生さんち前は左折して、京堂さんち前から再びバス通り。なかの公園を過ぎたあたりの四つ角は右折。この通りは回送のバスが通るのでいつも除雪してある。

 前方にトラックや除雪車が入っているので右折して左折。きのふ立ち往生していたところから20mのところで立ち往生している車。越田さんや要さん北さんらが手伝いされていたので、しばらく付き合ったがスコップも持っていないので失礼した。

 すると、家村さんちの四つ角から北さんちの前までブルが入ってきた。

 朝の歩数は5000歩、距離は3、2km。消費カロリーは188kCal、脂肪燃焼量は13g。

                          ◇   ◇

 北陸地方をはじめ全国の大雪は一段落したが 総務省消防庁は13日午前、7日以降の大雪による死者が7道県で計15人に上ったと発表した。

 死者は50〜80代で、除雪作業中に屋根から転落したり、雪に埋もれたりした事故が多かった。道県別では新潟県5人、福井県4人、北海道2人、岩手、山形、石川、岐阜各県が1人ずつ。 

 日本医師会が先ほど会見を開き、会長中川が冒頭、全国の医療提供体制の現状について言及。「全国的に医療崩壊は既に進行している」としたうえで「このままでは医療崩壊から医療壊滅へ」とするフリップを掲げ、

 新型コロナウイルスの感染者数増加に歯止めがかからない中で、医療提供体制に対して強い危機感を示し、警鐘を鳴らした。

 中川は医療崩壊について「必要な時に、適切な医療を提供できない。適切な医療を受けられない」と説明すると、医療壊滅との違いについて「必要な時に、医療自体を提供できない。医療自体を受けられない」と解説したうえで

 「医療壊滅の状態になるわけではないのだから、医療崩壊ではないというのは誤解だ」とする厳しい認識を示した。

 また、「地域の医療提供体制は新型コロナ医療とそれ以外の通常の医療が両立してこそ機能しているといえる。両立できなければ、医療崩壊の状態になっていく。現実はとくに首都圏など、

 緊急事態宣言の対象地域において通常の入院患者の受け入れを断るなど、すでに医療崩壊の状態になってきている」と述べると「このまま感染者数の増加が続くと、医療崩壊から医療壊滅になってしまう恐れがある」と訴えた。

             ◇   ◇

 米大統領トランプの支持者らによる連邦議会議事堂襲撃事件で、連邦捜査局(FBI)は12日、これまでに160件以上の捜査に着手、不法侵入や暴力行為などの疑いで70人以上を訴追したと明らかにした。

FBI高官はこれらは「氷山の一角」だとし、捜査の進展で訴追対象がさらに広がるとの考えを示した。会見した司法省高官は、議事堂近くにある共和党と民主党それぞれの全国委員会本部のすぐ外側で、計二つのパイプ爆弾が見つかったと説明。

 いずれも起爆装置とタイマーが付いており、高官は「起爆しなかった理由は分からない。設置した人物を捜している」と語った。

 米副大統領ペンスは12日、大統領の罷免手続きを定める米国憲法修正25条を発動し、大統領トランプを解任することは米国の「最善の利益」にかなわず、「憲法と整合的」でもないと民主党の下院議長ペロシに書簡で伝えた。

 下院は12日夜、憲法修正25条の発動を副大統領ペンスに求める決議案を採決する。ペンスは下院議長に宛てた書簡で、決議案の要求に応じない姿勢を明確にしたが、下院で多数を占める民主党は、それでも拘束力のない決議案の採決を行う構えだ。

 さらに暴徒化した支持者による連邦議会議事堂への乱入を扇動したとして、民主党が下院に提出したトランプに対する弾劾訴追決議案が、13日にも採決される見通しだ。

 ペンスは書簡で、大統領支持者による議会乱入事件を受け、今は米国にとって癒やしの時だと主張。「さらなる分断と一時の激情をあおるような行動」を慎むようペロシと議員らに強く求めた。

ペンスは、大統領の「職務遂行能力の喪失」か「障害」に対応することが憲法修正25条の目的だと指摘し、下院が「政治的駆け引き」を行っていると批判した。

米下院は12日、副大統領ペンスに対して憲法の規定を発動し大統領トランプの解任に動くよう求める決議案を賛成多数で可決した。

ペンスは既に拒否しており、民主党は13日に弾劾訴追決議案の審議に入る。

  ◇   ◇

 政府は12日、新型コロナウイルスの感染者が急増している7府県に対し、特別措置法に基づく緊急事態を宣言する方針を固めた。

7府県は大阪、京都、兵庫の関西3府県と、愛知、岐阜の東海2県、栃木、福岡の両県で、けふ13日に決定した。

 宣言の区域は、首都圏4都県に出した7日から1週間足らずで、11都府県に広がる。実施期間は、2月7日まで。飲食店の閉店時間を午後8時までとする営業時間の短縮要請や、出勤者数の7割削減をめざした在宅勤務(テレワーク)や交代勤務の徹底などを同じように求める。

 宣言に先立ち、感染症や経済の専門家らでつくる諮問委員会の意見を聴いたうえで、国会に説明。対策本部で決めた。首相が会見を行い説明した。

 首相は今月7日の会見で「現時点において、そうした状況にはないと思う」と首都圏以外への宣言に否定的だったが、各地で感染が広がって知事から相次いで要請を受ける状況となり、追加に踏み切った形だ。

首相官邸で12日に開かれた政府与党連絡会議では、首都圏以外でも感染者が急増する地域があるとして、「宣言の対象地域の拡大について検討に入る」と述べていた。

 12日は愛知、岐阜、栃木3県の知事が、経済再生相西村康稔との電話会談で、宣言の対象区域に加えるよう要請した。

政府は13日午前に開かれる厚労省の専門家組織による感染状況の分析を踏まえ、追加する区域を最終的に判断。

 政府は、追加地域の知事が飲食店などへの時短要請を強化すれば、協力金の上限を1店当たり1日4万円から、4都県と同じ6万円に引き上げる。

 自民党の国会対策委員長森山裕は、追加指定によって必要となる協力金の予算を予備費から支出することを15日にも閣議決定する、との政府の方針を明らかにした。

 大阪府の知事吉村は12日、政府が13日に緊急事態を宣言する方針を固めたことについて、「スピード感をもって判断をいただいた。国と協力しながら、感染爆発、医療崩壊を防がないといけない時期だ」と語った。

感染状況の悪化に伴い、知事が続々と宣言を要請する事態に、政府高官は「(知事は)宣言の前にできることをしてほしい」と不満を示す。まずは、午後8時までの営業時間短縮など宣言下と同様の対策を講じるよう各知事に促す考えだ。

 与野党からも発言が相次いだ。公明党の代表山口那津男は12日、「現場の要請が出ている。的確に応答してほしい」と強調。立憲民主党の国対委員長安住淳は「地域から要望され、政府が仕方なく方針を転換して後ろを追いかける形では信頼感をなくす」と酷評し、

共産党の書記局長小池晃 は会見で「小出し、後出し、右往左往だ」と批判した。

新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の会合が13日午前、開かれた。

 首都圏や関西圏などで医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が深刻な状況になり、1都3県に緊急事態宣言が発令される中、全国の最新の感染状況を分析した。

 会合では、東京都内で入院先や宿泊療養先が未定で調整中の人が、9日までの1週間で6000人超いたとのデータが紹介された。2日までの1週間は3000人で、1週間で倍増した。

 感染者1人が平均して他人にうつす人数「実効再生産数」は、全国で感染拡大を示す「1」を超える1.14(昨年12月27時点)との推定値が示された。

各地の推定値(同27日時点の直近1週間平均)は、緊急事態宣言が出た1都3県では、東京1.09、埼玉1.06、千葉1.23、神奈川1.09だった。大阪府は1.84と高い水準を示した。

 専門家組織は前回6日の会合で、新規感染者数について「過去最多の水準」と分析。

医療提供体制に関しては、東京都が「非常に厳しい」、埼玉、千葉、神奈川の3県が「厳しい」とそれぞれ指摘した。日本でも感染確認が相次ぐ変異種をめぐっては、感染が急拡大する危険性を指摘したが、現在の感染状況に与えている影響については否定的な見解を示した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ13日に確認した新型コロナウイルスの感染者は1433人だった。

きのふは8日ぶりに1000人を下回り970人だったが、再び1000人を超えた。重症者はきのうより3人減って141人となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女1433人。年代別にみると20代が394人で最も多く、次いで30代が275人、40代が202人、50代が198人。重症化のリスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて187人だった。

   重症の患者はきのうから3人減って141人となった。

  ◇   ◇

「日本のいちばん長い日」「ノモンハンの夏」など昭和史に光をあてた作家の半藤一利(かずとし)さんが逝ったことが12日分かった。

 90歳だった。東京生まれ。大学卒業後、文芸春秋に入社。編集者として軍事評論家の故伊藤正徳さんの仕事を手伝ったことなどから、戦史や昭和史研究を深めていった。

 1965年には同僚の編集者らとともに執筆した「日本のいちばん長い日」を大宅壮一名義で発表した。

 太平洋戦争終結を決定した45年8月15日正午までの24時間を、軍人など当事者の聞き取りでまとめた作品はベストセラーとなり、映画化もされた。95年には半藤一利名義で追加取材を含めた決定版を出した。

 編集者として培った取材力を生かし、存命する当事者からさまざまなエピソードを聞き出し、改版過程で偽証をふるい落としていく手法はオーラルヒストリー研究の先駆としても評価されている。

 文芸春秋では「週刊文春」編集長、「文芸春秋」編集長、同社専務などを歴任。多くの作家との交流をもった。

 自身も作家として、「漱石先生ぞな、もし」(新田次郎文学賞)、「ノモンハンの夏」(山本七平賞)、「昭和史 1926―1945」(毎日出版文化賞特別賞)など精力的な執筆活動を続けた。

 江戸っ子らしい軽妙な語り口は、歴史の専門研究の成果を広く一般の読者につないでいく仕事だった。近代史の研究者らとともに勉強会を開き、多くの史料に目を通すとともに、「歴史探偵」と自称し、昭和史の語り部として日本の近代への関心を高めた。

 2015年に菊池寛賞。妻の末利子さんは夏目漱石の孫。

  ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー。沖縄県はけふ13日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。関連死者は計85人となった。

また、新たに66人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は6037人となり、計6千人を超えた。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは110日連続。

 在沖米軍関係は3人が感染し、累計で783人となった。

 県が12日に発表した新規感染者数は27人。前日までの感染者数より減ったことについて県は連休明けで検査数が少なかったためとみている。警戒レベルの判断指標では12日時点で療養者数や新規感染者数が「感染まん延期」を示す第4段階となっている。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は31.44人で、全国12番目。最多は東京都の90・75人、神奈川県55・87人、栃木県45・74人などだった。

 県立八重山病院(院長篠ア裕子)は12日、新型コロナウイルスの入院患者の増加に医療資源を集中して対応するため、コロナ以外の重症患者を本島内の病院に自衛隊機などで搬送する方針を明らかにした。

 重症患者を治療する集中治療室(ICU)8室のうち、コロナ治療用に使用している2室がすでに埋まり今後対応できなくなる可能性があるため、他の一般医療を制限してコロナに必要な医療体制を整える必要があると判断した。

 石垣市の県八重山事務所で会見した院長篠崎は12日午後5時現在でコロナの専用病床数(13床)を上回る15人の陽性患者が入院していることなどを挙げて、「軽症者が重症化した事例も現実に起きている。

 かなり医療体制は逼迫(ひっぱく)した状態にある」と危機感をあらわにした。

 午後には八重山病院で感染が分かったコロナ重症者1人が、人工心肺装置「ECMO(エクモ)」による治療が必要になり、自衛隊機で沖縄本島内の医療機関に搬送された。

 病院にはほかに中等症患者2人と陽性の疑いのある患者4人が入院中。さらに石垣島徳洲会病院には比較的症状が軽い患者が5人、県の療養ホテルに10人、自宅療養者が1人いる。

 年明けから患者数が増え、重症化しやすい高齢者の患者も増加傾向だという。会見に同席した八重山病院の麻酔科医師上原真人は現在、コロナ治療のために他の病棟から一時的に看護師とベッドを移して対応しているが「それでも足りない状況」と指摘した。

 今後さらに重症患者が増える恐れもあることからコロナ対応にシフトする方針を決めた。すでに一部の手術は12日から延期している。がん患者についても本島に搬送して治療を受けてもらうよう県の対策本部と調整している。

 手術した場合でもその後は本島に搬送して療養してもらう方向で詰めているとしている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
 衆院内閣委員会は13日、新型コロナウイルス対策に関する閉会中審査を開いた。

 野党側は、政府の対応の遅れなどを問いただし、コロナ担当の経済再生相西村康稔が釈明に追われた。

 立憲民主党の今井雅人は「緊急事態宣言の発出が遅れたのではないか」と指摘すると、西村は、自身は昨年11月から「宣言も視野に入る」と会見で発言していたと主張。

 「専門家とも意見交換し、12月23日の分科会で『宣言を出す状況ではない』との判断を頂いた」と説明した。

 また、野党は昨年の臨時国会でコロナ対応の特別措置法改正を求めていたが、政府・与党は受け入れなかったことを非難されると、西村は「何も検討してこなかったわけではない」と反論。

 昨年10、12月の分科会で議論したが、「慎重な意見があり、じっくりと議論することが必要とされた」と弁明した。

 今井は「政治判断だから、あまり専門家に責任をなすりつけない方がいい」と指摘した。

               ◇   ◇

    政府は13日、新型コロナウイルス対応を話し合う与野党との連絡協議会で、感染症法改正により、入院拒否の感染者に対して1年以下の懲役または100万円以下の罰金を想定していると説明した。

1都3県を対象に「緊急事態宣言」が発出され、幹事長二階が自民党国会議員に会食自粛を求める通達を出した1月8日。その当夜に、自民党の元幹事長石破茂(63)が、福岡県で飲酒を伴う多人数の会食に参加していたことが、「週刊文春」でわかった。

 会食の参加者は、石破のほか、元自民党副総裁山崎拓(84)、衆院議員三原朝彦(73)、福岡県議岳康宏(50)ら9名。山崎や三原は総裁選で石破を支援していた。

 会場となった博多のふぐ料亭はミシュランの2つ星を獲得したこともある高級店で、冬季限定の「特選ふく会席」は1人4万円から。

 宴会は8日夜6時頃からスタート。石破らは夜8時頃まで2時間にわたって、個室でビールや日本酒を飲みながら天然ふぐや白子に舌鼓を打っていたという。

 石破に電話で話を聞いた。

 Q福岡で会食された。

 A「別に少人数だったし、それはプライバシーだから誰が居たというのは内緒よ」

 Q 何人居た?

 A「5、6人かなぁ。出たり入ったりしたからね」

 Qどんな目的の会合?

 A「だからあの、久しぶりに、(福岡に)来たから、しょげてたらかわいそうだから励ましてあげよう、みたいな。そんなことですよ」

 Q自民党も二階が会食自粛要請した。

 A「それはだってあれでしょ。たくさん集まって酒を飲んで大騒ぎみたいなものは、今そんなことやっちゃいかんでしょうな。普通であれば、これから『じゃあもう一軒行くか』みたいな話だけど、

 そういうのは一切やらないと。みんな気をつけてますもん。集まって酒飲んで、わーわー大騒ぎなんてこともないでしょうよ」

 書面での回答は……改めて石破に書面で事実関係の確認を求めたところ、参加人数や会合の目的などについて、以下のように回答した。

 「全体で約3名ずつの席が3つあった。今回、福岡に伺ったのは講演のためで『会食』のためではない。企業における講演後、福岡泊だったので夕食を取らせて頂いた。少人数でのプライベートな食事で、『会食』との認識はない。

 その食事においても感染拡大防止に細心の注意を払った認識である。(この食事の場では)特段の意見交換はない。講演後に予定されていた大人数での『会食』は中止とした」

 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、日本医師会の会長中川俊男は「全国会議員の夜の会食を人数にかかわらず、全面自粛してはどうか。国会議員に範を頂きたい。『まず隗(かい)より始めよ』。

 4人以下の会食なら感染しないと思うなら間違いです」などと指摘している。また、福岡県内でコロナウイルス感染者が急拡大しているさなかの福岡入りだった(13日に緊急事態宣言対象地域に追加)。

 菅政権の支持率が急落する中、世論調査では「ポスト菅」として石破への期待も高まっているだけに、石破氏の説明は論議を呼びそうだ。

 1月14日(木)発売の「週刊文春」では、本当に3名ずつの席が3つだったのか、宴会中の石破の様子、石破がこの時期に福岡まで出向いた理由、宴会に同席した前首相安倍と近い財界人の名前、山崎の小誌への意味深な説明などを当夜の写真と共に詳報している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 シリア。人権監視団(英国)によると、シリア東部デリゾール近郊やアブカマル近郊で12日夜から13日にかけ、イスラム教シーア派組織ヒズボラや親イラン民兵組織を標的とした空爆があり、少なくとも40人が死亡、37人が負傷した。

 同監視団はイスラエルによる攻撃だとしている。シリアの国営通信もデリゾール近郊などで13日、イスラエルによる攻撃があったと伝えた。

 シリア内戦ではアサド政権をイランが軍事支援。警戒するイスラエルによるとみられる空爆がシリア国内でたびたび実施されている。

 米国。米国務省は12日、米政権交代が20日に迫る中、国務長官ポンペオのベルギー訪問を含む同省で予定された全ての外国訪問を中止すると発表した。

 「円滑で秩序だった政権移行手続きの完了」を優先させることを理由に挙げているが、予定された欧州首脳らの会談拒否が原因との臆測を呼んでいる。

 ポンペオは13〜14日にベルギーを訪れ、北大西洋条約機構(NATO)の事務総長ストルテンベルグやベルギー外相との会談を予定していた。

 ロイター通信によると、複数の欧州外交官らはEU首脳とルクセンブルクの外相がポンペオとの会談を拒んだのが原因としている。

 カジュアルな装いをした次期米副大統領カマラ・ハリスの写真を使った米ファッション誌ヴォーグの表紙が、ハリス氏の政治家としての功績をおとしめているとして物議を醸している。批判が相次いだことを受け、

 同誌の編集長アナ・ウィンターは12日、釈明に追い込まれた。

 表紙に使用されたのは、スニーカーにブレザー、ジーンズ姿のハリスを写した写真。10日に公表されるとソーシャルメディア上では批判が殺到し、写真の構図が悪いという指摘や、

 黒人女性で初めて副大統領に選ばれたハリスに対し無礼だとの声が上がった。

 写真を撮影したのは、米国人写真家のタイラー・ミッチェル。2018年、米人気歌手ビヨンセさんの写真で、黒人写真家として初めてヴォーグ誌の表紙を飾っていた。

 ソーシャルメディア上では撮影時の照明についての批判も展開され、ヴォーグ誌がハリスの肌の色を実際より明るく写るように撮影したのではないかと疑う声が上がった。

 ウィンター編集長はニューヨーク・タイムズ紙の記者カラ・スイッシャーに対し、「われわれは当然、表紙写真に対する反応を耳にし、理解している。次期副大統領のすばらしい勝利の重要性を損なわせることを

 意図したわけでは決してなかったということを、改めて表明しておきたい」と釈明した。

 韓国。旧日本軍元従軍慰安婦の女性らへの賠償支払いを日本政府に命じたソウル中央地裁の8日の判決以後、初めてとなる支援団体の「水曜集会」が13日、ソウルの日本大使館前で開かれ、参加者は判決を履行しない立場を示したとして日本政府を批判した。

 「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の代表李娜栄は、国家は外国の裁判権に服さないとの「主権免除」原則を日本政府が隠れみのに使い、判決が日韓関係を破綻させると「逆攻勢」をかけていると主張。

 「20世紀最大の人権侵害に挙げられる慰安婦問題の不法性と責任を率直に認め、被害者に謝罪するよう要求する」と述べた。

レバノン。元日産自動車会長被告カルロス・ゴーンの弁護団は12日、逃亡先のレバノンで18日から予定されていたフランスの捜査当局による被告の事情聴取に関し、レバノンで新型コロナウイルス対策の規制が強化されるため、

 同当局と延期することで合意したと明らかにした。新たな日程は今後決めるという。

 フランスの当局は被告が自動車大手ルノーの会長在任中に会社資金を不正使用したとされる疑惑などを捜査。担当の予審判事がベイルートを訪れ、ルノーから中東オマーンの

 販売代理店への不審な支払いなどについて事情を聴く予定だった。

 北朝鮮。朝鮮中央通信は13日、平壌で5日から開かれていた朝鮮労働党大会が12日閉幕し、総書記金正恩が「核戦争抑止力の強化の必要性」を訴えたと伝えた。

 正恩の妹の金与正は、韓国当局が党大会関連の軍事パレードを確認したと発表したことに反発する談話を出した。

 正恩は閉幕に合わせ「国家防衛力を質、量的に強化することを重要な課題として堅持する」と述べたが、米国には直接言及せず、バイデン新政権の出方を見極める姿勢を示した。

 党大会は、8日間の日程で終了し、歴代8回では1970年大会の12日間に次ぐ2番目の長さだった。

 与正は談話で、韓国軍が平壌で10日深夜に軍事パレードが行われた情報を捕捉、追跡しているとしたことについて「同民族に対する敵意を隠せない表現だ」と非難した。

 朝鮮中央テレビなど国営メディアは12日まで軍事パレードの開催を伝えていない。

 与正は党大会で、党政治局員候補から外れており、談話の名義も「党第一副部長」から「党中央委員会副部長」に降格された。国内向けに経済目標の未達成などの責任を正恩の代わりに取ったとの見方があるが、

 韓国に強硬的な談話を出し、対外的政治力を維持していることを示した。朝鮮中央通信は、国会に相当する最高人民会議が17日に招集されると伝えた。

 新たな経済5カ年計画や人事案などが採択される。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。"国内最大のクラスター"となっている旭川市の旭川厚生病院は、感染が落ち着いてきたとして13日から外来診療の一部を再開した。

 旭川厚生病院では去年11月クラスターが発生し、職員や患者など311人が新型コロナウイルスに感染した。入院制限や外来診療を中止していたが、感染が落ち着きを見せけふ13日から外来診療の一部を再開した。

 「ほっとしたのとうれしいのと、先生に会えてよかった」(患者)。診療は電話でやり取りしていた通院患者150人ほどが対象で、対面で行う検査などが中心。

 今後感染が確認されなければ、26日にもクラスターが収束し全面再開となる。

 青森。八戸市水産科学館マリエント周辺で12日、越冬のために飛来した、国の天然記念物に指定されるコクガンが、海面を優雅に泳ぐ姿が見られた。 

コクガンは例年11月ごろ、シベリア地方などからやって来て、春に回帰する。

 この日は5羽ほどが仲良く海藻をついばんでいた。体を覆う特徴的な黒色の羽毛は温かそうで、首元の白い模様がマフラーのようにも見え、北風を浴びても心地よさそうだった。

 日本野鳥の会青森県支部長の関下斉さん(60)は「コクガンは国内では主に北海道や青森県に飛来する。八戸周辺では、蕪島から大久喜漁港あたりで見られるが、警戒心が強いので遠くから観察してほしい」と話していた。

 秋田。大雪となっている県内では、雪による事故が相次いだ。

 大仙市では今朝、自宅の敷地で除雪をしていた67歳の男が雪に埋もれ死亡した。横手市の商業施設では、搬入口の屋根が雪の重みで倒壊した。

 死亡したのは大仙市上野田の自営業、須田一巳さん(67)で、須田さんは13日午前5時半ごろから自宅敷地内の除雪をしていたがその後、姿が見えなくなったため家族が捜したところ、

 午前8時半ごろ自宅裏の軒下で高さ2mほどの雪に埋もれた状態で見つかった。須田さんは、発見から1時間半後に死亡が確認された。死因は窒息死。

 屋根には50センチほどの雪が積もっていたということで須田さんは屋根から落ちてきた雪に巻き込まれたとみられている。

 横手市婦気大堤にある商業施設では、搬入口の屋根が倒壊した。消防によると午前7時過ぎ施設の警備員から通報があり、消防が駆け付けたところ搬入口にかかる幅35m、奥行3mの屋根が倒壊していた。

屋根は地上から6mの高さにあり、事故当時、屋根の上には2mほどの雪が積もっていたという。この事故で搬入口で作業していた大型トラックの一部が破損したが、けがをした人はいなかった。

 大館市では午前11時過ぎ、大館市軽井沢を通る国道103号を走行していた普通乗用車に落雪があった。

 国道の上にかかる水道橋から雪が落ちてきたもので、車のボンネットがへこみエンジンが故障したが、車を運転していた40代の男にけがはなかった。

 現場は大館市と鹿角市を結ぶ通行量の多い道路で、水道橋の除雪のため一時、通行止めとなった。

 大館市早口の空き家で、きのふ12日午後0時半ごろ屋根の雪下ろし作業をしていた70代の男が、はしごとともに倒れているのを妻が発見した。

 男は、この家に以前住んでいた大館市片山の木村啓榮さん(72)で、頭から血を流し病院に搬送されたが意識不明の重体となっている。

 木村さんは、午前中から妻と娘の3人で、除雪作業をしていたが、事故当時は木村さんが1人で作業をしていたという。

 警察は、木村さんが誤って屋根から転落したものとみている。県内ではこの日午後5時の時点で、大仙市や仙北市などで、除雪中の事故が5件発生した。

 宮城。大震災から間もなく10年。福島県には住民がまだ1人も帰れない「村」がある。

原発から20〜30キロ離れた「旧津島村」(浪江町)。原発事故で散り散りになった住民たちの10年を訪ねる。

 「なぜ同じ過ちを繰り返す」、「とんでもないことだと思うよ。なぜ同じ過ちを繰り返す」、大震災で被災した東北電力の女川原発(宮城県)が、宮城県知事の同意を得て再稼働に向けて動き始めた11月、元原発作業員今野寿美雄さん(56)は怒りに声を震わせた。

 「原発事故からまだ10年もたっていない。宮城県の人はもう忘れちゃったのか?」旧津島村の出身。18歳から原発作業員として、主に福島第一、第二、女川の各原発で働いた。

 定期検査の度に3カ月間、近くの民宿に泊まりこんで、原発の計器の点検などを担当した。

 震災の日は女川原発にいた。高台にある事務所で激しい揺れを感じた後、外に飛び出すと、遠くの水平線が白波を立てて押し迫ってくるのが見えた。津波は沖合の小島や灯台をのみ込み、やがて原発構内に迫ってきた。

 「あらららっ」、直後、原子炉やタービンの建屋にいた作業員たちが防護服を着たままバスに乗り、高台に避難してくるのが見えた。原子炉を冷やすための電源などを確保できたことを確認した後、状況を把握するために発電所の外に出た。

 女川原発のある牡鹿半島は、リアス式海岸の海沿いに細い道が張り付いている。道路は至る所で流されたり、冠水したりしており、車での移動ができなくなっていた。

夜になると、ライフラインを寸断された周辺の住民が原発構内に避難してきた。売店などに残っていたパンやカップ麺などを分け合って夜を過ごした。

 結局4日間、原発構内で過ごし、15日朝、砂利を敷き詰めて通れるようになった道を走り、福島へと向かった。12日に福島第一原発が水素爆発したというニュースを聞き、「もう浪江町の自宅には帰れない」と覚悟していた。

 茨城県で家族と再会し、二本松市に避難した。

 福島。郡山市は13日、市内の郡山女子大付高バレーボール部で14人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

14人は学生が11人、教員・スタッフが3人で、市は市内で9例目のクラスター(感染者集団)と認定した。

 新潟。県は13日、新たに19人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

新潟市も4人の感染を発表しており、県内で23人の感染が確認された。新潟県によると19人は、三条保健所管内80代男、阿賀野市在住50代男の会社員、阿賀野市在住50代女性、

 見附市在住10代の男の学生、新発田市在住60代女性、県外から湯沢町滞在50代男の会社員、県外から湯沢町滞在20代の男、県外から湯沢町滞在50代の男の会社員、県外から湯沢町滞在50代男の会社員

 三条市在住80代の男、村上保健所管内20代女性、県外から南魚沼市滞在20代女性、三条市在住30代女性福祉施設職員、見附市在住30代女性福祉施設職員、三条保健所管内70代男性無職、

 三条保健所管内10代男性、三条市在住70代女性、長岡市在住10代女性学生、三条市在住10代女性学生。これで、新潟県内の感染者は720人となった。

 千葉。新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が発令されている千葉県内の主要駅では3連休明けの12日、職場や学校に向かう大勢の人の姿が見られた。

都内に電車で通勤する県民からは「混雑は変わらず、乗るのが怖い」と不安な声が上がり、学生は「感染が心配だけど授業を受けたい」と複雑な心境を明かした。

 緊急事態宣言後の連休が終わり最初の平日となった12日朝、船橋市のJR船橋駅周辺。東武野田線と京成本線からの乗り継ぎ客も多く、マスク姿の人たちが足早に職場や学校へと向かっていた。

 船橋市では2千人以上の感染者が確認されており、市内の高校に通学する女子生徒(17)は「電車で通うのは(感染が)心配」と打ち明けた。一方で「進学のことを考えると休校しないで授業を受けたい」と話した。

 県内への緊急事態宣言発令は昨春に続き2度目で、期間は2月7日まで。政府は午後8時以降の不要不急の外出自粛を要請。企業に出勤者を7割削減してテレワーク推進も求めているが、

接客業の30代女性は「業種によってはテレワークできない人もいる。毎日怖い思いを抱えながら仕事している」。

 船橋から都内の職場に向かうという団体職員の50代男は「(電車内は)いつもの混雑と変わらない。通勤電車に乗るのが怖い」と心配そうな様子だった。職場があるJR上野駅に通勤する20代の男の会社員も

 「外出自粛を要請しても、朝の満員電車対策をしてもらわないと意味がないと思う」と訴えた。経営する会社で昨年4月からテレワークを導入したという習志野市の男(61)は「今朝の電車の様子だと、まだテレワークを実施している会社は少ないのでは」と指摘した。

 埼玉。きのふ、飯能市内のゴルフ場で凍った池の上で遊んでいた高校1年の男子生徒が池に落ち死亡した事故で、生徒が通っていた高校では13日、臨時休校し生徒たちの心理的なケアを含めて対応するとしている。

 事故はきのふの午後飯能市小岩井の飯能くすの樹カントリー倶楽部の調整池で張っていた氷が割れ、自由の森学園高校の男子生徒数人が落下し、このうち1人が水中で発見され搬送先の病院で死亡した。

 放課後に1年の男子生徒10人が学校に隣接するゴルフ場のフェンスを通り抜けて敷地に入り、このうち5人が集合写真を撮ろうと凍った池の上に集まった際に氷が割れたという。

 死亡した生徒以外は自力ではい上がり、けがはなかった。現場は岸から3m離れていて池の水深は3mほどで事故当時の水温は2度、氷は最も厚い場所で4.5センチほど。

 自由の森学園高校は13日臨時休校し、「生徒たちの心理的なケアを含めて対応する」としている。

 東京。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、1都3県の知事や国交省が検討を要請していた終電時刻繰り上げの前倒しについて、JR東日本は13日、首都圏11路線で20日から当面の間、終電付近の一部列車の運転を取りやめると発表した。

終電が8〜32分早まる。大手私鉄も20日から一斉に繰り上げる方針で、13日午後に発表する。

 JR東によると、緊急事態宣言期間の2月7日まで続く見通しで、その後も継続するかどうかは宣言の延長の有無などに応じて判断する。現行のダイヤのままで深夜帯の列車を運休して回送運転する。

 11路線は山手線、中央線快速、京浜東北・根岸線、京葉線など。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、県内で12日、新たに4人の死亡と、10歳未満〜90代の男女906人の感染が明らかになった。

1日当たりの新規感染者数は9日の995人に次いで2番目の多さ。うち536人の感染経路が不明。

 亡くなったのは海老名市の80代の男2人と80代の女性、100歳代の女性。いずれもクラスター(感染者集団)が発生している海老名市のオアシス湘南病院の入院患者。同病院では計67人の感染が確認されている。

 伊勢原市の東海大医学部付属病院では、30代の女性職員の感染が判明。院内の感染者は計11人となり、県はクラスターの可能性があるとして調べている。

 横浜市内では、新たに二つのクラスターが発生。小規模多機能型居宅介護施設では職員と利用者の計5人、通所介護施設では職員と利用者計8人の感染が確認された。

クラスターが発生していた川崎市南部の病院では60代の女性看護師が新たに感染し計14人、同市中部の病院で20代の女性看護師が陽性となり計13人となった。

 茅ケ崎市消防本部は、20代と40代の男の職員2人の陽性を発表。消防職員の陽性判明は5人目で、市保健所は同じ職場でのクラスターと認定した。

 県は、11日に発表した座間市の50代男性の感染確認を取り下げた。

 横浜刑務所(横浜市港南区)は12日、30〜70代の男の受刑者25人と職員2人の計27人の感染を発表した。これまでに8人の感染が確認されており、受刑者らを対象にPCR検査を実施したところ、判明した。同刑務所の感染者数は計35人。

 在日米海軍横須賀基地は8日以降、新たに41人の感染を確認。同厚木基地は12日、新たに1人の感染を発表した。

 愛知。愛知県警は13日、県警察学校(春日井市)の10〜20代の初任科生の男女8人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

学校の感染者は計13人となり、県がクラスター(感染者集団)に認定する。13人はいずれも症状が軽いか無症状。ほかに10人が体調不良を訴え、感染者はさらに増える可能性がある。

 学校では初任科生169人が全寮制で学んでいる。感染者と体調不良者を寮内で隔離する一方、その他の初任科生も校内待機としている。県警の感染者は累計で100人を超え、13日現在で108人となった。

 政府は緊急事態宣言の対象地域に愛知県と岐阜県を追加することを、13日に正式決定した。

 対象地域に加わった際、飲食店全般に午後8時までの営業時間短縮を要請するほか、酒類の提供は午後7時までとなる。

 時短要請の開始は今月18日からになる。

 大阪。13日、政府は大阪・兵庫・京都の3府県に対して緊急事態宣言を出す。

これを受けて3府県は、外出自粛や飲食店などの営業時間短縮を要請する。政府が緊急事態宣言を出した場合、3府県は、医療機関への通院や食料の買い出しなど生活や健康維持に必要な場合を除いての「不要不急の外出自粛」を各府県民に要請する。

 特に午後8時以降ついては徹底した外出自粛を要請する。また、府県全域の飲食店などに対し、営業時間を午後8時までに短縮するよう要請する。

 緊急事態宣言や要請について、13日朝、大阪市内や神戸市内を歩く人は‥ 「こんな状態ですからね、ちょっと遅すぎるくらい。コロナが収束しなかったら、結果的に経済もうまく回らない」、

   「午後8時以降ですかね、そういった自粛基準は守りたい。それ以上過度に自粛する必要はないのかなと、経済のためにも」、「(宣言が)出たところで、それを守る人と守らない人がいるので。

 罰則規定とかもないので、それをしたら捕まるとかになれば別ですが、そんなことはできないので」、「飲食店や居酒屋など夜の街にはあまり行かないようにはしたいです」。

 「すごく不安ですよ、涙が出そうなくらい不安です。補償もいろんな方面でやっていただけたら助かるなと思います」(飲食店勤務の人)

 緊急事態宣言の期間は2月7日までとなる見通し。

 山口。きのふの夕方、周南市の県道で高齢の男が2台の軽乗用車にはねられ、死亡した。

 警察は、このうち1台を運転していた女を、ひき逃げの疑いで逮捕した。きのう午後6時過ぎ、周南市政所で、県道を横断していた市内下上の男(71)が、走ってきた軽乗用車にはねられた。

 その後、別の軽乗用車が道路に横たわっていた男に衝突し、そのまま逃走した。男は頭などを強く打って病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。現場は片側2車線の見通しのよい真っ直ぐな道。

 警察は、この事故で、男に衝突したにも関わらず救護措置を取らずにその場から逃走したとして、軽乗用車を運転していた市内大神のタクシー運転手、福田洋子(61)をひき逃げの疑いで逮捕した。

 高知。県内屈指の観光地・桂浜もきのふは観光客が非常に少なく、高知市桂浜は祝日とは思えない人の少なさとなっていた。

 大きな打撃を受けているのは土産店で、「三が日からかなり観光客が少なかったので、去年に比べ3分の1以下の売り上げ」(黒岩観光みやげセンター社長黒岩耕平さん)。

 また、多くの菓子を販売するこちらの店舗は仕入れる量を3割まで減らしたという…「正月に取った在庫をこれからどうしようかという所まで来ている。本当に頭が痛い」(龍馬の浜茶屋・総支配人田中 誠さん)。

 賞味期限がせまっていている商品もあり在庫処理に頭を抱えている。

 長崎。きのふ12日午後、西彼杵郡長与町の自動車整備工場で、作業中の男が死亡する事故があった。

 屋根から転落したとみられている。亡くなったのは、大村市玖島3丁目の自営業 宮川紘平さん(39)で、12日午後2時半過ぎ、長与町高田郷の自動車整備工場で 宮川さん が倒れているのを工場の経営者が発見した。

 宮川さんは屋根や外壁の改修工事のための足場を組み立てていたという。宮川さん は大村市内の病院に運ばれたが、3時間半後に死亡が確認された。

 警察は宮川さん が屋根から転落したとみて事故の原因を調べている。

 福岡。政府は13日、福岡県など7つの府と県に緊急事態宣言を追加で出す。

知事小川は「やむをえない」と話し、今夜にも時短営業や外出自粛などの要請を決定する。小川は経済再生担当相西村から「追加指定は考えていない。最後の船だ」という説明を受け、やむをえないと判断したと話した。

 西村から12日、電話で緊急事態宣言の対象に福岡県を追加すると連絡を受けたことを明らかにした。対象に加えるよう県から要請はしなかったものの、西村から「短期集中的に感染拡大を封じ込めたい」などと説明され、受け入れたという。

 1都3県と同様に飲食店の午後8時までの時短営業や県民の不要不急の外出自粛などを要請する方針で、今夜の政府による正式発表の後、会議を開き、きょう中に臨時会見で説明したいという。

 熊本。県知事の蒲島郁夫は13日、臨時会見を開き、新型コロナウイルス対応を強化するため、県独自の緊急事態宣言を14日に発令する意向を表明した。

期間は2月7日まで。熊本市中心部の酒類を提供する飲食店に要請していた営業時間短縮を県内全域に拡大。

 対象も全ての飲食店に広げ、営業終了時間は午後10時から午後8時に前倒しする。県民には不要不急の外出自粛も求める。

 鹿児島。昨夜、出水市の住宅で39歳の男が倒れているのが見つかり、警察は同居する68歳の母親を殺人未遂の現行犯で逮捕した。

 男は意識不明の重体となっている。

 殺人未遂の現行犯で逮捕されたのは出水市高尾野町大久保のマッサージ師、岩永八重子(68)で、岩永は12日午後0時前、自宅で、同居する次男の健二さんの首をコードのようなもので絞め殺害しようとした。

 事件直前に岩永から110番通報があり、男女の争う声だけが聞こえそのまま通話が途切れたことから警察官が現場に駆けつけたところ、健二さんが首にコードのようなものが巻き付いた状態で倒れていたという。

 健二さんは病院に運ばれたが意識不明の重体。警察は岩永がその場にいて「自分がやった」と話した事などから現行犯逮捕し、岩永は「息子と一緒に暮らしていくのが嫌になって殺そうと思った」と容疑を認めているという。

 警察は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて事件の詳しい経緯を調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。倒木や積雪などで孤立状態となっていた氷見市の老谷地区は、13日未明に復旧作業が終わり孤立が解消された。

氷見市の山間部にある老谷地区は、大雪によってスギの木が倒れ電柱が倒壊したことによって9日から市道が塞がれ、集落に住む9世帯26人が孤立状態となっていた。

 その後、撤去作業や除雪が進められ13日午前0時に市道の通行止めが解除され77時間ぶりに孤立状態が解消された。

 氷見市によりますと、12日、保健師が全世帯の健康観察を行なったところ体調不良などはみられなかったという。

 福井。小浜市の曹洞宗発心寺で冬の風物詩の寒修行が始まっている。

一方、嶺北では生活道路の除雪が進む中、各地で渋滞が発生している。小浜市の発心寺では、午前8時に修行僧5人が山門を出発し市内を托鉢して回った。

 氷点下の厳しい冷え込みの中、修行僧は網代笠をかぶり裸足にわらじ姿で市内を回ると、住民は玄関先で浄財を差し出し手を合わせていた。

 寒修行は、2月3日まで毎日行われる。一方、県内の大雪はピークを過ぎたものの各地の積雪は午前11時現在で、大野で122センチ、福井で63センチなどとなっていて、生活道路の除雪が急ピッチで進められているが各地で渋滞が発生している。

    県は、マイカーでの外出はできる限り控えるよう呼びかけている。

 金沢。けふ13日の石川県内は、湿った空気の影響を受け、広い範囲で雨が降った。

 朝から気温が上昇し、晴れ間がのぞく時間帯もあった。金沢市中心部では3連休中に積もった雪が解け、足元を気にしながら通勤、通学する人の姿が目立った。

 県警によると、13日午前9時までの24時間に県内でスリップが原因とみられる物損事故が13件起きた。

 金沢市柿木畠の生活道路では悪路にタイヤがはまり、立ち往生する車両も見られた。こんな光景は県内のあちこちで見られた。

 北陸新幹線と北陸線は平常通り運行した。

 気象台によると、午前11時現在の積雪は白山河内107センチ、加賀菅谷91センチ、金沢28センチ。正午までの最高気温は輪島市三井で今年最高の5・6度を観測したほか、志賀8・3度、金沢6・0度、小松5・2度と前日より1、2度ほど高くなった。

きのふ12日午後2時過ぎ、白山市若宮1丁目の住宅から出火して、木造平屋建ての住宅1棟を全焼し、1時間後に消し止められた。

 この家には高齢の男が1人で住んでいて、今のところ男性と連絡が取れていないという。

 警察と消防は、今朝9時半から実況見分を行うなどして、男性の行方を捜すとともに火が出た原因を調べている。

 大雪による倒木で生活道路が寸断され、3日前から宝達志水町の一部の地区で続いていた孤立状態は12日夜、解消された。

 宝達志水町の原地区では、10日の夜に大規模な倒木が発生し、集落へ続く生活道路が寸断された。このため地区の8世帯16人が一時孤立したが、12日午後8時ごろに倒木を取り除く作業が終わり、48時間ぶりに孤立状態は解消された。

 町によると体調不良などを訴える住民はいないという。集落の孤立状態は解消されたが、道路の除雪や切れた電線の修復作業は現在も続いている。

 石川県はけふ13日、新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、県内で新たに10人の感染を確認したと発表した。

 県内の感染者数は累計1248人、死者53人となった。

 新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、白山、能美、野々市市、穴水、能登町の10歳未満〜80代の男6人、女性4人。

 新規感染者のうち4人が濃厚接触者または接触者、6人が感染経路不明。症状は中等症が2人、軽症が6人、無症状が2人。

 13日現在、県内で治療中の患者は154人。重症は最多の10人となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は晴れ間をぬって出たが、小屋の前あたりは午前中、除雪機が入ったので凸凹道は解消されて歩きやすかった。

 体育館には3台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。バス通りを渡るところで除雪機とトラックがふさいでいてしばらく待って、坂道へ。

 和田のお婆と先生している娘さんが除雪中で「ご苦労様」、午前中この坂で4、5台の車がはまってな動けず、娘さんも休んだという。四つ角の右手はやはりはまって車が続出したとかで、才田さんちのすめさんらで除雪していた。

 で、斎田のお爺や槌田さんち前からDr小坂の前へ。戸田さんと娘さんが除雪されていて「ご苦労様」。4差路では右折して、行くと除雪中の徳中のお爺に「ご苦労様」、「午前中屋っと除雪車が入った」と。

 途中にあった小原のお婆、清水の奥さんや土谷のおっちゃんにも「(除雪車が入って)よかったね」。一服の吉田のお爺の姿は見えず。

 京堂のお爺宅前へ。コンビニへの通りは除雪されていないので除雪したバス通りを歩いた。

 途中四つ角へ向かって、右折折して藤田さんち四つ角から左折して帰還へ。飯田さんち前過ぎて、奥村のお爺に「こんにちわ」に「よう降ったね」なんて。

 鱒井3の四つ角から森さんち前経由で帰還した。

 朝夕併せた歩数は〆て8926歩、距離は5、8km。消費カロリーは333kCal、脂肪燃焼量は23g。

 時のたつのは何とも早い。新年も13日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年睦月1月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊