関西3府県に緊急事態宣言、13日に発令
2020年、辛丑(かのとうし)、睦月1月12日(火)、降雪0、積雪60センチ。曇り。金沢の最低気温は4度、最高気温は6度。
朝は何時もの散歩のコース。今朝も除雪機が入らず、圧雪はあるものの、相変わらず凍った凸凹道で滑りやすくて歩きにくかった。降雪はない。屋根は白くつららも見えた。br>
四つ角の藤田さんち斜め前の顔見知りのアパートの旦那に「お早うございます」、「どこへ行っても雪や」。
寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場に1台もおらず、管理人も来ておらず簡易徐雪機が鎮座していた。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいない。バス通りの角地には相変わらず除雪車が残した雪の山、四差路は右折。除雪したバス通りを歩いて辰巳町へ向かう道路は左折。ここは除雪してあったが
左折してシェパードのお宅の前までか坂道で凍っており、細心の注意か必要だ。途中右折して朝日さん地の坂道へと思ったが、む引き返して右折。土田さんの前から斎田のお婆の前へむ行くが、きのふストップしていたボンゴタイプの車はいなかった。
4差路は右折せずまっすぐ行くが斉田のお爺は除雪中で「お早うございます」。上村さんち過ぎて、槌田さんち、玄関前に白と紫の葉ボタンも雪をかぶっていた。駐車場には簡易除雪機が鎮座していた。
四つ角の山津さん、「近くにいる同僚の車に便乗します」と歩いていて「お早うございます」。庭にはツバキの白い花が咲いて、ナンテンの赤い実が映える。
三差路は右折。大柳さん、大友さんへ向かわず、型枠工張りブルの通を墓場の前を経て、型枠工場の前へ。今江の松本さんち横のお宅はデッキもハワイの住宅のように、「Oha」、「aLOha」の看板や絵や旗もあった。
工場でベトナムの青年に「お早うございます、福井へ行っているのに」、「今は構内の除雪などです」。一台のアーム付トラックは蒸気で車を洗っていた。
ピインクのバラが20輪余も咲いて居る金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは出ていて、いなかった。
Dr小坂、宇野さんは出られていなかった。なかの公園手前は右折。この辺りは滑ったりし車の後だらけでぐしゃぐしゃで何とも歩きにくい。アパートの赤いスポーツカーも失点抜刀して出て行ったに違いない。
雪かぶったツバキや山茶花の修平さんちの実家、過ぎた。
ぺンキ屋さんち、小粒のバラにリュウゼツランやヤツデの白い花も雪をかぶっていた。
徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウと提灯草、黄色の食用菊に1輪のバラがいい。土谷さん、小原さんちの娘さんが雪除け中で「ご苦労様」。
前方のリサイクルセンターでは、稼働しているようたが音が聞こえず。小原さんちや辰次さんち過ぎて、土谷さんちの車庫の前には松葉ボタンも雪をかぶっていた。
神社の対面、清水のお婆宅、玄関横の柚子は、2、3個目に入る。吉田のお爺は玄関先に玄関前に見えず。
松原さんちの花壇のバラと白や紫の葉ボタンが雪をかぶっていた。
燕のお宿、湯原さんちの広い庭では雪吊りが施された梅もどきなどがいい。タカネバラやギボシの坂本さんち前を過ぎて、松本翁宅では、ナンテンの赤い実はヒヨドリなどのえさになり一つもないが花の咲いたヤツデがいい。
みすぎ公園へ向かわず。雪のかぶったトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの前へ。
北さんちの斜め前のひょっとこ丸は除雪車で出ていかれた。谷内江さんちの鉢のパンジーの寄せ植えもいい。藤田さんちの四つ角には大型のショベルカーにトラックが入り除雪中で
手前には通行止めの看板。渡辺さんの裏通りも雪がふさいでおり横道から出て島さんち前を左折した。西野さんちまえで車がはまってよく見ると水道屋の清水のあんちゃんらが助っ人で、西野さんも出ていた。
河田さんさんちへ弟さんが雪除けの助っ人に来ていて「ご苦労様」、越田さんちの奥さんが雪除け中で「ご苦労さま」。小屋に戻って隣との境界にたまった雪除けをした。
朝の歩数は5343歩、距離は3、4km。消費カロリーは198kCal、脂肪燃焼量は14g。
◇ ◇
北陸を中心に7日から続く大雪はけふは一段落したが、きのふ11日、さらに被害を広げた。11日までに雪の影響で全国で少なくとも13人が死亡したという。
消防庁によると、北海道余市町で70代の男がビニールハウスの雪下ろし中に雪の下敷きになり死亡。岩手県西和賀町では70代の男が除雪機の下敷きに、山形県鶴岡市では80代の男が除雪作業中に池に転落し、それぞれ亡くなった。
石川県内灘町では、乗用車内にいた60代の男が10日に意識不明の状態で見つかり、県警が一酸化炭素中毒死と確認した。地元の消防本部によると、車の周囲に雪があり、エンジンはかかったままだった。排気口が雪に覆われ、排ガスが車内に逆流した可能性があるという。
福井県によると、大野市の60代の男が10日に屋外で心肺停止の状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。この大雪による県内3人目の死亡が確認された。
消防庁によると、11日までに全国で少なくともけが人249人が確認されているという。
中日本高速道路によると、大雪の影響で福井県の北陸自動車道で発生していた車の立ち往生は、11日深夜に解消した。これで9日以降、北陸道や富山県の東海北陸自動車道、福井県の中部縦貫自動車道で発生した立ち往生は全てなくなった。
除雪作業の結果、北陸道の複数区間で続いていた通行止めも12日朝までに全て解除された。
11日午後11時までに、北陸道の上り線丸岡インターチェンジ(IC)〜金津IC間に最後まで残っていた20数台が救出された。
相次いだ立ち往生は一時、1200台を超え、富山、福井両県は自衛隊に災害派遣を要請した。
福井市と坂井市を通る国道8号では午後4時時点で15・5キロの渋滞が発生した。福井県によると、道路の乱れで石川県方面からの商品が入りにくく、スーパーやコンビニなどでおにぎり、パンなどの食料品と、除雪道具が欠品、品薄という。
ドラッグストアも食料品や冷凍冷蔵商品の在庫が減っているという。
また、富山県では昨夜9時時点で、氷見市などの山間部3集落の計18世帯が孤立状態になっている。体調不良を訴える人はいないが、除雪や倒木の撤去に時間がかかっているという。
けふ中に開通させるべく除雪に全力を挙げている。通学時の安全確保が難しいため、12日は県立高校や全市町村の小中学校が臨時休校した。
◇ ◇
次期米大統領バイデンは11日、米中央情報局(CIA)長官に、元国務副長官ウィリアム・バーンズを起用すると表明した。
ロシアなどによるサイバー攻撃が安全保障の課題に浮上する中、テロ対策を取り仕切る要職に、自身が副大統領を務めたオバマ前政権の高官を充てた。
バーンズは前大統領オバマの信任が厚く、政権の筆頭閣僚である国務長官の候補にも挙がっていた。2005〜08年には駐ロシア大使も務めた。
バイデンは次期政権の人事で、女性や非白人を積極的に登用。米社会の多様性を反映させたと強調している。
米連邦捜査局(FBI)が、20日に予定される次期大統領バイデンの就任式までに全米50州と首都ワシントンで「武装デモ」が計画されているとの情報を受け取っていることが分かった。
FBIの内部文書をCNNが入手した。ワシントンでは先週、大統領トランプの支持者らが連邦議会議事堂に乱入する事件が発生した。FBIの内部文書については米ABCニュースが最初に内容を報じた。
それによると、武装デモは全50州の州議会議事堂で16日から少なくとも就任式当日の20日までに、ワシントンの議事堂でも17日から当日までの間に再び予定されている。
文書では、トランプが20日までに罷免された場合に「暴動」が起きる可能性も指摘された。
FBIが今月8日に得た情報によると、ある特定の集団が、トランプ罷免となったら各地の裁判所や行政機関に乱入しようと呼び掛けている。この集団はさらに、20日には各州が認定した大統領選の結果にかかわらず、ワシントンと全州で政府機関への乱入を企てているという。
同文書によれば、FBIはバイデンを就任式前に襲うとする複数の脅威についても調べている。次期副大統領ハリスや下院議長ペロシへの襲撃計画を示唆する情報もあるという。
当局は先週の乱入事件を受け、ワシントン市内などの警備体制を強化する構えだ。ワシントンの市長バウザーは11日の会見で国民に対し、就任式にはオンラインで参加してほしいと呼び掛けた。
そのうえで「トランプ主義」は20日に消えるわけではないと指摘し、連邦当局にワシントンを対象とした緊急事態の事前宣言を要請した。
米大統領(共和党) トランプの支持者による米連邦議会議事堂乱入事件を受け、民主党は11日、「反乱の扇動」を理由にトランプの罷免を求める弾劾訴追決議案を下院に提出した。
過半数を占める下院で13日にも審議・採決される見通し。可決されれば、トランプは2019年のウクライナ疑惑を巡る決議に続き、2回の弾劾訴追を受ける米史上初の大統領となる。
決議案は、6日に起きた乱入事件前に、トランプが支持者に議会へ行進し議員らに圧力をかけるよう促していたことや、大統領選の結果を「転覆や妨害」しようとする同氏の言動が、反乱を扇動したと指摘。
「米国とその統治機構に深刻な危険をもたらした」と非難している。
民主党下院トップの議長ペロシは、11日の声明で「大統領によるこの国への脅威は差し迫ったもので、我々の対応も緊急を要する」と述べた。
これに先立ち民主党は下院に、副大統領ペンスに対し憲法修正25条を発動しトランプを解任するよう求める決議案を提出。全会一致の採択を求めたが、共和党が反対した。
12日の本会議で民主党の賛成多数により可決する見通し。
25条は副大統領と閣僚の過半数が、大統領がその任に不適格と議会に申し立てることで、職権を副大統領に移す措置を定める。可決後24時間以内にペンスが解任に向けて動かなければ
下院として弾劾訴追決議案の審議に入る構え。現時点でペンスは要求に応じていない。
大統領の罷免には、決議案の可決後、上院で開かれる弾劾裁判で3分の2以上の同意に基づく有罪評決が必要だが、トランプの任期が満了する今月20日までに上院で裁判が開かれる見通しは立っていない。
次期大統領(民主党)バイデンは11日、東部デラウェア州で「大統領トランプはその職に就いているべきでない」と述べた。一方で、弾劾を巡る議会審議が新型コロナウイルス対策な
ど新政権の政策遂行の障壁とならないよう、党の議会幹部と協議していることを明かした。
民主党内では、弾劾訴追決議案の下院可決後、上院送付を100日程度遅らせる案も検討されている。
元ソ連大統領 ゴルバチョフは11日、米国の次期大統領バイデンに対し、2月に期限が切れる米ロ間の新戦略兵器削減条約(新START)の延長に応じるだけでなく、「ロシアと一層の核兵器削減について合意する」よう呼び掛けた。
ロシア通信のインタビューで表明した。東西冷戦の終結と、米ソの核軍縮を主導したゴルバチョフは「バイデンは上院議員時代から全ての米ソの核軍縮条約を支持し、オバマ政権の副大統領として新STARTも支えた」と指摘。
昨年の大統領選の最中には同条約の延長を主張していたと述べ、米次期政権が核軍縮に取り組むことに強い期待を示した。
◇ ◇
首相菅は12日の政府・与党連絡会議で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪、兵庫、京都の3府県に緊急事態宣言を発令する意向を表明した。
明日13日に専門家で構成する基本的対処方針等諮問委員会に諮り、コロナ対策本部で宣言発令を決める。
首相は「1都3県以外にも大阪をはじめ感染が大幅に拡大している地域がある。こうした状況を踏まえ、緊急事態宣言の対象地域の拡大について検討に入る」と述べた。
3府県の知事は9日に、感染状況や医療提供体制の逼迫を踏まえ、政府に宣言発令を要請していた。発令されれば対象が首都圏の1都3県から7都府県に広がる。
政府は7日に東京都と神奈川、埼玉、千葉の3県を対象に宣言を発令し、期間を8日から2月7日までの1カ月とした。関西3府県も2月7日までとする方向で調整している。
これに関連し、自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国会対策委員長は12日午前、国会内で会談した。
13日午後に衆参両院の議院運営委員会を開き、3府県への宣言発令について政府から事前報告を受ける日程で合意した。経済財政・再生相西村康稔が出席する。
宣言が出た地域の都道府県知事は新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、飲食店などを中心に営業時間の短縮や休業を要請できる。求めに応じない店舗は店名も公表できるようになる。
先に宣言を出した首都圏1都3県では時短営業を受け入れた店舗に協力金として1日最大6万円を支払う支援措置を講じる。関西3府県でも同じ対応をとる。
他の地域でも対象に加えるよう求める声が広がる。愛知県の知事大村は隣接する岐阜県とともに政府に発令を要請する意向だ。12日に岐阜、三重両県を含めた東海3県の知事会議を開いて方針を確認する。
政府は専門家の意見を踏まえ、直近の感染状況などを見極めたうえで対象に追加するかを判断する。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ12日、新型コロナウイルスの感染者を新たに970人確認したと発表した。
4日の884人以来、8日ぶりに1千人を下回った。また、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用」とする都基準の重症者数は前日から13人増えて144人で、過去最多を更新した。
感染者970人を年代別にみると、20代が249人と最も多く、30代が184人、50代が138人、40代が128人と続いた。65歳以上の高齢者は151人だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー。沖縄県はけふ12日、新たに27人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の累計感染者数は5971人となった。1日当たりの新規感染者が二桁になるのは109日連続。在沖米軍関係は19人が感染し、累計で780人となった。
県の11日発表の新規陽性者は41人で、那覇市内の居酒屋で20代の男のグループの新年会による県内88例目のクラスター(感染者集団)が新たに判明。グループは3日夜から4日朝に掛けて4軒ほどはしごしたことが確認された。
メンバーには東京からの帰省者もいたが、感染経路は現在調査中という。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は31.09人で、30人超えは42・97人だった8月14日以来、過去2番目の多さとなった。
全国に比べると11番目に多く、最多は東京都の88・35人。全国平均は34・52人だった。
6〜10日の新規感染者は60〜80人台で推移していた。11日が40人台に減少したことについて、県の保健衛生統括監糸数公はこの日、「休日は保険診療による検査が少なかった」と説明した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党が12日に開いた外交部会で、政府が中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などの入国を継続していることに対し、「緊急事態宣言下において、国民の理解がまったく得られていない」との批判が集中した。
部会では海外からの入国の一時停止を改めて求め、近く政府に申し入れを行う方針を確認した。
外交部会長佐藤正久は「外国人の入国は止めているのに、ビジネス関係者は例外として入れる。この説明が二重基準であり、説明にもなっていない」と批判。
日本国内でも新型コロナウイルスの変異ウイルスに感染した人が見つかっていることを挙げ、「水際対策ではなく、水浸しだとの批判もある」と指摘した。
緊急事態宣言の期間中も外国人の新規入国を止めない政府方針については、与野党内やSNS上でも批判が相次いでいる。
出席者からは「空港での検疫を強化しても100%防げるわけではない」との意見が出た。自民党は14日に外交部会を開き、改めて政府から説明を受けることにした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。AFP時事によると、米国務長官マイク・ポンペオは11日、米国がキューバをテロ支援国家に再指定すると発表した。
政権移行を目前に控えた中、キューバとの緊張緩和を目指す次期大統領ジョー・バイデンの取り組みを阻害する動きだ。
テロ支援国家指定により、外国人による対キューバ投資は大きく阻害される。解除にはバイデン政権による正式な見直しが必要になるため、指定は数か月にわたり効力を保つ可能性がある。
ドナルド・トランプ政権は再指定の理由として、キューバがコロンビアの反政府組織とベネズエラの左派政権と関係を持ち、米国の逃亡犯を受け入れたことを挙げている。
ポンペオは声明で、キューバの歴代指導者であるフィデル・カストロとラウル・カストロに言及し、「この措置をもってして、われわれはキューバ政府の責任を問い、次のはっきりしたメッセージを送る。
カストロ政権は、国際テロと米司法の転覆に対する支援をやめなければいけない」と述べた。
キューバの外相ブルノ・ロドリゲス・パリジャはツイッターへの投稿で、再指定は「利己的かつ偽善的」であり、「この措置の政治的日和見主義は、テロの災いとその犠牲者について真に懸念している人々全員によって認識されている」と指摘した。
米大統領トランプの支持者ら右派が好んで使ってきた新興の会員制交流サイト(SNS)の「パーラー」は11日、米アマゾン・コムがパーラーのサイトの管理サービスを停止したのは独占禁止法(反トラスト法)に違反しているとして、
差し止めを求める訴訟を米連邦地裁に起こした。パーラーは損害賠償も求めた。アマゾンは11日、パーラーの暴力的な投稿への対応が不十分として管理サービスを打ち切り、利用者はパーラーのサイトに接続できなくなった。
パーラーは訴状で、「アカウント停止は政治的な敵意だ」と批判した。
今年末に任期を迎える国連の事務総長グテレスは、来年1月からの2期目の続投を目指す意向を表明した。
事務総長報道官 ドゥジャリクが11日の会見で明らかにした。続投の意向は、既に国連総会議長や安全保障理事会の常任理事国に通知したとしている。
事務総長は安保理の推薦に基づき、総会が任命する。2期10年務めるのが通例だが、過去には米国が安保理で拒否権を行使し、再選を阻んだ例がある。
事務総長の選出を巡っては、これまで安保理の5常任理事国を中心に「密室」で行われてきたとの批判が強く、国連は選出の透明性を高めようと改革に乗り出している。
マレーシア。王室は12日、新型コロナウイルス感染再拡大を受けてムヒディン政権が進言した緊急事態宣言の発令を認めたと発表した。
感染者が急増し、医療崩壊の危険性が高まっているため。状況によって8月1日まで延長する。
政権基盤が弱い首相ムヒディンは、野党に加え、与党連合内からも早期の下院解散と総選挙を実施するよう圧力を受けていた。緊急事態宣言で、総選挙を先延ばしできるとの見方もある。
政権は13〜26日に首都クアラルンプールや一部の州で外出や移動などの制限を強化すると11日に発表したばかり。
英国。政府の首席医務官ホイッティは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)について、同国で今後数週間が最悪の期間になるという見方を示した。
英国での死者は8万1000人を超え、世界でも最悪の水準。ロンドンの一部地域では20人に1人が感染していると考えられている。
現在では7つの集団接種センターが開設され、4つの優先グループ(1500万人)全員の接種を2月中旬までに終えることを目指している。首相ジョンソンは「2月15日までに1500万人に接種するのが目標だ。
当然ながら国民健康サービス(NHS)は取り組みを強化する」と語った。NHSへの負担は大きい。昨年4月に起きた第1波のピーク時には、コロナ感染で1万8000人が入院し、病床がひっ迫するとの懸念が広がっていた。
政府によると、現在はその数は3万人に達している。ロンドンでは救急車サービスが圧迫され、一部車両を運転するため消防士が集められている。警察官も次に続く可能性がある。
一方で、社会的距離とロックダウン規制の実施状況は常に疑問視されている。
違法なパーティーや抗議活動などに関するニュースは毎日伝えられている。小売業界のロビー団体は11日、店員が客から暴行や暴言を受ける可能性があるとし、店舗でのコロナ規制を強化するよう警察に求めた。
また英政府は、スーパーマーケットでの感染拡大について特に懸念を示している。
韓国。元慰安婦の李容洙(イヨンス)さん(92)ら20人が日本政府に総額30億ウォン(2億8千万円)の賠償を求めた訴訟について、ソウル中央地裁は11日、予定していた13日の判決日程を取り消し、3月24日に弁論を再開すると決めた。
地裁は変更の理由を公表していない。原告らは2016年末に提訴。日本政府は国家に対して他国の裁判権は及ばないとする国際法上の原則「主権免除」などを理由に、訴状の受け取りを拒否した。
日本政府が裁判に参加しないまま、昨年11月に最終弁論を行い、結審していた。
同地裁では今月8日に、別の元慰安婦らが日本政府を相手取った損害賠償訴訟の判決があり、地裁は主権免除を認めず、原告の請求通り日本政府に慰謝料の支払いを命じた。
法曹関係者によると、この判決の内容を踏まえ、裁判官が追加の審理が必要と判断した可能性があるという。
スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは11日の会見で、中国の製薬大手、科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)と中国医薬集団(シノファーム)がそれぞれ開発したワクチンについて、
緊急使用承認に向けた審査のため、中国当局と手続きを進めていると明らかにした。ワクチン使用の是非は各国が独自に行うが、自前で審査ができない発展途上国はWHOの判断を参考にしている。
WHOは昨年末に緊急使用を承認した米ファイザー製ワクチンに加え、中国製ワクチン審査にも乗り出すことで、途上国での接種促進を目指している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふ11日夜、道北部の士別市で3階建て建物が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
昨夜6時過ぎ、士別市大通西9丁目にある建物から火が出ているのをパトロール中の警察官が見つけた。火は3時間後に消し止められたが、木造モルタル一部3階建ての建物が全焼し、2階から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この建物には、以前、金物店が入っていたが今はなく、2階部分が住居となっていた。警察は、この家で1人暮らしの60代の男と連絡が取れないことから、遺体はこの男とみて身元の確認を進めている。
青森。10日正午ごろ、弘前市八幡安田の自宅敷地内の小屋の雪下ろしをしていた男(78)が屋根から転落した。
男は市内の病院に搬送されたが午後1時過ぎ、死亡が確認された。弘前署によると、雪下ろしによる死亡事故は県内で今季初めて。
男はこの日午前9時ごろから家族3人で雪かきをしていた。午後0時過ぎ、小屋から雪べらが落下するのを家族が目撃。駆け寄ったところ、男が地面に倒れていた。地面は除雪した後で、コンクリートが見えていた。
小屋は高さ2mほどで、屋根がゆるやかに傾斜。男は命綱やヘルメットは着用していなかった。
秋田。7日から秋田県内に広範囲で発生した暴風雪の影響で、発電機を屋内で使用したとみられる能代市内の60代夫婦が死亡していたことが11日、分かった。
一酸化炭素(CO)中毒の可能性がある。8日午前10時半ごろ、能代市二ツ井町麻生の民家で「玄関に人が倒れている」と、住人の知人から119番があった。
救急隊が駆け付けたところ、夫婦は既に死亡。民家玄関には発電機が置かれていた。
東北電力ネットワークによると、麻生地区でも7日夜から8日夕方にかけて停電した。二ツ井消防署によると、発電機は救急隊が駆け付けた当時は止まっていたが、関係者によると停電中には使用されていたとみられる。
発電機の排ガスにはCOが多く含まれており、製造業者では屋内などで使用しないように呼びかけている。
宮城。美里町で今年初めてとなる子ウシの競りが始まり、生後10か月ほどのウシが次々と競り落とされた。
美里町のみやぎ総合家畜市場では関係者らが三本締めを行なって初競りを祝い、さっそく大崎市や加美町などで育てられた生後10か月前後の子ウシが競りにかけられた。
JA全農みやぎによると、去年1年間の子ウシ1頭あたりの平均価格は新型コロナによる牛肉の消費低迷によって、2019年と比べ7万8000円安い70万4000円ほど。
子ウシ市場は午後3時頃まで行われ14日までに1300頭が取り引きされる。
福島。喜多方市高郷地区の農家らが、国内生産がほとんどないザーサイの産地化を目指し、栽培に力を入れている。
「高郷産のザーサイを作りたい」という思いで始まった活動は5年目。本年度は2度目の出荷で、昨年度の4倍以上の量を業者に出すことができた。将来的には生産から加工までを地元で行うという夢を持ち、安定収穫へ試行錯誤が続く。
栽培に取り組んでいるのは、地元の生産者らでつくる「たかさと元気な農村プロジェクト実行委員会」。当初は農都交流を手掛けていたが、それに代わる目玉事業を探していた。
ザーサイに目を付けたのは偶然だった。伊達市の八島食品が国産ザーサイなどを販売していることを知り、その現状を聞き「まずは挑戦」と、栽培に乗り出した。
ザーサイは、主に食べられるのはこぶ状の茎部分。コリコリとした食感で、味付けして味わうのが一般的だが、そのほとんどが中国産だ。
同社によると、ザーサイ栽培は15〜20度程度の温度が必要で、生育に70〜90日程度を要するため、国内の気候で生産するのは難しいとされている。
高郷地区は市中心部から離れた場所で、コメや野菜農家なども多く生産者の高齢化も課題となっている。実行委員会長の橋谷田弘由さん(67)は、雪が降る高郷地区での栽培は難しいかもしれないと理解した上で
ゼロからのスタートだが、(ザーサイ栽培の)成功例として全国に高郷をPRし、農業の楽しさを知る人が増えれば」と前向きに取り組む。
栽培を始めて3年ぐらいはザーサイにこぶができないなどうまく育たず、「心が折れかけた」という。
手探りで各農家がどんな土や肥料を使ったのかなどを記録し、うまく育つ条件を模索。昨年は9月ごろに前年の倍近い合計15アールの土地で栽培を始めて12月に収穫し、同社に140キロ(一昨年は約32キロ)が出荷できた。
橋谷田さんは「種をまく時期や収穫時期を変えたのが良かったのではないか」と話す。収穫作業では、メンバーが出荷できるものと、できないものを選別。出荷できなかった規格外の茎部分や葉を6次化商品に活用することも考えている。
将来的な販売を見据え、添加物を加えないみそ漬けやピクルスなどの商品も検討中だ。
栽培の安定化には時間がかかるが、橋谷田さんは「『高郷=ザーサイ』と言われるように栽培を続け、他地域にも同じ動きが広がればいい」と思い描く。
新潟。上越市高田では、積雪は2mを超えていて、例年の5倍近くになっている。朝は徒歩で通勤する人の姿が目立った。
「車出せないから、動かないから」(徒歩で通勤する人)、「普段は(車で)10分くらいで着くけど、徒歩だと1時間くらいだと思います」。
この大雪の影響で12日、新潟県内の県立高校や小中学校では臨時休校の措置をとっており、上越市の保育園は13日まで、幼稚園と小中学校は15日まで休園・休校が決まっている。
大雪のピークは過ぎたが、気象台は引き続き雪崩や落雪に注意するよう呼び掛けている。
千葉。裸の男衆らが大きな鏡餅を激しく奪い合い、凄まじい熱気に包まれる流山市恒例の「ヂンガラ餅神事」。
今年は新型コロナの影響で静かなものとなった。流山市の茂侶神社で行なわれる市指定無形民俗文化財の「ヂンガラ餅神事」は、裸の男衆の中に直径40センチほどの大きな餅を投げ入れて奪い合い、餅の割れ方で一年の農作物の作柄を占うことで知られている。
しかし今年は新型コロナの影響で一般公開が見送られ、日程もこれまでの日曜日から古来行っていた1月8日に戻した。
神事は「ヂンガラ餅保存会」の役員ら15人ほどに絞って行い、8升のお神酒と8升の鏡餅など縁起のよい8づくしの品物が神前に供えられたが、裸の男衆の姿は無く、役員らが餅を形式的に奪い合い神社の柱に強く押し付けて2つに割った。
異例の形で行われた神事の占い、気になる結果は今年も豊作が見込まれるという。
埼玉。12日午後3時過ぎ、飯能市小岩井にある自由の森学園中学校・高等学校の関係者から「池に子どもが落ちた」と119番通報があった。
学校に通う生徒ら8人くらいが凍った池の上で遊んでいたところ、氷が割れて数人が水中に落下し、このうち少年1人の行方がわからなくなったという。少年は1時間後に救出されたが、意識不明の重体。
警察などは、当時の状況などを詳しく調べている。
東京。気象庁は、けふ12日東京で初雪を観測したと発表した。東京の初雪の平年日は1月3日なので、今年は平年よりも9日遅い初雪観測となった。昨年と比べても8日遅い。
首都圏で新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出された今月7日夜。JR新宿駅の西改札付近を歩いていると、一人の男の姿が目に入った。
雑踏の中で柱を背に座り込み、うつむいている。手に掲げていた段ボールの切れ端には「コロナ等で色々困ってます お願いします」と書かれた文字。通行人が「少ないですけど」と足元のおわんに小銭を入れていく。「ありがとうございます」。男はやっと視線を上げた。
話を聞こうと声を掛けた。男は35歳。コロナ禍で職を失い、再就職もかなわなかった。年末年始は友人宅に身を寄せたが、いつまでも頼るわけにはいかず、路上で過ごしながら「物乞い」をしているという。
都は住まいがない困窮者向けに一時滞在用のホテル1000室を用意しているが、「知人から聞いた」という程度で、詳しい利用方法は知らないという。「とにかくコロナで仕事がない。それだけです」。再び顔を伏せた。
いったんその場を離れたが、どうしても男のことが気になった。20分ほど後、都の相談窓口の連絡先を記し、渡そうと現場に戻った。だが、すでに男はいなくなっていた。「3日前にもいたし、けっこう前から見かけますよ」。そばで待ち合わせをしていた若い男女が教えてくれた。
男のような窮状はレアケースなのだろうか。困窮者の支援に取り組む認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の理事長大西連(33)は「同じように困っている人はたくさんいる。特に若い人に多い」と断言する。
経済活動が停滞する中で、非正規雇用や日雇いなど不安定な働き方の人たちにしわ寄せが及んでいるのだという。
厚労省のまとめによると、コロナ関連の解雇や雇い止めは8万人に上る。理事長大西が関わる都庁前の困窮者向けの食料配布では9日に利用者が初めて200人を突破。前年の同時期より2.5倍に増えた。
国や自治体は対策を取っていないわけではない。東京都は12月21日から、年末年始にネットカフェで過ごす人などへ向けてホテル1000室を用意。さらに緊急事態宣言を受け、利用受付期間を2月7日まで延長すると決めた。
厚労相田村は12月25日の会見で、生活保護について「本当に困窮された方は受ける権利があるので、迷わず申請をしてほしい」と異例の呼びかけを行った。政府は各種の支援金制度も打ち出し、非常事態に対応する構えを見せている。
しかし、そうした仕組みを作っても、困窮者本人に伝わらなければ支援にはつながらない。ホテル提供の制度を利用するのはネットカフェなどで暮らす人が多いとみられるが、都はこれまで、今回の提供に関する周知をネットカフェに依頼していない。
「今後もする予定はない」(都地域福祉課)という。実際、支援現場では「ホテルに泊まれるとは知らなかった」という声が多く聞かれる。都によると、1月4日までのホテル利用者は235人に過ぎない。
さらに困窮者自身の、福祉に対する忌避感も障壁となっている。理事長大西によると、支援機関へたどり着くことができても、生活保護などへ強い抵抗感を示すケースがあるという。
大西は「日本では貧困を“自己責任”と捉える人が多い。そうした人も安心して支援制度を使えるよう、説得や働きかけがなされるべきだ」と指摘。「相談窓口を開けて待っているだけでは限界がある。
行政機関は民間の支援団体などと協力して、制度をより積極的に使ってもらう方向にかじを切ってほしい」と語る。
「第3波」で世の中の混乱が続く中、果たして困窮者に支援は行き渡るのだろうか。9日夜、再び新宿駅を訪れたが、物乞いをしていた男の姿は見つからなかった。(新聞毎日)
神奈川。12日午前3時過ぎ、横浜市泉区和泉町のバイク販売店から火が出ていると119番通報があった。
店と隣接する民家3棟の計4棟が全焼した。けが人はなかった。
愛知。愛知県と岐阜県は12日午後にも、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を、政府に正式に要請する。
「愛知・岐阜・三重で3県知事会議を開催し、緊急事態宣言の発出の要請を確認したい。もう要請はした。国もそういう認識です」(愛知県知事大村秀章)。
1月7日に新規感染者数が431人と過去最多を更新した愛知県では、11日の時点で入院者数が過去最多の696人、病床使用率も63パーセントとなっている。
これらを受け知事は12日午後、岐阜県、三重県の知事と対応を協議したのち、岐阜県と共に政府に緊急事態宣言を出すよう正式に要請すると話した。
愛知県では宣言の対象となった場合、営業時間短縮要請の対象を、全ての飲食店に拡大した上、営業時間を午後8時まで、酒類の提供を午後7時までとし、協力金は1日4万円から6万円に増額する方針。
大阪。近畿地方では12日未明から都市部を含めた広い範囲で雪が降り、大阪市内で今季初めて積雪を観測した。
大阪市内では午前中に雨に変わったが、気象台によると、午前9時時点で奈良市で4センチ、兵庫県豊岡市で14センチ、京都府京丹後市で18センチの積雪を記録。13日にかけて近畿北部では引き続き、雪や雨が降る所もある。
広島。12日、呉市の海上保安大学校で毎年恒例の耐寒訓練が始まった。
学生寮から飛び出してきたのは、呉市若葉町にある海上保安大学校の学生たち。けふ12日から耐寒訓練に挑むのは、1年生から3年生の学生161人。
この訓練は、学生の体力と気力を養おうと、1952年の開校以来、続けられている。カッター訓練では、全長9mの手漕ぎボートに乗り込み、沖合1.6キロに浮かぶブイを往復する。
夜明け前の海へと漕ぎ出した学生たちは、声をかけながら訓練に挑んでいた。「自分だけ手を抜いたりしたらいけないと思い、がんばって漕ぎました」、「前半は、気合で乗り越えられると思うが、後半になると、きつくなるので、初心を忘れずにがんばっていきたいと思います」(学生たち)
海上保安大学校の耐寒訓練は、8日間続く。
高知。高知市本町にあるホテル「ザ クラウンパレス新阪急高知」ではこの3連休は、成人式や同窓会の関係で宿泊の予約がほぼ満室だった。
しかし県内で新型コロナの感染が広まったことやGoToトラベルキャンペーンの全国一斉停止によりキャンセルが相次ぎ、予約の8割が取り消された。
苦渋の決断を迫られた施設もあった。高知市の「城西館」では連休中にかなり入っていたという予約が軒並みキャンセルされ宿泊客がゼロになったことで、この3日間を丸々臨時休業とした。
高知市の「土佐御苑」も同様の理由で一昨日(10日)ときのふ(11日)休館した。両館ともけふ(12日)からは予約が入れば通常どおり営業するという。
長崎。長崎県と佐世保市が東彼・川棚町に計画している石木ダムを巡り、建設に反対する住民などが続けている抗議の座り込みが、12日で通算1000回となった。
抗議の座り込みはダム完成後に水に沈む長崎県道の代わりとなる付け替え道路の工事が始まった2010年3月から断続的に行っていて、2016年7月から続けてきた「第4次座り込み」が12日で通算1000回となった。
長崎県と佐世保市が東彼・川棚町川原地区に計画し、2025年度の完成を目指す「石木ダム」を巡っては、話し合いのために「工事の中断」を求める住民側と長崎県側との対立が深まっている。
福岡。福岡市・天神で長年愛されてきた麺料理「ちんめん」。
このちんめんを出す店が今月、60年の歴史に幕を下ろすことになり、最後の一杯を味わおうとファンが店の前では最後のちんめんを食べようと大勢の客で長い列ができている。
「中学生の時から食べててちょっと懐かしくて、なくなるって聞いてびっくりして今日急いできました」(常連客)。
福岡市の天神、商業施設の地下飲食店街でひときわ目立つ赤い看板が目印の「ちんめんあま太郎」。今月15日の閉店が決まって以降、最後の一杯を味わおうと常連客が連日詰めかけている。
大勢の人たちに愛されてきた「ちんめん」はキュウリにハム、錦糸タマゴ。千切りキャベツものった麺料理で、ラーメンでもうどんでもなくこれまでにない珍しい麺という意味で名付けられたという。
この味の生みの親は、あま太郎を創業した笠井静子さんで、かつて夫の龍太郎さんとともに喫茶店を営んでいた静子さん。
ちんめんの誕生には懐かしの味が関わっていた。「私たち朝鮮に住んでまして、風邪ひいて熱出した時でもね、何が食べたいっていったらまず冷麺でした」(創業者 笠井静子さん)
喫茶店を営むかたわら、なつかしい冷麺の味をヒントに試行錯誤し、1961年に生まれたのが「ちんめん」だった。
創業から60年。「ちんめん」は天神の定番の味として親しまれてきたが、新型コロナの影響で売り上げが激減し閉店することに。「ずっと悩みましたね、気持ちのどこかには(客の
)
ご要望もございますのでね、何年先になるか分からないですけど再建できたらなって気持ちはあります」(責任者 笠井一恵さん)。
惜しまれつつ、60年の歴史に幕を下ろす「ちんめんあま太郎」。閉店の日までファンの列は途切れそうもない。
熊本。和水町の障害者支援施設で入所者を足で蹴ってけがをさせるなどしたとして職員の男2人が逮捕された。
傷害の疑いで逮捕されたのは、和水町の障害者支援施設、精粋園の生活支援員橋本セナ(23)で、橋本は去年10月中旬、施設に入所する40代の男の胸などを複数回足で蹴り、けがをさせた疑い。
また、同僚の古家龍一(48)は、別の入所者の背中を殴ったとして暴行の疑いで逮捕された。警察は常習的に虐待が行われていた可能性もあるとみているが、捜査に支障があるとして2人の認否を明らかにしていない。
精粋園によると、橋本は施設から就業禁止処分を受けていたが、古家者はきのふまで勤務していたという。
精粋園は、他にも利用者を暴行した疑いがあるとして男の職員1人を就業禁止の処分にし、自宅待機を命じている。
鹿児島。昨夜8時ごろ、南さつま市笠沙町片浦の国道226号脇土手に、郵便配達の軽ワゴン車が転落しているのを捜索していた南さつま消防署員が見つけた。
運転していた同市内の郵便局員の男(57)=枕崎市桜山町=は搬送先の病院で間もなく死亡した。
国道は片側1車線の緩やかなカーブで、車が転落した付近にガードレールはなかった。道路から土手下までは目視で5〜6m。この日午後7時半ごろ、局員から「帰ってこない」と119番があり、消防が捜していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。県内の大雪は峠を越し連休明けの12日、運転を再開しはじめた公共交通機関で通勤する人たちの姿がみられた。
あいの風とやま鉄道は富山から西の区間で除雪作業が完了したため、始発から運転を再開している。今朝、富山駅には改札から出てくる多くの乗客の姿が見られた。
一方、富山から東の区間はこのあと正午ごろからの運転再開を予定している。
このほか県内の交通機関ではJRは氷見線が始発から運転、城端線は一部の列車が運休、高山線は富山〜越中八尾で本数を減らして運行しているが、越中八尾〜猪谷は終日運転を見合わせた。
富山地鉄は、本線の電鉄黒部〜宇奈月温泉で運転見合わせ、立山線の岩峅寺〜立山で終日運休。市内電車は、南富山〜富山駅で運行しているが、富山駅〜富山大学前と環状線が終日運休。
北陸新幹線は通常通り運行している。また、9日から断続的に通行止めとなっていた県道の富山・高岡線、通称・旧8号線では、11日夜午後7時から富山市安野屋交差点から野町交差点の間を集中的に除雪した。
通行止めは12日午前1時過ぎに解除されている。12日午前11時ころには車もスムースに流れていた。一方、12日朝の富山市内は国道41号線が大渋滞となった。
福井。きのふ11日未明、勝山市内のタイヤ販売店の敷地内でバックしてきたトラックに70代の経営者の男がはねられ死亡した。
調べによると午前5時半過ぎ、勝山市郡町のタイヤ販売店の敷地内で従業員の男が融雪剤を散布するトラックをバックさせたところ、後ろにいたこの店の経営者、福井市和田中の三屋利明さん(71)をはねた。
三屋さんは、病院に運ばれたが、肺などを損傷し、2時間後に死亡した。運転していた従業員は三屋さんの息子だった。警察が事故の詳しい原因を調べている。br>
金沢。志賀町の富来漁港では、雪捨て作業をしてた軽トラックが海に転落し、乗っていた80代の男が意識不明の重体。
きのふ11日午後3時ごろ、志賀町の富来漁港で、海に雪を捨てていた80代の男が軽トラックごと岸壁から転落した。男はまもなく救助されたが、低体温症で入院し意識不明の重体。
「アクセルとブレーキを踏み間違えたんだと思う。落ちる落ちるっていったけど、落ちてしまったので、すぐにひっぱりあげて」(男を救助した人)。
県内では、この事故のほか大雪でこれまでに1人が死亡、54人がけがをしている。
石川県内は大雪の峠は越えたが、宝達志水町では倒木の影響で一部の集落で孤立状態が続いている。
孤立状態が続いているのは宝達志水町の原地区で、一昨日10日午後8時頃、集落へ続く道路沿いで大規模な倒木が発生。このため、集落に向かう道路が寸断され原地区の住民が孤立状態となっている。
町によると、集落に水や食料はあり住民の健康状態に問題はないという。「しばらくは持つと思うが車が通れないから…。1mぐらいは積もっている。家の周りは屋根の雪が落ちてすごいことになっている」(集落の区長)。
午前8時から現場では道路の復旧作業が進められている。
石川県は12日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人を確認したと発表した。県内の感染者数は累計1239人となった。
新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、能美市に住む10代〜80代の男4人、女性2人。症状は1人が中等症、4人が軽症、1人が無症状。
新規感染者のうち、3人が濃厚接触者で、残る3人は感染経路が分かっていない。12日現在、県内で治療中の患者は164人で、うち重症は7人。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
博多にいる中野君によると熊本の日赤に入院している荒木さん、回復が早くて、リハビリのため転院を指令されたと聞く。先ずはよかった。音信がないのが鎌倉の磯部君で、横浜の
佐藤君に頼むしかいい方法はないかなぁ。
午後の散歩は晴れ間をぬって出たが、相変わらず凸凹道で歩きにくかった。
体育館には3台の車に除雪機た。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。バス通りを渡って、坂道の下の四つ角は除雪したバス通りへ左折。
途中、片側を除雪車が入っていたトラックに捨てていた。Dr木下の四つ角は右折して、次の四つ角は朝と同様、木下の見にブルが除雪した通りを墓場の前経由で道下の工場の前へ。
若い衆が構内の雪を大きな溝に投げ入れていて「ご苦労様」。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。四つ角では清水の親子で、それぞれミニユンボを動かして資材置き場のあたりの除雪をしていた。桶川のお爺や横井のお爺の前を経て松本さんち前へ。
一服の吉田のお爺を先頭にひ孫ら低学年の学童ら10数人が集団下校中に出くわして「御帰り」。
久々にみすぎ公園へ向かった。途中、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、「なんで除雪車が来ないのかね」。福田さんち近くの交差点で、ミナミ住建の大型ぶるに遭遇したので先導の親父さん、「ダンプがはまったとかで‥」という。
ならばと次の信号から逆Vターン。アザレアのきれいな佐々木さんち前からこの通りは完全に除雪されて、まさにブラックロードだ。大手町むハイツの裏からと思っていたら川上さんち裏でブルが押してきた雪の山。
こりぁあかんと引き返して一本裏の道からペンキ屋さんちや雪トトロの前経由で京堂のお爺宅前へ。ここでスーバーで甘いものをとコンビニへ向う元金大の哲学の先生に会い「こんにちわ」、「車はワイパが壊れて修理工場です」なんて。
そんな話しているときに一服の吉田の爺がコンビへ行くという。そこへ、バックでガレージへ入ろうとしたお爺、何度も前進やバックを繰り返していたので、前から入れたほうがいですよとアドバイスしてコンビニ裏通りへ行かず除雪したバス通りを歩いた。
後ろから何台ものダンプが追い越していった。にバス通りの途中北さんちの四つ角へ向かって、左折して帰還へ。ここから、路のわきでは除雪した雪の壁ができていた。
北さんちまえから藤田さんちの四つ角経て飯田さんち前でブルが入っおり。手前で交通止めの標識あり、散歩中の神谷さんに「こんにちわ、体調は?」に「薬のせいかすぐ眠くなります」なんて、「お大事に」と別れた。
アパートの前から寺への道は左折。自宅ら20m余りを除雪していた寺田さんに「ご苦労様」。屋根雪防止の件親父さんに検討してほしいと伝えた。
木村の前で軽4がワダチにはまっていた。
朝夕併せた歩数は〆て1万1131歩、距離は7、2km。消費カロリーは386kCal、脂肪燃焼量は27g。
時のたつのは何とも早い。新年も12日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年睦月1月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊